JP6231271B2 - Electronic endoscope system - Google Patents
Electronic endoscope system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6231271B2 JP6231271B2 JP2012269539A JP2012269539A JP6231271B2 JP 6231271 B2 JP6231271 B2 JP 6231271B2 JP 2012269539 A JP2012269539 A JP 2012269539A JP 2012269539 A JP2012269539 A JP 2012269539A JP 6231271 B2 JP6231271 B2 JP 6231271B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- illumination light
- pulse
- strobe
- light emission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 30
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 28
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 16
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 210000001260 vocal cord Anatomy 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
Description
本発明は、照明光を断続的に照射してストロボスコピーを行う電子内視鏡システムに関し、特に声帯のストロボスコピー検査を行う喉頭ストロボスコープに関する。 The present invention relates to an electronic endoscope system that performs stroboscopic copying by intermittently irradiating illumination light, and more particularly to a laryngeal stroboscope that performs stroboscopic copying inspection of vocal cords.
例えば喉頭ストロボスコピーを行う電子内視鏡システムでは、マイクロフォンを用いて被験者の声を検出し、声の基本周波数に合わせて照明光を断続的に照射することで、所定位相における声帯の様子や、声帯のスローモーション画像を撮影する(特許文献1)。 For example, in an electronic endoscope system that performs laryngeal stroboscopic copying, a subject's voice is detected using a microphone, and illumination light is intermittently emitted according to the fundamental frequency of the voice, so that the state of the vocal cords in a predetermined phase, A slow motion image of a vocal cord is taken (Patent Document 1).
従来の喉頭ストロボスコピー検査には、ファイバスコープやグローバルシャッタ機能を備えたCCDを用いた電子スコープが用いられる。しかし近年では、CMOSイメージセンサの普及にともない、喉頭スコープにおいてもCMOSイメージセンサの利用が求められている。しかし、小型のCMOSイメージセンサはローリングシャッタを用い、グローバルシャッタ機能を備えていないためCCDと同様の方法でストロボスコピー検査に用いることはできない。 For the conventional laryngeal strobe copy inspection, an electronic scope using a fiberscope or a CCD having a global shutter function is used. However, in recent years, with the widespread use of CMOS image sensors, the use of CMOS image sensors is also required in laryngeal scopes. However, since a small CMOS image sensor uses a rolling shutter and does not have a global shutter function, it cannot be used for strobe copy inspection in the same manner as a CCD.
本発明は、ローリングシャッタを用いる電子内視鏡において、ストロボスコープ画像を適正に得ることを課題としている。 An object of the present invention is to appropriately obtain a stroboscopic image in an electronic endoscope using a rolling shutter.
本発明の電子内視鏡システムは、ローリングシャッタを用いて撮影を行う撮像手段と、ストロボスコープ撮影のため照明光を断続的に照射可能な照明手段とを備え、ストロボスコープ撮影において撮像手段は照明光の照射終了に合わせて画像読出しを開始し、画像読出しが終了するまでの間、照明手段は照明光の照射を禁止することを特徴としている。 An electronic endoscope system according to the present invention includes an imaging unit that performs imaging using a rolling shutter, and an illumination unit that can intermittently illuminate illumination light for stroboscopic imaging. The image reading is started at the end of the light irradiation, and the illumination unit is prohibited from irradiating the illumination light until the image reading is completed.
また電子内視鏡システムは、ストロボスコープ撮影において読み出される画像を順次一時的に保持する画像メモリと、ビデオ信号に同期して画像メモリに保持される最新の画像を出力する画像出力手段とを備えることが好ましい。 The electronic endoscope system also includes an image memory that sequentially and temporarily holds images read in the stroboscope photographing, and an image output unit that outputs the latest image held in the image memory in synchronization with the video signal. It is preferable.
電子内視鏡システムは更に撮影対象物の振動周波数を検出する周波数検出手段を備えることが好ましく、ストロボスコープ撮影における照明光の照射タイミングが、周波数検出手段において検出される基本周波数に基づいて決定されることが好ましい。 The electronic endoscope system preferably further includes frequency detection means for detecting the vibration frequency of the object to be photographed, and the illumination light irradiation timing in the stroboscope photographing is determined based on the fundamental frequency detected by the frequency detection means. It is preferable.
本発明によれば、ローリングシャッタを用いる電子内視鏡においても、ストロボスコープ画像を適正に得ることができる。 According to the present invention, it is possible to appropriately obtain a stroboscopic image even in an electronic endoscope using a rolling shutter.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態である電子内視鏡システムの構成を示すブロック図である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an electronic endoscope system according to an embodiment of the present invention.
本実施形態の電子内視鏡システム10は、電子スコープ11と、電子スコープ11が着脱自在に接続されるプロセッサ装置12と、プロセッサ装置12からの映像を表示するモニタ13と、ストロボスコピー用の照明光を電子スコープ11へ供給するストロボ発光装置14とから構成される。なお本実施形態において電子スコープ11は例えば喉頭内視鏡である。
An
電子スコープ11の先端には、ローリングシャッタを用いる撮像素子(CMOSイメージセンサ)15が搭載され、例えばプロセッサ装置12に設けられた駆動回路16からの駆動信号により駆動・制御される。撮像素子15では、対物レンズ15Aを通して所定のレートでの撮像が行われ、検出された画像信号はプロセッサ装置12の前段信号処理回路17へと送られる。前段信号処理回路17では画像信号がデジタル信号に変換されるとともに所定の画像処理が施され、順次フレームメモリ18に一時的に保存される。また、フレームメモリ18に保存された画像(フレーム画像)は、順次後段信号処理回路19へ送られ、例えば所定規格のビデオ信号に変換されてモニタ13などの出力装置へと出力される。なお、駆動回路16、前段信号処理回路17、フレームメモリ18、後段信号処理回路19は、タイミングコントローラ20からの各種同期信号に基づき制御される。
An imaging element (CMOS image sensor) 15 using a rolling shutter is mounted at the tip of the
また、撮像素子15による被写体の撮影は、ライトガイド21を通して電子スコープ11の先端に供給され、照明レンズ21Aを通して電子スコープ先端から照射される照明光の下で行われる。ライトガイド21へは、プロセッサ装置12の光源部22、あるいはストロボ発光装置14の光源部23から照明光が供給される。図1には、ストロボスコピー検査を行う場合(ストロボモード選択時)の接続状態が示され、ライトガイド21はストロボ発光装置14の光源部23に接続されているが、通常撮影を行う場合(通常モード選択時)には、例えばプロセッサ装置12の光源部22へライトガイド21は接続される。
Further, the photographing of the subject by the
なおプロセッサ装置12の光源部22、およびタイミングコントローラ20は、プロセッサ装置全体の制御を行うシステムコントローラ24により制御される。またシステムコントローラ24には、各種スイッチやインジケータが設けられ、例えばプロセッサ装置12の正面に配置されるフロントパネル25が接続される。システムコントローラ24は、ユーザによるフロントパネル25のスイッチ操作により各種処理の選択や各種モードの切替えを行うことができる。
The
また、本実施形態のプロセッサ装置12は、ストロボ発光装置14と電気的に接続され、プロセッサ装置12には、ストロボ発光装置14からのストロボ発光パルスを受信・検出する発光信号検出部26が設けられる。発光信号検出部26において、ストロボ発光パルスが検出されるとタイミングコントローラ20へ検出信号が出力され、後述するように駆動回路16で生成される撮像素子15の駆動信号のタイミングが変更される。なおストロボ発光パルスは、後述するように光源部23からライトガイド21へ供給される照明光の供給期間に対応するパルス信号であり、ストロボ発光装置14のメイン制御部27で生成される。
In addition, the
ストロボ発光装置14には、被験者が発する音声を集音するマイクロフォン28が設けられ、音声ピッチ検出回路29においてそのピッチ(基本周波数)および位相が検出される。例えば、検出された音声ピッチおよび位相は、後述するピッチ検出パルスとしてメイン制御部27に出力され、メイン制御部27では、ピッチ検出パルスに基づき光源部23での発光が制御されるとともに、ストロボ発光パルス信号が生成される。
The strobe light-
メイン制御部27には、各種スイッチやインジケータが設けられ、例えばストロボ発光装置14の正面に配置されるフロントパネル30が接続される。メイン制御部27では、ユーザによるフロントパネル30のスイッチ操作に基づき、所定位相の静止画撮影を行うか、位相を一定のピッチで移動するスローモーション画像の撮影を行うかの選択、あるいは静止画撮影における位相の選択が行われ、これらの選択に合わせて検出されたピッチおよび位相に応じたピッチ検出パルスが生成される。
The
また、本実施形態のストロボ発光装置14には、禁止信号検出部31が設けられる。禁止信号検出部31は、プロセッサ装置12のタイミングコントローラ20からストロボ発光禁止パルスを受信する。禁止信号検出部31においてストロボ発光禁止パルスが検出されると、メイン制御部27により光源部23の発光が禁止される。
In addition, the strobe
次に図1および図2のタイミングチャートを参照して、通常撮影時(通常モード)におけるローリングシャッタを用いた撮像素子(CMOS)15からの画素信号の読み出しのタイミングと、フレームメモリ18への各フレーム画像の保存のタイミング、後段信号処理回路19への各フレーム画像の出力のタイミング、すなわちモニタ13への各フレーム画像の出力のタイミングについて説明する。
Next, referring to the timing charts of FIG. 1 and FIG. 2, the timing of reading out pixel signals from the image sensor (CMOS) 15 using the rolling shutter during normal shooting (normal mode), and the
図2(a)は、ローリングシャッタを用いた各ライン(1フレーム画像を構成する第1ライン〜第nライン)の撮像素子15からの読み出しタイミング、図2(b)は、撮像素子15からの読み出しに対応してフレームメモリ18に保存される各フレーム画像(第1フレーム〜第nフレーム)のシーケンス、図2(c)は、フレームメモリ18および後段信号処理回路19へ出力される60fpsのビデオ同期信号、図2(d)は、ビデオ同期信号に合わせて後段信号処理回路19から出力され、モニタ13に表示される各フレーム画像のシーケンスを示す。
FIG. 2A shows the read timing from the
図2に示されるように、通常撮影時には、各フレーム(第1〜第nフレーム)の撮像素子15からの読み出し周期が、出力用のビデオ同期信号(例えば60fps)に同期され、後段信号処理回路19からは、現在撮像素子15から読み出されているフレームの画像信号が順次出力される。
As shown in FIG. 2, at the time of normal shooting, the readout cycle from the
次に図1および図3、図4のタイミングチャートを参照して、本実施形態におけるローリングシャッタを用いたストロボスコープ撮影処理および出力処理について説明する。 Next, with reference to the timing charts of FIGS. 1, 3, and 4, the stroboscopic photographing process and the output process using the rolling shutter in the present embodiment will be described.
図3は、本実施形態のストロボスコープ撮影(ストロボモード)における発光のタイミングと画素信号の読み出しのタイミングを示すタイミングチャートである。図3(a)にはマイクロフォン28で集音される音声の基本波形、図3(b)にはピッチ検出パルス、図3(c)にはストロボ光発パルス、図3(d)にはローリングシャッタを用いた各ライン(第1ライン〜第nライン)の読み出しのタイミング、図3(e)にはプロセッサ装置12のタイミングコントローラ20から出力されるストロボ発光禁止パルスが示される。
FIG. 3 is a timing chart showing light emission timing and pixel signal readout timing in the stroboscope photographing (strobe mode) of the present embodiment. 3 (a) shows the basic waveform of the sound collected by the
図3には、特定位相の静止画を撮影するときの撮影処理が例示される。ここで音声ピッチ検出回路29は、音声基本波形Vの所定位相に対応して基本周期T(実際には基本周期の整数倍の周期)でピッチ検出パルスPSを生成し、メイン制御部27へ出力する。メイン制御部27は、ピッチ検出パルスPSが入力され、かつプロセッサ装置12のタイミングコントローラ20からストロボ発光禁止パルスPBが出力されていないとき、光源部23を発光するとともに照明光がライトガイド21に供給されている間(ストロボ光発光期間)に亘って、ストロボ発光パルスPLをハイ(H)状態にし、プロセッサ装置12の発光信号検出部26へ出力する。なお、ストロボ光発光期間が終了するとストロボ発光パルスPLはロー(L)状態に戻される。
FIG. 3 illustrates a shooting process when shooting a still image of a specific phase. Here, the voice
プロセッサ装置12の駆動回路16は、発光信号検出部26においてストロボ発光パルスPLの立ち下がりが検出されると撮像素子15におけるローリングシャッタによる画素信号の読出しを開始し、タイミングコントローラ20は、ローリングシャッタによる撮像素子15からの画像読出しが行われている間、ストロボ発光禁止パルスPBをストロボ発光装置14の禁止信号検出部31へと出力する。
The driving
以上の構成により、本実施形態では、ビデオ同期信号とは無関係に、音声基本波形に基づき生成されるピッチ検出パルスの出力タイミングと、1画面の読出しに要する読出し期間の関係により撮影のフレームレートが決定される。また光源部23のストロボ発光(照明光の照射)が撮像素子15で画像読出しが行われている間禁止されるので、露光が重複すること(二重露光)が防止される。なお、本実施形態のストロボモードにおいて1画面の読み出しに要する期間は通常撮影時と同じであるが必ずしも同じである必要はない。
With the above configuration, in this embodiment, regardless of the video synchronization signal, the shooting frame rate is determined by the relationship between the output timing of the pitch detection pulse generated based on the audio basic waveform and the readout period required to read out one screen. It is determined. Further, strobe emission (irradiation of illumination light) of the
図3に示される例では、1番目と3番目のピッチ検出パルスPSが入力されるとき、ストロボ発光禁止パルスPBがローなのでストロボ発光パルスPLが生成され、2番目と4番目のピッチ検出パルスPSが入力されるときには、ストロボ発光禁止パルスPBがハイなので、ストロボ発光パルスPSは生成されない。 In the example shown in FIG. 3, when the first and third pitch detection pulses PS are input, since the strobe light emission prohibiting pulse PB is low, the strobe light emission pulse PL is generated, and the second and fourth pitch detection pulses PS are generated. Is input, since the strobe light emission inhibition pulse PB is high, the strobe light emission pulse PS is not generated.
次に図1、図4を参照して、本実施形態のストロボモードでの画像出力処理について説明する。図4(a)は、メイン制御部27で生成されるストロボ発光パルスPLを示し、図4(b)は、ストロボ発光パルスPLの立ち下がりに同期して開始されるローリングシャッタを用いた各ライン(1フレーム画像を構成する第1ライン〜第nライン)の読み出しタイミングを示す。また、図4(c)は、図4(b)の読出しに対応してフレームメモリ18に保存される各フレーム画像(第1フレーム〜第3フレーム)のシーケンスを示し、図4(d)は、フレームメモリ18および後段信号処理回路19へ出力される60fpsのビデオ同期信号を示す。そして、図4(e)に、ビデオ同期信号に合わせて後段信号処理回路19から出力され、モニタ13に表示される各フレーム画像のシーケンスを示す。
Next, image output processing in the strobe mode of this embodiment will be described with reference to FIGS. 4A shows the strobe light emission pulse PL generated by the
図4において、ビデオ同期信号のフレームレートは、ストロボ発光パルスPLに基づく撮像素子15からの読み出しフレームレート(ストロボ発光パルスPLの周波数)よりも高いので、ビデオ同期信号において次のフレームに対応する同期信号が出力されても、フレームメモリ18には、前のフレームの画像しか保存されていない。そのため本実施形態の画像出力処理では、フレームメモリ18に次のフレームの画像が保存されるまでの間、直前のフレームの画像をビデオ同期信号に同期して出力する。図4の例では、60fpsに合わせて、撮影画像の第1フレームが2回、第2フレームが2回、順次出力されている。
In FIG. 4, since the frame rate of the video synchronization signal is higher than the frame rate of reading from the
次に図1および図5、図6のフローチャートを参照して、本実施形態の電子内視鏡システム10におけるプロセッサ装置12、ストロボ発光装置14のストロボモードにおける動作の流れについて説明する。
Next, with reference to the flowcharts of FIGS. 1, 5, and 6, the flow of operations in the strobe mode of the
図5は、ストロボモードにおけるプロセッサ装置12の処理動作を示すフローチャートである。本処理は、例えばユーザによりストロボモードの選択がなされた場合、あるいはストロボ発光装置14との接続が電気的に検出された場合などに開始される。
FIG. 5 is a flowchart showing the processing operation of the
ステップS100では、撮像素子15の読み出し動作を停止する。次に、ステップS102において、タイミングコントローラ20から出力されるストロボ発光禁止パルスの出力レベルをロー(L)にする。ステップS104では、発光信号検出部26においてストロボ発光パルスの入力がハイ(H)であるか否かが判定され、ハイ(H)でない場合(ロー(L)の場合)には、すなわちストロボ発光パルスPL(図3、4参照)の入力がなければ、同ステップの判定が繰り返される。
In step S100, the reading operation of the
一方、ステップS104においてストロボ発光パルスPLがハイ(H)である、すなわちストロボ発光パルスPLの入力があったと判定されると、ステップS108において、タイミングコントローラ20からのストロボ発光禁止パルスの出力がハイ(H)に切り替えられる。そしてステップS110においてストロボ発光パルスPLの立ち下がり(照明光の照射終了に対応)に合わせてローリングシャッタを用いた撮像素子(CMOS)15の読み出しを開始し、ローリングシャッタによる1画面分の読み出しが完了すると、ステップS102へ処理は戻る。すなわち、再びストロボ発光禁止パルスの出力がロー(L)に変更され、同様の処理が、ストロボスコープ撮影が行われる間、プロセッサ装置12において繰り返される。
On the other hand, if it is determined in step S104 that the strobe light emission pulse PL is high (H), that is, the strobe light emission pulse PL has been input, in step S108, the output of the strobe light emission inhibition pulse from the
図6は、ストロボモードにおけるストロボ発光装置14の処理動作を示すフローチャートである。本処理は、図5に示されるプロセッサ装置12の処理動作と同様に、例えばユーザによりストロボモードの選択がなされた場合、あるいはプロセッサ装置12との接続が電気的に検出された場合などに開始される。
FIG. 6 is a flowchart showing the processing operation of the strobe
ステップS200では、光源部23のストロボ光源の電源がオンされ、ステップS202においてストロボ発光パルスのレベルがロー(L)状態とされ発光信号検出部26へと出力される。ステップS204では、音声ピッチ検出回路29においてマイクロフォン28からの音声信号の解析が開始され音声ピッチおよび位相が検出される。
In step S200, the power source of the strobe light source of the
ステップS206では、禁止信号検出部31に入力されるストロボ発光禁止パルスPBのレベルがハイ(H)であるか否かが判定され、ハイ(H)の場合(ロー(L)でない場合)には同ステップの判定が繰り返される。ステップS206においてストロボ発光禁止パルスPBのレベルがロー(L)であると判定されると、ステップS210において、ストロボ発光のタイミングで、すなわちピッチ検出パルスが出力されると同時に、ストロボ発光パルスPLが立ち上げられハイ(H)レベルとされるとともに、ステップS212において光源部23のストロボ光が照射される。
In step S206, it is determined whether or not the level of the strobe emission prohibiting pulse PB input to the
ステップS212におけるストロボ発光が終了し、ライトガイド21への照明光の供給が停止されると、処理はステップS202へ戻り、再びストロボ発光パルスPLがロー(L)レベルに戻され、以下同様の処理がストロボスコープ撮影が行われる間、ストロボ発光装置14において繰り返される。
When the strobe light emission in step S212 is completed and the supply of illumination light to the
以上のように、本実施形態によれば、照明光の照射終了に合わせて撮像素子からの画像読出しを開始することで、ローリングシャッタを用いる撮像素子においても適切なタイミングでのストロボスコープ撮影が可能となる。また画像読出しが終了するまで、照明光の照射を禁止することで二重露光の発生も防止される。 As described above, according to the present embodiment, stroboscopic imaging can be performed at an appropriate timing even in an image sensor using a rolling shutter by starting image reading from the image sensor in accordance with the end of illumination light irradiation. It becomes. Also, the occurrence of double exposure can be prevented by prohibiting illumination light irradiation until image reading is completed.
また、本実施形態では、撮影されたストロボスコープ画像を画像メモリに保持し、画像メモリに保持された最新の画像を出力することで、ビデオ信号のフレームレートで画像をモニタ等に出力することができる。 In this embodiment, the captured stroboscopic image is stored in the image memory, and the latest image stored in the image memory is output, so that the image can be output to a monitor or the like at the frame rate of the video signal. it can.
なお、本実施形態では、特定位相の画像撮影する構成を用いて説明が行われたが、観察対象物(声帯)のスローモーション画像を撮影する場合には、ピッチ検出パルスが出力される周期を基本周期から所定量ずらせばよい。 In the present embodiment, description has been made using a configuration for capturing an image of a specific phase. However, when capturing a slow motion image of an observation target (a vocal cord), a cycle in which a pitch detection pulse is output is described. A predetermined amount may be shifted from the basic period.
本実施形態のストロボ発光装置は、光源がストロボ光を照射する構成として説明されたが、例えば通常のランプを用い、ロータリシャッタや絞り羽などのような機械的なシャッタ機構を用いて光を一時的に遮光することでライトガイドへ供給される照明光を断続的なものとすることもできる。また、ストロボ発光装置の光源部を連続的に照明光を供給可能な構成とし、通常モードにおいてもストロボ発光装置を利用する構成とすることもできる。更に本実施形態のストロボ発光装置の機能をプロセッサ装置に一体的に設けることも可能である。 The strobe light emitting device of the present embodiment has been described as a configuration in which the light source emits strobe light. For example, a normal lamp is used, and light is temporarily emitted using a mechanical shutter mechanism such as a rotary shutter or a diaphragm blade. Therefore, the illumination light supplied to the light guide can be made intermittent by blocking light. Further, the light source unit of the strobe light emitting device can be configured to continuously supply illumination light, and the strobe light emitting device can be used even in the normal mode. Further, the function of the strobe light emitting device of this embodiment can be provided integrally with the processor device.
なお本実施形態は、観察対象物のステレオスコピーを行うのであれば喉頭スコープに限定されるものではない。 Note that the present embodiment is not limited to a laryngeal scope as long as stereoscopy of an observation object is performed.
10 電子内視鏡システム
11 電子スコープ
12 プロセッサ装置
13 モニタ
14 ストロボ発光装置
15 撮像素子(CMOS)
16 駆動回路
18 フレームメモリ(画像メモリ)
20 タイミングコントローラ
21 ライトガイド
23 光源部
26 発光信号検出部
27 メイン制御部
28 マイクロフォン
29 音声ピッチ検出回路
31 禁止信号検出部
DESCRIPTION OF
16
DESCRIPTION OF
Claims (3)
マイクロフォンによって検出される音声ピッチに基づいてストロボスコープ撮影のため照明光を断続的に照射可能な照明手段と、
前記撮像手段を制御するためのタイミングコントローラとを備え、
前記タイミングコントローラは前記撮像手段からの画像読み出しが行われている間、前記照明光の発光を禁止する発光禁止パルスを前記照明手段へ送信し、
前記照明光の発光から前記撮像手段の画像読み出しが終了するまでの期間が前記音声ピッチの基本周期より長いときに、
前記ストロボスコープ撮影において前記撮像手段は前記照明光の照射終了に合わせて画像読み出しを開始し、前記画像読み出しが終了するまでの間、前記照明手段は前記発光禁止パルスによって前記照明光が照射しないように制御される
ことを特徴とする電子内視鏡システム。 Imaging means for taking an image using a rolling shutter;
Illuminating means capable of intermittently illuminating illumination light for stroboscopic imaging based on a sound pitch detected by a microphone ;
A timing controller for controlling the imaging means ,
The timing controller transmits a light emission prohibiting pulse for prohibiting the emission of the illumination light to the illumination unit while the image reading from the imaging unit is being performed,
When the period from emission of the illumination light to the image reading of the imaging unit is completed it is longer than the basic period of the speech pitch,
Said image pickup means in a stroboscope photography started out looking image read in accordance with the irradiation end of the illumination light, until the image readings out is completed, the illumination means the illumination light by the emission prohibition pulse There electronic endoscope system characterized by that will be controlled not irradiated.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012269539A JP6231271B2 (en) | 2012-12-10 | 2012-12-10 | Electronic endoscope system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012269539A JP6231271B2 (en) | 2012-12-10 | 2012-12-10 | Electronic endoscope system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014113313A JP2014113313A (en) | 2014-06-26 |
JP6231271B2 true JP6231271B2 (en) | 2017-11-15 |
Family
ID=51169971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012269539A Active JP6231271B2 (en) | 2012-12-10 | 2012-12-10 | Electronic endoscope system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6231271B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6270359B2 (en) * | 2013-07-10 | 2018-01-31 | Hoya株式会社 | Electronic endoscope |
US10835116B2 (en) * | 2017-11-16 | 2020-11-17 | Karl Storz Imaging, Inc. | Vocal cord stroboscopy |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4589521B2 (en) * | 2000-12-07 | 2010-12-01 | Hoya株式会社 | Electronic endoscope light source device |
JP2003038428A (en) * | 2001-07-31 | 2003-02-12 | Pentax Corp | Processor for electronic endoscope device |
KR100760890B1 (en) * | 2006-02-16 | 2007-09-21 | 유메디칼 주식회사 | Laryngeal video stroboscopes without screen flicker |
JP2008229222A (en) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Hoya Corp | Endoscopic light source device |
JP2008253587A (en) * | 2007-04-06 | 2008-10-23 | Hoya Corp | Endoscope system |
JP2009219611A (en) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Olympus Medical Systems Corp | Electronic endoscope apparatus |
DE102009060500B4 (en) * | 2009-12-22 | 2015-12-17 | Xion Gmbh | A method for stroboscopically examining repetitive processes and arrangement for operating this method |
JP2012143319A (en) * | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Fujifilm Corp | Endoscope system and method for driving the same |
-
2012
- 2012-12-10 JP JP2012269539A patent/JP6231271B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014113313A (en) | 2014-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8092376B2 (en) | Light source device of endoscope system | |
JP2006174069A5 (en) | ||
CN101449958A (en) | Noise reduction system, endoscope processor, and endoscope system | |
JP2010152285A (en) | Imaging apparatus | |
US10721416B2 (en) | Imaging device | |
JP6161445B2 (en) | Stroboscope and laryngeal electronic endoscope | |
US9962068B2 (en) | Image pickup system and control method of image pickup system | |
JP2017221351A (en) | Electronic endoscope system | |
JP6212257B2 (en) | Electronic endoscope system | |
JP6231271B2 (en) | Electronic endoscope system | |
JP6270359B2 (en) | Electronic endoscope | |
JP4777266B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2011040799A (en) | Imaging device | |
JP6277227B2 (en) | Endoscope system | |
JP2010045626A (en) | Imaging apparatus | |
JP2009118263A (en) | Image pickup apparatus and its control method | |
JP2010078631A (en) | Imaging apparatus and program | |
JP5006545B2 (en) | Light source device | |
JP6735586B2 (en) | Electronic endoscope system and method of operating electronic endoscope system | |
JP2011114442A (en) | Electronic camera | |
JP5997906B2 (en) | Endoscope system and light source device for endoscope | |
JP2019220921A (en) | Imaging device, control method thereof, and program | |
JP2008089735A (en) | Photographic device | |
JP4847736B2 (en) | Electronic endoscope device | |
JP2015073724A (en) | Electronic endoscope processor device and electronic endoscope system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6231271 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |