JP6231327B2 - 端末制御方法、端末制御システム、及び、サーバ装置 - Google Patents
端末制御方法、端末制御システム、及び、サーバ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6231327B2 JP6231327B2 JP2013169824A JP2013169824A JP6231327B2 JP 6231327 B2 JP6231327 B2 JP 6231327B2 JP 2013169824 A JP2013169824 A JP 2013169824A JP 2013169824 A JP2013169824 A JP 2013169824A JP 6231327 B2 JP6231327 B2 JP 6231327B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal device
- terminal
- instruction
- information
- specific information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 125
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims 2
- 238000013475 authorization Methods 0.000 claims 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 28
- 239000000047 product Substances 0.000 description 26
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 19
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 3
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 3
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000010981 drying operation Methods 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/51—Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2803—Home automation networks
- H04L12/2816—Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
- H04L12/2818—Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities from a device located outside both the home and the home network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2803—Home automation networks
- H04L12/2823—Reporting information sensed by appliance or service execution status of appliance services in a home automation network
- H04L12/2825—Reporting to a device located outside the home and the home network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2803—Home automation networks
- H04L2012/2847—Home automation networks characterised by the type of home appliance used
- H04L2012/2849—Audio/video appliances
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2803—Home automation networks
- H04L2012/2847—Home automation networks characterised by the type of home appliance used
- H04L2012/285—Generic home appliances, e.g. refrigerators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Description
端末装置の制御の例としては、宅外からの遠隔動作やプログラムのアップデートが挙げられる。具体的には、ハードディスクドライブに放送番組を録画できるレコーダに対し、宅外から携帯電話やパーソナルコンピュータを用いて、番組の録画予約などを実行できる。また、例えば、スマートホンがアップデート用のプログラムを、インターネットを介してサーバ装置からダウンロードしてインストールすることで、元のプログラムにあった不具合を解消したり、新たな機能を追加したりすることができる。
家電機器など、1つの端末装置の動作状況に合わせて同一宅内に設置された他の端末装置を動作させるような制御を行う場合、どの端末装置が他のどの端末装置と同一の宅内に設置されているかを管理しなければならない。特に、サーバ装置を用いて端末装置を遠隔制御しようとする場合、以下のような問題が生じる。特許文献1に開示されているようにホーム端末を使用する場合、ホーム端末に他の家庭の端末装置が接続されることはないので、1つのホーム端末に接続されている複数の端末装置は、同一の宅内に設置されていると判断できる。しかしながら、各家庭にホーム端末を設置しなければならず、端末装置の制御のための設備が必要となってしまう。一方、ホーム端末を使用せずに外部のサーバ装置から端末装置を制御しようとした場合、端末装置がどの家庭に設置されているのか判別するためのデータが必要となる。そうしなければ、動作状況を取得した端末装置と同一の宅内に設置されている他の端末装置がどの端末装置であるか特定できないからである。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
1.1 端末制御システムの構成
端末制御システムは、図1に示すように、サーバ装置101と、複数の端末装置102からなる端末装置群103とからなる。
サーバ装置101は、複数の端末装置102を端末装置群103として管理する。サーバ装置101は、端末装置群103内の各端末装置102から情報を収集し、端末装置群103内の1つの端末装置102の動作状況に従って、1以上の他の端末装置102の動作を決定する。このようにすることで、端末装置群103に属する複数の端末装置102の連携が実現される。
以下、サーバ装置101の詳細な構成を説明する。
サーバ装置101は、マイクロプロセッサ、及びRAM、ROM、ハードディスクなどからなるコンピュータである。下記のサーバ装置101の各機能ブロックは、RAM、ROM、ハードディスクに記憶されているコンピュータプログラムをマイクロプロセッサが実行することにより実現される。
(1)送受信手段201
送受信手段201は、ネットワークを介して端末装置102と通信を行うための通信手段であり、例えば、GbE(Gigabit Ethernet(登録商標))のインターフェースを有する。送受信手段201は、端末装置102から端末固有情報と動作状況とを受信する。端末固有情報には、端末装置102を一意に識別するための端末IDと、端末装置102の種別を示す品番と、ファームウェアやミドルウェアなど内蔵するプログラムのバージョンを示すソフトウェアバージョンに関する情報とが含まれる。また、動作状況は、端末装置102が受け付けたユーザからの操作指示に関する情報、または、端末装置102の動作に関する情報である。端末装置102の動作に関する情報とは、例えば、電源オンした、扉が開けられた、温め機能を使用した等、端末装置102が検知した動作、または、端末装置102が行った動作についての情報である。
端末情報管理手段203は、フラッシュメモリ、ハードディスクドライブなどの不揮発性の記憶媒体を有しており、送受信手段201を介して受信した各端末装置102の端末固有情報を、データベースとして記憶し管理する。さらに、端末情報管理手段203は、受信した端末固有情報を用いて、管理するデータベースを更新する。
動作状況管理手段204は、フラッシュメモリ、ハードディスクドライブなどの不揮発性の記憶媒体を有しており、送受信手段201を介して受信した動作状況を、データベースとして記憶し管理する。さらに、動作状況管理手段204は、受信した動作状況を用いて、管理するデータベースを更新する。
指示決定手段202は、送受信手段201を介して受信した端末固有情報、又は動作状況、又はその両方と、端末情報管理手段203で管理するデータベース、又は動作状況管理手段204で管理するデータベース、又はその両方に基づいて、端末装置群に対して送信する指示を決定する。決定した指示は、送受信手段201を介して端末装置102に対して送信される。ここで、送信できる動作指示や送信するプログラムは、それぞれ記憶手段(図示せず)で記憶して管理されている。具体的には、エアコンに対する電源オフ指示や照明器具に対する明るさ設定を「暗」にする指示を、当該端末装置が受信して実行できるコードに変換したもの、または、ファームウェアをインストールするためのプログラム、ファームウェアの所在を表すURI等である。
(5) 制御手段205
制御手段205は、上述した送受信手段201、端末情報管理手段203、動作状況管理手段204、指示決定手段202のそれぞれを管理し制御することで、サーバ装置101の機能を実現する。
続いて、端末装置102の詳細な構成を説明する。図3に示すように、端末装置102は、機能ブロックとして、送受信手段301と、端末情報保持手段302と、入力受付手段303と、実行手段304と、制御手段305とを備える。
(1)送受信手段301
送受信手段301は、ネットワークを介してサーバ装置101と通信を行うための通信手段であり、例えば、GbE(Gigabit Ethernet(登録商標))のインターフェースを有する。
(2)端末情報保持手段302
端末情報保持手段302は、例えば、フラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体を有しており、当該端末装置を一意に識別するための識別子である端末ID、種別を示す品番、ファームウェアやミドルウェアなど内蔵するプログラムのバージョンを示すソフトウェアバージョンを、当該端末装置の端末固有情報として保持する。
入力受付手段303は、ボタン、タッチパネル、リモコンなどで構成される。入力受付手段303は、ユーザによる操作指示の入力を受け付ける。
(4)実行手段304
実行手段304は、端末装置102のそれぞれが有する個別の機能を実現する機能部である。実行手段304は、送受信手段301を介して受信した指示に基づく動作を実行する。指示が動作指示である場合、当該動作指示に従って動作する。指示がプログラムである場合、受信したプログラムのインストールやアップデートを実行する。
(5)制御手段305
制御手段305は、マイクロプロセッサ、及びメモリを含んで構成され、端末装置102全体の動作を制御する機能を有する。制御手段305の各機能はメモリに記憶されているコンピュータプログラムをマイクロプロセッサが実行することにより実現される。
図4を用いて、サーバ装置101が端末装置102を制御する動作の一例について説明する。
端末装置102は、端末情報保持手段302で保持している端末固有情報と、実行手段304で実行した動作に関する動作状況とを、送受信手段301を介して、サーバ装置101へ送信する(ステップS101)。
サーバ装置101の送受信手段201は、指示決定手段202が決定した指示を、端末装置群103の端末装置102に送信する(ステップS104)。
1.5 まとめ
以上説明したように、一つの端末装置群103に含まれる1の端末装置102が行った動作またはユーザから受け付けた指示に基づいて、同一の端末装置群103に含まれる他の端末装置102に連係動作を行わせることができる。そのため、各端末装置102がサーバ装置101に通信する機能を備えるだけで、端末装置102が他の端末装置102を制御する機能を有していなくても、連係動作が可能となる。
本実施の形態では、端末装置の動作状況に基づいて端末装置群に送信する指示を決定し、指示を決定するために用いた端末固有情報の装置情報を用いて、指示の送信先となる端末装置を特定する構成について説明する。
なお、実施の形態1と同様の構成については同じ符号を、同様の動作については同じステップ番号をそれぞれ付し、説明を省略する。
本実施の形態に係る端末制御システムは、図5に示すように、サーバ装置104と、複数の端末装置102からなる端末装置群103とからなる。
ここで、本実施の形態に係るユースケースの一例を図6に示す。端末装置群103には端末装置102として、分電盤102−1、エアコン102−2、IHクッキングヒータ102−3が含まれる。ルータ105は、NAPT(Network Address and Port Translation)機能により各端末装置102とサーバ装置104との通信を可能とする、いわゆるブロードバンドルータである。各端末装置102は、ルータ105を経由してサーバ装置104と通信を行う。
続いて、サーバ装置104の詳細な構成を説明する。
サーバ装置104は、サーバ装置101と同様に、マイクロプロセッサ、及びRAM、ROM、ハードディスクなどから構成されるコンピュータとして実現される。図7に、サーバ装置104の機能ブロック図を示す。サーバ装置104は、機能ブロックとして、送受信手段211と、指示決定手段212と、端末情報管理手段213と、動作状況管理手段214と、制御手段215と、端末装置特定手段216とを備える。
送受信手段211は、ネットワークを介して端末装置102と通信を行うための通信手段であり、例えば、GbE(Gigabit Ethernet(登録商標))のインターフェースを有する。送受信手段211は、端末装置102から端末固有情報と動作状況とを受信する。
端末情報管理手段213は、フラッシュメモリ、ハードディスクドライブなどの不揮発性の記憶媒体を有しており、送受信手段211を介して受信した端末固有情報を、接続情報と対応付けて、データベースとして記憶し管理する。接続情報は、端末装置の接続元IPアドレスと、接続時刻とを含み、送受信手段211が端末固有情報を取得した際に生成する。
端末固有情報と動作状況との具体例を図8に示す。図8は、同一の接続情報に対応付けられた端末固有情報と動作状況とを1つのレコードとして示している。例えば、レコードR1の端末固有情報は、端末IDが”12345678”であり、品番が”AIRCON2011”である。端末IDは、この端末装置102を一意に特定する識別子である。また、品番は端末装置102の種類を識別するためのものであり、”AIRCON2011”は、2011年製造のエアコンであることを示している。また、レコードR1の動作状況は、”電源オン”である。これは、この動作状況が送信されたときに、エアコンの電源がオンになったことを示している。レコードR1の接続情報は、接続元IPアドレスが”1.2.3.4”であり、接続時刻が”2012/9/26 21:33:50”である。これは、当該端末装置102のIPv4アドレスが”1.2.3.4”であり、接続情報と動作状況とが、”2012年9月26日 21時33分50秒”に取得されたものであることを示している。
(3)指示決定手段212
指示決定手段212は、送受信手段211を介して受信した動作状況と、端末情報管理手段213で管理するデータベースと動作状況管理手段214で管理するデータベースとの両方に基づいて、端末装置群に対して送信する指示を決定する。指示には、動作指示、プログラム、又はその両方が含まれる。決定した指示は、送受信手段211を介して端末装置102に対して送信される。ここで、指示できる動作の一覧や送信するプログラムは、指示決定手段212が有しているフラッシュメモリ、ハードディスクドライブなどの不揮発性の記憶媒体に記憶され、指示決定手段212が管理している。
端末装置特定手段216は、指示決定手段212で決定した指示の送信対象となる端末装置102を特定する。
具体的には以下のような手順で端末装置102の特定を行う。まず、端末装置特定手段216は、指示決定手段212が指示を決定するために用いた動作状況に対応する接続情報を取得する。次に、取得した端末固有情報の接続元IPアドレスと接続時刻を基に、接続時刻が取得した接続時刻前後の一定時間内、例えば5分以内であり、かつ、接続元IPアドレスが取得した接続元IPアドレスと同一である接続情報を、端末情報管理手段213が管理するデータベースから探し出す。上述したように、接続元IPアドレスは実際にはルータ105のグローバルIPアドレスであるから、接続時刻が近く同一の接続元IPアドレスを有する端末装置102同士は同一のルータ105に接続されている、すなわち、1つの端末装置群103に属すると見なせるからである。最後に、探し出した接続情報に含まれる品番を参照し、指示決定手段212が決定した指示の送信対象に該当するか否かを判別する。品番が指示の送信対象に該当すると判別された場合、指示決定手段212は、当該接続情報に対応する端末装置102を指示の送信先であると特定する。
(5)制御手段215
制御手段215は、上述した送受信手段211と、指示決定手段212と、端末情報管理手段213と、動作状況管理手段214と、端末装置特定手段216とのそれぞれを管理し制御することで、サーバ装置104の機能を実現する。
本実施の形態に係る端末制御システムの動作の一例について説明する。図9は、本実施の形態に係る端末制御システムの動作を示すフローチャートである。
まず、端末装置102は、端末情報保持手段302で保持する端末固有情報と、動作状況とを、送受信手段301を介してサーバ装置104に送信する(ステップS111)。動作状況とは、実行手段304が実行した処理に関する情報、または、入力受付手段303が受け付けたユーザの指示である。端末装置102は、入力受付手段303でユーザの指示を受け付けたとき、または、実行手段304が何らかの処理を行った際に、このステップS111の動作を行う。
次に、サーバ装置104は、端末装置特定手段216において、指示決定手段212が決定した1つ以上の指示に対し、送付する端末装置102を特定する(ステップS114)。上述の具体例に従って説明を続ける。指示決定手段212が指示を決定するために用いた動作状況は図8のレコードR11であるから、端末装置特定手段216は、レコードR11の接続元IPアドレス「1.2.3.4」を接続元とし、かつ、レコードR11の接続時刻「2012年9月26日 21時37分50秒」の前後5分間を接続時刻とする接続情報に対応する端末固有情報を、端末情報管理手段213が管理するデータベースから探し出す。この条件に該当する端末固有情報は、レコードR1とレコードR21である。次に、端末装置特定手段216は、レコードR1とレコードR21との品番から、それぞれの端末装置102が指示の送信対象であるか否かを判定する。レコードR1、レコードR21の品番はそれぞれ「AIRCON2011」、「IHCH2010」であるから、端末装置特定手段216は、レコードR1に係る端末装置がエアコン102−2、レコードR21に係る端末装置がIHクッキングヒータ102−3であることが判別できる。以上の処理により、端末装置特定手段216は、IHクッキングヒータ102−3であるレコードR21に係る端末ID「98765432」を、指示の送信先となる端末装置の端末IDとして特定する。
2.5 まとめ
以上説明したように、一つの端末装置群103に含まれる1の端末装置102が行った動作またはユーザから受け付けた指示に基づいて、同一の端末装置群103に含まれる他の端末装置102に連係動作を行わせることができる。その際、端末装置102がサーバ装置104に接続した際の接続時刻と接続元IPアドレスとを用いて他の端末装置102を特定することにより、各端末装置102がどの端末装置群103に属するかのデータをサーバ装置104が保持する必要がない。そのため、ユーザは、ユーザ登録などの所有する各端末装置102をサーバ装置104に登録する作業を行う必要がなく、所有する家電装置等をネットワークに接続するだけで、相互に連携動作をさせることが可能となる。
本実施の形態では、端末装置が宅外へ持ち出し可能な可搬端末である場合に、宅内にある端末装置と、宅外に存在する可搬端末との間で連携動作を行うための構成について説明する。
なお、実施の形態1および実施の形態2と同様の構成については同じ符号を、同様の動作については同じステップ番号をそれぞれ付し、説明を省略する。
本実施の形態に係る端末制御システムは、図11に示すように、サーバ装置106と、複数の端末装置102からなる端末装置群103とからなる。
ここで、本実施の形態に係るユースケースの一例を図12に示す。端末装置群103には、携帯電話102−11と、エアコン102−12とが含まれる。エアコン102−12は、実施の形態2と同じくルータ105を経由してサーバ装置106と通信を行う。一方、携帯電話102−11は、次のように通信を行う。すなわち、携帯電話102−11は、宅内で使用される場合には、例えば、IEEE802.11nでルータ105と接続し、ルータ105を経由してサーバ装置106と通信を行う。一方、携帯電話102−11は、宅外で使用される場合は、例えば、LTEで携帯電話網に接続し、サーバ装置106と通信を行う。
続いて、サーバ装置106の詳細な構成を説明する。
サーバ装置106は、サーバ装置101、サーバ装置104と同様に、マイクロプロセッサ、及びRAM、ROM、ハードディスクなどから構成されるコンピュータとして実現される。
(1)可搬機器判断手段227
可搬機器判断手段227は、端末情報管理手段213が管理する端末固有情報に基づいて、各端末装置102が、宅外に持ち出される可能性のある可搬端末であるか、宅内に設置されたまま使用される端末装置であるかを判断する。具体的には、端末固有情報に含まれる品番から、当該端末が可搬端末であるか否かを判断する。例えば、図14に示されるR51およびR52の端末固有情報に対して、可搬機器判断手段227は、品番”CELLPHONE”が携帯電話を示すことから、端末IDが5678の端末装置である携帯電話102−11を可搬端末であると判断する。同様に、図14で示されるR31およびR41の端末固有情報に対して、可搬機器判断手段227は、品番”AIRCON2012”および”WASHER2010”がそれぞれエアコンと洗濯機とを示すことから、端末IDが12345678および98765432の各端末装置を、いずれも可搬端末ではないと判断する。
端末装置特定手段226は、指示決定手段212で決定した指示の送信対象となる端末装置102を特定する。
具体的には、端末装置特定手段226は、以下の手順で端末装置102の特定を行う。まず、端末装置特定手段226は、指示決定手段212が指示を決定するために用いた動作状況を取得し、当該動作状況に係る端末装置102が可搬端末であるか否かを可搬機器判断手段227に問い合わせる。指示決定手段212が指示を決定するために用いた動作状況に係る端末装置102が可搬端末でない場合には、端末装置特定手段226は、端末装置特定手段216と同じ方法で指示の送信対象となる端末装置102を特定する。
(3)制御手段225
制御手段225は、上述した送受信手段211と、指示決定手段212と、端末情報管理手段213と、動作状況管理手段214と、端末装置特定手段226と、可搬機器判別手段227とのそれぞれを管理し制御することで、サーバ装置106の機能を実現する。
本実施の形態に係る端末制御システムの動作の一例について説明する。図15は、本実施の形態に係る端末制御システムの動作を示すフローチャートである。
まず、端末装置102は、端末情報保持手段302で保持する端末固有情報と、動作状況とを、送受信手段301を介してサーバ装置106に送信する(ステップS111)。動作状況とは、実行手段304が実行した処理に関する情報、または、入力受付手段303が受け付けたユーザの指示である。例えば、携帯電話102−11は、「エアコンの電源オフ指示」をユーザから受け取り、「エアコンオフ」の動作状況をサーバ装置106に送信する。
次に、サーバ装置106は可搬機器判断手段227において、指示決定手段212が指示を決定するために用いた動作状況に係る端末装置102が可搬機器であるか否かを判断する(ステップS124)。例えば、指示決定手段212が図14のR52に示す動作状況に基づいて指示を決定した場合、可搬機器判断手段227は、指示決定手段212が指示を決定するために用いた動作状況に係る携帯電話102−11の品番が「CELLPHONE」であることから携帯電話102−11が可搬機器であると判別する。
3.5 その他の連携ルール例
以上、携帯電話の動作状況に基づいてエアコンに連携動作をさせる例について説明したが、これ以外にも、下記のような連携ルールを用いてもよい。
また、例えば、携帯電話から「帰宅時間が2時間遅延」の動作状況を受信した場合に、端末装置「炊飯器」に「タイマがセットされており、炊飯を開始していなければ、予約時間を2時間遅らせる」指示を送信してもよい。このようにすることで、外出前に設定したタイマに合わせた帰宅ができなくなった場合に、帰宅時間のずれに合わせてタイマの時間をずらし、炊き上がりが早すぎる、あるいは、炊飯が完了していないといった事態を防ぐことができる。
以上説明したように、一つの端末装置群103に含まれる1の端末装置102が行った動作またはユーザから受け付けた指示に基づいて、同一の端末装置群103に含まれる他の端末装置102に連係動作を行わせるとき、当該1の端末装置102が携帯電話等の可搬端末であっても、当該1の端末装置102が過去にサーバ装置106に接続した際の接続時刻と接続元IPアドレスとを用いることで、他の端末装置102を特定できる。そのため、ユーザは、ユーザ登録などの所有する各端末装置102をサーバ装置106に登録する作業を行わなくても、外出先から携帯電話等を用いて、自宅の家電機器に連携動作をさせることが可能となる。
4.1 端末制御システムの動作
実施の形態3においては、可搬端末である端末装置102の動作状況を基に、可搬端末でない端末装置102に指示を送る場合について説明した。
本変形例においては、端末装置102の動作状況を基に、可搬端末である端末装置102に指示を送る場合について説明する。
次に、サーバ装置106は、可搬機器判断手段227において、指示決定手段212が決定した指示の送信対象となる端末装置102が可搬機器であるか否かを判断する(ステップS134)。例えば、指示の送信対象となる端末装置102が携帯電話であれば、可搬機器判断手段227は、指示の送信対象となる端末装置が可搬機器であると判断する。
制御装置225は、端末装置特定手段226が端末装置102に対して指示を送信してよいと判断した場合、送受信手段211を介して端末装置102へ送信する(ステップS126)。
このようにすることで、宅内の端末装置の動作状況を基に、宅外の携帯電話などの可搬機器を連係動作させることができる。例えば、留守にしている自宅の家電機器の動作状況を、外出中のユーザの携帯電話に通知することができる。
以下に、宅内の家電機器の動作状況を基に、宅外の携帯電話などの可搬機器を連携させる連携ルールを示す。
例えば、端末装置「エアコン」から「外出モードにおいて人を検知した」動作状況を得てから3分以内に「外出モード解除」の動作状況が送られてこない場合、端末装置「携帯電話」に「自宅に侵入者ありのメッセージを表示」する指示を送るとしてもよい。具体的には、ユーザは外出直前に、リモコンを用いてエアコンに外出モードに設定する。エアコンは、外出モードに設定された旨の動作状況をサーバ装置に送信する。エアコンはさらに、室内機に内蔵された人感センサで人を検知すると、その旨の動作状況をサーバ装置に送信する。サーバ装置は、連携ルールに基づき、外出モード設定時に人の検知があり、人の検知から3分以内に外出モード解除の動作状況がない場合には、スマートホンに「自宅に侵入者あり」のメッセージを表示する指示を決定する。サーバ装置は、人を検知した旨の動作状況を受信してから3分以内に同一のエアコンから動作モードが解除された旨の動作状況を得られない場合、エアコンと同一の端末装置群103に属する全てのスマートホンに対して、「自宅に人が侵入した」ことを通知する指示を送信する。
5.1 端末制御システムの動作
実施の形態2および実施の形態3においては、接続情報において接続元IPアドレスが一致し、接続時刻が相互に近傍であることを基準として、同一の端末装置群103に所属するか否かの判定を行った。しかしながら、一時的に端末装置群103に組み込んだ可搬端末の動作に基づいて他の端末装置102に指示を送った場合、その履歴を基にして、当該可搬端末が端末装置群103から離れた後でも、当該可搬端末の動作に基づいてその端末装置群103に属する他の端末装置102に対して指示を送信することが可能になってしまう問題がある。具体的には、実家に帰省した学生が所有する携帯電話の動作に基づいて実家の家電機器を連携動作させた場合、当該学生が実家を離れた後であっても、携帯電話の動作に基づいて実家の家電機器が連携動作するという不具合が発生し得る。
具体的には、指示許可情報管理手段は、指示決定手段212が指示を決定するために用いる動作状況に係る端末装置102の装置IDと、指示の送信対象となる端末装置102の装置IDとの組み合わせについて、ユーザから連携許可を得ているか否かを管理する。図17に、ユースケースを示す。ここでは、指示決定手段212が指示を決定するために用いる動作状況に係る端末装置102は携帯電話102−21であり、指示の送信対象となる端末装置102はエアコン102−22であり、テレビ受像機102−23は後述する表示端末である。サーバ装置104は、ステップS115において、指示決定手段212が指示を決定するために用いる動作状況に係る端末装置102の装置IDと、指示の送信対象となる端末装置102の装置IDとの組み合わせについて、ユーザから連携許可を得ているか否かを判断し、連携許可を得ている場合は、指示の送信対象となる端末装置102に指示を送信してよいと判定する。一方、連携許可がない場合、連携を行ってよいか否かの問い合わせを表示するための指示を表示端末に送信し、表示端末を介してユーザから連携許可を得られた場合には、指示決定手段212が指示を決定するために用いる動作状況に係る端末装置102の装置IDと、指示の送信対象となる端末装置102の装置IDとの組み合わせについて連携許可を得た旨を指示許可情報管理手段が管理するデータベースに登録し、指示の送信対象となる端末装置102に指示を送信してよいと判定する。
(1)実施の形態1〜3において、端末情報管理手段203または端末情報管理手段213と、動作状況管理手段204または動作状況管理手段214とが個別に記憶媒体を有し、データベースを管理する場合について説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限られない。例えば、端末情報管理手段203と動作状況管理手段204とは、単一の記憶媒体を共有し、同一のデータベースを管理するものとしてもよい。また、例えば、サーバ装置101は、端末情報管理手段203と動作状況管理手段204との双方の機能を備える単一の情報管理手段を、端末情報管理手段203と動作状況管理手段204とに代えて備えるとしてもよい。
または、例えば、端末情報管理手段203と動作状況管理手段204とは、サーバ装置101の外部にあるデータベースサーバを管理するものとしてもよい。
(4)実施の形態2〜3において、各端末装置102が、入力受付手段303でユーザの指示を受け付けたとき、または、実行手段304が何らかの処理を行った際に、サーバ装置104もしくは106に端末固有情報と動作状況とを送信する場合について説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限られない。例えば、端末装置102は、ユーザ指示や自身の動作の有無に関係なく、定期的に端末固有情報と動作状況とを送信するとしてもよい。図19に端末装置の設定例を示す。このようにすることで、サーバ装置104もしくは106は、端末装置102の送信間隔が1時間であれば、1時間以内に送信された端末固有情報と動作状況とを常に保持することができる。
(11)変形例2において、サーバ装置106は、連携許可がない場合、連携を行ってよいか否かの問い合わせを表示するための指示を表示端末に送信し、表示端末を介してユーザから連携許可を得られなかった場合には端末装置102に指示を送信しないとしたが、本発明は必ずしもこの場合に限られない。例えば、サーバ装置106は、指示決定手段112が指示を決定するために用いた動作指示に係る端末装置102が可搬端末でない場合には、連携許可がなくても、指示の送信対象となる端末装置102に指示を送信するとしてもよい。
ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC(Ingegrated Circuit)、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。
(15)実施の形態1〜3に係るサーバ装置101、104、106、端末装置102のそれぞれを構成する構成要素の一部または全部は、各装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されているとしてもよい。前記ICカードまたは前記モジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。前記ICカードまたは前記モジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、前記ICカードまたは前記モジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラムまたは前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray(登録商標) Disc)、半導体メモリなどに記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記デジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムにしたがって動作するとしてもよい。
(17)実施の形態1〜3の説明は本発明の例示に過ぎず、本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができる。例えば、実施の形態2と変形例1とを組み合わせるとしてもよい。
以下に、実施の形態に係る制御方法、制御システム、サーバの構成および効果について説明する。
(1)実施の形態に係る制御方法は、ネットワークを介して、宅内に存在する複数の端末装置を1つの端末装置群として一元管理しコントロールするシステムにおける、端末装置の制御方法であって、前記システムは、情報取得手段と、情報管理手段と、指示決定手段と、端末装置特定手段と、指示送信手段とを含み、前記制御方法は、前記情報取得手段が、宅内にあるそれぞれの端末装置から、端末装置を特定するための端末固有情報と、端末装置の状況を示す動作状況とを取得する情報取得ステップと、前記情報管理手段が、前記情報取得手段が取得した端末固有情報と動作状況と、前記端末固有情報と前記動作状況とを取得した取得元の端末装置をネットワーク上で特定する接続元情報と、前記端末固有情報と前記動作状況とを取得した取得時刻とを関連付けて管理する情報管理ステップと、前記指示決定手段が、ある1つの端末装置から取得した動作状況に基づいて、前記取得した動作状況に応じた動作を他の端末装置に実行させるための指示を決定する指示決定ステップと、前記端末装置特定手段が、前記1つの端末装置から取得した動作状況に関連付けられた接続元情報と同じ接続元情報に関連付けられた端末固有情報であって、かつ、当該動作状況の取得時刻の前後の所定時間内に取得した端末固有情報で特定される端末装置を、前記指示の送信先として特定する端末装置特定ステップと、前記指示送信手段が、前記端末特定ステップで特定された端末装置に前記指示を送信する指示送信ステップとを含むことを特徴とする。
宅内にあるそれぞれの端末装置から、端末装置を特定するための端末固有情報と、端末装置の動作状況とを取得する情報取得手段と、前記情報取得手段が取得した端末固有情報と動作状況と、前記端末固有情報と前記動作状況とを取得した取得元の端末装置をネットワーク上で特定する接続元情報と、前記端末固有情報と前記動作状況とを取得した取得時刻とを関連付けて管理する情報管理手段と、ある1つの端末装置から取得した動作状況に基づいて、前記取得した動作状況が示す状況に応じた動作を他の端末装置に実行させるための指示を決定する指示決定手段と、前記1つの端末装置から取得した動作状況に関連付けられた接続元情報と同じ接続元情報に関連付けられた端末固有情報であって、かつ、当該動作状況の取得時刻の前後所定時間内に取得した端末固有情報で特定される端末装置を、前記指示の送信先として特定する端末装置特定手段と、前記端末特定手段が特定した端末装置に前記指示を送信する指示送信手段とを備えることを特徴とする。
(2)実施の形態に係る上記(1)の方法は、前記端末固有情報は、さらに、前記端末装置の種類を示す種別情報を含み、前記指示決定ステップは、さらに、決定した指示の送信対象となる端末装置の種別情報を決定し、前記端末装置特定ステップは、前記指示決定ステップが決定した種別情報を端末固有情報に含む端末装置を、前記指示の送信先として特定する、としてもよい。
(3)実施の形態に係る上記(2)の方法は、前記システムは可搬機器判断手段をさらに含み、前記制御方法は、前記可搬機器判断手段が、前記端末装置の種別情報に基づいて、当該端末装置が宅外に持ち出されて使用される可搬端末であるか否かを判断する可搬機器判断ステップをさらに含み、前記端末装置特定ステップは、前記可搬機器判断ステップが前記1つの端末装置を可搬端末であると判断する場合、前記情報取得ステップが前記1つの端末装置から取得した全ての動作状況のうちいずれか1つを、前記1つの端末装置から取得した動作状況として用い、前記可搬機器判断ステップが前記1つの端末装置を可搬端末でないと判断する場合、前記情報取得ステップが前記1つの端末装置から取得した最新の動作状況を、前記1つの端末装置から取得した動作状況として用いる、としてもよい。
(5)実施の形態に係る上記(1)の方法は、前記他の端末装置に送信する指示は、前記他の端末装置が実行する動作指示、または、前記他の端末装置にプログラムを取得させ実行させる指示である、としてもよい。
(6)実施の形態に係る上記(1)の方法は、前記動作情報は、前記端末装置がユーザから受け付けた動作指示、前記端末装置が取得した環境情報、または、前記端末装置が実行した動作を示す情報である、としてもよい。
(7)実施の形態に係る上記(1)の方法は、前記複数の端末装置は、端末装置ごとに定められた所定の時間間隔ごとに、端末固有情報と動作状況とを送信し、前記情報取得ステップは、前記複数の端末装置が送信する端末固有情報と動作状況とを取得する、としてもよい。
(8)実施の形態に係る上記(1)の方法は、前記複数の端末装置は、動作状況が変化するごとに、端末固有情報と動作状況とを送信し、前記情報取得ステップは、前記複数の端末装置が送信する端末固有情報と動作状況とを取得する、としてもよい。
(9)実施の形態に係る上記(8)の方法は、前記複数の端末装置は、端末固有情報を最後に送信した後に一定の時間が経過すると、端末固有情報を送信する、としてもよい。
(10)実施の形態に係る上記(1)の方法は、前記端末装置群には、表示部と入力部とを有する表示端末が含まれ、前記情報管理ステップは、さらに、前記1つの端末装置から取得した動作状況に基づいて前記他の端末装置を動作させてよいか否かの連携許可を、前記1つの端末装置と前記他の端末装置の組み合わせごとに管理し、前記指示送信ステップは、前記1つの端末装置と前記他の端末装置の組み合わせに対する連携許可がない場合、前記他の端末装置に指示を送信する前に、前記表示端末の前記表示部を用いて、前記1つの端末装置の動作状況に基づいて前記他の端末装置を動作させてよいか否かの問い合わせをユーザに行い、前記入力部を用いてユーザが指示を許容したことを前記表示端末から取得した場合に限り、当該連携許可を前記情報管理ステップに管理させるとともに前記他の端末装置に前記指示を送信する、としてもよい。
102 端末装置
103 端末装置群
201、211 送受信手段
202、212 指示決定手段
203、213 端末情報管理手段
204、214 動作状況管理手段
205、215、225 制御手段
216、226 端末装置特定手段
227 可搬機器判断手段
301 送受信手段
302 端末情報保持手段
303 入力受付手段
304 実行手段
305 制御手段
Claims (12)
- ネットワークを介して、宅内の複数の端末装置を一元管理しコントロールするシステムの制御方法であって、
前記複数の端末装置のそれぞれから、端末装置を特定するための端末固有情報と、端末装置の状況を示す動作状況とを取得する情報取得ステップと、
前記端末固有情報と前記動作状況とを取得した取得元の端末装置をネットワーク上で特定する接続元情報と、前記端末固有情報と前記動作状況とを取得した取得時刻とを、前記端末固有情報と前記動作状況と関連付けて管理する情報管理ステップと、
前記複数の端末装置の中から、前記複数の端末装置に含まれる第1の端末装置の接続元情報と同じ接続元情報で、かつ、前記第1の端末装置の取得時刻の前後の所定時間内である取得時刻と一致する端末固有情報で特定される1つの端末装置を、第2の端末装置とする端末装置特定ステップと、
前記第1の端末装置の動作状況に基づいて、前記第2の端末装置が実行する指示を決定する指示決定ステップと、
前記第2の端末装置に前記指示を送信する指示送信ステップと
を含む制御方法。 - 前記端末固有情報は、端末IDと品番である
ことを特徴とする請求項1に記載の制御方法。 - 品番に基づいて、前記第1の端末装置が宅外に持ち出されて使用される可搬端末であるか否かを判断する可搬機器判断ステップ
をさらに含み、
前記端末装置特定ステップは、
前記第1の端末装置が可搬端末である場合、前記複数の端末装置の中から、前記第1の端末装置のいずれかの接続元情報と同じ接続元情報で、かつ、前記第1の端末装置の前記取得時刻の前後の所定時間内である取得時刻と一致する端末IDと品番で特定される1つの端末装置を、前記第2の端末装置とする
ことを特徴とする請求項2に記載の制御方法。 - 品番に基づいて、前記第2の端末装置が宅外に持ち出されて使用される可搬端末であるか否かを判断する可搬機器判断ステップ
をさらに含み、
前記端末装置特定ステップは、複数の端末装置の中から、前記第1の端末装置の接続元情報と同じ接続元情報で、前記第1の端末装置の前記取得時刻の前後の所定時間内である取得時刻と一致する端末IDと品番で特定される1つの端末装置を、前記第2の端末装置とし、
前記指示送信ステップは、前記第2の端末装置が可搬端末である場合、前記第2の端末装置の最新の接続元情報を用いて、前記第2の端末装置に前記指示を送信する
ことを特徴とする請求項2に記載の制御方法。 - 前記第2の端末装置に送信する指示は、前記第2の端末装置が実行する動作指示、または、前記第2の端末装置にプログラムを取得させ実行させる指示である
ことを特徴とする請求項1に記載の制御方法。 - 前記動作状況は、前記第1の端末装置がユーザから受け付けた動作指示、前記第1の端末装置が取得した環境情報、または、前記第1の端末装置が実行した動作を示す情報である
ことを特徴とする請求項1に記載の制御方法。 - 前記情報取得ステップは、前記複数の端末装置のそれぞれに対して定める所定の時間間隔ごとに、端末固有情報と動作状況とを取得する
ことを特徴とする請求項1記載の制御方法。 - 前記情報取得ステップは、前記複数の端末装置のそれぞれの動作状況が変化するごとに、端末固有情報と動作状況とを取得する
ことを特徴とする請求項1記載の制御方法。 - 前記情報取得ステップは、前記複数の端末装置のそれぞれから、端末固有情報を取得後に一定の時間が経過すると、再度、端末固有情報を取得する
ことを特徴とする請求項8記載の制御方法。 - 前記情報管理ステップは、さらに、前記第1の端末装置から取得した動作状況に基づいて前記第2の端末装置を動作させてよいか否かの連携許可を管理し、
前記指示送信ステップは、前記連携許可がない場合、前記第2の端末装置に指示を送信する前に、前記第2の端末装置を動作させてよいか否かの問い合わせを行い、許可を得た後に、前記第2の端末装置に前記指示を送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の制御方法。 - ネットワークを介して、宅内の複数の端末装置を一元管理しコントロールするシステムであって、
前記複数の端末装置のそれぞれから、端末装置を特定するための端末固有情報と、端末装置の動作状況とを取得する情報取得手段と、
前記端末固有情報と前記動作状況とを取得した接続元情報と、前記端末固有情報と前記動作状況を取得した取得時刻とを、前記端末固有情報と前記動作状況と関連付けて管理する情報管理手段と、
前記複数の端末装置の中から、前記複数の端末装置に含まれる第1の端末装置の接続元情報と同じ接続元情報で、かつ、前記第1の端末装置の取得時刻の前後の所定時間内である取得時刻と一致する端末固有情報で特定される1つの端末装置を、第2の端末装置とする端末装置特定手段と、
前記第1の端末装置の動作状況に基づいて、前記第2の端末装置が実行する指示を決定する指示決定手段と、
前記第2の端末装置に前記指示を送信する指示送信手段と
を備えることを特徴とするシステム。 - ネットワークを介して、宅内の複数の端末装置を一元管理しコントロールするサーバ装置であって、
前記複数の端末装置のそれぞれから、端末装置を特定するための端末固有情報と、端末装置の動作状況とを取得する情報取得手段と、
前記端末固有情報と前記動作状況とを取得した接続元情報と、前記端末固有情報と前記動作状況を取得した取得時刻とを、前記端末固有情報と前記動作状況と関連付けて管理する情報管理手段と、
前記複数の端末装置の中から、前記複数の端末装置に含まれる第1の端末装置の接続元情報と同じ接続元情報で、かつ、前記第1の端末装置の取得時刻の前後の所定時間内である取得時刻と一致する端末固有情報で特定される1つの端末装置を、第2の端末装置とする端末装置特定手段と、
前記第1の端末装置の動作状況に基づいて、前記第2の端末装置が実行する指示を決定する指示決定手段と、
前記第2の端末装置に前記指示を送信する指示送信手段と
を備えることを特徴とするサーバ装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261707253P | 2012-09-28 | 2012-09-28 | |
US61/707,253 | 2012-09-28 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014072891A JP2014072891A (ja) | 2014-04-21 |
JP2014072891A5 JP2014072891A5 (ja) | 2016-10-06 |
JP6231327B2 true JP6231327B2 (ja) | 2017-11-15 |
Family
ID=50386295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013169824A Expired - Fee Related JP6231327B2 (ja) | 2012-09-28 | 2013-08-19 | 端末制御方法、端末制御システム、及び、サーバ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9954957B2 (ja) |
JP (1) | JP6231327B2 (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9772612B2 (en) | 2013-12-11 | 2017-09-26 | Echostar Technologies International Corporation | Home monitoring and control |
US9900177B2 (en) | 2013-12-11 | 2018-02-20 | Echostar Technologies International Corporation | Maintaining up-to-date home automation models |
US9769522B2 (en) | 2013-12-16 | 2017-09-19 | Echostar Technologies L.L.C. | Methods and systems for location specific operations |
DE102013226390A1 (de) * | 2013-12-18 | 2015-06-18 | BSH Hausgeräte GmbH | Verfahren zum Umschalten von Haushaltsgeräten zwischen einem Zuhause-Modus und einem Nicht-Zuhause-Modus, tragbare Bedienvorrichtung, System und Computerprogrammprodukt |
US9723393B2 (en) | 2014-03-28 | 2017-08-01 | Echostar Technologies L.L.C. | Methods to conserve remote batteries |
US9621959B2 (en) | 2014-08-27 | 2017-04-11 | Echostar Uk Holdings Limited | In-residence track and alert |
US9824578B2 (en) | 2014-09-03 | 2017-11-21 | Echostar Technologies International Corporation | Home automation control using context sensitive menus |
US9989507B2 (en) | 2014-09-25 | 2018-06-05 | Echostar Technologies International Corporation | Detection and prevention of toxic gas |
US9983011B2 (en) | 2014-10-30 | 2018-05-29 | Echostar Technologies International Corporation | Mapping and facilitating evacuation routes in emergency situations |
US9511259B2 (en) | 2014-10-30 | 2016-12-06 | Echostar Uk Holdings Limited | Fitness overlay and incorporation for home automation system |
CN104967544B (zh) * | 2014-10-31 | 2019-03-26 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 网络接入设备联动方法及网络接入设备联动装置 |
US9967614B2 (en) | 2014-12-29 | 2018-05-08 | Echostar Technologies International Corporation | Alert suspension for home automation system |
US9729989B2 (en) | 2015-03-27 | 2017-08-08 | Echostar Technologies L.L.C. | Home automation sound detection and positioning |
CN104808547A (zh) * | 2015-04-01 | 2015-07-29 | 杭州乐和车上科技有限公司 | 一种电子设备的控制方法和控制系统 |
US9946857B2 (en) | 2015-05-12 | 2018-04-17 | Echostar Technologies International Corporation | Restricted access for home automation system |
US9948477B2 (en) | 2015-05-12 | 2018-04-17 | Echostar Technologies International Corporation | Home automation weather detection |
US9632746B2 (en) | 2015-05-18 | 2017-04-25 | Echostar Technologies L.L.C. | Automatic muting |
US20180074469A1 (en) * | 2015-05-20 | 2018-03-15 | Mitsubishi Electric Corporation | Equipment management device, equipment management system, and program |
US10908567B2 (en) * | 2015-07-03 | 2021-02-02 | Overkiz | Method for registering a central control unit belonging to a home automation installation, method of control and configuration of a home automation installation |
CN105007206B (zh) * | 2015-07-29 | 2021-08-17 | 青岛海尔智能家电科技有限公司 | 一种智能家电控制方法、装置及移动终端 |
US9960980B2 (en) | 2015-08-21 | 2018-05-01 | Echostar Technologies International Corporation | Location monitor and device cloning |
FR3041198B1 (fr) | 2015-09-16 | 2018-08-17 | Overkiz | Procede de configuration et procede de controle d’une installation domotique |
CN105182777A (zh) * | 2015-09-18 | 2015-12-23 | 小米科技有限责任公司 | 设备控制方法及装置 |
CN105357277A (zh) * | 2015-10-16 | 2016-02-24 | 上海斐讯数据通信技术有限公司 | 基于无线路由器的智能设备场景控制方法及系统 |
US9996066B2 (en) | 2015-11-25 | 2018-06-12 | Echostar Technologies International Corporation | System and method for HVAC health monitoring using a television receiver |
US11018888B2 (en) | 2015-12-03 | 2021-05-25 | Whirlpool Corporation | Methods of remote control of appliances |
US10101717B2 (en) | 2015-12-15 | 2018-10-16 | Echostar Technologies International Corporation | Home automation data storage system and methods |
US9798309B2 (en) | 2015-12-18 | 2017-10-24 | Echostar Technologies International Corporation | Home automation control based on individual profiling using audio sensor data |
US10091017B2 (en) | 2015-12-30 | 2018-10-02 | Echostar Technologies International Corporation | Personalized home automation control based on individualized profiling |
US10073428B2 (en) | 2015-12-31 | 2018-09-11 | Echostar Technologies International Corporation | Methods and systems for control of home automation activity based on user characteristics |
US10060644B2 (en) | 2015-12-31 | 2018-08-28 | Echostar Technologies International Corporation | Methods and systems for control of home automation activity based on user preferences |
US9628286B1 (en) | 2016-02-23 | 2017-04-18 | Echostar Technologies L.L.C. | Television receiver and home automation system and methods to associate data with nearby people |
US9882736B2 (en) | 2016-06-09 | 2018-01-30 | Echostar Technologies International Corporation | Remote sound generation for a home automation system |
US10294600B2 (en) | 2016-08-05 | 2019-05-21 | Echostar Technologies International Corporation | Remote detection of washer/dryer operation/fault condition |
US10049515B2 (en) | 2016-08-24 | 2018-08-14 | Echostar Technologies International Corporation | Trusted user identification and management for home automation systems |
CN108733005B (zh) * | 2017-04-21 | 2021-05-25 | 北京京东尚科信息技术有限公司 | 一种控制智能设备联动的方法及装置 |
CN109407523B (zh) * | 2017-08-16 | 2022-04-12 | 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 | 加热平台组件的控制方法和加热平台组件的控制系统 |
CN111869185B (zh) | 2018-03-14 | 2024-03-12 | 谷歌有限责任公司 | 生成基于IoT的通知并提供命令以致使客户端设备的自动助手客户端自动呈现基于IoT的通知 |
CN112291373B (zh) * | 2020-12-29 | 2021-04-02 | 武汉慧联无限科技有限公司 | 物联网设备的控制方法、装置、控制器及存储介质 |
CN115685765A (zh) * | 2021-07-21 | 2023-02-03 | 青岛海信智慧生活科技股份有限公司 | 一种设备联动方案推荐方法、设备及介质 |
CN114205450B (zh) * | 2021-12-11 | 2023-05-02 | 天翼电信终端有限公司 | 集体终端工作模式设置方法、装置、集体终端及存储介质 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002085886A (ja) | 2000-09-11 | 2002-03-26 | Toshiba Corp | ランドリー機器用システム |
JP2003345685A (ja) * | 2002-05-22 | 2003-12-05 | Seiko Epson Corp | デバイス共有システム、デバイス管理端末、ゲートウェイ端末、デバイス、端末用プログラム及びデバイス用プログラム、並びに、デバイス共有サービス提供方法 |
JP4304593B2 (ja) * | 2002-11-01 | 2009-07-29 | ソニー株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置および方法、並びにプログラム |
KR100531141B1 (ko) * | 2003-04-01 | 2005-11-28 | 최동욱 | Ir 및 rf 통합 리모콘 모듈을 이용한 홈 오토메이션 시스템 및 그 방법 |
JP4579612B2 (ja) * | 2003-09-10 | 2010-11-10 | パナソニック株式会社 | 機器連携装置 |
JP2006101283A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 機器動作連携システム及び機器動作連携装置 |
JP2006309419A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Sanyo Electric Co Ltd | ホームサーバ及び通信プログラム |
US7675406B2 (en) * | 2006-09-29 | 2010-03-09 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Generation of timestamps within field devices |
US8413204B2 (en) * | 2008-03-31 | 2013-04-02 | At&T Intellectual Property I, Lp | System and method of interacting with home automation systems via a set-top box device |
CN102577023B (zh) * | 2009-09-09 | 2015-02-25 | 松下电器产业株式会社 | 电力控制系统 |
JP5641661B2 (ja) * | 2010-03-23 | 2014-12-17 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | ユーザインタフェース表示を制御するサーバ装置、方法、プログラム、および集積回路 |
WO2012001616A2 (en) * | 2010-06-27 | 2012-01-05 | Valens Semiconductor Ltd. | Methods and systems for time sensitive networks |
US8667100B2 (en) * | 2010-07-07 | 2014-03-04 | Comcast Interactive Media, Llc | Device communication, monitoring and control architecture and method |
JP5817299B2 (ja) * | 2011-08-01 | 2015-11-18 | 富士通株式会社 | アドレス変換装置、通信システム及びアドレス変換方法 |
KR101814810B1 (ko) * | 2011-08-08 | 2018-01-04 | 삼성전자주식회사 | 와이파이 다이렉트를 이용한 와이파이 피투피 그룹을 형성하는 방법 및 장치 |
US8761050B2 (en) * | 2011-10-04 | 2014-06-24 | Advanergy, Inc. | Network integration system and method |
JP2013140529A (ja) * | 2012-01-06 | 2013-07-18 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
US9654824B2 (en) * | 2012-04-30 | 2017-05-16 | Universal Electronics Inc. | System and method for detecting the removal of a controlling device |
US9071453B2 (en) * | 2012-06-11 | 2015-06-30 | Apple Inc. | Location-based device automation |
-
2013
- 2013-08-19 JP JP2013169824A patent/JP6231327B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-09-27 US US14/039,971 patent/US9954957B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140095684A1 (en) | 2014-04-03 |
JP2014072891A (ja) | 2014-04-21 |
US9954957B2 (en) | 2018-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6231327B2 (ja) | 端末制御方法、端末制御システム、及び、サーバ装置 | |
US20210385141A1 (en) | Determining connectivity to a network device to optimize performance for controlling operation of network devices | |
US11178144B2 (en) | Apparatus and method by which user device in home network system transmits home-device-related information | |
KR102232743B1 (ko) | 이종의 사물 인터넷 (IoT) 디바이스들에 대한 적응적이고 확장가능한 범용 스키마 | |
US10119714B2 (en) | System and method for remotely controlling IR-enabled appliances via networked device | |
KR101762906B1 (ko) | IPv6 프로토콜을 위한 효율적인 네트워크 계층 | |
US10045389B2 (en) | Determining connectivity to a network device to optimize performance for controlling operation of network devices | |
US10314088B2 (en) | Associating devices and users with a local area network using network identifiers | |
KR102277752B1 (ko) | 웨어러블 기기를 이용한 홈 디바이스 제어 장치 및 제어 방법 | |
KR102252258B1 (ko) | 홈 네트워크 시스템에서 홈 디바이스들의 그룹 제어 방법 및 장치 | |
JP6301829B2 (ja) | 制御方法 | |
US20160165651A1 (en) | Associating devices and users with a local area network using network identifiers | |
US20150185713A1 (en) | PREEMPTIVELY TRIGGERING A DEVICE ACTION IN AN INTERNET OF THINGS (IoT) ENVIRONMENT BASED ON A MOTION-BASED PREDICTION OF A USER INITIATING THE DEVICE ACTION | |
WO2016028779A1 (en) | Retail triggered device configuration setup | |
US10313147B2 (en) | System and method for controlling an electronic device | |
JP2016513434A (ja) | スマートコントローラからの多くの異なるデバイスの制御 | |
JP6239465B2 (ja) | 情報機器および制御機器 | |
KR20140076954A (ko) | 사람과 사물간 소통 서비스 방법 및 시스템 | |
JP2019101509A (ja) | 表示方法、プログラム、表示システム、サーバ装置、及び管理システム | |
JP2014007668A (ja) | デバイス識別子設定装置、デバイス識別子設定方法及びプログラム | |
JP2021174036A (ja) | サーバおよび情報処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140606 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160809 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6231327 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |