JP6233047B2 - 映像処理回路、映像処理方法、電気光学装置及び電子機器 - Google Patents
映像処理回路、映像処理方法、電気光学装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6233047B2 JP6233047B2 JP2014009630A JP2014009630A JP6233047B2 JP 6233047 B2 JP6233047 B2 JP 6233047B2 JP 2014009630 A JP2014009630 A JP 2014009630A JP 2014009630 A JP2014009630 A JP 2014009630A JP 6233047 B2 JP6233047 B2 JP 6233047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- boundary
- unit
- video
- unit frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3696—Generation of voltages supplied to electrode drivers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
- G09G3/3655—Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136286—Wiring, e.g. gate line, drain line
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1368—Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/12—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
- G02F2201/121—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/12—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
- G02F2201/123—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0426—Layout of electrodes and connections
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0261—Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
- G09G2320/0646—Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/10—Special adaptations of display systems for operation with variable images
- G09G2320/103—Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0457—Improvement of perceived resolution by subpixel rendering
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3674—Details of drivers for scan electrodes
- G09G3/3677—Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3688—Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的の一つは、映像の動きを検出してリバースチルトドメインを抑制する補正を行う場合に、特に静止画の表示品位の低下を抑えることである。
この発明によれば、k番目の単位フレームで検出した境界のうち、k−2番目の単位フレームに存在しないと判定し、且つ、k−1番目からk番目の単位フレームにわたって移動したと判定した境界に接する画素を補正対象画素とするので、映像の動きを検出してリバースチルトドメインを抑制する補正を行う場合に、特に静止画の表示品位の低下を抑えることができる。
この発明によれば、k−1番目からk番目の単位フレームにわたって移動した境界を、処理量の増大を抑えて判定することができる。
この発明によれば、k−1番目からk番目の単位フレームにわたって移動した境界を、精度良く判定することができる。
この発明によれば、k−1番目からk番目の単位フレームにわたって移動した境界でない境界に接する画素において、リバースチルトドメインを原因とした表示不具合の発生を抑えることができる。
本発明において、前記第2の映像は、前記第1の映像を前記液晶パネルにおいて平行移動した映像であり、前記第1画素と前記第2画素は、隣り合う画素であってもよい。
この電気光学装置において、前記液晶パネルにより変調された光の光路をシフトさせる光路シフト部と、前記液晶パネルの駆動に用いられた映像信号が、前記第1の映像又は前記第2の映像のどちらを示すかに応じて、前記光路シフト部を制御するシフト制御回路とを備えてもよい。
この発明によれば、光路シフト部と液晶パネルの時分割駆動とを組み合わせて、擬似的に解像度を高める場合であっても、映像の動きを検出してリバースチルトドメインを抑制する補正を行うときに、特に静止画の表示品位の低下を抑えることができる。
図1は、本実施形態に係るプロジェクター2100の構成を示す平面図である。プロジェクター2100は、3板式の液晶プロジェクター(投射型表示装置)である。プロジェクター2100は、ライトバルブとして機能する液晶パネル100R、100G及び100Bに画像を形成することにより、反射型のスクリーン2120に画像光を投射する。液晶パネル100Rは、赤(R)色の画像を形成する液晶パネルである。液晶パネル100Gは、緑(G)色の画像を形成する液晶パネルである。液晶パネル100Bは、青(B)色の画像を形成する液晶パネルである。プロジェクター2100は、R色、G色、B色のそれぞれの原色成分の映像信号がそれぞれ外部上位回路から供給されて、液晶パネル100R、100G及び100Bがそれぞれ駆動される。
なお、B色の光は、他のR色やG色と比較すると、光路が長いので、その損失を防ぐために、入射レンズ2122、リレーレンズ2123及び出射レンズ2124からなるリレーレンズ系2121を介して導かれる。
制御回路10には、入力映像信号Vid−inが同期信号Syncに同期して入力される。入力映像信号Vid−inは、液晶パネル100が備える画素110毎に印加電圧を指定したデジタルデータである。入力映像信号Vid−inは、同期信号Syncに含まれる垂直走査信号、水平走査信号及びドットクロック信号(いずれも図示省略)に従った走査の順番で供給される。
なお、この実施形態では、走査線112を区別するために、図において上から順に1、2、3、…、m行目という呼び方をする場合がある。同様に、データ線114を区別するために、図において左から順に1、2、3、4、5、6、…、n−1、n列目という呼び方をする場合がある。
一方、対向基板100bのうち、素子基板100aとの対向面には、透明性を有するコモン電極108が全面にわたって設けられる。コモン電極108には、図示省略した回路によって電圧LCcomが印加される。
なお、図2において、素子基板100aの対向面は紙面裏側であるので、その対向面に設けられる走査線112、データ線114、TFT116及び画素電極118については、かくれ線(破線)で示すべきであるが、見難くなるのでそれぞれ実線で示す。
図3に示すように、液晶パネル100は、画素110を有する。画素110は、走査線112とデータ線114との交差に対応して、画素電極118とコモン電極108とで液晶105を挟持した液晶素子120を備える。画素110では、画素電極118と、コモン電極108とによって生じる電界に応じて、液晶105の分子配向状態が変化する。このため、画素110(液晶素子120)は、透過型であれば、印加・保持電圧に応じた透過率となる。また、液晶パネル100では、画素110毎に透過率が変化する。
図2では図示を省略したが、実際には図3に示すように、画素110の各々に対して、並列に補助容量(蓄積容量)125が設けられる。補助容量125は、一端が画素電極118に接続され、他端が容量線115に共通接続されている。容量線115は時間的に一定の電圧に保たれている。
なお、本実施形態においては、液晶105をVA(Vertical Alignment)方式とし、画素110の各々が、電圧無印加時において黒状態となるノーマリーブラックモードとする。
走査線駆動回路130は、走査制御回路20による制御信号Yctrに従って、1、2、3、…、m行目の走査線112に、走査信号Y1、Y2、Y3、…、Ymを供給する。詳細には、走査線駆動回路130は、走査線112を1、2、3、・・・、m行目という順番で選択するとともに、選択した走査線112への走査信号を選択電圧VH(Hレベル)とし、それ以外の走査線112への走査信号を非選択電圧VL(Lレベル)とする。
ここにおいて、1フレームは、液晶パネル100を駆動することによって、画像の1コマ分を表示させるのに要する期間であり、同期信号Syncに含まれる垂直走査信号の周波数が60Hzであれば、その逆数である16.7ミリ秒である。1フレームの入力映像信号Vid−inは、Y方向にm画素、X方向にn画素のm×n画素の印加電圧を指定する。mは、液晶パネル100において、Y方向に配列した画素110の数と同じである。nは、液晶パネル100において、X方向に配列した画素110の数と同じである。
以上の構成の走査線駆動回路130及びデータ線駆動回路140は、線順次で液晶パネル100を駆動する駆動回路(駆動部)を構成する。
なお、この実施形態において、電圧については、画素110の印加電圧を除き、特に明記しない限り、図示省略した接地電位を電圧ゼロの基準とする。画素110の印加電圧は、コモン電極108の電圧LCcomと画素電極118との電圧差であり、他の電圧と区別する。
同期信号Syncにより制御される液晶パネル100の垂直走査信号の周波数は、本実施形態では240Hzである。図4に示すように、制御回路10は、1フレームをそれぞれ第1サブフレーム(フィールド)〜第4サブフレームの4つのサブフレームに分割し、分割した各サブフレームで1〜m行目の走査線を走査する、いわゆる4倍速駆動を実現する。すなわち、上位装置から60Hzの供給速度で供給される入力映像信号Vid−inに基づいて、制御回路10は、240Hzの駆動速度で液晶パネル100を駆動する。1サブフレームの期間は、1/4フレーム期間に相当し、ここではおよそ4.16ミリ秒である。
液晶パネル100において、入力映像信号Vid−inで指定された電圧を、そのまま画素110に印加した場合、隣り合う2つの画素110間の印加電圧の差に応じて、リバースチルトドメインが発生することがある。一般に、この印加電圧の差が大きいほど、隣り合う2つの画素110間の境界付近で、リバースチルトドメインが発生しやすくなる。ノーマリーブラックモードの場合、明画素を示す画素110と、暗画素を示す画素110とが隣り合ったとき、リバースチルトドメインは、明画素である画素110の境界付近の一部の領域で発生する。本実施形態では、暗画素及び明画素について、以下のように規定する。暗画素は、印加電圧がノーマリーブラックモードにおける黒レベルの電圧である第1閾値電圧Vth1を下回る画素110である。明画素は、印加電圧がノーマリーブラックモードにおける白レベルの電圧である第2閾値電圧Vth2(ただし、Vth2>Vth1)を上回る画素110である。Vth1は、例えば、液晶素子の相対透過率を10%とさせる光学的閾値電圧である。Vth2は、例えば、液晶素子の相対透過率を90%とさせる光学的飽和電圧である。ただし、Vth1及びVth2の値は、他の相対透過率に対応した電圧であってもよい。
したがって、リバースチルトドメインを原因とした表示不具合を抑えるためには、暗画素から明画素に変化した画素が境界に接する場合に、当該境界に生じる横電界を低減させるように、入力映像信号Vid−inで指定された印加電圧を補正すればよい。
電気光学装置1の映像処理回路30は、入力映像信号Vid−inに基づいて、暗画素と明画素とが隣り合ったときの、暗画素と明画素との間の境界を検出して、当該境界に接する画素110に指定された印加電圧を補正するための映像処理を行う。
映像信号生成部31は、入力映像信号Vid−inに基づいて、1フレームの第1サブフレーム及び第2サブフレームで表示する映像Aを表す映像信号Vidと、第3サブフレーム及び第4サブフレームで表示する映像Bを表す映像信号Vidとを生成し、出力する。
第1境界検出部321は、k番目(kは自然数)の単位フレームである単位フレームkの映像信号Vidに基づいて、リスク境界を検出する。第1境界検出部321は、単位フレームkで検出した境界の位置を示す位置情報RE(k)を、補正処理部33へ出力する。
なお、遅延回路322、324における蓄積及び読出は、走査制御回路20によって制御される。
第1判定部331は、第1境界検出部321により単位フレームkで検出されたリスク境界が、単位フレームk−2に存在するかどうかを判定する。第1判定部331は、位置情報RE(k)と位置情報RE(k−2)とに基づいて、同じ位置にリスク境界を検出したかどうかを判定する。
(判定I)単位フレームkで検出されたリスク境界が、単位フレームk−1から単位フレームkにわたって暗画素から明画素に変化した画素に接するかどうか。
(判定II)単位フレームk−1において、単位フレームkとは当該変化した画素を挟んだ反対側でリスク境界を検出したかどうか。
なお、(判定I)について、第2判定部332は、単位フレームk−1の映像信号Vidと、単位フレームkの映像信号Vidとに基づいて判定する。(判定II)について、第2判定部332は、位置情報RE(k−1)と位置情報RE(k)とに基づいて判定する。
なお、補正部333は、例えば、補正前後の印加電圧の関係を指定したルックアップテーブ又は演算式に基づいて、映像信号Vidを補正してもよい。また、補正部333は、1フレームの全体で映像信号Vidを補正するのではなく、1フレームの一部期間のみで補正してもよいし、1フレームの一部の期間と他の期間とで異なる印加電圧を指定する映像信号に補正してもよい。
なお、液晶105に直流成分が印加されるのを防止するため、データ信号Vxの電圧は、ビデオ振幅中心である電圧Vcntに対して高電位側の正極性電圧と低電位側の負極性電圧とに、ここではサブフレーム毎に交互に切り替えられる。
なお、コモン電極108に印加される電圧LCcomは、電圧Vcntとほぼ同電圧と考えてよいが、nチャネル型のTFT116のオフリーク等を考慮して、電圧Vcntよりも低位となるように調整されることがある。
図10は、入力映像信号Vid−inが示す映像が静止画である場合について、(a)映像信号Vidと、(b)映像処理回路30の動作と、(c)出力映像信号Vid−outとを説明する図である。ここでは、図5(a)、(b)で破線部で囲んで示した映像信号Vidに基づく映像処理を例に挙げて説明する。
図11は、入力映像信号Vid−inが示す映像が動画である場合について、(a)映像信号Vidと、(b)映像処理回路30の動作と、(c)出力映像信号Vid−outとを説明する図である。ここでは、図7で説明したように、暗画素を背景として、明画素がX方向に1フレームにつき1画素ずつ移動する場合の動作例を説明する。
なお、着目画素が明画素から暗画素へ変化していたり、映像が1フレームにつき2画素以上移動していたりした場合には、映像処理回路30は、ステップS3の処理で「NO」と判定する。この場合、映像処理回路30は、映像信号Vidを出力映像信号Vid−outとし、データ信号Vxに変換して出力することとなる。
ところで、図11(c)の例では、単位フレームN−1のリスク境界に接する暗画素及び明画素が、補正対象画素となっている。これは、映像処理回路30が、図11(c)に示す着目画素Bを特定したときに、ステップS3の処理で「NO」と判定したことを条件として行った補正によるものである。この補正について説明すると、映像処理回路30は、ステップS3の処理で、単位フレームN−2から単位フレームN−1にわたってリスク境界が移動していないと判定すると(ステップS3;NO)、ステップS6の処理に進む。
以上のとおり、液晶パネル100が動画を表示中のときには、映像処理回路30は、補正対象画素を決定して、尾引き現象が目立ちにくくなるように、映像信号Vidを補正する。
(変形例1)
上述した実施形態では、映像処理回路30は、(判定I)及び(判定II)からなる判定処理を行って、単位フレームk−1から単位フレームkにわたって移動したリスク境界を検出していた。これに代えて、映像処理回路30は、(判定I)のみの判定処理を行って、単位フレームk−1から単位フレームkにわたって移動したリスク境界を検出してもよい。前述したように、暗画素を背景として明画素が配置された映像では、暗画素から明画素に変化した場合には、リスク境界が1画素分移動している可能性が高いからである。この変形例によれば、映像処理回路30の判定処理に係る処理量が減る。
また、映像処理回路30は、1フレームにつき1画素分移動したリスク境界だけでなく、1フレームにつき2画素分以上移動したリスク境界を検出してもよい。
上述した実施形態では、液晶105にVA方式を用いた例を説明したが、TN(Twisted Nematic)方式としてもよい。ノーマリーホワイトの液晶パネルの場合、画素110に印加する電圧と透過率との関係が、ノーマリーブラックの液晶パネルの場合とは逆となり、透過率が低い場合ほど、画素110に印加されるべき電圧が大きくなる。この場合、映像処理回路30は、上述した実施形態の第1画素の条件によって明画素を規定し、第2画素の条件によって暗画素を規定することができる。
本発明は、前述した擬似高解像度化を採用した電気光学装置1への適用に限らず、単位フレーム毎に、第1の映像と、当該第1の映像を平行移動した第2の映像とが交互に切り替わる映像を示す映像信号に基づいて液晶パネルを駆動する装置に適用可能である。例えば、フレームシーケンシャル方式で3D映像を表示する場合、左目用画像と右目用画像とを単位フレーム毎の交互に切り替えて表示することがある。この際、視差を与えるために、左目用画像と、当該左目用画像を平行移動(シフト)させた右目用画像とが使用される。この場合、左目用画像と右目用画像とのどちらか一方を映像A、他方を映像Bと観念することができる。この場合にも、上述した実施形態と同様の作用により、静止画の表示品位を抑えつつリバースチルトドメインが抑制される。
また、映像処理回路30は、映像信号生成部31を有さなくてもよい。この場合、映像処理回路30は、外部装置から供給された映像A又は映像Bを示す映像信号Vid−dに基づいて、各種の映像処理を行う。
また、映像A又は映像Bが連続するサブフレーム数、即ち、単位フレームを構成するサブフレーム数は2に限られず、3以上であってもよい。
上述した実施形態では、映像処理回路30は、ステップS6の処理で「YES」と判断した場合に、映像信号Vidを補正していたが、この補正が省略されてもよい。
また、境界検出部32は、暗画素と明画素とのリスク境界の一部であって、液晶105のチルト方位で定まるリスク境界を検出してもよい。この場合、境界検出部32は、液晶105のチルト方位に応じて、リバースリストドメインの発生原因となりやすい方向のリスク境界を検出する。
シフトデバイス200は、光路をシフトさせる機能を有する素子であれば、液晶層以外の素子(装置)であってもよい。例えば、シフトデバイス200は、MEMSによる機械方式で実現されてもよい。
上述した実施形態では、映像処理回路30は、実質的に、単位フレームk−2、k−1及びkの3つの単位フレームの映像信号Vidを保持し、各単位フレームの映像信号Vidに基づいて、リスク境界を検出していた。この場合、映像処理回路30は、3つの単位フレームについて、画素毎の印加電圧を示すデータ(例えば8ビット)を保持する。これに代えて、映像処理回路30は、単位フレームkよりも前の単位フレームk−2、k−1については、印加電圧を示すデータではなく、リスク境界の有無を示すデータを保持してもよい。この場合、映像処理回路30は、単位フレームk−2、k−1の2つの単位フレームについては、画素毎にリスク境界の有無を示すデータ(例えば1ビット)を保持するだけでよい。この変形例によれば、映像処理回路30が保持すべきデータ量が減る。
暗画素及び明画素は、上述した実施形態の条件以外の条件によって規定されてもよい。例えば、画素110に対して指定された印加電圧が予め決められた閾値(第3閾値電圧)以上である画素を暗画素とし、指定された印加電圧がこの閾値よりも大きい閾値(第4閾値電圧)以上である画素を明画素としてもよい。また、隣り合う2つの画素の印加電圧の差(電圧差)が閾値以上である場合に、高電位側の画素を明画素とし、低電位側の画素を暗画素としてもよい(ノーマリーブラックモードの場合)。
即ち、暗画素及び明画素は、隣り合う2つの画素であって、或る印加電圧が指定された画素110と、これよりも大きい印加電圧が指定された画素110との組み合わせによって構成されていれば、それ以外の条件についてはどのように規定されてもよい。
液晶パネル100は、透過型に限られず、反射型であってもよい。
電気光学装置1は、4倍速駆動に限られず、例えば2倍速駆動や8倍速駆動等の他の倍速駆動を採用する装置であってもよいし、等倍速の駆動を採用する装置であってもよい。
Claims (9)
- 複数画素を有する液晶パネルの画素毎に印加電圧を指定した映像信号であって、単位フレーム毎に、第1の映像と、第2の映像とが交互に切り替わる映像を示す映像信号に基づいて、前記印加電圧が第1電圧である第1画素と、前記印加電圧が前記第1電圧よりも大きい第2電圧である第2画素との境界を検出する境界検出部と、
前記境界検出部によりk番目(kは自然数)の単位フレームで検出された境界が、k−2番目の単位フレームに存在するかどうかを判定する第1判定部と、
前記k番目の単位フレームで検出された境界が、k−1番目からk番目の単位フレームにわたって移動した境界かどうかを判定する第2判定部と、
前記k番目の単位フレームで検出された境界のうち、前記第1判定部によりk−2番目の単位フレームに存在しないと判定され、且つ、前記第2判定部によりk−1番目からk番目の単位フレームにわたって移動したと判定された境界に接する画素を補正対象画素とし、当該境界に生じる横電界を低減させるように前記印加電圧を補正する補正部と、
前記補正部により前記印加電圧が補正された映像信号に応じた信号を、当該信号に基づいて前記液晶パネルが駆動されるように出力する出力部と
を備える映像処理回路。 - 前記第2判定部は、
前記k番目の単位フレームで検出された境界が、k−1番目からk番目の単位フレームにわたって前記第1画素から前記第2画素に変化した画素に接する場合に、前記移動した境界と判定する
ことを特徴とする請求項1に記載の映像処理回路。 - 前記第2判定部は、
前記変化した画素に接し、且つ、k−1番目の単位フレームで、k番目の単位フレームとは当該変化した画素を挟んだ反対側で前記境界が検出された場合に、前記移動した境界と判定する
ことを特徴とする請求項2に記載の映像処理回路。 - 前記補正部は、
前記k番目の単位フレームで検出された境界のうち、前記移動した境界でない境界に接する画素を、k−2番目の単位フレームで当該画素を挟んで反対側で前記境界が検出された場合に、前記補正対象画素とする
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の映像処理回路。 - 前記第2の映像は、前記第1の映像を前記液晶パネルにおいて平行移動した映像であり、
前記第1画素と前記第2画素は、隣り合う画素である
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の映像処理回路。 - 複数画素を有する液晶パネルの画素毎に印加電圧を指定した映像信号であって、単位フレーム毎に、第1の映像と、第2の映像とが交互に切り替わる映像を示す映像信号に基づいて、前記印加電圧が第1電圧である第1画素と、前記印加電圧が前記第1電圧よりも大きい第2電圧である第2画素との境界を検出するステップと、
k番目(kは自然数)の単位フレームで検出した境界が、k−2番目の単位フレームに存在するかどうかを判定するステップと、
前記k番目の単位フレームで検出した境界が、k−1番目からk番目の単位フレームにわたって移動した境界かどうかを判定するステップと、
前記k番目の単位フレームで検出した境界のうち、k−2番目の単位フレームに存在しないと判定し、且つ、k−1番目からk番目の単位フレームにわたって移動したと判定した境界に接する画素を補正対象画素とし、当該境界に生じる横電界を低減させるように前記印加電圧を補正するステップと、
前記印加電圧を補正した映像信号に応じた信号を、当該信号に基づいて前記液晶パネルが駆動されるように出力するステップと
を有する映像処理方法。 - 複数画素を有する液晶パネルと、
前記液晶パネルの画素毎に印加電圧を指定した映像信号であって、単位フレーム毎に、第1の映像と、第2の映像とが交互に切り替わる映像を示す映像信号に基づいて、前記印加電圧が第1電圧である第1画素と、前記印加電圧が前記第1電圧よりも大きい第2電圧である第2画素との境界を検出する境界検出部と、
前記境界検出部によりk番目(kは自然数)の単位フレームで検出された境界が、k−2番目の単位フレームに存在するかどうかを判定する第1判定部と、
前記k番目の単位フレームで検出された境界が、k−1番目からk番目の単位フレームにわたって移動した境界かどうかを判定する第2判定部と、
前記k番目の単位フレームで検出された境界のうち、前記第1判定部によりk−2番目の単位フレームに存在しないと判定され、且つ、前記第2判定部によりk−1番目からk番目の単位フレームにわたって移動したと判定された境界に接する画素を補正対象画素とし、当該境界に生じる横電界を低減させるように前記印加電圧を補正する補正部と、
前記補正部により前記印加電圧が補正された映像信号に基づいて、前記液晶パネルを駆動する駆動回路と
を備える電気光学装置。 - 前記液晶パネルにより変調された光の光路をシフトさせる光路シフト部と、
前記液晶パネルの駆動に用いられた映像信号が、前記第1の映像又は前記第2の映像のどちらを示すかに応じて、前記光路シフト部を制御するシフト制御回路と
を備えることを特徴とする請求項7に記載の電気光学装置。 - 請求項7又は請求項8に記載の電気光学装置を備えた電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014009630A JP6233047B2 (ja) | 2014-01-22 | 2014-01-22 | 映像処理回路、映像処理方法、電気光学装置及び電子機器 |
US15/113,423 US10109254B2 (en) | 2014-01-22 | 2015-01-21 | Video processing circuit, video processing method, electro-optical device, and electronic apparatus |
CN201580005255.XA CN105940442A (zh) | 2014-01-22 | 2015-01-21 | 视频处理电路、视频处理方法、电光装置及电子设备 |
PCT/JP2015/000263 WO2015111406A1 (en) | 2014-01-22 | 2015-01-21 | Video processing circuit, video processing method, electro-optical device, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014009630A JP6233047B2 (ja) | 2014-01-22 | 2014-01-22 | 映像処理回路、映像処理方法、電気光学装置及び電子機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015138149A JP2015138149A (ja) | 2015-07-30 |
JP2015138149A5 JP2015138149A5 (ja) | 2017-01-19 |
JP6233047B2 true JP6233047B2 (ja) | 2017-11-22 |
Family
ID=53681217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014009630A Active JP6233047B2 (ja) | 2014-01-22 | 2014-01-22 | 映像処理回路、映像処理方法、電気光学装置及び電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10109254B2 (ja) |
JP (1) | JP6233047B2 (ja) |
CN (1) | CN105940442A (ja) |
WO (1) | WO2015111406A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109196576B (zh) * | 2016-06-01 | 2020-12-25 | 夏普株式会社 | 视频信号线驱动电路、具备其的显示装置、其的驱动方法 |
JP2019066806A (ja) * | 2017-10-05 | 2019-04-25 | キヤノン株式会社 | 投影装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体 |
JP7392301B2 (ja) | 2019-06-25 | 2023-12-06 | セイコーエプソン株式会社 | 映像処理装置および液晶プロジェクター |
CN113014997B (zh) * | 2021-03-12 | 2023-04-07 | 上海哔哩哔哩科技有限公司 | 缓存更新方法及装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3135689B2 (ja) | 1992-07-20 | 2001-02-19 | 株式会社東芝 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP2003177723A (ja) * | 2001-12-11 | 2003-06-27 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器 |
JP2009069608A (ja) | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶プロジェクタ |
JP5229162B2 (ja) | 2009-09-01 | 2013-07-03 | セイコーエプソン株式会社 | 映像処理回路、その処理方法、液晶表示装置および電子機器 |
JP5233920B2 (ja) | 2009-09-01 | 2013-07-10 | セイコーエプソン株式会社 | 映像処理回路、その処理方法、液晶表示装置および電子機器 |
JP5370169B2 (ja) * | 2010-01-15 | 2013-12-18 | セイコーエプソン株式会社 | 映像処理回路、その処理方法、液晶表示装置および電子機器 |
JP5556234B2 (ja) * | 2010-02-25 | 2014-07-23 | セイコーエプソン株式会社 | 映像処理回路、その処理方法、液晶表示装置および電子機器 |
JP5707973B2 (ja) * | 2011-01-27 | 2015-04-30 | セイコーエプソン株式会社 | 映像処理方法、映像処理回路、液晶表示装置および電子機器 |
JP6083111B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2017-02-22 | セイコーエプソン株式会社 | 映像処理回路、映像処理方法、液晶表示装置および電子機器 |
JP5903954B2 (ja) | 2012-03-15 | 2016-04-13 | セイコーエプソン株式会社 | 映像処理回路、映像処理方法および電子機器 |
JP6078959B2 (ja) | 2012-03-16 | 2017-02-15 | セイコーエプソン株式会社 | 映像処理回路、映像処理方法および電子機器 |
JP6078965B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2017-02-15 | セイコーエプソン株式会社 | 映像処理回路、映像処理方法及び電子機器 |
EP2940898B1 (en) * | 2012-12-27 | 2018-08-22 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Video display method |
JP2014170096A (ja) * | 2013-03-04 | 2014-09-18 | Seiko Epson Corp | 駆動制御装置、電気光学装置、電子機器および駆動制御方法 |
JP5574000B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2014-08-20 | セイコーエプソン株式会社 | 信号処理装置、液晶表示装置、電子機器および信号処理方法 |
-
2014
- 2014-01-22 JP JP2014009630A patent/JP6233047B2/ja active Active
-
2015
- 2015-01-21 WO PCT/JP2015/000263 patent/WO2015111406A1/en active Application Filing
- 2015-01-21 US US15/113,423 patent/US10109254B2/en active Active
- 2015-01-21 CN CN201580005255.XA patent/CN105940442A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105940442A (zh) | 2016-09-14 |
US10109254B2 (en) | 2018-10-23 |
US20170025084A1 (en) | 2017-01-26 |
JP2015138149A (ja) | 2015-07-30 |
WO2015111406A1 (en) | 2015-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5381807B2 (ja) | 映像処理回路、その処理方法、液晶表示装置および電子機器 | |
KR20110025111A (ko) | 영상 처리 회로, 그 처리 방법, 액정 표시 장치 및 전자 기기 | |
JP6078959B2 (ja) | 映像処理回路、映像処理方法および電子機器 | |
JP6051544B2 (ja) | 画像処理回路、液晶表示装置、電子機器及び画像処理方法 | |
CN102169679A (zh) | 图像处理电路、图像处理方法、液晶显示装置以及电子设备 | |
CN102169678A (zh) | 图像处理电路、图像处理方法、液晶显示装置及电子设备 | |
JP6078965B2 (ja) | 映像処理回路、映像処理方法及び電子機器 | |
JP6233047B2 (ja) | 映像処理回路、映像処理方法、電気光学装置及び電子機器 | |
CN103310750B (zh) | 信号处理装置、液晶装置、电子设备以及信号处理方法 | |
JP5217734B2 (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
CN103226932B (zh) | 影像处理电路、影像处理方法、液晶显示器及电子设备 | |
JP2014170096A (ja) | 駆動制御装置、電気光学装置、電子機器および駆動制御方法 | |
JP6417854B2 (ja) | 映像処理回路、映像処理方法、電気光学装置及び電子機器 | |
JP2010026281A (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP6578686B2 (ja) | 映像処理回路、電子機器及び映像処理方法 | |
JP6398162B2 (ja) | 画像処理回路、電気光学装置及び電子機器 | |
JP6191150B2 (ja) | 映像処理回路、映像処理方法及び電子機器 | |
JP2016090651A (ja) | 映像処理回路、映像処理方法、電気光学装置及び電子機器 | |
JP2013003493A (ja) | 制御装置、電気光学装置および電子機器 | |
JP5510580B2 (ja) | 信号処理装置、信号処理方法、液晶表示装置および電子機器 | |
JP2014219686A (ja) | 映像処理回路、その処理方法、液晶表示装置および電子機器 | |
JP2014145931A (ja) | 画像処理装置、液晶表示装置、電子機器および画像処理方法 | |
JP2014137436A (ja) | 画像処理回路、画像処理方法及び電子機器 | |
JP2015075698A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2019095621A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161202 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171009 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6233047 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |