JP6232696B2 - Golf club head - Google Patents
Golf club head Download PDFInfo
- Publication number
- JP6232696B2 JP6232696B2 JP2012242623A JP2012242623A JP6232696B2 JP 6232696 B2 JP6232696 B2 JP 6232696B2 JP 2012242623 A JP2012242623 A JP 2012242623A JP 2012242623 A JP2012242623 A JP 2012242623A JP 6232696 B2 JP6232696 B2 JP 6232696B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- golf club
- club head
- straight line
- head
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 30
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 101100373202 Rattus norvegicus Cx3cl1 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 101100268668 Caenorhabditis elegans acc-2 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Golf Clubs (AREA)
Description
本発明はゴルフクラブヘッドに関する。 The present invention relates to a golf club head.
近年、飛距離および打球の方向性の改善を目的として中空構造のゴルフクラブヘッドの大型化が図られている。
ゴルフクラブヘッドはその質量に限界があるため、ゴルフクラブヘッドの大型化に伴い、中空部の体積が増加される一方、肉厚は薄くなる。肉厚が薄くなると、剛性が低下するため振動しやすくなり、打球音が低音となり悪い音となる。
そこで、大型化されたゴルフクラブヘッドであっても高音で良好な打球音を得るための提案がなされている。
特許文献1には、リブの構造、配置、質量などを最適化することにより打球音を高音とすることが提案されている。
特許文献2には、打球時のたわみを抑制できるようにソール部の形状を規定することで打球音を高音とすることが提案されている。
In recent years, a golf club head having a hollow structure has been increased in size for the purpose of improving the flight distance and the directionality of the hit ball.
Since the mass of the golf club head is limited, as the size of the golf club head increases, the volume of the hollow portion increases while the thickness of the golf club head decreases. When the wall thickness is reduced, the rigidity is lowered and vibration is likely to occur, and the hitting sound becomes low and bad.
Therefore, proposals have been made to obtain a high hitting sound with a high sound even with an enlarged golf club head.
しかしながら、上記従来技術では、打球音の改良について一定の効果はあるものの、ゴルフクラブヘッドの慣性モーメントの増大および軽量化については特に考慮されておらず、改善の余地がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、打球音の改良を図りつつ慣性モーメントの増大および軽量化を図る上で有利なゴルフクラブヘッドを提供することにある。
However, although there is a certain effect in improving the hitting sound in the above-described prior art, there is room for improvement because the increase in the moment of inertia and weight reduction of the golf club head are not particularly taken into consideration.
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a golf club head that is advantageous in increasing the moment of inertia and reducing the weight while improving the hitting sound. .
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、上下の高さを有して左右に延在するフェース面を形成するフェース部と、前記フェース部の上部から後方に延在するクラウン部と、前記フェース部の下部から後方に延在するソール部と、前記フェース部のトウ側の端部から後方に延在し前記クラウン部と前記ソール部とを接続するトウ側サイド部と、前記フェース部のヒール側の端部から後方に延在し前記クラウン部と前記ソール部とを接続すると共に前記トウ側サイド部に接続されるヒール側サイド部とを備える中空構造のゴルフクラブヘッドであって、前記ゴルフクラブヘッドを基準面に対して予め定められたライ角通りに設置し、フェースアングルを0°に設定した基準状態で、前記ゴルフクラブヘッドのシャフト中心軸線を含みかつ前記基準面と直交する平面を仮想平面P0とし、前記仮想平面P0で前記ゴルフクラブヘッドを破断した断面の外側の輪郭線をヘッド断面輪郭線とし、前記ヘッド断面輪郭線と2箇所で交差し前記仮想平面P0上で前記基準面Prと平行に延在する直線を仮想直線L0とし、前記仮想直線L0が前記ヘッド断面輪郭線と交差する2つの交点のうちトウ側に位置する交点をトウ側交点Xtとし、ヒール側に位置する交点をヒール側交点Xhとし、前記仮想平面P0をフェースバック方向に移動させると共に、前記仮想直線L0を前記仮想平面P0上で該仮想直線L0と直交する方向に移動させた場合に、前記トウ側交点Xtと前記ヒール側交点Xhとの間隔が最大となったときの前記ヘッド断面輪郭線をヘッド最大断面輪郭線とし、前記ヘッド最大断面輪郭線において、前記トウ側交点XtをA点とし、前記A点から10mm下方に離間した位置で前記基準面と平行する仮想平面と前記ヘッド最大断面輪郭線との2つの交点のうちトウ側の交点をB点とし、前記A点から20mm下方に離間した位置で前記基準面と平行する仮想平面と前記ヘッド最大断面輪郭線との2つの交点のうちトウ側の交点をC点とし、前記A点と前記B点とを結ぶ直線を前記基準面に投影した直線の長さが0mm超3mm以下であり、前記A点と前記C点とを結ぶ直線を前記基準面に投影した直線の長さが0mm超9mm以下であり、前記ソール部の内面上をトウヒール方向に延在し、前記トウ側サイド部の内面において前記トウ側サイド部の内面および前記クラウン部の内面に接続されるとともに、前記ヒール側サイド部の内面において前記ヒール側サイド部の内面および前記クラウン部の内面に接続されるリブが設けられ、前記リブの高さは、4mm以上10mm以下であり、前記リブの肉厚は0.5mm以上1.5mm以下であり、前記ゴルフクラブヘッドを平面視したときに前記リブは前記フェース部に向かって凸状をなす曲線に沿って延在し、前記フェース面の中心点と前記ゴルフクラブヘッドの最も後方に位置する箇所とを結ぶ直線を前記基準面に投影した直線の前記ゴルフクラブヘッドの前後方向の成分の長さをヘッド長さWfbとし、前記基準面上で、前記ヘッド最大断面輪郭線上に位置する前記トウ側交点Xtと前記ヒール側交点Xhとを前記基準面に投影した点を結ぶ第1の直線をトウヒール方向と直交する方向で前記ゴルフクラブヘッドの前方に0.2Wfb移動させた直線を第2の直線とし、前記基準面上で、前記第1の直線をトウヒール方向と直交する方向で前記ゴルフクラブヘッドの後方に0.4Wfb離間した直線を第3の直線としたとき、前記基準面に投影された前記リブの輪郭は、前記第2の直線と前記第3の直線との間の範囲内に位置し、前記基準状態において前記基準面と平行な仮想平面で前記ゴルフクラブヘッドを破断した断面の外側の輪郭線を前記基準面に投影した投影輪郭線のうちトウヒール方向においてトウ側に最も突出する突出点を通りゴルフクラブヘッドの前後方向に延在する第4の直線と、前記投影輪郭線のうちゴルフクラブヘッドの前後方向においてゴルフクラブヘッドの後方に最も突出する突出点を通りトウヒール方向に延在する第5の直線とが交差する点を交差点としたとき、前記投影輪郭線は、前記交差点から20mmの範囲外に位置し、前記ゴルフクラブヘッドの体積が400〜470ccであり、かつ、前記ゴルフクラブヘッドのヘッド質量が160〜190gであり、かつ、前記ゴルフクラブヘッドの重心点を通る鉛直線回りの慣性モーメントをヘッド質量で除した比が25〜30であることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a first aspect of the present invention is directed to a face portion that forms a face surface that has a vertical height and extends to the left and right, and a crown that extends rearward from the upper portion of the face portion. A toe side portion extending rearward from a toe side end of the face portion and connecting the crown portion and the sole portion, a sole portion extending rearward from a lower portion of the face portion, A hollow golf club head having a heel side portion extending rearward from a heel side end portion of the face portion and connecting the crown portion and the sole portion and connected to the toe side side portion. The golf club head is installed at a predetermined lie angle with respect to a reference plane, and includes a shaft center axis of the golf club head in a reference state in which a face angle is set to 0 °. The plane perpendicular to the reference plane is defined as a virtual plane P0, the contour outside the cross section of the golf club head taken along the virtual plane P0 is defined as a head sectional contour, and intersects the head sectional contour at two locations. A straight line extending in parallel with the reference plane Pr on the virtual plane P0 is defined as a virtual straight line L0, and an intersection located on the toe side of two intersections at which the virtual straight line L0 intersects the head cross-sectional outline is on the toe side. The intersection point Xt, the intersection point located on the heel side as the heel side intersection point Xh, the virtual plane P0 is moved in the face-back direction, and the virtual line L0 is moved in the direction perpendicular to the virtual line L0 on the virtual plane P0. When the head is moved, the head cross-sectional contour line when the distance between the toe side crossing point Xt and the heel side crossing point Xh is maximized is defined as the head maximum cross-sectional contour line. In the maximum cross-section contour of the head, the intersection point Xt of the toe side is the A point, and the intersection of the virtual plane parallel to the reference plane and the maximum cross-section contour of the head at a position spaced 10 mm below the point A The point of intersection on the toe side is point B, and the point of intersection on the toe side is the point C of the two intersection points of the virtual plane parallel to the reference plane and the maximum cross-sectional contour of the head at a
本発明によれば、ヘッド最大断面輪郭線において定義されるA〜C点の位置関係を規定することにより、トウ側サイド部がゴルフクラブヘッドの重心点からトウ側に向かって離間する。したがって、トウ側サイド部の質量がゴルフクラブヘッドの重心点からトウ側に向かって離間するため、ゴルフクラブヘッドの重心点を通る鉛直線回りの慣性モーメントを増大させる上で有利となる。
また、リブを設けることにより、ソール部および各サイド部の剛性を高めて打球時のソール部の振動を抑制でき、打球音を高音とする上で有利となる。
According to the present invention, the toe side portion is separated from the center of gravity of the golf club head toward the toe side by defining the positional relationship between points A to C defined in the maximum cross-sectional contour of the head. Accordingly, the mass of the toe side portion is separated from the center of gravity of the golf club head toward the toe side, which is advantageous in increasing the moment of inertia around the vertical line passing through the center of gravity of the golf club head.
Further, by providing the rib, the rigidity of the sole portion and each side portion can be increased to suppress the vibration of the sole portion at the time of hitting, which is advantageous in increasing the hitting sound.
次に、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、ゴルフクラブヘッド10をフェース面12Aの前方から見た正面図である。
ゴルフクラブヘッド10は、フェース部12と、クラウン部14と、ソール部16と、トウ側サイド部18と、ヒール側サイド部20とを備えている。
フェース部12は、上下の高さを有して左右に延在するフェース面12Aを構成する。
クラウン部14は、フェース部12の上部から後方に延在する。
ソール部16は、フェース部12の下部から後方に延在する。
トウ側サイド部18は、フェース部12のトウ側の端部から後方に延在しクラウン部14とソール部16とを接続する。
ヒール側サイド部20は、フェース部12のヒール側の端部から後方に延在しクラウン部14とソール部16とを接続すると共にトウ側サイド部18に接続される。
ゴルフクラブヘッド10は、フェース部12とクラウン部14とソール部16とトウ側サイド部18とヒール側サイド部20の内部が中空部とされた中空構造を呈している。
また、クラウン部14には、フェース面12A側でかつヒール寄りの位置にシャフトSに接続するホーゼル22が設けられている。
図中、符号24はトウ、符号26はヒールを示す。
なお、本実施の形態では、ソール部16の金属使用比率は、80〜100%である。金属使用比率が80%以上であると打球音を高音とする上で有利であり、金属使用比率が80%を下回ると打球音が低音となりやすい。
また、本実施の形態では、ソール部16を加振して得られる1次共振周波数が3000Hz以上であり、ゴルファーにとって打球音が心地良いものとなるようにされている。
Next, an embodiment of the present invention will be described.
FIG. 1 is a front view of the
The
The
The
The
The
The
The
The
In the figure,
In the present embodiment, the metal usage ratio of the
In the present embodiment, the primary resonance frequency obtained by exciting the
次にゴルフクラブヘッド10のヘッド最大断面輪郭線PGmaxについて定義する。
図2に示すようにゴルフクラブヘッド10を基準面(水平面)Prに対して予め定められたライ角通りに設置し、フェースアングルを0°に設定した基準状態とする。
フェースアングルを0°に設定する方法は以下の通りである。
ゴルフクラブヘッド10のシャフト中心軸線23を含みかつ基準面Prと直交する平面を仮想平面P0とする。
上記ライ角通りにゴルフクラブヘッド10を基準面Prに載置し、基準面Prと平行しフェース面12Aの中心点Pcに接する接線Laが仮想平面P0と平行となるように中心軸線23の回りにゴルフクラブヘッド10を回転させて調整する。
Next, the head maximum cross-sectional outline PGmax of the
As shown in FIG. 2, the
The method for setting the face angle to 0 ° is as follows.
A plane including the
The
なお、フェース面12Aの中心点Pcは、フェース面12Aの幾何学的中心であり、中心点Pcの規定方法としては以下に例示する第1の規定方法、第2の規定方法を含め従来公知のさまざまな方法が採用可能である。
The center point Pc of the
[A]フェース面12Aの中心点Pcの第1の規定方法:
フェース面12Aと他のゴルフクラブヘッド10の部分との境目が明確である場合、言い換えると、フェース面12Aの周縁が稜線によって特定される場合における中心点の規定方法である。この場合はフェース面12Aが明瞭に定義されることになる。
図20乃至図23はフェース面12Aの中心点Pcの規定方法を示す説明図である。
[A] First defining method of the center point Pc of the
This is a method of defining the center point when the boundary between the
20 to 23 are explanatory views showing a method for defining the center point Pc of the
(1)まず、図20に示すように、ライ角およびフェース角が規定値となるように基準面上にゴルフクラブヘッド10を載置する。このときのゴルフクラブヘッド10の状態を基準状態とする。なお、ライ角およびフェース角の設定値は、例えば製品カタログに記載された値である。
(1) First, as shown in FIG. 20, the
(2)次にクラウン部14及びソール部16を結ぶ方向における仮中心点c0を求める。
すなわち、図20に示すように、トウ24およびヒール26を結ぶ地面と平行な線(以下水平線という)の概略中心点と交差する垂線f0を引く。
この垂線f0とフェース面12Aの上縁とが交差するa0点と、垂線f0とフェース面12Aの下縁とが交差するb0点の中点を仮中心点c0とする。
(2) Next, a temporary center point c0 in the direction connecting the
That is, as shown in FIG. 20, a perpendicular line f0 that intersects with the approximate center point of a line parallel to the ground connecting the
The midpoint of the point a0 where the perpendicular f0 and the upper edge of the
(3)次に図21に示すように仮中心点c0を通る水平線g0を引く。
(4)次に図22に示すように水平線g0とフェース面12Aのトウ24側の縁とが交差するd0点と、水平線g0とフェース面12Aのヒール26側の縁とが交差するe0点の中点を仮中心点c1とする。
(3) Next, as shown in FIG. 21, a horizontal line g0 passing through the temporary center point c0 is drawn.
(4) Next, as shown in FIG. 22, the d0 point where the horizontal line g0 and the edge on the
(5)次に図23に示すように仮中心点c1を通る垂線f1を引き、この垂線f1とフェース面12Aの上縁とが交差するa1点と、垂線f1とフェース面12Aの下縁とが交差するb1点の中点を仮中心点c2とする。
ここで、仮中心点c1とc2とが合致したならばその点をフェース面12Aの中心点Pcとして規定する。
仮中心点c1とc2が合致しなければ、(2)乃至(5)の手順を繰り返す。
なお、フェース面12Aは曲面を呈しているため、水平線g0の中点、垂線f0、f1の中点を求める場合の水平線g0の長さ、垂線f0、f1の長さはフェース面12Aの曲面に沿った長さを用いるものとする。
そして、フェースセンターラインCLは、中心点Pcを通りかつトウ−ヒール方向と直交する方向に延在する直線で定義される。
(5) Next, as shown in FIG. 23, a perpendicular line f1 passing through the temporary center point c1 is drawn, the a1 point where the perpendicular line f1 intersects the upper edge of the
Here, if the temporary center points c1 and c2 match, that point is defined as the center point Pc of the
If the temporary center points c1 and c2 do not match, the procedures (2) to (5) are repeated.
Since the
The face center line CL is defined by a straight line that passes through the center point Pc and extends in a direction orthogonal to the toe-heel direction.
[B]フェース面12Aの中心点Pcの第2の規定方法:
次に、フェース面12Aの周縁と他のゴルフクラブヘッド10の部分との間が曲面で接続されておりフェース面12Aが明瞭に定義できない場合の中心点Pcの定義を説明する。
[B] Second defining method of the center point Pc of the
Next, the definition of the center point Pc when the peripheral edge of the
図24に示すように、ゴルフクラブヘッド10は中空であり、符号Gはゴルフクラブヘッド10の重心点G(ゴルフクラブヘッド10の重心位置)を示し、符号Lpはゴルフクラブヘッド10の重心点Gとフェース面12A上の重心点Gfとを結ぶ直線であり、言い換えると、直線Lpは重心点Gを通るフェース面12Aの垂線である。
ここで、図25に示すように、重心点Gとフェース面12A上の重心点Gfとを結ぶ直線Lpを含む多数の平面H1、H2、H3、…、Hnを考える。
As shown in FIG. 24, the
Here, as shown in FIG. 25, a large number of planes H1, H2, H3,..., Hn including a straight line Lp connecting the center of gravity G and the center of gravity Gf on the
ゴルフクラブヘッド10を各平面H1、H2、H3、…、Hnに沿って破断したときの断面において、図26に示されるように、ゴルフクラブヘッド10の外面の曲率半径r0を測定する。
曲率半径r0の測定に際して、フェース面12A上のフェースライン、パンチマーク等が無いものとして扱う。
曲率半径r0は、フェース面12Aの中心点Pcから外方向(図26における上方向、下方向)に向かって連続的に測定される。
そして、測定において曲率半径r0が最初に所定の値以下となる部分をフェース面12Aの周縁を表わす輪郭線Ifとして定義する。所定の値は例えば200mmである。
多数の平面H1、H2、H3、…、Hnに基づいて決定された輪郭線Ifによって囲まれた領域が、図25、図26に示すように、フェース面12Aとして定義される。
In a cross section when the
When measuring the curvature radius r0, it is assumed that there are no face lines, punch marks, etc. on the
The curvature radius r0 is continuously measured from the center point Pc of the
Then, in the measurement, a portion where the radius of curvature r0 is initially equal to or smaller than a predetermined value is defined as a contour line If representing the periphery of the
A region surrounded by the contour line If determined based on a large number of planes H1, H2, H3,..., Hn is defined as a
次に、図27に示すように、ライ角およびフェース角が規定値となるように水平な地面上にゴルフクラブヘッド10を載置する。
直線LTは、フェース面12Aのトウ側点PTを通過して鉛直方向に延在する。
直線LHは、フェース面12Aのヒール側点PHを通過して鉛直方向に延在する。
直線LCは、直線LTおよび直線LHと平行である。直線LCと直線LTとの距離は、直線LCと直線LHとの距離と等しい。
符号Puは、フェース面12Aの上側点を示し、符号Pdはフェース面12Aの下側点である。上側点Puおよび下側点Pdは、いずれも直線LCと輪郭線Ifとの交点である。
中心点Pcは、上側点Puと下側点Pdとを結ぶ線分の中点で定義される。
フェースセンターラインCLは、中心点Pcを通りかつトウ−ヒール方向と直交する方向に延在する直線であり、直線LCがフェースセンターラインCLとなる。
Next, as shown in FIG. 27, the
The straight line LT passes through the toe side point PT of the
The straight line LH passes through the heel side point PH of the
The straight line LC is parallel to the straight line LT and the straight line LH. The distance between the straight line LC and the straight line LT is equal to the distance between the straight line LC and the straight line LH.
Reference symbol Pu indicates an upper point of the
The center point Pc is defined by the midpoint of the line segment connecting the upper point Pu and the lower point Pd.
The face center line CL is a straight line passing through the center point Pc and extending in a direction orthogonal to the toe-heel direction, and the straight line LC becomes the face center line CL.
そして、図3、図4に示すように、仮想平面P0でゴルフクラブヘッド10を破断した断面の外側の輪郭線をヘッド断面輪郭線PGと定義する。
ヘッド断面輪郭線PGと2箇所で交差し仮想平面P0上で基準面Prと平行に延在する直線を仮想直線L0とする。
仮想直線L0がヘッド断面輪郭線PGと交差する2つの交点のうちトウ側に位置する交点をトウ側交点Xtとし、ヒール側に位置する交点をヒール側交点Xhとする。
次いで、仮想平面P0をフェースバック方向に移動させると共に、仮想直線L0を仮想平面P0上で該仮想直線L0と直交する方向に移動させた場合に、図5に示すように、トウ側交点Xtとヒール側交点Xhとの間隔が最大となったときのヘッド断面輪郭線PGをヘッド最大断面輪郭線PGmaxと定義する。
As shown in FIGS. 3 and 4, the contour line outside the cross section of the
A straight line that intersects the head section contour line PG at two locations and extends in parallel with the reference plane Pr on the virtual plane P0 is defined as a virtual line L0.
Of the two intersections at which the virtual straight line L0 intersects the head cross-sectional outline PG, the intersection located on the toe side is defined as a toe side intersection Xt, and the intersection located on the heel side is defined as a heel side intersection Xh.
Next, when the virtual plane P0 is moved in the face back direction and the virtual straight line L0 is moved in the direction perpendicular to the virtual straight line L0 on the virtual plane P0, as shown in FIG. The head cross section contour line PG when the distance from the heel side intersection Xh is maximum is defined as the head maximum cross section contour line PGmax.
図5に示すヘッド最大断面輪郭線PGmaxにおいて、以下のA〜C点を定義する。
トウ側交点XtをA点とする。
A点から10mm下方に離間した位置で基準面Prと平行する仮想平面P1とヘッド最大断面輪郭線PGmaxとの2つの交点のうちトウ側の交点をB点とする。
A点から20mm下方に離間した位置で前記基準面と平行する仮想平面P2とヘッド最大断面輪郭線PGmaxとの2つの交点のうちトウ側の交点をC点とする。
このとき、A点とB点とを結ぶ直線を基準面Prに投影した直線の長さLabを0mm超3mm以下とし、A点とC点とを結ぶ直線を基準面Prに投影した直線の長さLacを0mm超9mm以下とする。
このようにA〜C点の位置関係を規定することにより、トウ側サイド部18がゴルフクラブヘッド10の重心点G(図1)からトウ側に向かって離間することになる。
The following points A to C are defined in the head maximum cross-sectional outline PGmax shown in FIG.
Let the toe side intersection Xt be point A.
The intersection point on the toe side of the two intersection points of the virtual plane P1 parallel to the reference plane Pr and the head maximum cross-sectional contour line PGmax at a position spaced 10 mm below the point A is defined as a point B.
An intersection on the toe side of two intersections of the virtual plane P2 parallel to the reference plane and the head maximum cross-sectional contour PGmax at a position spaced 20 mm below the point A is defined as a point C.
At this time, the length Lab of the straight line that projects the straight line connecting the points A and B onto the reference plane Pr is set to be greater than 0 mm and 3 mm or less, and the straight line that projects the straight line connecting the points A and C onto the reference plane Pr The thickness Lac is more than 0 mm and not more than 9 mm.
By defining the positional relationship between the points A to C in this way, the
図6は、本実施の形態のゴルフクラブヘッド10のヘッド最大断面輪郭線PGmaxと従来のゴルフクラブヘッドのヘッド最大断面輪郭線PGmax′とを比較した図である。
図6において、実線は本実施の形態のヘッド最大断面輪郭線PGmaxを示し、破線は従来のゴルフクラブヘッド10のヘッド最大断面輪郭線PGmax′を示す。
図6から明らかなように、本実施の形態のヘッド最大断面輪郭線PGmaxは、従来のヘッド最大断面輪郭線PGmax′に比較して、トウ側サイド部18の全体がトウ側に変位しており、したがって、トウ側サイド部18がゴルフクラブヘッド10の重心点Gからトウ側に離間している。
なお、直線の長さLabが0mm超3mm以下の範囲を下回り、あるいは、直線の長さLacが0mm超9mm以下の範囲を下回ると、トウ側サイド部18の全体がゴルフクラブヘッド10の重心点Gからトウ側に離間し過ぎるため、慣性モーメントを大きくする効果は増大するが、ソール面の曲率が大きく(より平面に近くなる)なりやすく、ゴルフクラブヘッド10のソール部16の剛性が低下し打球音が低音となる。
なお、直線の長さLabが0mm超3mm以下の範囲を上回り、あるいは、直線の長さLacが0mm超9mm以下の範囲を上回ると、ソール面の曲率が小さく(より球に近くなる)なりやすく、ゴルフクラブヘッド10のソール部の剛性が上昇し打球音が好ましい高音となるが、トウ側サイド部18の全体がゴルフクラブヘッド10の重心点Gからトウ側に離間する距離が短くなり、慣性モーメントを大きくする効果が低下する。
FIG. 6 is a diagram comparing the head maximum cross-sectional contour line PGmax of the
In FIG. 6, the solid line indicates the head maximum cross-sectional outline PGmax of the present embodiment, and the broken line indicates the head maximum cross-sectional outline PGmax ′ of the conventional
As is apparent from FIG. 6, the head maximum cross-sectional contour line PGmax of the present embodiment is displaced to the toe side as a whole as compared to the conventional head maximum cross-sectional contour line PGmax ′. Therefore, the
If the straight line length Lab is less than the range of 0 mm to 3 mm or less, or the straight line length Lac is less than the range of 0 mm to 9 mm, the
In addition, if the straight line length Lab exceeds the range of 0 mm to 3 mm or less, or the straight line length Lac exceeds the range of 0 mm to 9 mm, the curvature of the sole surface is likely to be small (closer to a sphere). The rigidity of the sole portion of the
ここで、ゴルフクラブヘッド10の重心点Gを通る鉛直線回りの慣性モーメントMIの測定方法について図7〜図10を参照して説明する。
ここで、図7は、ゴルフクラブヘッド10の慣性モーメント測定器を示す模式的斜視図である。本実施形態のゴルフクラブヘッド10の慣性モーメントMIは、図7に示す慣性モーメント測定器により測定される。
Here, a method of measuring the moment of inertia MI around the vertical line passing through the center of gravity G of the
Here, FIG. 7 is a schematic perspective view showing a moment of inertia measuring device of the
慣性モーメント測定器60は、測定部62、演算部64、スタートレバー66、表示部68、操作ボタン69を備え、測定部62の上に慣性モーメントの測定対象物が載置され、スタートレバー66を手で摘んで変位させた後、手を放して捩れ振動させ、この時の捩れ振動の周期を測ることによって演算部64を通して慣性モーメントを測定し、表示部68に慣性モーメントの数値を表示する装置である。
なお、慣性モーメント測定器60として、Inertia Dynamics社製、慣性モーメント測定器 Model MOI−005−014が例示される。このような慣性モーメント測定器は公知のものであればよく、本発明において、特に制限されない。
The inertia
An example of the inertia
図8(A)に示すように、慣性モーメント測定器60に治具70を固定して、治具70の慣性モーメントIaを測定する。
次いで、図8(B)に示すように、治具70の上面部72にゴルフクラブヘッド10のソール部16を固定して、ゴルフクラブヘッド10および治具70の合計の慣性モーメントIbを測定する。次に、得られた各慣性モーメントIa、Ibから、(Ib−Ia)よりゴルフクラブヘッド10の慣性モーメントMIを得る。
なお、通常の慣性モーメント測定器60では、上記Iaの数値は、操作ボタン69を駆使し一連の手順によって自動的に風袋引きをされ、(Ib−Ia)の数値が表示される。
As shown in FIG. 8A, the
Next, as shown in FIG. 8B, the
In the normal moment of
なお、ゴルフクラブヘッド10と治具70とを固定するためには、例えば、両面テープ、粘土等の粘着体による固定、接着剤による固定、または磁力を用いた固定などが挙げられる。
固定は、ゴルフクラブヘッド10のソール部16が治具70の上面部72に固定される。しかしながら、ソール部16が凸の曲面を有していれば、上面部72は凸の曲面に合致するような凹の曲面であることが好ましく、ソール部16が平面であれば、上面部72は平面であることが好ましい。つまり、固定する両面が合致することが好ましい。
ゴルフクラブヘッド10のソール部16が曲面である場合には、粘着体(図示せず)をソール部16及び上面部72に合致するように設け、ゴルフクラブヘッド10を固定する。この場合、粘着体のように接着剤などの固定手段の内質量を有するものは、治具の一部に含まれ、風袋引きにおいては治具と同様に風袋として引かれることは言うまでもない。
In order to fix the
For fixing, the
When the
ゴルフクラブヘッド10は、図9(A)に示すゴルフクラブヘッド10の重心点Gを通り、水平面Bに直交する直線Vと、図9(B)に示す慣性モーメント測定器60の捩れ振動の回転軸rとが、図9(C)に示すように一致もしくは概ね一致するように慣性モーメント測定器60に固定されることが好ましい。
概ね一致とは、回転軸rが水平面Bを通る点と直線Vが水平面Bを通る点pとのなす距離が3mm以内、好ましくは2mm以内、より好ましくは1mm以内とすることである。
この範囲内にゴルフクラブヘッド10のソール部16を固定することによって、より正確にゴルフクラブヘッド10の慣性モーメントMIを測定することが可能になる。
The
The term “substantially coincides” means that the distance between the point where the rotation axis r passes through the horizontal plane B and the point p where the straight line V passes through the horizontal plane B is within 3 mm, preferably within 2 mm, more preferably within 1 mm.
By fixing the
また、上記回転軸rが水平面Bを通る点と直線Vが水平面Bを通る点pとのなす距離を上記範囲内とする必要は必ずしもなく、この距離を知り、自動的に風袋引きをして得られた(Ib−Ia)の数値からゴルフクラブヘッド10の質量にこの距離の自乗を掛けた積を減算することによって補正することができる。
この補正方法によってゴルフクラブヘッド10の慣性モーメントMIを得てもよい。このように、ゴルフクラブヘッド10の慣性モーメントMIの測定方法については、特に限定されない。
Further, the distance between the point where the rotation axis r passes through the horizontal plane B and the point p where the straight line V passes through the horizontal plane B is not necessarily within the above range, and this distance is known and automatically tared. Correction can be made by subtracting a product obtained by multiplying the mass of the
The moment of inertia MI of the
慣性モーメント測定器60の回転軸r及びこの回転軸rがソール部16を通る点は、慣性モーメント測定器60により定められるものである。回転軸rは鉛直または概ね鉛直になることが好ましい。
ここで、概ね鉛直とは、鉛直方向に対する傾きが2°以内、好ましくは1°以内のことである。回転軸rを鉛直または概ね鉛直に設定するためには、慣性モーメント測定器60に設けられた水準器部分を目安に測定器の水平を調整すること、又は測定器を水平に調整された平面板上に設置すること等が考えられる。
上記範囲内に設定することによって、ゴルフクラブヘッド10の重心点Gを通り水平面Bに直交する直線Vを第1の回転軸とする回転軸回りの慣性モーメントMIをより正確に測定することができる。
The rotational moment r of the inertia
Here, “substantially vertical” means that the inclination with respect to the vertical direction is within 2 °, preferably within 1 °. In order to set the rotation axis r to be vertical or substantially vertical, the level of the measuring
By setting within the above range, it is possible to more accurately measure the moment of inertia MI around the rotation axis with the straight line V passing through the center of gravity G of the
また、治具70の上面部72によって支持された平面は水平または概ね水平になることが好ましい。本発明における概ね水平とは、水平面に対する傾きが2°以内、好ましくは1°以内である。
上記範囲内に設定することによって、ゴルフクラブヘッド10の慣性モーメントMIをより正確に測定することができる。
Further, the plane supported by the
By setting within the above range, the moment of inertia MI of the
また、治具70は、治具自体の重心位置が回転軸rに一致もしくは概ね一致するように慣性モーメント測定器60に装着されることが好ましい。概ね一致とは、図10に示すように治具70の重心位置をCとすると、重心位置Cと回転軸rとの距離δを2mm以内、好ましくは1mm以内とすることである。
治具70の重心位置Cを上記範囲内に設定することによって、ゴルフクラブヘッド10の慣性モーメントMIをより正確に測定することができる。
The
By setting the center of gravity C of the
図11はゴルフクラブヘッド10を基準面Prと平行な平面で破断した状態を上方から見た図、図12はゴルフクラブヘッド10を、ゴルフクラブヘッド10の前後方向においてリブ28よりも前方の箇所で基準面Prと直交しかつリブ28に沿って延在する曲面で破断した状態をゴルフクラブヘッド10の前方から見た図である。
図11、図12に示すように、ゴルフクラブヘッド10は、ソール部16の内面上をトウヒール方向に延在し、トウ側サイド部18の内面においてトウ側サイド部18の内面およびクラウン部14の内面に接続されるとともに、ヒール側サイド部20の内面においてヒール側サイド部20の内面およびクラウン部14の内面に接続されるリブ28が設けられている。
本実施の形態では、1つのリブ28を設けた場合について説明するが、2つ以上のリブ28を設けてもよい。
FIG. 11 is a view of a state in which the
As shown in FIGS. 11 and 12, the
In this embodiment, the case where one
ここで、フェース面12Aの中心点Pcとゴルフクラブヘッド10の最も後方に位置する箇所Pbとを結ぶ直線を基準面Prに投影した直線のゴルフクラブヘッド10の前後方向の成分の長さをヘッド長さWfbとする。
基準面Pr上で、トウ側交点Xtとヒール側交点Xhとを基準面Prに投影した点を結ぶ第1の直線L01をトウヒール方向と直交する方向でゴルフクラブヘッド10の前方にWfbの20%(0.2Wfb)移動させた直線を第2の直線L02とする。
また、基準面Pr上で、第1の直線L01をトウヒール方向と直交する方向でゴルフクラブヘッド10の後方にWfbの40%(0.4Wfb)移動させた直線を第3の直線L03とする。
リブ28は、基準面Prに投影されたリブ28の輪郭が、第2の直線L02と第3の直線L03との間の範囲内に位置するように形成されている。
なお、図11では、説明の便宜上、基準面Pr上の交点Xt、Xh、各直線L01〜L03を重ね合わせて示している。
Here, the length of the component in the front-rear direction of the straight
On the reference plane Pr, 20% of Wfb in front of the
A straight line obtained by moving 40% (0.4 Wfb) of Wfb to the rear of the
The
In FIG. 11, for convenience of explanation, the intersection points Xt and Xh on the reference plane Pr and the straight lines L01 to L03 are shown superimposed.
リブ28は、トウ側サイド部18の内面に位置するトウサイドリブ部28Aと、ヒール側サイド部20の内面に位置するヒールサイドリブ部28Bと、ソール部16の内面に位置するソールリブ部28Cとを備えている。
ソールリブ部28Cはソール部16の内面からの高さHcが一定である。
トウサイドリブ部28Aは、トウ側サイド部18の内面からの高さHaが、ソールリブ部28Cの高さHcよりも大きい寸法の高部位2802を有している。
ヒールサイドリブ部28Bは、ヒール側サイド部20の内面からの高さHbが、ソールリブ部28Cの高さHcよりも大きい寸法の高部位2804を有している。
それら高部位2802、2804の高さは、ソールリブ部28Cの高さHcの1.5〜2.5倍である。
本実施の形態では、トウサイドリブ部28Aの大部分が高部位2802であり、ヒールサイドリブ部28Bの大部分が高部位2804である。
そして、トウサイドリブ部28Aのうちソールリブ部28Cに接続される部分は、トウサイドリブ部28Aからソールリブ部28Cに至るに従って高さが滑らかに変化する高さ移行部2810となっており、ヒールサイドリブ部28Bのうちソールリブ部28Cに接続される部分は、ヒールサイドリブ部28Bからソールリブ部28Cに至るに従って高さが滑らかに変化する高さ移行部2812となっている。
The
The
The toe
The heel
The heights of these
In the present embodiment, most of the toe
A portion of the toe
リブ28を上述したようなトウサイドリブ部28A、ヒールサイドリブ部28B、ソールリブ部28Cによって構成した理由は、以下の通りである。
トウサイド部18、ヒールサイド部20は、慣性モーメントを大きくするためにそれらサイド部18,20をより平面に近い形状にしてある。そのため、剛性が低くなり、打球音が低音になりやすい。したがって、打球音を改善するために、トウサイドリブ部28A、ヒールサイドリブ部28Bの高さをより高くした構造にしてある。
特に、平面に近い形状とされたトウサイド部18は、剛性が低くなりやすい。これに対して平面に近い形状とされたヒールサイド部20は、厚肉のホーゼル22が接合してあるため、トウサイド部18に比べると剛性が高くなる。
一方、ソール部16は、一般的に曲率が小さくなっており、剛性が高い。そのため、ソールリブ部28Cの高さは、トウサイドリブ部28Aの高さよりも低くなっていて良い。
したがって、適切にリブ高さが配置されているので、ソール部16および各サイド部18、20の剛性を高めつつリブ28の質量を抑制する上で有利となる。すなわちゴルクラブヘッド10の設計自由度が向上できる。
The reason why the
The
In particular, the rigidity of the
On the other hand, the
Therefore, since the rib height is appropriately arranged, it is advantageous in suppressing the mass of the
また、本実施の形態では、リブ28の高さ、すなわち、高さHa、Hb、Hcを4mm以上10mm以下とし、リブ28の肉厚(幅)を0.5mm以上1.5mm以下とした。
リブ28の高さおよび幅が上記の範囲内であると、ソール部16および各サイド部18、20の剛性を高めつつリブ28の質量を抑制する上で有利である。
リブ28の高さおよび幅が上記の範囲を下回ると、ソール部16および各サイド部18、20の剛性を高める上で不利となり、リブ28の高さおよび幅が上記の範囲を上回ると、リブ28の質量を抑制する上で不利となる。
また、ゴルフクラブヘッド10を平面視したときにリブ28はフェース部12に向かって凸状をなす曲線に沿って延在している。
そのため、打撃時にたわみやすいフェース部12寄りのソール部16の部分の剛性を確保する上で有利となっている。
なお、ゴルフクラブヘッド10を平面視したときにリブ28はトウヒール方向と平行する直線(第1の直線L01)に沿って延在してもよいが、上記のように曲線とすると、ソール部16の部分の剛性を確保する上でより有利である。
In the present embodiment, the height of the
When the height and width of the
If the height and width of the
Further, when the
Therefore, it is advantageous in securing the rigidity of the portion of the
When the
図13は、ゴルフクラブヘッド10を基準面Prに対して予め定められたライ角およびフェース角を0°とした基準状態で、基準面Prと平行な仮想平面でゴルフクラブヘッド10を破断した断面の外側の輪郭線を基準面に投影した投影輪郭線Iと、第4、第5の直線L04、L05を示す図である。
第4の直線L04は、基準面Pr上で、投影輪郭線Iのうちトウヒール方向においてトウ側に最も突出する突出点Pxを通りゴルフクラブヘッド10の前後方向に延在する。
第5の直線L05は、基準面Pr上で、投影輪郭線Iのうちゴルフクラブヘッド10の前後方向においてゴルフクラブヘッド10の後方に最も突出する突出点を通りトウヒール方向に延在する。
第4の直線L04と第5の直線L05とが交差する点を交差点Pxyとする。
このとき、ゴルフクラブヘッド10は、投影輪郭線Iが交差点Pxyから20mmの範囲外に位置するように形成されている。
交差点Pxyから20mmの範囲内に投影輪郭線Iが位置するように形成されたゴルフクラブヘッド10は、平面視したときに四角形状を呈するため、四角形ドライバーと呼ばれるものである。四角形ドライバーは、一般的に四角形でないゴルフクラブヘッドに比較するとソール部16やサイド部18,20の面積が広い。
そのため、四角形ドライバーは、本実施の形態と同様のリブ28を形成しても、ソール部16やサイド部18,20の面積が広すぎて、剛性が高くなりにくく、打球音が低音になりやすい。剛性を高くするためには、リブの高さを高くすれば良いが、本発明におけるリブの高さの範囲よりも高くすると、リブの質量が増えすぎてしまい、ゴルフクラブヘッド10の設計自由度が低下してしまう。したがって、質量を抑制するためにリブ28を減らした場合は、剛性の向上がそれほど見込めず後述するような打球音を改善する効果もそれほど期待できない。
これに対して、本発明のように交差点Pxyから20mmの範囲外に投影輪郭線Iが位置するゴルフクラブヘッド10では、ソール部16やサイド部18,20の面積がそれほど大きくないため、リブ28を形成してもゴルフクラブヘッド10の質量を抑制しやすく、十分な剛性を確保するに足るリブ28を設けることができ、打球音を改善する効果が期待できる。
FIG. 13 is a cross-sectional view in which the
The fourth straight line L04 extends in the front-rear direction of the
On the reference plane Pr, the fifth straight line L05 extends in the toe heel direction through a protruding point of the projected contour line I that protrudes most rearward of the
A point where the fourth straight line L04 and the fifth straight line L05 intersect is defined as an intersection Pxy.
At this time, the
The
Therefore, even if the rectangular driver is formed with the
On the other hand, in the
また、本実施の形態では、ゴルフクラブヘッド10の体積Vが400〜470ccであり、かつ、ゴルフクラブヘッド10のヘッド質量Wが160〜190gであり、かつ、ゴルフクラブヘッド10の重心点Gを通る鉛直線回りの慣性モーメントMIをヘッド質量Wで除した比が25〜30であるものとした。
体積Vと、質量Wと、慣性モーメントMIをヘッド質量Wで除した比との3つの数値がそれぞれ上記の範囲内であると、慣性モーメントMIを確保しつつ軽量化を図れ、なおかつ、ヘッドの見た目の大きさが小さくなりすぎたり、大きくなりすぎたりすることを防げるため、ゴルファーにとって違和感なく、飛距離および打球の方向性の改善を図りつつスイングし易さの向上を図る上でより有利となる。
In the present embodiment, the volume V of the
If the three values of the volume V, the mass W, and the ratio obtained by dividing the moment of inertia MI by the head mass W are within the above ranges, respectively, the weight can be reduced while the moment of inertia MI is secured. Since it can prevent the appearance from becoming too small or too large, it is more advantageous for improving the ease of swinging while improving the flight distance and the direction of the hit ball without feeling uncomfortable for the golfer. Become.
なお、本実施の形態において、ゴルフクラブヘッド10が取着されるゴルフクラブをクラブ長さが46.0〜48.0インチの長尺ゴルフクラブとすると、ヘッドスピード向上の効果、軽量ヘッドでもスイングバランスが最適な値となり、スイングし易さの向上の効果もあり、さらに、慣性モーメントを確保もしたので、打点がばらついても、飛距離および打球の方向性の改善を図る上でより有利となる。
In the present embodiment, if the golf club to which the
次に本実施の形態のゴルフクラブヘッド10の作用効果について説明する。
ヘッド最大断面輪郭線PGmaxにおいて定義されるA〜C点の位置関係を規定することにより、トウ側サイド部18がゴルフクラブヘッド10の重心点Gからトウ側に向かって離間する。
したがって、トウ側サイド部18の質量がゴルフクラブヘッド10の重心点Gからトウ側に向かって離間するため、ゴルフクラブヘッド10の重心点Gを通る鉛直線回りの慣性モーメントMIを増大させる上で有利となる。
また、ソール部16の内面上をトウヒール方向に延在し、トウ側サイド部18の内面においてトウ側サイド部18の内面およびクラウン部14の内面に接続されるとともに、ヒール側サイド部20の内面においてヒール側サイド部20の内面およびクラウン部14の内面に接続されるリブ28を設け、基準面Prに投影されたリブ28の輪郭が、第2の直線L02と第3の直線L03との間の範囲内に位置するように形成されている。
このようなリブ28を設けることにより、ソール部16および各サイド部18、20の剛性を高めて打球時のソール部16の振動を抑制でき、打球音を高音とする上で有利となる。
Next, the effect of the
By defining the positional relationship between points A to C defined by the head maximum cross-sectional outline PGmax, the
Therefore, since the mass of the
Further, the inner surface of the
By providing
以下、本発明の実験例について説明する。
なお、以下の実験例の説明では、上記の実施の形態と同一の箇所、部材に同一の符号を付しその説明を省略する。
図18、図19は、本発明に係るゴルフクラブヘッド10の実験結果を示す図である。
試料となるゴルフクラブヘッド10を各実験例毎に作成し、1本のゴルフクラブヘッド10について以下の試験を行った。
実験例は、後述するパラメータを変えて実験例1〜実験例29とした。
Hereinafter, experimental examples of the present invention will be described.
In the following description of the experimental examples, the same portions and members as those in the above embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
18 and 19 are diagrams showing experimental results of the
A
The experimental example was set to experimental example 1 to experimental example 29 by changing parameters to be described later.
また、評価項目は以下のとおりである。
1)打球音
実際にゴルフボールをゴルフクラブヘッド10で打撃した場合の球音の高低を指数で評価した。従来例としての実験例29の指数を100とし指数が大きいほど評価が良いことを示す。本実験例は、ソール部16のみが異なり、他部は同じであるので、ソール部16の打球音比較であるといえる。
なお、ソール部16の1次共振周波数が3000Hz以上である打球音はゴルファーにとって心地良いものと評価され、1次共振周波数が2500Hz以下の打球音はゴルファーにとって心地良いと評価され難い。
したがって、指数は、1次共振周波数の値が高いほど指数が大きく、1次共振周波数の値が低いほど指数が小さくなるように算出した。
The evaluation items are as follows.
1) Ball hitting sound The pitch of a ball hitting a golf ball with the
A hitting sound having a primary resonance frequency of 3000 Hz or higher of the
Therefore, the index was calculated such that the higher the value of the primary resonance frequency, the larger the index, and the lower the value of the primary resonance frequency, the smaller the index.
1次共振周波数の評価方法は以下の通りである。
ゴルフクラブヘッド10から発生する打球音は、ゴルフクラブヘッド10のフェース面12がゴルフボールを打撃した際に生じる衝撃によってゴルフクラブヘッド10のフェース面12、クラウン面14、ソール面16のそれぞれが振動することによって発生する音によって構成されている。
本発明においては、特にソール部16の振動が重要であり、ソール部16の周波数計測について説明する。もちろん、ソール部16以外の測定も同様である。
The evaluation method of the primary resonance frequency is as follows.
The hitting sound generated from the
In the present invention, vibration of the
打球音の周波数の計測は例えば以下のような方法で行われる。
予めゴルフクラブヘッド10のホーゼル18を宙吊りあるいは軽く支持しておく。
ソール部16をハンマで加振(打撃)して振動させ、加振により発生する打撃音を騒音計で測定する。
なお、ハンマで加振するソール部16の箇所は、ソール部16の幾何学中心とすればよい。また、デザイン性を与えるためにソール部16が複数の領域に区分されているような場合には、最も面積の大きな領域の幾何学中心をハンマで加振すればよい。
騒音計で測定された打撃音をA/Dコンバータを介してパソコンに取り込み、公知の手法、例えばFFT(Fast Fourier Transformation)等を用いて周波数分析を行い、音圧(振動)が最も大きな周波数を1次共振周波数として特定する。
このようにしてソール部16の1次共振周波数を測定する。
The measurement of the frequency of the hitting sound is performed by the following method, for example.
The
The
In addition, what is necessary is just to let the location of the
The impact sound measured by a sound level meter is taken into a personal computer via an A / D converter, and frequency analysis is performed using a known method such as FFT (Fast Fourier Transformation), and the frequency with the highest sound pressure (vibration) is obtained. It is specified as the primary resonance frequency.
In this way, the primary resonance frequency of the
なお、打撃音を騒音計で測定することに代えて、以下の方法を用いても良い。
1)ソール部16に加速度ピックアップを取り付けておく。加振により発生する振動の加速度信号を加速度ピックアップで測定し、加速度信号の周波数分析を行うことで1次共振周波数を測定する。
2)ソール部16の振動を、レーザ振動計(レーザドップラ振動計)で測定する。加振により発生する振動の加速度信号をレーザ振動計で測定し、加速度信号の周波数分析を行うことで1次共振周波数を測定する。
Note that the following method may be used instead of measuring the impact sound with a sound level meter.
1) An acceleration pickup is attached to the
2) The vibration of the
ところで、加速度信号を測定する場合、図14に示すように、周波数分析の結果、加速度Lが同程度の第1、第2の周波数f1、f2によって2つのピークが得られた場合、第1、第2の周波数f1、f2の中間の周波数を真の1次共振周波数として特定することが1次共振周波数をより正確に評価する上で好ましい。
そこで、本実施の形態では、以下に示す手順によって、第1、第2の周波数f1、f2の加重平均を算出することにより真の1次共振周波数f0を求める。
By the way, when measuring an acceleration signal, as shown in FIG. 14, when two peaks are obtained with the first and second frequencies f1 and f2 having the same acceleration L as a result of frequency analysis, the first, It is preferable to specify the intermediate frequency between the second frequencies f1 and f2 as a true primary resonance frequency in order to more accurately evaluate the primary resonance frequency.
Therefore, in the present embodiment, the true primary resonance frequency f0 is obtained by calculating the weighted average of the first and second frequencies f1 and f2 by the following procedure.
図15は、図14におけるピーク部分の拡大図である。
図15に示すように、例えば、データDnをピーク値として、その前後の複数のデータDn−1、Dn−2、Dn+1、Dn+2は、データDnから離れるにしたがって低下する。
しかしながら、各データは離散的に計測されていることから、図15に示す例では、真のピーク値は図中記号●で示すように、データDnよりもさらに高い値であることが予測される。
したがって、図16の式(1)により第1の周波数f1の真のピーク値L1を求め、式(2)により第2の周波数f2の真のピーク値L2を求める。式(1)、式(2)において、Liは複数のデータを示している。なお、データDn−1、Dn−2、Dn+1、Dn+2と5個のデータを用いる場合を例示したが、データの個数は任意である。
FIG. 15 is an enlarged view of a peak portion in FIG.
As shown in FIG. 15, for example, with data Dn as a peak value, the plurality of data Dn−1, Dn−2, Dn + 1, and Dn + 2 before and after that decrease as the distance from the data Dn increases.
However, since each data is measured discretely, in the example shown in FIG. 15, the true peak value is predicted to be higher than the data Dn as indicated by the symbol ● in the figure. .
Therefore, the true peak value L1 of the first frequency f1 is obtained from the equation (1) in FIG. 16, and the true peak value L2 of the second frequency f2 is obtained from the equation (2). In the expressions (1) and (2), Li indicates a plurality of data. In addition, although the case where data Dn-1, Dn-2, Dn + 1, Dn + 2 and five data are used was illustrated, the number of data is arbitrary.
真のピーク値L1,L2が求められたならば、図16の式(3)、式(4)により、dB値で示されている加速度のピーク値L1,L2をそれぞれ加速度のリニア値Acc1,Acc2に変換する。
次に、図16の式(5)〜(8)により、加速度のリニア値Acc1,Acc2を変位Disp1,Disp2に変換する。
変位Disp1,Disp2が求められたならば、図16の式(9)により変位Disp1,Disp2を用いて第1、第2の周波数f1、f2の加重平均を求め、この加重平均の値を真の1次共振周波数f0として得る。
When the true peak values L1 and L2 are obtained, the acceleration peak values L1 and L2 indicated by the dB value are obtained from the acceleration linear values Acc1 and Acc1, respectively, according to the equations (3) and (4) in FIG. Convert to Acc2.
Next, linear values Acc1 and Acc2 of acceleration are converted into displacements Disp1 and Disp2 by the equations (5) to (8) in FIG.
If the displacements Disp1 and Disp2 are obtained, the weighted average of the first and second frequencies f1 and f2 is obtained by using the displacements Disp1 and Disp2 according to the equation (9) in FIG. Obtained as the primary resonance frequency f0.
なお、面の大きさが最も広く、打球音の差が最も発現しやすいソール部16の1次共振周波数が3000Hz以上となると、打球音はゴルファーにとって心地良いものと評価されるが、ソール部16の1次共振周波数が2500Hz以下であると、打球音はゴルファーにとって心地良いと評価され難い。これは、面の大きさが最も広く、ソール部16の低い1次共振周波数の打球音の影響が支配的となるためであると考えられる。したがって、ソール部16の1次共振周波数が3000Hz以上であることが心地良い打球音を得る上で好ましい。
In addition, when the primary resonance frequency of the
2)方向性
打球フィールドの所定位置に設けたピンを目標にヘッドスピード35〜45m/sのテスター50名に試打を実施した。打った位置からボールが停止した位置までの飛距離(ヤード)を記録するとともに、打球停止位置からピンまでの距離を方向ブレ幅(ヤード)として記録する。
これらを一つのゴルフクラブに対して各10球ずつ行い、飛距離と方向ブレ幅の標準偏差を求めた。
そして、実験例29のゴルフクラブヘッド10の標準偏差の平均値を100とした指数で示した。指数が大きいほど評価が良いことを示す。
2) Directionality Test strikes were given to 50 testers with head speeds of 35 to 45 m / s with a pin provided at a predetermined position in the hitting ball field as a target. The flight distance (yard) from the hit position to the position where the ball stopped is recorded, and the distance from the hit ball stop position to the pin is recorded as the direction blur width (yard).
These were performed ten balls each for one golf club, and the standard deviation of the flight distance and the direction blur width was obtained.
In addition, an index with the average value of standard deviations of the
3)飛距離
図17に示すように、フェース面12Aの中心点Pcを中心に、トウヒール方向およびクラウンソール方向に等間隔をおいた45箇所を打点Piとして設定した。
専用のスイングロボットを用いて45の打点でゴルフクラブをスイングし、ボールの飛距離を計測して平均値を求めた。ヘッドスピードは40m/sとした。
この場合、実験例29のゴルフクラブヘッド10の飛距離の平均値を100とした指数で示した。指数が大きいほど評価が良いことを示す。
3) Flying distance As shown in FIG. 17, 45 points at equal intervals in the toe heel direction and the crown sole direction around the center point Pc of the
A golf club was swung at 45 hit points using a dedicated swing robot, and the flying distance of the ball was measured to obtain an average value. The head speed was 40 m / s.
In this case, the
4)合計点
方向性、飛距離、耐久性の各指数を合計したものを合計点とした。
4) Total score The total score is the sum of the indices of directionality, flight distance, and durability.
次に、図18、図19に記載した各パラメータについて説明する。
1)A点とB点とを結ぶ直線を基準面Prに投影した直線の長さLab(mm)
2)A点とC点とを結ぶ直線を投影した直線の長さLac(mm)
図5で説明した通り、ヘッド最大断面輪郭線PGmaxで規定したA点、B点、C点に基いて規定される直線の長さがLab、Lacである。
Next, each parameter described in FIGS. 18 and 19 will be described.
1) Length Lab (mm) of a straight line obtained by projecting a straight line connecting points A and B onto the reference plane Pr
2) The length Lac (mm) of the straight line projected from the straight line connecting points A and C
As described with reference to FIG. 5, the lengths of the straight lines defined based on the points A, B, and C defined by the head maximum cross-sectional contour line PGmax are Lab and Lac.
3)リブ28が形成されている範囲Ar(%)
基準面Pr上で、リブ28が第1の直線L01に対してゴルフクラブヘッド10の前方にWfbのX%の範囲を、X%に符号Fを付けて「FX%」と表示する。
基準面Pr上で、リブ28が第1の直線L01に対してゴルフクラブヘッド10の後方にWfbのY%の範囲を、X%に符号Bを付けて「BX%」と表示する。
3) Range where
On the reference plane Pr, the
On the reference plane Pr, the
4)リブ28の高さHr(mm)
ソール部16、トウ側サイド部18、ヒール側サイド部20の内面からのリブ28の高さを示す。
5)リブ28の肉厚Tr(mm)
リブ28の肉厚(幅)を示す。
4) Height Hr (mm) of the
The height of the
5) Thickness Tr (mm) of
The thickness (width) of the
6)リブ28の形状
平面視したときのリブ28の形状を示す。
リブ28がフェース部12に向かって凸状の曲線に沿って延在する場合を「曲線」とし、リブ28がトウヒール方向と平行する直線に沿って延在する場合を「直線」とする。
6) Shape of the
A case where the
7)ヘッドの質量W(g)
ゴルフクラブヘッド10の質量を示す。
8)ヘッドの体積V(cc)
ゴルフクラブヘッド10の中空部の体積を示す。
7) Head mass W (g)
The mass of the
8) Head volume V (cc)
The volume of the hollow part of the
9)慣性モーメントMI(g・cm2)
ゴルフクラブヘッド10の重心点Gを通る鉛直線回りの慣性モーメントMIであり、前述した測定方法により測定される。
9) Moment of inertia MI (g · cm 2 )
The moment of inertia MI around the vertical line passing through the center of gravity G of the
10)MI/W
慣性モーメントMIをヘッドの質量Wで除した比を示す。
10) MI / W
A ratio obtained by dividing the moment of inertia MI by the mass W of the head is shown.
11)交差点Pxyから20mmの範囲内の投影輪郭線Iの有無
図13で規定した交差点Pxyから20mmの範囲内にゴルフクラブヘッド10の投影輪郭線Iが有るか無いかを示す。
11) Presence / absence of projected contour line I within a range of 20 mm from the intersection Pxy This indicates whether or not the projected contour line I of the
12)クラブ長さCL(インチ)
ゴルフクラブヘッド10が取着されるゴルフクラブのクラブ長さを示す。
12) Club length CL (inch)
The club length of the golf club to which the
13)ソール部16の金属使用比率α(%)
13) Metal usage ratio α (%) of the
14)高部位2802、2804の高さH1/ソールリブ部28Cの高さH2
トウサイドリブ部28A、ヒールサイドリブ部28Bの高部位2802、2804の高さH1をソールリブ部28Cの高さH2で除した比である。
なお、実験例1〜28において、高部位2802、2804の高さH1=トウサイドリブ部28Aの高さHa=ヒールサイドリブ部28Bの高さHbとした。
また、ソールリブ部28Cの高さH2=ソールリブ部28Cの高さHcとした。
14) Height H2 of the
This is a ratio obtained by dividing the height H1 of the
In Experimental Examples 1 to 28, the heights H1 of the
Further, the height H2 of the
次に、各実験例1〜29について説明する。
なお、実験例1〜3、6〜28は本発明の範囲内である。
実験例4、5、29は本発明の範囲外である。
また、実験例29は、従来例に相当するものであり、直線の長さLab、Lacが規定の範囲を下回っており、かつ、リブ28を有さないものである。
Next, Experimental Examples 1 to 29 will be described.
Experimental Examples 1 to 3 and 6 to 28 are within the scope of the present invention.
Experimental examples 4, 5, and 29 are outside the scope of the present invention.
Experimental example 29 corresponds to the conventional example, in which the straight line lengths Lab and Lac are below the specified range, and the
実験例1〜3は、請求項1〜5の全ての規定を満たすものである。
Experimental Examples 1 to 3 satisfy all the provisions of
実験例4は、直線の長さLabが4.2mmであり、0mm超3mm以下の範囲を上回り、直線の長さLacが10.4mmであり0mm超9mm以下の範囲を上回っている。
また、リブ28が形成されている範囲Arが後方にWfbの50%であるため、Wfbの40%の範囲を逸脱している。
In Experimental Example 4, the straight line length Lab is 4.2 mm, which exceeds the range of 0 mm to 3 mm, and the straight line length Lac is 10.4 mm, which exceeds the range of 0 mm to 9 mm.
Further, since the range Ar where the
実験例5は、直線の長さLabが0.0mmであり、0mm超3mm以下の範囲外の値である。また、直線の長さLacも0.0mmであり、0mm超9mm以下の範囲外の値である。
また、リブ28が形成されている範囲Arが前方にWfbの30%であるため、Wfbの20%の範囲を逸脱している。
In Experimental Example 5, the straight line length Lab is 0.0 mm, which is a value outside the range of more than 0 mm and 3 mm or less. The straight line length Lac is also 0.0 mm, which is outside the range of more than 0 mm and not more than 9 mm.
Further, since the range Ar where the
実験例6は、直線の長さLabが2.8mmであり、0mm超3mm以下の範囲の上限値に近い値であり、直線の長さLacが8.7mmであり0mm超9mm以下の範囲の上限値に近い値である。 In Experimental Example 6, the straight line length Lab is 2.8 mm, which is close to the upper limit value in the range of 0 mm to 3 mm, and the straight line length Lac is 8.7 mm and is in the range of 0 mm to 9 mm. It is a value close to the upper limit value.
実験例7は、直線の長さLabが0.3mmであり、0mm超3mm以下の範囲の下限値に近い値であり、直線の長さLacが0.2mmであり0mm超9mm以下の範囲の下限値に近い値である。 In Experimental Example 7, the straight line length Lab is 0.3 mm, which is close to the lower limit of the range of 0 mm to 3 mm, the straight line length Lac is 0.2 mm, and the range of 0 mm to 9 mm. It is a value close to the lower limit value.
実験例8は、リブ28が形成されている範囲Arが後方にWfbの38%であるため、Wfbの40%の範囲の上限値に近い値である。
In Experimental Example 8, since the range Ar in which the
実験例9は、リブ28が形成されている範囲Arが前方にWfbの18%であるため、Wfbの20%の範囲の上限値に近い値である。
In Experimental Example 9, since the range Ar in which the
実験例10は、ヘッドの質量Wが156gであり、160〜190gの範囲を下回っている。
また、慣性モーメントMIが3850g・cm2であり、基準となる実験例29の4650g・cm2に比較して低い値となっている。
また、MI/Wは、24.7であり、25〜30の範囲を下回っている。
In Experimental Example 10, the mass W of the head is 156 g, which is below the range of 160 to 190 g.
Further, the moment of inertia MI is 3850g · cm 2, compared to 4650g · cm 2 of Example 29 as a reference and has a lower value.
Moreover, MI / W is 24.7 and is less than the range of 25-30.
実験例11は、ヘッドの質量Wが195gであり、160〜190gの範囲を上回っている。その他の規定は全て満たしている。
また、慣性モーメントMIが5900g・cm2であり、基準となる実験例29の4650g・cm2に比較して極めて高い値となっている。
また、MI/Wは、30.3であり、25〜30の範囲を上回っている。
In Experimental Example 11, the mass W of the head is 195 g, which exceeds the range of 160 to 190 g. All other provisions are met.
Further, the moment of inertia MI is 5900 g · cm 2, which is an extremely high value compared to 4650 g · cm 2 of the experimental example 29 serving as a reference.
MI / W is 30.3, which exceeds the range of 25-30.
実験例12は、ヘッドの質量Wが161gであり、160〜190gの範囲の下限値に近い値である。
また、慣性モーメントMIが4050g・cm2であり、基準となる実験例29の4650g・cm2に比較して高い値を確保している。
また、MI/Wは、25.2であり、25〜30の範囲内である。
In Experimental Example 12, the mass W of the head is 161 g, which is a value close to the lower limit of the range of 160 to 190 g.
In addition, the moment of inertia MI is 4050 g · cm 2, which is higher than that of 4650 g · cm 2 of the experimental example 29 serving as a reference.
Moreover, MI / W is 25.2 and is in the range of 25-30.
実験例13は、ヘッドの質量Wが189gであり、160〜190gの範囲の上限値に近い値である。
また、慣性モーメントMIが5600g・cm2であり、基準となる実験例29の4650g・cm2に比較して高い値を確保している。
また、MI/Wは、29.6であり、25〜30の範囲内である。
In Experimental Example 13, the mass W of the head is 189 g, which is a value close to the upper limit value in the range of 160 to 190 g.
Further, the moment of inertia MI is 5600 g · cm 2, which is higher than that of 4650 g · cm 2 of the experimental example 29 serving as a reference.
Moreover, MI / W is 29.6 and is in the range of 25-30.
実験例14、15は、ヘッドの質量W、MI/Vが規定の範囲の下限値に近い値あるいは上限値に近い値であり、かつ、交差点Pxyから20mmの範囲内に投影輪郭線Iが有り、ゴルフクラブヘッド10が四角形状を呈している。
In Experimental Examples 14 and 15, the head mass W and MI / V are close to the lower limit value or the upper limit value of the specified range, and the projection contour line I is within the range of 20 mm from the intersection Pxy. The
実験例16は、ヘッドの体積Vが395ccであり、400〜470ccの範囲を下回っている。 In Experimental Example 16, the volume V of the head is 395 cc, which is below the range of 400 to 470 cc.
実験例17は、ヘッドの体積Vが475ccであり、400〜470ccの範囲を上回っている。 In Experimental Example 17, the volume V of the head is 475 cc, which exceeds the range of 400 to 470 cc.
実験例18は、ヘッドの体積Vが410ccであり、400〜470ccの範囲の下限値に近い値である。 In Experimental Example 18, the volume V of the head is 410 cc, which is close to the lower limit value in the range of 400 to 470 cc.
実験例19は、ヘッドの体積Vが465ccであり、400〜470ccの範囲の上限値に近い値である。 In Experimental Example 19, the volume V of the head is 465 cc, which is a value close to the upper limit value in the range of 400 to 470 cc.
実験例20は、クラブ長さCLが45.5インチであり、46.0〜48.0インチの範囲を下回っている。 In Experimental Example 20, the club length CL is 45.5 inches, which is below the range of 46.0 to 48.0 inches.
実験例21は、クラブ長さCLが48.5インチであり、46.0〜48.0インチの範囲を上回っている。 In Experimental Example 21, the club length CL is 48.5 inches, which exceeds the range of 46.0 to 48.0 inches.
実験例22は、クラブ長さCLが46.0インチであり、46.0〜48.0インチの範囲の下限値である。 In Experimental Example 22, the club length CL is 46.0 inches, which is the lower limit value in the range of 46.0 to 48.0 inches.
実験例23は、クラブ長さCLが48.0インチであり、46.0〜48.0インチの範囲の上限値である。 In Experimental Example 23, the club length CL is 48.0 inches, which is the upper limit value in the range of 46.0 to 48.0 inches.
実験例24は、ソール部16の金属使用比率αが79%であり、80%〜100%の範囲を下回っている。
In Experimental Example 24, the metal usage ratio α of the
実験例25は、ソール部16の金属使用比率αが84%であり、80%〜100%の範囲内である。
In Experimental Example 25, the metal usage ratio α of the
実験例26は、高部位の高さH1/ソールリブ部28Cの高さH2が1.4倍であり、1.5〜2.5倍の範囲を下回っている。
In Experimental Example 26, the height H1 of the high portion and the height H2 of the
実験例27は、高部位の高さH1/ソールリブ部28Cの高さH2が2.6倍であり、1.5〜2.5倍の範囲を上回っている。
In Experimental Example 27, the height H1 of the high portion and the height H2 of the
実験例28は、高部位の高さH1/ソールリブ部28Cの高さH2が2.4倍であり、1.5〜2.5倍の範囲の上限値に近い値である。
In Experimental Example 28, the height H1 of the high part / the height H2 of the
実験例29は、従来例に相当するものであり、直線の長さLabが1.9mmであり、0mm超3mm以下の範囲内であり、直線の長さLacが6.7mmであり0mm超9mm以下の範囲内である。
ただし、リブ28は形成されていない。
Experimental example 29 corresponds to the conventional example, the straight line length Lab is 1.9 mm and is in the range of more than 0 mm to 3 mm and the straight line length Lac is 6.7 mm and more than 0 mm and 9 mm. Within the following range.
However, the
本発明の範囲内の実験例1〜3、6〜28と、本発明の範囲外の実験例4、5、29とを比較すると以下のことが明らかである。
1)本発明の範囲内の実験例1〜3、6〜28においては、打球音が90〜170点、飛距離が87〜148点、方向性が87〜148点、合計点が303〜466点である。
Comparison of Experimental Examples 1-3, 6-28 within the scope of the present invention and Experimental Examples 4, 5, 29 outside the scope of the present invention reveals the following.
1) In Experimental Examples 1 to 3 and 6 to 28 within the scope of the present invention, the hitting sound is 90 to 170 points, the flight distance is 87 to 148 points, the directionality is 87 to 148 points, and the total points are 303 to 466. Is a point.
2)請求項1の規定を満たしていない本発明の範囲外の実験例4、5、29においては、打球音が87〜100点、飛距離が100〜109点、方向性が100〜103点、合計点が300〜303点であり、本発明の範囲内の実験例1〜3、6〜28に比較して、打球音、飛距離、方向性を確保する上で不利となっている。
2) In Experimental Examples 4, 5, and 29 outside the scope of the present invention not satisfying the provisions of
3)請求項1〜5の規定の全てを満たす実験例1〜3においては、打球音が167〜170点、飛距離が147〜148点、方向性が146〜148点、合計点が460〜466点と実験例29に比較して打球音の改善、方向性および飛距離を確保する上で最も有利となっている。
3) In Experimental Examples 1 to 3 that satisfy all of the provisions of
4)請求項2のヘッドの質量W、MI/Vについて範囲外である実験例10、11は、打球音が147、148点、飛距離が89、90点、方向性が88、89点、合計点が325、326点である。
実験例10は、ヘッドの質量Wが軽いためスイングにばらつきが生じやすく、打点がばらつくことから飛距離が低下するためである。
実験例11は、ヘッドの質量Wが重いため、ヘッドスピードが低下し、飛距離が低下するためである。
一方、請求項2のヘッドの質量W、MI/Vの範囲について上限値あるいは下限値近くの値である実験例12、13は、打球音が145、146点、飛距離が133点、方向性が138、140点、合計点が416、419点と打球音の改善、方向性および飛距離を確保する上で有利となっている。
また、請求項2のヘッドの質量W、MI/Vの範囲の上限値あるいは下限値近くの値であるが、交差点Pxyから20mmの範囲内に投影輪郭線Iが有り、ゴルフクラブヘッド10がいわゆる四角形状を呈している実験例14、15は、打球音が94、95点、飛距離が114、115点、方向性が113、116点、合計点が322、325点と打球音の改善、方向性および飛距離を確保する上で実験例12、13よりも不利となっている。
これは、実験例14、15のゴルフクラブヘッドが四角形状であるため、見た目でゴルファーに違和感を与えやすいため、スイングのバラツキが大きく、打点のばらつきが大きくなり、また、ソール部16の面積が大きいため、低音打球音になりやすく、打球音を改善するにも限界があるためである。
4) In Examples 10 and 11 where the masses W and MI / V of the head of
The experiment example 10 is because the swing of the head tends to vary because the mass W of the head is light, and the flight distance decreases because the hit points vary.
In Experimental Example 11, the head mass W is heavy, so the head speed decreases and the flight distance decreases.
On the other hand, in Experimental Examples 12 and 13 in which the masses W and MI / V of the head of
Further, although the upper limit value or the lower limit value of the range of the mass W and MI / V of the head of
This is because the golf club heads of Experimental Examples 14 and 15 have a quadrangular shape, so that it is easy to give the golfer a sense of incongruity. Therefore, swing variation is large, variation in hit points is large, and the area of the
5)請求項2のヘッドの体積V、MI/Wの範囲を下回っている実験例16は、打球音が151点、飛距離が87点、方向性が87点、合計点が325点と打球音が改善されるものの、方向性および飛距離を確保する上で実験例29よりも不利となっている。
これは、ゴルフクラブヘッド10が小さすぎるため打点がばらつきやすく飛距離が低下するためである。
また、請求項2のヘッドの体積V、MI/Wの範囲を上回っている実験例17は、打球音が95点、飛距離が114点、方向性が113点、合計点が322点と方向性および飛距離を確保できるものの、打球音を改善する上で実験例29よりも不利となっている。
これは、ゴルフクラブヘッド10が大きすぎるため打球音が低音となるためである。
一方、請求項2のヘッドの体積V、MI/Wの範囲の上限値あるいは下限値近くの実験例18、19は、打球音が148、152点、飛距離が130、132点、方向性が133、140点、合計点が417、418点と打球音が改善され、方向性および飛距離を確保する上で、実施例16、17に比較して有利となっている。
5) In Experimental Example 16 in which the volume V and MI / W of the head of
This is because the
Further, in Experimental Example 17 which exceeds the ranges of the volume V and MI / W of the head according to
This is because the
On the other hand, in Examples 18 and 19 near the upper limit value or lower limit value of the range of volume V and MI / W of
6)請求項3のクラブ長さCLが46〜48インチの範囲を下回っている実験例20は、打球音が165点、飛距離が89点、方向性が91点、合計点が345点と打球音が改善されているものの、方向性および飛距離を確保する上で実験例29よりも不利となっている。
これは、クラブ長さCLが短すぎるため、ヘッドスピードが低下して飛距離が低下するためである。
また、請求項3のクラブ長さCLが46〜48インチの範囲を上回っている実験例21は、打球音が160点、飛距離が99点、方向性が88点、合計点が347点と打球音が改善されているものの、方向性および飛距離を確保する上で実験例29よりも不利となっている。
これは、クラブ長さCLが長すぎるため、打点がばらつき飛距離を確保しにくいためである。
一方、実施例3のクラブ長さCLが46〜48インチの範囲の下限値あるいは上限値に近い実験例22、23は、打球音が162、164点、飛距離が131、139点、方向性が132、142点、合計点が435点と球音が改善され、方向性および飛距離を確保する上で、実施例20、21に比較して有利となっている。
6) In Experimental Example 20 in which the club length CL of
This is because the club length CL is too short, so the head speed is reduced and the flight distance is reduced.
Further, in Experimental Example 21 in which the club length CL of
This is because the club length CL is too long, so that the hit points vary and it is difficult to secure the flight distance.
On the other hand, in Experimental Examples 22 and 23, the club length CL of Example 3 is close to the lower limit value or the upper limit value in the range of 46 to 48 inches, the hitting sound is 162, 164 points, the flight distance is 131, 139 points, the
7)請求項4のソール部16の金属使用比率αが79%であり80〜100%の範囲を下回っている実験例24は、打球音が90点、飛距離が135点、方向性が134点、合計点が359点と方向性および飛距離が改善されているものの、球音の改善が実験例29よりも不利となっている。
これは、金属使用比率αが低いため、ソール部16の剛性が不足しているためである。
一方、請求項4のソール部16の金属使用比率αが84%であり80〜100%の範囲の下限値に近い実験例25は、打球音が147点、飛距離が147点、方向性が146点、合計点が440点と球音が改善され、方向性および飛距離を確保する上で、実施例24に比較して有利となっている。
これは、金属使用比率αが80%を超えており、ソール部16の剛性が確保されているためである。
7) In Example 24 where the metal usage ratio α of the
This is because the rigidity of the
On the other hand, in Example 25 where the metal usage ratio α of the
This is because the metal usage ratio α exceeds 80% and the rigidity of the
8)請求項5の高部位の高さH1/ソールリブ部28Cの高さH2が1.4であり1.5〜2.5の範囲を下回っている実験例26は、打球音が130点、飛距離が120点、方向性が120点、合計点が370点と球音が改善され、方向性および飛距離を確保する上で、実施例29に比較して有利となっている。
また、請求項5の高部位の高さH1/ソールリブ部28Cの高さH2が2.6であり1.5〜2.5の範囲を上回っている実験例27は、打球音が135点、飛距離が118点、方向性が117点、合計点が370点と球音が改善され、方向性および飛距離を確保する上で、実施例29に比較して有利となっている。
一方、請求項5の高部位の高さH1/ソールリブ部28Cの高さH2が2.4であり1.5〜2.5の範囲内の実験例28は、打球音が165点、飛距離が147点、方向性が148点、合計点が460点と球音を改善し方向性および飛距離を確保する上で、実施例26、27に比較してさらに有利となっている。
これは、トウサイドリブ部28A、ヒールサイドリブ部28B、ソールリブ部28Cの配置のバランスがよく、ソール部16および各サイド部18、20の剛性を高めつつリブ28の質量を抑制する上で有利となっているためである。
8) The height H1 of the high portion of
Further, in Experimental Example 27 in which the height H2 of the high portion of
On the other hand, the height H2 of the high part of
This provides a good balance of the arrangement of the toe
以上のことから、本発明の範囲内の実験例は、本発明の範囲外の実験例に比較して、方向性、飛距離、耐久性、合計点の何れにおいても優れていることがわかる。
また、請求項1で規定した範囲のみを満たす実験例に対して、請求項2〜5で規定した範囲を更に満たす実験例は、打球音、方向性、飛距離、耐久性、合計点の何れにおいてもさらに優れていることがわかる。
From the above, it can be seen that the experimental examples within the scope of the present invention are superior in all of the directivity, flight distance, durability, and total points as compared with the experimental examples outside the scope of the present invention.
Further, in contrast to the experimental example satisfying only the range defined in
10……ゴルフクラブヘッド、12……フェース部、12A……フェース面、14……クラウン部、16……ソール部、18……トウ側サイド部、20……ヒール側サイド部、28……リブ、28A……トウサイドリブ部、28B……ヒールサイドリブ部、28C……ソールリブ部、2802、2804……高部位、Pr……基準面、PG……ヘッド断面輪郭線、PGmax……ヘッド最大断面輪郭線、Xt……トウ側交点、Xh……ヒール側交点、P0……仮想平面、L0……仮想直線、I……投影輪郭線、Pc……フェース面12Aの中心点、Pb……ゴルフクラブヘッド10の最も後方に位置する箇所、L01〜L05……第1〜第5の直線、Px、Py……突出点、Pxy……交差点、G……重心点。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記ゴルフクラブヘッドを基準面に対して予め定められたライ角通りに設置し、フェースアングルを0°に設定した基準状態で、
前記ゴルフクラブヘッドのシャフト中心軸線を含みかつ前記基準面と直交する平面を仮想平面P0とし、
前記仮想平面P0で前記ゴルフクラブヘッドを破断した断面の外側の輪郭線をヘッド断面輪郭線とし、
前記ヘッド断面輪郭線と2箇所で交差し前記仮想平面P0上で前記基準面Prと平行に延在する直線を仮想直線L0とし、
前記仮想直線L0が前記ヘッド断面輪郭線と交差する2つの交点のうちトウ側に位置する交点をトウ側交点Xtとし、ヒール側に位置する交点をヒール側交点Xhとし、
前記仮想平面P0をフェースバック方向に移動させると共に、前記仮想直線L0を前記仮想平面P0上で該仮想直線L0と直交する方向に移動させた場合に、
前記トウ側交点Xtと前記ヒール側交点Xhとの間隔が最大となったときの前記ヘッド断面輪郭線をヘッド最大断面輪郭線とし、
前記ヘッド最大断面輪郭線において、
前記トウ側交点XtをA点とし、
前記A点から10mm下方に離間した位置で前記基準面と平行する仮想平面と前記ヘッド最大断面輪郭線との2つの交点のうちトウ側の交点をB点とし、
前記A点から20mm下方に離間した位置で前記基準面と平行する仮想平面と前記ヘッド最大断面輪郭線との2つの交点のうちトウ側の交点をC点とし、
前記A点と前記B点とを結ぶ直線を前記基準面に投影した直線の長さが0mm超3mm以下であり、
前記A点と前記C点とを結ぶ直線を前記基準面に投影した直線の長さが0mm超9mm以下であり、
前記ソール部の内面上をトウヒール方向に延在し、前記トウ側サイド部の内面において前記トウ側サイド部の内面および前記クラウン部の内面に接続されるとともに、前記ヒール側サイド部の内面において前記ヒール側サイド部の内面および前記クラウン部の内面に接続されるリブが設けられ、
前記リブの高さは、4mm以上10mm以下であり、
前記リブの肉厚は0.5mm以上1.5mm以下であり、
前記ゴルフクラブヘッドを平面視したときに前記リブは前記フェース部に向かって凸状をなす曲線に沿って延在し、
前記フェース面の中心点と前記ゴルフクラブヘッドの最も後方に位置する箇所とを結ぶ直線を前記基準面に投影した直線の前記ゴルフクラブヘッドの前後方向の成分の長さをヘッド長さWfbとし、
前記基準面上で、前記ヘッド最大断面輪郭線上に位置する前記トウ側交点Xtと前記ヒール側交点Xhとを前記基準面に投影した点を結ぶ第1の直線をトウヒール方向と直交する方向で前記ゴルフクラブヘッドの前方に0.2Wfb移動させた直線を第2の直線とし、
前記基準面上で、前記第1の直線をトウヒール方向と直交する方向で前記ゴルフクラブヘッドの後方に0.4Wfb離間した直線を第3の直線としたとき、
前記基準面に投影された前記リブの輪郭は、前記第2の直線と前記第3の直線との間の範囲内に位置し、
前記基準状態において前記基準面と平行な仮想平面で前記ゴルフクラブヘッドを破断した断面の外側の輪郭線を前記基準面に投影した投影輪郭線のうちトウヒール方向においてトウ側に最も突出する突出点を通りゴルフクラブヘッドの前後方向に延在する第4の直線と、
前記投影輪郭線のうちゴルフクラブヘッドの前後方向においてゴルフクラブヘッドの後方に最も突出する突出点を通りトウヒール方向に延在する第5の直線とが交差する点を交差点としたとき、
前記投影輪郭線は、前記交差点から20mmの範囲外に位置し、
前記ゴルフクラブヘッドの体積が400〜470ccであり、かつ、前記ゴルフクラブヘッドのヘッド質量が160〜190gであり、かつ、前記ゴルフクラブヘッドの重心点を通る鉛直線回りの慣性モーメントをヘッド質量で除した比が25〜30である、
ことを特徴とするゴルフクラブヘッド。 A face portion having a top and bottom height and forming a face surface extending left and right, a crown portion extending rearward from the upper portion of the face portion, and a sole portion extending rearward from the lower portion of the face portion And a toe side side portion that extends rearward from the toe side end portion of the face portion and connects the crown portion and the sole portion, and extends rearward from a heel side end portion of the face portion, A golf club head having a hollow structure that includes a heel side part connected to the toe side part while connecting the crown part and the sole part,
In the reference state in which the golf club head is installed at a predetermined lie angle with respect to the reference surface and the face angle is set to 0 °,
A plane including the shaft center axis of the golf club head and orthogonal to the reference plane is defined as a virtual plane P0.
A contour outside the cross section of the golf club head broken at the virtual plane P0 is a head cross sectional contour.
A straight line that intersects the head cross-sectional contour line at two locations and extends in parallel with the reference plane Pr on the virtual plane P0 is defined as a virtual line L0.
Of the two intersections where the virtual straight line L0 intersects the head cross-sectional outline, the intersection located on the toe side is defined as a toe side intersection Xt, and the intersection located on the heel side is defined as a heel side intersection Xh.
When moving the virtual plane P0 in the face-back direction and moving the virtual straight line L0 in the direction perpendicular to the virtual straight line L0 on the virtual plane P0,
The head cross-sectional contour line when the distance between the toe side crossing point Xt and the heel side crossing point Xh is the maximum is the head maximum cross-sectional contour line,
In the head maximum cross-sectional contour line,
The toe side intersection Xt is point A,
Of the two intersections of the virtual plane parallel to the reference plane at a position spaced 10 mm below the point A and the head maximum cross-sectional contour line, the intersection on the toe side is the point B,
Of the two intersections of the virtual plane parallel to the reference plane at a position spaced 20 mm below the point A and the maximum cross-sectional contour of the head, the intersection on the toe side is the point C,
The length of the straight line projected on the reference plane that connects the point A and the point B is more than 0 mm and 3 mm or less,
The length of a straight line projected on the reference plane connecting the point A and the point C is more than 0 mm and not more than 9 mm,
The inner surface of the sole portion extends in the toe heel direction, and is connected to the inner surface of the toe side side portion and the inner surface of the crown portion on the inner surface of the toe side side portion, and on the inner surface of the heel side side portion, Ribs connected to the inner surface of the heel side portion and the inner surface of the crown portion are provided,
The height of the rib is 4 mm or more and 10 mm or less,
The thickness of the rib is 0.5 mm or more and 1.5 mm or less,
When the golf club head is viewed in plan, the rib extends along a curve that is convex toward the face portion,
The length of the component in the front-rear direction of the golf club head, which is a straight line that projects a straight line connecting the center point of the face surface and the position located at the rearmost position of the golf club head, is defined as a head length Wfb.
On the reference plane, a first straight line connecting a point obtained by projecting the toe side intersection point Xt and the heel side intersection point Xh located on the maximum cross-sectional contour of the head onto the reference plane is a direction orthogonal to the toe heel direction. The straight line moved 0.2 Wfb in front of the golf club head is the second straight line,
When the straight line spaced apart 0.4 Wfb behind the golf club head in the direction perpendicular to the toe heel direction on the reference plane is defined as a third straight line,
An outline of the rib projected on the reference plane is located within a range between the second straight line and the third straight line ;
In the reference state, a projected point that protrudes most to the toe side in the toe heel direction among the projected contour lines obtained by projecting the contour line outside the cross section of the golf club head fractured on a virtual plane parallel to the reference plane on the reference plane. A fourth straight line extending in the front-rear direction of the street golf club head;
When the intersection point of the projected contour line intersects with a fifth straight line extending in the toe heel direction through a protruding point that protrudes most rearward of the golf club head in the front-rear direction of the golf club head,
The projected contour is located outside the range of 20 mm from the intersection;
The volume of the golf club head is 400 to 470 cc, the head mass of the golf club head is 160 to 190 g, and the moment of inertia around the vertical line passing through the center of gravity of the golf club head is represented by the head mass. The divided ratio is 25-30,
A golf club head characterized by that.
ことを特徴とする請求項1記載のゴルフクラブヘッド。 The club length of the golf club to which the golf club head is attached is 46.0 to 48.0 inches.
The golf club head according to claim 1 .
ことを特徴とする請求項1または2記載のゴルフクラブヘッド。 The metal usage ratio of the sole portion is 80 to 100%.
3. The golf club head according to claim 1, wherein
前記ソールリブ部は前記ソール部の内面からの高さが一定であり、
前記トウサイドリブ部は、前記トウ側サイド部の内面からの高さが、前記ソールリブ部の高さよりも大きい寸法の高部位を有し、
前記ヒールサイドリブ部は、前記ヒール側サイド部の内面からの高さが、前記ソールリブ部の高さよりも大きい寸法の高部位を有し、
それら高部位の高さは、前記ソールリブ部の高さの1.5〜2.5倍である、
ことを特徴とする請求項1〜3に何れか1項記載のゴルフクラブヘッド。 The rib includes a toe side rib portion located on the inner surface of the toe side side portion, a heel side rib portion located on the inner surface of the heel side side portion, and a sole rib portion located on the inner surface of the sole portion,
The sole rib portion has a constant height from the inner surface of the sole portion,
The toe side rib part has a high portion whose dimension from the inner surface of the toe side part is larger than the height of the sole rib part,
The heel side rib portion has a high portion whose dimension from the inner surface of the heel side side portion is larger than the height of the sole rib portion,
The height of those high parts is 1.5 to 2.5 times the height of the sole rib part,
The golf club head according to any one of claims 1 to 3 , wherein the golf club head is any one of the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012242623A JP6232696B2 (en) | 2012-11-02 | 2012-11-02 | Golf club head |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012242623A JP6232696B2 (en) | 2012-11-02 | 2012-11-02 | Golf club head |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014090848A JP2014090848A (en) | 2014-05-19 |
JP6232696B2 true JP6232696B2 (en) | 2017-11-22 |
Family
ID=50935382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012242623A Expired - Fee Related JP6232696B2 (en) | 2012-11-02 | 2012-11-02 | Golf club head |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6232696B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4378298B2 (en) * | 2005-01-28 | 2009-12-02 | Sriスポーツ株式会社 | Golf club head |
JP2007136067A (en) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Sri Sports Ltd | Golf club |
JP2008142321A (en) * | 2006-12-11 | 2008-06-26 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Golf club |
JP4674866B2 (en) * | 2006-12-27 | 2011-04-20 | Sriスポーツ株式会社 | Golf club head |
JP5092467B2 (en) * | 2007-03-13 | 2012-12-05 | 横浜ゴム株式会社 | Golf club head and golf club |
US7828676B2 (en) * | 2008-03-28 | 2010-11-09 | Bridgestone Sports Co., Ltd | Golf club head |
JP4856156B2 (en) * | 2008-11-13 | 2012-01-18 | Sriスポーツ株式会社 | Golf club head |
JP5095687B2 (en) * | 2009-07-22 | 2012-12-12 | ダンロップスポーツ株式会社 | Golf club head |
-
2012
- 2012-11-02 JP JP2012242623A patent/JP6232696B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014090848A (en) | 2014-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11957964B2 (en) | Club head having balanced impact and swing performance characteristics | |
JP5813805B2 (en) | Golf club head | |
JP5715520B2 (en) | Golf club head and evaluation method thereof | |
US20120322580A1 (en) | Golf club head | |
JP2008188366A (en) | Golf club head | |
JP4683353B1 (en) | Golf club head | |
JP5812177B1 (en) | Golf club head | |
JP6149380B2 (en) | Golf club head | |
JP5282837B1 (en) | Golf club head | |
JP5472522B1 (en) | Golf club head | |
JP2015029828A (en) | Golf club head | |
JP2014090852A (en) | Golf club head | |
JP5842904B2 (en) | Golf club head | |
JP5152431B1 (en) | Golf club head | |
JP6405665B2 (en) | Golf club head | |
JP6232696B2 (en) | Golf club head | |
JP4853597B1 (en) | Golf club head | |
JP7004927B2 (en) | Golf club head and golf club set | |
JP2005245576A (en) | Golf club head and golf club with the head | |
US9814946B2 (en) | Golf club head | |
JP5170271B2 (en) | Golf club head design method | |
JP2017159001A (en) | Hollow golf club head | |
JP6741955B2 (en) | Golf club head and golf club set | |
JP2021129684A (en) | Golf club head | |
JP2016106975A (en) | Golf club head |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161220 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171009 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6232696 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |