JP6236215B2 - Cleaner - Google Patents
Cleaner Download PDFInfo
- Publication number
- JP6236215B2 JP6236215B2 JP2013076254A JP2013076254A JP6236215B2 JP 6236215 B2 JP6236215 B2 JP 6236215B2 JP 2013076254 A JP2013076254 A JP 2013076254A JP 2013076254 A JP2013076254 A JP 2013076254A JP 6236215 B2 JP6236215 B2 JP 6236215B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- circuit board
- control circuit
- brushless motor
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 19
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Suction Cleaners (AREA)
- Electric Vacuum Cleaner (AREA)
Description
本発明は、ブラシレスモータを用いたクリーナに関する。 The present invention relates to a cleaner using a brushless motor.
特許文献1に開示の如く、クリーナには、モータハウジングと、モータハウジングの後部につながるグリップハウジングと、モータハウジングの前部につながる集塵ハウジングと、グリップハウジングにつながるバッテリ保持ハウジングと、を有するものが知られている。
As disclosed in
上記従来のクリーナにおいては、後部に位置するバッテリ保持ハウジングに質量の大きいバッテリーパックが装着されるため、バランスが悪くなるおそれがあった。 In the conventional cleaner described above, since a battery pack having a large mass is attached to the battery holding housing located at the rear portion, the balance may be deteriorated.
そこで、本発明は、バランスが良好なクリーナを提供することを目的としたものである。 Accordingly, the object of the present invention is to provide a cleaner with a good balance.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、モータハウジングと、モータハウジングの後部につながるグリップハウジングと、モータハウジングの前部につながる集塵ハウジングと、グリップハウジングにつながるバッテリ保持ハウジングと、を有するハウジングと、モータハウジングに収容されるブラシレスモータと、を有するクリーナであって、ブラシレスモータにより回転するファンを有し、バッテリ保持ハウジングよりも前方にブラシレスモータが配置されると共に、ブラシレスモータの回転を制御するための制御回路基板が、横向きにして且つ上面に全ての配線を接続して配置されている一方、モータハウジングには、排気口が形成されており、制御回路基板は、排気口よりも上方に隣接配置されていることを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成において、制御回路基板は、ブラシレスモータとバッテリ保持ハウジングとの間に配置されていることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2の構成において、制御回路基板は、前端を上向きにした傾斜姿勢で保持されていることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3の何れかの構成において、ブラシレスモータを駆動させるための操作スイッチが設けられており、制御回路基板は、操作スイッチに対向していることを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the invention described in
According to a second aspect of the invention, in the configuration of
According to a third aspect of the present invention, in the configuration of the first or second aspect , the control circuit board is held in an inclined posture with the front end facing upward.
According to a fourth aspect of the present invention, in any of the first to third aspects, an operation switch for driving the brushless motor is provided, and the control circuit board faces the operation switch. It is a feature.
本発明によれば、バランスが良好となって操作性や作業性の向上が期待でき、配線も楽に行える。
特に、空気流によって制御回路基板を冷却することができる。また、配線が接続されない下面側を空気流が通過するので、制御回路基板や配線を粉塵から守ることができる。
According to the present invention, good balance can be expected, and improvement in operability and workability can be expected, and wiring can be performed easily.
In particular , the control circuit board can be cooled by the air flow. In addition, since the airflow passes through the lower surface side where the wiring is not connected, the control circuit board and the wiring can be protected from dust.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[形態1]
図1は、クリーナの一例を示す斜視図、図2はその縦断面図で、クリーナ1は、左右の半割ハウジング2a,2bをネジ3,3・・によって組み付けてなるハウジング2を有する。このハウジング2には、前後方向(図1の右側を前方とする。)の略中央に位置するモータハウジング4と、モータハウジング4の後部につながるグリップハウジング5と、モータハウジング4の前部につながる集塵ハウジング6と、グリップハウジング5につながるバッテリ保持ハウジング7と、がそれぞれ形成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[Form 1]
FIG. 1 is a perspective view showing an example of the cleaner, FIG. 2 is a longitudinal sectional view thereof, and the
まずバッテリ保持ハウジング7には、電源となるバッテリーパック8が装着されている。このバッテリーパック8は、上面左右に設けたスライドレール9,9をバッテリ保持ハウジング7の左右に設けたガイドレール10,10間に後方から嵌合させて前方へスライドさせることで装着されるもので、装着状態でバッテリ保持ハウジング7に設けた端子台11にバッテリーパック8に設けた図示しない端子が結合されて両者が電気的に接続される。この状態でバッテリーパック8はハウジング2の最後尾に位置する。バッテリーパック8の後面には、指での操作によってバッテリ保持ハウジング7から取り外し可能とするボタン12が設けられて、その上部でグリップハウジング5とバッテリ保持ハウジング7との間には、ストラップ13が設けられている。
First, a
一方、モータハウジング2内には、制御回路基板14とブラシレスモータ15とがそれぞれ収容されている。まず制御回路基板14は、樹脂でモールドされており、半割ハウジング2a,2bの内面にそれぞれ立設された受け座16,16によって前端を上向きにした傾斜姿勢で保持され、バッテリ電源線17,17を介して端子台11に電気的に接続されている。また、制御回路基板14の上面には、図3に示すように、マイコン18が搭載されており、制御回路基板14の下面には、ブラシレスモータ15の制御用の6つのスイッチング素子19,19・・が搭載されている。また、制御回路基板14の上面には、バッテリ電源線17から入力された電圧を平滑するための平滑コンデンサ14aが搭載されている。ここではバッテリ電源線17,後述する信号用リード線41、リード線26,27、スイッチ用リード線21は全て制御回路基板14の上面へと配線接続されているので、制御回路基板14の組立性が向上する。
On the other hand, a
さらに、制御回路基板14は、グリップハウジング5の上部に設けられた操作スイッチ20と、スイッチ用リード線21,21を介して電気的に接続されている。この操作スイッチ20は、前側がONボタン22、後側がOFFボタン23となる押圧式のもので、操作スイッチ20の前方には、バッテリーの残量を知らせる報知用LED24と、照明用LED25とが収容されて、それぞれリード線26,27によって制御回路基板14と電気的に接続されている。28は各LED24,25の照射側に設けられるレンズである。
Further, the
ブラシレスモータ15は、内周側にコイル31が電気絶縁部材30を介して巻回されるステータコア29と、軸心に回転軸33を有し、ロータコア34及び4つの永久磁石を備えたロータ32とを有するインナーロータ型で、電気絶縁部材30の後端には、円板状のセンサ回路基板35がネジ止めされている。このセンサ回路基板35の前面には、図4に示すように、ロータ32の磁石の位置を検出して回転検出信号を出力する3つの回転検出素子36,36・・が配置されている。このセンサ回路基板35には、コイル31が、端末を後方へ延ばしてセンサ回路基板35を貫通させることにより電気的に接続されている。37はセンサ回路基板35を取り付けるネジ、38は電気絶縁部材30の後端面に突設されてセンサ回路基板35の小孔に嵌合する突起、39はコイル接続部である。
また、センサ回路基板35の上部には、上向きの突出片35aが形成されて、ここに制御回路基板14からの出力電源線40と、回転検出素子36の信号用リード線41とがそれぞれ接続されている。この出力電源線40と信号用リード線41とは、センサ回路基板35の後面へと配線接続されているので、組立性が向上する。
The
Further, an upward projecting
このセンサ回路基板35を含むブラシレスモータ15は、前部を開口して後部を閉塞した筒状のケース42に保持されている。このケース42は、図5に示すように、半円状の後板44と半筒状の側板45とからなる左右の半割ケース43,43に2分割されており、各後板44に突設したボス46同士と、各側板45の上下に突設したボス47,47同士とを互いにネジ48で結合することで組み付けられる。左右の後板44,44には、組み付け状態で回転軸33の後端を軸支する軸受49を保持する軸受保持凹部44aがそれぞれ設けられている。また、各側板45の上端でボス47の後方には、センサ回路基板35の突出片35aを貫通させる切欠き50が形成され、側面には、複数の透孔51,51が形成されて、その前方には、一対の連結片52,52が突設されている。
The
また、ケース42は、その前方に配置されるベース53に連結されている。このベース53は、ケース42よりもやや大径の内リング54と、その内リング54よりも大径の外リング55と、内リング54と外リング55とを同心で連結する渦巻き状のリブ56,56・・と、内リング54の前方を閉塞する閉塞板57とを有する。内リング54の外側には、ケース42の連結片52,52に対応する4つのボス58,58・・が形成されている。よって、各連結片52を貫通するネジ59をボス58にねじ込むことで、図6に示すように、ケース42が内リング54内に挿入して閉塞板57に当接した状態で連結される。この状態で、ブラシレスモータ15の回転軸33は閉塞板57を貫通して前方へ突出する。60は、閉塞板57に設けた軸受保持部57aに保持されて回転軸33を軸支する軸受で、回転軸33の前端には、ファン61が固着されている。
The
さらに、ベース53の前方には、バッフル体62が設けられている。このバッフル体62は、ファン61を前方から覆うファン61より大径のカップ状で、後端に形成した大径部63をベース53の外リング55に嵌合させることで、バッフル体62はベース53と連結される。バッフル体62の前方中央には、図示しない通気口を形成した突出部64が形成されている。
このベース53及びバッフル体62は、モータハウジング4の内面で前後に所定間隔をおいて立設される仕切壁65,65の間に保持されるが、ベース53及びバッフル体62の外周には、ゴムリング66が外装されている。ここではゴムリング66の前端がバッフル体62の前端を越えて前側の仕切壁65に当接し、ゴムリング66の後端がベース53の後端を越えて後側の仕切壁65に当接している。よって、ベース53及びバッフル体62は、モータハウジング4に直接当接することなくゴムリング66を介してモータハウジング4に保持される。
Further, a
The
67は、外リング55の外周に突設された突起で、ゴムリング66には、突起67が嵌合する突起部68が形成される。この突起部68が、モータハウジング4の内面に凹設された図示しない凹部に嵌合することで、ゴムリング66及びベース53は回転が規制される。
一方、69は、ブラシレスモータ15の後方でモータハウジング4の側面に形成される排気口で、モータハウジング4の内面には、排気口69を内側から覆うスポンジ板70が張り付けられている。
On the other hand, 69 is an exhaust port formed on the side surface of the
そして、集塵ハウジング6は、内部に集塵室71を形成してその前方に、集塵室71と連通する吸込筒72を装着している。73は吸込筒72の後端に設けた逆止弁である。また、集塵室71には、吸込筒72と連通する袋状の紙パック74が収容されている。さらに、集塵ハウジング6の上部には、開口75が形成されて、その開口75に蓋76が設けられている。この蓋76は、集塵ハウジング6の上部後方に配された軸77を中心に回転可能に連結されてトーションスプリング78を介して開放側へ回転付勢されるもので、蓋76を閉じると、蓋76の前端が開口75の前端に設けたストッパ79に係止して閉塞状態が維持される。集塵ハウジング6の前端に設けたボタン80を押し込み操作すると、ストッパ79の係止が解除された蓋76が開放する。
The
以上の如く構成されたクリーナ1においては、グリップハウジング5に設けた操作スイッチ20のONボタン22を押し操作すると、バッテリーパック8から電源が供給されてブラシレスモータ15が駆動する。すなわち、制御回路基板14のマイコン18が、センサ回路基板35の回転検出素子36から、ロータ32の磁石の位置を示す回転検出信号を、信号用リード線41を介して得ることでロータ32の回転状態を取得し、取得した回転状態に応じて、各スイッチング素子19のON/OFFを制御し、出力電源線40を介してステータコア29の各コイル31に対し順番に電流を流すことでロータ32を回転させるものである。
In the
こうしてロータ32が回転し、回転軸33及びファン61が回転すると、吸込筒72から外気が吸引されて集塵室71内の紙パック74を通過し、バッフル体62の突出部64を通ってファン61に至る。集塵室71の後部で紙パック74と突出部64との間には、スポンジ板71aが設けられている。ファン61の外周に送り出された空気は、バッフル体62によって後方へ向きを変え、ベース53の内リング54と外リング55との間でリブ56の間を通って整流されて後方へ流れ、排気口69から外部へ排出される。この空気の流れにより、吸込筒72から外気と共に吸い込まれた塵埃は、紙パック74で捕捉されて紙パック74内に貯留する。塵埃が溜まれば、ボタン80の押し込み操作で蓋76を開放させれば、開口75から紙パック74を取り出すことができる。
Thus, when the
なお、ここでは、ベース53の上部を通過した空気は排気口69に隣接する制御回路基板14に沿って流れるため、この空気流によって制御回路基板14及びその下面のスイッチング素子19もモールドを介して冷却される。また、ブラシレスモータ15を保持するケース42には、切欠き50及び透孔51が形成されているため、空気流の一部がケース42内を通過することになり、この空気流によってセンサ回路基板35も冷却される。
そして、ブラシレスモータ15を支持するベース53がバッフル体62と共にゴムリング66を介してモータハウジング4に保持されているので、ファン61の回転によって生じた振動がモータハウジング4に伝わりにくい。特にここでは、回転軸33を軸支する後側の軸受49がケース42で保持されて、ブラシレスモータ15がモータハウジング4と接触していないため、ブラシレスモータ15の振動がより伝わりにくくなっている。
Here, since the air that has passed through the upper portion of the base 53 flows along the
Since the base 53 supporting the
このように、上記形態1のクリーナ1によれば、バッテリ保持ハウジング7よりも前方にブラシレスモータ15を配置したことで、全体のバランスが良好となって操作性や作業性の向上が期待できる。
また、制御回路基板14をモータハウジング4の内部に収容しているので、制御回路基板14とブラシレスモータ15との距離が近くなって配線が楽に行える。特にブラシレスモータ15にセンサ回路基板35を固定したことで、制御回路基板14とセンサ回路基板35との配線も容易となる。
さらに、ブラシレスモータ15を、左右一対の半割ケース43からなるケース42内に収容し、ケース42を、ハウジング2内で弾性保持されるベース53に連結しているので、ブラシレスモータ15の振動がハウジング2へ伝達することを効果的に抑制可能となる。
Thus, according to the
Further, since the
Further, the
なお、上記形態1では、一対の半割ケースからなるケースにブラシレスモータを収容して当該ケースをベースに組み付けるようにしているが、半割でないケースに収容されたブラシレスモータを用いてケースをベースに組み付けるようにしてもよい。 In the first aspect, the brushless motor is accommodated in a case composed of a pair of half cases and the case is assembled to the base. However, the case is used as a base by using a brushless motor housed in a case that is not half. You may make it assemble to.
次に,本発明の他の形態を説明する。但し、上記形態1と同じ構成部には同じ符号を付して重複する説明は省略する。 Next, another embodiment of the present invention will be described. However, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and redundant description is omitted.
[形態2]
図7に示すクリーナ1Aにおいては、図8に示すように、制御回路基板14は、マイコン18を搭載した第1制御回路基板14Aと、スイッチング素子19を搭載した第2制御回路基板14Bとに分割されている点が形態1と異なっている。ここでは受け座16の一方には、両制御回路基板14A,14B間に挿入して両制御回路基板14A,14Bを非接触とする仕切部16aが設けられている。第2制御回路基板14Bにおいては、スイッチング素子19を覆い、スイッチング素子19の熱を放熱するためのヒートシンク81が設けられている。82は両制御回路基板14A,14B間を接続するリード線である。
[Form 2]
In the cleaner 1A shown in FIG. 7, as shown in FIG. 8, the
また、ここでのブラシレスモータ15は、ケースに覆われておらず、ベース53の内リング54にステータコア29が直接差し込まれて、図9,10に示すように、左右の半割ハウジング2a,2bの内面にそれぞれ立設された組み付け座83,83によって保持されている。57bは、閉塞板57の後面に立設され、前側の電気絶縁部材30の前端が当接することでステータコア29の位置決めをする突き当て部である。
組み付け座83は、回転軸33の後端側の軸受49を保持する軸受保持凹部84aを備えた軸受保持部84と、ステータコア29を保持するステータ保持部85とを有しており、軸受保持部84がステータ保持部85よりも高くなる段付き形状となっている。
The
The
よって、上記形態2のクリーナ1Aにおいても、バッテリ保持ハウジング7よりも前方にブラシレスモータ15を配置したことで、全体のバランスが良好となって操作性や作業性の向上が期待できる。
また、第1、第2制御回路基板14A,14Bをモータハウジング4の内部に収容しているので、両制御回路基板14A,14Bとブラシレスモータ15との距離が近くなって配線が楽に行える。特にブラシレスモータ15にセンサ回路基板35を固定したことで、制御回路基板14とセンサ回路基板35との配線も容易となる。
特にここでは、ブラシレスモータ15を保持するケースを用いないので、形態1よりも全体で使用するハウジングの数が少なくなってコスト面で有利となる。
Therefore, also in the cleaner 1A of the above-described
In addition, since the first and second
In particular, since a case for holding the
[形態3]
図11に示すクリーナ1Bにおいては、図12に示すように、制御回路基板14にスイッチング素子19が設けられておらず、図13に示すように、センサ回路基板35の後面に搭載されている点が形態1と異なっている。その他の構成は形態1と同じである。
よって、上記形態3のクリーナ1Bにおいても、バッテリ保持ハウジング7よりも前方にブラシレスモータ15を配置したことで、全体のバランスが良好となって操作性や作業性の向上が期待できる。
また、制御回路基板14をモータハウジング4の内部に収容しているので、制御回路基板14とブラシレスモータ15との距離が近くなって配線が楽に行える。特にブラシレスモータ15にセンサ回路基板35を固定したことで、制御回路基板14とセンサ回路基板35との配線も容易となる。
[Form 3]
In the cleaner 1B shown in FIG. 11, the switching
Therefore, also in the cleaner 1B of the third aspect, by arranging the
Further, since the
なお、各形態に共通して、制御回路基板や操作スイッチの位置は適宜変更可能で、さらには操作スイッチは押しボタン式でなくトリガ式のものであってもよい。一方、バッテリーパックも、スライド装着に限らず、差し込み装着する構造を採用する等、上記形態に限定されない。 In addition, in common with each form, the positions of the control circuit board and the operation switch can be appropriately changed, and the operation switch may be a trigger type instead of a push button type. On the other hand, the battery pack is not limited to the above-described form, for example, adopting a structure for inserting and attaching the battery pack without being limited to the slide attachment.
1,1A,1B・・クリーナ、2・・ハウジング、4・・モータハウジング、5・・グリップハウジング、6・・集塵ハウジング、7・・バッテリ保持ハウジング、8・・バッテリーパック、14・・制御回路基板、15・・ブラシレスモータ、19・・スイッチング素子、20・・操作スイッチ、29・・ステータコア、30・・電気絶縁部材、32・・ロータ、33・・回転軸、35・・センサ回路基板、36・・回転検出素子、42・・ケース、43・・半割ケース、53・・ベース、61・・ファン、62・・バッフル体、66・・ゴムリング、69・・排気口、71・・集塵室、72・・吸込筒、74・・紙パック、76・・蓋、83・・組み付け座。 1, 1A, 1B · Cleaner · 2 · Housing · 4 · Motor housing · 5 · Grip housing · 6 · Dust collection housing · 7 · Battery holding housing · 8 · Battery pack · 14 · Control Circuit board, 15 ... Brushless motor, 19 ... Switching element, 20 ... Operation switch, 29 ... Stator core, 30 ... Electrical insulation member, 32 ... Rotor, 33 ... Rotary shaft, 35 ... Sensor circuit board , 36 ·· Rotation detecting element, 42 ·· Case, 43 ·· Half case, 53 ·· Base, 61 · · Fan, 62 · · Baffle body, 66 · · Rubber ring, 69 · · Exhaust port, · · · -Dust collection chamber, 72-Suction cylinder, 74-Paper pack, 76-Lid, 83-Assembly seat.
Claims (4)
前記モータハウジングに収容されるブラシレスモータと、を有するクリーナであって、
前記ブラシレスモータにより回転するファンを有し、
前記バッテリ保持ハウジングよりも前方に前記ブラシレスモータが配置されると共に、前記ブラシレスモータの回転を制御するための制御回路基板が、横向きにして且つ上面に全ての配線を接続して配置されている一方、
前記モータハウジングには、排気口が形成されており、
前記制御回路基板は、前記排気口よりも上方に隣接配置されていることを特徴とするクリーナ。 A housing having a motor housing, a grip housing connected to a rear portion of the motor housing, a dust collecting housing connected to a front portion of the motor housing, and a battery holding housing connected to the grip housing;
A brushless motor housed in the motor housing,
A fan that is rotated by the brushless motor;
Together with the brushless motor forward is disposed than the battery holding housing, while the control circuit board for controlling the rotation of the brushless motor is arranged to connect all of the wiring and the upper surface in the sideways ,
An exhaust port is formed in the motor housing,
The cleaner , wherein the control circuit board is disposed adjacently above the exhaust port .
前記制御回路基板は、前記操作スイッチに対向していることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のクリーナ。 An operation switch for driving the brushless motor is provided,
Wherein the control circuit board, cleaner according to any one of claims 1 to 3, characterized in that opposite to the operation switch.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013076254A JP6236215B2 (en) | 2013-04-01 | 2013-04-01 | Cleaner |
PCT/JP2014/052680 WO2014162773A1 (en) | 2013-04-01 | 2014-02-05 | Cleaner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013076254A JP6236215B2 (en) | 2013-04-01 | 2013-04-01 | Cleaner |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017170560A Division JP6582023B2 (en) | 2017-09-05 | 2017-09-05 | Cleaner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014200325A JP2014200325A (en) | 2014-10-27 |
JP6236215B2 true JP6236215B2 (en) | 2017-11-22 |
Family
ID=52351344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013076254A Active JP6236215B2 (en) | 2013-04-01 | 2013-04-01 | Cleaner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6236215B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2710769C1 (en) | 2016-03-31 | 2020-01-13 | ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. | Cleaning device |
KR102560970B1 (en) | 2016-03-31 | 2023-07-31 | 엘지전자 주식회사 | Cleaner |
US11166607B2 (en) | 2016-03-31 | 2021-11-09 | Lg Electronics Inc. | Cleaner |
EP3488748B1 (en) | 2016-08-25 | 2022-08-17 | LG Electronics Inc. | Vacuum cleaner |
WO2018038474A1 (en) * | 2016-08-25 | 2018-03-01 | 엘지전자 주식회사 | Vacuum cleaner |
WO2018038370A1 (en) * | 2016-08-25 | 2018-03-01 | 엘지전자 주식회사 | Vacuum |
KR102548261B1 (en) * | 2016-08-25 | 2023-06-28 | 엘지전자 주식회사 | Cleaner |
KR101903253B1 (en) * | 2016-12-23 | 2018-10-01 | 엘지전자 주식회사 | Cleaner |
JP2019030555A (en) * | 2017-08-08 | 2019-02-28 | 日立アプライアンス株式会社 | Vacuum cleaner |
US20210052125A1 (en) * | 2018-03-23 | 2021-02-25 | Mitsubishi Electric Corporation | Electric blower, vacuum cleaner, and hand dryer |
JP7237481B2 (en) | 2018-07-02 | 2023-03-13 | 株式会社マキタ | Cleaner |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6290126A (en) * | 1985-10-16 | 1987-04-24 | 松下電器産業株式会社 | Charging type cleaner |
JPS62139620A (en) * | 1985-12-13 | 1987-06-23 | 株式会社日立製作所 | Small rechargeable vacuum cleaner |
JP2935521B2 (en) * | 1990-01-25 | 1999-08-16 | 東芝テック株式会社 | Discharge lamp lighting device |
JPH0838401A (en) * | 1994-07-28 | 1996-02-13 | Tec Corp | Electric apparatus |
JP4631136B2 (en) * | 2000-07-12 | 2011-02-16 | パナソニック株式会社 | Electric blower and electric vacuum cleaner using the same |
JP2009207555A (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Toshiba Corp | Electric vacuum cleaner |
JP5382291B2 (en) * | 2008-05-08 | 2014-01-08 | 日立工機株式会社 | Oil pulse tool |
JP2010178773A (en) * | 2009-02-03 | 2010-08-19 | Makita Corp | Hand-held cleaner |
-
2013
- 2013-04-01 JP JP2013076254A patent/JP6236215B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014200325A (en) | 2014-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6236215B2 (en) | Cleaner | |
WO2014162773A1 (en) | Cleaner | |
JP6582023B2 (en) | Cleaner | |
CN108000307B (en) | Electric tool | |
JP7000028B2 (en) | Reciprocating saw | |
CN104924279B (en) | Electric tool | |
JP5983929B2 (en) | Portable blower | |
JP6085225B2 (en) | Screw tightening electric tool | |
JP6392013B2 (en) | Electric tool | |
JP2005329537A (en) | Motor housing for impact wrench and its assembling method | |
JP6440554B2 (en) | Rechargeable reciprocating saw | |
JP2020163568A (en) | Electric tool | |
JP2018094651A (en) | Power tool | |
US20120184191A1 (en) | Electric power tool, in particular a grinding or polishing machine | |
JP2018075703A (en) | Electric tool | |
JP6639797B2 (en) | Reciprocating saw | |
JP2017000196A (en) | Rechargeable cleaner | |
JP2017087330A (en) | Electric power tool | |
JP5517570B2 (en) | Dust collector or blower | |
JP2014212846A (en) | Vacuum cleaner and suction tool | |
JP6283470B2 (en) | Cleaner | |
JP2019022939A (en) | Rechargeable reciprocating saw | |
JP5518159B2 (en) | Rechargeable power tool | |
JP2017035762A (en) | Electric tool | |
JP6417250B2 (en) | Electric tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170316 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170905 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6236215 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |