JP6231979B2 - 足用マッサージ機 - Google Patents
足用マッサージ機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6231979B2 JP6231979B2 JP2014505044A JP2014505044A JP6231979B2 JP 6231979 B2 JP6231979 B2 JP 6231979B2 JP 2014505044 A JP2014505044 A JP 2014505044A JP 2014505044 A JP2014505044 A JP 2014505044A JP 6231979 B2 JP6231979 B2 JP 6231979B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- foot
- massage machine
- heel
- instep
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H7/00—Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for
- A61H7/007—Kneading
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H23/00—Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
- A61H23/02—Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive
- A61H23/0218—Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive with alternating magnetic fields producing a translating or oscillating movement
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H39/00—Devices for locating or stimulating specific reflex points of the body for physical therapy, e.g. acupuncture
- A61H39/04—Devices for pressing such points, e.g. Shiatsu or Acupressure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2201/00—Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
- A61H2201/01—Constructive details
- A61H2201/0103—Constructive details inflatable
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2201/00—Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
- A61H2201/12—Driving means
- A61H2201/1253—Driving means driven by a human being, e.g. hand driven
- A61H2201/1261—Driving means driven by a human being, e.g. hand driven combined with active exercising of the patient
- A61H2201/1284—Driving means driven by a human being, e.g. hand driven combined with active exercising of the patient using own weight
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2201/00—Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
- A61H2201/14—Special force transmission means, i.e. between the driving means and the interface with the user
- A61H2201/1409—Hydraulic or pneumatic means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2201/00—Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
- A61H2201/16—Physical interface with patient
- A61H2201/1602—Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
- A61H2201/164—Feet or leg, e.g. pedal
- A61H2201/1642—Holding means therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2201/00—Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
- A61H2201/16—Physical interface with patient
- A61H2201/1657—Movement of interface, i.e. force application means
- A61H2201/1664—Movement of interface, i.e. force application means linear
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2205/00—Devices for specific parts of the body
- A61H2205/12—Feet
- A61H2205/125—Foot reflex zones
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Rehabilitation Therapy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Massaging Devices (AREA)
Description
特許文献1(特開2001−87331号公報)には、足に面した空気袋内に空気を給排気して、空気袋の膨張・収縮を繰り返すことで、足をマッサージする足用エアーマッサージ器が開示されている。特許文献2(特開2007−136013号公報)には、甲側にバッグを設けて、上下動する指圧突起群により使用者の足裏にマッサージを施すようにした足裏マッサージ機が開示されている。特許文献3(特開2009−183550号公報)には、足の両サイドに設けたエアバッグと上下動する指圧突起群により使用者の足裏にマッサージを施すようにした足裏マッサージ機が開示されている。
これらは、足裏を平板上において、足に対して局所的に刺激を付与するという視点に基づき、突起物を利用して足裏から刺激してマッサージする形式の器具である。
本発明は、このような足に発生している障害の原因を解明したことに基づき、中足靱帯の機能を回復させるマッサージ器具を開発することを目的とする。
(1)足載せ台と、足載せ台の上部に足を挿入する側部及び甲側を被覆するカバー体とが設けられており、
足載せ台上面に、足を裏側から押圧可能な、凸状部材または収縮および凸状に膨張する底部エアバッグが設けられ、
カバー体内部に、足甲の中央部から拇指側までを内側から押圧可能な、膨張および収縮する内側部エアバッグと、足甲の中央部から小趾側までを外側から押圧可能な、膨張および収縮する外側部エアバッグが設けられ、
内外の側部エアバッグを膨張/収縮して中足靱帯を屈曲及び伸展させる足用マッサージ機であって、
側部エアバッグを膨張させて、凸状部材または凸状に膨張させた底部エアバッグ上に載せた足を、内側および外側から押圧して足裏側を横方向に屈曲させ、
側部エアバッグを収縮させて、横方向の屈曲を開放する動作を行うことを特徴とする足用マッサージ機。
(2)凸状部材または底部エアバッグの長さが、少なくとも足の前方部分を載せることができる長さであることを特徴とする(1)記載の足用マッサージ機。
(3)側部エアバッグが、足を内側から押圧可能な内側部エアバッグと、足を外側から押圧可能な外側部エアバッグとに分かれていることを特徴とする(1)または(2)記載の足用マッサージ機。
(4)内側部エアバッグが、足甲の中央部から拇指側までの前方部分を内側から押圧可能な前内側部エアバッグと、
足の踵部分を内側から押圧可能な後内側部エアバッグとに分かれており、
外側部エアバッグが、足甲の中央部から小趾側までの前方部分を外側から押圧可能な前外側部エアバッグと、
足の踵部分を外側から押圧可能な後外側部エアバッグとに分かれていることを特徴とする(3)記載の足用マッサージ機。
(5)各エアバッグが、1または複数の内部エアバッグを内包していることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の足用マッサージ機。
(6)カバー体内部に、さらに、足を上側から押圧可能な、膨張および収縮する上部エアバッグが設けられたことを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の足用マッサージ機。
(7)底面に、折り畳み可能なスタンドが設けられたことを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載の足用マッサージ機。
(8)足載せ台の踵部材が傾動可能に取り付けられたことを特徴とする(1)〜(7)のいずれかに記載の足用マッサージ機。
(9)側部エアバッグおよび底部エアバッグを膨張させて、底部エアバッグ上に載せた足を内側および外側から押圧して、甲側を横方向に伸展させ、
底部エアバッグを収縮させ、側部エアバッグおよび上部エアバッグを膨張させて、足裏側を横方向に伸展させる動作を行うことを特徴とする(6)〜(8)のいずれかに記載の足用マッサージ機。
(10)側部エアバッグを膨張させた状態で、上部エアバッグを膨張させて、足を下方に押圧して踵を下方に押し下げることにより、足裏側を縦方向に屈曲させ、
上部エアバッグを収縮することにより、縦方向の屈曲を開放する動作
を行うことを特徴とする(6)〜(9)のいずれかに記載の足用マッサージ機。
本発明の足用マッサージ機は、足裏側のエアバッグの配置および数、または凸状部材の配置を設定することにより、マッサージ動作をきめ細やかにコントロールでき、マッサージ効果、整体効果(矯正効果)を高めることができる。エアバッグは、例えば、足の側部、甲部、足裏部、踵部を押圧するように設定され、エアバッグを、内袋(内部エアバッグ)を二重三重に重ねて形成し、それぞれの内袋にエアを充填してもよい。このようなエアバッグを用いると、1つの袋からなるエアバッグよりも、エア圧の調整、部分的な作用圧を設定しやすいので、マッサージのコントロール性が向上する。
各エアバッグをコントロールすることにより、複雑なマッサージを施すことが可能になり、多様なマッサージプログラムを提供できる。
例えば、踵を下げる機構を備えることにより、足に縦方向の屈伸(屈曲および伸展)を与えて縦方向の筋靱を刺激し、中足関節を縦方向に引き延ばすことにより、縦アーチ機能を回復できる。また、さらに、微小突起を加えて、中足靭帯や縦方向の筋靭に局所刺激を与えることができる。
また、本発明の足用マッサージ機は、その底面に、折り畳み可能なスタンドが設けられてもよい。この場合、スタンドを立てると、踵側が高くなるように設置できるため、足を深く挿入でき、足のマッサージ位置を変更できる。また、この状態ではふくらはぎの筋肉が緩んで、リラックスした状態となり、さらに疲労回復効果が向上する。
本発明の足用マッサージ機は、左右片足ずつ別体に構成されていてもよいし、一体に構成されていてもよい。また、イス型マッサージ機と併用することもできる。
本発明の足用マッサージ機は、中足靱帯を中心とする屈曲および伸展刺激によって、靱帯のこわばりをほぐし、足骨の関節の変形を復元する効果(整体効果)がある。具体的には、中足靱帯を中心として足全体をほぐして筋靱および骨の並びを復元させることにより、中足関節が変形したことによる外反母趾の痛みを軽減でき、足全体の疲れを軽減できる。このように、足の不調を改善することにより、睡眠の質が向上し、不眠症の治療や、疲労回復や、肩等の凝りの改善にも効果がある。
ほぐした後に、凸状部材または底部エアバッグと、内外両側に設けられたエアバッグとによって、中足靱帯部をアーチ状にしばらく押さえることにより、テーピングと同様に伸展状態での固定作用を施し、矯正効果(整体効果)を奏することができる。
1L、201R 左足用マッサージ機、左足用マッサージ部
1R、201L 右足用マッサージ機、右足用マッサージ部
10 本体
11、210 カバー体
211 上部カバー
213 カバーパネル
214 先端カバー
12、212 足載せ台
13 踵規制部材
13a、13b、13c 調整穴
215 底部カバー
216 スイッチ
21、221 凸状部材
22 微小突起
22a 中央突起
22c 先端側突起
22b 後部突起
23a、23b、23c 穴
24 踵部突起
31 内側部エアバッグ
231L 左前内側部エアバッグ
231R 右前内側部エアバッグ
32 外側部エアバッグ
232L 左前外側部エアバッグ
232R 右前外側部エアバッグ
33、233a 甲側エアバッグ、上部エアバッグ
233b 弾性体
233L 左甲側エアバッグ、左上部エアバッグ
233R 右甲側エアバッグ、右上部エアバッグ
234L 左外側踵部エアバッグ、左後外側部エアバッグ
234R 右外側踵部エアバッグ、右後外側部エアバッグ
235L 左内側踵部エアバッグ、左後内側部エアバッグ
235R 右内側踵部エアバッグ、右後内側部エアバッグ
41 踵支持板
41a 踵支持板先端部
42 軸
43 バネ
44 弾性体
240 スタンド
50、51、52 ソレノイド機構
53 横杆
54a、54b、54c ロッド
55 ソレノイドロッド
56a、56b、56c 軸
250 エアポンプ
251 エアタンク
252 電磁弁
101 足
102 指
104 土踏まず
105 甲
106 足首部
110 踵
111 拇指(第1趾)
112 第2趾
113 第3趾
114 第4趾
115 小趾(第5趾)
f 脚
F1 内側圧力
F2 外側圧力
F3 垂下圧力
R1 直線状横アーチ
R2 屈曲横アーチ
R3 縦アーチ
また、本発明の足用マッサージ機は、足の裏側から押圧する底部エアバッグを備えていてもよい。この場合、底部エアバッグを膨張させることにより、足裏側から足を押圧することができ、足の甲側を伸ばす作用、さらに反り作用を施すことができる。すなわち、中足靭帯が弛緩するように、足裏側を屈曲させる作用(屈曲作用)に加えて、中足靭帯が伸展するように、足裏側を伸展させる作用(伸展作用)を施すことができる。そして、後部エアバッグは、踵部を押圧し、指圧作用を与えることができる。複数のエアバッグの膨張・収縮のコントロールにより、足の前後押圧、前屈姿勢、反り姿勢、足裏押圧、全体押圧、これらの組み合わせによる多様なマッサージができる機器である。
本発明の足用マッサージ機の基本構成は、足載せ台と、足載せ台の上方に設けた足を挿入するカバー体と、足載せ台上面に設けられた凸状部材または底部エアバッグと、カバー体の内側面に設けられた膨張・収縮する側部エアバッグから構成される。
凸状部材は、足載せ台の使用者の足裏と対向する面に、長尺方向が使用者の足の長さ方向と平行になるように設けられている。カバー体には、使用者の足前方部分の内側および外側と対向する面に、膨張および収縮するエアバッグが設けられている。カバー体には、例えば、使用者の足甲側と対向する面に、膨張および収縮するエアバッグが少なくとも2つ設けられている。例えば、2つのエアバッグのうち、一方は、使用者の足甲の内側と対向するように配置され、他方は、使用者の足甲の外側と対向するように配置されている。本発明の足用マッサージ機において、エアバッグは、3つ以上であってもよい。例えば、前述の2つのエアバッグに、踵部の左右をそれぞれ押圧する足の後方部分押圧エアバッグ(2つの後部エアバッグ)と、足の上面側を押圧する上部エアバッグを加えた、計5個のエアバッグを設けることもできる。上部エアバッグは、使用者の足甲や、足甲の足首つけ根付近(例えば、舟状骨や距骨)や、足首の足甲側末端付近(例えば、脛骨の足甲側末端)に対向するように配置されてもよい。
なお、本発明において、足甲は、中足関節部を含み、さらに足先の甲側を含んでもよい。本発明において、足甲の内側とは、足甲の中央から拇指側をいい、足甲の外側とは、足甲の中央から小趾側をいう。
エアバッグは、1つの袋から形成されてもよいし、エアバッグの内側に二重、三重にエアが入る袋(内部エアバッグ)を設けた構造としてもよい。エアバッグは、1つの袋から形成された場合は、例えば、空気圧が全体に均一に加わり、足の形状に沿って膨張して、圧迫することができる。エアバッグの内側に内部エアバッグを設けた構造の場合は、例えば、エアバッグの膨張形状のコントロール、圧力調整が容易である。エアバッグの数、外形状、内層構成を設定することにより、足に加えるエア圧を適切にコントロールできる。例えば、上部エアバッグは、二重の袋体(1つの内部エアバッグを内包したエアバッグ)を、側部エアバッグは三重の袋体(2つの内部エアバッグを内包したエアバッグ)に形成してもよい。
また、ヒールや堅い路面によって踵部には疲れが蓄積する。本発明の足用マッサージ機は、例えば、さらに、後部エアバッグを、土踏まずから踵部を包むように膨張する様に配置してもよい。後部エアバッグが踵部の内外側面を押圧することにより、踵部の緊張をほぐすことができる。さらに、足の前方のマッサージ効果と共同して足全体のマッサージ効果が向上する。
足の各部の押圧と解放、足全体の押圧と解放がなされるように、エアバッグを組み合わせることによって、足への各部・全体の押圧、屈曲、伸展などを実現でき、多様なマッサージプログラムを提供する。
カバー体は、甲側の一部を覆う場合は、少なくとも足甲の内側の一部と足甲の外側の一部とを覆うのが好ましい。カバー体は、さらに、足先部分を覆ってもよいし、踵部を覆ってもよい。
本発明の足用マッサージ機において、カバー体は、使用者の足の甲側を覆うことができるように足載せ台に装着されていればよく、足載せ台に、直接装着されていてもよいし、連結部材を介して装着されていてもよい。
さらに、例えば、マッサージ機の踵側底面にスタンドを設けて、踵側を上げることにより足を奥まで挿入しやすくすることができる。この状態は、エアバッグの作用を足指側まで及ぼすことができ、縦アーチに対する刺激を増強することができる。また、踵側を上げることによってふくらはぎの筋肉をリラックスする効果もある。
また、イス式マッサージ機の足部マッサージ機としても適用することができる。本発明の足用マッサージ機は、足を縦方向に屈曲する機構、微小刺激を付与する機構を付加するなどの態様がある。
本発明は、中足靱帯および中足関節を大きく動かして、こわばりを解き、中足関節を正常な状態に復帰させることを促す作用を施し、中足靱帯による横アーチ形成能を補助する。この結果、足の疲労回復のほか、外反母趾を回復し、外反母趾による痛みを軽減し、さらに不眠症の改善に効果がある。また、さらに、足の縦方向の屈伸、踵部のマッサージもすることにより、足全体の筋靱、骨格トータルバランスの回復に有効である。
次に、主な実施態様について説明する。左右各足用の足載せ台を各々別体として設けた足用マッサージ機1の態様を図1に示す。
図1に、左足用マッサージ機1L、右足用マッサージ機1Rから構成される足用マッサージ機1の斜視図を示す。各足用マッサージ機の本体10は、足載せ台12と、足の甲部を覆うカバー体11と、踵が外れるのを防止する踵規制部材13から構成される。踵規制部材13の自由端側は、面ファスナーなどを設けて足の大きさに合わせて調整できるように設計するのが好ましい。同図では、止めピンに係合する調整穴13a、13b、13cが例示されている。カバー体11は、足の甲部を覆うように配置され、内側にエアバッグが取り付けられる。
足載せ台12の足先側上面に、垂直断面が半円形の凸状部材21が設置され、カバー体11の内面には、足の拇指側に対向するように配置された内側部エアバッグ31と、足の小趾側に対向するように配置された外側部エアバッグ32と、甲側の足首部に対向するように配置された甲側エアバッグ33(上部エアバッグ)が設けられている。
図示は省略するが、本実施態様のマッサージ機には、エアバッグが膨張および収縮する機構および制御機構が、取り付けられている。
図2(a)は側面の透視図、(b)はつま先側からみた透視図である。足101の土踏まず104より前方の足裏を、凸状部材21に載せた状態となっている。第3趾113を凸状部材21の頂部に沿わせて、足裏のつま先から土踏まずまでを凸状部材21に載置したときに、指102の拇指111と小趾115とが足載せ台12に着地しない程の高さを、凸状部材21は備えている。内側部エアバッグ31は、カバー体11内面の頂部から左側部にかけて、拇指111側の甲部を押圧するように配置され、外側部エアバッグ32は、カバー体11内面の頂部から右側部にかけて、小趾115側の甲部を押圧するように配置されている。上部エアバッグ33は、カバー体11の頂部付近で足首部106を押圧するように配置されている。
図4(a)、(d)は、エアバッグが膨張しない状態で足が挿入された状態を示している。図2(a)、(b)と同様の状態である。凸状部材21に載置された足101は、自然な水平状態にあり、中足靱帯の横アーチは、直線状態となっている(直線状横アーチR1)。
図4(b)、(e)は、左右(内外側)のエアバッグが膨張した状態を示している。図3(a)、(b)と同様の状態である。外側部エアバッグ32が膨張して生ずる外側圧力F2が第4趾と小趾側に圧力をかけ、内側部エアバッグ31が膨張して生ずる内側圧力F1が第2趾と拇指側に圧力をかけて、中足靱帯は、屈曲したアーチ状に左右に引き延ばされながら曲げられる(屈曲横アーチR2)。この引き延ばしによって、中足関節も横に広げられて趾骨の間隔も広げられる。
図4(c)、(f)は、甲側エアバッグ(上部エアバッグ)33が膨張した状態を示している。甲側エアバッグ(上部エアバッグ)33が、足首部106を押圧して垂下圧力F3が生じ、踵110を下方にΔh分押し下げる。踵110が下方に下がることにより縦アーチR3が助勢される。その結果、趾骨部分にも縦方向に引き伸ばし力が働くこととなる。
3つのエアバッグの膨張と収縮とをコントロールして、足の屈曲と開放を繰り返す操作を行う。エアバッグの膨張の強さと、膨張および収縮の繰り返しの周期とをコントロールして、利用者の状況に応じたマッサージを施す。
本実施態様のマッサージ機は、足の趾骨、関節や筋靱全体に屈曲および伸展刺激を与え、可動域全体を解きほぐし、引き伸ばし作用を施すマッサージ機である。この大きな動作によって、外反母趾などに代表される趾骨の変形が矯正される。機能が低下している横アーチを、正常なアーチ形状に復元するように、中足靱帯を刺激する。
これらの作用により、足の疲労回復および外反母趾などの痛みの軽減、正常な横アーチの形成に寄与し、不眠症の改善に効果がある。足に対して最初は弱い曲げから始め、徐々に曲げを大きくする膨張とし、足が十分にほぐれた後に膨張時間を長くして、足を屈曲した固定姿勢をとり、テーピングのような矯正効果を与えることができる。
この実施態様は、傾動する踵支持板を設けた例である。図5に傾動する踵支持板41を設けた例を示す。基本構造は、実施態様1と同様であり、符号は共通である。
図5(a)は、踵支持板41の下方に弾性体44を配置した例である。弾性体44は、ゴム体、圧縮抵抗バネ等である。図5(b)は、踵支持板41の先端部に引っ張り抵抗機能であるバネ43を配置した例である。
具体的には、凸状部材21の後端部に設けた軸42に踵支持板41を取付け、踵支持板41を水平に保つ弾性抵抗体を設け、踵110に押し下げ力が加わった場合に、踵110が下方に移動することを許容する構造となっている。図5(a)には、踵支持板41の下方に弾性体44を配置して直接支える機構を示す。図5(b)に、軸の前方に設けた踵支持板先端部41aに引っ張り方向に抵抗するバネ43が設けた機構を示す。
これによって、図5(a)に示されるように、甲側エアバッグ(上部エアバッグ)33が膨張して生ずる垂下圧力F3によって踵110が押し下げられ、脚fが脚f1に変化して、踵110がΔh分下がることが許容される。
この実施態様は、微小突起による指圧刺激を付加した形態である。図6に、振動突起を踵と凸状部材に設けたマッサージ機の全体図を示し、図7に、凸状部材に設けた振動突起の構造を図示する。基本構造は、実施態様1と同様であり、符号は共通である。
この実施態様は、足載せ台上面の前方と踵部に、踵と足裏に局所刺激を与える微小突起を設けた例である。この微小突起は、固定タイプあるいは振動タイプとすることができる。図示の例は、ソレノイド機構を利用した上下振動するタイプである。
本実施態様のマッサージ機は、足載せ台12上面の踵部に、踵部突起24が設けられ、凸状部材21の頂部に微小突起22が複数設けられている。これらの突起は、下方に配置されたソレノイド機構50によって、上下に駆動される。踵部突起用にはソレノイド機構51が設けられている。微小突起22用にはソレノイド機構52が設けられている。この実施態様は、これらの上下振動刺激によって、踵や足前方の足裏に、マッサージ刺激を与える機器である。
本実施態様のマッサージ機は、凸状部材21に穴を上下方向に3個設け、この穴に微小突起を挿通し、その微小突起のロッド54a、54b、54cを介して下方に設けたソレノイド機構に接続する機構である。なお、微小突起22の数は、任意の設計的事項である。
微小突起22は、中央突起22aを中央にして土踏まず側に後部突起22b、つま先側に先端側突起22cが配置され、それぞれが穴23a、23b、23cに挿入されている。各微小突起の下部にはロッド54a、54b、54cが設けられており、これらのロッドは、一本の横杆53に、軸56a、56b、56cによって、回動可能に軸着している。横杆53の中央部に配置された軸56aは、ソレノイドロッド55によって下方から支持されている。ソレノイドロッド55は、ソレノイド機構52に接続されている。これらの機構によるソレノイドの上下動が、微小突起22a、22b、22cが凸状部材21から出没する振動源となる。
この機構では、横杆53の中央に設けられている軸56aを支点として、左右にシーソー運動することができるので、足裏の起伏に適合する。
実施態様4を図8〜10に示す。この実施態様は、左右の足を挿入してマッサージする左足用マッサージ部201Lと、右足用マッサージ部201Rとを1つの機体に設けたマッサージ機200である。図8は足用マッサージ機200の外観斜視図である。底部カバー215の上に、左右の足に共通の一枚の足載せ台212が配置され、上部に左右の足101を挿入する部分を設けたカバー体210を設けている。足載せ台212には、左右に凸状部材221を設けられている。カバー体210にはマッサージ機の操作用のスイッチ216が設けられている。
カバー体210は、上部カバー211、カバーパネル213、先端カバー214から構成されている。上部カバー211は、上部構造の骨格を形成している。カバー体210は、足の挿入用の空所を左右に2箇所形成し、上面側は一体に形成されている。カバーパネル213は上部カバー211の上面を覆うように配置されている。このカバーパネル213には、この足用マッサージ機200を操作するスイッチ216が取り付けられている。先端カバー214はこのマッサージ機200の先端部分に、意匠用として設けられている。この先端カバー214は、任意である。
足の内外側に対向するように4個のエアバッグ(側部エアバッグ)が配置され、足の甲側に対向するように1個のエアバッグ(上部エアバッグ)が配置されている。側部エアバッグは、足の土踏まずから前方側で側面から甲面の一部を覆うように配置されている、内外側に配置されたエアバッグと、土踏まずから踵部にかけて押圧する内外側に配置された踵部エアバッグ(後部エアバッグ)である。同図では、左前内側エアバッグ231L、右前内側エアバッグ231R、左前外側エアバッグ232L、右前外側エアバッグ232R、左外側踵部エアバッグ234L、右外側踵部エアバッグ234R、左内側踵部エアバッグ235L、右内側踵部エアバッグ235Rである。
足101の上方には、甲側に対向するように上部エアバッグ233L・233Rが設けられている。上部エアバッグ233L・233Rは、足首から指先までの範囲で任意に配置することができる。本実施態様では、甲の頂部から指側まで覆うように配置されている。同図では、さらに、上部エアバッグ233aの足先端側が、弾性体233b等を介して上部カバー211に取り付けられている。
エアバッグ233は、1つ以上の内部エアバッグを内包させて、多層に構成することができる。多層にすることによって、1層にくらべてエアバッグの形状を保つことができ、押圧力をコントロールし易い。例えば、側部エアバッグは3層構造、上部エアバッグは2層構造に形成してもよい。
例えば、前方の側部エアバッグを作動させることにより、凸状部材に載せられた足の前方部分側の中足靱帯部が、横方向のアーチ状に屈曲するように押圧を受ける。これによって、通常は平に引き延ばされている筋靱が弛緩され、緊張がほぐされる。上部エアバッグを作動することにより、凸状部に載せられた足が、指側に屈曲するように押圧されて、縦側の筋靱の緊張が解きほぐされる。後方の側部エアバッグを作動させることにより、踵の緊張、疲れをほぐすことができる。
これらの基本作動の組み合わせ、順番および強弱をプログラムすることによって、異常状態に固まった中足靱帯部をマッサージして解きほぐし、足の横アーチと縦アーチを正常に回復させることができる。また、踵部の押圧によって、足全体の疲れや異常を回復させることができる。例えば、側部エアバッグを作動させた状態で、さらに上部エアバッグを作動させると、横アーチ状になっている足を甲側から足指側が下方になるように押圧して足裏側に丸めるように締め込みができ、中足靱帯部全体を解きほぐすことができる。中足靱帯部の回復に伴い、足関節の異常も矯正できる。
この実施態様では、さらに、踵側を持ち上げるようにスタンドを立ち上げることができる。これによって、足先を伸ばした姿勢でマッサージ機に足を挿入することが容易にできる。この結果、奥まで足を挿入し、足先から踵まで足全体をより効果的にマッサージすることができる。この姿勢は、ふくらはぎの筋肉が弛緩した状態になり、ふくらはぎ部のリラックスにも効果的である。
細身の靴や高いヒールの靴を履くことによって無理な姿勢に強いられて疲れや異常が蓄積され、固定化された足を、正常に回復させることができる。
この実施態様は、足載せ台上面に、凸状部材に代えて、膨張・収縮する底部エアバッグを設けた形態である。基本構造は、各側部エアバッグ(231L、231R、232Lおよび232R)が、足の側面から甲面および裏面の一部を覆うように配置され、さらに、凸状部材221に代えて、底部エアバッグが配置された以外は、実施形態4と同様である。底部エアバッグは、足載せ台上面の、土踏まずから足前方の足裏部に当接する位置に配置されている。
Claims (10)
- 足載せ台と、足載せ台の上部に足を挿入する側部及び甲側を被覆するカバー体とが設けられており、
足載せ台上面に、足を裏側から押圧可能な、凸状部材または収縮および凸状に膨張する底部エアバッグが設けられ、
カバー体内部に、足甲の中央部から拇指側までを内側から押圧可能な、膨張および収縮する内側部エアバッグと、足甲の中央部から小趾側までを外側から押圧可能な、膨張および収縮する外側部エアバッグが設けられ、
内外の側部エアバッグを膨張/収縮して中足靱帯を屈曲及び伸展させる足用マッサージ機であって、
側部エアバッグを膨張させて、凸状部材または凸状に膨張させた底部エアバッグ上に載せた足を、内側および外側から押圧して足裏側を横方向に屈曲させ、
側部エアバッグを収縮させて、横方向の屈曲を開放する動作を行うことを特徴とする足用マッサージ機。 - 凸状部材または底部エアバッグの長さが、少なくとも足の前方部分を載せることができる長さであることを特徴とする請求項1記載の足用マッサージ機。
- 側部エアバッグが、足を内側から押圧可能な内側部エアバッグと、足を外側から押圧可能な外側部エアバッグとに分かれていることを特徴とする請求項1または2記載の足用マッサージ機。
- 内側部エアバッグが、足甲の中央部から拇指側までの前方部分を内側から押圧可能な前内側部エアバッグと、
足の踵部分を内側から押圧可能な後内側部エアバッグとに分かれており、
外側部エアバッグが、足甲の中央部から小趾側までの前方部分を外側から押圧可能な前外側部エアバッグと、
足の踵部分を外側から押圧可能な後外側部エアバッグとに分かれていることを特徴とする請求項3記載の足用マッサージ機。 - 各エアバッグが、1または複数の内部エアバッグを内包していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の足用マッサージ機。
- カバー体内部に、さらに、足を上側から押圧可能な、膨張および収縮する上部エアバッグが設けられたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の足用マッサージ機。
- 底面に、折り畳み可能なスタンドが設けられたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の足用マッサージ機。
- 足載せ台の踵部材が傾動可能に取り付けられたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の足用マッサージ機。
- 側部エアバッグおよび底部エアバッグを膨張させて、底部エアバッグ上に載せた足を内側および外側から押圧して、甲側を横方向に伸展させ、
底部エアバッグを収縮させ、側部エアバッグおよび上部エアバッグを膨張させて、足裏側を横方向に伸展させる動作を行うことを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項に記載の足用マッサージ機。 - 側部エアバッグを膨張させた状態で、上部エアバッグを膨張させて、足を下方に押圧して踵を下方に押し下げることにより、足裏側を縦方向に屈曲させ、
上部エアバッグを収縮することにより、縦方向の屈曲を開放する動作
を行うことを特徴とする請求項6〜9のいずれか一項に記載の足用マッサージ機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014505044A JP6231979B2 (ja) | 2012-03-16 | 2013-03-15 | 足用マッサージ機 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012059677 | 2012-03-16 | ||
JP2012059677 | 2012-03-16 | ||
PCT/JP2013/057548 WO2013137468A1 (ja) | 2012-03-16 | 2013-03-15 | 足用マッサージ機 |
JP2014505044A JP6231979B2 (ja) | 2012-03-16 | 2013-03-15 | 足用マッサージ機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013137468A1 JPWO2013137468A1 (ja) | 2015-08-03 |
JP6231979B2 true JP6231979B2 (ja) | 2017-11-15 |
Family
ID=49161362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014505044A Active JP6231979B2 (ja) | 2012-03-16 | 2013-03-15 | 足用マッサージ機 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6231979B2 (ja) |
CN (1) | CN104284647B (ja) |
WO (1) | WO2013137468A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6324221B2 (ja) * | 2014-06-04 | 2018-05-16 | マクセルホールディングス株式会社 | マッサージ器 |
WO2016140167A1 (ja) * | 2015-03-04 | 2016-09-09 | 株式会社まるたか | 足用マッサージ装置 |
CN106038200A (zh) * | 2016-06-15 | 2016-10-26 | 苏州海神联合医疗器械有限公司 | 基于肌电信号的腕部按摩装置 |
CN114732705A (zh) * | 2022-03-25 | 2022-07-12 | 中国人民解放军空军军医大学 | 一种适用于神经外科护理按摩装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1156960A (ja) * | 1997-08-26 | 1999-03-02 | Matsushita Electric Works Ltd | 足マッサージ器 |
JP2005511180A (ja) * | 2001-12-07 | 2005-04-28 | ダブリュ.ヘイズ リカルド | 動的な足の支持のための装置およびシステム |
JP2004135737A (ja) * | 2002-10-16 | 2004-05-13 | Sanyo Electric Co Ltd | マッサージユニット及び該マッサージユニットを具えたマッサージ機 |
JP4201611B2 (ja) * | 2003-02-03 | 2008-12-24 | 三洋電機株式会社 | マッサージ機 |
JP4183659B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2008-11-19 | 三洋電機株式会社 | マッサージ機 |
JP4570936B2 (ja) * | 2004-11-08 | 2010-10-27 | 株式会社フジ医療器 | 足マッサージ機 |
JP4613680B2 (ja) * | 2005-04-25 | 2011-01-19 | パナソニック電工株式会社 | 脚用マッサージ機 |
JP2006334027A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Sanyo Electric Co Ltd | マッサージ機 |
JP4736623B2 (ja) * | 2005-08-23 | 2011-07-27 | パナソニック電工株式会社 | 足裏マッサージ機 |
JP4646851B2 (ja) * | 2006-05-10 | 2011-03-09 | 三洋電機株式会社 | 足用マッサージ機 |
JP2008207000A (ja) * | 2008-04-24 | 2008-09-11 | Sanyo Electric Co Ltd | マッサージユニット及び該マッサージユニットを具えたマッサージ機 |
JP2010162253A (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 足用マッサージユニット |
-
2013
- 2013-03-15 WO PCT/JP2013/057548 patent/WO2013137468A1/ja active Application Filing
- 2013-03-15 JP JP2014505044A patent/JP6231979B2/ja active Active
- 2013-03-15 CN CN201380014129.1A patent/CN104284647B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013137468A1 (ja) | 2013-09-19 |
CN104284647B (zh) | 2016-11-23 |
CN104284647A (zh) | 2015-01-14 |
JPWO2013137468A1 (ja) | 2015-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6046318B1 (ja) | 足用マッサージ装置 | |
JP6231979B2 (ja) | 足用マッサージ機 | |
JP5706991B1 (ja) | マッサージ機 | |
KR102081901B1 (ko) | 발가락 운동기구 | |
WO2015053202A1 (ja) | マッサージ機 | |
TWI642373B (zh) | 足部舒壓器及足部舒壓輔助鞋 | |
JP5589147B1 (ja) | マッサージ機 | |
JP2015116463A (ja) | 足指に心地良いリハビリ具 | |
JP7372646B2 (ja) | 足指マッサージ装置 | |
JP3183996U (ja) | ストレッチボード | |
JP4783626B2 (ja) | 外反母趾及び内反小指矯正用サポータ | |
JP2004329452A (ja) | 外反母趾及び内反小指矯正用サポーター | |
JP4570936B2 (ja) | 足マッサージ機 | |
KR20040061744A (ko) | 평발 보조용 깔창 | |
JP7397259B2 (ja) | 矯正用靴下、及び、足矯正用サポータ | |
JP7614634B2 (ja) | 足裏マット、中敷き、及び靴 | |
JP7636018B2 (ja) | 健康靴下 | |
JP2008086580A (ja) | 椅子式マッサージ機 | |
JP2614786B2 (ja) | 足指運動機能回復具 | |
JP2001340103A (ja) | 爪先部を立ちあげた履物 | |
KR101853426B1 (ko) | 발가락 교정용 샌들 | |
KR200337740Y1 (ko) | 지압편이 부착된 신발깔창 | |
JP2007289447A (ja) | マッサージ機 | |
KR101091768B1 (ko) | 라커형 신발 밑창 | |
JP2007260178A (ja) | マッサージ機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170417 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6231979 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |