JP6229897B2 - Toilet paper manufacturing method - Google Patents
Toilet paper manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6229897B2 JP6229897B2 JP2015009028A JP2015009028A JP6229897B2 JP 6229897 B2 JP6229897 B2 JP 6229897B2 JP 2015009028 A JP2015009028 A JP 2015009028A JP 2015009028 A JP2015009028 A JP 2015009028A JP 6229897 B2 JP6229897 B2 JP 6229897B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- adhesive
- winding
- range
- roll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Sanitary Thin Papers (AREA)
- Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
Description
この発明は、厚紙等からなる芯材を備えていないトイレットペーパーの製造方法に関するものである。 The present invention relates to a method for manufacturing toilet paper that does not include a core material made of cardboard or the like.
古来より、トイレットペーパーは柔軟な使用感を備えるように巻き取られてロール状に製造されており、厚紙等を用いて管状に形成された紙管を備えている。
一方、最近はトイレットペーパーを使い切った後、上記紙管の廃棄を不要とするため、芯無しのトイレットペーパーが多数製造されている。
Since ancient times, toilet paper has been rolled up so as to have a flexible feeling of use, and has been provided with a paper tube formed into a tubular shape using cardboard or the like.
On the other hand, many toilet papers without a core have been manufactured recently in order to eliminate the need to discard the paper tube after the toilet paper has been used up.
上記芯無しのトイレットペーパーは、ロール中心部分の孔を小径として製造していたが、厚紙等の紙管を有するトイレットペーパーと併用可能とすることが望まれ、当該紙管と同様な径の孔を形成したものが一般的になっている。
芯無しトイレットペーパーを製造するとき、例えば、ペーパーの巻き取り開始部分に水を噴霧し、噴霧したペーパーが複数層となるように巻き取ることにより、厚紙等の紙管と同様な孔径の巻芯部を形成させたものがある(例えば、特許文献1参照)。
このように巻芯部を形成することにより、ロール形状の全て、もしくは巻芯部の近傍までトイレットペーパーとして使用することを可能にしている。
The coreless toilet paper has been manufactured with a small diameter hole in the center of the roll, but it is desired that it can be used together with toilet paper having a paper tube such as cardboard, and the hole has the same diameter as the paper tube. What has formed is becoming common.
When producing toilet paper without a core, for example, by spraying water on the winding start portion of the paper and winding the sprayed paper so that it becomes a multi-layer, a core having the same hole diameter as a paper tube such as cardboard Some have formed a part (see, for example, Patent Document 1).
By forming the core part in this way, it is possible to use all of the roll shape or the vicinity of the core part as toilet paper.
芯無しのトイレットペーパーは、ロール形状の幅方向については、巻回によって積層されたペーパーの剛性のみで形状を維持している。そのため、ロール中心の孔が比較的潰れ易く、また、ペーパーの使用が進行してロール径が小さくなると上記の剛性が弱くなり、ロール形状の軸線に撓み、歪などの変形が生じ易くなる。
特に、ロール中心の孔径を大きく形成した場合には、上記のような変形が生じ易くなり、トイレットペーパーの左右端部のみを保持するワンタッチ式のホルダに装着してペーパーを引き出す際に、ロール全体が外れ易くなるという問題点があった。
The toilet paper without a core maintains the shape only in the rigidity of the paper laminated by winding in the width direction of the roll shape. Therefore, the hole at the center of the roll is relatively easily crushed, and when the use of paper is advanced and the roll diameter is reduced, the rigidity is weakened, and the roll shape axis is bent and deformation such as distortion is likely to occur.
In particular, when the hole diameter at the center of the roll is large, the above deformation is likely to occur, and when the paper is pulled out by attaching it to a one-touch type holder that holds only the left and right ends of the toilet paper, the entire roll There was a problem that it was easy to come off.
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、厚紙等の紙管を有していなくとも、ワンタッチ式のホルダ等に設置した場合に脱落することがなく、ロール形状を維持する剛性を備えるトイレットペーパー製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problem, and maintains the roll shape without falling off when installed in a one-touch type holder or the like even if it does not have a paper tube such as cardboard. It aims at providing the toilet paper manufacturing method provided with rigidity.
この発明に係るトイレットペーパー製造方法は、搬送手段によってペーパーを搬送する過程と、前記搬送されたペーパーを巻き取りシャフトへ巻き取る過程と、を有するトイレットペーパー製造方法であって、前記ペーパーを巻き取りシャフトへ巻き取る過程は、前記搬送されているペーパーの第1範囲に第1接着剤供給手段が第1接着剤を塗布する過程と、前記第1範囲の後に続いて搬送されているペーパーの第2範囲に第2接着剤供給手段が第2接着剤を塗布する過程と、前記第1接着剤ならびに前記第2接着剤を塗布したペーパーを順次前記巻き取りシャフトに巻き取りロール状に形成する過程と、を含み、前記第1接着剤を塗布する過程は、前記巻き取ったペーパーをほぐれないように固める前記第1接着剤を用い、前記第2接着剤を塗布する過程は、前記巻き取ったペーパーを剥離できる程度に固める前記第2接着剤を用い、前記第1範囲は、前記ペーパーの巻き取り開始部分から、前記巻き取りシャフトが5回転ないし10回転して巻き取られる範囲であり、前記第2範囲は、前記第1範囲に連なり、前記巻き取りシャフトが前記ペーパーの巻き取り開始後10回転ないし15回転するまでに巻き取られる範囲であることを特徴とする。 The toilet paper manufacturing method according to the present invention is a toilet paper manufacturing method having a process of transporting paper by a transporting means and a process of winding the transported paper onto a winding shaft, and winding the paper The process of winding onto the shaft includes a process in which the first adhesive supply means applies the first adhesive to the first range of the paper being transported, and a process of the paper being transported following the first range. A process in which the second adhesive supply means applies the second adhesive to two ranges, and a process in which the paper to which the first adhesive and the second adhesive are applied is sequentially formed on the winding shaft in the form of a winding roll. In the process of applying the first adhesive, the second adhesive is used to harden the wound paper so as not to be loosened. Process of coating, using the second adhesive to solidify enough to peel the wound was paper, the first range, from the winding start portion of the paper, to the winding shaft 5 rotated 10 rotates the range to be wound Te, the second range, the continuous with the first range, the range der Rukoto that the winding shaft is wound until the 10 to rotate after the winding start 15 the rotation of the paper Features.
この発明によれば、ロール中心の孔を十分強固に形成することができ、ワンタッチ式のホルダ等からペーパーを引き出す際にロール全体が脱落することを防ぐことができる。 According to this invention, the hole at the center of the roll can be formed sufficiently firmly, and the entire roll can be prevented from falling off when the paper is pulled out from a one-touch type holder or the like.
以下、この発明の実施の一形態を説明する。 An embodiment of the present invention will be described below.
(実施例)
図1は、本発明の実施例によるトイレットペーパー製造方法を用いた製造装置の概略構成を示す説明図である。この図は、厚紙等によって形成された紙管を備えていない、いわゆる芯無しのトイレットペーパーを製造する製造装置1の一部分を示している。
製造装置1は、図示を省略した搬送手段によって搬送されたペーパー21を巻き付けるシャフト(巻き取りシャフト)11、シャフト11の下方に配置され、搬送されてきたペーパー21をシャフト11に巻き取らせる巻き取りローラ12及び巻き取りローラ13を備えている。なお、ペーパー21は水壊性を有するものである。
(Example)
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a manufacturing apparatus using a toilet paper manufacturing method according to an embodiment of the present invention. This figure shows a part of a
The
また、製造装置1は、シャフト11の上方に配置され、シャフト11が巻き取っているペーパー21に押圧を加え、所定の張力を加えて巻き取りを行わせる加圧ローラ14を備えている。なお、この加圧ローラ14は、図示を省略した支持手段等によって移動可能に支持されており、ペーパー21の巻き取りによるロール外径の変化に対応して所定押圧を加えるように構成されている。
また、製造装置1は、第1接着剤を供給する第1接着剤供給器15、第2接着剤を供給する第2接着剤供給器16、シャフト11に巻き取らせるペーパー21を切断して巻き取り終端部を形成させるペーパーカッター17などを備えている。
Further, the
In addition, the
また、例えば、繰り出しローラ23、繰り出しローラ24、図示を省略したガイドやローラなどを有し、前述の搬送手段が原反20から連続紙のペーパー21を繰り出してシャフト11へ搬送するように構成されている。
なお、原反20、繰り出しローラ23、繰り出しローラ24等に代えて、ワイヤパート、プレスパート、ドライヤパート等を有する抄紙機を備え、当該抄紙機によって生成したペーパー21を、搬送手段がシャフト11等へ搬送する構成でもよい。
ここでは、原反20を所定部位に設置し、当該原反20からペーパー21を繰り出してシャフト11へ巻き取る構成を例示して説明する。
Further, for example, the
In addition, instead of the
Here, a configuration in which the
前述の第1接着剤供給器15及び第2接着剤供給器16は、ペーパー21が原反20からシャフト11へ搬送される途中に配置されており、例えば搬送されているペーパー21の上方から、各接着剤をペーパー21の幅方向について十分塗布するように設置されている。
また、第1接着剤供給器15及び第2接着剤供給器16は、例えば図示を省略した制御手段等によって各接着剤を塗布する動作が制御されるように接続構成されている。
The first adhesive supply device 15 and the second adhesive supply device 16 described above are disposed in the middle of transporting the
Further, the first adhesive supply unit 15 and the second adhesive supply unit 16 are connected and configured such that the operation of applying each adhesive is controlled by, for example, a control unit (not shown).
次に動作について説明する。
所定位置に原反20が設置され、繰り出しローラ22及び繰り出しローラ23が原反20を回転駆動すると、原反20からペーパー21が繰り出され、前述の搬送手段によってシャフト11、巻き取りローラ12ならびに巻き取りローラ13へ向かって(図中矢印aの示す方向へ)搬送される。
Next, the operation will be described.
When the
原反20から繰り出されたペーパー21の巻き取り開始部分が、第1接着剤供給器15の下方まで搬送されてくると、前述の制御手段は第1接着材供給器15を制御してペーパー21の巻き取り開始部分から所定長さが通過するまで、第1接着剤を塗布させる。
詳しくは、シャフト11が、例えば巻き始めから、5ないし10回転目までに巻き取る範囲に第1接着剤を塗布する。この第1接着剤は、乾燥すると積層巻回したペーパー21を硬化させ、ほぐれないように固めるものである。
When the winding start portion of the
Specifically, the first adhesive is applied in a range where the
第1接着剤を塗布されたペーパー21は、巻き取りローラ12ならびに巻き取りローラ13の上端側を通過し、第1接着剤の塗布面を巻き取り内側としてシャフト11へ巻き付けられ、加圧ローラ14によって圧力を加えられながら積層される。
なお、ペーパー21の巻き取りを開始する際に、巻き付け開始の最先端部分の表裏を折り返して、第1接着剤の塗布面を直接シャフト11の表面に当接させないようにし、この後巻き取る部分については、前述のように第1接着剤の塗布面を巻き取り内側として巻き取りを続行するようにしてもよい。
The
In addition, when starting the winding of the
前述の制御手段は、第2接着剤供給器16を制御して、第1接着剤を塗布した範囲の終端部分に連ねて第2接着剤を塗布する。
第2接着剤は、ペーパー21をロール状に巻き取って積層させた部分を管状に固め、また、上記のように固めた部分が薄葉紙状にほぐれることを可能にする接着特性を備えている。
換言すると、第2接着剤は、巻き取り固めた管状の部分を触手によって剥離できる程度の接着力を有し、第1接着剤に比べて接着力が弱いものである。
The aforementioned control means controls the second adhesive supply device 16 to apply the second adhesive continuously to the end portion of the range where the first adhesive is applied.
The second adhesive has an adhesive property that allows the portion of the
In other words, the second adhesive has such an adhesive strength that the tubular portion that has been wound and hardened can be peeled off by the tentacles, and the adhesive strength is weaker than that of the first adhesive.
第2接着剤は、例えば第1接着剤に重ねた塗布とならないように、第1接着剤の塗布範囲に続けて、シャフト11が巻き取り開始から数えて10〜15回転目までに巻き取る範囲に塗布される。
具体的には、例えば第1接着剤を巻き取り開始から5回転目までの範囲に塗布したときには、第2接着剤を5回転目から10回転目までの範囲に塗布する。
また、例えば第1接着剤を巻き取り開始から10回転目までの範囲に塗布したときには、第2接着剤を10回転目から15回転目までの範囲に塗布する。
前述のように第1接着剤を塗布したペーパー21をシャフト11に巻き取り、これに続いて第2接着剤を塗布したペーパー21を順次巻き取ることにより、2層の紙管に相当するロール状(管状)の部分が形成される。
The second adhesive is, for example, a range in which the
Specifically, for example, when the first adhesive is applied in the range from the winding start to the fifth rotation, the second adhesive is applied in the range from the fifth rotation to the tenth rotation.
Further, for example, when the first adhesive is applied in the range from the start of winding to the 10th rotation, the second adhesive is applied in the range from the 10th rotation to the 15th rotation.
As described above, the
第2接着剤を塗布した部分に続いて、加圧ローラ14によって所定の圧力を加えながら接着剤等を塗布していないペーパー21を順次巻き取る。
ペーパー21の巻き取りを続行することにより、シャフト11に形成されたペーパーロール10が所定径に達すると、前述の制御手段は、ペーパーカッター17を駆動して巻き取りローラ12等に搬送されてきたペーパー21を切断する。
切断したペーパー21の端部(巻き取りローラ12側に位置する部分)には、図示を省略した塗布手段等によって接着力の弱い接着剤などを塗布する、もしくは適量の水を噴霧し、このペーパー21の最後端部を当該ペーパーロール10外周面に固定する。
Following the portion to which the second adhesive is applied, the
When the
The edge of the cut paper 21 (the part located on the take-
このように、所定長さのペーパー21をシャフト11に巻き取り、ペーパー21を前述のように切断してペーパーロール10の形成を完了する。この後、ペーパーロール10を巻き付けたシャフト11は、巻き取りローラ12や巻き取りローラ13などが配置された製造装置1の部位から取り外される。
また、シャフト11は、ペーパーロール10から引き抜かれ、例えば再び巻き取りローラ12、巻き取りローラ13などが配置された部位に取付け設置される。
In this manner, the
Further, the
図2及び図3は、図1の製造装置によって製造されたトイレットペーパーを示す説明図である。
図2は、製造装置1によって製造されたペーパーロール10のロール端部を正面視したもので、ペーパーロール10からシャフト11を引き抜いた状態を表している。
シャフト11を引き抜いた部分には、ペーパーロール10の中心孔となる孔部30が形成され、また、孔部30の壁面を構成する第1芯部40及び第2芯部41が形成される。
第1芯部40は、前述のように第1接着剤を塗布して固めた部分で、その外周側に第2接着剤を塗布して固めた第2芯部41が形成されている。
また、第2芯部41の外周側には、ロール形状から引き出された場合に薄葉紙状となるペーパー21が巻回されており、第1接着剤及び第2接着剤が乾燥凝固することにより、ペーパーロール10の軸部分には、2層の紙管に相当する管状部分が形成される。
2 and 3 are explanatory views showing toilet paper manufactured by the manufacturing apparatus of FIG.
FIG. 2 is a front view of the end portion of the
A
The
In addition, on the outer peripheral side of the
図3は、製造装置1によって製造されたペーパーロール10を斜視したものである。
前述のように第1芯部40及び第2芯部41を積層形成することにより、ペーパーロール10は、ロール幅方向に対して十分な剛性を備え、孔部30の周壁に適当な強度を生じさせている。
ペーパーロール10のロール幅は、原反20の幅サイズと同等であり、例えば図3に破線で示した各切断部50の位置で図示されない切断手段等によって輪切りに切断される。この切断加工によって、ペーパーロール10から複数個のトイレットペーパーロールが形成される。
FIG. 3 is a perspective view of the
By laminating and forming the
The roll width of the
前述のようにペーパーロール10を輪切り状に切断する際には、孔部30を押し潰す応力が作用する。第1芯部40ならびに第2芯部41を設けることにより、切断時の応力によって孔部30が変形することを抑制し、好ましくは変形を防いで切断後の各トイレットペーパーロールの断面形状ならびに孔部30を真円、もしくは真円に近似する形状に維持することが可能になる。
As described above, when the
以上のように本実施例によれば、第1接着剤によって固められた第1芯部40及び第2接着剤によって固められた第2芯部41を積層形成したので、ロール形状の歪や軸の撓みなどを抑えることができる。特に、ワンタッチ式のホルダ等に装着した場合には、当該ホルダ等から脱落することを防ぐことができる。
また、第1芯部40及び第2芯部41を水壊するペーパー21によって形成したので、これら芯部をトイレに流すことができ、別途廃棄する手間を省くことができる。
As described above, according to the present embodiment, since the
Moreover, since the
1製造装置
10ペーパーロール
11シャフト
12巻き取りローラ
13巻き取りローラ
14加圧ローラ
15第1接着剤供給器
16第2接着剤供給器
17ペーパーカッター
20原反
21ペーパー
23繰り出しローラ
24繰り出しローラ
30孔部
40第1芯部
41第2芯部
50切断部
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記ペーパーを巻き取りシャフトへ巻き取る過程は、
前記搬送されているペーパーの第1範囲に第1接着剤供給手段が第1接着剤を塗布する過程と、
前記第1範囲の後に続いて搬送されているペーパーの第2範囲に第2接着剤供給手段が第2接着剤を塗布する過程と、
前記第1接着剤ならびに前記第2接着剤を塗布したペーパーを順次前記巻き取りシャフトに巻き取りロール状に形成する過程と、
を含み、
前記第1接着剤を塗布する過程は、
前記巻き取ったペーパーをほぐれないように固める前記第1接着剤を用い、
前記第2接着剤を塗布する過程は、
前記巻き取ったペーパーを剥離できる程度に固める前記第2接着剤を用い、
前記第1範囲は、
前記ペーパーの巻き取り開始部分から、前記巻き取りシャフトが5回転ないし10回転して巻き取られる範囲であり、
前記第2範囲は、
前記第1範囲に連なり、前記巻き取りシャフトが前記ペーパーの巻き取り開始後10回転ないし15回転するまでに巻き取られる範囲である、
ことを特徴とするトイレットペーパー製造方法。 A process for transporting paper by a transport means, and a process for winding the transported paper onto a winding shaft, the method for producing toilet paper,
The process of winding the paper onto the winding shaft
A process in which the first adhesive supply means applies the first adhesive to the first range of the paper being transported;
A process in which the second adhesive supply means applies the second adhesive to the second range of the paper that is subsequently conveyed after the first range;
Forming the first adhesive as well as the paper coated with the second adhesive in the form of a winding roll on the winding shaft sequentially;
Including
The process of applying the first adhesive comprises:
Using the first adhesive that hardens the wound paper so that it does not come loose,
The process of applying the second adhesive comprises:
Using the second adhesive that hardens the wound paper so that it can be peeled off ,
The first range is:
From the winding start portion of the paper, the winding shaft is wound around 5 to 10 rotations,
The second range is:
The continuous with the first range, area by der that the winding shaft is wound until the 15 rotating to no winding start after 10 rotation of the paper,
Toilet paper manufacturing method characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015009028A JP6229897B2 (en) | 2015-01-21 | 2015-01-21 | Toilet paper manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015009028A JP6229897B2 (en) | 2015-01-21 | 2015-01-21 | Toilet paper manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016131761A JP2016131761A (en) | 2016-07-25 |
JP6229897B2 true JP6229897B2 (en) | 2017-11-15 |
Family
ID=56434965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015009028A Active JP6229897B2 (en) | 2015-01-21 | 2015-01-21 | Toilet paper manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6229897B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6344701B1 (en) * | 2017-03-24 | 2018-06-20 | コアレックス信栄株式会社 | Coreless roll paper manufacturing method |
CN110505825B (en) * | 2018-03-19 | 2021-07-09 | 科亚列士信荣株式会社 | Coreless roll paper manufacturing method |
JP7433755B2 (en) * | 2018-09-28 | 2024-02-20 | 大王製紙株式会社 | Sheet roll and sheet roll manufacturing method |
KR102648620B1 (en) * | 2020-12-28 | 2024-03-15 | 코어렉스신에이가부시키가이샤 | Manufacturing method of coreless roll paper |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10139226A (en) * | 1996-11-12 | 1998-05-26 | Akira Shimizu | Manufacture of coreless toilet paper roll and coreless toilet paper roll |
JP3366893B2 (en) * | 2000-03-17 | 2003-01-14 | 大王製紙株式会社 | Coreless sheet roll, method and apparatus for manufacturing the same |
WO2007061897A2 (en) * | 2005-11-17 | 2007-05-31 | Eastern Ribbon & Roll Corp. | Coreless winding apparatus |
-
2015
- 2015-01-21 JP JP2015009028A patent/JP6229897B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016131761A (en) | 2016-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6229897B2 (en) | Toilet paper manufacturing method | |
JP2009062195A (en) | Tissue paper winding and cutting device | |
JP5142333B2 (en) | Pre-winding paper cutting mechanism of thin paper winding machine and cutting method thereof | |
EP2266904A3 (en) | Foil roll with wound stiffening core, apparatus for winding the roll and method | |
CN110520373B (en) | Machine and method for producing paper rolls | |
JP2013013500A (en) | Coreless paper roll | |
TWI667983B (en) | Coreless roll paper manufacturing method | |
JP2013227093A (en) | Winding device | |
JP5331526B2 (en) | Manufacturing method of rolled sanitary paper | |
JP6517254B2 (en) | Coreless roll paper manufacturing method | |
KR102648620B1 (en) | Manufacturing method of coreless roll paper | |
JP4103960B2 (en) | Coreless toilet paper, manufacturing method and manufacturing apparatus therefor | |
US603602A (en) | crowell | |
JP2015124431A (en) | Masking tape winding device and winding method | |
JP5033260B1 (en) | Label roll body | |
US9555993B2 (en) | Winding apparatus for winding a web into a roll | |
JP3848943B2 (en) | Coreless toilet paper, manufacturing method and manufacturing apparatus therefor | |
JPH06219610A (en) | Roll paper manufacture | |
JP2008230739A (en) | Web material winding device and winding method thereof | |
JP6284804B2 (en) | Mount-less label take-up device, mount-less label take-up method, roll form of mount-less label | |
JP4444857B2 (en) | Liner transfer device | |
JP2010221041A (en) | Toilet paper roll, and method of manufacturing toilet paper roll | |
JP2014172288A (en) | Raw fabric film for manufacturing a laminate film, film for manufacturing a laminate film, and method for manufacturing a film for manufacturing a laminate film |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160923 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6229897 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |