[go: up one dir, main page]

JP6228611B2 - 複合材積層体の正確な位置合わせのための方法 - Google Patents

複合材積層体の正確な位置合わせのための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6228611B2
JP6228611B2 JP2015551673A JP2015551673A JP6228611B2 JP 6228611 B2 JP6228611 B2 JP 6228611B2 JP 2015551673 A JP2015551673 A JP 2015551673A JP 2015551673 A JP2015551673 A JP 2015551673A JP 6228611 B2 JP6228611 B2 JP 6228611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
readable element
readable
layment
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015551673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016510268A (ja
Inventor
イー・ ネルソン、ポール
イー・ ネルソン、ポール
シー・ ボバーグ、マーク
シー・ ボバーグ、マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2016510268A publication Critical patent/JP2016510268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6228611B2 publication Critical patent/JP6228611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/543Fixing the position or configuration of fibrous reinforcements before or during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B41/00Arrangements for controlling or monitoring lamination processes; Safety arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/40Weight reduction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • Y10T29/49622Vehicular structural member making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • Y10T29/49771Quantitative measuring or gauging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • Y10T29/49771Quantitative measuring or gauging
    • Y10T29/49773Quantitative measuring or gauging by radioactive tracing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53039Means to assemble or disassemble with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53039Means to assemble or disassemble with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T29/53048Multiple station assembly or disassembly apparatus
    • Y10T29/53052Multiple station assembly or disassembly apparatus including position sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53087Means to assemble or disassemble with signal, scale, illuminator, or optical viewer
    • Y10T29/53091Means to assemble or disassemble with signal, scale, illuminator, or optical viewer for work-holder for assembly or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本開示は、概して積層体の製造の分野に関する。より具体的には、本開示は、複合材積層体を寸法的に位置合わせするための方法及び装置に関する。
複合材の製造では、レイメント(layment)(未硬化状態の積層体)を、様々な作業工程や位置の間で移動させることがしばしば必要である。レイメントの特異部は、しばしば底面側に設けられていて見えないため、完成品を製造するには正確な配置及び位置合わせが必要となる。公知のプロセスでは、積層体加工の間中位置合わせ状態を維持することは、安定した位置特定可能な特異部がレイメントに存在しないため、難しいものとなっている。
特に、レイメントが硬化マンドレル以外の一時的な表面上で装着される際に、複合材レイメントの位置合わせを維持することが重要である。レイメントの不正確な配置に関連する潜在的なエラー原因はいくつかある。例えば、レイメントのエッジ部は、しばしば、「オンザフライ(on the fly)」での層の切断の許容差の影響を受ける。また、レイメントのエッジ部は、後に続く成形作業によって歪み、後続の層又はスプライス(splices)によって覆われる場合がある。小円鋸歯状のエッジがレイメントに形成されている場合(例えば、個々のテープが正方形にカットされて鋸歯状のエッジとなっている場合)、そのようなエッジは、その後の正確な配向には望ましくない。
公知のレイメント配向手段は、例えば、インクジェット装置を用いて塗布したものなど、外面のマーキングによって構成されている。しかしながら、そのようなマーキングは一時的で不正確なものであり、機械での読取可能性が低い。また、そのようなマーキングは、包み材料(bagging material)の下では、さらに判読できないものとなる場合があり、レイメントの反対側からは、さらにアクセスしにくい(読み取り不可能である)。金属部品を配向又は位置合わせするために基準穴(tooling hole)がしばしば用いられてきたが、この技術は、未硬化の積層体にはほとんど役に立たない。
本開示は、複合材の製造プロセスにおいて、レイメントを想定どおりに配置するために用いることができる正確且つ安定した特異部を提供するための方法及び装置に関する。
本開示は、積層体を配向する方法を意図しており、当該方法は、未硬化の積層体材料を用意することと、少なくとも1つの読取可能要素を用意することとを含む。読取可能要素は、未硬化の積層体に埋込まれ、当該積層体が、読取可能要素検出器を含む処理装置に送られる。次に、読取可能要素が要素検出器によって検出され、当該検出器から配置マシーン内の配置部に信号が送られ、積層体が読取可能要素に関して所望の位置に正確に配向される。積層体を所望の正確な位置に配置する前または後に、積層体を硬化すればよい。
一変形例によれば、読取可能要素は、例えば、金属含有材料、有機金属含有材料、放射性物質含有材料、及びこれらの組み合わせなどの材料から形成される。読取可能要素は、例えば、近接センサー、超音波センサー、熱画像センサー、X線センサー、渦電流センサー、及びこれらの組み合わせなどの検出器によって検出される。
本開示によれば、読取可能要素は、積層体を一義的に識別するための手段を提供する。積層体処理装置は、好ましくは、レイアップ(lay-up)マンドレル、硬化マンドレル、検査装置などである。
さらなる変形例によれば、本開示は、完成積層体を形成する方法を意図しており、当該方法は、積層体材料を積層ヘッドに供給することと、読取可能要素を用意することと、読取可能要素を積層体材料に埋込むことと、読取可能要素検出器を含むレイメント成形装置を用意することと、読取可能要素を含む積層体をレイメント成形装置に供給すること、とを含む。読取可能要素を、読取可能要素検出器によって検出し、積層体をレイメント成形装置に正確に配置することによって、レイメントを形成する。レイメントを、レイメント成形装置から取り除き、硬化装置に送る。読取可能要素を、読取可能要素検出器によって検出し、レイメントを、硬化が行われる硬化装置に正確に配置する。
本開示によれば、読取可能要素は、積層体を一義的に識別するための手段を提供する。好ましい積層体は、当該積層体に埋込まれた少なくとも1つの読取可能要素を有し、読取可能要素は検出器によって検出可能であることにより、正確な配置を容易にするようになっている。読取可能要素は、好ましくは、例えば金属含有材料、有機金属含有材料、放射性物質含有材料、及びこれらの組み合わせなどの材料から形成される。検出器は、好ましくは、近接センサー、超音波センサー、熱画像センサー、X線センサー、渦電流センサー、及びこれらの組み合わせを含む。
さらなる変形例によれば、本開示は、積層体を配向及び識別するための装置に関し、当該装置は、マンドレル上に未硬化の積層体材料を用意するための手段と、当該未硬化の積層体材料に少なくとも1つの読取可能要素を埋込むための手段と、信号を送信することが可能な、読取可能要素を検出するための検出器と、埋込まれた読取可能要素を含む積層体を読取可能要素に関して予め選択された位置に導くための配置手段とを含み、配置手段は信号を受信することができる。
本開示の一側面によれば、積層体を配向する方法が提供される。当該方法は、未硬化の積層体材料を用意することと、少なくとも1つの読取可能要素を用意することと、読取可能要素を未硬化の積層体に埋込むことと、読取可能要素検出器を含む積層体処理装置を用意することと、埋込まれた読取可能要素を含む積層体を積層体処理装置に送ることと、読取可能要素を検出することと、読取可能要素に関して所望の位置に積層体を配置すること、とを含む。好適には、当該方法は、さらに、読取可能要素に関して所望の位置に積層体を配置した後、積層体を硬化することをさらに含む。好適には、当該方法において、読取可能要素は、金属含有材料、有機金属含有材料、放射性物質含有材料、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される材料から形成される。好適には、当該方法において、読取可能要素は、近接センサー、超音波センサー、熱画像センサー、X線センサー、渦電流センサー、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される検出器によって検出される。好適には、当該方法において、読取可能要素は、積層体を一義的に識別する。好適には、当該方法において、複数の読取可能要素が積層体を一義的に識別する。好適には、当該方法において、積層体処理装置は、レイアップマンドレル、硬化マンドレル、及び検査装置からなる群から選択される。
本開示のさらなる側面によれば、完成積層体を形成する方法が提供される。当該方法は、積層体材料を積層ヘッドに供給することと、少なくとも1つの読取可能要素を用意することと、読取可能要素を前記積層体材料に埋込むことと、読取可能要素検出器を含むレイメント成形装置を用意することと、読取可能要素を含む積層体をレイメント成形装置に供給することと、読取可能要素を検出し、積層体をレイメント成形装置に正確に配置することによって、レイメントを形成することと、レイメント成形装置からレイメントを取り除くことと、読取可能要素検出器を含む硬化装置を用意することと、レイメントを硬化装置に送ることと、読取可能要素を検出し、レイメントを硬化装置に正確に配置することと、レイメントを硬化することによって、完成積層体を形成すること、とを含む。好適には、当該方法において、読取可能要素は、金属含有材料、有機金属含有材料、放射性物質含有材料、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される材料から形成される。好適には、当該方法において、読取可能要素は、近接センサー、超音波センサー、熱画像センサー、X線センサー、渦電流センサー、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される検出器によって検出される。好適には、当該方法において、読取可能要素は、積層体を一義的に識別する。
本開示のさらなる側面によれば、少なくとも1つの読取可能要素が埋込まれた積層体が提供され、読取可能要素は検出器によって検出可能であることにより、正確な配置を容易にするようになっている。好適には、当該積層体において、読取可能要素は、金属含有材料、有機金属含有材料、放射性物質含有材料、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される材料から形成される。好適には、当該積層体において、検出器は、近接センサー、超音波センサー、熱画像センサー、X線センサー、渦電流センサー、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される。好適には、当該積層体において、読取可能要素は、積層体を一義的に識別する。好適には、当該積層体において、複数の読取可能要素が積層体を一義的に識別する。
本開示のさらなる側面によれば、少なくとも1つの読取可能要素が埋込まれた積層体を含む構造体が提供され、読取可能要素は検出器によって検出可能であることにより、正確な配置を容易にするようになっている。
本開示のさらなる側面によれば、少なくとも1つの読取可能要素が埋込まれた積層体を含む乗り物が提供され、読取可能要素は検出器によって検出可能であることにより、正確な配置を容易にするようになっている。
本開示のさらなる側面によれば、少なくとも1つの読取可能要素が埋込まれた積層体を含む航空機が提供され、読取可能要素は検出器によって検出可能であることにより、正確な配置を容易にするようになっている。
本開示のさらなる側面によれば、積層体を配向及び識別するための装置が提供される。当該装置は、マンドレル上に未硬化の積層体材料を用意するための手段と、当該未硬化の積層体材料に少なくとも1つの読取可能要素を埋込むための手段と、読取可能要素を検出するとともに、信号を送信することが可能な検出手段と、埋込まれた読取可能要素を含む積層体を読取可能要素に関して予め選択された位置に導くための配置手段とを含み、配置手段は、信号を受信することができる。
本開示の変形例を概括的な表現で説明したが、以下において添付の図面を参照して説明する。これらの図面は、必ずしも一定の縮尺で描かれたものではない。
積層体を形成するためのレイアップマンドレルの側面図である。 積層体加工の斜視図である。 真空チャックに固定された積層体を示す図である。 硬化マンドレルまで移動された積層体を示す図である。 積層体に埋込まれたステンレス鋼ワッシャー読取可能要素のラスタースキャン画像を示す図である。 積層プロセスの概略を示すフロー図である。 積層体位置合わせ用特異部の概略を示すフロー図である。 積層体位置合わせ用特異部を有する航空機全体の斜視図である。 航空機の製造及びサービス方法のフロー図である。 航空機のブロック図である。
図1は、積層体を形成するためのレイアップマンドレルの側面図である。図1によれば、積層技術分野の当業者であれば理解できるように、レイアップマンドレル10は、自動積層ライン(automated lamination cell)に配置され、レイダウンヘッド(laydown head)12に対して位置合わせされる。部品プログラムの要件に従って、プリプレグのレイメント(prepreg layment)14が、レイアップマンドレル上で形成される。レイメント14が完成する前に、1つ又は複数の位置合わせ用特異部(図示しない読取可能要素)が、位置合わせ用特異部配置装置16によって、積層体上又は積層体内に正確に配置されるが、これは、好ましくは、読取可能要素である位置合わせ用特異部(readable element alignment features)をプリプレグ上又はプリプレグ内に配置するのに十分な圧力を用いて行われる。次に、読取可能要素である位置合わせ用特異部上に、1つ又は複数の層が追加される。
図2は、積層加工ラインの斜視図である。積層ラインは、図示のように、フラット積層マシーン20、成形マシーン(forming machine)24、及び、硬化用マンドレル26を含む。動作の際は、フラットなレイメント21が、材料操作システム(図示せず)によって成形マシーンに移動させられ、ここでレイメントが所望外形のレイメント25となる。所望外形のレイメント25は、硬化マンドレルに移動させられ、硬化されて積層体となる。適切な形状を有する積層体を完成するためには、レイメントを移動のたびに正確に配置しなければならない。読取可能要素である位置合わせ用特異部(図示せず)は、積層ガントリー23上の積層ヘッド22に近接するコンパクトなアクセサリーモジュールによって、積層体に設けられる。近接センサー及び閉ループ位置決め手段(closed loop positioning)を有する材料操作システム(図示せず)が、積層体21の位置合わせ用特異部を正確に検出し、次いで、成形積層体25を形成するための成形装置24に積層体21を配置する。近接センサー及び閉ループ位置決め手段を有する材料操作システム(図示せず)が、成形積層体25の位置合わせ用特異部を検出し、次いで、成形積層体25を硬化マンドレル26上に配置する。
図3は、位置合わせ用特異部(読取可能要素)を含む積層体を加工するための材料操作システムの側面図である。真空チャック31を有する材料操作システム30は、レイアップマンドレル32の上方に配置される。材料操作システムの配置は、例えばクレーン動作などの、外部からの動力源による動作によって行われるため、通常、正確ではない。真空チャック31を排気すると、材料操作システムが上昇し、レイメント36をレイアップマンドレルから引き離す。真空チャック31は、渦電流近接センサー(eddy current proximity sensor)33を含み、各センサーは、X‐Yデジタル制御動作ガイドウェイ(X-Y digitally-controlled motion guideway)33aに取り付けられており、ラスタースキャン(raster scan)を行うことによって、位置合わせ用特異部(図示せず)の位置を把握する。自動動作分析が、検知された位置合わせ用特異部の正確な位置に基づいて、材料操作システムに対するレイメントの正確な位置を与える。X‐Yデジタル制御動作ガイドウェイ34aに取り付けられた位置合わせガイド34が、レイメント36に対する適切な位置に駆動される。
図4は、硬化マンドレル40まで移動した、図3の積層体加工システムの側面図である。材料操作システム30が、レイメント36を硬化マンドレル40まで移動させる。材料操作システム30が下降すると、コンピューター制御によって適切な位置まで駆動されていた位置合わせガイド34が、硬化マンドレル40に設けられたツーリングボール(tooling balls)42と係合する。
本開示によって意図された一変形例によれば、典型的なラスタースキャンプロセスでは、センサーを、実質的に直線状の経路に沿って移動させ、次に、別の平行な経路まで、増分だけ横方向距離移動させる。センサーが要素の境界を検知すると、要素の画像が形成される。図5a及び図5bは、本開示の読取可能特異部を含む積層体の代表的なラスタースキャン画像である。図5aは、単一のプリプレグ層の下にある、寸法約3/16インチ×1/8インチ×0.002インチのステンレス鋼のワッシャー状特異部のラスタースキャン画像を示しており、プリプレグの厚みは一般に約0.0076インチである。図5bは、単一のプリプレグ層の下にある1/8インチ×0.002インチのニッケルディスクを示している。いずれのスキャンも、少なくとも約0.030インチ以内の正確な位置測定を実現するのに十分な結果をもたらすことができる。超音波検査では、いずれの特異部も、欠陥とみなされるほど大きな印を呈しない。欠陥は、約0.25インチ×0.25インチより大きいものと定義されている。
図6は、積層プロセス60のフロー図を示しており、製品のデジタル定義(product's digital definition)62を用いることによって、材料の積層配置を行う積層マシーン64を駆動するとともに、位置合わせ用特異部(読取可能要素)を製造中の積層体に埋込む役割を行う位置合わせ用特異部(読取可能要素)配置装置66を駆動する。
図7は、好ましい積層配置プロセス70のフロー図を示している。積層体を含む所望の完成品は、製品デジタル定義71を有する。定義71からのデータが、公知のツール(この例の計算では硬化ツール)72及び検知された位置合わせ用特異部(読取可能要素)73からのデータと共に、計算手段74に送られる。計算手段74からの値が、配置修正オフセット値75と組み合わされて、共に最終配置アクチュエーター装置76における作動制御機構に送られる。
図8は、機体の就航中におけるメンテナンスに読取可能要素がどのように有用な位置特定上の目印(navigational monuments)となるかを開示している。例えば手動又は自動の超音波法などの検査方法によって、胴体外板80上に対象特異部82を発見する。当該特異部から読取可能要素86までの距離84を調べることによって、その位置を十分に正確に図上に表すことができ、例えばさらなる検査又は修理を行うための、その後の位置特定が可能となる。
図面をより詳細に参照すると、本開示の実施形態を、図9においては航空機の製造及びサービス方法100に関連させ、図10においては航空機102に関連させて説明する。生産開始前の工程として、例示的な方法100は、航空機102の仕様決定及び設計104と、材料調達106とを含む。生産中の工程としては、航空機102の部品及び小組立品(subassembly)の製造108、及び、システムインテグレーション110が行われる。その後、航空機102は、例えば認証及び納品112の工程を経て、就航114に入る。顧客によるサービス中は、航空機102は、定例のメンテナンス及びサービス116(変更、再構成、改装なども含む場合もある)のスケジュールに組み込まれる。
方法100の各工程は、システムインテグレーター、第三者、及び/又はオペレーター(例えば顧客)によって実行または実施することができる。説明のために言及すると、システムインテグレーターは、航空機メーカー及び主要システム(majority-system)下請業者をいくつ含んでいてもよいが、これに限定されない。第三者は、売主、下請業者、供給業者をいくつ含んでいてもよいが、これに限定されない。オペレーターは、航空会社、リース会社、軍事団体(military entity)、サービス組織(service organization)などであってもよい。
図10に示すように、例示的な方法100によって製造される航空機102は、例えば、複数のシステム120と内装122とを備えた機体118を含む。ハイレベルシステム120の例としては、1つ又はそれ以上の駆動系124、電気系126、油圧系128、環境系130が挙げられる。また、その他のシステムをいくつ含んでいてもよい。また、航空宇宙産業に用いた場合を例として説明したが、本発明の原理は、例えば自動車産業などの他の産業に適用してもよい。
ここに図示及び記載した装置及び方法は、製造及びサービス方法100における、1つ又はそれ以上のどの段階において採用してもよい。例えば、製造工程108で作製される部品又は小部品は、航空機102のサービス段階で作製される部品又は小部品と同様に作製することができる。また、1つまたはそれ以上の装置の実施形態、方法の実施形態、又はそれらの組み合わせを、例えば、実質的に航空機102の組み立て速度を速めたりコストを削減したりすることによって、製造工程108及び110で用いてもよい。同様に、1つまたはそれ以上の装置の実施形態、方法の実施形態、又はそれらの組み合わせを、航空機102のサービス中に、例えば、メンテナンス及びサービス116に用いてもよいが、これに限定されない。
本開示は、積層体に埋込まれた読取可能要素の位置を積極的且つ正確に検出するための方法に関し、この検出によって、検出器は、手動又は好ましくは自動の動作部に自動信号を送信することができ、これによって、さらなる処理、設置、部品識別などを行うための積層体の正確且つ所望の位置決めを行うことができる。さらなる処理としては、例えば、積層体に対するさらなる層の追加、硬化マンドレル上への積層体の配置、正味のトリム及び穴の位置設定、寸法検査、(製造及びサービス中における)非破壊評価(NDE)処理など、あらゆる機能のものが想定される。
好ましくは、読取可能要素は、部品設計(part program)による決定又は要求に応じて、積層体における様々な所望の位置及び予め選択された位置に埋込まれた、隠れた位置合わせ用特異部である。好ましくは、読取可能要素は、例えば小さな円盤状、正方形、矩形、楕円形、矢印などの任意の所望の対称又は非対称形状の小さな特異部であり、好ましくは例えばステンレス鋼箔などの金属を含むものである。読取可能要素は、任意の適当な検知手段によって検出することができ、その一例は渦電流を検知可能な近接センサーであるが、超音波センサー、熱画像センサー、X線センサーなどや、これらの組み合わせに関連したセンサーであってもよい。
また、読取可能要素は、特異部を含む積層体の機械的特性及び非破壊評価(NDE)に重大な影響を与える。加えて、このような読取可能要素である特異部の使用によって、各レイメントに固有の永久的な識別性を与えることができるだけでなく、例えば既知の深さに既知のアーチファクト(artifact)を形成するなど、NDEプロセスでの確認作業(verification)を可能にすることができる。適切に配置及び使用すれば、本開示の読取可能要素を組み込むことによって、例えば複合材積層体などの部品の配置に関して、例えば得られた配置データに対する、確実で正確な情報を提供することができ、積層処理ステーション又はその下流において行われるプロセスのための、現在必要と認識されているエラー蓄積データ(error budget)を減らすことができる。
一変形例によれば、検出性試験に関して、積層体に埋込まれた読取可能特異部は、1つのプリプレグ層の下の、寸法が約3/16インチ×1/8インチで厚みが約0.002インチのステンレス鋼の有形特異部(shaped feature)であった。この埋込まれた読取可能デバイスのラスタースキャン画像を図5a及び図5bに示している。図5a及び図5bに示したこれらの画像は、レイメント配置のための0.030インチ以内又はそれ以上に正確な測定結果をもたらすのに十分なものであろう。また、超音波部品検査によれば、このような特異部は、積層体又は積層体を含む部品又は構造体において欠陥とみなされるほどの大きさ(0.25インチ×0.25インチよりも大きい)ではないことがわかる。
積層体内又は積層体上に読取可能要素を配置することに関しては、積層体の分野の当業者であればわかるように、このような読取可能要素の装着装置(applicator)を付属品として任意の積層装置に付加する(retrofit)ことができる。また、読取可能要素は、例えば光学的レイアウトテンプレート(OLT)などのテンプレート又は他の配置用ガイドを用いて、手作業で配置してもよい。
さらなる変形例によれば、部品又は製品のデジタル定義に基づいて、積層プロセス及び読取可能要素である位置合わせ用特異部の配置を行う。好ましい読取可能要素又は複数の読取可能要素の配置プロセスの間、検出器のセンサーが、読取可能要素を発見することによって、積層体の位置特定及び他との識別を行う。生成されたデータが、既知のツール位置データと比較され、最終配置アクチュエーターを駆動する積層体配置修正オフセット(laminate placement correction offsets)が抽出される。読取可能要素は、所定のアレイを作製するための予め選択された位置に配置されることによって、識別用の情報を与えることができる。最も単純なケースでは、2つの読取可能要素間の測定距離を固有値にすることによって、1つのレイメントを他のレイメントと区別することができる。いくつかの読取可能要素のアレイによって、位置と距離との固有の組み合わせを多数作ることができる。加えて、読取可能要素内に、一片の磁気記録テープのような磁区を設けることによって、より多くのデジタル情報を伝えてもよい。さらなる変形例において、RFIDチップを用いることによって、所望に応じて相当量の情報を伝えてもよい。
本開示の好ましい変形例及び代替例を、主に積層体及び他の部品の製造に関連させて説明したが、本開示は、そのような積層体及び部品を、より大きな部品及び構造体の製造において、製造及び使用することにも有用である。そのような装置は、限定するものではないが、大気圏内及び宇宙空間内の乗り物ならびに他の物体、及び、例えば有人又は無人の乗り物ならびに物体などの宇宙又は上層大気環境で使用されるように設計された構造体の外部又は内部に位置するように設計された部品を含む。想定している物体としては、限定するものないが、例えば、航空機、宇宙船、人工衛星、ロケット、ミサイルなどを含み、従って、有人及び無人航空機、宇宙船、陸上、非陸上、及び、さらに表面およびサブ表面(sub-surface)水上乗り物や物体を含む。
なお、本開示の好ましい変形例及び代替例を図示及び説明したが、読取可能要素、積層体への読取可能要素の埋込み方法、及び、埋込み、スキャン、ならびに検知方法を実行するために用いられる装置に関しては、本開示の精神及び範囲から逸脱することなく様々な変更及び代用を行うことができる。従って、本開示の範囲は、添付の特許請求の範囲及びその均等物のみによって制限されるべきである。

Claims (4)

  1. 完成積層体を形成する方法であって、
    読取可能要素検出器を含むレイメント成形マシーンを用意することと、
    少なくとも1つの読取可能要素が埋め込まれたレイメントを前記レイメント成形マシーンに供給することと、
    前記レイメントに埋め込まれた前記少なくとも1つの読取可能要素を検出することにより、一体となった前記レイメントを前記レイメント成形マシーンに対し正確に位置決めすることによって、積層体を形成することと、
    前記レイメント成形マシーンから前記積層体を取り除くことと、
    読取可能要素検出器を含む硬化マンドレルを用意することと、
    前記積層体を前記硬化マンドレルに送ることと、
    前記積層体に埋め込まれた前記少なくとも1つの読取可能要素を検出することにより、前記積層体を前記硬化マンドレルに対し正確に位置決めすることと、
    前記積層体を硬化することによって、完成積層体を形成すること、
    を含む方法。
  2. 前記読取可能要素は、金属含有材料、有機金属含有材料、放射性物質含有材料、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される材料から形成される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記読取可能要素は、近接センサー、超音波センサー、熱画像センサー、X線センサー、渦電流センサー、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される検出器によって検出される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記読取可能要素は、前記積層体を一義的に識別し、
    前記読取可能要素を用いて、積層処理ステーションの下流において、さらなる処理、設置、および、部品識別を行うための前記積層体の正確且つ所望の位置決めを行う、請求項1に記載の方法。
JP2015551673A 2013-01-04 2013-11-18 複合材積層体の正確な位置合わせのための方法 Active JP6228611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/734,082 2013-01-04
US13/734,082 US9162436B2 (en) 2013-01-04 2013-01-04 Method and apparatus for accurate registration of composite laminates
PCT/US2013/070594 WO2014107237A1 (en) 2013-01-04 2013-11-18 Method for accurate registration of composite laminates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016510268A JP2016510268A (ja) 2016-04-07
JP6228611B2 true JP6228611B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=49709844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551673A Active JP6228611B2 (ja) 2013-01-04 2013-11-18 複合材積層体の正確な位置合わせのための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9162436B2 (ja)
EP (1) EP2941341B1 (ja)
JP (1) JP6228611B2 (ja)
CN (1) CN104822514B (ja)
CA (1) CA2889567C (ja)
WO (1) WO2014107237A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9370922B1 (en) * 2014-03-18 2016-06-21 The Boeing Company Systems and methods for stretch-forming multi-thickness composite skins
US10692204B2 (en) 2016-08-01 2020-06-23 The Boeing Company System and method for high speed surface and subsurface FOD and defect detection
US10041889B2 (en) 2016-08-01 2018-08-07 The Boeing Company System and method for high speed surface and subsurface FOD and defect detection
FR3061076B1 (fr) * 2016-12-27 2020-02-07 Safran Nacelles Procede automatise de reperage pour la fabrication de panneau sandwich de nacelles d'aerostructures
WO2020099315A1 (en) * 2018-11-13 2020-05-22 Lm Wind Power A/S A detection system, a method and a detection device thereof
DE102018133683A1 (de) * 2018-12-28 2020-07-02 Airbus Operations Gmbh Gerät und Verfahren zum Positionieren von Materiallagen, insbesondere Fasern, auf einem Formwerkzeug
US12099894B2 (en) 2019-09-20 2024-09-24 Rtx Corporation Composite material marking and identification

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0472590A4 (en) * 1989-05-08 1992-05-27 American Composite Technology Inc. System and method for monitoring pressure during the production of fiber reinforced polymers
US5560102A (en) 1992-10-13 1996-10-01 The Boeing Company Panel and fuselage assembly
US6496745B1 (en) 2000-05-17 2002-12-17 Lockheed Martin Corporation Integration of self-locating feature into detail parts
US7068170B2 (en) 2004-03-26 2006-06-27 The Boeing Company RFID embedded materials
US7423523B2 (en) 2005-08-03 2008-09-09 The Boeing Company Composite ply layup using electronically identifiable tags
EP2229266A4 (en) 2007-12-06 2012-02-22 William L Rodman ALIGNMENT SYSTEM AND METHOD FOR COMPOSITE ASSEMBLIES
EP2213476A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-04 Spanolux N.V.- DIV. Balterio A method of manufacturing a laminate panel, an apparatus and a laminate panel
WO2011047167A1 (en) 2009-10-16 2011-04-21 Gerber Scientific International, Inc. Methods and systems for manufacturing composite parts
US8981285B2 (en) 2010-09-28 2015-03-17 The Boeing Company X-ray backscattering part identification and tagging process and technique
US8812251B2 (en) * 2011-04-12 2014-08-19 The Boeing Company System and method for monitoring bonding integrity
US9969131B2 (en) * 2011-06-22 2018-05-15 The Boeing Company Automated ply layup system

Also Published As

Publication number Publication date
CN104822514A (zh) 2015-08-05
WO2014107237A1 (en) 2014-07-10
CA2889567C (en) 2017-10-24
CN104822514B (zh) 2016-10-12
US20140193618A1 (en) 2014-07-10
EP2941341A1 (en) 2015-11-11
EP2941341B1 (en) 2018-07-04
US9162436B2 (en) 2015-10-20
CA2889567A1 (en) 2014-07-10
JP2016510268A (ja) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6228611B2 (ja) 複合材積層体の正確な位置合わせのための方法
US9969131B2 (en) Automated ply layup system
US9156240B2 (en) Automated production and installation of patches for reworking structures
US9993971B2 (en) Fitting doublers using gap mapping
US20110089591A1 (en) Methods and Systems for Manufacturing Composite Parts
JP2020037175A (ja) 複合構造体の製造システム及び方法
US11198261B1 (en) Systems and methods for deposition and high-frequency microwave inspection of uncured fiber-reinforced polymeric materials
US9827688B2 (en) Patch fabrication system
WO2015105578A1 (en) Mandrel configuration monitoring system
US10239251B2 (en) Apparatus and method of forming a composite structure
CA2914804C (en) Tracking measurement system and method
JP2019036300A (ja) 磁性材料を有するツール
US12066819B2 (en) Printed fiducial system for accurate pick and place
JP5145291B2 (ja) レーザービジョンモジュール及びこれを用いた非接触計測装置
US8834018B1 (en) Fast response measurement standards
US11828730B2 (en) Vacuum bag having integral ultrasonic transducers
US20240070837A1 (en) Natural feature pick and place system for composite materials
US20240150134A1 (en) Electrostatic vertical ply storage
US20220242103A1 (en) Apparatus and method for processing consolidated stacks of fiber reinforced plies
CN119319690A (zh) 复合层压系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6228611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250