JP6236292B2 - Method for producing film-clad battery - Google Patents
Method for producing film-clad battery Download PDFInfo
- Publication number
- JP6236292B2 JP6236292B2 JP2013234502A JP2013234502A JP6236292B2 JP 6236292 B2 JP6236292 B2 JP 6236292B2 JP 2013234502 A JP2013234502 A JP 2013234502A JP 2013234502 A JP2013234502 A JP 2013234502A JP 6236292 B2 JP6236292 B2 JP 6236292B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- predetermined
- value
- environment
- exterior body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
Description
この発明は、ラミネートフィルム等を外装体とした偏平なフィルム外装電池の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for producing a flat film-clad battery having a laminate film or the like as an exterior body.
特許文献1に記載されているように、正極板および負極板をセパレータを介して積層してなる発電要素が、偏平な矩形状をなす外装体の内部に電解液とともに収容され、その一辺より端子を導出した状態で、上記外装体の四方が密封されたフィルム外装電池が知られている。この種のフィルム外装電池の製造工程においては、二枚のシート材を重ね合わせた状態で一辺を除く三辺を封止して袋状体を形成するとともに、内部に発電要素を収納し、開口する一辺より袋状体の内部に電解液を注入した後、開口する一辺を熱融着により封止する。次に、エイジングや初期充電工程を経た後、真空環境下で外装体に開口を設けて内部のガスを排出するガス抜き工程を経て、再度開口を熱融着により封止して、フィルム外装電池が得られる。
As described in
上記のガス抜き工程においては、一般的に、真空度が高い(減圧度が大きい、圧力が低い)ほど、内部のガスを確実に排出できるとされており、一般的には、高真空(JIS規格 0.1〜10−5Pa)の環境下が好ましいとされている。例えば、上記の特許文献1の段落[0028]には1×10−3Pa以下の高真空の雰囲気下でガス抜き工程を行うことが好ましいと記載されている。
In the above degassing step, it is generally said that the higher the degree of vacuum (the greater the degree of vacuum, the lower the pressure), the more reliable the internal gas can be discharged. It is said that the environment of standard 0.1-10 <-5> Pa) is preferable. For example, paragraph [0028] of
しかしながら、ガス抜き工程において、単に真空度を高くするだけでは、外装体の内部のガスを十分に排出することができない。つまり、開口から遠い位置で発生したガスは、開口まで移動するのに時間を要するために、仮に真空度が十分に高くても短時間では排出され難い。 However, in the degassing process, simply increasing the degree of vacuum cannot sufficiently exhaust the gas inside the exterior body. That is, the gas generated at a position far from the opening requires time to move to the opening, so that even if the degree of vacuum is sufficiently high, it is difficult to exhaust in a short time.
また、真空度が高すぎると、電解液が沸騰して揮発するために、電解液の減少量が増大する、という新たな問題が発生する。 In addition, when the degree of vacuum is too high, the electrolyte solution boils and volatilizes, which causes a new problem that the amount of decrease in the electrolyte solution increases.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ガス抜き工程における電解液の揮発を抑制しつつ、内部のガスを良好に排出することを目的とする。 This invention is made | formed in view of such a situation, and it aims at discharging | emitting internal gas favorably, suppressing volatilization of the electrolyte solution in a degassing process.
本発明による製造の対象となるフィルム外装電池は、正極板および負極板をセパレータを介して積層してなる発電要素が、偏平な外装体の内部に電解液とともに収容され、端子を導出した状態で上記外装体が密封されている。 In a film-clad battery to be manufactured according to the present invention, a power generation element formed by laminating a positive electrode plate and a negative electrode plate via a separator is housed together with an electrolyte in a flat exterior body, and a terminal is led out. The exterior body is sealed.
そして本発明に係るフィルム外装電池の製造方法は、大気圧よりも圧力が低い所定の環境下で、上記発電要素が電解液とともに内部に密封された外装体の一部に、この外装体の内部と外部とを連通する開口を形成し、この開口より外装体の内部のガスを排出するガス抜き工程を有し、このガス抜き工程は、上記外装体が配置された環境の圧力を、低真空の所定の圧力範囲内に所定期間以上保持するとともに、上記環境内の圧力が所定値まで上昇すると、減圧を実施する動作を繰り返すことにより、上記環境内の圧力を所定の圧力範囲に保持し、上記低真空の所定の圧力範囲は、それ以上圧力が高くなると上記外装体の内部のガスの排出が良好に行われなくなる値を上限値とし、それ以上圧力が低くなると上記電解液の沸騰を生じる虞のある値を下限値とするよう設定され、上記所定値は、上記低真空の所定の圧力範囲内の値であって、所定圧力範囲の上限値付近の値であり、上記所定期間が、上記減圧の実施に伴う環境内の圧力の上昇速度が所定の判定値以下となるまでの期間であることを特徴としている。 And the manufacturing method of the film-clad battery according to the present invention includes the inside of the exterior body in a part of the exterior body in which the power generating element is sealed together with the electrolytic solution in a predetermined environment whose pressure is lower than the atmospheric pressure. Forming an opening that communicates with the outside, and a gas venting process that exhausts the gas inside the exterior body from the opening. This gas venting process reduces the pressure of the environment in which the exterior body is disposed to a low vacuum The pressure in the environment is kept in the predetermined pressure range by repeating the operation of reducing the pressure when the pressure in the environment rises to a predetermined value within a predetermined pressure range of The predetermined pressure range of the low vacuum is set to a value that prevents the gas inside the outer casing from being discharged well when the pressure is further increased, and the electrolyte is boiled when the pressure is further decreased. Possible value The lower limit value is set, and the predetermined value is a value within a predetermined pressure range of the low vacuum, and is a value near the upper limit value of the predetermined pressure range. It is a period until the pressure increase rate in the environment becomes a predetermined determination value or less .
本発明によれば、真空度の低い低真空の所定の圧力範囲内でガス抜きを行うために、電解液の揮発を抑制することができるとともに、真空状態を所定期間以上保持することによって、開口から遠い部分のガスであっても開口まで移動することが可能となり、外装体の内部のガスを良好に排出することができる。 According to the present invention, in order to perform degassing within a predetermined pressure range of low vacuum with a low degree of vacuum, it is possible to suppress the volatilization of the electrolytic solution and to maintain the vacuum state for a predetermined period or longer. Even a portion of the gas far from the gas can move to the opening, and the gas inside the exterior body can be discharged well.
以下、この発明の好ましい実施の形態について、図面に基づいて詳細に説明する。初めに図1および図2に基づいて、この発明による製造の対象となるフィルム外装電池1の一例を説明する。フィルム外装電池1は、例えばリチウムイオン二次電池であり、図1に示すように、偏平な長方形の外観形状を有し、長手方向の一方の端縁に、導電性金属箔からなる一対の正負極の端子2,3を備えている。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. First, based on FIG. 1 and FIG. 2, an example of the film-
図2に示すように、フィルム外装電池1は、長方形をなす発電要素4を電解液とともにラミネートフィルムからなる外装体5の内部に収容したものである。上記発電要素4は、セパレータ43を介して交互に積層された複数の正極板41および負極板42からなり、例えば、3枚の負極板42と、2枚の正極板41と、これらの間の4枚のセパレータ43と、を含んでいる。つまり、この例では、発電要素4の両面に負極板42が位置している。但し、発電要素4の最外層に正極板41が位置する構成も可能である。なお、図2における各部の寸法は必ずしも正確なものではなく、説明のために誇張したものとなっている。
As shown in FIG. 2, the film-
正極板41は、長方形をなす正極集電体41aの両面に正極活物質層41b,41cを形成したものである。正極集電体41aは、例えば、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔、銅箔、又は、ニッケル箔等の電気化学的に安定した金属箔から構成されている。また、正極活物質層41b,41cは、例えば、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMnO2)、または、コバルト酸リチウム(LiCoO2)等のリチウム複合酸化物からなる正極活物質と、カーボンブラック等の導電助剤と、バインダと、を混合したものを、正極集電体41aの主面に塗布し、乾燥及び圧延することにより形成されている。
The
負極板42は、長方形をなす負極集電体42aの両面に負極活物質層42b,42cを形成したものである。負極集電体42aは、例えば、ニッケル箔、銅箔、ステンレス箔、又は、鉄箔等の電気化学的に安定した金属箔から構成されている。負極活物質層42b,42cは、例えば、非晶質炭素、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、又は、黒鉛等のような上記の正極活物質のリチウムイオンを吸蔵及び放出する負極活物質に、バインダを混合したものを、負極集電体42aの主面に塗布し、乾燥及び圧延させることにより形成されている。
The
上記負極集電体42aの長手方向の端縁の一部は、負極活物質層42b,42cを具備しない延長部として延びており、その先端が負極端子3に接合されている。また図2には示されていないが、同様に、上記正極集電体41aの長手方向の端縁の一部が、正極活物質層41b,41cを具備しない延長部として延びており、その先端が正極端子2に接合されている。
A part of the longitudinal edge of the negative electrode
上記セパレータ43は、正極板41と負極板42との間の短絡を防止すると同時に電解質を保持する機能を有するものであって、例えば、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン等から構成される微多孔性膜からなり、過電流が流れると、その発熱によって層の空孔が閉塞され電流を遮断する機能を有している。なお、セパレータ43としては、ポリオレフィン等の単層膜に限られず、ポリプロピレン膜をポリエチレン膜でサンドイッチした三層構造のものや、ポリオレフィン微多孔性膜と有機不織布等を積層したものも用いることができる。
The
また、電解液としては、特に限定されるものではないが、リチウムイオン二次電池に一般的に使用される電解質として、例えば、有機溶媒にリチウム塩が溶解した非水電解液を用いることができる。 Further, the electrolyte solution is not particularly limited, but for example, a non-aqueous electrolyte solution in which a lithium salt is dissolved in an organic solvent can be used as an electrolyte generally used in a lithium ion secondary battery. .
上記のような構成の発電要素4を電解液とともに収容する外装体5は、図2に一部を拡大して示すように、熱融着層51と金属層52と保護層53との三層構造を有するラミネートフィルムからなる。中間の金属層52は、例えばアルミニウム箔からなり、その内側面を覆う熱融着層51は、熱融着が可能な合成樹脂例えばポリプロピレン(PP)からなり、金属層52の外側面を覆う保護層53は耐久性に優れた合成樹脂例えばポリエチレンテレフタレート(PET)からなる。なお、さらに多数の層を有するラミネートフィルムを用いることもできる。また、上記の例では金属層52の両面に合成樹脂層をラミネートしているが、金属層52の外側の合成樹脂層は必ずしも必須のものではなく、内側表面にのみ合成樹脂層を備えた構成であってもよい。
The
上記外装体5は、一つの例では、図2の発電要素4の下面側に配置される1枚のラミネートフィルムと上面側に配置される他の1枚のラミネートフィルムとの2枚構造をなし、これら2枚のラミネートフィルムの周囲の4辺を重ね合わせ、かつ互いに熱融着した構成となっている。図示例は、このような2枚構造の外装体5を示している。また、他の一つの例では、外装体5は1枚の比較的大きなラミネートフィルムからなり、2つ折りとした状態で内側に発電要素4を配置した上で、周囲の3辺を重ね合わせ、かつ互いに熱融着した構成となっている。
In one example, the
長方形をなすフィルム外装電池1の短辺側に位置する一対の端子2,3は、ラミネートフィルムを熱融着する際に、ラミネートフィルムの接合面を通して外部へ導出されている。
The pair of
上記のフィルム外装電池1の製造手順について、図3を参照して説明する。図3は製造工程の一部を簡略的に示したものである。まず、正極板41、負極板42およびセパレータ43を順次積層し、かつ正極集電体41a及び負極集電体42aを正負極の端子2,3にスポット溶接や超音波溶接等により取り付けて発電要素4を構成する。次に、この発電要素4を外装体5となるラミネートフィルムで覆い、一辺を残して残りの周囲の3辺を熱融着する。次に、開口する一辺を通して外装体5の内部に電解液を充填する。その後、図3の第1封止工程S11において、開口する一辺を熱融着して外装体5を密閉状態とする。続くエージング工程S12では、上述したように外装体5の内部に発電要素4と電解液とを密封した状態で、適宜なレベルまで充電を行い、この状態で、一定時間エージングを行う。
The manufacturing procedure of said film-clad
そして、エージングの完了後、外装体5のエージング時に発生したガスを含む内部に残存するガスを排出するために、ガス抜き工程S13において、ガス抜きが実施される。このガス抜き工程S13では、少なくとも大気圧よりも圧力(気圧)の低い真空の環境下において、図4に示すように、四辺が密封された外装体5の一部をカッター刃等を用いて裁断することによって、外装体5の内部と外部とを連通する開口14を形成する。そして、後述するように、外装体5が配置された環境(空間)の圧力(気圧)を、低真空の圧力領域(JIS規格 100Pa以上)内の、所定の圧力範囲Prまで減圧した後、このように環境の圧力が所定の圧力範囲Pr内にある状態を、所定期間Th以上、保持する。
And after completion of aging, in order to discharge | emit the gas which remains inside including the gas generated at the time of aging of the
このようなガス抜き工程S13が完了すると、図3の第2封止工程S14において、外装体5に設けた上記の開口14よりも内側の封止ライン15に沿って熱融着することによって、開口14を含む一辺を封止して、四方が封止ライン13に沿って密閉されたフィルム外装電池1が得られる。その後、電圧検査などのために再度充電を行い、出荷される。
When such a degassing step S13 is completed, in the second sealing step S14 of FIG. 3, by heat-sealing along the sealing
図5は、上記のガス抜き工程S13において、外装体5が設けられた密閉空間である環境内の圧力の変化を示しており、縦軸は環境内の圧力すなわち真空度(hPa)、横軸は時間(秒)である。同図に示すように、本実施例では、環境内の圧力を、所定の圧力範囲Pr内に、所定期間Th、保持している。
FIG. 5 shows a change in pressure in the environment, which is a sealed space in which the
より具体的には、先ず、狙いの圧力範囲Prへ向けて減圧を行い(図5の矢印Y1参照)、圧力範囲Prの近傍まで低下した時点t0で、減圧を停止する。なお、この実施例では、初回の減圧の停止(減圧バルブの閉)の際には、しばらく圧力が低下し続けるために、圧力低下のオーバーシュート分を見越して、狙いの圧力範囲Prよりも高い圧力の段階(t0)で初回の減圧を停止している。その後、図5の矢印Y2に示すように、減圧停止状態でフィルム外装電池1内部のガスが外部に放出されることにより環境内の圧力が徐々に上昇し、狙いの圧力範囲Prの上限値Pmax付近の所定値Ps(Ps<Pmax)まで上昇した時点t2で、極短い一定時間(例えば、0.1秒)だけ減圧を実施する。例えば、減圧バルブを一時的に開く。この一時的な減圧の実施により、環境内の圧力が狙いの圧力範囲Prの下限値Pminの近傍まで低下する。つまり、環境内の圧力が狙いの圧力範囲Prの下限値Pminの近傍まで低下するように、減圧を実施する一定時間が予め適合により設定されている。
More specifically, first, the pressure is reduced toward the target pressure range Pr (see arrow Y1 in FIG. 5), and the pressure reduction is stopped at time t0 when the pressure is reduced to the vicinity of the pressure range Pr. In this embodiment, when pressure reduction is stopped for the first time (the pressure reducing valve is closed), the pressure continues to decrease for a while, so that it is higher than the target pressure range Pr in anticipation of the overshoot of the pressure decrease. The first pressure reduction is stopped at the pressure stage (t0). Thereafter, as shown by an arrow Y2 in FIG. 5, the gas inside the film-clad
圧力範囲Prの上限値Pmaxは、それ以上圧力が高くなると外装体5の内部のガスの排出が良好に行われなくなる(NGとなる)値であり、例えば約13hPaに設定される。圧力範囲Prの下限値Pminは、それ以上圧力が低くなる(真空度が高くなる)と電解液の沸騰を生じるおそれのある値であり、例えば約10hPaに設定される。
The upper limit value Pmax of the pressure range Pr is a value at which the gas inside the
ガス抜きの完了、つまり所定の圧力範囲Prの保持の終了については、この実施例では、図5に示すように、ガス抜きが進行するに従って、環境の圧力の上昇速度が低下することに着目し、圧力の上昇速度、つまり圧力の勾配(ΔP/t)を監視して、この上昇速度ΔP/tが所定の判定値以下となった時点t3で、外装体5の内部のガスが十分に排出されたと判断して、ガス抜き工程を終了している。つまり、環境内の圧力が狙いの圧力範囲Prまで低下した時点t1から、保持の終了時点t3までの期間が、外装体5の内部のガスを十分に排出するのに必要な「所定期間」に相当する。
Regarding the completion of the degassing, that is, the end of the holding of the predetermined pressure range Pr, in this embodiment, as shown in FIG. 5, it is noted that the rate of increase in the environmental pressure decreases as the degassing progresses. The pressure rising speed, that is, the pressure gradient (ΔP / t) is monitored, and at the time t3 when the rising speed ΔP / t becomes equal to or less than a predetermined determination value, the gas inside the
[1]以上のように本実施例では、ガス抜き工程における環境の圧力を、高真空の圧力領域(0.1〜10−5Pa)に比して十分に真空度が低い(つまり、圧力が高い)低真空の圧力領域(100Pa以上)における所定の圧力範囲Pr内に、外装体5の内部のガスが排出されるのに十分な所定期間Th以上、保持し続けることによって、真空度が高い場合に生じる電解液の沸騰による揮発を十分に抑制しつつ、比較的長い所定期間Th(例えば、10秒以上)にわたって真空状態を維持することで、外装体5の内部における開口14から遠い位置に存在するガスについても、このガスが開口14の近傍まで移動するのに必要な時間が与えられ、外装体5の内部のガスを良好に排出することができる。しかも、真空度が低く抑制されているために、減圧装置の負担も軽減し、生産性に優れている。
[1] As described above, in this embodiment, the degree of vacuum is sufficiently low (that is, the pressure is lower than the high vacuum pressure region (0.1 to 10-5 Pa)) in the degassing process. high) within a predetermined pressure range Pr at low vacuum pressure region (above 100 Pa), sufficient predetermined period T h or more for the gas inside the
[2]ここで、狙いの圧力範囲Prは、少なくとも低真空(大気圧よりも低く、かつ、100Pa以上)の圧力領域であり、より具体的には、少なくとも電解液が沸騰するおそれのある圧力である電解液の沸騰点(約10hPa)よりも高い範囲で、例えば10〜13hPa程度の、従来よりもはるかに真空度の低い圧力範囲Prである。なお、電解液が沸騰する圧力は雰囲気温度によって変化するが、通常、減圧室内部の雰囲気温度は略一定に保たれているため、狙いの圧力範囲Prはあらかじめ定められた一定の圧力範囲となる。もちろん、減圧室内の雰囲気温度が変化する場合は、雰囲気温度に応じて圧力範囲Prを変更しても良い。 [2] Here, the target pressure range Pr is a pressure region of at least a low vacuum (lower than atmospheric pressure and 100 Pa or more), more specifically, a pressure at which the electrolyte solution may boil. The pressure range Pr is in a range higher than the boiling point (about 10 hPa) of the electrolyte solution , such as about 10 to 13 hPa, which is much lower in vacuum than in the past. The pressure at which the electrolyte boils varies depending on the ambient temperature. Usually, however, the ambient temperature in the decompression chamber is kept substantially constant, so the target pressure range Pr is a predetermined constant pressure range. . Of course, when the atmospheric temperature in the decompression chamber changes, the pressure range Pr may be changed according to the atmospheric temperature.
[3]更に、ガス抜き工程において、環境内の圧力が狙いの圧力範囲Prの上限値Pmaxの近傍の所定値Psまで上昇すると、予め設定された一定時間、減圧を実施する動作を繰り返すという簡素な制御によって、環境内の圧力を狙いの圧力範囲に保持することができる。 [3] Further, in the degassing step, when the pressure in the environment rises to a predetermined value Ps in the vicinity of the upper limit value Pmax of the target pressure range Pr, a simple operation of repeatedly performing pressure reduction for a predetermined time period is repeated. Through appropriate control, the pressure in the environment can be maintained within the target pressure range.
[4]また、外装体5の内部のガスが抜けていくに従って、環境内の圧力の上昇速度(真空度の低下速度)も低下していくことから、圧力の上昇速度が所定値以下となるまで、ガス抜き工程を継続し、つまり環境内の圧力を狙いの圧力範囲Prに保持し続けており、これによって、外装体5の内部のガス残量を簡素な制御で精度良く少なくすることができる。
[4] Further, as the gas inside the
[5]但し、より簡易的に、狙いの圧力範囲Prに保持する所定期間Thを、予め適合により設定された一定時間としても良い。この一定時間は、外装体5の大きさ等により変動するものであるが、あまり短すぎるとガスを十分に排出することができないために、好ましくは10秒以上である。
[5] However, more simply, the predetermined time period T h to keep the pressure range Pr aim, may be constant time set in advance by adaptation. This fixed time varies depending on the size of the
1…フィルム外装電池
2,3…端子
4…発電要素
5…外装体
14…開口
DESCRIPTION OF
Claims (1)
大気圧よりも圧力が低い所定の環境下で、上記発電要素が電解液とともに内部に密封された外装体の一部に、この外装体の内部と外部とを連通する開口を形成し、この開口より外装体の内部のガスを排出するガス抜き工程を有し、
このガス抜き工程は、上記外装体が配置された環境の圧力を、低真空の所定の圧力範囲内に所定期間以上保持するとともに、上記環境内の圧力が所定値まで上昇すると、減圧を実施する動作を繰り返すことにより、上記環境内の圧力を所定の圧力範囲に保持し、
上記低真空の所定の圧力範囲は、それ以上圧力が高くなると上記外装体の内部のガスの排出が良好に行われなくなる値を上限値とし、それ以上圧力が低くなると上記電解液の沸騰を生じる虞のある値を下限値とするよう設定され、
上記所定値は、上記低真空の所定の圧力範囲内の値であって、所定圧力範囲の上限値付近の値であり、
上記所定期間が、上記減圧の実施に伴う環境内の圧力の上昇速度が所定の判定値以下となるまでの期間であることを特徴とするフィルム外装電池の製造方法。 Production of a film-clad battery in which a power generation element formed by laminating a positive electrode plate and a negative electrode plate through a separator is housed together with an electrolyte in a flat outer package, and the outer package is sealed in a state where terminals are led out. In the method
In a predetermined environment where the pressure is lower than atmospheric pressure, an opening that communicates the inside and outside of the exterior body is formed in a part of the exterior body in which the power generation element is sealed together with the electrolyte. It has a degassing step of discharging the gas inside the exterior body more,
In this degassing step, the pressure of the environment in which the exterior body is disposed is maintained within a predetermined pressure range of low vacuum for a predetermined period or more , and when the pressure in the environment increases to a predetermined value, the pressure is reduced. By repeating the operation, the pressure in the environment is maintained within a predetermined pressure range,
The predetermined pressure range of the low vacuum is set to a value that prevents the gas inside the outer casing from being discharged well when the pressure is further increased, and the electrolyte is boiled when the pressure is further decreased. It is set so that there is a feared value as the lower limit,
The predetermined value is a value within a predetermined pressure range of the low vacuum, and is a value near an upper limit value of the predetermined pressure range,
The method for producing a film-clad battery, wherein the predetermined period is a period until the rate of increase in pressure in the environment accompanying the execution of the pressure reduction becomes equal to or less than a predetermined determination value .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013234502A JP6236292B2 (en) | 2013-11-13 | 2013-11-13 | Method for producing film-clad battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013234502A JP6236292B2 (en) | 2013-11-13 | 2013-11-13 | Method for producing film-clad battery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015095375A JP2015095375A (en) | 2015-05-18 |
JP6236292B2 true JP6236292B2 (en) | 2017-11-22 |
Family
ID=53197642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013234502A Active JP6236292B2 (en) | 2013-11-13 | 2013-11-13 | Method for producing film-clad battery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6236292B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018127250A (en) * | 2017-02-09 | 2018-08-16 | 日産自動車株式会社 | Sheet adhering device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003331916A (en) * | 2002-05-08 | 2003-11-21 | Tdk Corp | Secondary cell, and manufacturing method of the same |
JP2010080105A (en) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Panasonic Corp | Method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery |
-
2013
- 2013-11-13 JP JP2013234502A patent/JP6236292B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015095375A (en) | 2015-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101547403B1 (en) | Secondary battery comprising unified positive lead and negative lead and the method for preparing thereof | |
EP2587566B1 (en) | Rechargeable battery with improved safety | |
JP5657307B2 (en) | Welding method, battery, method for manufacturing battery pack, and battery | |
JP6058815B2 (en) | Method for producing film-clad battery | |
JP2019536254A (en) | Button battery and manufacturing method thereof | |
JP6088054B2 (en) | Film exterior battery insertion guide device | |
JP6725351B2 (en) | Electric storage element and method for manufacturing electric storage element | |
JP2009187889A (en) | Battery case and battery pack | |
WO2017158986A1 (en) | Battery cell | |
JPWO2013046712A1 (en) | Sealed secondary battery | |
CN110383568B (en) | Secondary battery and method for manufacturing secondary battery | |
JP6154468B2 (en) | Laminate film manufacturing method and perforating apparatus | |
JP2011054420A (en) | Battery module, assembled battery, and method of manufacturing the battery module | |
JP2017027652A (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method for the same | |
JP2019087336A (en) | Secondary battery | |
JP6781074B2 (en) | Rechargeable battery | |
JP5472941B2 (en) | Non-aqueous electrolyte battery | |
JP6236292B2 (en) | Method for producing film-clad battery | |
JP5161421B2 (en) | Non-aqueous electrolyte battery | |
JP2008198484A (en) | Battery and its manufacturing method | |
WO2015005227A1 (en) | Film-packaged cell and method for manufacturing same | |
JP6454164B2 (en) | Laminate exterior power storage device and manufacturing method thereof | |
US9786886B2 (en) | Nonaqueous battery | |
JP2013214520A (en) | Stacked secondary battery | |
JP5977651B2 (en) | Battery manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6236292 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |