JP6229746B2 - Recording method and recording apparatus - Google Patents
Recording method and recording apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6229746B2 JP6229746B2 JP2016043125A JP2016043125A JP6229746B2 JP 6229746 B2 JP6229746 B2 JP 6229746B2 JP 2016043125 A JP2016043125 A JP 2016043125A JP 2016043125 A JP2016043125 A JP 2016043125A JP 6229746 B2 JP6229746 B2 JP 6229746B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink composition
- irradiation
- coating film
- photocurable
- ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
本発明は、記録方法、及びこれに用いられる光硬化型インクセットに関する。 The present invention relates to a recording method and a photocurable ink set used therefor.
従来、人物写真などの美観を高める目的で、特に硬化性及び審美性に優れたインクを用
いることが求められており、種々の検討がなされている。
Conventionally, in order to enhance the aesthetics of human photographs and the like, it has been demanded to use inks that are particularly excellent in curability and aesthetics, and various studies have been made.
例えば、特許文献1には、第1のインクを吐出させた後、第2のインクが吐出される前
に第1のインクを仮硬化させることを特徴とするシングルパス方式のインクジェット記録
装置が開示されている。
For example, Patent Document 1 discloses a single-pass inkjet recording apparatus in which the first ink is temporarily cured after the first ink is ejected and before the second ink is ejected. Has been.
また、特許文献2には、フェニル基に複数のアルキル基を導入し、カルボン酸若しくは
スルホン酸をペンダントしたアルキルフェノン系光開始剤、又はベンジルケタール系光開
始剤を含む水系の光重合性組成物を、320nm〜380nmに主波長を有する発光ダイ
オードを用いて硬化することを特徴とする光硬化方法が開示されている。
しかしながら、上記の特許文献1や特許文献2に開示されたインクを用いると、硬化性
(LEDタックフリー性)又は審美性(インクの色安定性及びクリアインクの透明性)に
劣る場合があるという問題が生じる。そのため、依然として、上記の硬化性及び審美性に
優れた塗膜を形成する光硬化型インク組成物が強く求められている。
However, when the ink disclosed in Patent Document 1 or
そこで、本発明は、LEDタックフリー性、インクの色安定性、及びクリアインクの透
明性に優れ、そのうちでも特にインクの色安定性、及びクリアインクの透明性に優れた、
記録方法及びこれに用いられる光硬化型インクセットを提供することを目的の一つとする
。
Therefore, the present invention is excellent in LED tack-free properties, ink color stability, and clear ink transparency, among which, in particular, ink color stability and clear ink transparency are excellent.
An object is to provide a recording method and a photocurable ink set used therefor.
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意検討した。その結果、所定の組成を有する光
硬化型カラーインク組成物及び光硬化型クリアインク組成物からなる光硬化型インクセッ
トを用い、該インクセットから形成した塗膜を光照射により本硬化する際の照射エネルギ
ーを所定範囲とする記録方法が、LEDタックフリー性、インクの色安定性、及びクリア
インクの透明性に優れ、さらに画像の品質(画質)にも優れることを見出し、本発明を完
成した。
The present inventors have intensively studied to solve the above problems. As a result, when a photocurable ink set comprising a photocurable color ink composition and a photocurable clear ink composition having a predetermined composition is used, a coating film formed from the ink set is subjected to main curing by light irradiation. The recording method for setting the irradiation energy within a predetermined range has been found to be excellent in LED tack-free property, ink color stability, transparency of clear ink, and excellent in image quality (image quality), and the present invention has been completed. .
すなわち、本発明は下記のとおりである。 That is, the present invention is as follows.
[1]
重合性化合物、光重合開始剤、及び色材を含有する光硬化型カラーインク組成物並びに
重合性化合物及び光重合開始剤を含有する光硬化型クリアインク組成物からなる光硬化型
インクセットを用いた記録方法であって、
前記光硬化型カラーインク組成物は、(1)アシルフォスフィンオキサイド系光重合開
始剤と、該カラーインク組成物の総質量に対して0.5〜4質量%の(2)チオキサント
ン系光重合開始剤及び/又はαアミノアルキルフェノン系光重合開始剤のうち少なくとも
いずれかと、を含み、
前記光硬化型クリアインク組成物は、該クリアインク組成物の総質量に対して5〜12
質量%のアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤を含み、
該インクセットから形成した塗膜を光源からの光照射により硬化する際の照射エネルギ
ーが100〜800mJ/cm2である、記録方法。
[1]
Photocurable ink set comprising a photocurable color ink composition containing a polymerizable compound, a photopolymerization initiator, and a coloring material, and a photocurable clear ink composition containing a polymerizable compound and a photopolymerization initiator is used. Recording method,
The photocurable color ink composition comprises (1) an acyl phosphine oxide photopolymerization initiator and 0.5 to 4% by mass of (2) thioxanthone photopolymerization based on the total mass of the color ink composition. At least one of an initiator and / or an α-aminoalkylphenone photopolymerization initiator,
The photocurable clear ink composition is used in an amount of 5 to 12 with respect to the total mass of the clear ink composition.
Containing an acyl phosphine oxide-based photopolymerization initiator in mass%,
The recording method whose irradiation energy at the time of hardening | curing the coating film formed from this ink set by light irradiation from a light source is 100-800 mJ / cm < 2 >.
[2]
被記録媒体に前記光硬化型カラーインク組成物による第1の塗膜を形成し、前記第1の
塗膜に前記光硬化型クリアインク組成物による第2の塗膜を形成する、[1]に記載の記
録方法。
[2]
Forming a first coating film of the photocurable color ink composition on a recording medium, and forming a second coating film of the photocurable clear ink composition on the first coating film; [1] The recording method described in 1.
[3]
前記前記光硬化型カラーインク組成物は、該カラーインク組成物の総質量に対して1〜
4質量%のチオキサントン系光重合開始剤を含む、[1]又は[2]に記載の記録方法。
[3]
The photocurable color ink composition is 1 to 2 based on the total mass of the color ink composition.
The recording method according to [1] or [2], comprising 4% by mass of a thioxanthone photopolymerization initiator.
[4]
前記光源が、水銀ランプ又はメタルハライドランプである、[1]〜[3]のいずれか
一項に記載の記録方法。
[4]
The recording method according to any one of [1] to [3], wherein the light source is a mercury lamp or a metal halide lamp.
[5]
前記光硬化型クリアインク組成物に対して、前記光源からの照射エネルギーで光を照射
する前に、仮硬化用光源から光を照射する、[1]〜[4]のいずれか一項に記載の記録
方法。
[5]
Before irradiating light with the irradiation energy from the said light source with respect to the said photocurable clear ink composition, light is irradiated from the light source for temporary curing, It is any one of [1]-[4]. Recording method.
[6]
前記仮硬化用光源が発光ダイオードである、[5]記載の記録方法。
[6]
The recording method according to [5], wherein the temporary curing light source is a light emitting diode.
[7]
被記録媒体をプリントヘッドに対して相対的に走査させながら、前記光硬化型インクセ
ットを前記プリントヘッドから吐出し、前記被記録媒体に着弾させて形成した塗膜を光照
射により硬化することによって画像を形成する記録方法であって、
前記光硬化型カラーインク組成物を前記被記録媒体に吐出して着弾させることにより、
前記被記録媒体上に第1の塗膜を形成する第1の塗膜形成工程と、
前記第1の塗膜を第1の光照射により仮硬化させる第1の仮硬化工程と、
前記被記録媒体及び前記第1の塗膜の一部又は全部のうち少なくともいずれかに前記光
硬化型クリアインク組成物を吐出することにより、前記被記録媒体上及び前記第1の塗膜
の一部上又は全部上のうち少なくともいずれかに第2の塗膜を形成する第2の塗膜形成工
程と、
前記第2の塗膜を第2の光照射により仮硬化させる第2の仮硬化工程と、
仮硬化した前記第1の塗膜と前記第2の塗膜とを前記光源からの光照射により本硬化す
る本硬化工程と、を含む、請求項[1]〜[6]のいずれか1項に記載の記録方法。
[7]
By curing the coating film formed by discharging the photocurable ink set from the print head and landing on the recording medium while scanning the recording medium relative to the print head by light irradiation. A recording method for forming an image, comprising:
By discharging and landing the photocurable color ink composition on the recording medium,
A first coating film forming step of forming a first coating film on the recording medium;
A first temporary curing step of temporarily curing the first coating film by first light irradiation;
By discharging the photocurable clear ink composition onto at least one of the recording medium and part or all of the first coating film, one of the first coating film and the recording medium is discharged. A second coating film forming step of forming a second coating film on at least one of the part or the whole, and
A second temporary curing step of temporarily curing the second coating film by second light irradiation;
A primary curing step of performing primary curing of the temporarily cured first coating film and the second coating film by light irradiation from the light source, according to any one of claims [1] to [6]. The recording method described in 1.
[8]
前記第1の仮硬化工程における転化率が、30〜95%である、[7]に記載の記録方
法。
[8]
The recording method according to [7], wherein a conversion rate in the first temporary curing step is 30 to 95%.
[9]
前記第2の仮硬化工程における転化率が、30〜100%である、[7]又は[8]に
記載の記録方法。
[9]
The recording method according to [7] or [8], wherein the conversion rate in the second temporary curing step is 30 to 100%.
[10]
前記光源が、発光ダイオードである、[1]〜[3]のいずれか一項に記載の記録方法
。
[10]
The recording method according to any one of [1] to [3], wherein the light source is a light emitting diode.
[11]
ラインインクジェットプリンターを用いて記録を行なう[1]〜[3]のいずれか1項
に記載の記録方法。
[11]
The recording method according to any one of [1] to [3], wherein recording is performed using a line inkjet printer.
[12]
シリアルインクジェットプリンターを用いて記録を行なう[1]〜[3]のいずれ1項
に記載の記録方法。
[12]
The recording method according to any one of [1] to [3], wherein recording is performed using a serial inkjet printer.
[13]
主走査によって被記録媒体へ付着されたインクに対して、当該主走査及び当該主走査よ
り後の主走査によって照射が行なわれる、[12]に記載の記録方法。
[13]
The recording method according to [12], wherein the ink attached to the recording medium by the main scanning is irradiated by the main scanning and the main scanning after the main scanning.
[14]
シアンインク組成物の照射エネルギーとクリアインク組成物の照射エネルギーとが異な
る、[12]又は[13]に記載の記録方法。
[14]
The recording method according to [12] or [13], wherein the irradiation energy of the cyan ink composition and the irradiation energy of the clear ink composition are different.
[15]
[1]〜[14]のいずれか1項に記載の記録方法に用いられる、前記光硬化型カラー
インク組成物及び前記光硬化型クリアインク組成物を含む光硬化型インクセット。
[15]
A photocurable ink set comprising the photocurable color ink composition and the photocurable clear ink composition used in the recording method according to any one of [1] to [14].
[16]
[1]〜[14]のいずれか1項に記載の記録方法により記録を行なう記録装置。
[16]
[1] A recording apparatus that performs recording by the recording method according to any one of [14].
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の
実施形態に制限されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することがで
きる。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail. In addition, this invention is not restrict | limited to the following embodiment, A various deformation | transformation can be implemented within the range of the summary.
本明細書において、「タックフリー性」とは、綿棒で擦っても擦過痕がつかないことを
いう。より詳細にいえば、記録物の面(硬化膜)に指で触れてみて、その膜表面の粘性(
タック)により、膜が指に付着しなくなるまでの時間によって評価される性質をいい、そ
の時間をタックフリータイム又は指触乾燥時間ともいう。タックフリー性に優れるとは、
この時間がより短いことをいう。「LEDタックフリー性」とは、発光ダイオード(LE
D)を用いて行った仮硬化後の前記タックフリー性をいう。「色安定性」とは、CIE
Lab(L*a*b*表色系)におけるL*a*b*が、印刷後経時的に見ても印刷直後のL*
a*b*から殆ど変化しない性質をいう。「透明性」とは、硬化膜において黄変や青みなど
の変色が目立たない性質をいう。「硬化性」とは、光の照射により、光重合開始剤の存在
下又は不存在下で重合硬化する性質をいう。「吐出安定性」とは、ノズルの目詰まりがな
く常に安定したインク滴をノズルから吐出させる性質をいう。
In the present specification, “tack-free property” means that no rub marks are formed even when rubbed with a cotton swab. In more detail, touch the surface of the recorded material (cured film) with your finger, and the viscosity of the film surface (
Tack) refers to the property evaluated by the time until the film does not adhere to the finger, and this time is also referred to as tack free time or finger touch drying time. With excellent tack-free properties,
This time is shorter. “LED tack-free” means light-emitting diode (LE
The tack-free property after temporary curing performed using D). “Color stability” means CIE
Lab (L * a * b * color system) in the L * a * b * is, immediately after the saw be printed after printing with time L *
A property that hardly changes from a * b * . “Transparency” refers to a property in which discoloration such as yellowing and blueness is not noticeable in a cured film. “Curable” refers to the property of polymerizing and curing in the presence or absence of a photopolymerization initiator upon irradiation with light. “Discharge stability” refers to the property of ejecting stable ink droplets from the nozzles without clogging the nozzles.
また、本明細書において、「カラーインク」とは、被記録媒体に色を付与するために用
いるインクであって、あらゆる有色のインクを指す。「クリアインク」とは、被記録媒体
に色を付与するために用いるインクではなく、被記録媒体に光沢性を付与するなどの目的
で用いるインクであって、一般的には無色透明又はほぼ無色透明のインクである。「転化
率」とは、インク組成物に含まれる重合性化合物が硬化物へ転化する率を意味し、光照射
によるインク組成物の硬化度と換言することができる。「仮硬化」とは、インクの仮留め
(ピニング)を意味し、ドットのブリードや混色を防止するために、本硬化の前に硬化さ
せることを言い、一般に、仮硬化における転化率は仮硬化の後で行う本硬化による転化率
よりも低い。「本硬化」とは、被記録媒体上に形成されたドットを、印刷物を使用するの
に必要な硬化状態まで硬化させることをいう。
また、「本硬化用光源」とは本硬化に用いる光源を意味し、「仮硬化用光源」とは、仮
硬化に用いる光源を意味する。
In this specification, “color ink” is ink used for imparting color to a recording medium, and refers to any colored ink. “Clear ink” is not ink used for imparting color to a recording medium, but ink used for the purpose of imparting gloss to the recording medium, and is generally colorless and transparent or almost colorless. Transparent ink. The “conversion rate” means the rate at which the polymerizable compound contained in the ink composition is converted into a cured product, and can be translated into the degree of curing of the ink composition by light irradiation. “Temporary curing” means temporary pinning of ink (pinning), which means to cure before main curing in order to prevent dot bleeding and color mixing. It is lower than the conversion rate by the main curing performed after the step. “Main curing” refers to curing the dots formed on the recording medium to a curing state necessary for using the printed material.
In addition, “light source for main curing” means a light source used for main curing, and “light source for temporary curing” means a light source used for temporary curing.
また、本明細書において、「duty」とは、下式で算出される値であり、印字dut
yないし印字率と換言することができる。
duty(%)=実印字ドット数/(縦解像度×横解像度)×100
(式中、「実印字ドット数」は単位面積当たりの実印字ドット数であり、「縦解像度」
及び「横解像度」はそれぞれ単位面積当たりの解像度である。また、「duty100%
」とは単位画素当たりの単色の最大インク重量を意味する。)
Further, in this specification, “duty” is a value calculated by the following equation, and print duty
In other words, y or the printing rate.
duty (%) = number of actual printing dots / (vertical resolution × horizontal resolution) × 100
(In the formula, "Actual number of printed dots" is the number of actual printed dots per unit area.
And “horizontal resolution” are resolutions per unit area. Also, “duty 100%
"Means the maximum ink weight of a single color per unit pixel. )
また、本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びそれに対応
するメタクリレートのうち少なくともいずれかを意味し、「(メタ)アクリル」はアクリ
ル及びそれに対応するメタクリルのうち少なくともいずれかを意味する。
In the present specification, “(meth) acrylate” means at least one of acrylate and methacrylate corresponding thereto, and “(meth) acryl” means at least one of acrylic and methacryl corresponding thereto. To do.
[記録方法]
本発明の一実施形態は、記録方法に係る。当該記録方法は、所定の組成を有する光硬化
型カラーインク組成物及び光硬化型クリアインク組成物からなる光硬化型インクセット(
以下、「特定の光硬化型インクセット」ともいう。)を用い、且つ当該インクセットから
形成した塗膜を光照射により本硬化する際の照射エネルギーが200〜800mJ/cm
2である、記録方法である。
[Recording method]
One embodiment of the present invention relates to a recording method. The recording method includes a photocurable ink set (a photocurable color ink composition having a predetermined composition and a photocurable clear ink composition).
Hereinafter, it is also referred to as “specific photocurable ink set”. ) And the irradiation energy when the film formed from the ink set is fully cured by light irradiation is 200 to 800 mJ / cm.
2 is a recording method.
〔記録装置〕
以下、本実施形態の記録方法に用いられる記録装置を詳細に説明する。
図1は、本実施形態で使用する記録装置の一例であるラインプリンターの構成を示すブ
ロック図である。図2は、図1のラインプリンターの一態様における記録領域周辺の概略
図である。
[Recording device]
Hereinafter, the recording apparatus used in the recording method of the present embodiment will be described in detail.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a line printer that is an example of a recording apparatus used in the present embodiment. FIG. 2 is a schematic view around the recording area in one embodiment of the line printer of FIG.
(1.装置構成)
図1に示すように、本実施形態のプリンター1は、外部装置であるコンピューター11
0と通信可能に接続されている。
(1. Device configuration)
As shown in FIG. 1, a printer 1 according to this embodiment includes a
0 is communicably connected.
プリンター1は、放射線(光)の照射により硬化する光硬化型インク組成物を吐出する
ことにより、被記録媒体上に画像を形成する装置である。
ここで、本明細書における「被記録媒体上」とは、被記録媒体の表面上、及び、当該表
面の上方に位置することを意味する。
The printer 1 is an apparatus that forms an image on a recording medium by discharging a photocurable ink composition that is cured by irradiation with radiation (light).
Here, “on the recording medium” in this specification means being positioned on the surface of the recording medium and above the surface.
上記のプリンター1(記録装置)は、被記録媒体を搬送方向に搬送する搬送ユニット2
0(搬送部)と、光硬化型カラーインク組成物を前記被記録媒体に吐出するヘッドユニッ
ト30の一部(第1のプリントヘッド)と、前記被記録媒体に着弾した前記カラーインク
組成物からなる第1の塗膜を第1の光照射により仮硬化させる照射ユニット40の一部(
第1の仮硬化用照射部)と、前記第1の仮硬化用照射部よりも前記搬送方向の下流側に配
置され、少なくとも前記第1の塗膜の一部に、光硬化型クリアインク組成物を吐出するヘ
ッドユニット30の一部(第2のプリントヘッド)と、仮硬化した前記第1の塗膜と少な
くとも前記第1の塗膜の前記一部に着弾した前記クリアインク組成物からなる第2の塗膜
とを第2の光照射により仮硬化させる照射ユニット40の一部(第2の仮硬化用照射部)
と、仮硬化した前記第1の塗膜と仮硬化した前記第2の塗膜を本硬化用光源からの光照射
により本硬化させる照射ユニット40の一部(本硬化用照射部)と、を備える。これに加
えて、上記のプリンター1(記録装置)は、任意に、検出器群50及びコントローラー6
0を有する。なお、上記の第1の光照射及び第2の光照射とは、いずれも仮硬化用光源か
らの光照射を意味する。
The printer 1 (recording apparatus) includes a
0 (conveyance unit), a part of the head unit 30 (first print head) for discharging the photocurable color ink composition onto the recording medium, and the color ink composition landed on the recording medium A part of the
A first pre-curing irradiation section) and a light curing type clear ink composition disposed at least on a part of the first coating film on the downstream side in the transport direction from the first pre-curing irradiation section. A part (second print head) of a
And a part of the irradiation unit 40 (the main curing irradiation unit) that performs main curing of the first cured coating film and the second cured coating film by light irradiation from a main curing light source. Prepare. In addition to this, the above-described printer 1 (recording apparatus) optionally includes a
0. In addition, said 1st light irradiation and 2nd light irradiation both mean the light irradiation from the light source for temporary hardening.
搬送ユニット20は、被記録媒体を搬送方向に搬送させるためのものである。搬送ユニ
ット20は、図2に示すように、例えば、上流側搬送ローラー23A及び下流側搬送ロー
ラー23Bと、ベルト24と、を有する。
The
ヘッドユニット30は、被記録媒体に向けて光硬化型インク組成物を吐出するためのも
のである。
The
照射ユニット40は、被記録媒体S上に着弾した光硬化型インク組成物のドットに向け
て光を照射するものである。本実施形態における照射ユニット40は、ブリードを抑制す
ることができ、かつ、混色を防止することができるため、後述の図2に示すような態様で
、第1の仮硬化用照射部42e及び第2の仮硬化用照射部42fと本硬化用照射部44と
を備えることが好ましい。
The
検出器群50は、必要に応じてロータリー式エンコーダー(図示せず)及び紙検出セン
サー(図示せず)等を備える。
The
コントローラー60は、プリンターの制御を行うための制御部であり、コントローラー
60は、インターフェイス部61と、CPU62と、メモリー63と、ユニット制御回路
64と、を有する。インターフェイス部61は、外部装置であるコンピューター110と
プリンター1との間でデータの送受信を行うためのものである。CPU62は、プリンタ
ー全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー63は、CPU62のプログラ
ムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM等の
記憶素子を有する。ユニット制御回路64は、メモリー63に格納されているプログラム
に従ったCPU62の制御に基づいて各ユニット(各部)を制御するものである。
The
プリンター1は、上記のとおり、少なくとも、先に吐出される光硬化型カラーインク組
成物(以下、単に「カラーインク組成物」ともいう。)と、後に吐出される光硬化型クリ
アインク組成物(以下、単に「クリアインク組成物」ともいう。)と、を用いて、画像を
形成可能(印刷を実行可能)に構成されている。
As described above, the printer 1 includes at least a photocurable color ink composition ejected first (hereinafter also simply referred to as “color ink composition”) and a photocurable clear ink composition (hereinafter also referred to as “color ink composition”). Hereinafter, it is configured to be capable of forming an image (printing can be performed).
図2は、プリンター1において印刷に関連する構成を概略的に示した図である。図2は
、カラーインク組成物が1種単独又は2種以上の組み合わせからなる態様を例示する。図
2の態様において、カラーインク組成物が2種以上の組み合わせからなる場合、各色のカ
ラーインク組成物用のプリントヘッド(図示せず)(以下、単に「ヘッド」ともいう。)
が、図2のヘッドCOLORの位置に、搬送方向に対し上流側から下流側に順番に並んで
いるものとする。具体例として、図2のヘッドCOLORの位置に、上流側から、ブラッ
クインクヘッド、シアンインクヘッド、マゼンタインクヘッド、及びイエローインクヘッ
ドの各ヘッドが順番に設けられる。そして、図2に示すように、搬送方向の上流側から順
に、上記のカラーヘッドCOLOR、クリアインクヘッドCLが設けられる。
FIG. 2 is a diagram schematically illustrating a configuration related to printing in the printer 1. FIG. 2 illustrates an embodiment in which the color ink composition is composed of a single type or a combination of two or more types. In the embodiment of FIG. 2, when the color ink composition is a combination of two or more, a print head (not shown) for the color ink composition of each color (hereinafter also simply referred to as “head”).
2 are arranged in order from the upstream side to the downstream side in the transport direction at the position of the head COLOR in FIG. As a specific example, a black ink head, a cyan ink head, a magenta ink head, and a yellow ink head are sequentially provided from the upstream side at the position of the head COLOR in FIG. As shown in FIG. 2, the color head COLOR and the clear ink head CL are provided in order from the upstream side in the transport direction.
図2に示す態様において、第1の仮硬化用照射部42eは、ヘッドCOLORの搬送方
向下流側に設けられている。また、この第1の仮硬化用照射部42eの他、クリアインク
ヘッドCLの搬送方向下流側に第2の仮硬化用照射部42fが設けられている。さらに、
この第2の仮硬化用照射部42fの搬送方向下流側に本硬化用照射部44が設けられてい
る。
In the aspect shown in FIG. 2, the first temporary
The main
(2.装置動作)
外部装置であるコンピューター110から印刷データを受信したプリンター1は、コン
トローラー60によって各ユニット(各部)、即ち搬送ユニット20、ヘッドユニット3
0、及び照射ユニット40を制御して、印刷データに従い、被記録媒体上に画像を形成す
る。コントローラー60は、コンピューター110から受信した印刷データに基づいて、
各部を制御し、被記録媒体上に画像を形成する。プリンター1内の状況は検出器群50に
よって監視されており、検出器群50は、検出結果をコントローラー60に出力する。コ
ントローラー60は、検出器群50から出力された検出結果に基づいて、各部を制御する
。
(2. Device operation)
The printer 1 that has received print data from the
0 and the
Each part is controlled to form an image on the recording medium. The situation in the printer 1 is monitored by the
搬送ユニット20においては、搬送モーター(図示せず)が回転すると、図2に示した
上流側搬送ローラー23A及び下流側搬送ローラー23Bが回転し、ベルト24が移動す
る。給紙ローラー(図示せず)によって給紙された被記録媒体Sは、ベルト24によって
、記録可能な領域(ヘッドと対向する領域)まで搬送される。そして、この領域を通過し
た被記録媒体Sは、ベルト24によって外部へ排紙される。
In the
このとき、搬送ユニット20(走査部)は、被記録媒体Sをヘッドユニット30(ヘッ
ド)に対して相対的に搬送方向(走査方向)に走査させながら、インク(後述の光硬化型
インクセット)をヘッドユニット30から吐出する。被記録媒体Sの搬送を行わずにヘッ
ドユニット30を被記録媒体Sに対して移動させる走査を行いながらインクの吐出を行わ
せてもよい。ここで、被記録媒体Sがヘッドユニット30に対して移動する走査を行う場
合は被記録媒体Sが搬送されていく側が下流であり、ヘッドユニット30が被記録媒体S
に対して移動する走査を行う場合は、ヘッドユニット30が移動していく方向が上流側で
ある。
At this time, the transport unit 20 (scanning unit) scans the recording medium S in the transport direction (scanning direction) relative to the head unit 30 (head), while ink (photocurable ink set described later). Is discharged from the
When scanning is performed with respect to the head, the direction in which the
なお、搬送中の被記録媒体Sは、ベルト24に静電吸着又はバキューム吸着されていて
もよい。また、本明細書では便宜上、「給紙」という文言を用いているが、本実施形態に
おける被記録媒体Sとしては、後述の被記録媒体を用いることができる。
Note that the recording medium S being conveyed may be electrostatically attracted or vacuum attracted to the
ヘッドユニット30は、画像を形成するための光硬化型インク組成物として、カラーイ
ンク組成物及びクリアインク組成物を少なくとも吐出する。
The
ヘッドユニット30は、搬送中の被記録媒体Sに対して各インクを吐出することによっ
て、被記録媒体S上にドットを形成し(インクを着弾させて)、塗膜が形成されて画像を
形成する。プリンター1はラインプリンターであり、ヘッドユニット30の各ヘッドは被
記録媒体の幅相当のドットを形成することができる。
The
照射ユニット40において、被記録媒体S上に形成されたドット(着弾したインク)は
、照射ユニット40から光照射を受けることにより、硬化する。
In the
図2に示した第1の仮硬化用照射部42eは、被記録媒体S上に形成された第1の塗膜
に相当するドットを、その上にクリアインク組成物が着弾する前に仮硬化させるための第
1の光照射をする。この第1の仮硬化用照射部では、仮硬化を行うことができればよいた
め、ドット(液滴)の少なくとも一部、例えばドット表面が硬化されればよい。この仮硬
化を行うことにより、インクの滲みを防止することができる。
The first temporary
また、図2に示した第2の仮硬化用照射部42fは、クリアインクについて第2の光照
射をして迅速に仮硬化することにより、カラーインク及びクリアインクのブリードを確実
に抑制可能なものである。なお、図2において第2の仮硬化用照射部42fを設けずクリ
アインクに本硬化用照射部44のみを照射してもよい。
Further, the second temporary
図2に示した本硬化用照射部44は、前記被記録媒体に着弾した前記カラーインク組成
物及び前記クリアインク組成物を本硬化用光源からの光照射により本硬化させる。換言す
れば、本硬化用照射部44は、被記録媒体S上に形成されたドット(第1の塗膜、及びク
リアインク組成物による第2の塗膜)をほぼ完全に硬化(本硬化)させるための光照射を
行う。また、被記録媒体Sの幅方向における本硬化用照射部44の長さは被記録媒体Sの
幅以上である。そして、本硬化用照射部44は、ヘッドユニット30の各ヘッドによって
形成されたドットに光を照射する。
The main
本硬化用照射部44は、本硬化用光源として、LED又はランプを有する。当該ランプ
として、特に限定されないが、例えば、メタルハライドランプ、キセノンランプ、カーボ
ンアーク灯、ケミカルランプ、低圧水銀ランプ、及び高圧水銀ランプが挙げられる。
The main
第1の仮硬化用照射部42e及び第2の仮硬化用照射部42fは、仮硬化用光源として
発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を有する。LEDは入力電流の大きさ
を制御することによって、照射エネルギーを容易に変更することができる。
The first provisional
本硬化用照射部44による本硬化の光照射エネルギーは、本硬化を1回で行う場合、光
硬化型カラーインク組成物及び光硬化型クリアインク組成物の間で共通となる。他方、光
硬化型カラーインク組成物及び光硬化型クリアインク組成物の間で本硬化の光照射エネル
ギーを相違させるためには、各インク組成物を被記録媒体に着弾させた後に本硬化をその
都度行う必要がある。しかし、本硬化を2回以上行った場合、煩雑になると共に記録方法
の工程が複雑になるため、本硬化は1回行うのが好ましい。そこで、本硬化を1回で行う
ことができるようにするため、光硬化型カラーインク組成物及び光硬化型クリアインク組
成物はセットとして用いることが好ましい。
なお、本明細書において、仮硬化(ピニング)時に光源から照射される照射エネルギー
は、本硬化時のそれと比較して波長が異なる(非常に小さい)ことなどから、上記の本硬
化時の照射エネルギーとは区別される。
The light irradiation energy of the main curing by the main
In this specification, the irradiation energy irradiated from the light source at the time of temporary curing (pinning) has a wavelength different from that at the time of main curing (very small). It is distinguished from
上記の本硬化時の照射エネルギー、すなわち後述の光硬化型インクセットから形成した
塗膜を本硬化用光源からの光照射により硬化する際の照射エネルギーは、100〜800
mJ/cm2であり、200〜800mJ/cm2が好ましく、250〜750mJ/cm
2がより好ましく、300〜700mJ/cm2が特に好ましい。上記の照射エネルギーに
関する詳細は後述する。
The irradiation energy at the time of the main curing, that is, the irradiation energy at the time of curing the coating film formed from the photocurable ink set described later by light irradiation from the light source for main curing is 100 to 800.
a mJ / cm 2, preferably 200~800mJ / cm 2, 250~750mJ / cm
2 is more preferable, and 300 to 700 mJ / cm 2 is particularly preferable. Details regarding the irradiation energy will be described later.
プリンター1が、図2に示すように、クリアインクヘッドCLと本硬化用照射部44と
の間に、第2の仮硬化用照射部42fをさらに備えることにより、カラーインク及びクリ
アインクの間のブリード(混色)を効果的に抑制することができる。
As shown in FIG. 2, the printer 1 further includes a second temporary
検出器群50に備えられ得るロータリー式エンコーダーは、上流側搬送ローラー23A
や下流側搬送ローラー23Bの回転量を検出する。ロータリー式エンコーダーの検出結果
に基づいて、被記録媒体Sの搬送量を検出することができる。また、検出器群50に備え
られ得る紙検出センサーは、給紙中の被記録媒体Sの先端の位置を検出する。
なお、コントローラー60を構成する各部の動作については、上述のとおりである。
The rotary encoder that can be provided in the
And the rotation amount of the downstream
The operation of each part constituting the
コンピューター110は、プリンタードライバーをインストールするものである。プリ
ンタードライバーは、表示装置(図示せず)にユーザーインターフェイスを表示させ、ア
プリケーションプログラムから出力された画像データを印刷データ(画像形成データ)に
変換させるためのプログラムである。このプリンタードライバーは、フレキシブルディス
クFDやCD−ROMなどのコンピューターが読み取り可能な被記録媒体に記録されてい
る。あるいは、このプリンタードライバーは、インターネットを介してコンピューター1
10にダウンロードすることも可能である。なお、このプログラムは、各種の機能を実現
するためのコードから構成されている。
そして、コンピューター110は、プリンター1に画像を形成させるため、当該画像に
応じた印刷データをプリンター1に出力する。
The
10 can also be downloaded. In addition, this program is comprised from the code | cord | chord for implement | achieving various functions.
Then, the
なお、上記で説明してきた本実施形態におけるプリンター(記録装置)としては、プリ
ンター1のようなラインプリンターの他に後述のシリアルプリンターが挙げられる。これ
らはプリンターの方式が異なる。簡潔にいえば、ラインプリンターは、ヘッドが移動せず
に固定されて印刷が行われるものである。一方、シリアルプリンターは、ヘッドが被記録
媒体の搬送方向と交差した方向に往復移動(シャトル移動)しながら印刷が行われるもの
である。
これらの中でもラインプリンターにおいては、被記録媒体に対してヘッドを所定の方向
に一度走査(シングルパス)するだけで画像が形成される。被記録媒体が所定の搬送方向
に搬送される場合、相対的に、その搬送方向の逆方向にヘッドが走査される。換言すれば
、ラインプリンターにおいては、記録の際にヘッドの下方を被記録媒体が一度しか通過し
ない。これは、一般にシングルパスプリントと称される。
The printer (recording apparatus) in the present embodiment described above includes a serial printer described later in addition to a line printer such as the printer 1. These are different printer systems. Briefly speaking, a line printer is one in which printing is performed with the head fixed without moving. On the other hand, the serial printer performs printing while the head reciprocates (shuttle movement) in a direction intersecting the conveyance direction of the recording medium.
Among these, in a line printer, an image is formed only by scanning the head once in a predetermined direction (single pass) with respect to a recording medium. When the recording medium is transported in a predetermined transport direction, the head is relatively scanned in the direction opposite to the transport direction. In other words, in the line printer, the recording medium passes under the head only once during recording. This is generally referred to as single pass printing.
(3.変形例)
ヘッドユニット30は、吐出するカラーインク組成物が2種以上存在する場合、図2を
用いて説明したような態様には限られない。例えば、ヘッドユニット30は、互いに異な
るカラーインク組成物を吐出する複数のヘッドが搬送方向に順番に並んでいるような態様
であってもよい。この変形例において、各カラーインク組成物のヘッドはそれぞれ、接触
して互いに隣り合うように配置されてもよく、又は間隔を空けて配置されてもよい。
(3. Modified examples)
The
また、各カラーインク組成物のヘッドがそれぞれ、間隔を空けて配置される場合、各ヘ
ッド同士の間に、第1の仮硬化用照射部を備えてもよい。つまり、照射ユニット40にお
いて、各カラーインク組成物のヘッド及び第1の仮硬化用照射部を交互に備えてもよい。
換言すると、第1の仮硬化用照射部が各インク色のヘッドの搬送方向下流側にそれぞれ設
けられる。
In addition, when the heads of the respective color ink compositions are arranged at intervals, a first temporary curing irradiation unit may be provided between the heads. That is, in the
In other words, the first temporary curing irradiation section is provided on the downstream side in the transport direction of the head of each ink color.
図2の態様及び上記の変形例において、プリンター1はラインプリンターであり、ヘッ
ドユニット30の各ヘッドは被記録媒体の幅相当のドットを一度に形成することができる
。
In the mode of FIG. 2 and the above modification, the printer 1 is a line printer, and each head of the
一方、本発明の記録方法はシリアルプリンターで行ってもよい。この場合、例えば、特
開2003−341021号公報のように、キャリッジに設けられたヘッドと仮硬化用光
源によりインク組成物の吐出と仮硬化を行い、その後、キャリッジよりも搬送方向下流に
設けられた本硬化用光源により本硬化を行えばよい。
On the other hand, the recording method of the present invention may be performed by a serial printer. In this case, for example, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-341021, the ink composition is ejected and temporarily cured by a head and a temporary curing light source provided on the carriage, and then provided downstream in the transport direction from the carriage. The main curing may be performed with a main curing light source.
〔記録方法の各工程〕
以下、本実施形態の記録方法を構成する工程を詳細に説明する。
当該記録方法は、上記の記録装置を用いて行われるものであって、被記録媒体を搬送方
向に搬送させながら、光硬化型インク組成物を前記被記録媒体に着弾させて形成した塗膜
(ドット)を光照射により硬化することによって、画像を形成するものである。その際、
当該記録方法は、下記の各工程を実施することにより行われる。図3は、本実施形態の記
録方法を表すフローチャートである。
[Each step of the recording method]
Hereafter, the process which comprises the recording method of this embodiment is demonstrated in detail.
The recording method is performed using the above-described recording apparatus, and is a coating film formed by landing a photocurable ink composition on the recording medium while conveying the recording medium in the conveying direction ( The dots are cured by light irradiation to form an image. that time,
The recording method is performed by performing the following steps. FIG. 3 is a flowchart showing the recording method of the present embodiment.
図3に示すように、上記の各工程は、第1の塗膜形成工程(S1)と、第1の仮硬化工
程(S2)と、第2の塗膜形成工程(S3)と、第2の仮硬化工程(S4)と、本硬化工
程(S5)を含む。以下、各工程を詳細に説明する。
なお、各工程において、対応する記録装置の部位の項で既に説明した内容は省略する。
As shown in FIG. 3, each of the above steps includes a first coating film forming step (S1), a first temporary curing step (S2), a second coating film forming step (S3), and a second Including a temporary curing step (S4) and a main curing step (S5). Hereinafter, each process will be described in detail.
In each step, the contents already described in the corresponding section of the recording apparatus are omitted.
(第1の塗膜形成工程)
上記の第1の塗膜形成工程(S1)においては、光硬化型カラーインク組成物を被記録
媒体に吐出して着弾させることにより、前記被記録媒体上に第1の塗膜を形成する。
この第1の塗膜形成工程(S1)は、上記のプリンター1(記録装置)におけるヘッド
ユニット30で行われる。より具体的にいえば、当該工程は、搬送方向の上流側に位置す
るヘッドで行われる。第1の塗膜形成工程(S1)は、例えば、図2に示す態様において
は、カラーインクヘッドCOLORで行われる。
(First coating film forming step)
In the first coating film forming step (S1), the first coating film is formed on the recording medium by discharging and landing the photocurable color ink composition onto the recording medium.
The first coating film forming step (S1) is performed by the
また、カラーインク組成物の液滴重量は、特に限定されないが、1ng〜20ngであ
ることが好ましく、カラーインク組成物の解像度は、特に限定されないが、720dpi
×720dpi〜1440dpi×1440dpiであることが好ましい。
The weight of the color ink composition droplet is not particularly limited, but is preferably 1 ng to 20 ng, and the resolution of the color ink composition is not particularly limited, but is 720 dpi.
It is preferable that it is * 720 dpi-1440 dpi * 1440 dpi.
さらに、カラーインク組成物を被記録媒体上に塗布(印刷)する際の膜厚は、良好な硬
化性が得られるため、5〜10μmが好ましい。
Furthermore, the film thickness when applying (printing) the color ink composition onto the recording medium is preferably 5 to 10 μm because good curability can be obtained.
(第1の仮硬化工程)
上記の第1の仮硬化工程(S2)においては、前記第1の塗膜を第1の光照射により仮
硬化させる。
この第1の仮硬化工程(S2)は、上記のプリンター1(記録装置)における照射ユニ
ット40の第1の仮硬化用照射部42e(図2)で行われる。
(First temporary curing step)
In the first temporary curing step (S2), the first coating film is temporarily cured by first light irradiation.
This first temporary curing step (S2) is performed by the first temporary
本明細書における転化率は、赤外吸収(IR)分光法(Infrared spectroscopy)によ
り測定された値を用いる。すなわち、IR分光法によりインク組成物中の二重結合量を測
定すると、転化率が高いほど重合反応が進行するため二重結合量は少なくなるので、転化
率はその二重結合が減少した割合で表される。
As the conversion rate in this specification, a value measured by infrared spectroscopy (IR) spectroscopy is used. That is, when the amount of double bonds in the ink composition is measured by IR spectroscopy, the higher the conversion rate, the more the polymerization reaction proceeds, so the amount of double bonds decreases. It is represented by
第1の仮硬化工程(S2)における上記の転化率としては、カラーインクとクリアイン
クの交じり合いを抑制するため、30%以上が好ましく、40%以上がより好ましい。一
方、転化率の上限について言うと、第1の仮硬化工程はカラーインクとクリアインクの混
色を防止するためのものであるが、カラーインクの転化率が高すぎると硬化したカラーイ
ンクの上にクリアインクを吐出したときに、クリアインクのハジキが発生する場合がある
。したがって、仮硬化によるカラーインクの転化率を95%以下とすることが好ましい。
The conversion rate in the first temporary curing step (S2) is preferably 30% or more and more preferably 40% or more in order to suppress the mixing of the color ink and the clear ink. On the other hand, regarding the upper limit of the conversion rate, the first temporary curing step is for preventing the color ink and the clear ink from being mixed, but if the conversion rate of the color ink is too high, When clear ink is ejected, clear ink repelling may occur. Therefore, the conversion rate of the color ink by temporary curing is preferably 95% or less.
第1の仮硬化工程(S2)は、第1の光照射の光源として発光ダイオード(LED:Li
ght Emitting Diode)を用いることができる。上述のとおり、LEDは入力電流の大きさ
を制御することによって、照射エネルギーを容易に変更することが可能である。
In the first temporary curing step (S2), a light emitting diode (LED: Li) is used as a light source for the first light irradiation.
ght Emitting Diode). As described above, the LED can easily change the irradiation energy by controlling the magnitude of the input current.
第1の仮硬化工程(S2)におけるLEDは、好ましくは350nm〜450nmの範
囲、より好ましくは380nm〜450nmの範囲にピーク波長を持つ。LEDが上記範
囲内にピーク波長を持つと、コストの低下という有利な効果が得られる。
The LED in the first temporary curing step (S2) preferably has a peak wavelength in the range of 350 nm to 450 nm, more preferably in the range of 380 nm to 450 nm. When the LED has a peak wavelength within the above range, an advantageous effect of cost reduction is obtained.
仮硬化の光照射エネルギーに制限はなく、インク組成によっても異なるが、紫外線照射
エネルギーとして好ましくは300mJ/cm2以下であり、より好ましくは5〜200
mJ/cm2である。紫外線照射エネルギーが上記範囲内であると、ブリードが抑制され
、かつ、その照射後のカラーインク上にさらにインクを塗布した際に、塗布されたインク
のハジキが抑制される。
Although there is no restriction | limiting in the light irradiation energy of temporary hardening and it changes also with ink compositions, Preferably it is 300 mJ / cm < 2 > or less as ultraviolet irradiation energy, More preferably, it is 5-200.
mJ / cm 2 . When the ultraviolet irradiation energy is within the above range, bleeding is suppressed, and repelling of the applied ink is suppressed when further ink is applied onto the color ink after irradiation.
(第2の塗膜形成工程)
上記の第2の塗膜形成工程(S3)においては、上記被記録媒体及び上記第1の塗膜の
一部又は全部のうち少なくともいずれかに光硬化型クリアインク組成物を吐出して着弾さ
せることにより、上記被記録媒体上及び上記第1の塗膜の一部上又は全部上のうち少なく
ともいずれかに第2の塗膜を形成する。つまり、第1の塗膜の一部上又は全部上に第2の
塗膜が形成される場合、光硬化型インクセットを構成するカラーインクとクリアインクと
が(ほぼ)重なった画像を形成することができる。また、被記録媒体上に第2の塗膜が形
成される場合、光硬化型インクセットを構成するカラーインクとクリアインクとが重なら
ない別々の画像を形成することができる。さらに、被記録媒体上及び上記第1の塗膜の一
部上又は全部上に第2の塗膜が形成される場合、光硬化型インクセットを構成するカラー
インクとクリアインクとが重なったパターンと、重ならない別々のパターンと、からなる
画像を形成することができる。
(Second coating film forming step)
In the second coating film forming step (S3), the photocurable clear ink composition is discharged and landed on at least one of the recording medium and part or all of the first coating film. Thus, the second coating film is formed on at least one of the recording medium and a part or all of the first coating film. That is, when the second coating film is formed on a part or all of the first coating film, an image in which the color ink and the clear ink constituting the photocurable ink set are (substantially) overlapped is formed. be able to. Further, when the second coating film is formed on the recording medium, it is possible to form separate images in which the color ink and the clear ink constituting the photocurable ink set do not overlap. Further, when the second coating film is formed on the recording medium and on a part or all of the first coating film, a pattern in which the color ink and the clear ink constituting the photocurable ink set overlap each other. And separate patterns that do not overlap can be formed.
この第2の塗膜形成工程(S3)は、上記のプリンター1(記録装置)におけるヘッド
ユニット30で行われる。より具体的にいえば、図2に示す態様において、当該工程は、
搬送方向の下流側に位置するクリアインクヘッドCLで行われる。
ここで、クリアインク組成物のdutyは、特に制限されない。
The second coating film forming step (S3) is performed by the
This is performed by the clear ink head CL located on the downstream side in the transport direction.
Here, the duty of the clear ink composition is not particularly limited.
また、クリアインク組成物を被記録媒体上に塗布(印刷)する際の膜厚は、良好な硬化
性が得られるため、3〜15μmが好ましい。
The film thickness when applying (printing) the clear ink composition on the recording medium is preferably 3 to 15 μm because good curability can be obtained.
(第2の仮硬化工程)
上記の第2の仮硬化工程(S4)においては、前記第2の塗膜を第2の光照射により仮
硬化させる。クリアインク組成物に対して、後述の本硬化工程において本硬化用光源から
の照射エネルギーで光を照射する前に、この第2の仮硬化工程において仮硬化用光源から
光を照射することが好ましい。これにより、カラーインクとクリアインクの混じり合い(
ブリーディング)を抑制できる。
(Second temporary curing step)
In the second temporary curing step (S4), the second coating film is temporarily cured by second light irradiation. It is preferable to irradiate light from the temporary curing light source in the second temporary curing step before the clear ink composition is irradiated with light with irradiation energy from the main curing light source in the main curing step described later. . This mixes color ink and clear ink (
(Bleeding) can be suppressed.
この第2の仮硬化工程(S4)は、上記のプリンター1(記録装置)における照射ユニ
ット40の第2の仮硬化用照射部42f(図2)で行われる。
The second temporary curing step (S4) is performed by the second temporary
第2の仮硬化工程(S4)における上記の転化率としては、カラーインクとクリアイン
クの交じり合いを抑制するため、30%以上が好ましく、40%以上がより好ましい。
The conversion rate in the second temporary curing step (S4) is preferably 30% or more, and more preferably 40% or more in order to suppress the mixture of the color ink and the clear ink.
第2の仮硬化工程(S4)は、第2の光照射の光源、すなわち仮硬化用光源としてLE
Dを用いることが好ましい。上述のとおり、LEDは入力電流の大きさを制御することに
よって、照射エネルギーを容易に変更することが可能である。
In the second temporary curing step (S4), LE is used as a light source for second light irradiation, that is, a light source for temporary curing.
It is preferable to use D. As described above, the LED can easily change the irradiation energy by controlling the magnitude of the input current.
第2の仮硬化工程(S4)におけるLEDは、好ましくは350nm〜450nmの範
囲、より好ましくは380nm〜450nmの範囲にピーク波長を持つ。LEDが上記範
囲内にピーク波長を持つと、コストの低下という有利な効果が得られる。
The LED in the second temporary curing step (S4) preferably has a peak wavelength in the range of 350 nm to 450 nm, more preferably in the range of 380 nm to 450 nm. When the LED has a peak wavelength within the above range, an advantageous effect of cost reduction is obtained.
仮硬化の光照射エネルギーに制限はなく、インク組成によっても異なるが、紫外線照射
エネルギーとして好ましくは300mJ/cm2以下であり、より好ましくは5〜200
mJ/cm2である。紫外線照射エネルギーが上記範囲内であると、ブリードが抑制され
る。
Although there is no restriction | limiting in the light irradiation energy of temporary hardening and it changes also with ink compositions, Preferably it is 300 mJ / cm < 2 > or less as ultraviolet irradiation energy, More preferably, it is 5-200.
mJ / cm 2 . When the ultraviolet irradiation energy is within the above range, bleeding is suppressed.
(本硬化工程)
上記の本硬化工程(S5)においては、仮硬化した前記第1の塗膜と前記第2の塗膜と
を本硬化用光源からの光照射により硬化させて画像を形成する。
この本硬化工程(S5)は、上記のプリンター1(記録装置)における照射ユニット4
0の本硬化用照射部44で行われる。本硬化用照射部44で用いられ得る本硬化用光源か
らの光照射の光源としては、上記のとおり、LED又はランプが挙げられる。当該ランプ
として、特に限定されないが、例えば、メタルハライドランプ、キセノンランプ、カーボ
ンアーク灯、ケミカルランプ、及び低圧水銀ランプや高圧水銀ランプ等の水銀ランプが挙
げられ、中でも十分な硬化性が得られるため、水銀ランプ又はメタルハライドランプが好
ましい。
(Main curing process)
In the main curing step (S5), the temporarily cured first coating film and the second coating film are cured by light irradiation from a main curing light source to form an image.
This main curing step (S5) is performed by the
This is performed by the zero main curing
本硬化工程における照射エネルギー、すなわち後述の光硬化型インクセットから形成し
た塗膜を本硬化用光源からの光照射により硬化する際の照射エネルギーは、上記のとおり
、200〜800mJ/cm2であり、250〜750mJ/cm2が好ましく、300〜
700mJ/cm2がより好ましい。その照射エネルギーが200mJ/cm2以上である
と、クリアインクの硬化膜の透明性が良好なものとなる。一方、その照射エネルギーが8
00mJ/cm2以下であると、良好な色安定性が得られる。
なお、クリアインクの本硬化工程とカラーインクの本硬化工程を同時に行う場合は、ク
リアインクの照射エネルギーとカラーインクの照射エネルギーを同一の照射エネルギーと
することができ、特に好ましいが、クリアインクの本硬化工程とカラーインクの本硬化工
程とを別々に行なう場合は、クリアインクの照射エネルギーとカラーインクの照射エネル
ギーを異ならせることも可能である。ただし、この場合であっても、クリアインクの本硬
化工程とカラーインクの本硬化工程に用いる本硬化光源の種類や本硬化工程に要する時間
を近いものとして記録装置や記録方法を簡単なものとするために、クリアインクの本硬化
工程の照射エネルギーとカラーインクの本硬化工程の照射エネルギーはそれぞれ、上述の
範囲のものとする。
また、本明細書における照射エネルギーは、塗膜の硬化後の膜厚を10μmとして評価
を行ったときの照射エネルギーを意味する。
ここで、本実施形態における上記の照射エネルギーは、本硬化用光源からの照射エネル
ギーであって、仮硬化用光源からの照射エネルギーを一切考慮していない。その理由は、
光源の種類の違いに起因する波長の違いにある。
The irradiation energy in the main curing step, that is, the irradiation energy when curing the coating film formed from the photocurable ink set described later by light irradiation from the light source for main curing is 200 to 800 mJ / cm 2 as described above. 250-750 mJ / cm 2 is preferable, 300-
700 mJ / cm 2 is more preferable. When the irradiation energy is 200 mJ / cm 2 or more, the transparency of the cured film of the clear ink is good. On the other hand, the irradiation energy is 8
Good color stability is acquired as it is 00 mJ / cm 2 or less.
Note that when the clear ink main curing step and the color ink main curing step are performed simultaneously, the irradiation energy of the clear ink and the irradiation energy of the color ink can be the same irradiation energy. When the main curing step and the color ink main curing step are performed separately, it is possible to make the irradiation energy of the clear ink different from the irradiation energy of the color ink. However, even in this case, the recording device and the recording method should be simplified, assuming that the type of the main curing light source used in the clear ink main curing step and the color ink main curing step and the time required for the main curing step are close. Therefore, the irradiation energy of the clear ink main curing step and the irradiation energy of the color ink main curing step are each in the above-described range.
Moreover, the irradiation energy in this specification means the irradiation energy when evaluating by setting the film thickness after hardening of a coating film to 10 micrometers.
Here, the irradiation energy in the present embodiment is the irradiation energy from the main curing light source, and does not consider the irradiation energy from the temporary curing light source at all. The reason is,
There is a difference in wavelength due to the difference in the type of light source.
なお、本実施形態においては、前述の第1の仮硬化工程及び第2の仮硬化工程を行わず
に、本硬化工程を行っても良い。つまり、前述の第1の塗膜工程において形成した第1の
塗膜に、前述の第2の塗膜形成工程において第2の塗膜を形成する際に、該第1の塗膜は
前述の第1の仮硬化工程が行なわれたものであっても行なわれないものであっても良い。
第1の仮硬化工程及び第2の仮硬化工程を行わない場合は、第1の塗膜形成工程及び第2
の塗膜形成工程を行なってから早い段階で本硬化工程を行うことなどにより、ブリード(
滲み)を低減することが可能である。例えば、塗膜形成工程の完了後、1秒以内、好まし
くは0.1秒以内に本硬化工程を行えばよい。
また、第1の仮硬化及び第2の仮硬化を行う場合、及び第1の仮硬化及び第2の仮硬化
を行わずに本硬化を行う場合といずれも、塗膜形成工程の完了後、1秒以内、好ましくは
0.1秒以内に、最初の硬化工程を行うことが好ましい。
あるいは、ブリードが問題にならない用途に本実施形態を用いれば良い。
In the present embodiment, the main curing step may be performed without performing the first temporary curing step and the second temporary curing step described above. That is, when the second coating film is formed in the second coating film forming step on the first coating film formed in the first coating film process, the first coating film is The first temporary curing step may be performed or may not be performed.
When not performing the first temporary curing step and the second temporary curing step, the first coating film forming step and the second
Bleed (by performing the main curing process at an early stage after the coating film forming process of
It is possible to reduce bleeding. For example, the main curing step may be performed within 1 second, preferably within 0.1 second after completion of the coating film forming step.
In addition, in the case of performing the first temporary curing and the second temporary curing, and in the case of performing the main curing without performing the first temporary curing and the second temporary curing, after completion of the coating film forming step, It is preferable to perform the first curing step within 1 second, preferably within 0.1 second.
Alternatively, this embodiment may be used for applications where bleeding is not a problem.
第1の仮硬化工程及び第2の仮硬化工程を行わずに本硬化工程を行う場合は、図2のイ
ンクジェットプリンターにおいて、仮硬化用照射部42e及び42fをOFFとして記録を
行なったり、仮硬化用照射部を設けずに記録を行なったりすればよい。本実施形態におい
て、第1の仮硬化工程及び第2の仮硬化工程を行う場合あるいは行なわない場合において
、「本硬化」を単に「硬化」、「本硬化用光源」を「光源」、「本硬化用照射部」を「照
射部」、「本硬化工程」を「硬化工程」とも言う。
また、前述のシリアルプリンターで本実施形態を行なう場合において、第1の仮硬化工
程及び第2の仮硬化工程を行わずに本硬化工程を行う場合は、例えば、キャリッジにおい
て、インクを吐出するヘッドの主走査方向の下流側に設けた光源によって、インクを吐出
する主走査と同じ主走査にて、硬化(本硬化)を行えばよい。
When the main curing step is performed without performing the first temporary curing step and the second temporary curing step, recording is performed with the temporary
Further, when the present embodiment is performed with the above-described serial printer, when performing the main curing step without performing the first temporary curing step and the second temporary curing step, for example, a head that ejects ink in a carriage Curing (main curing) may be performed in the same main scanning as the main scanning for ejecting ink with a light source provided downstream in the main scanning direction.
(各照射部の照射強度)
各照射部による照射エネルギーは、当該照射部の照射強度に照射継続時間を掛けたもの
として求めることができる。照射において、照射部の照射強度は一定であり、照射継続時
間を調整することで、照射エネルギーを調整することが好ましい。照射継続時間の調整は
、照射部が被記録媒体に対して相対的な走査を行なう際の照射速度や照射面積を調整する
ことでおこなうことができる。仮硬化用照射部の照射強度は、100〜2000mW/c
m2とすることが好ましく、100〜1000mW/cm2とすることがより好ましく、1
00〜500mW/cm2とすることが特に好ましい。一方、本硬化用光源の照射強度は
100〜2000mW/cm2とすることが好ましく、500〜2000mW/cm2とす
ることがより好ましく、800〜2000mW/cm2とすることが特に好ましい。本硬
化用光源には、水銀ランプ又はメタルハライドランプの他に、発光ダイオードを用いるこ
ともできる。
(Irradiation intensity of each irradiation part)
The irradiation energy by each irradiation unit can be obtained as the irradiation intensity of the irradiation unit multiplied by the irradiation duration. In irradiation, the irradiation intensity of the irradiation unit is constant, and it is preferable to adjust the irradiation energy by adjusting the irradiation duration. The adjustment of the irradiation duration time can be performed by adjusting the irradiation speed and the irradiation area when the irradiation unit performs relative scanning with respect to the recording medium. The irradiation intensity of the pre-curing irradiation part is 100 to 2000 mW / c.
m 2 is preferable, 100 to 1000 mW / cm 2 is more preferable, and 1
It is especially preferable to set it as 00-500 mW / cm < 2 >. On the other hand, the irradiation intensity of the curing light source is preferably in a 100~2000mW / cm 2, more preferably to 500~2000mW / cm 2, and particularly preferably to 800~2000mW / cm 2. In addition to the mercury lamp or metal halide lamp, a light emitting diode can also be used as the main curing light source.
[光硬化型インクセット]
本発明の一実施形態は、上記実施形態の記録方法に用いられる光硬化型インクセットに
係る。当該光硬化型インクセット(特定の光硬化型インクセット)は、所定の組成を有す
る光硬化型カラーインク組成物及び光硬化型クリアインク組成物からなる。
[Photocurable ink set]
One embodiment of the present invention relates to a photocurable ink set used in the recording method of the above embodiment. The photocurable ink set (specific photocurable ink set) includes a photocurable color ink composition and a photocurable clear ink composition having a predetermined composition.
〔光硬化型カラーインク組成物〕
光硬化型インクセットを構成する光硬化型カラーインク組成物は、重合性化合物、光重
合開始剤、及び色材を含有し、前記光重合開始剤として、(1)アシルフォスフィンオキ
サイド系光重合開始剤と、(2)チオキサントン系光重合開始剤及び/又はαアミノアル
キルフェノン系光重合開始剤のうち少なくともいずれかと、を含む。これに加えて、当該
カラーインク組成物に含まれるチオキサントン系光重合開始剤及び/又はαアミノアルキ
ルフェノン系光重合開始剤のうち少なくともいずれかの含有量が、該カラーインク組成物
の総質量(100質量%)に対して、所定量含まれることを特徴とする。
[Photocurable color ink composition]
The photocurable color ink composition constituting the photocurable ink set contains a polymerizable compound, a photopolymerization initiator, and a coloring material, and (1) acylphosphine oxide photopolymerization is used as the photopolymerization initiator. An initiator and (2) at least one of a thioxanthone photopolymerization initiator and / or an α-aminoalkylphenone photopolymerization initiator. In addition, the content of at least one of the thioxanthone photopolymerization initiator and / or the α-aminoalkylphenone photopolymerization initiator contained in the color ink composition is the total mass of the color ink composition ( 100% by mass), a predetermined amount is included.
〔光硬化型クリアインク組成物〕
一方、光硬化型インクセットを構成する光硬化型クリアインク組成物は、重合性化合物
及び光重合開始剤を含有し、前記光重合開始剤としてアシルフォスフィンオキサイド系光
重合開始剤を含む。これに加えて、当該クリアインク組成物に含まれるアシルフォスフィ
ンオキサイド系光重合開始剤の含有量が、該クリアインク組成物の総質量に対して、所定
量含まれることを特徴とする。
[Photocurable clear ink composition]
On the other hand, the photocurable clear ink composition constituting the photocurable ink set contains a polymerizable compound and a photopolymerization initiator, and contains an acylphosphine oxide photopolymerization initiator as the photopolymerization initiator. In addition, the content of the acylphosphine oxide photopolymerization initiator contained in the clear ink composition is a predetermined amount with respect to the total mass of the clear ink composition.
以下、本実施形態における光硬化型カラーインク組成物及び光硬化型クリアインク組成
物(以下、これらをまとめて単に「インク組成物」ともいう。)に含まれるか、又は含ま
れ得る添加剤(成分)を説明する。
Hereinafter, an additive (or an additive that may be included in the photocurable color ink composition and the photocurable clear ink composition (hereinafter, collectively referred to as “ink composition”) in this embodiment) Component).
〔光重合開始剤〕
本実施形態におけるインク組成物に含まれる光重合開始剤は、紫外線の照射による光重
合によって、被記録媒体の表面に存在するインクを硬化させて印字を形成するために用い
られる。放射線の中でも紫外線(UV)を用いることにより、安全性に優れ、且つ光源ラ
ンプのコストを抑えることができる。
(Photopolymerization initiator)
The photopolymerization initiator contained in the ink composition in the present embodiment is used to form a print by curing the ink present on the surface of the recording medium by photopolymerization by ultraviolet irradiation. By using ultraviolet rays (UV) among the radiation, the safety is excellent and the cost of the light source lamp can be suppressed.
(アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤)
本実施形態のカラーインク組成物及びクリアインク組成物は、アシルフォスフィンオキ
サイド系光重合開始剤を含む。これにより、LEDタックフリー性に優れる。
(Acylphosphine oxide photopolymerization initiator)
The color ink composition and clear ink composition of this embodiment contain an acyl phosphine oxide photopolymerization initiator. Thereby, it is excellent in LED tack-free property.
このアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤を構成するアシルフォスフィンオキ
サイド化合物として、特に限定されないが、例えば、2,4,6−トリメチルベンゾイル
ジフェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリエチルベンゾイルジフェニルフォ
スフィンオキサイド、2,4,6−トリフェニルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキ
サイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド
、及びビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォ
スフィンオキサイドが挙げられる。
The acylphosphine oxide compound constituting the acylphosphine oxide photopolymerization initiator is not particularly limited, and examples thereof include 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide and 2,4,6-triethylbenzoyldiphenylphosphine. Fin oxide, 2,4,6-triphenylbenzoyldiphenylphosphine oxide, bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphine oxide, and bis- (2,6-dimethoxybenzoyl) -2,4, 4-trimethylpentylphosphine oxide is mentioned.
アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤の市販品としては、例えば、DAROC
UR TPO(2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイ
ド)、IRGACURE 819(ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニ
ルフォスフィンオキサイド)、及びCGI403(ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイ
ル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド)が挙げられる。
Examples of commercially available acylphosphine oxide photopolymerization initiators include DAROC.
UR TPO (2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenyl-phosphine oxide), IRGACURE 819 (bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphine oxide), and CGI403 (bis- (2,6- Dimethoxybenzoyl) -2,4,4-trimethylpentylphosphine oxide).
(チオキサントン系光重合開始剤)
本実施形態のカラーインク組成物は、上記アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始
剤と共にチオキサントン系光重合開始剤を含み得る。これにより、LEDタックフリー性
に優れる。
(Thioxanthone photopolymerization initiator)
The color ink composition of this embodiment may contain a thioxanthone photopolymerization initiator together with the acylphosphine oxide photopolymerization initiator. Thereby, it is excellent in LED tack-free property.
チオキサントン系光重合開始剤を構成するチオキサントン化合物としては、特に限定さ
れないが、例えば、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオ
キサントン、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2−
クロロチオキサントン、及び2,4−ジエチルチオキサントンが挙げられる。
The thioxanthone compound constituting the thioxanthone photopolymerization initiator is not particularly limited, and examples thereof include thioxanthone, 2-methylthioxanthone, 2,4-diethylthioxanthone, 2-isopropylthioxanthone, 4-isopropylthioxanthone, 2-
Examples include chlorothioxanthone and 2,4-diethylthioxanthone.
チオキサントン化合物の市販品としては、例えば、KAYACURE DETX−S(
2,4−ジエチルチオキサントン)(日本化薬社(Nippon Kayaku Co., Ltd.)製商品名
)、及びKAYACURE ITX(2−/4−イソプロピルチオキサントン)などが挙
げられ、2,4−ジエチルチオキサントンが特に好ましい。
As a commercial item of a thioxanthone compound, for example, KAYACURE DETX-S (
2,4-diethylthioxanthone) (trade name manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), KAYACURE ITX (2- / 4-isopropylthioxanthone), and the like. Particularly preferred.
(αアミノアルキルフェノン系光重合開始剤)
本実施形態のカラーインク組成物は、上記アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始
剤と共にαアミノアルキルフェノン系光重合開始剤を含み得る。これにより、LEDタッ
クフリー性に優れる。
(Α-aminoalkylphenone photopolymerization initiator)
The color ink composition of this embodiment may contain an α-aminoalkylphenone photopolymerization initiator together with the acylphosphine oxide photopolymerization initiator. Thereby, it is excellent in LED tack-free property.
αアミノアルキルフェノン系光重合開始剤を構成するαアミノアルキルフェノン化合物
としては、1,3−αアミノアルキルフェノン化合物が好ましく、その具体例として、2
−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、
2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モ
ルホリニル)フェニル]−1−ブタノン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)
−2−モルフォリノプロパン−1−オンが挙げられる。
The α-aminoalkylphenone compound constituting the α-aminoalkylphenone photopolymerization initiator is preferably a 1,3-α-aminoalkylphenone compound. Specific examples thereof include 2
-Benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) -butanone-1,
2- (Dimethylamino) -2-[(4-methylphenyl) methyl] -1- [4- (4-morpholinyl) phenyl] -1-butanone, 2-methyl-1- (4-methylthiophenyl)
-2-morpholinopropan-1-one.
αアミノアルキルフェノン系光重合開始剤の市販品としては、例えば、IRGACUR
E 369(2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−
ブタノン−1)、IRGACURE 379(2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メ
チルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン)
、IRGACURE 907(2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モル
フォリノプロパン−1−オン)が挙げられる。
Examples of commercially available α-aminoalkylphenone photopolymerization initiators include IRGACUR.
E 369 (2-Benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl)-
Butanone-1), IRGACURE 379 (2- (dimethylamino) -2-[(4-methylphenyl) methyl] -1- [4- (4-morpholinyl) phenyl] -1-butanone)
IRGACURE 907 (2-methyl-1- (4-methylthiophenyl) -2-morpholinopropan-1-one).
(その他の光重合開始剤)
その他の光重合開始剤として、光(紫外線)のエネルギーによって、ラジカルやカチオ
ンなどの活性種を生成し、上記重合性化合物の重合を開始させるものであれば、制限はな
いが、光ラジカル重合開始剤や光カチオン重合開始剤を使用することができ、中でも光ラ
ジカル重合開始剤を使用することが好ましい。
(Other photopolymerization initiators)
Other photopolymerization initiators are not limited as long as they generate active species such as radicals and cations by the energy of light (ultraviolet rays) and initiate polymerization of the polymerizable compound. An agent or a cationic photopolymerization initiator can be used, and among these, it is preferable to use a radical photopolymerization initiator.
上記の光ラジカル重合開始剤としては、例えば、芳香族ケトン類、芳香族オニウム塩化
合物、有機過酸化物、チオキサントン化合物を除くチオ化合物(チオフェニル基含有化合
物など)、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、ケトオキシムエステル化合物、ボレー
ト化合物、アジニウム化合物、メタロセン化合物、活性エステル化合物、炭素ハロゲン結
合を有する化合物、及びαアミノアルキルフェノン化合物を除くアルキルアミン化合物が
挙げられる。
Examples of the radical photopolymerization initiator include aromatic ketones, aromatic onium salt compounds, organic peroxides, thio compounds other than thioxanthone compounds (thiophenyl group-containing compounds, etc.), hexaarylbiimidazole compounds, ketoximes. Examples include ester compounds, borate compounds, azinium compounds, metallocene compounds, active ester compounds, compounds having a carbon halogen bond, and alkylamine compounds other than α-aminoalkylphenone compounds.
光ラジカル重合開始剤の具体例としては、アセトフェノン、アセトフェノンベンジルケ
タール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェ
ニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アン
トラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロ
ロベンゾフェノン、4,4'−ジメトキシベンゾフェノン、4,4'−ジアミノベンゾフェ
ノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベン
ジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチ
ルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン
、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−
オン、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン
、4,4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン
、2−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチ
ルアミノ安息香酸イソアミル、4−ジメチルアミノ安息香酸(n−ブトキシ)エチル、4
−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシルが挙げられる。
Specific examples of the photo radical polymerization initiator include acetophenone, acetophenone benzyl ketal, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone, xanthone, fluorenone, benzaldehyde, fluorene, anthraquinone, triphenylamine, carbazole 3-methylacetophenone, 4-chlorobenzophenone, 4,4′-dimethoxybenzophenone, 4,4′-diaminobenzophenone, Michler's ketone, benzoin propyl ether, benzoin ethyl ether, benzyldimethyl ketal, 1- (4-isopropylphenyl)- 2-hydroxy-2-methylpropan-1-one, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, 2-methyl-1- [4- (me Lucio) phenyl] -2-morpholino - propan-1
ON, triethanolamine, methyldiethanolamine, triisopropanolamine, 4,4′-dimethylaminobenzophenone, 4,4′-diethylaminobenzophenone, ethyl 2-dimethylaminobenzoate, ethyl 4-dimethylaminobenzoate, 4-dimethylamino Isoamyl benzoate, 4-dimethylaminobenzoic acid (n-butoxy) ethyl, 4
-2-ethylhexyl dimethylaminobenzoate is mentioned.
光ラジカル重合開始剤の市販品としては、例えば、IRGACURE 651(2,2
−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン)、IRGACURE 184(1
−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン)、DAROCUR 1173(2−
ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン)、IRGACURE 2
959(1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メ
チル−1−プロパン−1−オン)、IRGACURE 127(2−ヒドロキシ−1−{
4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル]−2
−メチル−プロパン−1−オン}、IRGACURE 907(2−メチル−1−(4−
メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン)、IRGACURE 7
84(ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオ
ロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム)、IRGACURE
OXE 01(1.2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベ
ンゾイルオキシム)])、IRGACURE OXE 02(エタノン,1−[9−エチ
ル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−ア
セチルオキシム))、IRGACURE 754(オキシフェニル酢酸、2−[2−オキ
ソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステルとオキシフェニル酢酸、2−(2
−ヒドロキシエトキシ)エチルエステルの混合物)、Lucirin TPO、LR88
93、LR8970(以上、BASF社製商品名)、及びユベクリルP36(UCB社製商品名
)などが挙げられる。
Examples of commercially available radical photopolymerization initiators include IRGACURE 651 (2, 2
-Dimethoxy-1,2-diphenylethane-1-one), IRGACURE 184 (1
-Hydroxy-cyclohexyl-phenyl-ketone), DAROCUR 1173 (2-
Hydroxy-2-methyl-1-phenyl-propan-1-one),
959 (1- [4- (2-hydroxyethoxy) -phenyl] -2-hydroxy-2-methyl-1-propan-1-one), IRGACURE 127 (2-hydroxy-1- {
4- [4- (2-Hydroxy-2-methyl-propionyl) -benzyl] phenyl] -2
-Methyl-propan-1-one}, IRGACURE 907 (2-methyl-1- (4-
Methylthiophenyl) -2-morpholinopropan-1-one), IRGACURE 7
84 (bis (η5-2,4-cyclopentadien-1-yl) -bis (2,6-difluoro-3- (1H-pyrrol-1-yl) -phenyl) titanium), IRGACURE
OXE 01 (1.2-octanedione, 1- [4- (phenylthio)-, 2- (O-benzoyloxime)]), IRGACURE OXE 02 (ethanone, 1- [9-ethyl-6- (2-methyl) Benzoyl) -9H-carbazol-3-yl]-, 1- (O-acetyloxime)), IRGACURE 754 (oxyphenylacetic acid, 2- [2-oxo-2-phenylacetoxyethoxy] ethyl ester and oxyphenylacetic acid, 2- (2
-Hydroxyethoxy) ethyl ester mixture), Lucirin TPO, LR88
93, LR8970 (above, product name manufactured by BASF), Ubekrill P36 (product name manufactured by UCB), and the like.
上記光重合開始剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい
。
The said photoinitiator may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
光重合開始剤は、紫外線硬化速度が十分大きく、かつ、光重合開始剤の溶け残りや光重
合開始剤に由来する着色が殆どないため、インク組成物の総質量(100質量%)に対し
、5〜12質量%であることが好ましい。
The photopolymerization initiator has a sufficiently high ultraviolet curing rate, and since there is almost no coloring due to the undissolved residue of the photopolymerization initiator or the photopolymerization initiator, the total weight (100% by mass) of the ink composition is It is preferable that it is 5-12 mass%.
特に、上記カラーインク組成物に含まれる(2)チオキサントン系光重合開始剤及び/
又はαアミノアルキルフェノン系光重合開始剤のうち少なくともいずれかの含有量は、該
カラーインク組成物の総質量に対して、0.5〜4質量%であり、1〜4質量%が好まし
く、1.5〜2.5質量%がより好ましい。上記含有量が0.5質量%以上であると、L
EDタックフリー性に優れる。一方、上記含有量が4質量%以下であると、インクの色安
定性に優れる。チオキサントン系光重合開始剤及びαアミノアルキルフェノン系光重合開
始剤のうちでも特にチオキサントン系光重合開始剤を含む場合、密着性も優れる。
また、クリアインク組成物には、チオキサントン系光重合開始剤及びαアミノアルキル
フェノン系光重合開始剤を含まないことが好ましい。これは、クリアインク組成物にチオ
キサントン系光重合開始剤及びαアミノアルキルフェノン系光重合開始剤を含む場合、色
安定した後も、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤を含む場合と同様に透明性
が劣ることがある為である。
In particular, (2) a thioxanthone photopolymerization initiator contained in the color ink composition and / or
Alternatively, the content of at least one of the α-aminoalkylphenone photopolymerization initiator is 0.5 to 4% by mass, preferably 1 to 4% by mass, based on the total mass of the color ink composition. 1.5-2.5 mass% is more preferable. When the content is 0.5% by mass or more, L
Excellent ED tack free. On the other hand, when the content is 4% by mass or less, the color stability of the ink is excellent. Among the thioxanthone photopolymerization initiators and α-aminoalkylphenone photopolymerization initiators, adhesion is excellent particularly when a thioxanthone photopolymerization initiator is included.
Moreover, it is preferable that a clear ink composition does not contain a thioxanthone photopolymerization initiator and an α-aminoalkylphenone photopolymerization initiator. This is because when the clear ink composition contains a thioxanthone photopolymerization initiator and an α-aminoalkylphenone photopolymerization initiator, it is transparent as well as the acylphosphine oxide photopolymerization initiator after color stabilization. This is because the property may be inferior.
また、上記カラーインク組成物に含まれる(1)アシルフォスフィンオキサイド系光重
合開始剤の含有量は、該カラーインク組成物の総質量に対して、4〜12質量%が好まし
く、5〜10質量%がより好ましい。含有量が上記範囲内であると、チオキサントン系開
始剤やαアルキルフェノン系開始剤と組み合わせた時、良好なLEDタックフリー性が得
られる。
Further, the content of the (1) acylphosphine oxide photopolymerization initiator contained in the color ink composition is preferably 4 to 12% by mass relative to the total mass of the color ink composition. The mass% is more preferable. When the content is within the above range, good LED tack-free properties can be obtained when combined with a thioxanthone-based initiator or an α-alkylphenone-based initiator.
また、上記クリアインク組成物に含まれるアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始
剤の含有量は、該クリアインク組成物の総質量に対して、5〜12質量%であり、6.5
〜9.5質量%が好ましく、7〜9質量%がより好ましい。上記含有量が5質量%以上で
あると、LEDタックフリー性に優れる。他方、上記含有量が12質量%以下であると、
クリアインクの透明性に優れる。
Moreover, content of the acyl phosphine oxide type photoinitiator contained in the said clear ink composition is 5-12 mass% with respect to the total mass of this clear ink composition, and 6.5.
-9.5 mass% is preferable, and 7-9 mass% is more preferable. When the content is 5% by mass or more, the LED tack-free property is excellent. On the other hand, when the content is 12% by mass or less,
Excellent transparency of clear ink.
なお、前述の重合性化合物として光重合性の化合物を用いることで、光重合開始剤の添
加を省略することが可能であるが、光重合開始剤を用いた方が、重合の開始を容易に調整
することができ、好適である。
In addition, it is possible to omit the addition of a photopolymerization initiator by using a photopolymerizable compound as the polymerizable compound described above, but it is easier to start polymerization by using a photopolymerization initiator. It can be adjusted and is preferred.
〔重合性化合物〕
本実施形態におけるインク組成物に含まれる重合性化合物は、上述した光重合開始剤の
作用により紫外線などの光の照射時に重合し、固化する化合物であれば、特に制限はない
が、単官能基、2官能基、及び3官能基以上の多官能基を有する種々のモノマー及びオリ
ゴマーが使用可能である。
(Polymerizable compound)
The polymerizable compound contained in the ink composition in the present embodiment is not particularly limited as long as it is a compound that is polymerized and solidified upon irradiation with light such as ultraviolet rays by the action of the above-described photopolymerization initiator. Various monomers and oligomers having a bifunctional group and a polyfunctional group having three or more functional groups can be used.
前記モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソ
クロトン酸及びマレイン酸等の不飽和カルボン酸やそれらの塩又はエステル、ウレタン、
アミド及びその無水物、アクリロニトリル、スチレン、種々の不飽和ポリエステル、不飽
和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、並びに不飽和ウレタンが挙げられる。また、前記オ
リゴマーとしては、例えば、直鎖アクリルオリゴマー等の上記のモノマーから形成される
オリゴマー、エポキシ(メタ)アクリレート、脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート、芳
香族ウレタン(メタ)アクリレート及びポリエステル(メタ)アクリレートが挙げられる
。
Examples of the monomer include unsaturated carboxylic acids such as (meth) acrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, isocrotonic acid and maleic acid, salts or esters thereof, urethane,
Amides and their anhydrides, acrylonitrile, styrene, various unsaturated polyesters, unsaturated polyethers, unsaturated polyamides, and unsaturated urethanes. Examples of the oligomer include oligomers formed from the above monomers such as linear acrylic oligomers, epoxy (meth) acrylates, aliphatic urethane (meth) acrylates, aromatic urethane (meth) acrylates, and polyesters (meth). An acrylate is mentioned.
また、他の単官能モノマーや多官能モノマーとして、N−ビニル化合物を含んでいても
よい。N−ビニル化合物としては、N−ビニルフォルムアミド、N−ビニルカルバゾール
、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、アクリ
ロイルモルホリン、及びそれらの誘導体等が挙げられる。これらの中でも、基材への密着
性を良好なものとすることができるため、N−ビニルカプロラクタムが好ましい。
Moreover, an N-vinyl compound may be included as another monofunctional monomer or polyfunctional monomer. Examples of the N-vinyl compound include N-vinylformamide, N-vinylcarbazole, N-vinylacetamide, N-vinylpyrrolidone, N-vinylcaprolactam, acryloylmorpholine, and derivatives thereof. Among these, N-vinylcaprolactam is preferable because adhesion to the base material can be improved.
上記で列挙したものの中でも(メタ)アクリル酸のエステル、即ち(メタ)アクリレー
トが好ましい。
Among those listed above, esters of (meth) acrylic acid, that is, (meth) acrylates are preferred.
前記(メタ)アクリレートのうち、単官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、イ
ソアミル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)ア
クリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソミリス
チル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
−ジグリコール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ブ
トキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコ
ール(メタ)アクリレート、メトキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート、フェ
ノキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イ
ソボルニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メ
タ)アクリレート、ラクトン変性可とう性(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキ
シル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテ
ニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、(
メタ)アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシエチル)エチル及びイソボルニル(メタ
)アクリレート、アクリロイルモルホリンが挙げられる。
Among the (meth) acrylates, monofunctional (meth) acrylates include, for example, isoamyl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, decyl (meth) acrylate, iso Myristyl (meth) acrylate, isostearyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl-diglycol (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, butoxyethyl (meth) acrylate, ethoxydiethylene glycol (meth) acrylate, methoxydiethylene glycol ( (Meth) acrylate, methoxypolyethylene glycol (meth) acrylate, methoxypropylene glycol (meth) acrylate, phenoxyethyl (meth) acrylate , Tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl (meth) acrylate, lactone-modifiable Flexible (meth) acrylate, t-butylcyclohexyl (meth) acrylate, dicyclopentanyl (meth) acrylate, dicyclopentenyloxyethyl (meth) acrylate, dicyclopentenyl (meth) acrylate, (
Examples include 2- (2-vinyloxyethoxyethyl) ethyl methacrylate and isobornyl (meth) acrylate and acryloylmorpholine.
前記(メタ)アクリレートのうち、2官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、ト
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4
−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリ
レート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(
メタ)アクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ビスフ
ェノールAのEO(エチレンオキサイド)付加物ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノー
ルAのPO(プロピレンオキサイド)付加物ジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリ
ン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ
)アクリレート、及びポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレートが挙げられ
る。
Among the (meth) acrylates, examples of the bifunctional (meth) acrylate include triethylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, and tripropylene glycol di ( (Meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, 1,4
-Butanediol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, 1,9-nonanediol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (
(Meth) acrylate, dimethylol-tricyclodecane di (meth) acrylate, EO (ethylene oxide) adduct di (meth) acrylate of bisphenol A, PO (propylene oxide) adduct di (meth) acrylate of bisphenol A, hydroxypivalic acid Examples include neopentyl glycol di (meth) acrylate, dipropylene glycol di (meth) acrylate, and polytetramethylene glycol di (meth) acrylate.
前記(メタ)アクリレートのうち、3官能以上の多官能(メタ)アクリレートとしては
、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロール
プロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メ
タ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、グリセリン
プロポキシトリ(メタ)アクリレート、カウプロラクトン変性トリメチロールプロパント
リ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラ(メタ)アクリレート、
及びカプロラクタム変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが挙げられ
る。
Among the (meth) acrylates, the trifunctional or higher polyfunctional (meth) acrylates include, for example, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, EO-modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate, and pentaerythritol tri (meth) acrylate. ,
Pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, ditrimethylolpropane tetra (meth) acrylate, glycerin propoxytri (meth) acrylate, cowprolactone modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol ethoxy Tetra (meth) acrylate,
And caprolactam-modified dipentaerythritol hexa (meth) acrylate.
これらの中でも、硬化時の塗膜の伸び性が高く、かつ低粘度であるため、インクジェッ
ト記録時の射出安定性が得られやすいという観点から、重合性化合物として、単官能(メ
タ)アクリレートを含むことが好ましい。さらに塗膜の硬さが増すという観点から、単官
能(メタ)アクリレートと2官能(メタ)アクリレートとを併用することがより好ましい
。上記の重合性化合物は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
Among these, a monofunctional (meth) acrylate is included as a polymerizable compound from the viewpoint of easy injection stability at the time of ink jet recording because the coating film has a high elongation at curing and low viscosity. It is preferable. Further, from the viewpoint of increasing the hardness of the coating film, it is more preferable to use a monofunctional (meth) acrylate and a bifunctional (meth) acrylate in combination. Said polymeric compound may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
さらに、上記単官能(メタ)アクリレートは、芳香環骨格、飽和脂環骨格及び不飽和脂
環骨格からなる群より選択される1種以上の骨格を有することが好ましい。前記重合性化
合物が前記骨格を有する単官能(メタ)アクリレートであることにより、インク組成物の
粘度を低下させ、かつ、上記のエポキシ基含有ポリマーをインク組成物中に効果的に溶解
させることができる。
Furthermore, the monofunctional (meth) acrylate preferably has one or more skeletons selected from the group consisting of an aromatic ring skeleton, a saturated alicyclic skeleton, and an unsaturated alicyclic skeleton. When the polymerizable compound is a monofunctional (meth) acrylate having the skeleton, the viscosity of the ink composition can be reduced, and the epoxy group-containing polymer can be effectively dissolved in the ink composition. it can.
芳香環骨格を有する単官能(メタ)アクリレートとして、例えば、フェノキシエチル(
メタ)アクリレート及び2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート
が挙げられる。また、飽和脂環骨格を有する単官能(メタ)アクリレートとして、例えば
、イソボルニル(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート
及びジシクロペンタニル(メタ)アクリレートが挙げられる。また、不飽和脂環骨格を有
する単官能(メタ)アクリレートとして、例えば、ジシクロペンテニルオキシエチル(メ
タ)アクリレートが挙げられる。なお、上記においては、(メタ)アクリレートを例示し
たが、単なるアクリレートも同様に有用である。
As a monofunctional (meth) acrylate having an aromatic ring skeleton, for example, phenoxyethyl (
And (meth) acrylate and 2-hydroxy-3-phenoxypropyl (meth) acrylate. Examples of the monofunctional (meth) acrylate having a saturated alicyclic skeleton include isobornyl (meth) acrylate, t-butylcyclohexyl (meth) acrylate, and dicyclopentanyl (meth) acrylate. Examples of the monofunctional (meth) acrylate having an unsaturated alicyclic skeleton include dicyclopentenyloxyethyl (meth) acrylate. In the above, (meth) acrylate is exemplified, but simple acrylate is also useful.
上記の重合性化合物は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。 Said polymeric compound may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
重合性化合物の含有量は、カラーインク組成物又はクリアインク組成物の総質量に対し
、20質量%以上が好ましく、より好ましくは60〜90質量%である。含有量が上記範
囲内であると、保存安定性及び硬化性が良好になる。
また、カラーインク組成物及び又はクリアインク組成物に、単官能モノマーと多官能モ
ノマーとを含有することが特に好ましく、単官能モノマーとして、N−ビニルカプロラク
タム、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシク
ロペンテニル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ
エチル)エチルの少なくともいずれかを含有することが好ましく、多官能モノマーとして
、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ
)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、のいずれかを含有
することが好ましい。
As for content of a polymeric compound, 20 mass% or more is preferable with respect to the total mass of a color ink composition or a clear ink composition, More preferably, it is 60-90 mass%. When the content is within the above range, storage stability and curability are improved.
The color ink composition and / or clear ink composition particularly preferably contains a monofunctional monomer and a polyfunctional monomer. As the monofunctional monomer, N-vinylcaprolactam, phenoxyethyl (meth) acrylate, isobornyl (meta ) Acrylate, dicyclopentenyl (meth) acrylate, and (meth) acrylic acid 2- (2-vinyloxyethoxyethyl) ethyl are preferably contained. As a polyfunctional monomer, tripropylene glycol di (meth) It is preferable to contain any of acrylate, dipropylene glycol di (meth) acrylate, and 1,6-hexanediol di (meth) acrylate.
〔色材〕
本実施形態におけるインク組成物は、色材をさらに含んでもよい。色材は、顔料及び/
又は染料のうち少なくとも一方を用いることができる。ここで、上述のとおり、本明細書
におけるカラーインクは、無色透明のクリアインクを除くあらゆる有色のインクを指す。
そのため、本実施形態におけるクリアインク組成物は、カラーインク組成物と異なり、色
材を含まない。
[Color material]
The ink composition in the present embodiment may further include a color material. Coloring materials are pigments and / or
Alternatively, at least one of the dyes can be used. Here, as described above, the color ink in the present specification refers to any colored ink except a colorless and transparent clear ink.
Therefore, unlike the color ink composition, the clear ink composition in the present embodiment does not contain a color material.
(顔料)
本実施形態において、色材として顔料を用いることにより、インク組成物の耐光性を向
上させることができる。顔料は、無機顔料及び有機顔料のいずれも使用することができる
。
(Pigment)
In this embodiment, the light resistance of the ink composition can be improved by using a pigment as the color material. As the pigment, both inorganic pigments and organic pigments can be used.
無機顔料としては、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャ
ネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、酸化鉄、酸化
チタンを使用することができる。
As the inorganic pigment, carbon black (CI pigment black 7) such as furnace black, lamp black, acetylene black and channel black, iron oxide, and titanium oxide can be used.
有機顔料としては、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、アゾレーキ、キレートアゾ顔料等
のアゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリレン及びペリノン顔料、アントラキノン顔料、キ
ナクリドン顔料、ジオキサン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタ
ロン顔料等の多環式顔料、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キ
レート等)、染色レーキ(塩基性染料型レーキ、酸性染料型レーキ)、ニトロ顔料、ニト
ロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料が挙げられる。
Organic pigments include insoluble azo pigments, condensed azo pigments, azo lakes and chelate azo pigments, phthalocyanine pigments, perylene and perinone pigments, anthraquinone pigments, quinacridone pigments, dioxane pigments, thioindigo pigments, isoindolinone pigments, quinophthalone pigments, etc. Polycyclic pigments, dye chelates (eg basic dye chelates, acid dye chelates, etc.), dye rakes (basic dye rakes, acid dye rakes), nitro pigments, nitroso pigments, aniline black, daylight A fluorescent pigment is mentioned.
更に詳しくは、ブラックインクとして使用されるカーボンブラックとしては、No.2
300、No.900、MCF88、No.33、No.40、No.45、No.52
、MA7、MA8、MA100、No.2200B等(以上、三菱化学社(Mitsubishi C
hemical Corporation)製商品名)、Raven 5750、Raven 5250、R
aven 5000、Raven 3500、Raven 1255、Raven 70
0等(以上、コロンビアカーボン(Carbon Columbia)社製商品名)、Rega1 40
0R、Rega1 330R、Rega1 660R、Mogul L、Monarch
700、Monarch 800、Monarch 880、Monarch 900
、Monarch 1000、Monarch 1100、Monarch 1300、
Monarch 1400等(キャボット社(CABOT JAPAN K.K.)製商品名)、Col
or Black FW1、Color Black FW2、Color Black
FW2V、Color Black FW18、Color Black FW200
、Color B1ack S150、Color Black S160、Color
Black S170、Printex 35、Printex U、Printex
V、Printex 140U、Special Black 6、Special
Black 5、Special Black 4A、Special Black 4
等(以上、デグッサ(Degussa)社製商品名)が挙げられる。
More specifically, as carbon black used as black ink, No. 2
300, no. 900, MCF88, No. 33, no. 40, no. 45, no. 52
, MA7, MA8, MA100, No. 2200B, etc. (Mitsubishi Chemical Corporation (Mitsubishi C
product name), Raven 5750, Raven 5250, R
aven 5000, Raven 3500, Raven 1255, Raven 70
0 etc. (above, product name manufactured by Carbon Columbia), Rega 1 40
0R, Rega1 330R, Rega1 660R, Mogul L, Monarch
700, Monarch 800, Monarch 880, Monarch 900
, Monarch 1000,
Monarch 1400, etc. (trade name manufactured by CABOT JAPAN K.K.), Col
or Black FW1, Color Black FW2, Color Black
FW2V, Color Black FW18, Color Black FW200
, Color B1ack S150, Color Black S160, Color
Black S170, Printex 35, Printex U, Printex
V, Printex 140U,
Black 5, Special Black 4A,
Etc. (the above-mentioned product name manufactured by Degussa).
ホワイトインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントホワイト 6、18、
21が挙げられる。
Examples of pigments used in white ink include C.I. I.
21.
イエローインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメント イエロー 1、2、
3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、16、17、24、34、35、
37、53、55、65、73、74、75、81、83、93、94、95、97、9
8、99、108、109、110、113、114、117、120、124、128
、129、133、138、139、147、151、153、154、167、172
、180が挙げられる。
Examples of pigments used in yellow ink include C.I. I.
3, 4, 5, 6, 7, 10, 11, 12, 13, 14, 16, 17, 24, 34, 35,
37, 53, 55, 65, 73, 74, 75, 81, 83, 93, 94, 95, 97, 9
8, 99, 108, 109, 110, 113, 114, 117, 120, 124, 128
129, 133, 138, 139, 147, 151, 153, 154, 167, 172
, 180.
マゼンタインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメント レッド 1、2、3
、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、19、
21、22、23、30、31、32、37、38、40、41、42、48(Ca)、
48(Mn)、57(Ca)、57:1、88、112、114、122、123、14
4、146、149、150、166、168、170、171、175、176、17
7、178、179、184、185、187、202、209、219、224、24
5、及びC.I.ピグメント ヴァイオレット 19、23、32、33、36、38、
43、50が挙げられる。
Examples of pigments used in magenta ink include C.I. I.
4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 14, 15, 16, 17, 18, 19,
21, 22, 23, 30, 31, 32, 37, 38, 40, 41, 42, 48 (Ca),
48 (Mn), 57 (Ca), 57: 1, 88, 112, 114, 122, 123, 14
4, 146, 149, 150, 166, 168, 170, 171, 175, 176, 17
7, 178, 179, 184, 185, 187, 202, 209, 219, 224, 24
5, and C.I. I. Pigment violet 19, 23, 32, 33, 36, 38,
43, 50.
シアンインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメント ブルー 1、2、3、
15、15:1、15:2、15:3、15:34、15:4、16、18、22、25
、60、65、66、及びC.I.バット ブルー 4、60が挙げられる。
Examples of pigments used for cyan ink include C.I. I.
15, 15: 1, 15: 2, 15: 3, 15:34, 15: 4, 16, 18, 22, 25
, 60, 65, 66, and C.I. I.
また、マゼンタ、シアン及びイエロー以外の顔料としては、例えば、C.I.ピグメン
ト グリーン 7、10、及びC.I.ピグメント ブラウン 3、5、25、26、及び
C.I.ピグメント オレンジ 1、2、5、7、13、14、15、16、24、34
、36、38、40、43、63が挙げられる。
Examples of pigments other than magenta, cyan and yellow include C.I. I.
36, 38, 40, 43, 63.
上記顔料は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。 The said pigment may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
(染料)
本実施形態において、色材として染料を用いることができる。染料としては、特に限定
されることなく、酸性染料、直接染料、反応性染料、及び塩基性染料が使用可能である。
前記染料として、例えば、C.I.アシッドイエロー17,23,42,44,79,1
42、C.I.アシッドレッド52,80,82,249,254,289、C.I.ア
シッドブルー9,45,249、C.I.アシッドブラック1,2,24,94、C.I
.フードブラック1,2、C.I.ダイレクトイエロー1,12,24,33,50,5
5,58,86,132,142,144,173、C.I.ダイレクトレッド1,4,
9,80,81,225,227、C.I.ダイレクトブルー1,2,15,71,86
,87,98,165,199,202、C.I.ダイレクドブラック19,38,51
,71,154,168,171,195、C.I.リアクティブレッド14,32,5
5,79,249、C.I.リアクティブブラック3,4,35が挙げられる。
(dye)
In the present embodiment, a dye can be used as the color material. The dye is not particularly limited, and acid dyes, direct dyes, reactive dyes, and basic dyes can be used.
Examples of the dye include C.I. I.
42, C.I. I. Acid Red 52, 80, 82, 249, 254, 289, C.I. I. Acid Blue 9, 45, 249, C.I. I.
.
5, 58, 86, 132, 142, 144, 173, C.I. I. Direct red 1, 4,
9, 80, 81, 225, 227, C.I. I. Direct blue 1, 2, 15, 71, 86
87, 98, 165, 199, 202, C.I. I. Directed Black 19, 38, 51
71, 154, 168, 171, 195, C.I. I.
5, 79, 249, C.I. I. Reactive black 3, 4, and 35 are mentioned.
上記染料は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。 The said dye may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
色材の含有量は、カラーインク組成物の総質量に対して、2〜25質量%が好ましい。
含有量が2質量%以上である場合、発色性が良好なものとなり、含有量が25質量%以下
である場合、色材の紫外線吸収が硬化性に与える影響が小さいため硬化性を良好なものと
することができる。つまり、含有量が上記範囲内であると、発色性及び硬化性を共に良好
なものとすることができる。
The content of the color material is preferably 2 to 25% by mass with respect to the total mass of the color ink composition.
When the content is 2% by mass or more, the color developability is good, and when the content is 25% by mass or less, the effect of ultraviolet absorption of the coloring material on the curability is small so that the curability is good. It can be. That is, when the content is within the above range, both color developability and curability can be improved.
〔界面活性剤〕
本実施形態におけるインク組成物は、基材へのハジキを防止することができるため、界
面活性剤をさらに含んでもよい。界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、シ
リコーン系界面活性剤として、ポリエステル変性シリコーンやポリエーテル変性シリコー
ンを用いることができ、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン又はポリエステル変性
ポリジメチルシロキサンを用いることが特に好ましい。具体例としては、BYK−347
、BYK−348、BYK−UV3500、3510、3530、3570(ビックケミ
ー・ジャパン社(BYK Japan KK)製商品名)を挙げることができる。
[Surfactant]
Since the ink composition in the present embodiment can prevent repellency to the substrate, it may further contain a surfactant. The surfactant is not particularly limited. For example, polyester-modified silicone or polyether-modified silicone can be used as the silicone-based surfactant, and polyether-modified polydimethylsiloxane or polyester-modified polydimethylsiloxane can be used. Particularly preferred. As a specific example, BYK-347
, BYK-348, BYK-UV3500, 3510, 3530, 3570 (trade names manufactured by BYK Japan KK).
〔重合禁止剤〕
本実施形態におけるインク組成物は、その保存安定性が良好になるため、重合開始剤を
さらに含んでもよい。その光硬化型クリアインク組成物に含まれ得る重合禁止剤としては
、特に限定されないが、例えば、IRGASTAB UV10及びUV22(BASF社製商
品名)、ハイドロキノンモノメチルエーテル(関東化学社(KANTO CHEMICAL CO., INC)
製商品名)等を用いることができる。
(Polymerization inhibitor)
The ink composition in the present embodiment may further contain a polymerization initiator because of its good storage stability. The polymerization inhibitor that can be contained in the photocurable clear ink composition is not particularly limited. For example, IRGASTAB UV10 and UV22 (trade name, manufactured by BASF), hydroquinone monomethyl ether (KANTO CHEMICAL CO., INC)
Product name) etc. can be used.
〔その他の添加剤〕
本実施形態におけるインク組成物は、上記に挙げた添加剤以外の添加剤(成分)を含ん
でもよい。このような成分としては、特に制限されないが、例えば従来公知の、重合促進
剤、浸透促進剤、及び湿潤剤(保湿剤)、並びにその他の添加剤があり得る。上記のその
他の添加剤として、例えば従来公知の、顔料分散剤、定着剤、防黴剤、防腐剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、キレート剤、pH調整剤、及び増粘剤が挙げられる。
[Other additives]
The ink composition in the present embodiment may contain additives (components) other than the additives listed above. Such components are not particularly limited, and may include, for example, conventionally known polymerization accelerators, penetration enhancers, wetting agents (humectants), and other additives. Examples of the other additives include conventionally known pigment dispersants, fixing agents, antifungal agents, preservatives, antioxidants, ultraviolet absorbers, chelating agents, pH adjusting agents, and thickeners.
[被記録媒体]
上記の記録方法を用いて、本実施形態におけるインク組成物を被記録媒体上に吐出する
こと等により、記録物が得られる。この被記録媒体として、例えば、吸収性又は非吸収性
の被記録媒体が挙げられる。上記実施形態の記録方法は、水溶性インク組成物の浸透が困
難な非吸収性被記録媒体から、水溶性インク組成物の浸透が容易な吸収性被記録媒体まで
、様々な吸収性能を持つ被記録媒体に幅広く適用できる。ただし、当該インク組成物を非
吸収性の被記録媒体に適用した場合は、紫外線を照射し硬化させた後に乾燥工程を設ける
こと等が必要となる場合がある。
[Recording medium]
A recorded matter is obtained by discharging the ink composition of the present embodiment onto a recording medium using the above-described recording method. Examples of the recording medium include an absorptive or non-absorbable recording medium. The recording method of the above embodiment has various absorption performances ranging from a non-absorbable recording medium in which the water-soluble ink composition is difficult to penetrate to an absorbent recording medium in which the water-soluble ink composition is easily penetrated. Widely applicable to recording media. However, when the ink composition is applied to a non-absorbable recording medium, it may be necessary to provide a drying step after being cured by irradiation with ultraviolet rays.
吸収性被記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、水性インクの浸透性が高い
電子写真用紙などの普通紙、インクジェット用紙(シリカ粒子やアルミナ粒子から構成さ
れたインク吸収層、あるいは、ポリビニルアルコール(PVA)やポリビニルピロリドン
(PVP)等の親水性ポリマーから構成されたインク吸収層を備えたインクジェット専用
紙)から、水性インクの浸透性が比較的低い一般のオフセット印刷に用いられるアート紙
、コート紙、キャスト紙等が挙げられる。
The absorbent recording medium is not particularly limited. For example, plain paper such as electrophotographic paper having high water-based ink permeability, ink jet paper (an ink absorbing layer composed of silica particles or alumina particles, or polyvinyl alcohol). Art paper and coats used for general offset printing with relatively low permeability of water-based ink from (PVA) and inkjet pyrrole (PVP) and other ink-absorbing layers composed of hydrophilic polymers such as polyvinylpyrrolidone (PVP). Examples thereof include paper and cast paper.
非吸収性被記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のプラスチック類の
フィルムやプレート、鉄、銀、銅、アルミニウム等の金属類のプレート、又はそれら各種
金属を蒸着により製造した金属プレートやプラスチック製のフィルム、ステンレスや真鋳
等の合金のプレート等が挙げられる。
The non-absorbable recording medium is not particularly limited. For example, films and plates of plastics such as polyvinyl chloride, polyethylene, polypropylene, and polyethylene terephthalate (PET), and metals such as iron, silver, copper, and aluminum are used. Examples thereof include a plate, a metal plate produced by vapor deposition of these various metals, a plastic film, a plate made of an alloy such as stainless steel or brass.
このように、本実施形態によれば、LEDタックフリー性、インクの色安定性、及びク
リアインクの透明性に優れた、記録方法及びこれに用いられる光硬化型インクセットを提
供することができる。特に、シングルパス方式における高速他色印刷において、カラーイ
ンク組成物及びクリアインク組成物にそれぞれ含まれる光重合開始剤の種類及び含有量と
、本硬化時の照射エネルギーと、を調整することにより、色安定の優れる印刷物が得られ
る。
As described above, according to this embodiment, it is possible to provide a recording method and a photocurable ink set used therefor, which are excellent in LED tack-free property, ink color stability, and clear ink transparency. . In particular, in high-speed other color printing in the single pass method, by adjusting the type and content of the photopolymerization initiator contained in the color ink composition and the clear ink composition, respectively, and the irradiation energy at the time of main curing, A printed matter with excellent color stability can be obtained.
以下、本発明の実施形態を実施例及び比較例によってさらに具体的に説明するが、本実
施形態はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
Hereinafter, the embodiments of the present invention will be described more specifically with reference to examples and comparative examples. However, the present embodiment is not limited to only these examples.
[使用成分]
下記の実施例及び比較例において使用した成分は、以下の通りである。
[Use ingredients]
The components used in the following examples and comparative examples are as follows.
〔顔料分散液〕
顔料としてIRGALITE BLUE GLO(C.I.Pigment Blue
15:3、BASF社製)を用い、分散剤としてソルスパーズ36000(ノベオン社(No
veon Inc.)製商品名)(顔料分散液に対して1質量%)を用いた。そして、分散媒(T
PGDA)中に顔料を分散させて、顔料濃度15質量%の顔料分散液を作製した。
(Pigment dispersion)
IRGALITE BLUE GLO (CI Pigment Blue) as a pigment
15: 3, manufactured by BASF), Solspers 36000 (Noveon (No
veon Inc. ) Product name) (1% by mass with respect to the pigment dispersion). And the dispersion medium (T
A pigment dispersion having a pigment concentration of 15% by mass was prepared by dispersing the pigment in (PGDA).
〔光重合開始剤〕
・KAYACURE DETX−S(チオキサントン型、日本化薬社製商品名、表1及
び表2では「DETX−S」と略記した。)
・IRGACURE 369(1,3−αアミノアルキルフェノン型、BASF社製商品名
、表1及び表2では「369」と略記した。)
・IRGACURE 819(アシルフォスフィンオキサイド型、BASF社製商品名、表
1及び表2では「819」と略記した。)
・DAROCURE TPO(アシルフォスフィンオキサイド型、BASF社製商品名、表
1及び表2では「TPO」と略記した。)
(Photopolymerization initiator)
KAYACURE DETX-S (thioxanthone type, trade name of Nippon Kayaku Co., Ltd., abbreviated as “DETX-S” in Tables 1 and 2)
IRGACURE 369 (1,3-α aminoalkylphenone type, trade name, manufactured by BASF, abbreviated as “369” in Tables 1 and 2)
IRGACURE 819 (acylphosphine oxide type, trade name, manufactured by BASF, abbreviated as “819” in Tables 1 and 2)
DAROCURE TPO (acylphosphine oxide type, trade name, manufactured by BASF, abbreviated as “TPO” in Tables 1 and 2)
〔重合性化合物〕
・トリプロピレングリコールジアクリレート(V#310HP(商品名)、大阪有機化
学工業社(OSAKA ORGANIC CHEMICAL INDUSTRY LTD.)製、表1及び表2では「TPGDA
」と略記した。)
・N−ビニルカプロラクタム(ビニルカプロラクタム(商品名)、BASF社製、表1及び
表2では「NVC」と略記した。)
(Polymerizable compound)
Tripropylene glycol diacrylate (V # 310HP (trade name), manufactured by OSAKA ORGANIC CHEMICAL INDUSTRY LTD.), In Tables 1 and 2, “TPGDA
". )
N-vinylcaprolactam (Vinylcaprolactam (trade name), manufactured by BASF, abbreviated as “NVC” in Tables 1 and 2)
〔重合禁止剤〕
・Irgastab UV22(BASF社製商品名、表1及び表2では「UV22」と略
記した。)
(Polymerization inhibitor)
Irgastab UV22 (trade name, manufactured by BASF, abbreviated as “UV22” in Tables 1 and 2)
〔界面活性剤〕
・シリコーン系表面調整剤 BYK−UV3500(BYK社製商品名、表1及び表2で
は「UV3500」と略記した。)
[Surfactant]
Silicone surface conditioner BYK-UV3500 (trade name, manufactured by BYK, abbreviated as “UV3500” in Tables 1 and 2)
[光硬化型シアンインク組成物の調製]
下記表1に記載の成分を、表1に記載の組成(単位:質量%)となるように添加し、こ
れを高速水冷式撹拌機により撹拌することにより、光硬化型シアンインク組成物(以下、
単に「シアン」ともいう。)を調製した。
[Preparation of Photocurable Cyan Ink Composition]
The components described in Table 1 below were added so as to have the composition (unit: mass%) described in Table 1, and this was stirred with a high-speed water-cooled stirrer to obtain a photocurable cyan ink composition (hereinafter referred to as “the composition”). ,
It is also simply called “cyan”. ) Was prepared.
[光硬化型クリアインク組成物の調製]
下記表2記載の成分を、表2に記載の組成(単位:質量%)となるように添加し、これ
を高速水冷式撹拌機により撹拌することにより、光硬化型クリアインク組成物(以下、単
に「クリア」ともいう。)を調製した。
[Preparation of Photocurable Clear Ink Composition]
The components described in Table 2 below were added so as to have the composition (unit: mass%) described in Table 2, and this was stirred with a high-speed water-cooled stirrer to obtain a photocurable clear ink composition (hereinafter, Simply referred to as “clear”).
[実施例1〜6、比較例1〜6]
光硬化型インクセットによる評価1を行った。評価項目は下記のとおりである。結果を
下記表3及び表4に示す。
[Examples 1-6, Comparative Examples 1-6]
Evaluation 1 was performed using a photocurable ink set. The evaluation items are as follows. The results are shown in Tables 3 and 4 below.
〔1.色安定性に関する画質評価〕
図2に示されるインクジェットプリンター(インクジェットプリンター1)を用いて評
価を行った。まず、インク吐出重量15ng、解像度720×720dpiの条件で、1
インチ×1インチのシアン色のベタパターンを印刷した。次に、第1の仮硬化用照射部4
2eのLED Firefly(Phoseon社製、ピーク波長395nm、照射強度100
mW/cm2)で、照射エネルギー10mJ/cm2の紫外線を照射し、仮硬化を行った。
続いて、インク吐出重量15ng、解像度720×720dpiの条件で、1インチ×
2インチのクリアのベタパターンを上塗りした。その際、シアン色のベタパターンとクリ
アのベタパターンとの境界部におけるブリードの発生の有無を観察することにより本評価
を行うため、シアン色のベタパターン及びクリアのベタパターンを中央で合わせた。次に
、第2の仮硬化用照射部42fのLED Firefly(Phoseon社製商品名、ピーク
波長395nm、照射強度100mW/cm2)で、照射エネルギー10mJ/cm2の紫
外線を照射し、仮硬化を行った。
そして、メタルハライドランプ(本体照射装置名:UVAPRINT 300HPLK
、Honle社製)を用いて所定の積算エネルギー(本硬化時の照射エネルギー)になるよう
インクに、本硬化用光源から光照射して、光硬化型インクを硬化させることで、被記録媒
体(#125−E20(東レ社製商品名))上に硬化膜(画像)を形成したテストパター
ンを得た。なお、照射エネルギーの値は、紫外線照度計UM−10、受光部UM−400
(コニカミノルタ・センシング社(KONICA MINOLTA SENSING, INC.)製商品名)を用いて
測定した。
[1. (Image quality evaluation on color stability)
Evaluation was performed using the inkjet printer (inkjet printer 1) shown in FIG. First, under the conditions of an ink discharge weight of 15 ng and a resolution of 720 × 720 dpi, 1
An inch × 1 inch cyan solid pattern was printed. Next, the first temporary
2e LED Firefly (Phoseon, peak wavelength 395 nm, irradiation intensity 100
mW / cm 2 ) was irradiated with ultraviolet rays having an irradiation energy of 10 mJ / cm 2 to perform temporary curing.
Subsequently, under the conditions of an ink discharge weight of 15 ng and a resolution of 720 × 720 dpi, 1 inch ×
A 2-inch clear solid pattern was overcoated. At this time, in order to perform this evaluation by observing the occurrence of bleeding at the boundary between the cyan solid pattern and the clear solid pattern, the cyan solid pattern and the clear solid pattern were aligned at the center. Next, the LED Firefly (trade name, manufactured by Phoseon, peak wavelength: 395 nm, irradiation intensity: 100 mW / cm 2 ) of the second temporary
And a metal halide lamp (main body irradiation device name: UVAPRINT 300HPLK)
The ink is irradiated with light from the main curing light source so as to have a predetermined integrated energy (irradiation energy at the time of main curing) using Honle Co., Ltd. A test pattern in which a cured film (image) was formed on # 125-E20 (trade name, manufactured by Toray Industries, Inc.) was obtained. In addition, the value of irradiation energy is the ultraviolet illuminance meter UM-10, light-receiving part UM-400.
(Trade name manufactured by KONICA MINOLTA SENSING, INC.).
この硬化膜のL*、a*、b*を測定し、1週間後の色相を基準とした時の色差(ΔE)
について、硬化膜形成後からの経時変化をプロットし、ΔEが2未満となるまでの時間を
導出した。なお、テストパターンの作製は図1及び図2に記載された印刷装置を用いた。
L * , a * , b * of this cured film was measured, and the color difference (ΔE) based on the hue after one week
The change with time after the cured film was formed was plotted, and the time until ΔE became less than 2 was derived. The test pattern was produced using the printing apparatus described in FIGS.
評価基準は下記のとおりである。評価基準のうち1、2、及び3が実用上許容される基
準である。
3:1時間未満、
2:1時間以上2時間未満、
1:2時間以上24時間未満、
0:24時間以上。
The evaluation criteria are as follows. Of the evaluation criteria, 1, 2, and 3 are practically acceptable criteria.
3: Less than 1 hour,
2: 1 hour or more and less than 2 hours,
1: 2 hours to less than 24 hours,
0: More than 24 hours.
〔2.滲みに関する画質評価〕
上記「1.色安定性に関する画質評価」と同様の方法により、テストパターンを得た。
評価は、上記のテストパターンを目視することにより行った。評価基準は下記のとおり
である。
A:シアン色のベタパターンとクリアのベタパターンとの境界部に滲みが無かった。
B:シアン色のベタパターンとクリアのベタパターンとの境界部に滲みが有った。
[2. (Image quality evaluation on bleeding)
A test pattern was obtained in the same manner as in “1. Image quality evaluation related to color stability”.
Evaluation was performed by visually observing the test pattern. The evaluation criteria are as follows.
A: There was no blur at the boundary between the cyan solid pattern and the clear solid pattern.
B: There was blurring at the boundary between the cyan solid pattern and the clear solid pattern.
上記表3及び表4より、シアンにクリアを重ねたテストパターンの画像において、色安
定性に劣るもの、又は滲みがあるものが見られた。そこで、光硬化型インクセットの記録
方法と画質との間の関係をより明確に把握するため、次に、シアンとクリアを重ねない別
々のテストパターンの画像で評価(インクセットによる評価2)を行った。
From Table 3 and Table 4 above, in the test pattern image in which clear was overlaid on cyan, an image having poor color stability or a blur was observed. Therefore, in order to understand more clearly the relationship between the recording method of the photocurable ink set and the image quality, next, evaluate with images of separate test patterns that do not overlap cyan and clear (
[実施例7〜12、比較例7〜12]
インクセットによる評価2を行った。評価項目は下記のとおりである。結果を下記表5
及び表6に示す。
[Examples 7 to 12, Comparative Examples 7 to 12]
And in Table 6.
ここで、下記のLEDタックフリー性は、LEDを用いて行った仮硬化(ピニング)後
のタックフリー性の評価である。一方、表に記載した積算エネルギーは、メタルハライド
ランプを用いて行った本硬化の際に光照射したエネルギーの総量であってLEDを用いて
行った仮硬化の際の光照射(第1、第2)は含まない。なお、本硬化で使用した照射装置
はHonle社製のUVAPRINT 300HPLK(商品名)である。
Here, the following LED tack-free property is an evaluation of tack-free property after provisional curing (pinning) performed using an LED. On the other hand, the integrated energy shown in the table is the total amount of energy irradiated during the main curing performed using a metal halide lamp, and the light irradiation during the temporary curing performed using the LED (first and second). ) Is not included. In addition, the irradiation apparatus used in the main curing is UVAPRINT 300HPLK (trade name) manufactured by Honle.
〔シアンインク、クリアインクに共通の評価項目〕
(1.LEDタックフリー性)
ルミラー#125−E20(東レ社製商品名、PETフィルム)に膜厚10μmとなる
ようにバーコーターで光硬化型インクを塗布した。次いで、波長395nmにピークを有
するLED「Firefly(Phoseon社製商品名)」・照度70mW/cm2の紫外線を
、塗布したインクに所定の時間、照射した。照射後、塗膜の表面を綿棒で擦り、擦過痕が
つかなくなるまでの照射時間を測定した。
評価基準は下記のとおりである。
2:0秒以上30秒未満、
1:30秒以上60秒未満、
0:60秒以上。
[Evaluation items common to cyan ink and clear ink]
(1. LED tack free)
Photocurable ink was applied to Lumirror # 125-E20 (trade name, PET film manufactured by Toray Industries Inc.) with a bar coater so as to have a film thickness of 10 μm. Next, LED “Firefly (trade name, manufactured by Phoseon) having a peak at a wavelength of 395 nm” and ultraviolet light with an illuminance of 70 mW / cm 2 were irradiated to the coated ink for a predetermined time. After the irradiation, the surface of the coating film was rubbed with a cotton swab and the irradiation time until the scratch marks were not measured was measured.
The evaluation criteria are as follows.
2: 0 seconds to less than 30 seconds,
1:30 to less than 60 seconds,
0: More than 60 seconds.
(2.色安定性)
図2に示されるインクジェットプリンターを用いて評価を行った。まず、インク吐出重
量15ng、解像度720×720dpiの条件で、1インチ×1インチのシアン色のベ
タパターンを印刷した。次に、第1の仮硬化用照射部42eのLED Firefly(
Phoseon社製)で、照射エネルギー10mJ/cm2の紫外線を照射し、仮硬化を行った。
そして、メタルハライドランプ(本体照射装置名:UVAPRINT 300HPLK
Honle社製)を用いて所定の積算エネルギー(本硬化時の照射エネルギー)になるようイ
ンクに、本硬化用光源から光照射して、光硬化型インクを硬化させることで、被記録媒体
(#125−E20(東レ社製商品名))上に硬化膜(画像)を形成したテストパターン
を得た。硬化膜のL*、a*、b*を測定し、1週間後の色相を基準とした時の色差(ΔE
)について、硬化膜形成後からの経時変化をプロットし、ΔEが2未満となるまでの時間
を導出した。
評価基準は下記のとおりである。評価基準のうち1、2及び3が実用上許容される基準
である。
3:1時間未満、
2:1時間以上2時間未満、
1:2時間以上24時間未満、
0:24時間以上。
(2. Color stability)
Evaluation was performed using the ink jet printer shown in FIG. First, a cyan solid pattern of 1 inch × 1 inch was printed under the conditions of an ink discharge weight of 15 ng and a resolution of 720 × 720 dpi. Next, LED Firefly (
(Manufactured by Phoseon) was irradiated with ultraviolet rays having an irradiation energy of 10 mJ / cm 2 to perform temporary curing.
And a metal halide lamp (main body irradiation device name: UVAPRINT 300HPLK)
The ink is irradiated with light from the main curing light source so as to have a predetermined integrated energy (irradiation energy at the time of main curing) using Honle Co., Ltd. A test pattern in which a cured film (image) was formed on 125-E20 (trade name, manufactured by Toray Industries, Inc.) was obtained. The L * , a * , b * of the cured film was measured, and the color difference (ΔE based on the hue after one week)
), The change over time after the cured film was formed was plotted, and the time until ΔE was less than 2 was derived.
The evaluation criteria are as follows. Of the evaluation criteria, 1, 2, and 3 are practically acceptable criteria.
3: Less than 1 hour,
2: 1 hour or more and less than 2 hours,
1: 2 hours to less than 24 hours,
0: More than 24 hours.
(3.滲みに関する画質評価)
図2に示されるインクジェットプリンターを用いて評価を行った。まず、インク吐出重
量15ng、解像度720×720dpiの条件で、1インチ×1インチのシアン色のベ
タパターンを印刷した。次に、第1の仮硬化用照射部42eのLED Firefly(
Phoseon社製)で、照射エネルギー10mJ/cm2の紫外線を照射し、仮硬化を行った。
続いて、インク吐出重量15ng、解像度720×720dpiの条件で、1インチ×
2インチのクリアのベタパターンを上塗りした。その際、シアン色のベタパターンとクリ
アのベタパターンとの境界部におけるブリードの発生の有無を観察することにより本評価
を行うため、シアン色のベタパターン及びクリアのベタパターンを中央で合わせた。次に
、第2の仮硬化用照射部42fのLED Firefly(Phoseon社製商品名)で、照
射エネルギー10mJ/cm2の紫外線を照射し、仮硬化を行った。
そして、メタルハライドランプ(本体照射装置名:UVAPRINT 300HPLK
、Honle社製)を用いて所定の積算エネルギー(本硬化時の照射エネルギー)になるよう
インクに、本硬化用光源から光照射して、光硬化型インクを硬化させることで、被記録媒
体(#125−E20(東レ社製商品名))上に硬化膜(画像)を形成したテストパター
ンを得た。なお、照射エネルギーの値は、紫外線照度計UM−10、受光部UM−400
(コニカミノルタ・センシング社(KONICA MINOLTA SENSING, INC.)製商品名)を用いて
測定した。
評価は、上記したテストパターンを目視することにより行った。評価基準は下記のとお
りである。
A:シアン色のベタパターンとクリアのベタパターンとの境界部に滲みが無かった。
B:シアン色のベタパターンとクリアのベタパターンとの境界部に滲みが有った。
(3. Image quality evaluation on bleeding)
Evaluation was performed using the ink jet printer shown in FIG. First, a cyan solid pattern of 1 inch × 1 inch was printed under the conditions of an ink discharge weight of 15 ng and a resolution of 720 × 720 dpi. Next, LED Firefly (
(Manufactured by Phoseon) was irradiated with ultraviolet rays having an irradiation energy of 10 mJ / cm 2 to perform temporary curing.
Subsequently, under the conditions of an ink discharge weight of 15 ng and a resolution of 720 × 720 dpi, 1 inch ×
A 2-inch clear solid pattern was overcoated. At this time, in order to perform this evaluation by observing the occurrence of bleeding at the boundary between the cyan solid pattern and the clear solid pattern, the cyan solid pattern and the clear solid pattern were aligned at the center. Next, the LED Firefly (trade name, manufactured by Phoseon Co., Ltd.) of the second temporary
And a metal halide lamp (main body irradiation device name: UVAPRINT 300HPLK)
The ink is irradiated with light from the main curing light source so as to have a predetermined integrated energy (irradiation energy at the time of main curing) using Honle Co., Ltd. A test pattern in which a cured film (image) was formed on # 125-E20 (trade name, manufactured by Toray Industries, Inc.) was obtained. In addition, the value of irradiation energy is the ultraviolet illuminance meter UM-10, light-receiving part UM-400.
(Trade name manufactured by KONICA MINOLTA SENSING, INC.).
Evaluation was performed by visually observing the above test pattern. The evaluation criteria are as follows.
A: There was no blur at the boundary between the cyan solid pattern and the clear solid pattern.
B: There was blurring at the boundary between the cyan solid pattern and the clear solid pattern.
〔クリアインクの評価項目〕(4.クリアインクの透明性)
図2に示されるインクジェットプリンターを用いて評価を行った。まず、インク吐出重
量15ng、解像度720dpi×720dpiの条件で、クリアインクを用いて1イン
チ×1インチの領域にベタ印刷した。次に、第2の仮硬化用照射部42fのLED Fi
refly(Phoseon社製商品名)で、照射エネルギー10mJ/cm2の紫外線を照射し
、仮硬化を行った。そして、メタルハライドランプ(本体照射装置名:UVAPRINT
300HPLK、Honle社製)を用いて所定の積算エネルギー(本硬化時の照射エネル
ギー)になるよう、本硬化用光源から光を照射して光硬化型インクを硬化させた。これに
より、被記録媒体(#125−E20〔商品名〕、東レ社製)上に硬化膜(画像)が形成
されたテストパターンを得た。硬化膜とサブストレートを測色し、それらの間の色差(Δ
E)を算出した。
評価基準は下記のとおりである。評価基準のうち1、2及び3が実用上許容される基準
である。
3:2未満、
2:2以上3未満、
1:3以上4未満、
0:4以上。
[Clear ink evaluation items] (4. Clear ink transparency)
Evaluation was performed using the ink jet printer shown in FIG. First, solid printing was performed on an area of 1 inch × 1 inch using clear ink under the conditions of an ink discharge weight of 15 ng and a resolution of 720 dpi × 720 dpi. Next, the LED Fi of the second temporary
Refly (trade name, manufactured by Phoseon) was irradiated with ultraviolet rays having an irradiation energy of 10 mJ / cm 2 to perform temporary curing. And metal halide lamp (main body irradiation device name: UVAPRINT)
The photocurable ink was cured by irradiating light from the light source for main curing so as to obtain a predetermined integrated energy (irradiation energy at the time of main curing) using 300 HPLK, manufactured by Honle. As a result, a test pattern in which a cured film (image) was formed on a recording medium (# 125-E20 [trade name], manufactured by Toray Industries, Inc.) was obtained. Measure the color of the cured film and the substrate, and the color difference between them (Δ
E) was calculated.
The evaluation criteria are as follows. Of the evaluation criteria, 1, 2, and 3 are practically acceptable criteria.
3: Less than 2,
2: 2 or more and less than 3,
1: 3 to less than 4,
0: 4 or more.
上記表5及び表6より、シアンインク及びクリアインクをそれぞれ、被記録媒体上の異
なる箇所に塗布して硬化させたテストパターンの画像において、シアン画像に色安定性の
劣るものや滲みのあるものが見られた。クリア画像については、色安定性こそ全ての実施
例及び比較例で問題なかったものの、透明性が劣るもの、即ち初期の着色があるものがあ
ることが新たに分かった。
From Table 5 and Table 6 above, in the test pattern image in which cyan ink and clear ink are applied to different locations on the recording medium and cured, the cyan image has inferior color stability or blurring It was observed. As for clear images, it was newly found out that although there was no problem in color stability in all examples and comparative examples, there was an inferior transparency, that is, there was an initial coloration.
上記表5及び表6の結果より、シアンインク及びクリアインクをそれぞれ別個にタック
フリー性評価してみると、シアンインクの滲みと各インクのタックフリー性評価結果との
間に、相関性のあることが分かった。なお、比較例8、比較例11については後述でも触
れる。
From the results of Table 5 and Table 6 above, when the tack-free properties of cyan ink and clear ink are evaluated separately, there is a correlation between the cyan ink bleeding and the tack-free property evaluation results of each ink. I understood that. Note that Comparative Example 8 and Comparative Example 11 will be described later.
ここで、インクをセットで用いる意義を説明する。上記のとおり、テストパターンの作
製は図2に記載された印刷装置を用いたが、図2中、本硬化用照射部44による照射エネ
ルギーが積算エネルギーである。そうすると、この積算エネルギーは、カラーインクとク
リアインクとの間で共通になる。カラーインク及びクリアインクの積算エネルギーを各別
にするためには、インク色ごとに本硬化用照射部44が必要となる。しかし、本硬化用照
射部44をそのように設けた場合、煩雑になると共に記録方法の工程が複雑になるので、
本硬化用照射部44により、カラーインクとクリアインクとを一度に本硬化するのが好ま
しい。そこで、本硬化を一度で行うことができるようにするため、カラーインク及びクリ
アインクはセットとして用いることが好ましい。この場合、共通の積算エネルギーで全て
の評価が0以外になるように各インク組成と積算エネルギーを選択する必要がある。
Here, the significance of using ink as a set will be described. As described above, the test pattern was produced using the printing apparatus shown in FIG. 2, and in FIG. 2, the irradiation energy by the main
It is preferable that the color ink and the clear ink are fully cured at once by the main
なお、図2中の第1の仮硬化用照射部42e及び第2の仮硬化用照射部42fの照射エ
ネルギーは積算エネルギーに含まれない。本硬化用照射部44(メタルハライドランプ)
と第1の仮硬化用照射部42e及び第2の仮硬化用照射部42f(LED)とは互いに波
長が異なるが、メタルハライドランプの積算エネルギーが色安定性や透明性に影響する。
一方、第1の仮硬化用照射部42e及び第2の仮硬化用照射部42fはインクごとに滲み
等を考慮して照射させればよい。記録媒体の搬送速度において、充分なエネルギー量で第
1の仮硬化用照射部42e及び第2の仮硬化用照射部42fにより光を照射する場合は、
インク組成物の硬化性が必要になる。その目安としてタックフリー評価を行った。
Note that the irradiation energy of the first temporary
The first temporary
On the other hand, the first temporary
The curability of the ink composition is required. Tack free evaluation was performed as the standard.
[参考例1〜23]
次に、参考として、本発明の記録方法に用いるインクセットを構成するシアンインク及
びクリアインクとして、どのような条件のものが好適であるかを検討するため、上記の実
施例及び比較例で用いたインク組成物、及びさらに新たに調製したインク組成物を用いて
、インクの個別評価(評価3)を行った。評価項目は下記のとおりである。結果を下記表
7、表8、及び表9に示す(表8中の「−」は、評価を行わなかったことを示す。)。な
お、インク組成物セットで試験を行わずに各インク組成物単独で試験を行った点以外は、
前述の実施例7〜12及び比較例7〜12と同じ手順でテストパターンの作成、評価を行
った。
[Reference Examples 1 to 23]
Next, as a reference, in order to examine what conditions are suitable as cyan ink and clear ink constituting the ink set used in the recording method of the present invention, it is used in the above examples and comparative examples. The ink was individually evaluated (Evaluation 3) using the ink composition prepared and the ink composition newly prepared. The evaluation items are as follows. The results are shown in Table 7, Table 8, and Table 9 below ("-" in Table 8 indicates that no evaluation was performed). In addition, except that the test was performed with each ink composition alone without performing the test with the ink composition set,
Test patterns were created and evaluated in the same procedure as in Examples 7-12 and Comparative Examples 7-12.
ここで、下記のLEDタックフリー性はLEDによる仮硬化(ピニング)性の評価であ
る。一方、表に記載した積算エネルギーはメタルハライドランプによる本硬化のものであ
ってLEDによるピニング(仮硬化)を含めていない。なお、本硬化で使用した照射装置
はHonle社製のUVAPRINT 300HPLK(商品名)である。
Here, the following LED tack-free property is an evaluation of temporary curing (pinning) property by the LED. On the other hand, the integrated energy described in the table is for the main curing by the metal halide lamp and does not include the pinning (temporary curing) by the LED. In addition, the irradiation apparatus used in the main curing is UVAPRINT 300HPLK (trade name) manufactured by Honle.
〔1.LEDタックフリー性〕
上記の実施例7〜12及び比較例7〜12で行ったLEDタックフリー性評価と同様に
して、本評価を行った。
評価基準は下記のとおりである。
2:0秒以上30秒未満、
1:30秒以上60秒未満、
0:60秒以上。
[1. (LED tack-free)
This evaluation was performed in the same manner as the LED tack-free evaluation performed in Examples 7-12 and Comparative Examples 7-12.
The evaluation criteria are as follows.
2: 0 seconds to less than 30 seconds,
1:30 to less than 60 seconds,
0: More than 60 seconds.
〔2.色安定性〕
上記の実施例7〜12及び比較例7〜12で行った色安定性評価と同様にして、本評価
を行った。
評価基準は下記のとおりである。評価基準のうち1、2及び3が実用上許容される基準
である。
3:1時間未満、
2:1時間以上2時間未満、
1:2時間以上24時間未満、
0:24時間以上。
[2. (Color stability)
This evaluation was performed in the same manner as the color stability evaluation performed in Examples 7 to 12 and Comparative Examples 7 to 12 described above.
The evaluation criteria are as follows. Of the evaluation criteria, 1, 2, and 3 are practically acceptable criteria.
3: Less than 1 hour,
2: 1 hour or more and less than 2 hours,
1: 2 hours to less than 24 hours,
0: More than 24 hours.
〔3.クリアインクの透明性〕
上記の実施例7〜12及び比較例7〜12で行ったクリアインクの透明性評価と同様に
して、本評価を行った。
評価基準は下記のとおりである。評価基準のうち1、2及び3が実用上許容される基準
である。
3:2未満、
2:2以上3未満、
1:3以上4未満、
0:4以上。
[3. (Transparency of clear ink)
This evaluation was performed in the same manner as the transparency evaluation of the clear ink performed in Examples 7 to 12 and Comparative Examples 7 to 12 described above.
The evaluation criteria are as follows. Of the evaluation criteria, 1, 2, and 3 are practically acceptable criteria.
3: Less than 2,
2: 2 or more and less than 3,
1: 3 to less than 4,
0: 4 or more.
上記表7、表8、及び表9より、次のことが分かった。参考例9より、チオキサントン
系光重合開始剤及び1,3−αアミノアルキルフェノン系光重合開始剤のいずれも含有し
ない場合、タックフリー性に劣ることが分かった。また、参考例23より、アシルフォス
フィンオキサイド系光重合開始剤の含有量が4質量%と少ない場合、タックフリー性に劣
ることが分かった(なお、含有量が6質量%である参考例20のタックフリー性は良好で
ある。)。
From Tables 7, 8 and 9, the following was found. From Reference Example 9, it was found that when neither the thioxanthone photopolymerization initiator nor the 1,3-α aminoalkylphenone photopolymerization initiator was contained, the tack-free property was poor. Further, from Reference Example 23, it was found that when the content of the acylphosphine oxide photopolymerization initiator was as small as 4% by mass, the tack-free property was poor (Reference Example 20 having a content of 6% by mass). The tack-free property of is good.)
参考例10より、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤をクリアインクで許容
できる最大量(12質量%)まで入れても、シアン顔料が吸収波長を有するため、クリア
インクの場合と異なりタックフリー性は不十分となることがわかった。アシルフォスフィ
ンオキサイド系光重合開始剤の含有量を5質量%に低減した参考例9と比較すると、その
硬化性の改善効果は見られなかった。また、参考例11より、DETX−S(チオキサン
トン系光重合開始剤)が所定量含有されることでタックフリー性を確保できることがわか
った。チオキサントン系光重合開始剤は、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤
よりも短波長側での吸光量が大きく、顔料の吸収波長との重なりはアシルフォスフィンオ
キサイド系光重合開始剤よりも少ないので、タックフリー状態を確保できることがわかっ
た。また、参考例12より、シアンインクがアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始
剤を含有しない場合、硬化性に劣るとともに、チオキサントン系光重合開始剤のみでは硬
化性を良好にすることが困難なことも分かった。また、参考例13より、1,3−αアミ
ノアルキルフェノン系光重合開始剤もチオキサントン系光重合開始剤と同じ結果を生じさ
せることが分かった。
From Reference Example 10, since the cyan pigment has an absorption wavelength even when the acylphosphine oxide photopolymerization initiator is added up to the maximum amount (12% by mass) that is acceptable for clear ink, tack-free properties are different from those for clear ink. Was found to be insufficient. When compared with Reference Example 9 in which the content of the acylphosphine oxide photopolymerization initiator was reduced to 5% by mass, the effect of improving the curability was not observed. Moreover, from Reference Example 11, it was found that tack-free properties can be secured by containing a predetermined amount of DETX-S (thioxanthone photopolymerization initiator). The thioxanthone photopolymerization initiator has a larger light absorption on the shorter wavelength side than the acylphosphine oxide photopolymerization initiator, and the overlap with the absorption wavelength of the pigment is less than that of the acylphosphine oxide photopolymerization initiator. It was found that a tack-free state can be secured. Further, from Reference Example 12, when the cyan ink does not contain an acylphosphine oxide photopolymerization initiator, the curability is inferior, and it is difficult to improve the curability with only the thioxanthone photopolymerization initiator. I understood. Moreover, from Reference Example 13, it was found that the 1,3-α aminoalkylphenone photopolymerization initiator produced the same results as the thioxanthone photopolymerization initiator.
さらに、下記のことも確認されたか、又は予想される。シアンインクのアシルフォスフ
ィンオキサイド系光重合開始剤の含有量は2〜10質量%の範囲であれば好ましいといえ
ることを確認した。具体的には、この範囲内にある参考例において各評価結果が良好であ
った。一方、参考例12より、上記含有量が2質量%未満であるとタックフリー性が劣る
ことが予想される。上記含有量の上限については、参考例11より、10質量%まで添加
可能であることが確認された。なお、上記含有量が10質量%を上回ると、クリアインク
の透明性評価の結果から黄変する可能性が予想されるが、シアンインクはクリアインクと
異なり着色(黄変)が目立たないため、10質量%を上回る含有量が実用上許容される範
囲であるかどうかは不明である。ただし、上記含有量が10質量%であっても、参考例1
0の結果より、光重合開始剤がアシルフォスフィンオキサイド系のみでは硬化性に劣る。
そのため、上記含有量が11質量%であっても実用上許容されない可能性が高く、さらに
アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤の含有量をさらに増やすと黄変の恐れが高
まるため、10質量%を上回る含有量では試験しなかった。
In addition, the following has been confirmed or expected: It was confirmed that the content of the acylphosphine oxide photopolymerization initiator in the cyan ink was preferably 2 to 10% by mass. Specifically, each evaluation result was good in the reference examples within this range. On the other hand, from Reference Example 12, it is expected that the tack-free property is inferior when the content is less than 2% by mass. About the upper limit of the said content, it was confirmed from Reference Example 11 that it can add to 10 mass%. If the content exceeds 10% by mass, the clear ink may be yellowed from the result of the transparency evaluation. However, unlike the clear ink, the cyan ink is not noticeably colored (yellowing). It is unclear whether the content exceeding 10% by mass is in a practically acceptable range. However, even if the content is 10% by mass, Reference Example 1
From the result of 0, the photopolymerization initiator is inferior in curability when the acyl phosphine oxide is used alone.
Therefore, even if the content is 11% by mass, there is a high possibility that the content is not practically acceptable. Further, if the content of the acylphosphine oxide photopolymerization initiator is further increased, the risk of yellowing increases. It was not tested at a content higher than.
以上説明してきた実施例、比較例、及び参考例の結果より、シアンインクの色安定性評
価結果とクリアインクの透明性評価結果とは独立のものであって相互作用を及ぼすもので
はないことが分かる。したがって、上記の実施例や比較例に限らず、所定範囲内の積算エ
ネルギー量であれば、シアンに関する参考例1〜14とクリアに関する参考例15〜23
とを適宜組み合わせて所望のインクセットを作製することができる。
From the results of the examples, comparative examples, and reference examples described above, the color stability evaluation result of cyan ink and the transparency evaluation result of clear ink are independent and do not interact with each other. I understand. Therefore, not limited to the above-described examples and comparative examples, as long as the accumulated energy amount is within a predetermined range, Reference Examples 1 to 14 related to cyan and Reference Examples 15 to 23 related to clear
Can be combined as appropriate to produce a desired ink set.
[実施例12〜20、比較例13〜19]
インクセットによる評価4を行った。インク組成物、評価項目は下記の通りである。結
果を下記表10、11に示す。
〔インク組成物〕
シアンインク組成物11、シアンインク組成物12以外のインク組成物については前述
のものと同じインク組成物であり、新たにシアンインク組成物11、シアンインク組成物
12を作製した。
・シアンインク組成物11:シアンインク組成物1において、DETX−Sを3質量%
を用いる代わりに、イソプロピルチオキサントン(日本化薬社製、2−イソプロピルチオ
キサントン,4−イソプロピルチオキサントン混合品)を3%用いたこと以外は同様にし
てシアンインク組成11を作製した。
・シアンインク組成物12:シアンインク組成物1において、DETX−Sを3質量%
を用いる代わりに4質量%用い、トリプロピレングリコールジアクリレートを55.9質
量%用いる代わりに54.9質量%用いたこと以外は同様にしてシアンインク組成物12
を作成した。
[Examples 12 to 20, Comparative Examples 13 to 19]
[Ink composition]
The ink compositions other than the
Cyan ink composition 11: 3% by mass of DETX-S in cyan ink composition 1
Cyan ink composition 12: 3% by mass of DETX-S in cyan ink composition 1
The cyan ink composition 12 was used in the same manner except that 4 mass% was used instead of 5 and 54.9 mass% was used instead of 55.9 mass% of tripropylene glycol diacrylate.
It was created.
〔1.色安定性に関する画質評価〕
前述の評価1の色安定性に関する画質評価と同様の方法で評価を行った。
〔2.滲みに関する画質評価〕
前述の評価1の滲みに関する画質評価と同様の方法で評価を行った。
〔3.密着性に関する画質評価〕
前述の評価1の色安定性に関する画質評価と同様の方法により、テストパターンを得た
。
得られたテストパターンのシアンインクによるベタパターンとクリアインクによるベタ
パターンが重なって形成されている箇所について下記方法で密着性評価をおこなった。
JIS K5600−5−6(塗料一般試験法−第5部:塗膜の機械的性質−第6節:
付着性(クロスカット法))に準じて、フィルムと硬化膜との密着性の評価を行った。な
お、評価基準の分類については、以下のとおりである。
A:カットの縁が完全に滑らかで、どの格子の目にも剥がれがない。
B:カットの交差点における塗膜の小さな剥がれが認められる。
C:塗膜がカットの縁に沿って、および/または交差点において剥がれている。
D:塗膜がカットの縁に沿って、部分的または全面的に大剥がれを生じており、およ
び/または目のいろいろな部分が、部分的または全面的に剥がれている。
[1. (Image quality evaluation on color stability)
The evaluation was performed in the same manner as the image quality evaluation related to the color stability of evaluation 1 described above.
[2. (Image quality evaluation on bleeding)
The evaluation was performed in the same manner as the image quality evaluation related to the blur of evaluation 1 described above.
[3. Image quality evaluation for adhesion)
A test pattern was obtained by the same method as the image quality evaluation related to the color stability of Evaluation 1 described above.
Adhesiveness evaluation was performed by the following method about the location where the solid pattern by the cyan ink and the solid pattern by the clear ink of the obtained test pattern overlapped.
JIS K5600-5-6 (Coating General Test Method-Part 5: Mechanical Properties of Coating Film-Section 6:
The adhesion between the film and the cured film was evaluated according to adhesion (cross-cut method). The classification of evaluation criteria is as follows.
A: The edge of the cut is completely smooth, and there is no peeling in the eyes of any lattice.
B: Small peeling of the coating film at the intersection of cuts is observed.
C: The coating film is peeled along the edge of the cut and / or at the intersection.
D: The coating film is partially or completely peeled along the edges of the cut, and / or various parts of the eyes are partially or completely peeled off.
〔実施例17について〕
実施例17については、上記の各画質評価においてテストパターンを作成する際に、イ
ンクジェットプリンター1の第1の仮硬化用照射部42e及び第2の仮硬化用照射部42
fをOFFにして、シアンインクによるベタパターン及びクリアインクによるベタパター
ンの仮硬化を行わずに、本硬化用光源による本硬化を行った。
[About Example 17]
For Example 17, when creating a test pattern in each of the image quality evaluations described above, the first temporary
f was turned OFF, and the main curing with the light source for main curing was performed without performing temporary curing of the solid pattern with cyan ink and the solid pattern with clear ink.
〔比較例20について〕
比較例20は、インクジェットプリンター1において、搬送方向上流側のシアンインク
ヘッドにクリアインクを充填し、下流側のクリアインクヘッドにシアンインクを充填し、
最初にクリアインクを被記録媒体に吐出しクリアパターンを形成しクリアパターンの一部
の上へシアンパターンを形成したこと以外は、実施例13と同様の構成としたものである
。
[Comparative Example 20]
In Comparative Example 20, in the inkjet printer 1, the cyan ink head on the upstream side in the transport direction is filled with clear ink, the clear ink head on the downstream side is filled with cyan ink,
The configuration is the same as that of Example 13 except that the clear ink is first ejected onto the recording medium to form a clear pattern and a cyan pattern is formed on a part of the clear pattern.
上記表10、11から、全実施例は色安定性に関する画質評価、密着性に関する画質評
価が優れていた。また、シアンインク組成物及びクリアインク組成物の仮硬化を行わなか
った実施例17は、滲みに関する画質評価は評価Bであったが、色安定性に関する画質評
価、密着性に関する画質評価は、仮硬化を行った実施例と同等の評価であった。なお、実
施例17について、前述の評価2の、4.クリアインクの透明性評価と同じ方法でテスト
パターンを作成し、クリアインクの透明性評価を行った所、評価は1であった。一方、比
較例は何れも、密着性に関する画質評価が劣っていた。なお、比較例18は前述の比較例
8と、比較例19は前述の比較例11と同じ構成としたものであるが、密着性に関する画
質評価が劣っていた。比較例20は密着性が劣っていた。
From Tables 10 and 11, all examples were excellent in image quality evaluation regarding color stability and image quality evaluation regarding adhesion. In Example 17, in which the cyan ink composition and the clear ink composition were not temporarily cured, the image quality evaluation related to bleeding was evaluation B. However, the image quality evaluation related to color stability and the image quality evaluation related to adhesion were evaluated temporarily. The evaluation was the same as that of the cured example. In addition, for Example 17, the above-described
[実施例21〜29、比較例21〜28]
インクセットによる評価5を行った。インク組成物、評価項目は下記の通りである。内
容と結果を下記表12〜14に示す。
[Examples 21 to 29, Comparative Examples 21 to 28]
[インク組成物]
組成を表12、表13に記載のものに変えたこと以外は前述の評価に用いたインク組成
物と同様の手順で、シアンインク組成物(組成13〜17)、クリアインク組成物(組成
6〜10)を調製した。
[Ink composition]
A cyan ink composition (compositions 13 to 17) and a clear ink composition (composition 6) were prepared in the same procedure as the ink composition used in the above-described evaluation except that the compositions were changed to those shown in Tables 12 and 13. To 10).
[使用成分]
・アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシエチル)エチル(日本触媒社製、表中では
VEEAと記載)
・フェノキシエチルアクリレート(大阪有機化学社製、表中ではPEAと記載)
・ジシクロペンテニルアクリレート(FA―511AS、日立化成工業社製、表中では
FA511と記載)
[Use ingredients]
・ 2- (2-vinyloxyethoxyethyl) ethyl acrylate (Nippon Shokubai Co., Ltd., described as VEEA in the table)
・ Phenoxyethyl acrylate (Osaka Organic Chemical Co., Ltd., described as PEA in the table)
Dicyclopentenyl acrylate (FA-511AS, manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd., described as FA511 in the table)
[画質評価方法]
前述の評価と同様の方法で各画質評価をおこなった。
[Image quality evaluation method]
Each image quality evaluation was performed in the same manner as the above evaluation.
[記録方法]
評価5の実施例21〜27、比較例21〜26は、前述の評価1で用いた図2のインク
ジェットプリンター(インクジェットプリンター1)において本硬化用照射部44を、L
ED(ピーク波長395nm、照射強度1000mW/cm2)に置き換えたもの(イン
クジェットプリンター2)を用い、下記に記載したこと以外は評価1と同様にして画質評
価用パターンの作成を行った。一方、実施例28〜29、比較例27,28は、図4に示
すシリアルプリンターであるインクジェットプリンター3を用いて画質評価用パターンの
作成を行った。
[Recording method]
In Examples 21 to 27 and Comparative Examples 21 to 26 of
A pattern for image quality evaluation was prepared in the same manner as in Evaluation 1 except that it was replaced with ED (peak wavelength: 395 nm, irradiation intensity: 1000 mW / cm 2 ) (inkjet printer 2). On the other hand, in Examples 28 to 29 and Comparative Examples 27 and 28, an image quality evaluation pattern was created using the inkjet printer 3 which is a serial printer shown in FIG.
インクジェットプリンター3はヘッドや照射部を含むキャリッジの周辺や被記録媒体搬
送機構に関して図4の構成を備えており、これら以外のプリンター全体の構成はインクジ
ェットプリンター1と同様である。
図4において、6はキャリッジであり、8はシアンインクヘッドを含む各色インクヘッ
ドであり、10はクリアインクヘッドであり、11は照射部であり、5はガイドレールで
あり、2はプラテンであり、4は搬送ローラーであり、A、Bは、主走査方向であり、X
は副走査方向である。キャリッジの主走査方向(A方向あるいはB方向のいずれか)への
主走査によってインクヘッドからインクの記録媒体(被記録媒体)へインクが吐出され、
かつ、2個の照射部11のうちの主走査方向におけるインクヘッドよりも後方側の照射部
から被記録媒体に付着したインクに照射が行なわれる。主走査と副走査(被記録媒体の搬
送)とが交互に行なわれ、主走査のたびに主走査方向はA方向かB方向に交互に切り替わ
る。
The inkjet printer 3 has the configuration shown in FIG. 4 with respect to the periphery of the carriage including the head and the irradiation unit and the recording medium transport mechanism, and the configuration of the entire printer other than these is the same as that of the inkjet printer 1.
In FIG. 4, 6 is a carriage, 8 is each color ink head including a cyan ink head, 10 is a clear ink head, 11 is an irradiation unit, 5 is a guide rail, and 2 is a platen. 4 is a conveyance roller, A and B are main scanning directions, and X
Is the sub-scanning direction. Ink is ejected from the ink head to the ink recording medium (recording medium) by main scanning in the main scanning direction (either direction A or direction B) of the carriage,
In addition, the ink that has adhered to the recording medium is irradiated from the irradiation unit behind the ink head in the main scanning direction of the two
各色インクヘッド8とクリアインクヘッド10のそれぞれにおいて、1つのインクの吐
出に用いるノズル列の副走査方向の長さ(距離H)は同じ長さである。1回の副走査方向
の距離(距離S)が距離Hと同じ場合は、1つのインクについて1回の主走査(パス)で
記録が行なわれるシリアル1パス記録方法が行なわれ、距離Sが距離Hより短い場合は、
1つのインクについて2回以上の主走査(パス)で記録が行なわれるシリアルマルチパス
記録方法が行なわれる。シリアルマルチパス記録方法が行なわれる場合、距離Sが短いほ
どパス数を多くさせ、パス数は2以上とすることができる。シリアルマルチパス記録方法
が行なわれる場合、1パス目に被記録媒体に吐出されたインクには、1パス目において1
個の照射部11から1回の照射が行なわれた後、2パス目以降のパスにおいてさらに1パ
スにつき2個の照射部11から2回の照射が行なわれる。それぞれの照射部11は、LE
D(ピーク波長395nm、照射強度1000mW/cm2)を用い、照射部11のうち
各色インクヘッド8あるいはクリアインクヘッド10と主走査方向に並ぶ部分(副走査方
向の位置が一致する部分)のみからUVを発光させ被記録媒体を照射可能とした。インク
ジェットプリンター3の詳細は例えば特開2006−289722を参照することができ
る。
In each
A serial multi-pass printing method is performed in which printing is performed in two or more main scans (passes) for one ink. When the serial multi-pass recording method is performed, the number of passes can be increased as the distance S is shorter, and the number of passes can be 2 or more. When the serial multi-pass printing method is performed, the ink ejected to the recording medium in the first pass is 1 in the first pass.
After one irradiation from each
D (peak wavelength: 395 nm, irradiation intensity: 1000 mW / cm 2 ), and from the
・実施例21〜25、比較例21〜24:評価1と同様、ラインプリンターによりプリン
トヘッドに対して被記録媒体が1回のみ走査(パス)される記録方式である(ライン1パ
ス)。シアンパターンは、第1仮硬化用照射部44eによる第1仮硬化(照射エネルギー1
0mJ/cm2)と、その後の第2の仮硬化用照射部44fによる第2仮硬化(照射エネ
ルギー10mJ/cm2)とさらにその後の本硬化用照射部による本硬化(照射エネルギ
ー200mJ/cm2)とにより合計220mJ/cm2の照射をうけインクが硬化して作
成された。クリアパターンは、第2の仮硬化用照射部44fによる第2仮硬化(照射エネ
ルギー10mJ/cm2)とその後の本硬化用照射部による本硬化(照射エネルギー20
0mJ/cm2)とにより合計210mJ/cm2の照射をうけインクが硬化して作成され
た。各仮硬化用照射部及び本硬化用照射部の照射エネルギーは、各照射部部から被記録媒
体に照射される照射継続時間を調整することによりおこなった。
Examples 21 to 25, Comparative Examples 21 to 24: As in Evaluation 1, this is a recording method in which the recording medium is scanned (passed) only once with respect to the print head by the line printer (line 1 pass). The cyan pattern is the first temporary curing (irradiation energy 1) by the first temporary curing irradiation unit 44e.
0 mJ / cm 2) and, curing the second temporary curing (
0 mJ / cm 2 ), and the ink was cured by irradiation of a total of 210 mJ / cm 2 . The irradiation energy of each irradiation part for temporary curing and the irradiation part for main curing was performed by adjusting the irradiation continuation time irradiated to the recording medium from each irradiation part.
・実施例26、27、比較例25、26:本硬化の照射エネルギーを表中のものに変えた
以外は実施例21と同様にして画質評価用パターンを作成した。
Examples 26 and 27, Comparative Examples 25 and 26: An image quality evaluation pattern was prepared in the same manner as in Example 21 except that the irradiation energy for main curing was changed to that shown in the table.
・実施例28:シリアルプリンター(インクジェットプリンター3)を用い、インクヘッ
ドのうち被記録媒体の副走査方向の上流方向に配置されるシアンインクヘッドによる2パ
スによってシアンパターンの形成が完了し、シアンパターン中に、1パス目の走査により
被記録媒体に付着されたドットと2パス目の走査により被記録媒体に付着されたドットが
存在する。続いて、プリントヘッドのうち被記録媒体の副走査方向の下流方向に配置され
るクリアインクヘッドによる2パスによってシアンパターンの上の一部に重ねてクリアパ
ターンを形成する。クリアパターン中に、1パス目の走査により被記録媒体に付着された
ドットと2パス目の走査により被記録媒体に付着されたドットが存在する。照射部11に
よる1回の照射の照射エネルギーが100mJ/cm2となるよう1回の主走査における
照射継続時間を調整した。
シアンパターンには、(A)シアンインクヘッドの1パス目に被記録媒体に付着され、
ドットが付着されたパスにおいて1個の照射部11により1回照射され、その後のシアン
ヘッドの2パス目、クリアヘッドの2パスによる3パスでそれぞれ2個の照射部11によ
り6回照射され、合計100×7=700mJ/cm2照射されたシアンドットと、(B
)シアンヘッドの2パス目に付着され、ドットが付着されたパスにおいて1個の照射部1
1により1回照射され、その後、クリアヘッドの2パスによりそれぞれ2個の照射部11
により4回照射され、合計100×5=500mJ/cm2照射されたシアンドットと、
が存在する。また、クリアパターンには、(A)クリアインクヘッドの1パス目に被記録
媒体に付着され、ドットが付着されたパスにおいて照射部11により1回照射され、その
後のクリアヘッドの2パス目で照射部11により2回照射され、合計100×3=300
mJ/cm2照射されたクリアドットと、(B)クリアインクヘッドの2パス目に付着さ
れ、ドットが付着されたパスにおいて照射部11により1回照射され、100×1=10
0mJ/cm2照射されたシアンドットと、が存在する。
Example 28: Using a serial printer (inkjet printer 3), cyan pattern formation is completed by two passes of a cyan ink head arranged upstream of the recording medium in the sub-scanning direction of the ink head. Among them, there are dots attached to the recording medium by the first pass scanning and dots attached to the recording medium by the second pass scanning. Subsequently, a clear pattern is formed so as to overlap with a part of the cyan pattern by two passes by the clear ink head arranged in the downstream direction of the sub-scanning direction of the recording medium in the print head. In the clear pattern, there are dots attached to the recording medium by the first pass scanning and dots attached to the recording medium by the second pass scanning. The irradiation duration in one main scanning was adjusted so that the irradiation energy of one irradiation by the
The cyan pattern (A) is attached to the recording medium in the first pass of the cyan ink head,
Irradiated once by one
) Attached to the second pass of the cyan head, one irradiation unit 1 in the pass where the dots are attached
1 is irradiated once, and then two
A cyan dot irradiated four times with a total of 100 × 5 = 500 mJ / cm 2 ,
Exists. In the clear pattern, (A) the first pass of the clear ink head is attached to the recording medium, and the
Clear dots irradiated with mJ / cm 2 and (B) attached to the second pass of the clear ink head, and irradiated once by the
And cyan dots irradiated with 0 mJ / cm 2 .
・実施例29:シリアルプリンター(インクジェットプリンター3)の各照射部による被
記録媒体に対する1回の照射のエネルギーを、200mJ/cm2となるよう1回の主走
査における照射継続時間を調整した。インクヘッドのうち被記録媒体の副走査方向の上流
方向に配置されるシアンインクヘッドによる1パスによってシアンパターンの形成が完了
し、シアンパターン中に、1パスの走査により被記録媒体に付着されたドットが存在する
。続いて、プリントヘッドのうち被記録媒体の副走査方向の下流方向に配置されるクリア
インクヘッドによる1パスによってシアンパターンの上の一部に重ねてクリアパターンを
形成する。クリアパターン中に、1パスの走査により被記録媒体に付着されたドットが存
在する。シアンドットの照射エネルギーは200+200mJ/cm2であり、クリアド
ットの照射エネルギーは200mJ/cm2である。
Example 29: The irradiation duration in one main scan was adjusted so that the energy of one irradiation with respect to the recording medium by each irradiation unit of the serial printer (inkjet printer 3) was 200 mJ / cm 2 . Cyan pattern formation was completed in one pass by a cyan ink head arranged upstream of the recording medium in the sub-scanning direction of the ink head, and the cyan pattern was attached to the recording medium by scanning in one pass. There are dots. Subsequently, a clear pattern is formed so as to overlap with a part of the cyan pattern by one pass by the clear ink head arranged in the downstream direction of the sub-scanning direction of the recording medium in the print head. In the clear pattern, there are dots attached to the recording medium by one-pass scanning. The irradiation energy of cyan dots is 200 + 200 mJ / cm 2 , and the irradiation energy of clear dots is 200 mJ / cm 2 .
・比較例27:シリアルプリンター(インクジェットプリンター3)の各照射部による被
記録媒体に対する1回の照射のエネルギーを、50mJ/cm2となるよう1回の主走査
における照射継続時間を調整した。インクヘッドのうち被記録媒体の副走査方向の上流方
向に配置されるシアンインクヘッドによる2パスによってシアンパターンの形成が完了し
、シアンパターン中に、1パス目の走査により被記録媒体に付着されたドットと2パス目
の走査により被記録媒体に付着されたドットが存在する。続いて、プリントヘッドのうち
被記録媒体の副走査方向の下流方向に配置されるクリアインクヘッドによる1パスによっ
てシアンパターンの上の一部に重ねてクリアパターンを形成する。クリアパターン中に1
パス目の走査により被記録媒体に付着されたドットと2パス目の走査により被記録媒体に
付着されたドットが存在する。シアンパターン中には照射エネルギーが50×1+50×
4mJ/cm2のシアンドットと50×3+50×4mJ/cm2のシアンドットとが存在
し、クリアパターン中には照射エネルギーが50×1mJ/cm2のシアンドットと50
×3mJ/cm2のシアンドットとが存在する。
Comparative Example 27: The irradiation duration in one main scanning was adjusted so that the energy of one irradiation of the recording medium by each irradiation unit of the serial printer (inkjet printer 3) was 50 mJ / cm 2 . The cyan pattern formation is completed by two passes by the cyan ink head arranged upstream of the recording medium in the sub-scanning direction of the ink head, and the cyan pattern is attached to the recording medium by the first pass scanning. Dots and dots attached to the recording medium by the second pass scanning exist. Subsequently, a clear pattern is formed so as to overlap with a part of the cyan pattern by one pass by the clear ink head arranged in the downstream direction of the sub-scanning direction of the recording medium in the print head. 1 in clear pattern
There are dots attached to the recording medium by the second pass scanning and dots attached to the recording medium by the second pass scanning. In the cyan pattern, the irradiation energy is 50 × 1 + 50 ×
4 mJ / cm 2 of present and cyan dots cyan dots and 50 × 3 + 50 × 4mJ /
× 3 mJ / cm 2 cyan dots exist.
・比較例28:シリアルプリンター(インクジェットプリンター3)の各照射部による被
記録媒体に対する1回の照射のエネルギーを、150mJ/cm2となるよう1回の主走
査における照射継続時間を調整した。インクヘッドのうち被記録媒体の副走査方向の上流
方向に配置されるシアンインクヘッドによる2パスによってシアンパターンの形成が完了
し、シアンパターン中に、1パス目の走査により被記録媒体に付着されたドットと2パス
目の走査により被記録媒体に付着されたドットが存在する。続いて、プリントヘッドのう
ち被記録媒体の副走査方向の下流方向に配置されるクリアインクヘッドによる1パスによ
ってシアンパターンの上の一部に重ねてクリアパターンを形成する。クリアパターン中に
1パス目の走査により被記録媒体に付着されたドットと2パス目の走査により被記録媒体
に付着されたドットが存在する。シアンパターン中には照射エネルギーが150×1+1
50×4mJ/cm2のシアンドットと150×3+150×4mJ/cm2のシアンドッ
トとが存在し、クリアパターン中には照射エネルギーが150×1mJ/cm2のシアン
ドットと150×3mJ/cm2のシアンドットとが存在する。
Comparative Example 28: The irradiation duration in one main scan was adjusted so that the energy of one irradiation with respect to the recording medium by each irradiation unit of the serial printer (inkjet printer 3) was 150 mJ / cm 2 . The cyan pattern formation is completed by two passes by the cyan ink head arranged upstream of the recording medium in the sub-scanning direction of the ink head, and the cyan pattern is attached to the recording medium by the first pass scanning. Dots and dots attached to the recording medium by the second pass scanning exist. Subsequently, a clear pattern is formed so as to overlap with a part of the cyan pattern by one pass by the clear ink head arranged in the downstream direction of the sub-scanning direction of the recording medium in the print head. In the clear pattern, there are dots attached to the recording medium by the first pass scanning and dots attached to the recording medium by the second pass scanning. Irradiation energy is 150 × 1 + 1 in the cyan pattern
There are 50 × 4 mJ / cm 2 cyan dots and 150 × 3 + 150 × 4 mJ / cm 2 cyan dots. In the clear pattern, the irradiation energy is 150 × 1 mJ / cm 2 cyan dots and 150 × 3 mJ / cm 2. Cyan dots.
上記表13、14から、全実施例は、各画質評価結果が優れていた、一方、比較例は、
各画質評価の少なくともいずれかが劣っていた。このことから、アシルフォスフィンオキ
サイド系光重合開始剤と、0.5〜4質量%のチオキサントン系光重合開始剤及び/又は
αアミノアルキルフェノン系光重合開始剤のうち少なくともいずれかとを含むシアンイン
ク組成物と、5〜12質量%のアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤を含むクリ
アインク組成物と、からなるインクセットを用いて、インクセットから形成した塗膜を光
源からの光照射により硬化する際の照射エネルギーが100〜800mJ/cm2である
場合に、画質評価の優れるものとすることができ、特に透明性と色安定性の両立ができる
ことがわかった。本評価5においては、照射を行なう際の各照射部は同じ種類の光源であ
り、また、複数回の照射を行なう場合、合計の照射エネルギーを上述の所定の範囲内とす
ればよいことがわかる。また、シアンインクとクリアインクの照射エネルルギーは同一で
はなくともよく、それぞれが所定の範囲内であればよいことがわかる。
From Tables 13 and 14 above, all the examples had excellent image quality evaluation results, while the comparative examples were
At least one of the image quality evaluations was inferior. Accordingly, a cyan ink containing an acylphosphine oxide photopolymerization initiator and at least one of 0.5 to 4% by mass of a thioxanthone photopolymerization initiator and / or an α-aminoalkylphenone photopolymerization initiator. A coating film formed from the ink set is cured by light irradiation from a light source using an ink set comprising the composition and a clear ink composition containing 5 to 12% by mass of an acylphosphine oxide photopolymerization initiator. It has been found that when the irradiation energy at the time is 100 to 800 mJ / cm 2 , the image quality can be excellent, and in particular, both transparency and color stability can be achieved. In this
また、シリアルプリンターを用いる場合、下記のことも言える。シリアルプリンターで
はインクを吐出した主走査よりも後の主走査によっても照射が行なわれるよう構成するこ
とも可能であるため、仮に1回の照射では照射エネルギーが少なくても、後の主走査によ
る照射で、合計の照射エネルギーを大きくすることができる。また、図4においては図示
していないが、照射部11の少なくとも一方を副走査方向のクリアインクヘッドよりも下
流側まで延在させこの延在部も発光させ、クリアインクヘッドによる印刷のための主走査
の後にさらに照射部の延在部により照射がおこなわれるようにしてもよい。この場合、照
射部の延在部による照射も含めた合計の照射エネルギーを上述の範囲内とすれば良い。こ
の場合、シリアルインクジェットプリンターを用いながらシアンインクとクリアインクの
照射エネルギーの差を小さくできる点や、クリアインクの照射エネルギーが足りない場合
に、延在部からの照射により照射エネルギーを補える点で好ましい。
When using a serial printer, the following can also be said. The serial printer can be configured so that the irradiation is performed by the main scanning after the main scanning in which the ink is ejected. Therefore, even if the irradiation energy is small in one irradiation, the irradiation by the subsequent main scanning is performed. Thus, the total irradiation energy can be increased. Although not shown in FIG. 4, at least one of the
1…プリンター、20…搬送ユニット、23A…上流側搬送ローラー、23B…下流側
搬送ローラー、24…ベルト、30…ヘッドユニット、40…照射ユニット、42e…第
1の仮硬化用照射部、42f…第2の仮硬化用照射部、44…本硬化用照射部、50…検
出器群、60…コントローラー、110…コンピューター、CL…クリアインクヘッド、
COLOR…カラーヘッド、S…被記録媒体、S1…第1の塗膜形成工程、S2…第1の
仮硬化工程、S3…第2の塗膜形成工程、S4…第2の仮硬化工程、S5…本硬化工程。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Printer, 20 ... Conveyance unit, 23A ... Upstream conveyance roller, 23B ... Downstream conveyance roller, 24 ... Belt, 30 ... Head unit, 40 ... Irradiation unit, 42e ... First temporary curing irradiation part, 42f ... Second pre-curing irradiation unit, 44 ... main curing irradiation unit, 50 ... detector group, 60 ... controller, 110 ... computer, CL ... clear ink head,
COLOR ... Color head, S ... Recording medium, S1 ... First coating film forming step, S2 ... First temporary curing step, S3 ... Second coating film forming step, S4 ... Second temporary curing step, S5 ... Main curing process.
Claims (16)
前記光硬化型カラーインク組成物は、(1)アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤と、該カラーインク組成物の総質量に対して0.5〜4質量%の(2)チオキサントン系光重合開始剤及び/又はαアミノアルキルフェノン系光重合開始剤のうち少なくともいずれかと、を含み、
前記光硬化型クリアインク組成物は、該クリアインク組成物の総質量に対して5〜12質量%のアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤を含み、
被記録媒体に前記光硬化型カラーインク組成物による第1の塗膜を形成する工程と、
前記第1の塗膜に発光ダイオードにより光を照射し仮硬化させる工程と、
仮硬化させた前記第1の塗膜に前記光硬化型クリアインク組成物による第2の塗膜を形成する工程と、
前記光硬化型カラーインク組成物と前記光硬化型クリアインク組成物とから形成した塗膜を光源からの光照射により硬化する工程と、を備え、
前記光硬化型カラーインク組成物と前記光硬化型クリアインク組成物とから形成した塗膜を光源からの光照射により硬化する際の照射エネルギーが100〜800mJ/cm2であり、前記光源が発光ダイオードである、記録方法。 Photocurable ink set comprising a photocurable color ink composition containing a polymerizable compound, a photopolymerization initiator, and a coloring material, and a photocurable clear ink composition containing a polymerizable compound and a photopolymerization initiator is used. Recording method,
The photocurable color ink composition comprises (1) an acyl phosphine oxide photopolymerization initiator and 0.5 to 4% by mass of (2) thioxanthone photopolymerization based on the total mass of the color ink composition. At least one of an initiator and / or an α-aminoalkylphenone photopolymerization initiator,
The photocurable clear ink composition contains 5 to 12% by mass of acylphosphine oxide photopolymerization initiator based on the total mass of the clear ink composition,
Forming a first coating film on the recording medium from the photocurable color ink composition;
Irradiating the first coating film with light from a light emitting diode to temporarily cure;
Forming a second coating film by the photocurable clear ink composition on the first coating film that has been temporarily cured;
Curing a coating film formed from the photocurable color ink composition and the photocurable clear ink composition by light irradiation from a light source,
Irradiation energy at the time of curing the coating film formed from said photocurable color ink composition and the light-curable clear ink composition by irradiation with light from a light source is 100 to 800 mJ / cm 2, the light source emitting A recording method, which is a diode.
前記光硬化型カラーインク組成物を前記被記録媒体に吐出して着弾させることにより、前記被記録媒体上に第1の塗膜を形成する第1の塗膜形成工程と、
前記第1の塗膜を第1の光照射により仮硬化させる第1の仮硬化工程と、
前記被記録媒体及び前記第1の塗膜の一部又は全部のうち少なくともいずれかに前記光硬化型クリアインク組成物を吐出することにより、前記被記録媒体上及び前記第1の塗膜の一部上又は全部上のうち少なくともいずれかに第2の塗膜を形成する第2の塗膜形成工程と、
前記第2の塗膜を第2の光照射により仮硬化させる第2の仮硬化工程と、
仮硬化した前記第1の塗膜と前記第2の塗膜とを前記光源からの光照射により本硬化する本硬化工程と、を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の記録方法。 By curing the coating film formed by discharging the photocurable ink set from the print head and landing on the recording medium while scanning the recording medium relative to the print head by light irradiation. A recording method for forming an image, comprising:
A first coating film forming step of forming a first coating film on the recording medium by discharging and landing the photocurable color ink composition on the recording medium;
A first temporary curing step of temporarily curing the first coating film by first light irradiation;
By discharging the photocurable clear ink composition onto at least one of the recording medium and part or all of the first coating film, one of the first coating film and the recording medium is discharged. A second coating film forming step of forming a second coating film on at least one of the part or the whole, and
A second temporary curing step of temporarily curing the second coating film by second light irradiation;
7. The recording according to claim 1, comprising: a main curing step in which the temporarily cured first coating film and the second coating film are cured by light irradiation from the light source. Method.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010260936 | 2010-11-24 | ||
JP2010260936 | 2010-11-24 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011204287A Division JP5953685B2 (en) | 2010-11-24 | 2011-09-20 | Recording method and recording apparatus |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017201608A Division JP6721557B2 (en) | 2010-11-24 | 2017-10-18 | Recording method and recording device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016144943A JP2016144943A (en) | 2016-08-12 |
JP6229746B2 true JP6229746B2 (en) | 2017-11-15 |
Family
ID=56685799
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016043125A Active JP6229746B2 (en) | 2010-11-24 | 2016-03-07 | Recording method and recording apparatus |
JP2017201608A Active JP6721557B2 (en) | 2010-11-24 | 2017-10-18 | Recording method and recording device |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017201608A Active JP6721557B2 (en) | 2010-11-24 | 2017-10-18 | Recording method and recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6229746B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6824009B2 (en) * | 2016-11-17 | 2021-02-03 | 昭和アルミニウム缶株式会社 | Beverage can manufacturing methods, printing systems, and beverage cans |
US10577515B1 (en) * | 2018-10-02 | 2020-03-03 | Xerox Corporation | Dielectric ink composition |
JP7357940B2 (en) * | 2021-03-18 | 2023-10-10 | アジア原紙株式会社 | Active energy ray curable composition and method for producing cold stamped products |
JP2022148083A (en) * | 2021-03-24 | 2022-10-06 | セイコーエプソン株式会社 | Ink jet recording method |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4157336B2 (en) * | 2002-07-15 | 2008-10-01 | 東芝テック株式会社 | Inkjet recording device |
JP4706426B2 (en) * | 2004-10-13 | 2011-06-22 | セイコーエプソン株式会社 | Inkjet recording method and ink composition set |
JP4026652B2 (en) * | 2005-04-08 | 2007-12-26 | コニカミノルタエムジー株式会社 | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method |
JP2008229946A (en) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Seiko Epson Corp | Inkjet recording method |
JP4601009B2 (en) * | 2007-03-30 | 2010-12-22 | 富士フイルム株式会社 | Ink set for inkjet recording and inkjet recording method |
JP2009057468A (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Ink-jet ink set, ink-jet printer, and ink-jet printing method |
JP2009221416A (en) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Fujifilm Corp | Ink set and inkjet recording method |
WO2009139455A1 (en) * | 2008-05-16 | 2009-11-19 | 日立マクセル株式会社 | Energy ray-curable inkjet ink composition |
JP5344892B2 (en) * | 2008-11-27 | 2013-11-20 | 富士フイルム株式会社 | Ink jet ink composition and ink jet recording method |
JP5386963B2 (en) * | 2008-12-12 | 2014-01-15 | セイコーエプソン株式会社 | Ink set, ink jet printing apparatus, and ink jet recording method |
JP2010137445A (en) * | 2008-12-12 | 2010-06-24 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | Active energy-ray curing type inkjet ink |
JP2010143982A (en) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Chisso Corp | Photo-curable ink for inkjet |
JP5112360B2 (en) * | 2009-02-27 | 2013-01-09 | 株式会社ミマキエンジニアリング | Inkjet printer and printing method |
-
2016
- 2016-03-07 JP JP2016043125A patent/JP6229746B2/en active Active
-
2017
- 2017-10-18 JP JP2017201608A patent/JP6721557B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016144943A (en) | 2016-08-12 |
JP6721557B2 (en) | 2020-07-15 |
JP2018044163A (en) | 2018-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5953685B2 (en) | Recording method and recording apparatus | |
US11813843B2 (en) | Ink jet recording method, ultraviolet curable ink, and ink jet recording apparatus | |
JP5790234B2 (en) | UV-curable ink composition for inkjet, inkjet recording apparatus using the same, inkjet recording method using the same, and ink set | |
JP5640400B2 (en) | Printing method | |
JP6051583B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP6515964B2 (en) | Printing method | |
US9120941B2 (en) | Ultraviolet-curable ink composition for ink jet and ink jet recording method | |
JP5652744B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
JP6721557B2 (en) | Recording method and recording device | |
JP6010965B2 (en) | Inkjet recording method, ultraviolet curable ink, inkjet recording apparatus | |
JP6160739B2 (en) | Ink jet recording method and ink jet recording apparatus | |
JP5929410B2 (en) | Ink jet recording method and ink jet recording apparatus | |
JP5888395B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
JP6447668B2 (en) | Ink jet recording method and ink jet recording apparatus | |
JP5892222B2 (en) | Printing method | |
JP6194931B2 (en) | Incunk jet recording method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160404 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6229746 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |