JP6234330B2 - Working machine - Google Patents
Working machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP6234330B2 JP6234330B2 JP2014118710A JP2014118710A JP6234330B2 JP 6234330 B2 JP6234330 B2 JP 6234330B2 JP 2014118710 A JP2014118710 A JP 2014118710A JP 2014118710 A JP2014118710 A JP 2014118710A JP 6234330 B2 JP6234330 B2 JP 6234330B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- hose
- wall portion
- hydraulic
- forming member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 29
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 7
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 3
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 10
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 10
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Description
本発明は、バックホー(建設機械)等の作業機に関するものである。 The present invention relates to a work machine such as a backhoe (construction machine).
従来、作業機として、例えば特許文献1にて開示されたものがある。
この作業機は、走行装置上に上下方向の旋回軸心回りに旋回自在に搭載された機体を有する。この機体は、底部を構成するフレーム基板上に補強部材や機器取付部材等を溶接等によって固定してなる機体を有する。
機体の後部にはエンジンが左右方向に横置き配置されて搭載されている。このエンジンの前後には防振マウントが設けられ、この防振マウントはフレーム基板上に立設固定されたエンジン支持台に取り付けられている。
Conventionally, as a working machine, there is one disclosed in Patent Document 1, for example.
This working machine has a machine body that is mounted on a traveling device so as to be rotatable around a vertical turning axis. This machine body has a machine body in which a reinforcing member, a device mounting member, and the like are fixed on a frame substrate constituting a bottom portion by welding or the like.
The engine is installed horizontally in the left and right direction at the rear of the aircraft. Anti-vibration mounts are provided in front of and behind the engine, and the anti-vibration mounts are attached to an engine support stand that is erected and fixed on a frame substrate.
また、機体の右側には、作業機に装備された各種油圧機器を制御するコントロールバルブが配置され、機体の左側には油圧機器に作動油を供給する油圧ポンプが配置されている。コントロールバルブはエンジンの右側方の前側に位置し、油圧ポンプはエンジンの左側部に設けられている。
前記油圧ポンプからコントロールバルブに至る作動油デリバリー用の油圧ホースは、油圧ポンプの前側で左側から右側へと湾曲状に曲げられてエンジンの前側を通って右方に向けて配設されると共に、エンジンの右側で湾曲状に曲げられてコントロールバルブへと配設されている。
A control valve for controlling various hydraulic devices installed in the work machine is disposed on the right side of the machine body, and a hydraulic pump that supplies hydraulic oil to the hydraulic device is disposed on the left side of the machine body. The control valve is located on the front side on the right side of the engine, and the hydraulic pump is provided on the left side of the engine.
The hydraulic hose for hydraulic oil delivery from the hydraulic pump to the control valve is bent in a curved shape from the left side to the right side on the front side of the hydraulic pump, and is disposed to the right through the front side of the engine. It is bent in the shape of a curve on the right side of the engine and arranged in the control valve.
前記従来の作業機にあっては、油圧ポンプからコントロールバルブに至る油圧ホースは、エンジンの左右両側で湾曲状に曲げられると共にエンジンの前側を通して配設されているが、この油圧ホースをエンジンの前側を通して配設されるものでは、該油圧ホースの最小曲げ半径を十分に確保できない場合がある。
このような場合、前記油圧ホースをエンジンの後側を通して配設することにより、油圧ホースの最小曲げ半径を大きくすることができるが、該油圧ホースをエンジンの後側を通して配設した場合、該油圧ホースは、エンジンの後側の防振マウントを取り付けるための後側のエンジン支持台の前方に配設される。
In the conventional working machine, the hydraulic hose from the hydraulic pump to the control valve is bent in a curved shape on both the left and right sides of the engine and is disposed through the front side of the engine. In some cases, the minimum bending radius of the hydraulic hose cannot be sufficiently secured.
In such a case, the minimum bending radius of the hydraulic hose can be increased by arranging the hydraulic hose through the rear side of the engine. However, when the hydraulic hose is arranged through the rear side of the engine, the hydraulic pressure hose can be increased. The hose is disposed in front of a rear engine support for attaching a vibration isolation mount on the rear side of the engine.
このように前記油圧ホースをエンジンの後側に配設するものにあっては、後側のエンジン支持台の前方に前記油圧ホースが配設されるので、油圧ホースとの干渉を避けるために、エンジンを上か前に移動させなければならない。エンジンを上か前に移動させると、重量バランスの悪化を生じさせる。
そこで、本発明は、前記問題点に鑑み、重量バランスを良好に保ちながら油圧ホースをエンジンの後側に配設することができる作業機を提供することを課題とする。
In the case where the hydraulic hose is arranged on the rear side of the engine in this way, since the hydraulic hose is arranged in front of the rear engine support base, in order to avoid interference with the hydraulic hose, The engine must be moved up or forward. Moving the engine up or down will cause the weight balance to deteriorate.
Then, this invention makes it a subject to provide the working machine which can arrange | position a hydraulic hose on the rear side of an engine, keeping a weight balance favorable in view of the said problem.
前記技術的課題を解決するために本発明が講じた技術的手段は、以下に示す点を特徴とする。
作業機は、後部にエンジンが搭載された機体を有し、この機体に、エンジンの前後に設けた防振マウントを取付支持するエンジン支持台を設け、前記機体の左右一側に油圧機器を制御するコントロールバルブを配置すると共に、該機体の左右他側のエンジン側部に油圧ポンプを設け、油圧ポンプからコントロールバルブへと油圧ホースが配設された作業機であって、
エンジンの後側の防振マウントを取り付けるための後側のエンジン支持台と、機体の底部を構成するフレーム基板との間に、前記油圧ホースを配設するためのホース配設通路を形成する通路形成部材を設け、
前記通路形成部材は、フレーム基板の上方に間隔をおいて且つ左右方向に沿って配置された上壁部と、この上壁部の前後少なくとも一端側から下方に延出されてフレーム基板に固定された縦壁部とを有し、前記上壁部の下方が前記ホース配設通路とされると共に、該上壁部上に前記後側のエンジン支持台を固定し、
前記通路形成部材の縦壁部に、前記油圧ホースを保持するホースクランプが取り付けられるクランプブラケットを固定し、前記通路形成部材の上壁部に、クランプブラケットにホースクランプを上方側から組み付けるための開口部を形成したことを特徴とする。
The technical means taken by the present invention to solve the technical problems are characterized by the following points.
The working machine has a machine body of the engine to the rear is mounted, on the airframe, the engine support stand for mounting support the vibration damping mount which is provided before and after the engine is provided, the oil pressure devices on one of left and right sides of the machine body A work machine in which a control valve to be controlled is disposed, a hydraulic pump is provided on the left and right side of the engine, and a hydraulic hose is disposed from the hydraulic pump to the control valve.
A passage forming a hose disposition passage for disposing the hydraulic hose between a rear engine support base for mounting a vibration isolation mount on the rear side of the engine and a frame substrate constituting the bottom of the fuselage Providing a forming member ,
The passage forming member is fixed to the frame substrate by extending downward from at least one end side in front and rear of the upper wall portion that is disposed along the left-right direction with a space above the frame substrate. A vertical wall portion, and the lower portion of the upper wall portion is the hose arrangement passage, and the rear engine support base is fixed on the upper wall portion,
A clamp bracket to which a hose clamp for holding the hydraulic hose is fixed is fixed to the vertical wall portion of the passage forming member, and an opening for assembling the hose clamp to the clamp bracket from above on the upper wall portion of the passage forming member A part is formed .
また、作業機は、後部にエンジンが搭載された機体を有し、この機体に、エンジンの前後に設けた防振マウントを取付支持するエンジン支持台を設け、前記機体の左右一側に各種油圧機器を制御するコントロールバルブを配置すると共に、該機体の左右他側のエンジン側部に油圧ポンプを設け、油圧ポンプからコントロールバルブへと油圧ホースが配設された作業機であって、
エンジンの後側の防振マウントを取り付けるための後側のエンジン支持台と、機体の底部を構成するフレーム基板との間に、前記油圧ホースを配設するためのホース配設通路を形成する通路形成部材を設け、
前記通路形成部材は、前記フレーム基板の上方に間隔をおいて且つ左右方向に沿って配置された上壁部と、前記フレーム基板に固定された縦壁部とを有し、前記上壁部の下方が前記ホース配設通路とされ、
前記縦壁部が前記上壁部の後端から下方に延出されていて前記ホース配設通路が前方開放状となるように前記通路形成部材が構成されていることを特徴とする。
In addition, the work machine has a machine body with an engine mounted on the rear, an engine support base for attaching and supporting vibration-proof mounts provided on the front and rear of the engine is provided on the machine body, and various hydraulic pressures are provided on the left and right sides of the machine body. A work machine in which a control valve for controlling equipment is arranged, a hydraulic pump is provided on the engine side on the left and right sides of the machine body, and a hydraulic hose is provided from the hydraulic pump to the control valve,
A passage forming a hose disposition passage for disposing the hydraulic hose between a rear engine support base for mounting a vibration isolation mount on the rear side of the engine and a frame substrate constituting the bottom of the fuselage Providing a forming member,
Said passage member, said has a upper wall portion above the frame substrate at intervals are arranged and along the horizontal direction, and a vertical wall portion fixed to the frame substrate, the upper wall The lower part is the hose arrangement passage ,
The passage forming member is configured such that the vertical wall portion extends downward from the rear end of the upper wall portion, and the hose arrangement passage is open frontward .
また、前記上壁部上に前記後側のエンジン支持台を固定したことを特徴とする。 Further, the rear engine support base is fixed on the upper wall portion .
また、前記フレーム基板の前部から後部にかけて配置されていて該フレーム基板上に固定された左右一対の縦リブを有し、この左右縦リブの後部間に前記通路形成部材を配置し、この通路形成部材の左の端部側を左側に位置する縦リブの後部に固定し、前記通路形成部材の右の端部側を右側に位置する縦リブの後部に固定したことを特徴とする。 Further, the frame board has a pair of left and right vertical ribs arranged from the front part to the rear part and fixed on the frame board, and the passage forming member is arranged between the rear parts of the left and right vertical ribs. The left end portion side of the forming member is fixed to the rear portion of the vertical rib located on the left side, and the right end portion side of the passage forming member is fixed to the rear portion of the vertical rib located on the right side .
本発明によれば、以下の効果を奏する。
エンジンの後側の防振マウントを取り付けるための後側のエンジン支持台と、機体の底部を構成するフレーム基板との間に、油圧ホースを配設するためのホース配設通路を形成する通路形成部材を設けることにより、エンジンを適正位置に配置して重量バランスを良好に保ちながら油圧ホースをエンジンの後側に配設することができる。
The present invention has the following effects.
An engine support base on the rear side for mounting the vibration damping mount of the rear side of the engine, between the frame board which constitutes the bottom of the fuselage, the passage forming the hose placement channel for disposing the hydraulic hose By providing the forming member, it is possible to dispose the hydraulic hose on the rear side of the engine while disposing the engine at an appropriate position and maintaining a good weight balance.
また、通路形成部材の上壁部上に後側のエンジン支持台を固定して、これら通路形成部材とエンジン支持台とをサブアッシー化することができ、機体製作の容易化を図ることができる。
また、通路形成部材に、後側のエンジン支持台の他、クランプブラケットを固定して、これら通路形成部材とエンジン支持台とクランプブラケットとをサブアッシー化することができ、機体製作の容易化を図ることができる。また、通路形成部材の上壁部に形成した開口部を介してクランプブラケットにホースクランプを上方側から組み付けることができ、組付性の容易化を図ることができる。
In addition, the rear engine support base can be fixed on the upper wall portion of the passage forming member, and the passage formation member and the engine support base can be sub-assembled, facilitating the manufacture of the fuselage. .
Also, in addition to the rear engine support base, the clamp bracket can be fixed to the passage forming member, and these passage formation member, engine support base and clamp bracket can be sub-assembled, facilitating the manufacture of the fuselage. Can be planned. In addition, the hose clamp can be assembled to the clamp bracket from the upper side through the opening formed in the upper wall portion of the passage forming member, and the ease of assembly can be facilitated.
また、ホース配設通路が前方開放状となるように通路形成部材を形成することにより、
通路形成部材の前側から油圧ホースを容易に配設することができる。
また、フレーム基板上に固定された左右縦リブの後部間に通路形成部材を配置し、この通路形成部材の左の端部側を左側に位置する縦リブの後部に固定し、通路形成部材の右の端部側を右側に位置する縦リブの後部に固定することにより、機体の強度アップを図ることができる。
In addition, by forming the passage forming member so that the hose arrangement passage is open forward,
The hydraulic hose can be easily disposed from the front side of the passage forming member.
Further , a passage forming member is disposed between the rear portions of the left and right vertical ribs fixed on the frame substrate, and the left end portion side of the passage forming member is fixed to the rear portion of the vertical rib located on the left side . By fixing the right end portion to the rear portion of the vertical rib located on the right side , the strength of the airframe can be increased.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、作業機として例示するバックホー1を示している。
このバックホー1は、下部の走行装置2と、上部の旋回体3とを有する。
走行装置2は、無端帯状のゴムクローラ15を油圧モータによって駆動される駆動輪40で周方向に循環回走して走行するクローラ式走行装置20を左右一対有する。この走行装置2の前部には油圧シリンダで駆動されるドーザ装置23が装備されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a backhoe 1 exemplified as a work machine.
The backhoe 1 includes a
The
旋回体3は、走行装置2上に上下方向の旋回軸心回りに旋回自在に搭載された旋回台4(機体)と、この旋回台4の前部に装備された作業装置5(掘削作業装置)とを有する。旋回台4は油圧モータによって旋回軸心回りに旋回駆動される。
図2に示すように、旋回台4には、運転席D、エンジンE、第1、第2油圧ポンプP1,P2、ラジエータR、オイルクーラO、作動油タンクT、バッテリB、コントロールバルブV1、操作パターン切換バルブV2等が設けられている。
The
As shown in FIG. 2, the swivel 4 includes a driver's seat D, an engine E, first and second hydraulic pumps P1 and P2, a radiator R, an oil cooler O, a hydraulic oil tank T, a battery B, a control valve V1, An operation pattern switching valve V2 and the like are provided.
前記運転席Dは、旋回台4の後部で且つ左右方向中央から左寄りに配置されている。該運転席Dの左右両側には、操縦台12L,12Rが設けられ、各操縦台12L,12Rには操縦レバー13L,13Rを有する操縦装置14L,14Rがそれぞれ設けられている。
前記エンジンEは、左右方向に横置き配置されて旋回台4の後部に搭載されている。
The driver's seat D is disposed at the rear of the swivel 4 and to the left from the center in the left-right direction. Control tables 12L and 12R are provided on the left and right sides of the driver's seat D, and
The engine E is horizontally disposed in the left-right direction and mounted on the rear part of the swivel base 4.
第1油圧ポンプP1と第2油圧ポンプP2とはエンジンEの左側部に取り付けられ、エンジンEによって駆動される。
前記第1油圧ポンプP1は、独立した2つの吐出ポートから等しい量の作動油を吐出する等流量ダブルポンプの機能を有するスプリットフロー式の油圧ポンプで構成されている。この第1油圧ポンプP1は、バックホー1に装備された各種油圧アクチュエータを作動させる作動油の供給用に使用される。
The first hydraulic pump P1 and the second hydraulic pump P2 are attached to the left side of the engine E and are driven by the engine E.
The first hydraulic pump P1 is a split flow type hydraulic pump having a function of a constant flow double pump that discharges an equal amount of hydraulic fluid from two independent discharge ports. The first hydraulic pump P1 is used for supplying hydraulic oil that operates various hydraulic actuators installed in the backhoe 1.
前記第2油圧ポンプP2は、定容量形のギヤポンプによって構成されており、パイロット圧や検出信号等の信号圧の供給用に使用される。
前記ラジエータRはエンジンEの右側方に配置され、オイルクーラOはラジエータRの右側方に配置されている。
前記作動油タンクT及びバッテリBは、ラジエータR及びオイルクーラOの前方側に配置され、コントロールバルブV1及び操作パターン切換バルブV2は、作動油タンクT及びバッテリBの前方側に配置されている。
The second hydraulic pump P2 is a constant displacement gear pump, and is used for supplying a signal pressure such as a pilot pressure or a detection signal.
The radiator R is disposed on the right side of the engine E, and the oil cooler O is disposed on the right side of the radiator R.
The hydraulic oil tank T and the battery B are disposed in front of the radiator R and the oil cooler O, and the control valve V1 and the operation pattern switching valve V2 are disposed in front of the hydraulic oil tank T and the battery B.
前記コントロールバルブV1は、バックホー1に装備された各油圧アクチュエータを制御する制御弁を上下方向に順に配置すると共にこれらを相互に連結してなる。
図3に示すように、前記第1油圧ポンプP1及び第2油圧ポンプP2からコントロールバルブV1にかけて作動油デリバリー用の油圧ホースH1,H2,H3が3本配設されている。
The control valve V1 is formed by sequentially arranging control valves for controlling the hydraulic actuators mounted on the backhoe 1 in the vertical direction and interconnecting them.
As shown in FIG. 3, three hydraulic hoses H1, H2, and H3 for delivering hydraulic oil are disposed from the first hydraulic pump P1 and the second hydraulic pump P2 to the control valve V1.
第1の油圧ホースH1の一端側は第1油圧ポンプP1の一方の吐出ポートに接続され、第2の油圧ホースH2の一端側は第1油圧ポンプP1の他方吐出ポートに接続され、第3の油圧ホースH3の一端側は第2油圧ポンプP2の吐出ポートに接続されている。第1〜3の油圧ホースH1,H2,H3の他端側は、コントロールバルブV1の入力ポートに接続されている。 One end side of the first hydraulic hose H1 is connected to one discharge port of the first hydraulic pump P1, and one end side of the second hydraulic hose H2 is connected to the other discharge port of the first hydraulic pump P1, One end of the hydraulic hose H3 is connected to the discharge port of the second hydraulic pump P2. The other ends of the first to third hydraulic hoses H1, H2, and H3 are connected to the input port of the control valve V1.
第1〜3の油圧ホースH1,H2,H3は、第1、第2油圧ポンプP1,P2の前側から該第1、第2油圧ポンプP1,P2の下側を通って後方側へと配設されると共に右側に向けて湾曲状に曲げられて、エンジンEの下部後側(オイルパンの後側)を右方に向けて直線状に配設され、その後、エンジンEの右側にて右斜め前方に配設されると共に前方に向けて湾曲状に曲げられて、作動油タンクTを支持するタンク支持台16の左右方向外側方を通ってコントロールバルブV1の前側へと配設されている。
The first to third hydraulic hoses H1, H2, and H3 are arranged from the front side of the first and second hydraulic pumps P1 and P2 to the rear side through the lower side of the first and second hydraulic pumps P1 and P2. And bent in a curved shape toward the right side, and arranged in a straight line with the lower rear side of the engine E (the rear side of the oil pan) directed to the right, and then diagonally right on the right side of the engine E It is disposed in the front and is bent in a curved shape toward the front, and is disposed to the front side of the control valve V1 through the outer side in the left-right direction of the
図2に示すように、前記エンジンE、第1、第2油圧ポンプP1,P2、ラジエータR、オイルクーラO、作動油タンクT、バッテリB、コントロールバルブV1、操作パターン切換バルブV2はカバー装置17によって覆われている。
このカバー装置17は、大別すると、エンジンE及び第1、第2油圧ポンプP1,P2を覆うエンジンカバー体18と、ラジエータR、オイルクーラO、作動油タンクT、バッテリB、コントロールバルブV1及び操作パターン切換バルブV2を覆う側部カバー体1
9とから構成されている。
As shown in FIG. 2, the engine E, the first and second hydraulic pumps P1 and P2, the radiator R, the oil cooler O, the hydraulic oil tank T, the battery B, the control valve V1, and the operation pattern switching valve V2 are the
The
9.
図1に示すように、前記作業装置5は、旋回台4の前部に設けられた支持ブラケット6に上下方向の軸心回りに左右揺動自在に支持されたスイングブラケット7と、このスイングブラケット7の上部に上下揺動自在に連結されたブーム8と、このブーム8の先端側に前後揺動自在に連結されたアーム9と、このアーム9の先端側に前後揺動自在に連結されたバケット10とを有する。これらスイングブラケット7、ブーム8、アーム9及びバケット10は油圧シリンダによって駆動される。バケット10には、吊り金具11が設けられ、クレーン作業が可能とされている。
As shown in FIG. 1, the working device 5 includes a swing bracket 7 supported on a
前記旋回台4は、図3〜図5に示すように、板材等を組み合わせて構成された骨格となる機体フレーム21を有する。この機体フレーム21の後部には、図1に示すように、旋回台4の後部を構成するウエイト22が取り付けられ、該機体フレーム21の左右両側及び前面側には、旋回台4の外装を構成する旋回カバーが取り付けられる。
該機体フレーム21は、図3〜図5に示すように、旋回台4の底部を構成する厚板材からなるフレーム基板24と、このフレーム基板24上に溶接固定された左右一対の補強用の縦リブ25L,25Rを有する。
As shown in FIGS. 3 to 5, the swivel base 4 includes a
As shown in FIGS. 3 to 5, the
前記左右の縦リブ25L,25Rは、板材からなり、左右方向で対向するように縦向き配置されていると共に、フレーム基板24の前部から後部にわたって設けられている。この左右の縦リブ25L,25Rの前部に、前記支持ブラケット6が上下一対溶接固定されている。
図7に示すように、前記左右の縦リブ25L,25Rの後部には、前記第1〜3の油圧ホースH1,H2,H3を通すための挿通部27L,27Rがそれぞれ形成されている。左側の縦リブ25Lの挿通部27Lは下方及び後方に開放状の切欠きによって形成されている。右側の縦リブ25Rの挿通部27Rは前後方向に長い長孔状に形成されている。
The left and right vertical ribs 25 </ b> L and 25 </ b> R are made of a plate material, are arranged vertically so as to face each other in the left-right direction, and are provided from the front part to the rear part of the
As shown in FIG. 7,
図6〜図9に示すように、左右の縦リブ25L,25Rの後端側間には通路形成部材29が設けられている。この通路形成部材29は油圧ホースが配設されるホース配設通路28を形成するためのものである。
この通路形成部材29は、図8に示すように、一方の縦リブ25L,25Rから他方の縦リブ25L,25Rにわたって左右方向に形成され、図6に示すように、エンジンEの下部(オイルパン30)の後側に配置されている。
As shown in FIGS. 6 to 9, a
As shown in FIG. 8, the
図9に示すように、この通路形成部材29は、板材を折曲することにより形成され、フレーム基板24の上方に間隔をおいて配置された上壁部29aと、この上壁部29aの後端部から下方に延出された縦壁部29bとから断面L字状に形成されている。この通路形成部材29の縦壁部29bの下端はフレーム基板24に溶接等によって固定されている。前記上壁部29aの下方がホース配設通路28とされ、本実施形態では、このホース配設通路28に第2及び第3の油圧ホースH2,H3が配設されている。また、該ホース配設通路28は前方開放状とされていて、該ホース配設通路28に前方側から第2及び第3の油圧ホースH2,H3を配設させることができるよう構成されている。
As shown in FIG. 9, the
通路形成部材29の縦壁部29bの左側部及び右側部にはクランプブラケット31が固定されている。このクランプブラケット31は、図9に示すように、通路形成部材29の縦壁部29bの前面に固定された取付壁31aと、この取付壁31aの下端から前方に延出する支持壁31bとから構成されている。支持壁31bはホース配設通路28から前方に突出している。
A
各クランプブラケット31の支持壁31bの上面には、第1〜3の油圧ホースH1,H2,H3を保持するホースクランプ32が配置されている。このホースクランプ32は、油圧ホースH1,H2,H3を上下から挟むゴム製の上下一対のクランプ材33A,33Bと、上側のクランプ材33Aの上面に重ね合わされる押えプレート34とを有し、ボルト35によってクランプブラケット31の支持壁31bに組付け固定される。
On the upper surface of the
通路形成部材29の上壁部29aには、図8に示すように、クランプブラケット31の支持壁31bの上方に位置する開口部36が形成されている。左側の開口部36は前方及び左方に開放状の切欠きによって形成されている。右側の開口部36は前方に開放状の切
欠きによって形成されている。各開口部36を介してホースクランプ32がクランプブラケット31に上方側から組み付け可能とされており、組付け性がよい。
As shown in FIG. 8, an
また、左側の縦リブ25Lの後部左側方及び右側の縦リブ25Rの後部右側方にも前記と同様のホースクランプ32が配置されている。これらホースクランプ32は、フレーム基板24上に固定のクランプブラケット37に組み付けられる(図7参照)。
図8に示すように、通路形成部材29の上壁部29aの右端の前部は、右側の縦リブ25Rの後端側の左側面に接当していると共に該右側の縦リブ25Rに溶接固定されている。
A
As shown in FIG. 8, the front portion of the right end of the
また、図6に示すように、通路形成部材29の上壁部29aの左端側の上面には、左側の縦リブ25Lの後端側が重ね合わされていて、該縦リブ25Lの後端側に通路形成部材29の上壁部29aの左端側が溶接固定されている。
このように通路形成部材29の左右の端部側を左右方向で同じ側に位置する縦リブ25L,25Rの後部に固定することにより、機体フレーム21の強度アップを図ることができる。
Further, as shown in FIG. 6, the rear end side of the left
Thus, the strength of the
図8に示すように、フレーム基板24の後端側には、ウエイト22を取り付けるためのウエイト取付部材38が左右3つ設けられ、フレーム基板24上に溶接固定されている。
左側のウエイト取付部材38Lは、左側の縦リブ25Lの後端側左方に配置され、その右側前部が左側の縦リブ25Lの後端側に溶接固定されている。
右側のウエイト取付部材38Rは、右側の縦リブ25Rの後端側右方に配置され、その左側前部が右側の縦リブ25Rの後端側に溶接固定されている。前記通路形成部材29の右側後部は右方に延出されていて、右側のウエイト取付部材38Rの左側後部に溶接固定されている。
As shown in FIG. 8, three weight attachment members 38 for attaching the
The left
The right
真ん中のウエイト取付部材38Mは、通路形成部材29の左右方向中途部の後部に形成された切欠き39内に配置され、通路形成部材29に溶接固定されている。
図3及び図5に示すように、機体フレーム21は、フレーム基板24の前後方向中央部よりも後方寄りに、板面が前後を向くように縦向き配置された仕切り壁41を有し、この仕切り壁41は、左右の縦リブ25L,25Rを横切るようにフレーム基板24の左右方向にわたって設けられている。この仕切り壁41の後方側において、前記エンジンEが機体フレーム21に搭載されている。
The middle weight attaching member 38 </ b> M is disposed in a
As shown in FIGS. 3 and 5, the
エンジンEの前後には、それぞれ防振マウント42,43が複数づつ設けられている。本実施形態では、エンジンEの前側には左右2つの防振マウント42が設けられ、エンジンEの後側には左右3つの防振マウント43が設けられている。
機体フレーム21には、エンジンEに設けられた前後の防振マウント42,43を取り付けるためのエンジン支持台44,45が設けられている。
A plurality of anti-vibration mounts 42 and 43 are provided before and after the engine E, respectively. In the present embodiment, two
The
前側の防振マウント42を取り付けるための前側のエンジン支持台44は、前記仕切り壁41の後面に固定されている。
後側の防振マウント43を取り付けるための3つの後側のエンジン支持台45L,45R,45Mのうち、右側及び真ん中の後側のエンジン支持台45R,45Mは、通路形成部材29の上壁部29a上面に溶接固定されている。左側の後側のエンジン支持台45Lは、左側の縦リブ25Lの後端側の上端及び左側のウエイト取付部材38Lの右側部の上端に溶接固定された取付プレート46にボルト固定されている。
A front
Of the three rear engine support bases 45L, 45R, 45M for attaching the rear
図4に示すように、前記仕切り壁41の後方側には前記カバー装置17や、エンジンEの周辺部材等を取付支持するための支持フレーム47が設けられている。この支持フレーム47は左右一対の前支柱48L,48Rと、左右一対の後支柱49L,49Rと、これら支柱48L,48R,49L,49Rの上端に固定されたプレート部材50とを有する。
As shown in FIG. 4, a
図5に示すように、左側の前支柱48Lの下端を取り付けるためのフレーム取付部材51Lは、仕切り壁41の後面左側及びフレーム基板24上面に溶接固定されている。
右側の前支柱48Rの下端を取り付けるためのフレーム取付部材51Rは、右側の縦リブ25Rの仕切り壁41後面側に設けられた上方突出部53の上端及び仕切り壁41の上
端に溶接固定されている。
As shown in FIG. 5, the frame attachment member 51 </ b> L for attaching the lower end of the left front column 48 </ b> L is welded and fixed to the rear left side of the
A
左側の後支柱49Lの下端を取り付けるためのフレーム取付部材52Lは、通路形成部材29の上壁29a上面の左側部に溶接固定されている。
右側の後支柱49Rの下端を取り付けるためのフレーム取付部材52Rは、右側の縦リブ25Lの後端側に設けられた上方突出部54の上端及び右側のウエイト取付部材38Rの左側上端に溶接固定されている。
The
The
前記構成のものにあっては、後側のエンジン支持台45L,45R,45Mとフレーム基板24との間に通路形成部材29を設け、この通路形成部材29で形成されるホース配設通路28に油圧ホース(本実施形態では、第2、第3の油圧ホースH2,H3)を配設することにより、エンジンEを適正位置に配置して重量バランスを良好に保ちながら油圧ホース(第1〜3の油圧ホースH1,H2,H3)をエンジンEの後側に配設することができる。
In the above configuration, the
また、後側のエンジン支持台(本実施形態では、右側及び真ん中の後側のエンジン支持台45R,45M)と、クランプブラケット31と、フレーム取付部材(本実施形態では左側の後側のフレーム取付部材52L)とを通路形成部材29に固定してサブアッシー化することができ、この後側のエンジン支持台45R,45M,クランプブラケット31及びフレーム取付部材52Lが固定された通路形成部材29をフレーム基板24に固定するようにすることにより、機体フレーム21の製作の容易化を図ることができる。
Also, the rear engine support base (in this embodiment, the right and middle rear
図10(a)、(b)は、変形例を示している。
図10(a)に示すものは、通路形成部材29を、上壁部29aと、この上壁部29aの後端から下方に延出された後側の縦壁部29bと、上壁部29aの前端から下方に延出された前側の縦壁部29cとから、下方に開放状のコ字形に形成したものである。
また、通路形成部材29の上壁部29aに形成されたホースクランプ組付け用の開口部36は前後方向に長い長穴によって構成されている。
10A and 10B show a modification.
In FIG. 10A, the
Further, the
その他の構成は前記実施形態と同様に構成される。
図10(b)に示すものは、通路形成部材29を補強する補強部品56を追加したものである。補強部品56は、上壁56aと、この上壁56aの前端から下方に延出された縦壁56bと、この縦壁56bの下端から前方に延出された取付壁56cとを有する。この補強部品56の上壁56aの後部は通路形成部材29の上壁部29aの上面に重ね合わされてボルト57によって固定される。また、補強部品56の取付壁56cはフレーム基板24にボルト57によって固定される。
Other configurations are the same as those in the above embodiment.
In FIG. 10B, a reinforcing
その他の構成は前記実施形態と同様に構成される。
なお、前記ホース配設通路28に、油圧ホースのほか、電気配線や操作部材と非操作部材とを連動連結するコントロールケーブルを通してもよい。
Other configurations are the same as those in the above embodiment.
In addition to the hydraulic hose, a control cable that interlocks and connects the electrical wiring and the operation member and the non-operation member may be passed through the
21 機体フレーム
24 フレーム基板
25L 縦リブ
25R 縦リブ
28 ホース配設通路
29 通路形成部材
29a 上壁部
29b 縦壁部
31 クランプブラケット
32 ホースクランプ
36 開口部
42 防振マウント
43 防振マウント
44 エンジン支持台
45L エンジン支持台
45R エンジン支持台
45M エンジン支持台
E エンジン
H1 油圧ホース
H2 油圧ホース
H3 油圧ホース
P1 油圧ポンプ
P2 油圧ポンプ
V1 コントロールバルブ
21
Claims (4)
エンジンの後側の防振マウントを取り付けるための後側のエンジン支持台と、機体の底部を構成するフレーム基板との間に、前記油圧ホースを配設するためのホース配設通路を形成する通路形成部材を設け、
前記通路形成部材は、フレーム基板の上方に間隔をおいて且つ左右方向に沿って配置された上壁部と、この上壁部の前後少なくとも一端側から下方に延出されてフレーム基板に固定された縦壁部とを有し、前記上壁部の下方が前記ホース配設通路とされると共に、該上壁部上に前記後側のエンジン支持台を固定し、
前記通路形成部材の縦壁部に、前記油圧ホースを保持するホースクランプが取り付けられるクランプブラケットを固定し、前記通路形成部材の上壁部に、クランプブラケットにホースクランプを上方側から組み付けるための開口部を形成したことを特徴とする作業機。 It has aircraft engine to the rear is mounted, to the body, control valve engine supporting base for mounting support the vibration damping mount which is provided before and after the engine is provided, which controls the oil pressure equipment on one of left and right sides of the machine body A hydraulic pump is provided on the engine side on the left and right other side of the machine body, and a hydraulic hose is provided from the hydraulic pump to the control valve,
A passage forming a hose disposition passage for disposing the hydraulic hose between a rear engine support base for mounting a vibration isolation mount on the rear side of the engine and a frame substrate constituting the bottom of the fuselage Providing a forming member ,
The passage forming member is fixed to the frame substrate by extending downward from at least one end side in front and rear of the upper wall portion that is disposed along the left-right direction with a space above the frame substrate. A vertical wall portion, and the lower portion of the upper wall portion is the hose arrangement passage, and the rear engine support base is fixed on the upper wall portion,
A clamp bracket to which a hose clamp for holding the hydraulic hose is fixed is fixed to the vertical wall portion of the passage forming member, and an opening for assembling the hose clamp to the clamp bracket from above on the upper wall portion of the passage forming member A working machine characterized by forming a part .
エンジンの後側の防振マウントを取り付けるための後側のエンジン支持台と、機体の底部を構成するフレーム基板との間に、前記油圧ホースを配設するためのホース配設通路を形成する通路形成部材を設け、
前記通路形成部材は、前記フレーム基板の上方に間隔をおいて且つ左右方向に沿って配置された上壁部と、前記フレーム基板に固定された縦壁部とを有し、前記上壁部の下方が前記ホース配設通路とされ、
前記縦壁部が前記上壁部の後端から下方に延出されていて前記ホース配設通路が前方開放状となるように前記通路形成部材が構成されていることを特徴とする作業機。 A control valve that has an airframe on which the engine is mounted at the rear, an engine support base that attaches and supports vibration-proof mounts provided on the front and rear of the engine, and controls various hydraulic devices on the left and right sides of the airframe. A hydraulic pump is provided on the engine side on the left and right other side of the machine body, and a hydraulic hose is provided from the hydraulic pump to the control valve,
A passage forming a hose disposition passage for disposing the hydraulic hose between a rear engine support base for mounting a vibration isolation mount on the rear side of the engine and a frame substrate constituting the bottom of the fuselage Providing a forming member,
Said passage member, said has a upper wall portion above the frame substrate at intervals are arranged and along the horizontal direction, and a vertical wall portion fixed to the frame substrate, the upper wall The lower part is the hose arrangement passage ,
The working machine characterized in that the passage forming member is configured such that the vertical wall portion extends downward from the rear end of the upper wall portion and the hose disposition passage is open frontward .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014118710A JP6234330B2 (en) | 2014-06-09 | 2014-06-09 | Working machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014118710A JP6234330B2 (en) | 2014-06-09 | 2014-06-09 | Working machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015232209A JP2015232209A (en) | 2015-12-24 |
JP6234330B2 true JP6234330B2 (en) | 2017-11-22 |
Family
ID=54933820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014118710A Active JP6234330B2 (en) | 2014-06-09 | 2014-06-09 | Working machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6234330B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6572125B2 (en) * | 2015-12-24 | 2019-09-04 | 株式会社クボタ | Working machine |
JP7126994B2 (en) * | 2019-06-26 | 2022-08-29 | 株式会社クボタ | work machine |
JP7346984B2 (en) * | 2019-07-31 | 2023-09-20 | コベルコ建機株式会社 | Construction machine revolving body and method for assembling the construction machine revolving body |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2505662Y2 (en) * | 1990-05-24 | 1996-07-31 | 日立建機株式会社 | Clamping device for hydraulic hoses in hydraulic machines |
JP2834383B2 (en) * | 1993-04-09 | 1998-12-09 | 株式会社クボタ | Backhoe swivel structure |
JP3257654B2 (en) * | 1993-11-09 | 2002-02-18 | セイレイ工業株式会社 | Swiveling excavator |
JP2001271375A (en) * | 2000-03-23 | 2001-10-05 | Kubota Corp | Turnaround working machine |
JP2005330772A (en) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Kubota Corp | Swivel working machine |
JP4412607B2 (en) * | 2005-06-30 | 2010-02-10 | キャタピラージャパン株式会社 | Hydraulic hose protection structure |
JP5744695B2 (en) * | 2011-10-07 | 2015-07-08 | 住友建機株式会社 | Construction machinery filter equipment |
JP5181076B1 (en) * | 2012-08-03 | 2013-04-10 | 株式会社小松製作所 | Excavator |
-
2014
- 2014-06-09 JP JP2014118710A patent/JP6234330B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015232209A (en) | 2015-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9016418B2 (en) | Construction machine | |
JP6483232B2 (en) | Working machine | |
JP6234330B2 (en) | Working machine | |
JP2015094130A (en) | Construction machine | |
JP2013064255A (en) | Construction machine | |
JP5753123B2 (en) | Construction machinery | |
JP6259359B2 (en) | Hydraulic oil tank device | |
JP6260635B2 (en) | Work machine | |
JP2024011410A (en) | construction machinery | |
JP6480233B2 (en) | Working machine | |
JP2014237945A (en) | Valve device of construction machine | |
JP3464141B2 (en) | Turning work machine | |
JP6584974B2 (en) | Working machine | |
JP3464142B2 (en) | Turning work machine | |
JP6342355B2 (en) | Working machine | |
JP6908567B2 (en) | Construction machinery | |
JP6265840B2 (en) | Tank equipment | |
JP7201536B2 (en) | construction machinery | |
JP3459352B2 (en) | Turning work machine | |
JP3403632B2 (en) | Turning work machine | |
JP4346428B2 (en) | Swivel work machine | |
JP2002161550A (en) | Revolving work machine | |
JP6304289B2 (en) | Work machine | |
JP6612070B2 (en) | Work vehicle | |
JP4863143B2 (en) | Work vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170404 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6234330 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |