JP6233802B2 - 透過画像形成体及びその作製方法 - Google Patents
透過画像形成体及びその作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6233802B2 JP6233802B2 JP2013211358A JP2013211358A JP6233802B2 JP 6233802 B2 JP6233802 B2 JP 6233802B2 JP 2013211358 A JP2013211358 A JP 2013211358A JP 2013211358 A JP2013211358 A JP 2013211358A JP 6233802 B2 JP6233802 B2 JP 6233802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- image
- image portion
- color
- different
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 229920005644 polyethylene terephthalate glycol copolymer Polymers 0.000 claims description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 20
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 15
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 14
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 14
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 2
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010330 laser marking Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
図1に、本発明における透過画像形成体(以下、「形成体」という。)(1)を示す。図1(a)は、形成体(1)を反射光下で視認した場合の模式図であり、図1(b)は、図1(a)におけるA−A’断面図である。形成体(1)は、図1(b)に示すように、少なくとも浸透を有する基材の第1の層(2)と透明フィルム基材の第2の層(3)が積層されて形成されている。この第1の層(2)と第2の層(3)の層間の少なくとも一部に、本発明の特徴点である第1の画像部(4)が形成されている。なお、第1の画像部(4)は、主体的に第1の層(2)側から透過光下で観察した場合に視認できる「すかし模様」であるため、図1(a)は、第1の層(2)側から反射光下で観察した模式図であるため、第1の画像部(3)は「すかし模様」として視認できない。
本発明の形成体(1)は、色材層(7)を設けることで、基材色、所謂第1の層(2)又は第3の層(5)の色とは異なる色の「すかし模様」を形成することも可能である。以下、第2の実施形態として、形成体における色の着いた「すかし模様」について説明する。
2、2’、2’’ 第1の層
3、3’、3’’ 第2の層
4、4’、4’’ 第1の画像部
5、5’、5’’ 第3の層
6、6’、6’’ 第2の画像部
7 色材層(着色フィルム)
Claims (6)
- 浸透を有する基材の第1の層と、少なくとも一つのPETG層と、前記第1の層とは異なる色の色材層から成る又は前記第1の層とは異なる色に着色された前記PETG層から成る透明フィルム基材の第2の層が積層された形成体であって、
前記第2の層は、あらかじめ形成された前記透明フィルム基材が変性した第1の画像部を備え、
前記第1の層の少なくとも一部に、前記透明フィルム基材が変性した前記第1の画像部の前記透明フィルムが溶融し、前記第1の層に浸透して形成された、前記第1の層の他の領域より透過光量が高いすき入れ模様の第1の画像部が形成され、
前記形成体を透過光下で前記第1の層側から観察すると、前記第1の画像部が前記第1の層とは異なる色の色材層の色を成した又は前記第1の層とは異なる色に着色された前記PETG層の色を成したすかし模様として視認されることを特徴とする透過画像形成体。 - 前記第1の層とは反対側に少なくとも二つのPETG層と、前記PETG層に挟まれた少なくとも一つの前記色材層から成る又は前記第1の層とは異なる色に着色された前記PETG層から成る前記第2の層に更に隣接して浸透を有する基材の第3の層が積層され、
前記第3の層は、あらかじめ形成された前記透明フィルム基材が変性した第2の画像部の前記透明フィルムが溶融し、前記第3の層に浸透して形成された、前記第3の層の他の領域より透過光量が高いすき入れ模様の第2の画像部が形成され、
前記形成体を透過光下で前記第1の層側から観察すると、前記第1の画像部が前記第1の層とは異なる色の色材層の色を成した又は前記第1の層とは異なる色に着色された前記PETG層の色を成したすかし模様として視認され、前記第3の層側から観察すると、前記第2の画像部が前記第1の層とは異なる色の色材層の色を成した又は前記第1の層とは異なる色に着色された前記PETG層の色を成したすかし模様として視認されることを特徴とする請求項1記載の透過画像形成体。 - 浸透を有する基材による第1の層と透明フィルム基材による第2の層が積層され、一部の領域にすかし模様が形成され、前記すかし模様が主体的に前記第1の層側から視認可能な透過画像形成体の作製方法であって、
前記すかし模様の基画像を画像処理装置を用いて作製又はあらかじめ設定済みの画像を取得する画像設定工程と、
前記第2の層に色材層を形成する色材層形成工程と、
前記設定された基画像を、前記第2の層の透明フィルムの一方の面の少なくとも一部に、熱加工により表面を変性させて第1の画像部を形成する画像形成工程と、
前記第1の画像部が形成された側の前記透明フィルムの面に、前記第2の層における前記第1の画像部は溶融し、前記第1の画像部以外は表面の一部が前記第1の層の表面の繊維に食い込む程度の温度で、前記浸透を有する基材を熱圧着して、前記変性させた第1の画像部が溶融して前記第1の層に浸透することで、すき入れ模様を形成する圧着工程を有することを特徴とする透過画像形成体の作製方法。 - 前記画像設定工程は、異なる二つの前記すかし模様の基画像を設定し、
前記画像形成工程は、前記異なる二つの基画像における一方の画像を、前記透明フィルムの一方の面の少なくとも一部の第1の領域に、熱加工により表面を変性させて第1の画像部を形成する第1の画像形成工程と、
前記異なる二つの基画像における他方の画像を、前記透明フィルムの他方の面の少なくとも一部の第2の領域に、熱加工により表面を変性させて第2の画像部を形成する第2の画像形成工程から成り、
前記圧着工程は、前記第1の画像部が形成された側の前記透明フィルムの反対の面に、前記第2の層における前記第2の画像部が溶融し、前記第2の画像部以外は表面の一部が第3の層の表面の繊維に食い込む程度の温度で、前記浸透を有する基材を熱圧着して、前記変性させた第2の画像部が溶融して前記第3の層に浸透することで、更にすき入れ模様を形成することを特徴とする請求項3記載の透過画像形成体の作製方法。 - 前記画像形成工程は、炭酸ガスレーザにより熱加工を施すことを特徴とする請求項3又は4記載の透過画像形成体の作製方法。
- 前記画像設定工程は、複数の異なる前記基画像を設定し、
前記画像形成工程は、異なる前記透明フィルムに対して、各々前記異なる基画像を形成することで、可変模様として前記すかし模様を形成可能なことを特徴とする請求項3から5までのいずれか1項記載の透過画像形成体の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013211358A JP6233802B2 (ja) | 2013-10-08 | 2013-10-08 | 透過画像形成体及びその作製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013211358A JP6233802B2 (ja) | 2013-10-08 | 2013-10-08 | 透過画像形成体及びその作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015074156A JP2015074156A (ja) | 2015-04-20 |
JP6233802B2 true JP6233802B2 (ja) | 2017-11-22 |
Family
ID=52999400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013211358A Active JP6233802B2 (ja) | 2013-10-08 | 2013-10-08 | 透過画像形成体及びその作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6233802B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1121794A (ja) * | 1997-07-03 | 1999-01-26 | Oji Paper Co Ltd | 透かし入りシート |
FR2922227B1 (fr) * | 2007-10-12 | 2009-12-18 | Arjowiggins Licensing Sas | Feuille comprenant au moins un filigrane observable que d'une face de la feuille |
-
2013
- 2013-10-08 JP JP2013211358A patent/JP6233802B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015074156A (ja) | 2015-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10675904B2 (en) | Identification document with tactile feature | |
CN101535056B (zh) | 生成数据载体的方法以及由此生成的数据载体 | |
CN109689394B (zh) | 信息显示介质以及与其相关的制造方法 | |
US10363768B2 (en) | Identification document with contoured surface image | |
EP3038839B1 (en) | Identification assembly for an identity document | |
CN105228836A (zh) | 光学可变防伪元件 | |
US11142016B2 (en) | Watermark and other security features for thermoplastic security documents | |
WO2017014258A1 (ja) | レーザー発色層を備える積層体 | |
EP3634774B1 (en) | Forge-proof document | |
US11904623B2 (en) | Secure identity document and methods of manufacturing the same | |
CA2949629C (en) | Method for producing a security element | |
JP6233802B2 (ja) | 透過画像形成体及びその作製方法 | |
JP6656695B2 (ja) | すかし入り用紙及びその製造方法 | |
JP6966748B2 (ja) | 窓を有する偽造防止媒体及びその作製方法 | |
JP7260099B2 (ja) | レーザ描画用積層体及びその作製方法 | |
JP5870514B2 (ja) | 印刷物の製造方法 | |
FR3105757A1 (fr) | Document de sécurité pourvu d’un motif de perforations réalisées au laser | |
JP2019123125A (ja) | 窓を有する偽造防止媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6233802 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |