JP6229921B2 - 画像読取レンズ、画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents
画像読取レンズ、画像読取装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6229921B2 JP6229921B2 JP2013048547A JP2013048547A JP6229921B2 JP 6229921 B2 JP6229921 B2 JP 6229921B2 JP 2013048547 A JP2013048547 A JP 2013048547A JP 2013048547 A JP2013048547 A JP 2013048547A JP 6229921 B2 JP6229921 B2 JP 6229921B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- image reading
- image
- lens system
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 121
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 108
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 60
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 32
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 83
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 70
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 48
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 44
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 26
- 230000008859 change Effects 0.000 description 23
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 14
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 7
- 239000005394 sealing glass Substances 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910021476 group 6 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021472 group 8 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/004—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/02—Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/34—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/02815—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Lenses (AREA)
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
- Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
上述した画像読取レンズにおいては、一般に、像面において高空間周波数領域での高いコントラストおよび画角周辺部まで100%近くの開口効率が要求される。さらに、カラー原稿を良好に読み取るためには、受光面上で赤、緑および青の各色の結像位置を光軸方向に合致させる必要があり、各色の色収差を極めて良好に補正しなければならない。
一方、特許文献1(特許第3939908号)には、ガウス型の画像読取レンズと比較してレンズ構成枚数が少なく、ガウス型と同等以上の性能を有する3枚〜5枚構成の画像読取レンズが開示されている。
すなわち、特許文献1に記載された画像読取レンズにおいては、レンズ構成枚数を最小で3枚とし、最も像側に配置されるレンズのパワーを負とし且つ当該レンズを像面近傍に配置する構成により諸収差の補正を容易にして、高性能を実現することができる光学系を達成している。
しかしながら、特許文献1には、近年における画像読取装置の小型化と画像読み取りの高速化に伴う、CCDイメージセンサ等の撮像部の近傍における発熱量の増大および原稿画像を照明する光源の高照度化に伴う発熱量の増大などによる画像読取装置内部の温度上昇やそれに伴う性能劣化については述べられておらず、そのような温度上昇による性能劣化の抑制についても検討されていない。
このような、画像読取装置内部の温度上昇によって、画像読取レンズの材料の熱膨張や屈折率変化等が生じ、画像読取レンズの焦点距離変化を発生させる。また、撮像部近傍の発熱は、CCDイメージセンサ等の撮像部と画像読取レンズを保持する保持部材に熱膨張をもたらし、画像読取レンズの結像位置と撮像面の位置関係がずれて性能が劣化してしまうことになる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、温度変動による性能の劣化を抑制し、しかもレンズ枚数が少なく小型で、且つ良好に諸収差を補正し得る画像読取レンズを提供することを目的としている。
原稿画像を読み取るための画像読取レンズであって、
物体側に前群レンズ系、像側に後群レンズ系をそれぞれ配置し、
前記前群レンズ系は、2枚の正レンズおよび負レンズからなる3枚のレンズで構成し、且つ
前記後群レンズ系は、1枚のプラスチックレンズからなる負レンズで構成してなり、
当該画像読取レンズの物体側から3番目に配置され、前記前群レンズ系に属する第3レンズは、像側を凸面とする正レンズであり、且つ当該画像読取レンズの物体側から4番目に配置され、前記後群レンズ系を構成する第4レンズは、物体側を凹面とする負レンズであり、
前記前群レンズ系の負レンズの20℃〜40℃におけるe線の屈折率温度係数を106倍させた値の総和をΣdnN/dt(N)、前記前群レンズ系の正レンズの20℃〜40℃におけるe線の屈折率温度係数を106倍させた値の総和をΣdnP/dt(P)、前記前群レンズ系の焦点距離をfa、当該画像読取レンズ全体の焦点距離をf、前記前群レンズ系と前記後群レンズ系との間の光軸上の距離をd9、レンズ全長をD、前記第3レンズの像側レンズ面の曲率半径をR 9 、前記第4レンズの物体側レンズ面の曲率半径をR 10 、前記前群レンズ系の焦点距離をfa、前記後群レンズ系の焦点距離をfbとして、
条件式:
〔1〕 0 < ΣdnN/dt(N)−ΣdnP/dt(P) < 17
〔2〕 0.20 < fa/f × d9/D < 0.90
〔5〕 1.0 < R 9 /R 10 < 2.5
〔7〕 −1.3 < fa/fb < −0.8
を共に満足することを特徴としている。
原稿画像を読み取るための画像読取レンズであって、
物体側に前群レンズ系、像側に後群レンズ系をそれぞれ配置し、
前記前群レンズ系は、2枚の正レンズおよび負レンズからなる3枚のレンズで構成し、且つ
前記後群レンズ系は、1枚のプラスチックレンズからなる負レンズで構成してなり、
当該画像読取レンズの物体側から3番目に配置され、前記前群レンズ系に属する第3レンズは、像側を凸面とする正レンズであり、且つ当該画像読取レンズの物体側から4番目に配置され、前記後群レンズ系を構成する第4レンズは、物体側を凹面とする負レンズであり、
前記前群レンズ系の負レンズの20℃〜40℃におけるe線の屈折率温度係数を106倍させた値の総和をΣdnN/dt(N)、前記前群レンズ系の正レンズの20℃〜40℃におけるe線の屈折率温度係数を106倍させた値の総和をΣdnP/dt(P)、前記前群レンズ系の焦点距離をfa、当該画像読取レンズ全体の焦点距離をf、前記前群レンズ系と前記後群レンズ系との間の光軸上の距離をd9、レンズ全長をD、前記第3レンズの像側レンズ面の曲率半径をR 9 、前記第4レンズの物体側レンズ面の曲率半径をR 10 、前記前群レンズ系の焦点距離をfa、前記後群レンズ系の焦点距離をfbとして、
条件式:
〔1〕 0 < ΣdnN/dt(N)−ΣdnP/dt(P) < 17
〔2〕 0.20 < fa/f × d9/D < 0.90
〔5〕 1.0 < R 9 /R 10 < 2.5
〔7〕 −1.3 < fa/fb < −0.8
を共に満足することにより、
温度変動による性能の劣化を抑制し、しかもレンズ枚数が少なく小型で、且つ良好に諸収差を補正し得る画像読取レンズを提供することができる。
先に述べたように、従来から広く知られているガウス型の画像読取レンズは、比較的大口径で高解像度を実現することができる。しかし、ガウス型の画像読取レンズで、近年求められている高性能を実現しようとすると、レンズ構成枚数の増加およびそれに伴う光学系の大型化を避けることができない。そこで、ガウス型の画像読取レンズと比較して、レンズ構成枚数が少なく、3枚〜5枚構成によって、ガウス型と同等またはそれ以上の性能を得ることが可能な画像読取レンズとして、特許文献1(特許第3939908号)等に開示された画像読取レンズがある。
た
しかしながら、特許文献1(特許第3939908号)においては、画像読取装置の小型化と画像読み取りの高速化に伴う、CCDイメージセンサ等の撮像部近傍での発熱量の増大および画像照明を行う光源の高照度化に伴う発熱量の増大などに起因する画像読取装置内部の温度上昇時の画像読取レンズの性能劣化およびその抑制については検討されていない。
そこで、本発明の第1〜第7の実施の形態に係る原稿画像を読み取るための画像読取レンズにおいては、物体側に前群レンズ系を、像側に後群レンズ系をそれぞれ配置してなり、前記前群レンズ系は、2枚の正レンズおよび1枚の負レンズを含む合計3枚のレンズで構成される。前記後群レンズ系は、1枚のプラスチックの負レンズで構成され、全体として4枚のレンズで構成され、
当該画像読取レンズの物体側から3番目に配置され、前記前群レンズ系に属する第3レンズは、像側を凸面とする正レンズであり、且つ当該画像読取レンズの物体側から4番目に配置され、前記後群レンズ系を構成する第4レンズは、物体側を凹面とする負レンズであり、次の条件式〔1〕、条件式〔2〕、条件式〔5〕および条件式〔7〕を満足させることで、小型で温度変化に伴う画像読取精度の低下を良好に補正可能な高性能な画像読取用レンズを得ることができる(請求項1に対応する)。
〔1〕 0 < ΣdnN/dt(N)−ΣdnP/dt(P) < 17
〔2〕 0.20 < fa/f × d9/D < 0.90
〔5〕 1.0 < R9/R10 < 2.5
〔7〕 −1.3 < fa/fb < −0.8
ここで、ΣdnN/dt(N)は、前記前群レンズ系の負レンズの20℃〜40℃におけるe線の屈折率温度係数を106倍させた値の総和、ΣdnP/dt(P)は、前記前群レンズ系の正レンズの20℃〜40℃におけるe線の屈折率温度係数を106倍させた値の総和、faは、前記前群レンズ系の焦点距離、fは、当該画像読取レンズ全体の焦点距離、d9は、前記前群レンズ系と前記後群レンズ系との間の光軸上の距離、Dは、レンズ全長、R9は、前記第3レンズの像側レンズ面の曲率半径、R10は、前記第4レンズの物体側レンズ面の曲率半径、faは、前記前群レンズ系の焦点距離、fbは、前記後群レンズ系の焦点距離をあらわしている。
また、条件式〔2〕については、温度上昇時の結像位置のずれを前記前群レンズ系の焦点距離の伸びにより適応し、さらに結像位置の変化に良好に追随するため前記後群レンズ系とのやり取りを考慮する必要があり、前記前群レンズ系と前記後群レンズ系との間隔を制御することにより、温度変化に対する結像位置の最適化を図る式である。条件式〔2〕において、fa/f × d 9 /Dが、条件式〔2〕の上限値を上回ると、温度上昇時に当該画像読取レンズの結像位置が伸びすぎてしまい、また下限値を下回ると、温度上昇時に、当該画像読取レンズの結像位置が短くなってしまう。
すなわち、前記後群レンズ系にプラスチック製のレンズを配置した構成とした上で、条件式〔1〕と、条件式〔2〕とが満足するように構成することによって、温度に伴って、画像読取レンズから結像位置までの距離を変化させ、レンズ保持部の温度による伸びに対応して良好に追従させることができ、異なる温度環境においても高い画質を得ることが可能となる。
また、条件式〔2〕は、鏡胴の材料および前記前群レンズ系と前記後群レンズ系の間隔を形成している部材を一般的な金属とした場合の条件式である。
一方、前記後群レンズ系のプラスチックの屈折率温度係数を−1.0×10 −4 /℃として、より詳細な結像位置の変動を考えるために部材による影響をキャンセルさせた場合、条件式〔2〕は、さらに次の条件式〔2′〕を満足することが望ましい。
〔2′〕 0.2 ≦ (fa/f × d 9 /D)/α ≦ 0.4
ここで、αは前記前群レンズ系と前記後群レンズ系の間隔を形成している部材の線膨張係数を10 5 倍させた値である。
さらにまた、本発明に係る画像読取用レンズは、上述した画像読取レンズが、次の条件式〔5〕を満足することにより、一層良好な単色収差の補正を可能とする。
〔5〕 1.0 < R 9 /R 10 < 2.5
ここで、R 9 は、前記第3レンズの像側レンズ面の曲率半径、R 10 は、前記第4レンズの物体側レンズ面の曲率半径をそれぞれあらわしている。
条件式〔5〕は、前記第3レンズの像面側のレンズ面の曲率と前記第4レンズの物体側のレンズ面の曲率の比率を規定するものである。条件式〔5〕において、R 9 /R 10 が条件式〔5〕の上限値を超えると、前記第4レンズの物体側のレンズ面でのディストーションの補正が過剰となり、良好な収差補正を達成することが困難となる。一方、R 9 /R 10 が、条件式〔5〕の下限値を下回ると、ディストーションを補正するために前記前群レンズ系が巨大化してしまう。
さらに、本発明に係る画像読取レンズは、次の条件式〔7〕を満足することにより、温度変化に伴う画像読取精度の低下を良好に補正することが可能となる。
〔7〕 −1.1 < fa/fb < −0.8
ここで、faは、前記前群レンズ系の焦点距離、fbは、前記後群レンズ系の焦点距離をそれぞれあらわしている。
条件式〔7〕は、当該画像読取レンズにおける前記前群レンズ系の焦点距離と前記後群レンズ系の焦点距離との比率を規定するものである。
条件式〔7〕において、fa/fbを、条件式〔7〕の範囲内とすることで、収差をバランスよく補正することができ、さらに前記後群レンズ系にプラスチックレンズを配した場合に、温度に対応して当該画像読取レンズの結像位置までの距離を変化させ、レンズ保持部の温度による伸びに対しても良好に追従させることができ、異なる温度環境においても高い画像品質を得ることが可能となる。
〔3〕 0.40 < d9/D < 0.70
ここで、d9は、前記前群レンズ系と前記後群レンズ系との間の光軸上の距離、Dはレンズ全長をあらわしている。
条件式〔3〕は、画像読取レンズの全長に対する前記前群レンズ系と前記後群レンズ系の間の光軸上の距離を規定するものである。
条件式〔3〕において、d9/Dが条件式〔3〕の上限値を超えると、当該画像読取レンズの全長が増加するため、当該画像読取レンズが大型化してしまう。d9/Dが条件式〔3〕の下限値を下回ると、前記前群レンズ系の径が大きくなり、画像読取レンズの大型化を招き、コストが増大する。
さらに、本発明に係る画像読取レンズは、次の条件式〔4〕を満足することにより、色収差の良好な補正が可能となる(請求項3に対応する)。
〔4〕 12 < νP−νN < 35
ここで、νPは、当該画像読取レンズ全系を構成する正レンズのe線に対するアッベ数の平均値、νNは、当該画像読取レンズ全系を構成する負レンズのe線に対するアッベ数の平均値をそれぞれあらわしている。
条件式〔4〕は、当該画像読取レンズのアッベ数の分散を規定するものである。条件式〔4〕において、νP−νNを条件式〔4〕の範囲内にすることによって、上述した構成の画像読取レンズでg線とC線によって生じる倍率色収差を良好に補正することが可能となる。
〔6〕 −1.30 < (R9+R8)/(R9−R8) < −0.20
ここで、R8は、前記第3レンズの物体側レンズ面の曲率半径、、R9は、前記第3レンズの像側レンズ面の曲率半径をそれぞれあらわしている。
条件式〔6〕は、正の第3レンズの形状を規定するものである。すなわち、条件式〔6〕において、(R9+R8)/(R9−R8)が、条件式〔6〕の上限値を超えると、第3レンズの物体側のレンズ面の曲率が強くなり、第1レンズおよび第2レンズによって発生した収差を良好に補正することが困難になる。
前記後群レンズ系を構成する前記第4レンズの少なくとも一方の面を非球面にすることにより、歪曲収差、つまりディストーションによる画像の歪曲を効果的に補正することが可能となる。
さらに、本発明に係る画像読取レンズは、前記前群レンズ系を構成する第1レンズ〜第3レンズの少なくとも1つの面を、非球面とすることが望ましい(請求項6に対応する)。
前記前群レンズ系を構成する第1レンズ〜第3レンズの少なくとも1面を非球面にすることにより、より良好な収差補正が可能となる。
また、本発明に係る画像読取レンズは、撮像素子を構成する受光素子アレイが像面に配置されるため、前記後群レンズ系を構成する前記第4レンズの外形形状を、光軸に対して回転対称でない形状としても良い(請求項7に対応する)。さらには副走査方向よりも主走査方向に長い短冊形等の形状とすることが望ましい(請求項8に対応する)。
もちろん、前記後群レンズ系を構成する前記第4レンズの外形形状を光軸に対して回転対称とすることもできる。また、この場合、撮像素子としてエリアセンサを用いて画像の全画面を同時に読み取る構成とすることもできる。
さらに、本発明の第8の実施の形態および第9の実施の形態に係る画像読取装置においては、原稿を照明する照明系と、前記照明系により照明された原稿の反射光を縮小結像させる結像レンズと、前記結像レンズにより結像された原稿像を光電変換するラインセンサと、を有する画像読取装置に、前記結像レンズとして上述した画像読取レンズを用いることにより、小型で、温度変化に伴う画像読取精度の低下を効果的に補正し得る高性能な画像読取装置とすることが可能となる(請求項9に対応する)。
これら実施例1〜実施例7における収差は、充分に補正されている。すなわち、本発明に係る第1の実施の形態〜第7の実施の形態のように画像読取レンズを構成することによって、非常に良好な像性能を確保し得ることは、これら実施例1〜実施例7から明らかである。
f:画像読取レンズ全系のe線の焦点距離
F:F値(Fナンバ)
R:曲率半径
d:面間隔
ne:e線の屈折率
νe:e線のアッベ数
K:非球面の円錐定数
A4:4次の非球面係数
A6:6次の非球面係数
A8:8次の非球面係数
A10:10次の非球面係数
ここで用いられる非球面形状は、近軸曲率半径の逆数(近軸曲率)をC、光軸からの高さをH、円錐定数をKとし、上述した各次数の非球面係数を用い、Xを光軸方向における非球面量として、次の式〔8〕で定義され、近軸曲率半径および円錐定数、並びに非球面係数を与えて形状を特定する。
図1に示す画像読取レンズは、第1レンズE1、第2レンズE2、第3レンズE3、開口絞りAD、コンタクトガラスCTGおよびカバーガラスCVGを具備している。
図1において、画像読取レンズの光学系を構成する各光学要素は、被写体である画像原稿側、すなわち物体側から像面側へ向かって、順次、コンタクトガラスCTG、第1レンズE1、開口絞りAD、第2レンズE2、第3レンズE3、第4レンズE4、カバーガラスCVGを配置している。
コンタクトガラスCTGは、原稿載置ガラス等として、その表面に画像原稿が密着配置される一般に平行平板からなるガラスである。
第1レンズE1は、像側よりも曲率が大きな面(すなわち曲率半径が小さな面)を物体側に向けて物体側に凸に形成した正メニスカスレンズであり、その物体側に非球面を形成している。開口絞りADは、第1レンズE1と第2レンズE2との間に介挿配置される。第2レンズE2は、物体側よりも曲率が若干大きな面を像側に向けた両凹レンズからなる負レンズであり、第3レンズE3は、物体側よりも曲率が大きな面を像側に向けた両凸レンズからなる正レンズである。これら第1レンズE1、開口絞りAD、第2レンズE2および第3レンズE3により、前群レンズ系Gaを構成している。
カバーガラスCVGは、当該画像読取レンズにより結像された原稿画像の光学像を撮像して電子的な画像データを得るCCD(電荷結合素子)イメージセンサやCMOS(相補型金属酸化物半導体)イメージセンサのような固体撮像素子の撮像面を保護するための一般に平行平板からなるシールガラスである。光学ローパスフィルタ・赤外カットフィルタ等の各種光学フィルタや、それに代わるダミーガラスを用いる場合には、それらもこのカバーガラスCVGに含まれるものとする。
すなわち、第1レンズE1〜第3レンズE3からなる前群レンズ系Gaと、第4レンズE4からなる後群レンズ系Gbとから、画像読取レンズ本体を構成している。コンタクトガラスCTG上に密着載置された撮像対象の物体である画像原稿の光学像をカバーガラスCVGの後方に結像する。
この実施例1においては、F値(Fナンバ)Fおよび像高Y′が、それぞれ、F=F4.99およびY′=152.4であり、各光学要素の光学特性は、次表1の通りである。なお次表1において、屈折率温度係数(10−6/℃)をCTn、線膨張係数(10−7/℃)をCLE、アルミニウムをAL、鉄をFE、コンタクトガラスをCTG、開口絞りをAD、カバーガラスをCVG、前群をGa、後群をGb第1レンズをE1、第2レンズをE2、第3レンズをE3、第4レンズをE4として示しており、BFはバックフォーカスをあらわしている。
画像読取精度を良好に保つためには、±10μm程度に結像位置と撮像面のズレを抑える必要がある。最終レンズとCCDの間が金属やプラスチック材の場合、部材の個体差等も考え、温度上昇による結像位置の変動が−1μm〜16μmであれば、温度上昇後も結像位置と撮像面(CCD)の位置関係を良好に保てる範囲といえる。
この実施例1における20℃から40℃への温度変化に伴う結像位置の変動は、次の通りであり、温度変動による結像位置と撮像面(CCD)の位置関係の変動が充分に小さくなり、温度変化に伴う画像読取精度の低下を良好に補正していることがわかる。
結像位置変動(20℃→40℃): −0.5μm
また、図2に、実施例1における球面収差、非点収差、歪曲収差、並びにコマ収差の各収差図を示している。なお、これらの収差図において、球面収差図における破線は正弦条件をあらわし、非点収差図における実線はサジタル、破線はメリディオナルをそれぞれあらわしている。これらは、他の実施例の収差図についても同様である。
図3に示す画像読取レンズは、第1レンズE1、第2レンズE2、第3レンズE3、開口絞りAD、コンタクトガラスCTGおよびカバーガラスCVGを具備している。
図3において、画像読取レンズの光学系を構成する各光学要素は、被写体である画像原稿側、すなわち物体側から像面側へ向かって、順次、コンタクトガラスCTG、第1レンズE1、開口絞りAD、第2レンズE2、第3レンズE3、第4レンズE4、カバーガラスCVGを配置している。
第1レンズE1は、像側よりも曲率が大きな面を物体側に向けて物体側に凸に形成した正メニスカスレンズである。開口絞りADは、第1レンズE1と第2レンズE2との間に介挿配置される。第2レンズE2は、像側よりも曲率が大きな面を物体側に向けた両凹レンズからなる負レンズであり、第3レンズE3は、物体側よりも曲率が大きな面を像側に向けた両凸レンズからなる正レンズであり、この第3レンズE3の物体側に非球面を形成している。これら第1レンズE1、開口絞りAD、第2レンズE2および第3レンズE3により、前群レンズ系Gaを構成している。
カバーガラスCVGは、当該画像読取レンズにより結像された原稿画像の光学像を撮像して電子的な画像データを得るCCD(電荷結合素子)イメージセンサやCMOS(相補型金属酸化物半導体)イメージセンサのような固体撮像素子の撮像面を保護するための一般に平行平板からなるシールガラスである。光学ローパスフィルタ・赤外カットフィルタ等の各種光学フィルタや、それに代わるダミーガラスを用いる場合には、それらもこのカバーガラスCVGに含まれるものとする。
すなわち、第1レンズE1〜第3レンズE3からなる前群レンズ系Gaと、第4レンズE4からなる後群レンズ系Gbとから、画像読取レンズ本体を構成しており、コンタクトガラスCTG上に密着載置された撮像対象の物体である画像原稿の光学像をカバーガラスCVGの後方に結像する。
画像読取精度を良好に保つためには、±10μm程度に結像位置と撮像面のズレを抑える必要がある。最終レンズとCCDの間が金属やプラスチック材の場合、部材の個体差等も考え、温度上昇による結像位置の変動が−1μm〜16μmであれば、温度上昇後も結像位置と撮像面(CCD)の位置関係を良好に保てる範囲といえる。
この実施例2における20℃から40℃への温度変化に伴う結像位置の変動は、次の通りであり、温度変動による結像位置と撮像面(CCD)の位置関係の変動が充分に小さくなり、温度変化に伴う画像読取精度の低下を良好に補正していることがわかる。
結像位置変動(20℃→40℃): 7.8μm
また、図4に、実施例2における球面収差、非点収差、歪曲収差、並びにコマ収差の各収差図を示している。なお、これらの収差図において、球面収差図における破線は正弦条件をあらわし、非点収差図における実線はサジタル、破線はメリディオナルをそれぞれあらわしている。他の実施例の収差図についても同様である。
図5に示す画像読取レンズは、第1レンズE1、第2レンズE2、第3レンズE3、開口絞りAD、コンタクトガラスCTGおよびカバーガラスCVGを具備している。
図5において、画像読取レンズの光学系を構成する各光学要素は、被写体である画像原稿側、すなわち物体側から像面側へ向かって、順次、コンタクトガラスCTG、第1レンズE1、開口絞りAD、第2レンズE2、第3レンズE3、第4レンズE4、カバーガラスCVGを配置している。
コンタクトガラスCTGは、原稿載置ガラス等として、その表面に画像原稿が密着配置される一般に平行平板からなるガラスである。
第1レンズE1は、像側よりも曲率が大きな面を物体側に向けた両凸レンズからなる正レンズであり、その物体側に非球面を形成している。開口絞りADは、第1レンズE1と第2レンズE2との間に介挿配置される。第2レンズE2は、物体側よりも曲率が若干大きな面を像側に向けた両凹レンズからなる負レンズであり、そして第3レンズE3は、物体側よりも曲率が大きな面を像側に向けた両凸レンズからなる正レンズである。これら第1レンズE1、開口絞りAD、第2レンズE2および第3レンズE3により、前群レンズ系Gaを構成している。
カバーガラスCVGは、当該画像読取レンズにより結像された原稿画像の光学像を撮像して電子的な画像データを得るCCD(電荷結合素子)イメージセンサやCMOS(相補型金属酸化物半導体)イメージセンサのような固体撮像素子の撮像面を保護するための一般に平行平板からなるシールガラスである。光学ローパスフィルタ・赤外カットフィルタ等の各種光学フィルタや、それに代わるダミーガラスを用いる場合には、それらもこのカバーガラスCVGに含まれるものとする。
すなわち、第1レンズE1〜第3レンズE3からなる前群レンズ系Gaと、第4レンズE4からなる後群レンズ系Gbとから、画像読取レンズ本体を構成しており、コンタクトガラスCTG上に密着載置された撮像対象の物体である画像原稿の光学像をカバーガラスCVGの後方に結像する。
画像読取精度を良好に保つためには、±10μm程度に結像位置と撮像面のズレを抑える必要がある。最終レンズとCCDの間が金属やプラスチック材の場合、部材の個体差等も考え、温度上昇による結像位置の変動が−1μm〜16μmであれば、温度上昇後も結像位置と撮像面(CCD)の位置関係を良好に保てる範囲といえる。
この実施例3における20℃から40℃への温度変化に伴う結像位置の変動は、次の通りであり、温度変動による結像位置と撮像面(CCD)の位置関係の変動が充分に小さくなり、温度変化に伴う画像読取精度の低下を良好に補正していることがわかる。
結像位置変動(20℃→40℃): 4.7μm
また、図6に、実施例3における球面収差、非点収差、歪曲収差、並びにコマ収差の各収差図を示している。なお、これらの収差図において、球面収差図における破線は正弦条件をあらわし、非点収差図における実線はサジタル、破線はメリディオナルをそれぞれあらわしている。他の実施例の収差図についても同様である。
図7に示す画像読取レンズは、第1レンズE1、第2レンズE2、第3レンズE3、開口絞りAD、コンタクトガラスCTGおよびカバーガラスCVGを具備している。
図7において、画像読取レンズの光学系を構成する各光学要素は、被写体である画像原稿側、すなわち物体側から像面側へ向かって、順次、コンタクトガラスCTG、第1レンズE1、開口絞りAD、第2レンズE2、第3レンズE3、第4レンズE4、カバーガラスCVGを配置している。
コンタクトガラスCTGは、原稿載置ガラス等として、その表面に画像原稿が密着配置される一般に平行平板からなるガラスである。
第1レンズE1は、像側よりも曲率が大きな面を物体側に向けて物体側に凸に形成した正メニスカスレンズであり、その物体側に非球面を形成している。開口絞りADは、第1レンズE1と第2レンズE2との間に介挿配置される。第2レンズE2は、物体側よりも曲率が大きな面を像側に向けた両凹レンズからなる負レンズであり、そして第3レンズE3は、物体側よりも曲率が大きな面を像側に向けた両凸レンズからなる正レンズである。これら第1レンズE1、開口絞りAD、第2レンズE2および第3レンズE3により、前群レンズ系Gaを構成している。
カバーガラスCVGは、当該画像読取レンズにより結像された原稿画像の光学像を撮像して電子的な画像データを得るCCD(電荷結合素子)イメージセンサやCMOS(相補型金属酸化物半導体)イメージセンサのような固体撮像素子の撮像面を保護するための一般に平行平板からなるシールガラスである。光学ローパスフィルタ・赤外カットフィルタ等の各種光学フィルタや、それに代わるダミーガラスを用いる場合には、それらもこのカバーガラスCVGに含まれるものとする。
すなわち、第1レンズE1〜第3レンズE3からなる前群レンズ系Gaと、第4レンズE4からなる後群レンズ系Gbとから、画像読取レンズ本体を構成しており、コンタクトガラスCTG上に密着載置された撮像対象の物体である画像原稿の光学像をカバーガラスCVGの後方に結像する。
画像読取精度を良好に保つためには、±10μm程度に結像位置と撮像面のズレを抑える必要がある。最終レンズとCCDの間が金属やプラスチック材の場合、部材の個体差等も考え、温度上昇による結像位置の変動が−1μm〜16μmであれば、温度上昇後も結像位置と撮像面(CCD)の位置関係を良好に保てる範囲といえる。
この実施例4における20℃から40℃への温度変化に伴う結像位置の変動は、次の通りであり、温度変動による結像位置と撮像面(CCD)の位置関係の変動が充分に小さくなり、温度変化に伴う画像読取精度の低下を良好に補正していることがわかる。
結像位置変動(20℃→40℃): 15.5μm
また、図8に、実施例4における球面収差、非点収差、歪曲収差、並びにコマ収差の各収差図を示している。なお、これらの収差図において、球面収差図における破線は正弦条件をあらわし、非点収差図における実線はサジタル、破線はメリディオナルをそれぞれあらわしている。他の実施例の収差図についても同様である。
図9に示す画像読取レンズは、第1レンズE1、第2レンズE2、第3レンズE3、開口絞りAD、コンタクトガラスCTGおよびカバーガラスCVGを具備している。
図9において、画像読取レンズの光学系を構成する各光学要素は、被写体である画像原稿側、すなわち物体側から像面側へ向かって、順次、コンタクトガラスCTG、第1レンズE1、開口絞りAD、第2レンズE2、第3レンズE3、第4レンズE4、カバーガラスCVGを配置している。
コンタクトガラスCTGは、原稿載置ガラス等として、その表面に画像原稿が密着配置される一般に平行平板からなるガラスである。
第1レンズE1は、像側よりも曲率が大きな面を物体側に向けた両凸レンズからなる正レンズであり、その物体側に非球面を形成している。開口絞りADは、第1レンズE1と第2レンズE2との間に介挿配置される。第2レンズE2は、物体側よりも曲率が大きな面を像側に向けた両凹レンズからなる負レンズであり、そして第3レンズE3は、物体側よりも曲率が大きな面を像側に向けた両凸レンズからなる正レンズである。これら第1レンズE1、開口絞りAD、第2レンズE2および第3レンズE3により、前群レンズ系Gaを構成している。
カバーガラスCVGは、当該画像読取レンズにより結像された原稿画像の光学像を撮像して電子的な画像データを得るCCD(電荷結合素子)イメージセンサやCMOS(相補型金属酸化物半導体)イメージセンサのような固体撮像素子の撮像面を保護するための一般に平行平板からなるシールガラスである。光学ローパスフィルタ・赤外カットフィルタ等の各種光学フィルタや、それに代わるダミーガラスを用いる場合には、それらもこのカバーガラスCVGに含まれるものとする。
すなわち、第1レンズE1〜第3レンズE3からなる前群レンズ系Gaと、第4レンズE4からなる後群レンズ系Gbとから、画像読取レンズ本体を構成しており、コンタクトガラスCTG上に密着載置された撮像対象の物体である画像原稿の光学像をカバーガラスCVGの後方に結像する。
画像読取精度を良好に保つためには、±10μm程度に結像位置と撮像面のズレを抑える必要がある。最終レンズとCCDの間が金属やプラスチック材の場合、部材の個体差等も考え、温度上昇による結像位置の変動が−1μm〜16μmであれば、温度上昇後も結像位置と撮像面(CCD)の位置関係を良好に保てる範囲といえる。
この実施例5における20℃から40℃への温度変化に伴う結像位置の変動は、次の通りであり、温度変動による結像位置と撮像面(CCD)の位置関係の変動が充分に小さくなり、温度変化に伴う画像読取精度の低下を良好に補正していることがわかる。
結像位置変動(20℃→40℃): −0.7μm
また、図10に、実施例5における球面収差、非点収差、歪曲収差、並びにコマ収差の各収差図を示している。なお、これらの収差図において、球面収差図における破線は正弦条件をあらわし、非点収差図における実線はサジタル、破線はメリディオナルをそれぞれあらわしている。他の実施例の収差図についても同様である。
図11に示す画像読取レンズは、第1レンズE1、第2レンズE2、第3レンズE3、開口絞りAD、コンタクトガラスCTGおよびカバーガラスCVGを具備している。
図11において、画像読取レンズの光学系を構成する各光学要素は、被写体である画像原稿側、すなわち物体側から像面側へ向かって、順次、コンタクトガラスCTG、第1レンズE1、開口絞りAD、第2レンズE2、第3レンズE3、第4レンズE4、カバーガラスCVGを配置している。
コンタクトガラスCTGは、原稿載置ガラス等として、その表面に画像原稿が密着配置される一般に平行平板からなるガラスである。
第1レンズE1は、像側よりも曲率が大きな面を物体側に向けた両凸レンズからなる正レンズであり、その物体側に非球面を形成している。開口絞りADは、第1レンズE1と第2レンズE2との間に介挿配置される。第2レンズE2は、物体側よりも曲率が大きな面を像側に向けた両凹レンズからなる負レンズであり、そして第3レンズE3は、物体側よりも曲率が大きな面を像側に向けた両凸レンズからなる正レンズである。これら第1レンズE1、開口絞りAD、第2レンズE2および第3レンズE3により、前群レンズ系Gaを構成している。
カバーガラスCVGは、当該画像読取レンズにより結像された原稿画像の光学像を撮像して電子的な画像データを得るCCD(電荷結合素子)イメージセンサやCMOS(相補型金属酸化物半導体)イメージセンサのような固体撮像素子の撮像面を保護するための一般に平行平板からなるシールガラスである。光学ローパスフィルタ・赤外カットフィルタ等の各種光学フィルタや、それに代わるダミーガラスを用いる場合には、それらもこのカバーガラスCVGに含まれるものとする。
すなわち、第1レンズE1〜第3レンズE3からなる前群レンズ系Gaと、第4レンズE4からなる後群レンズ系Gbとから、画像読取レンズ本体を構成しており、コンタクトガラスCTG上に密着載置された撮像対象の物体である画像原稿の光学像をカバーガラスCVGの後方に結像する。
画像読取精度を良好に保つためには、±10μm程度に結像位置と撮像面のズレを抑える必要がある。最終レンズとCCDの間が金属やプラスチック材の場合、部材の個体差等も考え、温度上昇による結像位置の変動が−1μm〜16μmであれば、温度上昇後も結像位置と撮像面(CCD)の位置関係を良好に保てる範囲といえる。
この実施例6における20℃から40℃への温度変化に伴う結像位置の変動は、次の通りであり、温度変動による結像位置と撮像面(CCD)の位置関係の変動が充分に小さくなり、温度変化に伴う画像読取精度の低下を良好に補正していることがわかる。
結像位置変動(20℃→40℃): 2.5μm
また、図12に、実施例6における球面収差、非点収差、歪曲収差、並びにコマ収差の各収差図を示している。なお、これらの収差図において、球面収差図における破線は正弦条件をあらわし、非点収差図における実線はサジタル、破線はメリディオナルをそれぞれあらわしている。他の実施例の収差図についても同様である。
図13に示す画像読取レンズは、第1レンズE1、第2レンズE2、開口絞りAD、第4レンズE4、コンタクトガラスCTGおよびカバーガラスCVGを具備している。
図13において、画像読取レンズの光学系を構成する各光学要素は、被写体である画像原稿側、すなわち物体側から像面側へ向かって、順次、コンタクトガラスCTG、第1レンズE1、第2レンズE2、開口絞りAD、第3レンズE3、第4レンズE4、そしてカバーガラスCVGを配置している。
コンタクトガラスCTGは、原稿載置ガラス等として、その表面に画像原稿が密着配置される一般に平行平板からなるガラスである。
第1レンズE1は、凸面を物体側に向けた正メニスカスレンズからなる正レンズであり、第2レンズE2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる負レンズである。開口絞りADは、第2レンズE2と第3レンズE3との間に介挿配置される。第3レンズE3は、凸面を像側に向けた正メニスカスレンズからなる正レンズである。これら第1レンズE1、第2レンズE2、開口絞りADおよび第3レンズE3により、前群レンズ系Gaを構成している。
第4レンズE4は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズであり、その物体側と像側の両側に非球面を形成していて、この第4レンズE4単体で後群レンズ系Gbを構成している。
すなわち、第1レンズE1〜第3レンズE3からなる前群レンズ系Gaと、第4レンズE4からなる後群レンズ系Gbとから、画像読取レンズ本体を構成しており、コンタクトガラスCTG上に密着載置された撮像対象の物体である画像原稿の光学像をカバーガラスCVGの後方に結像する。
この実施例7においては、F値(Fナンバ)Fおよび像高Y′が、それぞれ、F=F4.20およびY′=152.4であり、各光学要素の光学特性は、次表19の通りである。なお次表19において、屈折率温度係数(10−6/℃)をCTn、線膨張係数(10−7/℃)をCLE、アルミニウムをAL、鉄をFE、コンタクトガラスをCTG、開口絞りをAD、カバーガラスをCVG、前群をGa、後群をGbとして示している。第1レンズをE1、第2レンズをE2、第3レンズをE3、第4レンズをE4として示しており、BFはバックフォーカスをあらわしている。
画像読取精度を良好に保つためには、±10μm程度に結像位置と撮像面のズレを抑える必要がある。最終レンズとCCDの間が金属やプラスチック材の場合、部材の個体差等も考え、温度上昇による結像位置の変動が−1μm〜16μmであれば、温度上昇後も結像位置と撮像面(CCD)の位置関係を良好に保てる範囲といえる。
この実施例7における20℃から40℃への温度変化に伴う結像位置の変動は、次の通りであり、温度変動による結像位置と撮像面(CCD)の位置関係の変動が充分に小さくなり、温度変化に伴う画像読取精度の低下を良好に補正していることがわかる。
結像位置変動(20℃→40℃): 3.1μm
また、図14に、実施例7における球面収差、非点収差、歪曲収差、並びにコマ収差の各収差図を示している。なお、これらの収差図において、球面収差図における破線は正弦条件をあらわし、非点収差図における実線はサジタル、破線はメリディオナルをそれぞれあらわしている。他の実施例の収差図についても同様である。
次に、上述した本発明の第1の実施の形態〜第7の実施の形態に係る実施例1〜実施例7等のような画像読取レンズを画像読取用の結像レンズとして採用して構成した本発明の第8の実施の形態に係る画像読取装置について図15を参照して説明する。
図15は、本発明の第8の実施の形態に係る画像読取装置の縦断面の概念的な構成を模式的に示している。この第8の実施の形態に係る画像読取装置においては、上述した第1の実施の形態〜第7の実施の形態の実施例1〜実施例7に係る画像読取レンズを画像読取用の結像レンズとして用いる。
図15に示す画像読取装置100は、コンタクトガラス101、第1走行体103、第2走行体104、画像読取レンズ105およびラインセンサ106を具備している。第1走行体103は、照明光源103a、光源ミラー103bおよび第1ミラー103cを備え、第2走行体104は、第2ミラー104aおよび第3ミラー104bを備えており、ラインセンサ106は、色分解手段として赤(R)、緑(G)および青(B)のフィルタを有し、1チップに3列にライン状に配列して3ラインCCDセンサを構成する光電変換素子106a、106bおよび106cを備えている。画像読取レンズ105は、上述した第1の実施の形態〜第7の実施の形態に係る読取レンズを用いて構成する。
照明光源103aは、図15の図面に直交する方向を長手方向とする細長い光源である。この照明光源103aとしては、ハロゲンランプ、Xe(いわゆるキセノン)ランプ、または冷陰極管等の蛍光ランプのような管灯を用いても良く、LED(発光ダイオード)等の点光源を一列に並べたものや、点光源を線光源に変換する導光体を用いた線状光源を用いても良く、あるいは有機EL(エレクトロルミネッセンス)に代表される面発光光源を細長い形状として用いることも可能である。照明光源103aは、第1走行体103が図15の右方向へ移動変位するときに発光するように制御される。この照明光源103aの発光は、やはり図15の図面に直交する方向に長い半筒状の光源ミラー103bによって導光して、コンタクトガラス101上に載置された原稿TDにおける図15の図面に直交する主走査方向に長いスリット状部分を照明する。
第2走行体104は、図15の図面に直交する方向に長く、鏡面を互いに直交的に傾けて対をなす第2ミラー104aおよび第3ミラー104bを保持している。この第2走行体104は、第1走行体103の変位に同期して第2走行体104′として示される位置まで一定の走行速度V/2(すなわち第1走行体103の半分の速度)で変位する。
原稿TDの照明された部分からの反射光(画像による反射光)は、第1走行体103に設けられた第1ミラー103cにより反射された後、第2走行体104に設けられた第2ミラー104a、さらには第3ミラー104bによって順次反射され、画像読取レンズ105に入射し、この画像読取レンズ105によって、撮像素子としてのラインセンサ106のカバーガラスを介してラインセンサ106の撮像面(入力面)上に原稿画像の縮小光学像を結像させる。
撮像素子であるラインセンサ106は、それぞれ色分解手段として赤(R)、緑(G)および青(B)のフィルタを持ったライン状の光電変換素子106a、106bおよび106cを、1チップに3列配列させた3ラインCCDセンサであり、原稿TDの照明走査に伴い、原稿画像を画像信号化する。このようにして、原稿TDの読取りが実行され、原稿TDのカラー画像は、赤、緑および青の3原色に色分解して読取られる。
上述したように、画像読取レンズ105に入射した結像光束は、画像読取レンズ105の結像作用により、撮像素子であるラインセンサ106の受光面に原稿TDの縮小像を結像する。この場合、ラインセンサ106は、CCDラインセンサであり、微小な光電変換部が図15の図面に直交する方向に密接して配列されていて、原稿TDの照明走査に伴い、原稿画像を画素単位の電気信号として出力する。既に述べたように、ラインセンサ106は、結像画像を3色(赤、緑および青)に色分解して色情報を読み取り、各色の光電変換部で変換された電気信号を合成することによってカラー原稿を読み取ることができる。この電気信号は、A/D(アナログ−ディジタル)変換等の信号処理を経て画像信号に変換され、必要に応じてメモリ(図示されていない)に記憶される。
このように、図15に示した画像読取レンズ105に本発明に係る画像読取レンズを用いることによって、画像読取装置の小型化が可能となる。
すなわち、本発明の第8の実施の形態に係る画像読取装置は、上述した第1の実施の形態〜第7の実施の形態の画像読取レンズを結像レンズとして使用した画像読取装置である。そして、この画像読取装置は、結像レンズによる結像光路内に色分解機能を設けて、原稿情報をフルカラーで読み取るようにしても良い。
なお、画像読取装置としては、コンタクトガラス上の原稿をスリット状に照明する照明手段と、ラインセンサと、原稿の被照明部からラインセンサに至る結像光路を形成する複数のミラーと、結像光路上に配置される画像読取レンズとを一体化して画像読取ユニットを構成し、この画像読取ユニットを駆動手段により原稿に相対的に走行させることにより原稿を読み取り走査するようにした形態の画像読取装置とすることもできる。これが上述した本発明の第9の実施の形態に係る画像読取装置の構成である。
すなわち、上述した本発明の第1の実施の形態〜第7の実施の形態に係る画像読取レンズを画像読取用の結像レンズとして採用して構成した本発明の第9の実施の形態に係る画像読取装置について図16を参照して説明する。
図16は、本発明の第9の実施の形態に係る画像読取装置の縦断面の概念的な構成を模式的に示している。この第9の実施の形態の実施例9に係る画像読取装置においても、上述した第1の実施の形態〜第7の実施の形態の実施例1〜実施例7に係る画像読取レンズを画像読取用の結像レンズとして用いる。
画像読取ユニット113は、第1の照明光源113a、第1の光源ミラー113b、第2の照明光源113c、第2の光源ミラー113d、第1ミラー113e、第2ミラー113fおよび第3ミラー113gを備えており、ラインセンサ115は、色分解手段として赤(R)、緑(G)および青(B)のフィルタを有し、1チップに3列にライン状に配列して3ラインCCDセンサを構成する光電変換素子115a、115bおよび115cを備えている。画像読取レンズ114は、上述した第1の実施の形態〜第7の実施の形態に係る読取レンズを用いて構成する。
図16において、読み取るべき画像が記載されている読み取り対象としての原稿TDは、原稿台としての平坦な原稿載置ガラスであるコンタクトガラス101上に読み取り面を伏せて平面的に載置される。コンタクトガラス101の下方に配置した画像読取ユニット113は、いずれも図16の図面に直交する方向に長い第1の照明光源113a、第1の光源ミラー113b、第2の照明光源113c、第2の光源ミラー113d、第1ミラー113e、第2ミラー113fおよび第3ミラー113gを保持しており、画像読取レンズ114およびラインセンサ115も、この画像読取ユニット113と一体的に設けられる。
画像読取ユニット113が図16に示す画像読取ユニット113の位置から画像読取ユニット113′として示される位置まで一定速度で移動する間に、原稿TDの照明された部分からの反射光(画像による反射光)は、画像読取ユニット113に設けられた第1ミラー113e、画像読取ユニット113に設けられた第2ミラー113f、さらには画像読取ユニット113に設けられた第3ミラー113gによって順次反射され、画像読取レンズ114に入射し、この画像読取レンズ114によって、撮像素子としてのラインセンサ115のカバーガラスを介してラインセンサ115の撮像面(入力面)上に原稿画像の縮小光学像を結像させる。
すなわち、第1ミラー113e、第2ミラー113fおよび第3ミラー113gは、反射光学系を構成している。画像読取ユニット113は、図示されていない駆動手段によって、図16における図示右方へ走行させられる。
このとき、第1ミラー113e、第2ミラー113f、そして第3ミラー113gの全てが、画像読取ユニット113に一体的に保持されているため、原稿TDの照明走査中における原稿TDの被照明部位から画像読取レンズ114に至る光路長は一定である。
画像読取レンズ114に入射した結像光束は、画像読取レンズ114の結像作用により、撮像素子であるラインセンサ115の受光面に原稿TDの画像を縮小結像する。ラインセンサ115の受光面に結像された画像は、先に述べた画像読取装置の第8の実施の形態の場合と同様にして電気信号に変換され、原稿情報が読み取られる。
本発明の第10の実施の形態においては、上述した本発明の第8の実施の形態または第9の実施の形態等に示す画像読取装置を用いて、画像形成装置を構成する。このような本発明の第10の実施の形態の画像形成装置について図17を参照して説明する。
図17は、本発明の第10の実施の形態に係る画像形成装置の縦断面の概念的な構成を模式的に示している。この画像形成装置においては、上述した第8の実施の形態に係る画像読取装置を画像読み取りに用いている。
図17に示す画像形成装置は、画像読取装置100と、画像形成部200とを有している。画像読取装置100は、図15と同様の構成を有しており、図15と同様の部分には同符号を付して示し、その詳細な説明は省略する。すなわち、画像読取装置100は、コンタクトガラス101、第1走行体103、第2走行体104、画像読取レンズ105およびラインセンサ106を具備している。第1走行体103は、照明光源103a、光源ミラー103bおよび第1ミラー103cを備え、第2走行体104は、第2ミラー104aおよび第3ミラー104bを備えており、ラインセンサ106は、色分解手段として赤(R)、緑(G)および青(B)のフィルタを有し、1チップに3列にライン状に配列して3ラインCCDセンサを構成する光電変換素子106a、106bおよび106cを備えている。
なお、画像読取装置として、コンタクトガラス101上の原稿TDをスリット状に照明する照明手段と、ラインセンサと、原稿の被照明部からラインセンサに至る結像光路を形成する複数のミラーと、結像光路上に配置される画像読取レンズとを一体化して画像読取ユニットを構成し、この画像読取ユニットを駆動手段により原稿に相対的に走行させることにより原稿を読み取り走査するようにした形態の画像読取装置を用いることもできる。すなわち、上述した本発明の第9の実施の形態に係る画像読取装置を用いて、画像形成装置を構成しても良い。
また、画像形成部200は、画像読取装置100の下方に位置しており、感光体210、帯電ローラ211、現像装置213、転写ベルト部214、クリーニング装置215、定着装置216、光走査装置217、カセット218、レジストローラ対219、信号処理部220、トレイ221および給紙コロ222を具備している。転写ベルト部214は、転写電圧印加ローラ214aおよび転写ローラ214bを有している。
画像形成部200は、潜像担持体として円筒状に形成された光導電性の感光体210を有し、その周囲に、帯電手段としての帯電ローラ211、ターレット式の現像装置213、転写ベルト部214およびクリーニング装置215を配設している。帯電手段としては帯電ローラ211に代えてコロナチャージャを用いることもできる。
光走査装置217は、信号処理部220から書込み用の信号を受けて光走査により感光体210に書込みを行う。また、光走査装置217は、帯電ローラ211と現像装置213との間において感光体210の光走査を行うようになっている。
画像形成を行うときは、光導電性の感光体210が図示時計回りに等速回転され、その表面が帯電ローラ211により均一に帯電され、光走査装置217のレーザビームの光書込による露光を受けて静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、いわゆるネガ潜像であって、画像部が露光されている。
記録媒体としての転写紙Sを収納したカセット218は、画像形成装置本体に脱着可能であり、図示のように装着された状態において、収納された転写紙Sの最上位の1枚が給紙コロ222により取り出されて給紙され、給紙された転写紙Sは、その先端部がレジストローラ対219に捕えられる。
レジストローラ対219は、転写ベルト部214上のトナーによるカラー画像が転写位置に移動するのにタイミングを合わせて転写紙Sを転写部へ送り込む。送り込まれた転写紙Sは、転写部においてカラー画像と重ね合わせられ、転写ローラ214bの作用によりカラー画像が静電転写される。転写ローラ214bは、転写時に転写紙Sにカラー画像を押圧転写させる。
すなわち、本発明の第10の実施の形態に係る画像形成装置は、上述した第8の実施の形態および第9の実施の形態の画像読取装置、つまり第1の実施の形態〜第7の実施の形態の画像読取レンズを結像レンズとして使用した画像読取装置を用いて構成した画像形成装置である。
もちろん、本発明に係る画像形成装置は、カラー画像を形成する構成に限らず、モノクロームの画像形成を行うように構成することもできることはいうまでもない。
なお、本発明の記載は、すべて円形のレンズを用いて説明しているが、レンズの大きさ、特に画像読取装置の高さ方向の大きさを低減するために、レンズの上下を切断した小判型のレンズを用いて、本発明に従った画像読取レンズを構成することも可能である。
E2 第2レンズ
E3 第3レンズ
E4 第4レンズ
AD 開口絞り
CTG コンタクトガラス
CVG カバーガラス
Ga 前群レンズ系
Gb 後群レンズ系
100,110 画像読取装置
101 コンタクトガラス
103 第1走行体
104 第2走行体
105 画像読取レンズ
106 ラインセンサ
103a 照明光源
103b 光源ミラー
103c,113e 第1ミラー
104a,113f 第2ミラー
104b,113g 第3ミラー
106,115 ラインセンサ
106a,106b,106c,115a,115b,115c 光電変換素子
113 画像読取ユニット
114 画像読取レンズ
115 ラインセンサ
113a 第1の照明光源
113b 第1の光源ミラー
113c 第2の照明光源
113d 第2の光源ミラー
113e 第1ミラー
113f 第2ミラー
113g 第3ミラー
200 画像形成部
210 感光体
211 帯電ローラ
213 現像装置
214 転写ベルト部
215 クリーニング装置
216 定着装置
217 光走査装置
218 カセット
219 レジストローラ対
220 信号処理部
221 トレイ
222 給紙コロ
214a 転写電圧印加ローラ
214b 転写ローラ
Claims (10)
- 原稿画像を読み取るための画像読取レンズであって、
物体側に前群レンズ系、像側に後群レンズ系をそれぞれ配置し、
前記前群レンズ系は、2枚の正レンズおよび負レンズからなる3枚のレンズで構成し、且つ
前記後群レンズ系は、1枚のプラスチックレンズからなる負レンズで構成してなり、
当該画像読取レンズの物体側から3番目に配置され、前記前群レンズ系に属する第3レンズは、像側を凸面とする正レンズであり、且つ当該画像読取レンズの物体側から4番目に配置され、前記後群レンズ系を構成する第4レンズは、物体側を凹面とする負レンズであり、
前記前群レンズ系の負レンズの20℃〜40℃におけるe線の屈折率温度係数を106倍させた値の総和をΣdnN/dt(N)、前記前群レンズ系の正レンズの20℃〜40℃におけるe線の屈折率温度係数を106倍させた値の総和をΣdnP/dt(P)、前記前群レンズ系の焦点距離をfa、当該画像読取レンズ全体の焦点距離をf、前記前群レンズ系と前記後群レンズ系との間の光軸上の距離をd9、レンズ全長をD、前記第3レンズの像側レンズ面の曲率半径をR9、前記第4レンズの物体側レンズ面の曲率半径をR10、前記前群レンズ系の焦点距離をfa、前記後群レンズ系の焦点距離をfbとして、
条件式:
〔1〕 0 < ΣdnN/dt(N)−ΣdnP/dt(P) < 17
〔2〕 0.20 < fa/f × d9/D < 0.90
〔5〕 1.0 < R9/R10 < 2.5
〔7〕 −1.3 < fa/fb < −0.8
を共に満足することを特徴とする画像読取レンズ。 - 前記前群レンズ系と前記後群レンズ系との間の光軸上の距離をd9、そしてレンズ全長をDとして、
条件式:
〔3〕 0.40 < d9/D < 0.70
を満足することを特徴とする請求項1に記載の画像読取レンズ。 - 当該画像読取レンズ全系を構成する正レンズのe線に対するアッベ数の平均値をνP、当該画像読取レンズ全系を構成する負レンズのe線に対するアッベ数の平均値をνNとして、
条件式:
〔4〕 10 < νP−νN < 40
を満足することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像読取レンズ。 - 当該画像読取レンズの物体側から3番目に配置され前記前群レンズ系に属する第3レンズは正レンズであり、
前記第3レンズの物体側レンズ面の曲率半径をR8、前記第3レンズの像側レンズ面の曲率半径をR9として、
条件式:
〔6〕 −1.30 < (R9+R8)/(R9−R8) < −0.20
を満足することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の画像読取レンズ。 - 前記後群レンズ系を構成する第4レンズの少なくとも一方の面に、非球面を形成してなることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の画像読取レンズ。
- 前記前群レンズ系を構成する第1レンズ〜第3レンズの少なくとも1面に、非球面を形成してなることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の画像読取レンズ。
- 前記後群レンズ系を構成する前記第4レンズの外形形状が、光軸に対して回転対称でないことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の画像読取レンズ。
- 前記後群レンズ系を構成する前記第4レンズの外形形状が、副走査方向よりも主走査方向に長い短冊形状であることを特徴とする請求項7に記載の画像読取レンズ。
- 原稿を照明する照明系と、
前記照明系により照明された原稿の反射光を縮小結像させる結像レンズと、
前記結像レンズにより結像された原稿像を光電変換するラインセンサと、
を有する画像読取装置であって、
前記結像レンズは、請求項1〜請求項8のいずれか1項の画像読取レンズを用いて構成したことを特徴とする画像読取装置。 - 請求項9の画像読取装置を備えて構成したことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013048547A JP6229921B2 (ja) | 2013-03-11 | 2013-03-11 | 画像読取レンズ、画像読取装置および画像形成装置 |
US14/203,835 US8891142B2 (en) | 2013-03-11 | 2014-03-11 | Image reading lens, image reader, and image-forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013048547A JP6229921B2 (ja) | 2013-03-11 | 2013-03-11 | 画像読取レンズ、画像読取装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014174415A JP2014174415A (ja) | 2014-09-22 |
JP6229921B2 true JP6229921B2 (ja) | 2017-11-15 |
Family
ID=51487498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013048547A Expired - Fee Related JP6229921B2 (ja) | 2013-03-11 | 2013-03-11 | 画像読取レンズ、画像読取装置および画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8891142B2 (ja) |
JP (1) | JP6229921B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6341442B2 (ja) | 2014-01-28 | 2018-06-20 | 株式会社リコー | 画像読取用レンズ、画像読取装置および画像形成装置 |
JP2016114648A (ja) * | 2014-12-11 | 2016-06-23 | 株式会社タムロン | 結像光学系 |
TWI533020B (zh) * | 2015-01-09 | 2016-05-11 | 大立光電股份有限公司 | 薄型光學系統、取像裝置及電子裝置 |
JP6489420B2 (ja) | 2015-01-09 | 2019-03-27 | 株式会社リコー | 画像読取用レンズ、画像読取装置および画像形成装置 |
CN105824108B (zh) * | 2015-01-09 | 2018-06-19 | 大立光电股份有限公司 | 薄型光学系统、取像装置及电子装置 |
JP2017026813A (ja) | 2015-07-22 | 2017-02-02 | 株式会社リコー | 画像読取用レンズ、画像読取装置、および画像形成装置 |
CN106468814B (zh) * | 2016-07-05 | 2019-05-28 | 玉晶光电(厦门)有限公司 | 光学镜片组 |
TWI604218B (zh) | 2016-09-30 | 2017-11-01 | 大立光電股份有限公司 | 光學影像擷取系統鏡組、取像裝置及電子裝置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4697892A (en) * | 1983-10-18 | 1987-10-06 | U.S. Precision Lens, Inc. | Projection lens |
JPH0627897B2 (ja) * | 1985-04-19 | 1994-04-13 | 松下電器産業株式会社 | 投写レンズ |
JPH03185413A (ja) * | 1989-12-15 | 1991-08-13 | Canon Inc | 簡易な構成のズームレンズ |
JP3060557B2 (ja) * | 1991-02-15 | 2000-07-10 | オリンパス光学工業株式会社 | コンパクトな3群ズームレンズ |
JP3939908B2 (ja) * | 2000-09-06 | 2007-07-04 | 株式会社リコー | 原稿読取レンズ・原稿読取レンズユニット・原稿読取モジュール・原稿読取方法・原稿読取装置・画像情報処理装置 |
JP2002296499A (ja) * | 2001-04-02 | 2002-10-09 | Ricoh Co Ltd | 読取レンズ、読取レンズブロック、画像読取装置および画像形成装置 |
US6747818B2 (en) | 2000-09-06 | 2004-06-08 | Ricoh Company Ltd. | Image forming lens, image forming lens unit, original document reading module, apparatus and method, and image information processing apparatus |
JP2007148047A (ja) | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Ricoh Co Ltd | 画像読取ユニット、画像読取装置および画像形成装置 |
JP4957409B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2012-06-20 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 読取レンズ |
-
2013
- 2013-03-11 JP JP2013048547A patent/JP6229921B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-03-11 US US14/203,835 patent/US8891142B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140253983A1 (en) | 2014-09-11 |
JP2014174415A (ja) | 2014-09-22 |
US8891142B2 (en) | 2014-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6341442B2 (ja) | 画像読取用レンズ、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP6229921B2 (ja) | 画像読取レンズ、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP5910191B2 (ja) | 画像読取レンズ並びに画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP5966748B2 (ja) | 読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2005134486A (ja) | カラー画像読取レンズ、カラー画像読取レンズユニット、カラー画像読取装置および画像形成装置 | |
JP5029947B2 (ja) | 画像読取レンズ、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP5594107B2 (ja) | 読取レンズおよび画像読取装置、画像形成装置 | |
JP2012042766A (ja) | 読取レンズ、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2014013293A (ja) | 画像読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2012141464A (ja) | 画像読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2013054295A (ja) | 画像読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2014134563A (ja) | 結像レンズ、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2013054294A (ja) | 画像読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP6179800B2 (ja) | 画像読取レンズ、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP5594057B2 (ja) | 読取レンズ及び画像読取装置、画像形成装置 | |
JP2014041184A (ja) | 結像レンズ、画像読取装置、画像形成装置 | |
JP5621564B2 (ja) | 画像読取レンズ、並びに、該画像読取レンズを備える画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP5594154B2 (ja) | 読取レンズ、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2005017506A (ja) | 原稿読取レンズ・原稿読取レンズユニット及び原稿読取装置及び画像形成装置 | |
JP2014035396A (ja) | 画像読取レンズ、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP5950150B2 (ja) | 画像読取レンズ並びに画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP6436379B2 (ja) | 画像読取レンズ、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2012118332A (ja) | 画像読取レンズ、画像読取装置、及び画像形成装置 | |
JP2006323288A (ja) | 読取レンズ、画像読取レンズユニット、画像読取装置、及び画像形成装置 | |
JP5574176B2 (ja) | 画像読取レンズ及びそれを用いた画像読取装置、画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170922 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171005 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6229921 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |