JP6235546B2 - Motorcycle - Google Patents
Motorcycle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6235546B2 JP6235546B2 JP2015228695A JP2015228695A JP6235546B2 JP 6235546 B2 JP6235546 B2 JP 6235546B2 JP 2015228695 A JP2015228695 A JP 2015228695A JP 2015228695 A JP2015228695 A JP 2015228695A JP 6235546 B2 JP6235546 B2 JP 6235546B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust pipe
- exhaust
- motorcycle
- engine
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
本発明は、車体フレームに搭載されて、気筒部後面側に排気ポートを有するエンジンと、排気ポートに接続されて、車体後方に向かって延びる排気管とを備える自動二輪車に関する。 The present invention relates to a motorcycle including an engine mounted on a vehicle body frame and having an exhaust port on the rear side of a cylinder portion, and an exhaust pipe connected to the exhaust port and extending toward the rear of the vehicle body.
特許文献1は自動二輪車を開示する。自動二輪車は、気筒部後面側に排気ポートを有するエンジンを備える。排気ポートに排気管は接続される。排気管には屈曲部が形成される。排気管は屈曲部に向かって後上がりに延びる。排気管は屈曲部から重力方向に下降する。屈曲部の形成に応じて排気管の長さが確保される。 Patent document 1 discloses a motorcycle. The motorcycle includes an engine having an exhaust port on the rear surface side of the cylinder part. An exhaust pipe is connected to the exhaust port. A bent portion is formed in the exhaust pipe. The exhaust pipe extends rearward and upward toward the bent portion. The exhaust pipe descends in the direction of gravity from the bent portion. The length of the exhaust pipe is secured according to the formation of the bent portion.
特許文献1では、排気管は屈曲部で最も乗員シートに接近することから、屈曲部と乗員シートとの間にのみ遮熱板が配置される。
こうして遮熱板の広がりはできる限り縮小される。しかしながら、こうした構造では、屈曲部以外で排気管は乗員シートから十分な距離で離れなければならず、乗員シートや燃料タンクと排気管との間に大きな空間が要求されてしまう。特に、排気ポート直後で排気管の温度は最も高まることから、排気ポートの直後で排気管の直上に他の構成品を配置することはできなかった。
In Patent Document 1, since the exhaust pipe is closest to the occupant seat at the bent portion, the heat shield plate is disposed only between the bent portion and the occupant seat.
Thus, the spread of the heat shield is reduced as much as possible. However, in such a structure, the exhaust pipe must be separated from the occupant seat at a sufficient distance other than the bent portion, and a large space is required between the occupant seat and the fuel tank and the exhaust pipe. In particular, since the temperature of the exhaust pipe is the highest immediately after the exhaust port, other components cannot be disposed immediately above the exhaust pipe immediately after the exhaust port.
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたもので、排気ポートの直後であっても排気管に他の構成品を接近させることができる自動二輪車を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a motorcycle capable of bringing other components close to the exhaust pipe even immediately after the exhaust port.
本発明の第1側面によれば、車体フレームに搭載されて、気筒部後面側に排気ポートを有するエンジンと、シリンダーユニット及び該シリンダーユニットから後方に延びるリザーブタンクを有して、前記シリンダーユニットの一端を前記エンジンの後方で前記車体フレームに一端を連結するリアクッションと、前記排気ポートに接続されて、前記リアクッションの左右側方を通って車体後方に向かって延びる排気管と、前記エンジンおよび前記リアクッションの間に配置されて、前記排気管を上方から覆う位置で広がる遮熱体とを備え、前記遮熱体は前記シリンダーユニットの軸線方向に延びて該シリンダーユニットの周囲を覆う縦壁を有し、さらに前記縦壁は前記リザーブタンクと前記排気管との間にも位置する自動二輪車は提供される。 According to the first aspect of the present invention, the engine includes an engine mounted on a vehicle body frame and having an exhaust port on the rear side of the cylinder portion, a cylinder unit, and a reserve tank extending rearward from the cylinder unit. a rear cushion coupled at one end to previous SL body frame at one end at the rear of the engine, is connected to the exhaust port, and an exhaust pipe extending toward the rear of the vehicle body through the right and left sides of the rear cushion, the engine And a heat shield disposed between the rear cushions and extending from above to cover the exhaust pipe, and the heat shield extends in the axial direction of the cylinder unit and covers the periphery of the cylinder unit. It has a wall, further wherein the vertical wall is motorcycle you also located between the exhaust pipe and the reserve tank is provided.
第2側面によれば、第1側面の構成に加えて、前記エンジンは、単一のシリンダーに臨む左右1対の前記排気ポートを有し、前記排気管は、前記排気ポートにそれぞれ接続されて前記リアクッションの左右側方をそれぞれ通る1対で構成される。 According to the second aspect, in addition to the configuration of the first side, the engine has a pair of left and right exhaust ports facing a single cylinder, and the exhaust pipe is connected to the exhaust port, respectively. The rear cushion is composed of a pair passing through the left and right sides.
第3側面によれば、第2側面の構成に加えて、前記遮熱体は、前記エンジンを支持する左右1対の前部フレームに跨って左右を支持され、燃料タンクの後方に配置される乗員シートを支持する左右1対のリアフレームに跨って左右を支持される。 According to the third aspect, in addition to the configuration of the second side surface , the heat shield is supported on the left and right across a pair of left and right front frames that support the engine, and is disposed behind the fuel tank. The left and right sides are supported across a pair of left and right rear frames that support the passenger seat.
第4側面によれば、第3側面の構成に加えて、前記遮熱体は、前記リアクッションの左右で前記排気管を少なくとも部分的に覆う後部板と、前記後部板の前方で前記後部板に上方から重ねられ前記後部板に支持される前部板とを備える。 According to the fourth aspect, in addition to the configuration of the third side surface, the heat shield includes a rear plate that at least partially covers the exhaust pipe on the left and right sides of the rear cushion, and the rear plate in front of the rear plate. And a front plate that is stacked from above and supported by the rear plate.
第5側面によれば、第4側面の構成に加えて、前記縦壁は、前記リアクッションと前記排気管との間で前記リアクッションの周方向に連続するようにして、前記後部板に備えられる。 According to a fifth aspect, in addition to the configuration of the fourth aspect, wherein the vertical wall, as will be continuous in the circumferential direction of the rear cushion between the front Symbol rear cushion the exhaust pipe, the rear plate Ru provided.
第6側面によれば、第5側面の構成に加えて、前記排気管は、異なる管径を有し、相互に直列に連結される複数の管材から形成される。 According to a sixth aspect, in addition to the configuration of the fifth side surface, the exhaust tube has a different pipe diameter is formed from a plurality of tubing to be connected in series to each other.
第7側面によれば、第6側面の構成に加えて、前記排気管は、前記リザーブタンクの後方で相互に交差して左右入れ替わる。 According to a seventh aspect, in addition to the configuration of the sixth side surface, the exhaust pipe is replaced left and right cross each other at the rear of the reserve tank.
第8側面によれば、第2側面の構成に加えて、前記排気管の各々に接続されて、前端よりも後端で相互に接近する1対の排気マフラーと、前記排気マフラーを相互に連結する連結ステーとを備える。 According to the eighth aspect, in addition to the configuration of the second side surface, a pair of exhaust mufflers connected to each of the exhaust pipes and approaching each other at the rear end rather than the front end, and the exhaust muffler are interconnected And a connecting stay.
第1側面によれば、遮熱体は、最も高温となる排気ポート直後で排気管の輻射熱を遮蔽する。排気管から上方に向かって熱の伝わりは抑制される。こうして排気管の直上に燃料タンクや燃料ポンプは配置されることができる。さらに、縦壁は排気管の輻射熱からリアクッションのリザーブタンクを保護することができる。その結果、リザーブオイルの温度上昇に伴う粘度変化を低減させることができて、クッション性能は向上する。 According to the first aspect, the heat shield shields the radiant heat of the exhaust pipe immediately after the exhaust port having the highest temperature. The transfer of heat from the exhaust pipe upward is suppressed. In this way, a fuel tank and a fuel pump can be disposed immediately above the exhaust pipe. Furthermore, the vertical wall can protect the reserve tank of the rear cushion from the radiant heat of the exhaust pipe. As a result, it is possible to reduce the viscosity change accompanying the increase in the temperature of the reserve oil, and the cushion performance is improved.
第2側面によれば、排気管は単一のシリンダーを共有するので、シリンダーに共通1本の排気管が配置される場合に比べて、個々の排気管の管径は縮小されることができる。その結果、リアクッションの左右それぞれで排気管の配置スペースは縮小される。配管の制約が緩和され、排気管のレイアウト性が向上する。排気管の形状は容易に線形に近づくことができ、排気効率の向上は容易に実現されることができる。 According to the second aspect, since the exhaust pipe shares a single cylinder, the diameter of each exhaust pipe can be reduced as compared with the case where one common exhaust pipe is disposed in the cylinder. . As a result, the exhaust pipe arrangement space is reduced on the left and right sides of the rear cushion. Piping restrictions are eased and the layout of the exhaust pipe is improved. The shape of the exhaust pipe can easily approach a linear shape, and an improvement in exhaust efficiency can be easily realized.
第3側面によれば、エンジンの支持にあたって左右1対の前部フレームは十分に相互間隔を有して並列する。同様に、乗員シートの支持にあたって左右1対のリアフレームは十分に相互間隔を有して並列する。したがって、遮熱体は左右方向(車幅方向)に十分な広がりを有することができる。しかも、遮熱体は前部フレームおよびリアフレームに安定して支持されることができる。 According to the third aspect, when supporting the engine, the pair of left and right front frames are arranged side by side with a sufficient distance therebetween. Similarly, when supporting the occupant seat, the pair of left and right rear frames are arranged side by side with a sufficient distance therebetween. Therefore, the heat shield can have a sufficient extent in the left-right direction (vehicle width direction). In addition, the heat shield can be stably supported by the front frame and the rear frame.
第4側面によれば、前部板は排気ポートの直後で排気管に被さる。前部板は後部板に比べて容易に車体フレームから取り外されることができ、前部板の取り外しに応じてエンジンは簡単に露出することができる。こうして排気ポート直後の排気管では簡単にメンテナンスは実現されることができる。 According to the fourth aspect, the front plate covers the exhaust pipe immediately after the exhaust port. The front plate can be easily removed from the vehicle body frame compared to the rear plate, and the engine can be easily exposed in accordance with the removal of the front plate. Thus, maintenance can be easily realized in the exhaust pipe immediately after the exhaust port.
第5側面によれば、後部板は排気管の輻射熱からリアクッションを保護することができる。リアクッションに対して熱の影響は十分に抑制されることができる。 According to the fifth aspect, the rear plate can protect the rear cushion from the radiant heat of the exhaust pipe. Ru can influence of heat is sufficiently suppressed with respect to the rear cushion.
第6側面によれば、1本の管材で連続して拡径されるテーパー状の管径を設定する場合に比べて、生産性を向上させながら同等な排気特性を確保することができる。 According to the sixth aspect, it is possible to ensure the same exhaust characteristics while improving the productivity as compared with the case of setting the tapered pipe diameter continuously expanded with one pipe material.
第7側面によれば、左右の排気管がそのまま線形で後方に延びる場合に比べて、排気管の長さを長く確保することが可能で、その結果、排気性能は向上し、特に、リアクッションおよびリザーブタンクの保護と車両後部の小型化とが図れる。 According to the seventh aspect, the length of the exhaust pipe can be ensured to be longer than when the left and right exhaust pipes are linear and extend rearward. As a result, the exhaust performance is improved. In addition, the reserve tank can be protected and the rear of the vehicle can be downsized.
第8側面によれば、車体の後部に配置される排気マフラーが接近することで、車体の後部は小型化される。しかも、排気マフラーが相互に連結されることで、排気マフラーの支持剛性は高められる。 According to the eighth aspect, the exhaust muffler disposed at the rear part of the vehicle body approaches, whereby the rear part of the vehicle body is reduced in size. In addition, since the exhaust mufflers are connected to each other, the support rigidity of the exhaust muffler can be increased.
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。ここで、車体の上下前後左右は自動二輪車に乗車した乗員の目線に基づき規定されるものとする。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. Here, the top, bottom, front, back, left and right of the vehicle body are defined based on the eyes of the occupant riding the motorcycle.
図1は本発明の第1実施形態に係る自動二輪車11を概略的に示す。自動二輪車(鞍乗り型車両)11は、車体フレーム12と、車体フレーム12に装着されるカウルカバー13とを備える。車体フレーム12は、フロントフォーク14を操向可能に支持するヘッドパイプ15と、該ヘッドパイプ15から後下がりに延びる左右1対のメインフレーム16、16と、メインフレーム16、16の後端から下方に延びる左右1対のピボットフレーム17、17とを備える。フロントフォーク14には車軸18回りで回転自在に前輪WFが支持される。メインフレーム16には上方から燃料タンク19が搭載される。燃料タンク19はメインフレーム16に支持される。ここでは、メインフレーム16およびピボットフレーム17は協同で前部フレームを形成する。
FIG. 1 schematically shows a
ピボットフレーム17には水平方向に延びる支軸21を介してスイングアーム22が連結される。スイングアーム22は支軸21回りで上下方向に揺動可能にピボットフレーム17に支持される。スイングアーム22の自由端には車軸23回りで回転自在に後輪WRが支持される。
A
カウルカバー13は、前方からヘッドパイプ15を覆うフロントカウル24と、該フロントカウル24の後縁に接続されて、メインフレーム16の下方の空間を左右側方から覆う左右1対のセンターカウル25と、センターカウル25の下縁に接続されて、下方からメインフレーム16下方の空間を覆うアンダーカウル26と、左右1対のピボットフレーム17に連結されて、後輪WRの上方空間でピボットフレーム17から後方に延びるリアカウル27とを備える。リアカウル27は乗員シート28の左右両側を覆う。後述されるように、リアカウル27には左右1対の排気マフラー31が連結される。
The
図2に示されるように、メインフレーム16にはエンジンハンガー33が固定される。エンジンハンガー33はメインフレーム16から下方に延びる。エンジンハンガー33およびメインフレーム16には燃料タンク19の下方でエンジン34が連結される。こうしてエンジン34は車体フレーム12に搭載される。エンジン34はセンターカウル25で側方から覆われ、アンダーカウル26で下方から覆われる。
As shown in FIG. 2, an
エンジン34は、クランクケース35と、クランクケース35に結合されるシリンダーブロック36と、シリンダーブロック36とともに気筒部を構成するシリンダーヘッド37と、シリンダーヘッド37に結合されるヘッドカバー38とを備える。クランクケース35には、後輪WRの車軸23に平行に延びる軸線回りで回転するクランクシャフト41が収容される。エンジン34は、クランクシャフト41の軸線回りで後方にシリンダー軸Cを傾ける後傾の姿勢で保持される。
The
車体フレーム12はさらに左右1対のリアフレーム42を備える。個々のリアフレーム42はシートレール43および補助フレーム44を備える。シートレール43および補助フレーム44はピボットフレーム17とともに構造体を形成する。シートレール43の前端はピボットフレーム17に連結される。補助フレーム44の前端はシートレール43の前端よりも下方でピボットフレーム17に連結される。補助フレーム44の後端はピボットフレーム17から離れた位置でシートレール43に連結される。シートレール43に作用する重量は補助フレーム44で支持される。リアフレーム42に乗員シート28は支持される。
The
車体フレーム12とスイングアーム22との間にはリアクッション45が設置される。リアクッション45の一端はエンジン34の後方で車体フレーム12に連結される。リアクッション45はシリンダーユニット46を備える。シリンダーユニット46の上端はピボットフレーム17の上端に連結される。シリンダーユニット46の下端はリンク機構47を介してスイングアーム22に連結される。シリンダーユニット46にはオイルダンパーやスプリングが組み込まれる。こうして車体フレーム12に対してスイングアーム22の揺動は規制される。後輪WRから車体フレーム12へ振動の伝達は抑制される。ここで、リアクッション45は車体の略左右中央に位置する。リアクッション45の中心軸はシリンダーユニット46の軸心に一致する。
A
リアクッション45はリザーブタンク48を備える。リザーブタンク48はシリンダーユニット46の上部に接続されてシリンダーユニット46から後方斜め上方に延びる。リザーブタンク48にはオイルが蓄積される。リザーブタンク48はオイルダンパーとの間でオイルをやりとりする。
The
エンジン34には燃料ポンプ49が接続される。燃料ポンプ49は燃料タンク19に下方から差し込まれる。燃料ポンプ49は、ヘッドカバー38とリアクッション45との間に区画される空間に配置される。燃料ポンプ49の供給管51はシリンダーヘッド37の前面に接続される。
A
エンジン34のシリンダーヘッド37には排気管52が接続される。排気管52は燃料ポンプ49の直下でシリンダーヘッド37の後面に接続される。排気管52はリアクッション45の左右側方を通って車体後方に向かって延びる。排気管52には、リアフレーム42の後端よりも後方で排気マフラー31が接続される。
An
排気管52は、相互に直列に接続される複数の管材53a、53b、53c、53d、53eから形成される。1本の排気管52では管材53a、53b、53c、53d、53eは個別に異なる径を有する。すなわち、管材53a、53b、53c、53d、53eの内径は、排気ポートから遠ざかるほど、言い換えると、排気マフラー31に近づくほど、増大する。個々の管材53a、53b、53c、53d、53eごとに内径は一定であればよい。
The
エンジン34およびリアクッション45の間には遮熱体54が配置される。遮熱体54は燃料ポンプ49の下方の空間で上方から排気管52を覆う位置に広がる。遮熱体54の詳細は後述される。
A
エンジン34には電装品ユニット56が支持される。電装品ユニット56は例えば電子燃料噴射装置の制御ユニットその他の電装品を収容する電装品ボックス57を備える。電装品ボックス57は例えばアルミニウムから成型され、外面に放熱フィン58を有する。電装品ボックス57には配線ケーブル59の先端に連結されるカプラー61が結合される。
An
電装品ユニット56の取り付けにあたってエンジン34には金属製の電装品ステー62が固定される。電装品ステー62はエンジン34のクランクケース35およびシリンダーヘッド37にねじ留めされる。電装品ボックス58は電装品ステー62にねじ留めされる。
When the
図3に示されるように、エンジン34は単気筒型に構成される。エンジン34は気筒部後面側に左右1対の排気ポート64を有する。1対の排気ポート64は単一のシリンダー65に臨む。個々の排気ポート64にはそれぞれ排気管52が接続される。1対の排気管52は、排気ポート64の直後で左右に隣り合い、徐々に相互に離れながらリアクッション45のシリンダーユニット46およびリザーブタンク48を迂回する。こうして排気管52はリアクッション45の左右側方を通って、リザーブタンク48の後方で相互に接近し、交差して左右入れ替わる。ピボットフレーム17の上端は相互に接近して協働でリアクッション45の上端を支持する。
As shown in FIG. 3, the
1対の排気マフラー31は左右に並列に配置される。排気マフラー31は前端よりも後端で相互に接近する。2つの排気マフラー31には共通に1つの連結ステー66が固定される。連結ステー66は相互に排気マフラー31同士を連結する。連結ステー66の取り付け位置で2つのマフラー31は最も相互に接近する。連結ステー66はリアカウル27に連結される。連結ステー66はリアカウル27にねじ留めされればよい。
The pair of
図4および図5に示されるように、遮熱体54は後部板67および前部板68を備える。後部板67は左右1対のリアフレーム42すなわち補助フレーム44に跨がって広がり左右を支持される。後部板67は、リアクッション45の前方で左右の排気管52に跨がって水平面に沿って広がる共通平板部67aと、共通平板部67aの左右端からそれぞれ広がって対応の排気管52ごとに割り当てられる個別平板部67bとを備える。共通平板部67aおよび個別平板部67bと排気管52との間には空気層が形成される。言い換えると、後部板67は所定の間隔で排気管52の外面に向き合わせられる。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
個別平板部67bは共通平板部67aから対応の排気管52に沿って連続しリアクッション45の左右で排気管52を少なくとも部分的に覆う。個別平板部67bの後端にはフック片71が一体に形成される。フック片71は個々に対応の補助フレーム44に係り合う。2つのフック片71は協働で補助フレーム44に嵌め込まれればよい。こうして後部板67の後端はリアフレーム42に固定される。
The individual
前部板68は左右1対の前部フレームすなわちメインフレーム16に跨がって広がり左右を支持される。前部板68には左右でメインフレーム16にそれぞれ重ねられる取り付け片72が一体に形成される。前部板68は左右1対の取り付け片72でメインフレーム16に支持される。取り付け片72は、メインフレーム16にねじ留めされてもよく、あるいは、取り付け片72およびメインフレーム16に巻きつけられる針金でメインフレーム16に結合されてもよい。前部板68は後部板67の前方で左右の排気管52に跨がって広がる。前部板68の前縁はシリンダーヘッド37に突き当てられる。前部板68の後端は後部板67に支持される。前部板68は後端で後部板67に上方から重ねられる。前部板68と排気管52との間には空気層が確保される。言い換えると、前部板68は所定の間隔で排気管52の外面に向き合わせられる。
The
共通平板部67aの左右端には個々に固定片74が固着される。固定片74は共通平板部67aの表面から垂直方向に広がる。共通平板部67aの後端には、垂直方向に立ち上がった姿勢で広がる縦壁73が形成される。縦壁73は共通平板部67aから個別平板部67bに連続する。
図6に示されるように、固定片74はピボットフレーム(アッパーブラケット)17の内側面に重ねられる。固定片74はねじ75でピボットフレーム17に固定される。縦壁73は、リアクッション45の周方向に連続してリアクッション45と排気管52との間でリアクッション45に向き合わせられ、リアクッション45のシリンダーユニット46から後方に延びるリザーブタンク48に向き合わせられる。縦壁73と排気管52との間には空気層が形成される。言い換えれば、縦壁73は所定の間隔で排気管52の外面に向き合わせられる。
As shown in FIG. 6, the fixing
共通平板部67a、個別平板部67bおよび縦壁73は連続する1素材から成形されればよい。素材には例えばアルミニウム板が用いられることができる。成形には例えばプレス機が用いられればよい。ここでは、縦壁73と平板部67a、67bとは滑らかな湾曲面で接続され、良好な整風作用に応じてリアクッション45の冷却性能は高められる。同様に、前部板68はアルミニウム板といった1素材から成形されればよい。
The common
自動二輪車11の走行中、あるいは、その他の状況で、エンジン34が作動すると、排気管52から輻射熱は放出される。前部板68および後部板67は、最も高温となる排気ポート64直後で排気管52の輻射熱を遮蔽する。排気管52から上方に向かって熱の伝わりは抑制される。こうして排気管52の直上に燃料タンク19や燃料ポンプ49は配置されることができる。燃料タンク19や燃料ポンプ49の高温化は抑制される。燃料タンク19はできる限り地面に近づくことができ、車両の低重心化に寄与することができる。
When the
自動二輪車11では、排気管52は、シリンダー65を共有する1対の排気ポート64にそれぞれ接続されてリアクッション45の左右側方をそれぞれ通る1対で構成される。単一のシリンダー65に共通1本の排気管が配置される場合に比べて、個々の排気管52の管径は縮小されることができる。その結果、リアクッション45の左右それぞれで排気管52の配置スペースは縮小される。自動二輪車11の車幅は縮小されることができる。配管の制約は緩和され、排気管52のレイアウト性は向上する。排気管52の形状は容易に線形に近づくことができ、排気効率の向上は容易に実現されることができる。
In the
遮熱体54の前部板68は、エンジン34を支持する左右1対のメインフレーム16に跨って広がり左右を支持される。遮熱体54の後部板67は、燃料タンク19の後方に配置される乗員シート28を支持する左右1対のリアフレーム42に跨って広がり左右を支持される。エンジン34の支持にあたって左右1対のメインフレーム16は十分に相互間隔を有して並列する。同様に、乗員シート28の支持にあたって左右1対のリアフレーム42は十分に相互間隔を有して並列する。したがって、遮熱体54は左右方向(車幅方向)に十分な広がりを有することができる。しかも、遮熱体54はメインフレーム16およびリアフレーム42に安定して支持されることができる。
後部板67はピボットフレーム17およびリアフレーム42に固定される。後部板67の前方で前部板68はシリンダーブロック36の直後から排気管52に被さる。前部板68は後部板67から分離して容易にメインフレーム16から取り外されることができ、前部板68の取り外しに応じてエンジン34は簡単に露出することができる。こうして排気ポート64直後の排気管52では簡単にメンテナンスは実現されることができる。
The
リアクッション45と排気管52との間で後部板67の縦壁73はリアクッション45のシリンダーユニット46の軸線方向に延びてリアクッション45のシリンダーユニット46の周囲を覆う。こうして後部板67は排気管52の輻射熱からリアクッション45を保護することができる。リアクッション45に対して熱の影響は十分に抑制されることができる。
The
縦壁73は、同様に、リアクッション45のシリンダーユニット46から後方に延びるリザーブタンク48と排気管52との間にも位置する。こうして縦壁73は排気管52の輻射熱からリアクッション45のリザーブタンク48を保護することができる。その結果、温度上昇に伴うリザーブオイルの粘度変化を低減させることができて、クッション性能は向上する。
排気管52は複数の管材53a〜53eから形成される。管材53a〜53eは個々に異なる管径を有する。したがって、1本の管材で連続して拡径されるテーパー状の管径を設定する場合に比べて、生産性を向上させながら同等な排気特性を確保することができる。
The
自動二輪車11では、排気管52はリアクッション45の後方で相互に交差して左右入れ替わる。左右の排気管52がそのまま線形で後方に延びる場合に比べて、排気管52の長さを長く確保することが可能で、その結果、排気性能は向上し、特に、リアクッション45およびリザーブタンク48の保護と車両後部の小型化とが図れる。
In the
排気マフラー31は連結ステー66で相互に連結される。車体の後部に配置される排気マフラー31が接近することで、車体の後部は小型化される。しかも、排気マフラー31が相互に連結されることで、排気マフラー31の支持剛性は高められる。
The
図7は本発明の第2実施形態に係る自動二輪車11aを概略的に示す。第2実施形態では排気管52はリアクッション45の左右側方を通ってそのまま線形で後方に延びる。したがって、第1実施形態に係る自動二輪車11に比べて排気管52の長さは縮小される。その他の構成は前述の第1実施形態のそれと同様である。
FIG. 7 schematically shows a
11…自動二輪車(鞍乗り型車両)、11a…自動二輪車(鞍乗り型車両)、12…車体フレーム、16…前部フレームとしてのメインフレーム、17…前部フレームとしてのピボットフレーム、19…燃料タンク、28…乗員シート、31…排気マフラー、34…エンジン、45…リアクッション、46…シリンダーユニット、48…リザーブタンク、52…排気管、53a…管材、53b…管材、53c…管材、53d…管材、53e…管材、54…遮熱体、64…排気ポート、65…シリンダー、66…連結ステー、67…後部板、68…前部板、73…縦壁。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
シリンダーユニット(46)、及び該シリンダーユニット(46)から後方に延びるリザーブタンク(48)を有して、前記シリンダーユニット(46)の一端を前記エンジン(34)の後方で前記車体フレーム(12)に連結するリアクッション(45)と、
前記排気ポート(64)に接続されて、前記リアクッション(45)の左右側方を通って車体後方に向かって延びる排気管(52)と、
前記エンジン(34)および前記リアクッション(45)の間に配置されて、前記排気管(52)を上方から覆う位置で広がる遮熱体(54)と、を備え、
前記遮熱体(54)は前記シリンダーユニット(46)の軸線方向に延びて該シリンダーユニット(46)の周囲を覆う縦壁(73)を有し、さらに前記縦壁(73)は前記リザーブタンク(48)と前記排気管(52)との間にも位置することを特徴とする自動二輪車。 An engine (34) mounted on the body frame (12) and having an exhaust port (64) on the rear surface side of the cylinder part;
Cylinder unit (46), and a reserve tank (48) extending rearward from the cylinder unit (46), said cylinder unit behind the previous SL body frame of said one end (46) engine (34) (12 ) A rear cushion (45) connected to
An exhaust pipe (52) connected to the exhaust port (64) and extending toward the rear of the vehicle body through the left and right sides of the rear cushion (45);
A heat shield (54) disposed between the engine (34) and the rear cushion (45) and extending from above to the exhaust pipe (52) ,
The heat shield (54) has a vertical wall (73) extending in the axial direction of the cylinder unit (46) and covering the periphery of the cylinder unit (46), and the vertical wall (73) is further provided in the reserve tank. (48) and a motorcycle, characterized that you also located between the exhaust pipe (52).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015228695A JP6235546B2 (en) | 2015-11-24 | 2015-11-24 | Motorcycle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015228695A JP6235546B2 (en) | 2015-11-24 | 2015-11-24 | Motorcycle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017094900A JP2017094900A (en) | 2017-06-01 |
JP6235546B2 true JP6235546B2 (en) | 2017-11-22 |
Family
ID=58816512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015228695A Active JP6235546B2 (en) | 2015-11-24 | 2015-11-24 | Motorcycle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6235546B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61116016A (en) * | 1984-11-09 | 1986-06-03 | Ishikawajima Shibaura Kikai Kk | Exhaust device in two-cycle engine |
JPH01223093A (en) * | 1988-12-28 | 1989-09-06 | Honda Motor Co Ltd | Motorcycle |
JP2771213B2 (en) * | 1989-01-27 | 1998-07-02 | ヤマハ発動機株式会社 | Motorcycle heat shield |
JPH02123487U (en) * | 1989-03-20 | 1990-10-11 | ||
JP2781827B2 (en) * | 1990-03-19 | 1998-07-30 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle |
JP4067797B2 (en) * | 2001-08-27 | 2008-03-26 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle body structure |
JP2006009648A (en) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Honda Motor Co Ltd | Exhaust emission control device for motorcycle |
JP5826055B2 (en) * | 2012-02-02 | 2015-12-02 | 本田技研工業株式会社 | Saddle riding vehicle |
-
2015
- 2015-11-24 JP JP2015228695A patent/JP6235546B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017094900A (en) | 2017-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9156513B2 (en) | Front cowl stay attachment structure for saddle-ride type vehicle | |
EP2028095A2 (en) | Motorcycle | |
US8707926B2 (en) | Cylinder head cover structure of miniaturized vehicle | |
JP5849071B2 (en) | Exhaust structure of small vehicle | |
JP2009090893A (en) | Saddle-riding type vehicle | |
EP3459835B1 (en) | Exhaust device of saddle riding vehicle | |
JP6215887B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP6612304B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP6224668B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP6202516B2 (en) | Saddle riding | |
JP6235546B2 (en) | Motorcycle | |
JP6415010B2 (en) | Saddle riding | |
JP2016070208A (en) | Muffler structure of saddle-riding type vehicle | |
JP6790045B2 (en) | Saddle-type vehicle | |
WO2011117919A1 (en) | Air intake system arrangement structure for saddle riding type vehicle | |
JP5177305B2 (en) | Rear brake device arrangement structure and motorcycle | |
JP5295688B2 (en) | Motorcycle | |
JP7122227B2 (en) | straddle-type vehicle | |
CN108626019B (en) | Vehicle structure for mounting air-cooled internal combustion engine | |
JP2018134907A (en) | Saddle-riding type vehicle | |
JP5807049B2 (en) | Front structure of saddle-ride type vehicle | |
JP6733457B2 (en) | Radiator mounting structure | |
JP5768549B2 (en) | Motorcycle electrical component arrangement structure | |
JP2010058731A (en) | Frame of saddle-riding type vehicle and saddle-riding type vehicle equipped with the same | |
JP2023158882A (en) | guard structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6235546 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |