JP6232762B2 - 樹脂組成物 - Google Patents
樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6232762B2 JP6232762B2 JP2013122641A JP2013122641A JP6232762B2 JP 6232762 B2 JP6232762 B2 JP 6232762B2 JP 2013122641 A JP2013122641 A JP 2013122641A JP 2013122641 A JP2013122641 A JP 2013122641A JP 6232762 B2 JP6232762 B2 JP 6232762B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- epoxy resin
- resin
- curing agent
- minutes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/38—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/42—Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/01—Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
- C08K3/013—Fillers, pigments or reinforcing additives
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/032—Organic insulating material consisting of one material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
〔1〕無機充填材、エポキシ樹脂及び硬化剤を含有する樹脂組成物であって、前記樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%とした場合、無機充填材が60質量%以上であり、前記樹脂組成物の硬化体の耐折回数が10回以上であることを特徴とする樹脂組成物。
〔2〕前記樹脂組成物の硬化体の線熱膨張係数が、25ppm以下であることを特徴とする上記〔1〕記載の樹脂組成物。
〔3〕前記無機充填材が65質量%以上であることを特徴とする上記〔1〕又は〔2〕記載の樹脂組成物。
〔4〕前記無機充填材と前記エポキシ樹脂との質量比(無機充填材:エポキシ樹脂)が1:0.1〜1:0.3であることを特徴とする上記〔1〕〜〔3〕のいずれか記載の樹脂組成物。
〔5〕前記無機充填材の平均粒径が、0.01〜5μmであることを特徴とする上記〔1〕〜〔4〕のいずれか記載の樹脂組成物。
〔6〕前記無機充填材の平均粒径が、0.01〜0.4μmであることを特徴とする上記〔1〕〜〔5〕のいずれか記載の樹脂組成物。
〔7〕前記無機充填材が、アミノシラン系カップリング剤、エポキシシラン系カップリング剤、メルカプトシラン系カップリング剤、スチリルシラン系カップリング剤、アクリレートシラン系カップリング剤、イソシアネートシラン系カップリング剤、スルフィドシラン系カップリング剤、シラン系カップリング剤、オルガノシラザン化合物及びチタネート系カップリング剤より選択される1種以上の表面処理剤で表面処理されていることを特徴とする上記〔1〕〜〔6〕のいずれか記載の樹脂組成物。
〔8〕前記無機充填材の単位表面積当たりのカーボン量が、0.02〜1mg/m2であることを特徴とする上記〔1〕〜〔7〕のいずれか記載の樹脂組成物。
〔9〕前記エポキシ樹脂が、液状エポキシ樹脂を含むことを特徴とする上記〔1〕〜〔8〕のいずれか記載の樹脂組成物。
〔10〕前記エポキシ樹脂が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフチレンエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂及びブタジエン構造を有するエポキシ樹脂より選択される1種以上であることを特徴とする上記〔1〕〜〔9〕のいずれか記載の樹脂組成物。
〔11〕前記硬化剤が、フェノール系硬化剤、活性エステル系硬化剤及びシアネートエステル系硬化剤より選択される1種以上であることを特徴とする上記〔1〕〜〔10〕のいずれか記載の樹脂組成物。
〔12〕前記硬化剤が、ビフェニル型硬化剤、ナフタレン型硬化剤、フェノールノボラック型硬化剤、ナフチレンエーテル型硬化剤、トリアジン骨格含有フェノール系硬化剤、ジシクロペンタジエニルジフェノール構造を含む活性エステル系硬化剤及びビスフェノール型シアネートエステル系硬化剤より選択される1種以上であることを特徴とする上記〔1〕〜〔11〕のいずれか記載の樹脂組成物。
〔13〕前記硬化剤が活性エステル系硬化剤を含み、前記樹脂組成物を180℃で30分間、次いで150℃で30分間、更に190℃で60分間熱硬化させたときの厚みが10〜100μmのシート状の硬化体を、MIT試験装置による荷重2.5N、折り曲げ角90度、折り曲げ半径1.0mm、折り曲げ速度175回/分の測定条件にて測定したときの耐折回数が100回以上である〔1〕〜〔12〕のいずれか記載の樹脂組成物。
〔14〕前記無機充填材の単位表面積当たりのカーボン量が、0.2〜1mg/m2であり、前記硬化剤が活性エステル系硬化剤を含み、前記樹脂組成物を180℃で30分間、次いで150℃で30分間、更に190℃で60分間熱硬化させたときの厚みが10〜100μmのシート状の硬化体を、MIT試験装置による荷重2.5N、折り曲げ角90度、折り曲げ半径1.0mm、折り曲げ速度175回/分の測定条件にて測定したときの耐折回数が100回以上である〔1〕〜〔13〕のいずれか記載の樹脂組成物。
〔15〕前記無機充填材の平均粒径が0.01〜0.4μmであり、前記硬化剤が活性エステル系硬化剤を含み、前記樹脂組成物を180℃で30分間、次いで150℃で30分間、更に190℃で60分間熱硬化させたときの厚みが10〜100μmのシート状の硬化体を、MIT試験装置による荷重2.5N、折り曲げ角90度、折り曲げ半径1.0mm、折り曲げ速度175回/分の測定条件にて測定したときの耐折回数が300回以上である〔1〕〜〔14〕のいずれか記載の樹脂組成物。
〔16〕多層プリント配線板のビルドアップ層用樹脂組成物であることを特徴とする上記〔1〕〜〔15〕のいずれか記載の樹脂組成物。
〔17〕上記〔1〕〜〔16〕のいずれか記載の樹脂組成物を熱硬化した硬化体。
〔18〕厚みが10〜100μmであることを特徴とする上記〔17〕記載の硬化体。
〔19〕上記〔1〕〜〔16〕のいずれか記載の樹脂組成物を含有することを特徴とするシート状積層材料。
〔20〕上記〔19〕記載のシート状積層材料によりビルドアップ層が形成された多層プリント配線板。
〔21〕上記〔20〕記載の多層プリント配線板を用いることを特徴とする半導体装置。
本発明は、無機充填材、エポキシ樹脂及び硬化剤を含有する樹脂組成物であって、前記樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%とした場合、無機充填材が60質量%以上であり、前記樹脂組成物の硬化体の耐折回数が10回以上である樹脂組成物である。
この耐折回数は、後述するような耐折回数に影響を与える種々の条件を適宜採用して調整することが出来る。例えば、硬化剤として活性エステル系硬化剤を使用すること、無機充填材として平均粒径の小さい(例えば、平均粒径0.01〜0.4μm)ものを用いること、無機充填材の単位表面積当たりのカーボン量を0.02〜1mg/m2とするなど適度な表面処理により樹脂との親和性が向上した無機充填材を用いること、などにより耐折回数は向上する傾向にある。
樹脂欠け防止をより高めるために、硬化体の耐折回数は20回以上が好ましく、30回以上がより好ましく、50回以上が更に好ましく、80回以上が更に一層好ましく、100回以上が殊更好ましく、200回以上が特に好ましく、300回以上、400回以上、500回以上がなおさら好ましい。また、耐折回数は多いほどよく、特に制限は無いが、通常100000回以下であれば十分であるが、50000回以下、10000回以下、5000回以下、3000回以下、1500回以下であってもよい。
本発明の樹脂組成物は、無機充填材を含有することで硬化体の線熱膨張係数を低下させることができる。無機充填材としては、例えば、シリカ、アルミナ、硫酸バリウム、タルク、クレー、雲母粉、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、ホウ酸アルミニウム、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸ビスマス、酸化チタン、ジルコン酸バリウム、ジルコン酸カルシウムなどが挙げられる。なかでも、シリカが好ましい。また、無定形シリカ、粉砕シリカ、溶融シリカ、結晶シリカ、合成シリカ、中空シリカ、球状シリカ等のシリカが好ましく、溶融シリカ、球状シリカがより好ましく、球状溶融シリカが更に好ましい。これらは1種又は2種以上組み合わせて使用してもよい。市販されている球状溶融シリカとして、(株)アドマテックス製「SOC2」、「SOC1」等が挙げられる。
本発明に使用するエポキシ樹脂としては、特に限定されないが、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂を含有するのが好ましい。具体的には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、tert-ブチル-カテコール型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ナフチレンエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、線状脂肪族エポキシ樹脂、ブタジエン構造を有するエポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、スピロ環含有エポキシ樹脂、シクロヘキサンジメタノール型エポキシ樹脂、トリメチロール型エポキシ樹脂、ハロゲン化エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは1種又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
エポキシ樹脂のエポキシ当量は、100〜500が好ましく、150〜400がより好ましく、200〜350がさらに好ましい。エポキシ当量をこのような範囲とすれば、硬化体の架橋密度が十分となり、線熱膨張係数を低くすることができる。なお、エポキシ当量は、JIS K7236(2001)に従って測定することができる。
本発明に使用する硬化剤としては、特に限定されないが、フェノール系硬化剤、活性エステル系硬化剤、シアネートエステル系硬化剤、ベンゾオキサジン系硬化剤等が挙げられ、線熱膨張係数の低下、樹脂欠け防止のバランスを備えるという点から、フェノール系硬化剤、活性エステル系硬化剤及びシアネートエステル系硬化剤より選択される1種以上を用いることが好ましく、特に硬化体の耐折回数を向上させることができる点から活性エステル系硬化剤を使用することがより好ましい。これらは1種又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
硬化体の架橋密度を低くし、耐折回数を向上させるために、硬化剤の反応基当量は150〜500が好ましく、200〜400がより好ましい。また、硬化体の架橋密度を低くし、耐折回数を向上させるために、硬化剤の重量平均分子量は1500〜5000が好ましく、2000〜4500がより好ましく、2000〜3000がさらに好ましい。ここで、「反応基」とはエポキシ基と反応することができる官能基のことを意味し、反応基当量とは1当量の反応基を含む樹脂の質量をいう。従って、反応基当量150〜500かつ重量平均分子量1500〜5000の硬化剤がより好ましい。
本発明の樹脂組成物は、熱可塑性樹脂を含有させることにより、当該樹脂組成物の硬化体の取り扱い性を高めることができる。熱可塑性樹脂としては、特に限定されないが、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリブタジエン樹脂、ABS樹脂等が挙げられる。なかでも、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂が好ましい。これらは1種又は2種以上組み合わせて使用してもよい。熱可塑性樹脂はガラス転移温度が80℃以上のものが好ましい。
本発明の樹脂組成物は、硬化促進剤を含有させることにより、エポキシ樹脂と硬化剤を効率的に硬化させることができる。硬化促進剤としては、特に限定されないが、アミン系硬化促進剤、グアニジン系硬化促進剤、イミダゾール系硬化促進剤、ホスホニウム系硬化促進剤、金属系硬化促進剤等が挙げられる。これらは1種又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
本発明の樹脂組成物には、本発明の効果を阻害しない範囲で、必要に応じて他の成分を配合することができる。他の成分としては、ビニルベンジル化合物、アクリル化合物、マレイミド化合物、ブロックイソシアネート化合物のような熱硬化性樹脂、シリコンパウダー、ナイロンパウダー、フッ素パウダー等の有機充填剤、オルベン、ベントン等の増粘剤、シリコーン系、フッ素系、高分子系の消泡剤又はレベリング剤、イミダゾール系、チアゾール系、トリアゾール系、シラン系カップリング剤等の密着性付与剤、フタロシアニン・ブルー、フタロシアニン・グリーン、アイオジン・グリーン、ジスアゾイエロー、カーボンブラック等の着色剤、等を挙げることができる。
(接着フィルム)
本発明の接着フィルムは、当業者に公知の方法、例えば、有機溶剤に樹脂組成物を溶解した樹脂ワニスを調製し、この樹脂ワニスを、ダイコーターなどを用いて、支持体に塗布し、更に加熱、あるいは熱風吹きつけ等により有機溶剤を乾燥させて樹脂組成物層を形成させることにより製造することができる。
本発明のプリプレグは、本発明の樹脂組成物をシート状補強基材にホットメルト法又はソルベント法により含浸させ、加熱して半硬化させることにより製造することができる。すなわち、本発明の樹脂組成物がシート状補強基材に含浸した状態となるプリプレグとすることができる。シート状補強基材としては、例えば、ガラスクロス、アラミド繊維等のプリプレグ用繊維として常用されている繊維からなるものを用いることができる。そして支持体上にプリプレグが形成されたものが好適である。
次に、上記のようにして製造したシート状積層材料を用いて多層プリント配線板を製造する方法の一例を説明する。
本発明の多層プリント配線板を用いることで半導体装置を製造することができる。本発明の多層プリント配線板の導通箇所に、半導体チップを実装することにより半導体装置を製造することができる。「導通箇所」とは、「多層プリント配線板における電気信号を伝える箇所」であって、その場所は表面であっても、埋め込まれた箇所であってもいずれでも構わない。また、半導体チップは半導体を材料とする電気回路素子であれば特に限定されない。
まずは各種測定方法・評価方法について説明する。
(1)内層回路基板の下地処理
内層回路を形成したガラス布基材エポキシ樹脂両面銅張積層板(銅箔の厚さ18μm、基板厚み0.3mm、松下電工(株)製R5715ES)の両面をメック(株)製CZ8100に浸漬して銅表面の粗化処理を行った。
実施例及び比較例で作成した接着フィルムを、バッチ式真空加圧ラミネーターMVLP-500(商品名、名機製作所(株)製)を用いて、内層回路基板の両面にラミネートした。ラミネートは、30秒間減圧して気圧を13hPa以下とし、その後30秒間、100℃、圧力0.74MPaでプレスすることにより行った。
ラミネートされた接着フィルムからPETフィルムを剥離し、180℃、30分間の硬化条件で樹脂組成物を硬化し、硬化体を形成した内層回路基板(評価基板A)を作成した。
評価基板Aを、膨潤液である、アトテックジャパン(株)のジエチレングリコールモノブチルエーテル含有のスエリングディップ・セキュリガントPに60℃で10分間浸漬し、次に粗化液として、アトテックジャパン(株)のコンセントレート・コンパクトP(KMnO4:60g/L、NaOH:40g/Lの水溶液)に80℃で20分間浸漬、最後に中和液として、アトテックジャパン(株)のリダクションショリューシン・セキュリガントPに40℃で5分間浸漬した。
硬化体表面に導体層を形成するために、無電解銅メッキを施した(銅厚約1μm)。150℃にて30分間加熱乾燥を行った後に、硫酸銅電解メッキを行い、約25μmの厚さで導体層を形成した。次に、アニール処理を190℃にて60分間行った。
評価基板A上の導体層を、塩化銅系エッチング溶液で全面除去し、ホットエアーナイフで乾燥後、40mm角サイズにルーターを使用して小片とし、基板端部4辺についてゴム手袋をした指で上下にそれぞれ3回こすり、硬化体部分の樹脂欠けを評価した。
樹脂欠け無し:○
樹脂欠けあり:×
(1)上述の評価基板Aを、40mm角サイズにルーターを使用して小片とした。そして、高さ1mから1mm厚のSUS301板上に3回落下させ、硬化体部分の樹脂欠けを評価した。
樹脂欠け無し:◎
角部のみ僅かに欠ける程度で、使用上全く問題なし:○
樹脂欠けあり:×
実施例及び比較例で作成した接着フィルムを180℃、30分間熱硬化させた。その後150℃で30分間、さらに190℃にて60分間熱硬化させ、支持体を剥離することによりシート状の硬化体を得た。その硬化体を、幅5mm、長さ15mmの試験片に切断し、熱機械分析装置Thermo Plus TMA8310((株)リガク製)を使用して、引張加重法で熱機械分析を行った。試験片を前記装置に装着後、荷重1g、昇温速度5℃/分の測定条件にて連続して2回測定した。2回目の測定における25℃から150℃までの平均の線熱膨張係数(ppm/℃)を算出した。
(樹脂ワニスの調製)
ビスフェノール型エポキシ樹脂(新日鐵化学(株)製「ZX1059」、ビスフェノールA型とビスフェノールF型の1:1混合品、エポキシ当量169)20部、ビフェニル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製「NC3000H」、エポキシ当量265)10部、フェノキシ樹脂(三菱化学(株)製「YL7553BH30」、重量平均分子量36000、固形分30質量%のMEK溶液)5部を、MEK2部とシクロヘキサノン2部とソルベントナフサ20部の混合液に撹拌しながら加熱溶解させた。室温にまで冷却後、そこへ、トリアジン骨格含有フェノールノボラック樹脂(水酸基当量125、DIC(株)製「LA7054」、重量平均分子量1800、窒素含有量約12質量%、固形分60質量%のMEK溶液)12部、ナフトール型硬化剤(水酸基当量215、新日鐵化学(株)製「SN485」、重量平均分子量490、固形分60質量%のMEK溶液)12部、硬化促進剤(4−ジメチルアミノピリジン、固形分2質量%のMEK溶液)3部、アミノシラン系カップリング剤(信越化学工業(株)製、「KBM573」)で表面処理された球形シリカ(平均粒径0.25μm、(株)アドマテックス製「SOC1」、単位面積当たりのカーボン量0.36mg/m2)130部、を混合し、高速回転ミキサーで均一に分散して、樹脂ワニスを調製した。
次に、上記の樹脂ワニスを、ETFE処理した離型PET(三菱樹脂(株)製「フルオロージュRL50KSE」)の離型面上に、乾燥後の樹脂組成物層の厚みが40μmとなるようにダイコーターにて均一に塗布し、80〜110℃(平均95℃)で6分間乾燥し、接着フィルムを作製した。
上記の接着フィルムを180℃、30分間熱硬化させ、更に150℃で30分間、190℃60分間で熱硬化させ、支持体を剥離することによりシート状の硬化体(厚み40μm)を得た。その硬化体を、幅15mm、長さ110mmの試験片に切断し、MIT試験装置((株)東洋精機製作所製、MIT耐折疲労試験機「MIT−DA」)を使用して、荷重2.5N、折り曲げ角90度、折り曲げ半径1.0mm、折り曲げ速度175回/分の測定条件にて硬化体の破断までの耐折回数を測定したところ、77回となった。なお、測定は5サンプルについて行い、上位3点の平均値を算出した。
液状ナフタレン型エポキシ樹脂(エポキシ当量144、DIC(株)製「HP4032SS」、エポキシ当量144)5部、結晶性2官能エポキシ樹脂(三菱化学(株)製「YX4000HK」、エポキシ当量約185)5部、ビフェニル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製「NC3000H」、エポキシ当量265)10部、フェノキシ樹脂(三菱化学(株)製「YL7553BH30」、重量平均分子量36000、固形分30質量%のMEK溶液)5部を、ソルベントナフサ40部に撹拌しながら加熱溶解させた。室温にまで冷却後、そこへ、ビスフェノールAジシアネートのプレポリマー(ロンザジャパン(株)製「BA230S75」、シアネート当量約232、重量平均分子量1000未満、不揮発分75質量%のMEK溶液)30部、硬化促進剤(4−ジメチルアミノピリジン、固形分2質量%のMEK溶液)1部、硬化促進剤(東京化成(株)製、コバルト(III)アセチルアセトナート、固形分1質量%のMEK溶液)3部、ゴム粒子(ガンツ化成(株)製、スタフィロイドAC3816N)2部、難燃剤(三光(株)製「HCA−HQ」、10-(2,5-ジヒドロキシフェニル)-10-ヒドロ-9-オキサ-10-フォスファフェナンスレン-10-オキサイド、平均粒径2μm)2部、アミノシラン系カップリング剤(信越化学工業(株)製、「KBM573」)で表面処理された球形シリカ(平均粒径0.25μm、(株)アドマテックス製「SOC1」、単位面積当たりのカーボン量0.36mg/m2)160部、を混合し、高速回転ミキサーで均一に分散して、樹脂ワニスを作製した。次いで、実施例1と同様にして、接着フィルムを作製し、耐折回数の測定を行ったところ、32回となった。
ビスフェノール型エポキシ樹脂(新日鐵化学(株)製「ZX1059」、ビスフェノールA型とビスフェノールF型の1:1混合品、エポキシ当量169)5部、結晶性2官能エポキシ樹脂(三菱化学(株)製「YX4000HK」、エポキシ当量約185)10部、ビフェニル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製「NC3000H」、エポキシ当量265)10部、フェノキシ樹脂(三菱化学(株)製「YL7553BH30」、重量平均分子量36000、固形分30質量%のMEK溶液)10部を、ソルベントナフサ30部に撹拌しながら加熱溶解させた。室温にまで冷却後、そこへ、活性エステル硬化剤(DIC(株)製「HPC8000−65T」、重量平均分子量約2700、活性基当量約223の不揮発分65質量%のトルエン溶液)40部、硬化促進剤(4−ジメチルアミノピリジン、固形分2質量%のMEK溶液)7部、難燃剤(三光(株)製「HCA−HQ」、10-(2,5-ジヒドロキシフェニル)-10-ヒドロ-9-オキサ-10-フォスファフェナンスレン-10-オキサイド、平均粒径2μm)2部、アミノシラン系カップリング剤(信越化学工業(株)製、「KBM573」)で表面処理された球形シリカ(平均粒径0.25μm、(株)アドマテックス製「SOC1」、単位面積当たりのカーボン量0.36mg/m2)150部、を混合し、高速回転ミキサーで均一に分散して、樹脂ワニスを作製した。次いで、実施例1と同様にして、接着フィルムを作製し、耐折回数の測定を行ったところ、1001回となった。
ビスフェノール型エポキシ樹脂(新日鐵化学(株)製「ZX1059」、ビスフェノールA型とビスフェノールF型の1:1混合品、エポキシ当量169)5部、結晶性2官能エポキシ樹脂(三菱化学(株)製「YX4000HK」、エポキシ当量約185)10部、ビフェニル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製「NC3000H」、エポキシ当量265)10部、フェノキシ樹脂(三菱化学(株)製「YL7553BH30」、重量平均分子量36000、固形分30質量%のMEK溶液)5部を、ソルベントナフサ30部に撹拌しながら加熱溶解させた。室温にまで冷却後、そこへ、活性エステル硬化剤(DIC(株)製「HPC8000−65T」、重量平均分子量約2700、活性基当量約223の不揮発分65質量%のトルエン溶液)40部、硬化促進剤(4−ジメチルアミノピリジン、固形分2質量%のMEK溶液)7部、難燃剤(三光(株)製「HCA−HQ」、10-(2,5-ジヒドロキシフェニル)-10-ヒドロ-9-オキサ-10-フォスファフェナンスレン-10-オキサイド、平均粒径2μm)2部、ヘキサメチルジシラザン(信越化学工業(株)製、「SZ−31」)で表面処理された球形シリカ(平均粒径0.5μm、(株)アドマテックス製「SOC2」、単位面積当たりのカーボン量0.12mg/m2)200部、を混合し、高速回転ミキサーで均一に分散して、樹脂ワニスを調製した。次いで、実施例1と同様にして、接着フィルムを作製し、耐折回数の測定を行ったところ、219回となった。
液状ナフタレン型エポキシ樹脂(エポキシ当量144、DIC(株)製「HP4032SS」)5部、結晶性2官能エポキシ樹脂(三菱化学(株)製「YX4000HK」、エポキシ当量約185)5部、ビフェニル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製「NC3000H」、エポキシ当量265)10部、フェノキシ樹脂(三菱化学(株)製「YL7553BH30」、重量平均分子量36000、固形分30質量%のMEK溶液)5部を、ソルベントナフサ40部に撹拌しながら加熱溶解させた。室温にまで冷却後、そこへ、フェノールノボラック型多官能シアネートエステル樹脂(ロンザジャパン(株)製「PT60S」、重量平均分子量2300、シアネート当量約135、不揮発分75質量%のMEK溶液)17.5部、硬化促進剤(4−ジメチルアミノピリジン、固形分2質量%のMEK溶液)1部、硬化促進剤(東京化成(株)製、コバルト(III)アセチルアセトナート、固形分1質量%のMEK溶液)3部、ゴム粒子(ガンツ化成(株)製、スタフィロイドAC3816N)2部、難燃剤(三光(株)製「HCA−HQ」、10-(2,5-ジヒドロキシフェニル)-10-ヒドロ-9-オキサ-10-フォスファフェナンスレン-10-オキサイド、平均粒径2μm)2部、アミノシラン系カップリング剤(信越化学工業(株)製、「KBM573」)で表面処理された球形シリカ(平均粒径0.25μm、(株)アドマテックス製「SOC1」)120部、を混合し、高速回転ミキサーで均一に分散して、樹脂ワニスを調製した。次いで、実施例1と同様にして、接着フィルムを作製し、耐折回数の測定を行ったところ、5回となった。
ビスフェノール型エポキシ樹脂(新日鐵化学(株)製「ZX1059」、ビスフェノールA型とビスフェノールF型の1:1混合品、エポキシ当量169)5部、結晶性2官能エポキシ樹脂(三菱化学(株)製「YX4000HK」、エポキシ当量約185)10部、ビフェニル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製「NC3000H」、エポキシ当量265)10部、フェノキシ樹脂(三菱化学(株)製「YL7553BH30」、重量平均分子量36000、固形分30質量%のMEK溶液)5部を、ソルベントナフサ30部に撹拌しながら加熱溶解させた。室温にまで冷却後、そこへ、活性エステル硬化剤(DIC(株)製「HPC8000−65T」、活性基当量約223の不揮発分65質量%のトルエン溶液)12部、トリアジン骨格含有フェノールノボラック樹脂(水酸基当量125、DIC(株)製「LA7054」、窒素含有量約12質量%、固形分60質量%のMEK溶液)12部、硬化促進剤(4−ジメチルアミノピリジン、固形分2質量%のMEK溶液)3部、難燃剤(三光(株)製「HCA−HQ」、10-(2,5-ジヒドロキシフェニル)-10-ヒドロ-9-オキサ-10-フォスファフェナンスレン-10-オキサイド、平均粒径2μm)2部、ヘキサメチルジシラザン(信越化学工業(株)製、「SZ−31」)で表面処理された球形シリカ(平均粒径0.5μm、(株)アドマテックス製「SOC2」)160部、を混合し、高速回転ミキサーで均一に分散して、樹脂ワニスを調製した。次いで、実施例1と同様にして、接着フィルムを作製し、耐折回数の測定を行ったところ、2回となった。
Claims (16)
- 無機充填材、エポキシ樹脂及び硬化剤を含有する樹脂組成物であって、
前記樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%とした場合、無機充填材が60質量%以上であり、
前記無機充填材の平均粒径が0.01〜0.4μmであり、
前記硬化剤が、トリアジン骨格含有フェノール系硬化剤、ナフタレン型硬化剤、活性エステル系硬化剤及びビスフェノール型シアネートエステル系硬化剤より選択される1種以上であり、
前記樹脂組成物を180℃で30分間、次いで150℃で30分間、更に190℃で60分間熱硬化させたときの厚みが10〜100μmのシート状の硬化体をMIT試験装置による荷重2.5N、折り曲げ角90度、折り曲げ半径1.0mm、折り曲げ速度175回/分の測定条件にて測定したときの硬化体の破断までの耐折回数が10回以上であることを特徴とする多層プリント配線板のビルドアップ層用樹脂組成物。 - 前記樹脂組成物の硬化体の線熱膨張係数であって、引張加重法による熱機械分析によって測定された25℃から150℃までの平均の線熱膨張係数が、25ppm/℃以下であることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
- 前記無機充填材が65質量%以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の樹脂組成物。
- 前記無機充填材と前記エポキシ樹脂との質量比(無機充填材:エポキシ樹脂)が1:0.1〜1:0.3であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の樹脂組成物。
- 前記無機充填材が、アミノシラン系カップリング剤、エポキシシラン系カップリング剤、メルカプトシラン系カップリング剤、スチリルシラン系カップリング剤、アクリレートシラン系カップリング剤、イソシアネートシラン系カップリング剤、スルフィドシラン系カップリング剤、シラン系カップリング剤、オルガノシラザン化合物及びチタネート系カップリング剤より選択される1種以上の表面処理剤で表面処理されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の樹脂組成物。
- 前記無機充填材の単位表面積当たりのカーボン量が、0.02〜1mg/m2であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の樹脂組成物。
- 前記エポキシ樹脂が、液状エポキシ樹脂を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の樹脂組成物。
- 前記エポキシ樹脂が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフチレンエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂及びブタジエン構造を有するエポキシ樹脂より選択される1種以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の樹脂組成物。
- 前記硬化剤が活性エステル系硬化剤を含み、
前記樹脂組成物を180℃で30分間、次いで150℃で30分間、更に190℃で60分間熱硬化させたときの厚みが10〜100μmのシート状の硬化体を、MIT試験装置による荷重2.5N、折り曲げ角90度、折り曲げ半径1.0mm、折り曲げ速度175回/分の測定条件にて測定したときの硬化体の破断までの耐折回数が100回以上である請求項1〜8のいずれか1項記載の樹脂組成物。 - 前記無機充填材の単位表面積当たりのカーボン量が、0.2〜1mg/m2であり、
前記硬化剤が活性エステル系硬化剤を含み、
前記樹脂組成物を180℃で30分間、次いで150℃で30分間、更に190℃で60分間熱硬化させたときの厚みが10〜100μmのシート状の硬化体を、MIT試験装置による荷重2.5N、折り曲げ角90度、折り曲げ半径1.0mm、折り曲げ速度175回/分の測定条件にて測定したときの硬化体の破断までの耐折回数が100回以上である請求項1〜9のいずれか1項記載の樹脂組成物。 - 前記無機充填材の平均粒径が0.01〜0.4μmであり、
前記硬化剤が活性エステル系硬化剤を含み、
前記樹脂組成物を180℃で30分間、次いで150℃で30分間、更に190℃で60分間熱硬化させたときの厚みが10〜100μmのシート状の硬化体を、MIT試験装置による荷重2.5N、折り曲げ角90度、折り曲げ半径1.0mm、折り曲げ速度175回/分の測定条件にて測定したときの硬化体の破断までの耐折回数が300回以上である請求項1〜10のいずれか1項記載の樹脂組成物。 - 請求項1〜11のいずれか1項記載の樹脂組成物を熱硬化した硬化体。
- 厚みが10〜100μmであることを特徴とする請求項12記載の硬化体。
- 請求項1〜11のいずれか1項記載の樹脂組成物を含有することを特徴とするシート状積層材料。
- 請求項14記載のシート状積層材料によりビルドアップ層が形成された多層プリント配線板。
- 請求項15記載の多層プリント配線板を用いることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013122641A JP6232762B2 (ja) | 2012-06-12 | 2013-06-11 | 樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012132816 | 2012-06-12 | ||
JP2012132816 | 2012-06-12 | ||
JP2013122641A JP6232762B2 (ja) | 2012-06-12 | 2013-06-11 | 樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014015608A JP2014015608A (ja) | 2014-01-30 |
JP6232762B2 true JP6232762B2 (ja) | 2017-11-22 |
Family
ID=49984560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013122641A Active JP6232762B2 (ja) | 2012-06-12 | 2013-06-11 | 樹脂組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6232762B2 (ja) |
KR (1) | KR102078522B1 (ja) |
TW (1) | TWI601756B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015151483A (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | 三菱瓦斯化学株式会社 | レジンシート、金属箔張積層板及びプリント配線板 |
TWI653312B (zh) * | 2014-03-11 | 2019-03-11 | 日商味之素股份有限公司 | 接著薄膜 |
JP6485728B2 (ja) * | 2014-05-23 | 2019-03-20 | 三菱瓦斯化学株式会社 | プリント配線板材料用樹脂組成物、それを用いたプリプレグ、樹脂シート、金属箔張積層板及びプリント配線板 |
JP6852332B2 (ja) * | 2015-10-28 | 2021-03-31 | 味の素株式会社 | 接着フィルム |
JP6668712B2 (ja) * | 2015-12-01 | 2020-03-18 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物 |
JP6848950B2 (ja) * | 2018-10-30 | 2021-03-24 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物 |
KR102376880B1 (ko) * | 2019-07-04 | 2022-03-21 | (주)이녹스첨단소재 | 인쇄배선판용 층간 절연재, 이를 포함하는 층간 절연필름 및 이의 제조방법 |
JP7552786B2 (ja) | 2020-09-23 | 2024-09-18 | 味の素株式会社 | 配線板及び半導体装置 |
CN112852104B (zh) * | 2021-01-11 | 2023-02-28 | 广东生益科技股份有限公司 | 一种热固性树脂组合物及其应用 |
CN113462128B (zh) * | 2021-06-30 | 2022-10-21 | 湖北三选科技有限公司 | 一种树脂组合物、功能膜及其应用 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009227992A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-10-08 | Sekisui Chem Co Ltd | フィルム及びプリント配線板 |
TWI621638B (zh) * | 2008-11-28 | 2018-04-21 | 味之素股份有限公司 | Resin composition |
JP5249903B2 (ja) * | 2009-10-22 | 2013-07-31 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物 |
TWI506082B (zh) * | 2009-11-26 | 2015-11-01 | Ajinomoto Kk | Epoxy resin composition |
TWI540170B (zh) * | 2009-12-14 | 2016-07-01 | Ajinomoto Kk | Resin composition |
KR101906687B1 (ko) * | 2010-03-08 | 2018-12-05 | 아지노모토 가부시키가이샤 | 트렌치형 회로 기판의 제조방법 |
JP5303524B2 (ja) | 2010-08-11 | 2013-10-02 | 積水化学工業株式会社 | エポキシ樹脂材料、積層フィルム及び多層基板 |
-
2013
- 2013-06-10 KR KR1020130065972A patent/KR102078522B1/ko active Active
- 2013-06-11 TW TW102120711A patent/TWI601756B/zh active
- 2013-06-11 JP JP2013122641A patent/JP6232762B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201412808A (zh) | 2014-04-01 |
KR102078522B1 (ko) | 2020-02-18 |
KR20130139175A (ko) | 2013-12-20 |
JP2014015608A (ja) | 2014-01-30 |
TWI601756B (zh) | 2017-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6163803B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6232762B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6048193B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6582366B2 (ja) | 樹脂組成物、接着フィルム、硬化物、多層プリント配線板、半導体装置及び絶縁層用樹脂組成物 | |
JP6308713B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6308344B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP6028587B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6164113B2 (ja) | 支持体付き樹脂シート | |
JP6183583B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP6007663B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6428153B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2014028880A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6428147B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6545924B2 (ja) | 粗化硬化体、積層体、プリント配線板及び半導体装置 | |
JP6418273B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
KR20220091448A (ko) | 수지 조성물 | |
JP6452080B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP2017048400A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6281233B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6217895B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP6217832B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2018101703A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP6337917B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP5978936B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6579500B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140509 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161220 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171009 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6232762 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |