JP6234293B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6234293B2 JP6234293B2 JP2014062358A JP2014062358A JP6234293B2 JP 6234293 B2 JP6234293 B2 JP 6234293B2 JP 2014062358 A JP2014062358 A JP 2014062358A JP 2014062358 A JP2014062358 A JP 2014062358A JP 6234293 B2 JP6234293 B2 JP 6234293B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- shutter
- container
- toner container
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0887—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0808—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0881—Sealing of developer cartridges
- G03G15/0886—Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1676—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0879—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0881—Sealing of developer cartridges
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00687—Handling details
- G03G2215/00713—Lock related to feeding device
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
- G03G2221/1654—Locks and means for positioning or alignment
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、トナーを収容するトナー容器の着脱動作に連動して、トナー容器に接続及び離間可能となるように、本体側に移動可能に設けられ、トナーを搬送する経路を形成可能な接続部材を有する画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置は、トナーの消費に伴ってトナーを補給する必要がある。このための画像形成装置に着脱可能なトナー容器が備えられている。このトナー容器には、トナー排出口からトナーが漏れないように排出口を開閉可能なシャッターが設けられているのが一般的である。そして、トナー容器が装置本体に装着されると、装着動作に連動してシャッターが開閉されるように設けられている。
一方、従来、特許文献1に示すように、トナー容器に伸縮可能なポンプ部を設け、このポンプ部を伸縮させたときの圧力で、トナーを排出するトナー容器が提案されている。
特許文献1記載の装置では、ポンプの圧力によってトナー容器の排出口から排出されたトナーが、排出口から漏れて機内に飛散してしまうことを抑制するために、以下のような構成が開示されている。即ち、トナー容器が装着された際に、トナー容器の排出口と接続できるように、トナー容器の着脱動作に連動してトナー排出口に対して接離可能に移動する接続部を設けている。こうして、トナー容器とトナー受入れ部との間を接離可能なトナー搬送経路を設けて封止性を高めている。
特許文献1の構成では、トナー容器の着脱動作に応じて、シャッターの開閉動作及び接続部材の接離動作が連動する構成となっている。このような特許文献1の構成において、本体の梱包サイズ縮小、トナー収容容器の梱包材削減を目的としてトナー収容容器を本体に同梱して出荷する構成が考えられる。
しかしながら、上記構成では、トナー容器を本体に同梱した際に、トナー容器のシャッターが開くため、トナー容器とトナー受入れ部が連通してしまう。このため、出荷中にトナー容器から排出口を通じて下流側のトナー受入れ部にトナーが流入してしまい、画像濃度の変動を引き起こしてしまう虞がある。
そこで、通常の使用状態では、トナー容器が装着された場合にシャッターが連動して開く構成とする一方、トナー容器を本体に同梱して出荷する際には、トナー容器が装着されてもシャッターが開かれない構成が望まれる。そこで、装置の出荷時には、トナー容器を装着してもシャッターが開かない位置に配置し、通常使用時には、係止部材を正規位置(トナー容器を装着したらシャッターが開く位置)に移動させる構成が考えられる。
しかしながら、上記構成を採用した場合、シャッターのスライド動作によって、接続部がせん断力を受け、トナーの封止性が損なわれてしまう虞があった。また、接続部に可撓性を有するシール部材を設けた場合には、シール部材の変形によるトナー封止性が低下する虞があった。尚、上記課題は、特許文献1のようにポンプ作用を用いるトナー容器でなくても、トナー容器の着脱に連動してトナー容器に接続される接続部を有する構成であれば、同様の課題がある。
本発明は、上述の如き事情に鑑みてなされたものである。即ち、本発明の目的は、トナー容器の装着動作に連動して、トナー容器の排出口に接続可能な接続部を有する画像形成装置において、トナー容器を装着したときに接続部がトナー容器に対して離間可能な画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の構成は、装置本体に着脱可能に設けられ、トナーを収容するトナー容器と、
前記トナー容器に形成された排出口と連通可能な連通口を備え、前記トナー容器に対して移動することで前記排出口を開閉するシャッターと、
前記トナー容器から排出されたトナーを受け入れるトナー受入部と、
前記トナー容器と前記トナー受入れ部との間において、トナー搬送経路が形成可能となるように移動可能に設けられ、前記トナー容器の装着動作に連動して前記シャッターに接離可能な接続部材と、
前記トナー容器が装着された場合に、前記連通口と前記トナー容器の排出口が連通しない非連通位置と、前記連通口と前記トナー容器の排出口が連通する連通位置と、にそれぞれ前記シャッターが位置可能となるように移動可能に設けられ、前記シャッターと係止可能に設けられた第1係止部と、
前記トナー容器が装着された場合に、前記接続部材と前記シャッターとを接続可能とする位置と、前記接続部材と前記シャッターとを離間させる位置と、にそれぞれ位置可能に設けられ、前記接続部材と係止可能に設けられた第2係止部と、を有することを特徴とする。
前記トナー容器に形成された排出口と連通可能な連通口を備え、前記トナー容器に対して移動することで前記排出口を開閉するシャッターと、
前記トナー容器から排出されたトナーを受け入れるトナー受入部と、
前記トナー容器と前記トナー受入れ部との間において、トナー搬送経路が形成可能となるように移動可能に設けられ、前記トナー容器の装着動作に連動して前記シャッターに接離可能な接続部材と、
前記トナー容器が装着された場合に、前記連通口と前記トナー容器の排出口が連通しない非連通位置と、前記連通口と前記トナー容器の排出口が連通する連通位置と、にそれぞれ前記シャッターが位置可能となるように移動可能に設けられ、前記シャッターと係止可能に設けられた第1係止部と、
前記トナー容器が装着された場合に、前記接続部材と前記シャッターとを接続可能とする位置と、前記接続部材と前記シャッターとを離間させる位置と、にそれぞれ位置可能に設けられ、前記接続部材と係止可能に設けられた第2係止部と、を有することを特徴とする。
当発明によれば、トナー容器の装着動作に連動して、トナー容器の排出口に接続可能な接続部を有する画像形成装置において、トナー容器を装着したときに接続部がトナー容器に対して離間可能な画像形成装置を提供することができる。
(実施例)
<画像形成装置について>
本実施例に係る画像形成装置200について説明する。図1は、電子写真方式を用いたカラー画像形成装置の断面図であり、画像形成装置200は4色の画像形成部を中間転写ベルト7上に並べて配置した、所謂中間転写タンデム方式の画像形成装置である。該中間転写タンデム方式は、高いプロダクティビティや様々なメディアの搬送に対応できる点から、近年主流となっている構成である。なお、図1において紙面に垂直な方向が装置の前奥方向である。
<画像形成装置について>
本実施例に係る画像形成装置200について説明する。図1は、電子写真方式を用いたカラー画像形成装置の断面図であり、画像形成装置200は4色の画像形成部を中間転写ベルト7上に並べて配置した、所謂中間転写タンデム方式の画像形成装置である。該中間転写タンデム方式は、高いプロダクティビティや様々なメディアの搬送に対応できる点から、近年主流となっている構成である。なお、図1において紙面に垂直な方向が装置の前奥方向である。
<記録材の搬送プロセス>
記録材Sは収納庫10上に積載される形で収納されており、摩擦分離方式を採用した給送ローラ61により画像形成タイミングに合わせて給送される。給送ローラ61により送り出された記録材Sは搬送パスを通過し、レジストローラ62へと搬送される。該レジストローラ62において斜行補正やタイミング補正を行った後、記録材Sは2次転写部T2へと送られる。2次転写部T2は、対向する2次転写内ローラ8および2次転写外ローラ9により形成される転写ニップ部であり、所定の加圧力と静電的負荷バイアスを与えることで記録材S上にトナー像を吸着させる。
記録材Sは収納庫10上に積載される形で収納されており、摩擦分離方式を採用した給送ローラ61により画像形成タイミングに合わせて給送される。給送ローラ61により送り出された記録材Sは搬送パスを通過し、レジストローラ62へと搬送される。該レジストローラ62において斜行補正やタイミング補正を行った後、記録材Sは2次転写部T2へと送られる。2次転写部T2は、対向する2次転写内ローラ8および2次転写外ローラ9により形成される転写ニップ部であり、所定の加圧力と静電的負荷バイアスを与えることで記録材S上にトナー像を吸着させる。
<画像形成部>
以上説明した2次転写部T2までの記録材Sの搬送プロセスに対して、同様のタイミングで2次転写部T2まで送られて来る画像の形成プロセスについて説明する。画像形成部Pa〜Pdは、主に像担持体としての感光体ドラム1a〜1d、帯電装置2a〜2d、露光装置3a〜3d、現像装置100a〜100d、現像容器101a〜101dを備える。更に、画像形成部Pa〜Pdは、1次転写ローラ5a〜5d、および感光体クリーナ6a〜6d等から構成される。
以上説明した2次転写部T2までの記録材Sの搬送プロセスに対して、同様のタイミングで2次転写部T2まで送られて来る画像の形成プロセスについて説明する。画像形成部Pa〜Pdは、主に像担持体としての感光体ドラム1a〜1d、帯電装置2a〜2d、露光装置3a〜3d、現像装置100a〜100d、現像容器101a〜101dを備える。更に、画像形成部Pa〜Pdは、1次転写ローラ5a〜5d、および感光体クリーナ6a〜6d等から構成される。
<画像の作像プロセス>
感光体ドラム1a〜1dは、予め帯電装置2a〜2dにより表面を一様に帯電される。そして、感光体ドラム1a〜1dは、図示しない現像駆動装置によって回転駆動される。感光体ドラム1a〜1dは、画像情報の信号に基づいて露光装置3a〜3dにより露光され、静電像が形成される。
感光体ドラム1a〜1dは、予め帯電装置2a〜2dにより表面を一様に帯電される。そして、感光体ドラム1a〜1dは、図示しない現像駆動装置によって回転駆動される。感光体ドラム1a〜1dは、画像情報の信号に基づいて露光装置3a〜3dにより露光され、静電像が形成される。
次に、感光体ドラム1a〜1d上に形成された静電像は、現像装置100a〜100dにより現像され、トナー像として顕在化する。その後、1次転写ローラ5a〜5dにより所定の加圧力および転写バイアスが与えられ、中間転写ベルト7上にトナー像が転写される。最後に、感光体ドラム1a〜1d上に僅かに残った転写残トナーは感光体クリーナ6a〜6dにより回収され、再び次の作像プロセスに備える。
なお、現像装置100a〜100d内のトナー量が低下した際には、対応する収容容器(トナー収容容器もしくはトナー容器とも呼ぶ)Ta〜Td(Tb〜TdはTaと同形状)からトナーが供給される。トナー容器としての収容容器Ta〜Tdは、装置本体に着脱可能に設けられている。
このとき、補給装置70a〜70d(70b〜70dは70aと同形状のため、以下70と略す。なお、70b〜70dは図1中では省略する。添え字は、現像装置の添え字に対応)は、対応する現像装置100a〜100dと駆動を同期ながらトナー補給を行う。補給動作については後述する。
ここで、図4に示すように収容容器Ta〜Td(図1参照)は前側板500、後側板600間に懸架された保持部材TMa〜TMdにそれぞれ収容保持される。保持部材TMa〜TMdは前側板500、後側板600間にそれぞれ独立に懸架されている。また、現像駆動装置は後側板600に締結、設置されている。
以上説明した画像形成部Pa〜Pdは図1の場合、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(Bk)の4セット存在する。ただし、色数は4色に限定されるものではなく、また色の並び順もこの限りではない。また、現像容器101a〜101dの内部には予め非磁性トナーと磁性キャリアを混合した二成分現像剤が収容されるが、磁性トナー又は非磁性トナーのみの一成分現像剤の場合もある。本実施例は、二成分現像剤(初期剤)が収容された場合に関する記述を行う。
次に、図1を参照しつつ、中間転写ベルト7について説明する。中間転写ベルト7は図示しない中間転写ベルトフレームに設置される。中間転写ベルト7は、中間転写ベルト7への駆動伝達手段を兼ねる2次転写内ローラ8、テンションローラ17、2次転写上流ローラ18によって張架される。2次転写内ローラ8が矢印R8方向に駆動すると、中間転写ベルト7が矢印R7方向へと駆動する。中間転写ベルト7は無端状のベルトである
Y、M、CおよびBkの画像形成部Pa〜Pdにより並列処理される各色の作像プロセスは、中間転写ベルト7上に1次転写された上流色のトナー像上に順次重ね合わせるタイミングで行われる。その結果、最終的にはフルカラーのトナー像が中間転写ベルト7上に形成され、2次転写部T2へと搬送される。なお、2次転写部T2を通過した後の転写残トナーは、転写クリーナ装置11によって回収される。
Y、M、CおよびBkの画像形成部Pa〜Pdにより並列処理される各色の作像プロセスは、中間転写ベルト7上に1次転写された上流色のトナー像上に順次重ね合わせるタイミングで行われる。その結果、最終的にはフルカラーのトナー像が中間転写ベルト7上に形成され、2次転写部T2へと搬送される。なお、2次転写部T2を通過した後の転写残トナーは、転写クリーナ装置11によって回収される。
<2次転写以降のプロセス>
以上、それぞれ説明した搬送プロセスおよび作像プロセスを以って、2次転写部T2において記録材Sとフルカラートナー像のタイミングが一致し、2次転写が行われる。その後、記録材Sは定着装置13へと搬送される。該定着装置13は対向するローラにより形成された定着ニップ内で、通過する記録材Sに所定の圧力と熱量を与えて、記録材S上にトナー像を溶融固着させるものである。
以上、それぞれ説明した搬送プロセスおよび作像プロセスを以って、2次転写部T2において記録材Sとフルカラートナー像のタイミングが一致し、2次転写が行われる。その後、記録材Sは定着装置13へと搬送される。該定着装置13は対向するローラにより形成された定着ニップ内で、通過する記録材Sに所定の圧力と熱量を与えて、記録材S上にトナー像を溶融固着させるものである。
したがって、定着装置13は熱源となるヒータを備え、常に最適な温度が維持されるように制御されている。こうして画像定着された記録材Sは、排紙トレイ63上に排出されるか、もしくは両面画像形成を要する場合には図示しない反転搬送装置へと搬送されるかの経路選択が行われる。
<収容容器T>
次に、保持部材TMa〜TMd(各保持部材とも共通形状のため、以下TMという)に保持される収容容器Ta〜Td(各容器とも共通形状のため、以下Tという)について図2を用いて説明する。
次に、保持部材TMa〜TMd(各保持部材とも共通形状のため、以下TMという)に保持される収容容器Ta〜Td(各容器とも共通形状のため、以下Tという)について図2を用いて説明する。
トナーを収容する収容容器Tは、図2(a)に示すように、中空円筒状に形成され内部にトナー(図2中でtonerと表示)を収容する内部空間を備えたトナー収容部20を有している。さらに、収容容器Tは、トナー収容部20の長手方向(現像剤搬送方向)一端側にフランジ部21(非回転部とも呼ぶ)を有している。また、トナー収容部20はこのフランジ部21に対して相対回転可能に構成されている。
フランジ部21には、図2(b)に示すように、トナー収容部20内から搬送されてきたトナーを一時的に貯留するための中空の排出部21hが設けられている。この排出部21hの底部には、収容容器Tの外へトナーの排出を許容する、つまり、補給装置70(図1参照)へトナーを補給するための小さな排出口21aが形成されている。さらに、フランジ部21の内部には排出口21aを開閉するためのシャッター4が設けられている。シャッター4は、収容容器Tに形成されるトナーの排出口21aと連通可能な連通口4aを備え、収容容器Tに対してスライドすることで排出口21aを開閉する。シャッター4の動作に関しては後述する。
本例のポンプ部20bは、排出口21aを介して吸気動作と排気動作を交互に行わせる吸排気機構として機能する。ポンプ部20bは、図2(b)に示すように、排出部21hと円筒部20kとの間に設けられており、円筒部20kに接続、固定されている。つまり、ポンプ部20bは円筒部20kとともに一体的に回転可能となる。また、本例のポンプ部20bは、その内部にトナーを収容可能な構成となっている。
そして、本例では、ポンプ部20bとして、往復動(矢印ωと矢印γはポンプ部20bの移動方向を示す)に伴いその容積が可変な樹脂製の容積可変型ポンプ(蛇腹状ポンプ)を採用している。具体的には、図2(a)及び図2(b)に示すように、蛇腹状のポンプを採用しており、「山折り」部と「谷折り」部が周期的に交互に複数形成されている。
また、ポンプ部20bは、図2(b)に示すように、排出部21h側の端部がフランジ部21の内面に設けられたリング状のシール部材27を圧縮した状態で、排出部21hに対して相対回転可能に固定されている。
収容容器Tにはギア部20aが設けられている。このギア部20aは、ポンプ部20bの長手方向一端側に固定されている。つまり、ギア部20a、ポンプ部20b、円筒部20kは、一体的に回転可能な構成となっている。
従って、ギア部20aに入力された回転駆動力はポンプ部20bを介して円筒部20k(搬送部20c)へ伝達される仕組みとなっている。
一方、フランジ部21の内周面には、このカム突起20dが嵌り込む従動部として機能する溝部21bが全周に亘り形成されている。この溝部21bについて、図3を用いて説明する。図3において、矢印Aは円筒部20kの回転方向(カム突起20dの移動方向)、矢印Bはポンプ部20bの伸張方向、矢印Cはポンプ部20bの圧縮方向を示している。
また、円筒部20kの回転方向Aに対する溝部21cのなす角度をα、溝部21dのなす角度をβとする。また、溝部21bのポンプ部20bの伸縮方向B、Cにおける振幅(=ポンプ部20bの伸縮長さ)をLとする。
具体的には、この溝部21bは、これを展開した図3に示すように、円筒部20k側から排出部21h側へ傾斜した溝部21cと、排出部21h側から円筒部20k側へ傾斜した溝部21dとが、交互に連結された構造となっている。本例では、α=βに設定している。
従って、本例では、このカム突起20dと溝部21bが、ポンプ部20bへの駆動伝達機構として機能する。つまり、このカム突起20dと溝部21bは、ギア部20aが受けた回転駆動力を、ポンプ部20bを往復移動させる方向への力(円筒部20kの回転軸線方向への力)に変換し、これをポンプ部20bへ伝達する機構として機能する。
<補給構成>
次に、収容容器Tからトナーを排出させるための補給構成について図4〜6を用いて述べる。図4は装置本体200Aの内部の上方斜視図、図5は装置本体200Aの内部の右側面図である。前側板500と後側板600に張架された保持部材TMに収容容器Tが着脱自在に収容されている。
次に、収容容器Tからトナーを排出させるための補給構成について図4〜6を用いて述べる。図4は装置本体200Aの内部の上方斜視図、図5は装置本体200Aの内部の右側面図である。前側板500と後側板600に張架された保持部材TMに収容容器Tが着脱自在に収容されている。
後側板600には駆動装置Da〜Dd(Da〜Ddは同形状のため、以下Dという)(補給駆動装置)が設置されている。収容容器Tに駆動力を伝達する『駆動手段』である駆動装置D(図5と後述の図7参照)は、モータ80(ボトル駆動モータ)と、モータ80の駆動力を減速して伝達するための、ギア41と、ギア42、ギア部材43、を有する。モータ80の軸にギア41が取付けられ、ギア41に2段のギア42の1段目42aが噛み合わせられる。2段のギア42の2段目42bにギア部材43のギア43aが噛み合わせられる。ギア部材43のギア43bに収容容器Tの外周に設けられるギア部20aが噛み合わせられる。
こうして、モータ80の駆動力がギア41、ギア42、ギア部材43、ギア部20aへと伝達される構成となっている。ギア部20aの駆動により収容容器Tが駆動するので、収容容器Tのトナー補給動作が可能となる。
図6は、CPU50の制御状況を示すブロック図である。図6に示されるように、CPU50は、出力する記録材Sの画像情報や設置情報を受信すると、モータ80の回転時期及び回転時間を送信する。これにより、所定量のトナーが収容容器Tから補給装置70内へと安定的に送られる。
図5に示されるように、補給装置70(補給装置は70a〜70dまであるが、同形状のため、以下70という)は、トナー受入部としての収容部71、搬送モータ90、ギア列73に駆動連結されたスクリュー72等を有する。収容部71の内部にトナーを収容可能であり、搬送モータ90が現像駆動装置(不図示)と同期しながら回転することで、補給装置70内へと送られたトナーを収容部71と密着、接続する現像装置100へと搬送し、前述の画像形成動作が行われる。
画像形成装置200の移送や出荷時において、現像装置100は装置本体200A内に同梱設置される。この時、現像装置100と収容部71は密着接続してトナー経路を形成するが、現像装置内には前述の通り現像剤(初期剤)が収容されているため、収容部71と現像装置100が接続する側(収容部71の下流側)は閉空間となっている。一方、収容部71の上流側は、開空間となっている。
<収容容器Tの封止解除>
次に本発明の特徴的な構成の一つである、設置時における収容容器Tの封止の解除動作について説明する。
次に本発明の特徴的な構成の一つである、設置時における収容容器Tの封止の解除動作について説明する。
本発明では、画像形成装置200の出荷時に収容容器Tを装置本体200Aに装着した状態でも、シャッター4によって収容容器の排出口21aが閉じた状態となっており、収容容器Tからトナーが供給されない(トナーが漏出しない)構成を実現している。一方、画像形成を行う通常使用時には、収容容器Tの装着動作に連動してシャッター4が開く構成となっている。
上記構成を実現するため、本実施例では、以下のような構成となっている。即ち、本実施例では、収容容器Tが装置本体200Aに装着されているときに、シャッター4によって収容容器の排出口21aが閉じた状態から、収容容器Tの装着動作に連動してシャッター4が開く状態(封止解除)へ解除するための解除装置300を有する。
また、後述するように解除装置300は、収容容器Tが装置本体200Aに装着されているときに、シャッター4と接続装置400(図10)が離間される状態から、シャッター4と接続装置400が接続可能な状態へ移動可能となっている。
以下、図7〜14を用いて、設置時における収容容器Tの封止の解除動作についてより詳細に述べる。
以下、図7〜14を用いて、設置時における収容容器Tの封止の解除動作についてより詳細に述べる。
本実施例では、後述する解除装置300のスライダ30(図9参照)の位置を通常使用時と、出荷時とで異なる位置とすることで、収容容器Tを装着した際にシャッター4のスライド量をコントロールすることで収容容器Tの封止を実現している。また、接続装置400(図10参照)が収容容器Tから離間することで収容部71内が大気圧に保たれている。
図7は収容容器Tが装置本体200A内に設置されている状態の上視図である。図8は図7の状態から収容容器T及び駆動装置Dを除いた状態の上視図である。図9は解除装置300、接続装置400の上視図、図10は解除装置300、接続装置400の断面図である。図11は、図8の状態に対してシャッター4を取付けた状態を示す上視図である。図7〜図10の(a)及び図7〜図10の(b)はそれぞれ同一状態における各部詳細図である。図9〜図10の(a−b)はそれぞれ同一状態における各部詳細図であり、(a)の状態から(b)の状態へ遷移する途中の状態である。図12は収容容器Tの裏面図である。図14は、フランジ部21に設けられた昇降溝21kに対して、昇降部材402が昇降する状態を示す詳細図であり、動作に関しては後述する。
次に、解除装置300について説明する。上述したように、本発明では、収容容器Tを装着した際にシャッター4のスライド量が異なるように、本体内で規制されるシャッター4の位置が、出荷時と通常使用時とで異ならせている。本実施例では、シャッター4と係止可能な第1係止部としての制止部30bが本体に対して移動可能に構成することで上記構成を実現している。
図7(a)は、シャッター4の解除装置300のツメ30a(図9参照)を移動する前の上視図に相当し、図7(b)は、シャッター4の解除装置300のツメ30a(図8、9参照)を矢印S2方向に移動した後の上視図に相当する。シャッター4の解除装置300は、回転駆動をスライド移動に変換するためのギアとしての駆動スライドギア44と、スライドギア44内でスライドギア44の回転動作に伴ってスライド移動するウォームギア45と、を有する。
駆動装置Dの駆動入力部であるギア部材43のギア43bと、収容容器Tの駆動入力部であるギア部20aは、収容容器Tが装置本体200Aに対して挿入又は離間される方向に対して同一位置に配置される。同様に、ギア部材43のギア43bと、解除装置300の駆動入力部であるスライドギア44は、収容容器Tが装置本体200Aに対して挿入又は離間される方向に対して同一位置に配置される。後述していくが、収容容器Tに駆動力を伝達する駆動装置Dから収容容器Tに伝達される駆動力によって、収容容器Tのトナー排出動作が行われる。
更に、駆動装置Dから収容容器Tに伝達される駆動力によって、解除装置300が駆動され、解除装置300が駆動されることでシャッター4による封止が解除される。また、駆動装置Dから収容容器Tに伝達される駆動力によって、接続装置400が収容容器Tに対して、離間状態から接続状態へ移行される。この点については、後述する。
図7(a)から図7(b)への過程では、収容容器Tのギア部20aが回転すると、ギア部20aと噛合うスライドギア44が回転し、このスライドギア44の回転に伴ってその内部でウォームギア45が矢印S2方向に移動する。ウォームギア45が矢印S2方向に移動することで、後述するが、シャッター4の封止を解除するツメ30aが矢印S2方向に移動する。
図8(a)は、シャッター4の解除装置300のツメ30a(図9参照)を移動する前の上視図に相当し、図8(b)は、シャッター4の解除装置300のツメ30a(図9参照)を矢印S2方向に移動した後の上視図に相当する。シャッター4の解除装置300は、ツメ30aを有する。この一方で、保持部材TMは、矢印S2方向に、順に、開口Maと、固定部M1と、固定部M2と、を有する。図8(a)では、ツメ30aが固定部M1に挿入されており、図8(b)では、ツメ30aが固定部M2に挿入されている。
図9(a)は、シャッター4の解除装置300のツメ30a(図9参照)を移動する前の上視図に相当し、図9(b)は、シャッター4の解除装置300のツメ30a(図9参照)を矢印S2方向に移動した後の上視図に相当する。ウォームギア45の矢印S2方向の移動に伴って、ツメ30aが矢印S2方向に移動することが理解できる。解除装置300は、スライダ30を有する。スライダ30には、前述の1つのツメ30aと、第1係止部としての2つの制止部30bと、が設けられる。また、制止部30bには、抑制部30cが形成される。図10は、図9の断面図に相当する。
<接続装置>
次に、接続装置400について説明する。接続装置400は、収容容器Tと収容部71との間において、トナー搬送経路が形成可能となるように移動可能に設けられている。また、接続装置400は、収容容器Tの装着動作に連動してシャッター4に対して接離可能に構成される。接続装置400によって、トナー排出動作時において収容容器Tの排出口からトナーが漏れてしまうことを抑制できる。以下詳細に説明する。
次に、接続装置400について説明する。接続装置400は、収容容器Tと収容部71との間において、トナー搬送経路が形成可能となるように移動可能に設けられている。また、接続装置400は、収容容器Tの装着動作に連動してシャッター4に対して接離可能に構成される。接続装置400によって、トナー排出動作時において収容容器Tの排出口からトナーが漏れてしまうことを抑制できる。以下詳細に説明する。
図9(a−b)、図10(a−b)はツメ30aが移動中の上視図、断面図に相当する。図9(a−b)、図10(a−b)において、接続装置400が収容容器Tに対して離間状態から接続(着)状態へと遷移する。
接続装置400の動作について説明する。『接続手段』である接続装置400は、接続部材としての接続パイプ401と、接続パイプ401と嵌合する昇降部材402と、接続パイプ401を図10における上方へ付勢する離間バネ403と、を有する。更に、接続装置400は、昇降部材402を図10における下方へ付勢する昇降バネ404と、接続パイプ401上に設置され、可撓性を有し開口Maを形成する接続シール405と、を有する。接続シール405は、接続パイプ401がシャッター4と接続する際にシャッター4に当接して弾性変形可能に設けられ、連通口4aの周囲をシール可能に構成されている。
接続パイプ401に設けられた規制部401aは、解除装置300のスライダ30に設けられた第2係止部としてのツメ30dと係合し、図10(a)の状態では接続パイプ401は図10におけるz1方向への移動が規制される。この時、接続シール405と収容容器Tのシャッター4は接続することなく、昇降部材402はその外径が収容部71内に収まり、外径は昇降自由に封止されている(接続装置400の第1位置N1)。また、昇降部材402に設けられた昇降突起402aは図14に示すように、収容容器Tのフランジ部21に設けられた昇降溝21kに沿い、昇降部材402を図10における上下方向へと昇降させる。昇降溝21kは図示しない対向側にも同形状で設けられ、昇降突起402aをガイドする。昇降溝21kと昇降突起402aの関係に関して、詳細は後述する。
接続装置400が第1位置N1の状態(図10(a))において、収容容器Tに設けられたシャッター4と接続シール405は接続することなく、所定の間隔を有している。このため、収容容器Tが装置本体200Aに同梱された状態において、移送時にも収容部71は大気圧に保たれる。
この時、前述の通り、収容部71の下流側は閉空間のため、大気と連通する箇所は接続シール405に設けられた開口Maのみとなる。
図9(a)、図10(a)の状態から図9(a−b)、図10(a−b)の状態まで解除装置300が移動した際に、ツメ30dが規制部401aから脱落し、規制部401aがz1方向へ移動する。接続パイプ401は離間バネ403によって加圧されているため、接続パイプ401に設置された接続シール405は収容容器Tのシャッター4に突き当たるまで付勢され、密着する。
図9(b)、図10(b)の状態(接続装置400の第2位置N2)でシャッター4と接続シール405が密着するとともに連通口4aと、開口Maと、排出口21aが同軸上となる。このとき、連通口4aは、収容容器の排出口21aと連通可能となっている。
このように、第2係止部としてのツメ30dは、第1位置N1(図10(a))から第2位置N2(図10(b))へ移動可能となっている。即ち、ツメ30dは、収容容器Tが本体に装着された状態において、接続パイプ401がシャッター4に接続するのを規制する位置(第1位置N1)に位置可能である。また、ツメ30dは、収容容器Tが本体に装着された状態において、接続パイプ401がシャッター4に接続するのを規制しない位置(第2位置N2)と、に位置可能である。
<シャッターの連通口とトナー容器との連通動作>
シャッター4に設けられた連通口4aと、保持部材TMに設けられた開口Ma、及び収容容器の排出口21aが重なるまでの動作を、図12を用いて以下説明する。
シャッター4に設けられた連通口4aと、保持部材TMに設けられた開口Ma、及び収容容器の排出口21aが重なるまでの動作を、図12を用いて以下説明する。
以下、図12を用いて、収容容器Tのフランジ部21に形成される排出口21aと、シャッター4に設けられた連通口4aの位置関係について説明する。
図12(a)に示すように、シャッター4に形成される連通口4aと、収容容器Tのフランジ部21に形成される排出口21aと、の位置関係は、収容容器Tが装置本体200Aに設置されていない未設置状態では、重ならないように設定されている。したがって、シャッター4は、収容容器T内のトナーが外部に漏出しないように排出口21aを封止している。このとき、シャッター4は、収容容器Tが画像形成装置200の装置本体200Aに挿入される前のときの第1位置K1にある。
次に、図12(b)は、画像形成装置200の移送時や出荷時における、連通口4aと排出口21aの位置関係を示したものである。
収容容器Tが装置本体200Aに挿入されていくと、収容容器Tが一定位置まで挿入された段階にて、シャッター4は収容容器Tの中で装置本体200Aの奥の方のセット位置(制止部30bに係止される位置)へ到達する。図12中で、矢印J1方向が挿入方向であり、矢印J2方向が離間方向である。このセット位置において、収容容器Tのシャッター4の係止部4bが解除装置300のスライダ30の制止部30bと係合する(図11のように係合する)。この時、スライダ30は、ツメ30aが保持部材TMに設けられた固定部M1によって係止されているため、収容容器Tの挿入方向の移動が規制される。(図8(a)参照)
さらに収容容器Tが装置本体200Aに挿入されていくと、シャッター4の係止部4bがフランジ部21に対して矢印S1方向に所定量でスライドし、図12(b)の状態となる。
さらに収容容器Tが装置本体200Aに挿入されていくと、シャッター4の係止部4bがフランジ部21に対して矢印S1方向に所定量でスライドし、図12(b)の状態となる。
画像形成装置200の移送時や出荷時では、収容容器Tは図12(b)の状態であり、この時、排出口21aと連通口4aは重ならない位置のままである。即ち、収容容器が装着された状態において、シャッター4が、連通口4aと排出口21aが連通しない非連通位置に位置可能となっている。このため、移送、出荷時においても、収容容器Tからトナーが漏出することはない。図7(a)、図8(a)、図9(a)、図10(a)はこの時の状態である。ここで、収容容器Tの排出口21aは、保持部材TMに設けられて収容部71へと繋がる経路を形成している開口Maと同軸の位置となる。このとき、シャッター4は、収容容器Tが装置本体200Aに装着されたときの第2位置K2にある。
また、図14に示すように、収容容器Tを装置本体200Aに挿入するのに伴って、昇降突起402aは昇降溝21kに沿ってQ1の位置からz1移動する(Q2の位置)。
後述するシャッター4の封止解除動作中にもQ2の位置から移動せず、留まる。図9(a)、図10(a)はこの時の接続装置400の状態を示している。
<解除装置>
装置本体200Aを設置する際には、解除装置300を動作させることで収容容器Tからトナーの排出を可能とする。以下、解除装置300の具体的な構成について説明する。『解除手段』である解除装置300は、駆動装置Dから収容容器Tに伝達される駆動力を使用してシャッター4の封止を解除する。図9及び図10に示されるように、解除装置300は、ツメ30a、制止部30b、抑制部30cが設けられたスライダ30、各2個のスライドギア44、ウォームギア45から構成され、保持部材TMに設置される。
装置本体200Aを設置する際には、解除装置300を動作させることで収容容器Tからトナーの排出を可能とする。以下、解除装置300の具体的な構成について説明する。『解除手段』である解除装置300は、駆動装置Dから収容容器Tに伝達される駆動力を使用してシャッター4の封止を解除する。図9及び図10に示されるように、解除装置300は、ツメ30a、制止部30b、抑制部30cが設けられたスライダ30、各2個のスライドギア44、ウォームギア45から構成され、保持部材TMに設置される。
ウォームギア45はスライダ30に固定され、動作時は一体となって動く。スライドギア44はウォームギア45に対して回転可能で同軸嵌合関係を有し、回転すると内部に設けられた突起46(図13参照)にてウォームギア45をスライドギア44のスラスト方向に移動させることが可能である。ここで、図7(a)に示すように、スライドギア44はギア部20aと噛み合う位置に設けられている。
図6に示すように、CPU50は、設置情報をもとに、所定時間でモータ80から駆動入力されたギア部20aを回転させる。そして、スライドギア44に駆動が伝わることで、ウォームギア45とスライダ30、ツメ30aは動き出す。スライダ30が移動する途中で図9(a−b)、図10(a−b)に示すように、ツメ30dが規制部401aから脱落し、接続シール405は収容容器Tのシャッター4に突き当たるまで付勢され、密着する。以降、ツメ30dが規制部401aと係合することは無い。
突起46がウォームギア45の末端に達すると、ウォームギア45は矢印S2方向で所定量での移動を終了するとともに、ツメ30aは固定部M2まで移動し係止される(図11参照)。そのため、再びスライダ30は収容容器Tの挿入方向の移動を規制される。
また、抑制部30cが突き当て部M3に突き当たるため(図11参照)、スライダ30の収容容器Tの抜き方向の移動も規制される。すなわち、スライダ30の移動は完全に規制され、以降、収容容器Tの挿抜やモータ80の駆動入力に対しても移動することはない(スライダ30の正規位置)。
この時の状態が図7(b)、図8(b)、図9(b)、図10(b)、図11、図12(c)である。この段階で、排出口21a、連通口4a、開口Maが同軸上に重なる。ここで、シャッター4の連通口4aが連通を開始してから完了するまでの期間は、ポンプ部20bは吸気動作を行うようにギア部20aとスライドギア44のギア比が構成されている。つまり、排出口21a、連通口4a、開口Maが同軸上に重なる過程で、トナーが収容部71へ流入しないように構成されている。
以降、モータ80を動作させることにより、収容容器Tからのトナーの補給が可能となる。このとき、シャッター4は、駆動装置Dが駆動することで到達する第3位置K3(図12(c)参照)にあり、接続装置400は第2位置N2(図10(b)参照)にある。シャッター4が第3位置K3、接続装置400が第2位置N2にあるときにトナーが吐出可能になる。
収容容器Tを装置本体200Aから取り出すと、接続装置400は図10(c)に示すような、第三の位置N3になる。接続パイプ401は離間バネ403の加圧により、ツメ401bが昇降部材402の係止部402bに突き当たる位置で係止され、接続装置400として一体となって昇降する。この時、図14に示すように、昇降突起402aもQ2の位置からQ1の位置へz1移動する。接続装置400は、昇降バネ404の加圧力により、第3位置N3を維持する。
以降、接続装置400は、収容容器Tの設置時は第2位置N2、収容容器Tの取り出し時は第3位置N3を維持し、収容容器Tの交換に対応する。
このように、シャッター4は、第1位置K1、第2位置K2、第3位置K3の間で、接続装置400は第1位置N1、第2位置N2、第3位置N3の間で移動可能である。
前述したように、本実施例ではスライダ30を正規の位置まで移動させて連通口4aと開口Maを連通させる構成であるため、スライダ30が正規の位置まで移動した後には、収容容器Tの着脱によりシャッター4は開閉される。
具体的には、本体未挿入時、シャッター4が図12(a)の状態から、挿入に伴ってシャッター4が移動量x1+x2移動し、図12(c)の状態となることで、挿入完了となり、トナーの補給が可能となる。(このとき、収容容器が装着された状態において、シャッター4が、連通口4aと排出口21aが連通する連通位置に位置可能となっている)解除装置300は、駆動装置Dが初めて駆動されるときにのみシャッター4の封止を解除する。なお、シャッター4は、収容容器Tに取付けられ、収容容器Tが画像形成装置200の装置本体200Aに対して挿入されるときに、挿入される方向(矢印J1方向)と逆方向(矢印S1方向や矢印S2方向)にスライドする。また、シャッター4は、収容容器Tが装置本体200Aに対して離間されるときに、離間される方向(矢印J2方向)と逆方向(矢印S1方向や矢印S2方向の逆方向)にスライドする。
以上の実施例の構成により、画像形成装置200の未設置時、収容容器Tを装置本体200Aに装着同梱した状態において収容容器Tと接続装置400は離間したままの状態に保たれるので、接続シール405に負荷がかかることはない。このため、画像形成装置200を設置した後で収容容器Tと接続装置400が接続した際に接続シール405の変形や破損による接続不良を防止することで、トナー飛散を抑制することが可能である。
4 シャッター(封止手段)
21a 排出口
200 画像形成装置
300 解除装置(解除手段)
400 接続装置(接続手段)
D 駆動装置(駆動手段)
T 収容容器
21a 排出口
200 画像形成装置
300 解除装置(解除手段)
400 接続装置(接続手段)
D 駆動装置(駆動手段)
T 収容容器
Claims (7)
- 装置本体に着脱可能に設けられ、トナーを収容するトナー容器と、
前記トナー容器に形成された排出口と連通可能な連通口を備え、前記トナー容器に対して移動することで前記排出口を開閉するシャッターと、
前記トナー容器から排出されたトナーを受け入れるトナー受入部と、
前記トナー容器と前記トナー受入れ部との間において、トナー搬送経路が形成可能となるように移動可能に設けられ、前記トナー容器の装着動作に連動して前記シャッターに接離可能な接続部材と、
前記トナー容器が装着された場合に、前記連通口と前記トナー容器の排出口が連通しない非連通位置と、前記連通口と前記トナー容器の排出口が連通する連通位置と、にそれぞれ前記シャッターが位置可能となるように移動可能に設けられ、前記シャッターと係止可能に設けられた第1係止部と、
前記トナー容器が装着された場合に、前記接続部材と前記シャッターとを接続可能とする位置と、前記接続部材と前記シャッターとを離間させる位置と、にそれぞれ位置可能に設けられ、前記接続部材と係止可能に設けられた第2係止部と、を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記第2係止部は、前記第1係止部の移動に伴って、前記接続部材と係止する位置から前記接続部材との係止が解除される位置へ移動可能であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記第1係止部の移動に伴って、前記接続部材が前記シャッターに接続された後に、前記シャッターの連通口と前記トナー容器の排出口が連通するように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
- 前記トナー容器を駆動する駆動モータを備え、前記駆動モータは、前記第1係止部及び前記第2係止部を駆動することを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の画像形成装置。
- 前記第1係止部及び前記第2係止部は、一体的に構成されていることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の画像形成装置。
- 前記第2係止部と前記接続部材との係止の解除は、設置時にのみ行われることを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の画像形成装置。
- 前記接続部材は、前記シャッターと当接して弾性変形可能なシール部を有することを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の画像形成装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014062358A JP6234293B2 (ja) | 2014-03-25 | 2014-03-25 | 画像形成装置 |
KR1020150036747A KR101749391B1 (ko) | 2014-03-25 | 2015-03-17 | 화상 형성 장치 |
US14/662,703 US9477179B2 (en) | 2014-03-25 | 2015-03-19 | Image forming apparatus |
EP15160461.8A EP2924511A1 (en) | 2014-03-25 | 2015-03-24 | Image forming apparatus |
CN201510130419.3A CN104950634B (zh) | 2014-03-25 | 2015-03-25 | 成像设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014062358A JP6234293B2 (ja) | 2014-03-25 | 2014-03-25 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015184567A JP2015184567A (ja) | 2015-10-22 |
JP6234293B2 true JP6234293B2 (ja) | 2017-11-22 |
Family
ID=52697302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014062358A Active JP6234293B2 (ja) | 2014-03-25 | 2014-03-25 | 画像形成装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9477179B2 (ja) |
EP (1) | EP2924511A1 (ja) |
JP (1) | JP6234293B2 (ja) |
KR (1) | KR101749391B1 (ja) |
CN (1) | CN104950634B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016090932A (ja) * | 2014-11-10 | 2016-05-23 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器、現像剤補給装置、及び、画像形成装置 |
JP6576208B2 (ja) * | 2015-10-26 | 2019-09-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6917009B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2021-08-11 | ブラザー工業株式会社 | トナーカートリッジ |
JP6711672B2 (ja) * | 2016-04-05 | 2020-06-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
EP3451070A1 (en) | 2017-08-28 | 2019-03-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP7039226B2 (ja) | 2017-09-21 | 2022-03-22 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
JP7000091B2 (ja) | 2017-09-21 | 2022-01-19 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
US10642189B2 (en) * | 2018-07-31 | 2020-05-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer container unit, developing apparatus, and process cartridge |
JP7413094B2 (ja) * | 2020-03-12 | 2024-01-15 | キヤノン株式会社 | 現像剤受け入れ装置、画像形成装置 |
JP7379223B2 (ja) * | 2020-03-12 | 2023-11-14 | キヤノン株式会社 | 現像剤供給装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10319696A (ja) * | 1997-05-20 | 1998-12-04 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
PT2270607E (pt) * | 2001-02-19 | 2012-06-01 | Canon Kk | Recipiente de fornecimento de pó de impressão |
JP2007279532A (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置 |
JP2009036952A (ja) * | 2007-08-01 | 2009-02-19 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP5143674B2 (ja) | 2008-08-29 | 2013-02-13 | シャープ株式会社 | トナー受入装置および画像形成装置 |
JP4983774B2 (ja) | 2008-11-14 | 2012-07-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成ユニット、画像形成ユニットの取付構造及びこれを備えた画像形成装置 |
JP5531579B2 (ja) * | 2008-11-27 | 2014-06-25 | 株式会社リコー | 粉体補給装置、画像形成装置及び粉体容器 |
JP2010276718A (ja) * | 2009-05-26 | 2010-12-09 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP4442714B2 (ja) | 2009-06-15 | 2010-03-31 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | イメージングカートリッジ,およびプロセスカートリッジ |
JP2011008144A (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-13 | Konica Minolta Business Technologies Inc | トナー補給装置及びトナー補給機構 |
CA2772918C (en) * | 2009-09-04 | 2014-12-02 | Ricoh Company, Limited | Toner container and image forming apparatus |
EP2381317A1 (en) * | 2010-04-21 | 2011-10-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Toner cartridge and image forming apparatus |
JP6083954B2 (ja) * | 2011-06-06 | 2017-02-22 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
JP2013152361A (ja) * | 2012-01-25 | 2013-08-08 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置 |
JP5568597B2 (ja) | 2012-05-31 | 2014-08-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置及びトナー容器 |
US9244382B2 (en) * | 2013-06-25 | 2016-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP6218506B2 (ja) * | 2013-08-30 | 2017-10-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6319958B2 (ja) * | 2013-06-25 | 2018-05-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2014
- 2014-03-25 JP JP2014062358A patent/JP6234293B2/ja active Active
-
2015
- 2015-03-17 KR KR1020150036747A patent/KR101749391B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2015-03-19 US US14/662,703 patent/US9477179B2/en active Active
- 2015-03-24 EP EP15160461.8A patent/EP2924511A1/en not_active Withdrawn
- 2015-03-25 CN CN201510130419.3A patent/CN104950634B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150277287A1 (en) | 2015-10-01 |
US9477179B2 (en) | 2016-10-25 |
KR101749391B1 (ko) | 2017-06-20 |
CN104950634B (zh) | 2020-05-08 |
CN104950634A (zh) | 2015-09-30 |
JP2015184567A (ja) | 2015-10-22 |
KR20150111288A (ko) | 2015-10-05 |
EP2924511A1 (en) | 2015-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6234293B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9927740B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9389538B2 (en) | Image forming apparatus having toner supply control | |
JP6320082B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5744830B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6218506B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7158954B2 (ja) | 画像形成装置 | |
TW201818164A (zh) | 顯像劑補給容器 | |
US9274484B2 (en) | Image forming apparatus and toner accommodation container | |
JP6319958B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010175621A (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP2017083570A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6740417B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018106209A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018092097A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171024 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6234293 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |