JP6228034B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP6228034B2 JP6228034B2 JP2014035881A JP2014035881A JP6228034B2 JP 6228034 B2 JP6228034 B2 JP 6228034B2 JP 2014035881 A JP2014035881 A JP 2014035881A JP 2014035881 A JP2014035881 A JP 2014035881A JP 6228034 B2 JP6228034 B2 JP 6228034B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tread
- tire
- width
- groove
- strain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 8
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
この発明は、空気入りタイヤに関するものである。 The present invention relates to a pneumatic tire.
従来より、湿潤路面での制動性能(以下、「ウェットブレーキ性能」という。)を向上させることを目的として、様々な空気入りタイヤが提案されている。例えば、特許文献1には、トレッドの接地面幅内に設けられた複数本の周方向主溝を有し、トレッドを構成するトレッドゴムの0℃、周波数52Hz、初期歪2.0%、動歪率1.0%の条件におけるtanδが0.90以上であり、60℃、周波数52Hz、初期歪2.0%。動歪率1.0%の条件におけるtanδが0.12以下であり、かつ、トレッドの接地幅内におけるネガティブ率が20〜40%であるものが、開示されている。
Conventionally, various pneumatic tires have been proposed for the purpose of improving braking performance on a wet road surface (hereinafter referred to as “wet brake performance”). For example,
しかしながら、年々、ウェットブレーキ性能への要求は高まるばかりであり、特許文献1の技術においても、さらなるウェットブレーキ性能向上の余地があった。
However, the demand for wet brake performance is increasing year by year, and there is room for further improvement in wet brake performance even in the technique of
この発明は、上述した課題を解決するためのものであり、ウェットブレーキ性能を向上できる、空気入りタイヤを提供することを目的とするものである。 An object of the present invention is to solve the above-described problems and to provide a pneumatic tire capable of improving wet brake performance.
この発明の空気入りタイヤは、トレッド踏面にタイヤ周方向に連続して延びる1本以上の周方向溝を有する空気入りタイヤにおいて、前記周方向溝の溝幅の合計が、トレッド幅の0.19〜0.23倍であり、前記トレッド踏面のネガティブ率が、28〜32%であり、前記トレッド踏面を形成するトレッドゴムの、温度0℃、周波数52Hz、初期歪2%、動歪1%の条件における損失正接tanδが、0.89以上であり、前記トレッドゴムの、温度30℃、周波数52Hz、初期歪2%、動歪1%の条件における動的貯蔵弾性率E’が、4.6〜8.2MPaであることを特徴とする。
この発明の空気入りタイヤによれば、ウェットブレーキ性能を向上できる。
The pneumatic tire according to the present invention is the pneumatic tire having one or more circumferential grooves extending continuously in the tire circumferential direction on the tread surface, and the total groove width of the circumferential grooves is 0.19 of the tread width. The negative rate of the tread tread is 28 to 32%, and the tread rubber forming the tread tread has a temperature of 0 ° C., a frequency of 52 Hz, an initial strain of 2%, and a dynamic strain of 1%. The loss tangent tan δ under the conditions is 0.89 or more, and the dynamic storage elastic modulus E ′ of the tread rubber under the conditions of temperature 30 ° C., frequency 52 Hz,
According to the pneumatic tire of the present invention, the wet brake performance can be improved.
この発明の空気入りタイヤにおいて、前記周方向溝の溝幅の合計が、前記トレッド幅の0.20〜0.22倍であり、前記トレッド踏面のネガティブ率が、29〜30%であり、前記トレッドゴムの、温度30℃、周波数52Hz、初期歪2%、動歪1%の条件における動的貯蔵弾性率E’が、5.0〜7.0MPaであることが好ましい。
これにより、ウェットブレーキ性能をさらに向上できる。
In the pneumatic tire of the present invention, the total groove width of the circumferential grooves is 0.20 to 0.22 times the tread width, and the negative rate of the tread surface is 29 to 30%. The dynamic storage elastic modulus E ′ of the tread rubber under the conditions of a temperature of 30 ° C., a frequency of 52 Hz, an initial strain of 2%, and a dynamic strain of 1% is preferably 5.0 to 7.0 MPa.
Thereby, wet brake performance can further be improved.
この発明によれば、ウェットブレーキ性能を向上できる、空気入りタイヤを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a pneumatic tire that can improve wet brake performance.
図1及び図2は、本発明の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」という場合がある。)の一実施形態を示すものである。なお、本実施形態で説明するタイヤは、乗用車用空気入りラジアルタイヤとして構成されているが、本発明は他の種類の空気入りタイヤにも適用可能である。 FIG. 1 and FIG. 2 show an embodiment of the pneumatic tire of the present invention (hereinafter sometimes simply referred to as “tire”). In addition, although the tire demonstrated by this embodiment is comprised as a pneumatic radial tire for passenger cars, this invention is applicable also to another kind of pneumatic tire.
一般的に、ウェットブレーキ性能を向上させるためには、十分な排水性能を確保すること、タイヤの負荷転動時に十分な接地面積を確保すること、かつ、タイヤの負荷転動時にタイヤと路面との間に十分な摩擦力を作用させることが、必要である。これらのうちいずれか1つでも達成されないと、ウェットブレーキ性能を十分に向上できない。本実施形態のタイヤは、排水性能、接地面積、及び摩擦力の全てを十分に確保することにより、ウェットブレーキ性能を向上させるものである。 In general, in order to improve wet brake performance, ensure sufficient drainage performance, ensure sufficient ground contact area during tire rolling, and tire and road surface during tire rolling. It is necessary to apply a sufficient frictional force during this period. If any one of these is not achieved, the wet brake performance cannot be sufficiently improved. The tire of this embodiment improves wet brake performance by ensuring all of drainage performance, ground contact area, and frictional force.
図1は、図2におけるA−A線の位置での、タイヤ幅方向に沿うタイヤの断面を示している。図1に示すように、本実施形態のタイヤは、トレッド部20と、トレッド部20からタイヤ幅方向外側に連続して半径方向内側に延びる一対のサイドウォール部21と、各サイドウォール部21のタイヤ半径方向内側にそれぞれ連続する一対のビード部22とを備えている。さらに、タイヤは、一対のビード部22間でトロイダル状に延びて、ラジアル配列コードを含む1枚以上のカーカスプライからなるカーカス23と、カーカス23のクラウン部よりタイヤ半径方向外側に設けられた1枚以上のベルトプライからなるベルト24と、ベルト24よりもタイヤ半径方向外側に設けられたトレッドゴム25と、ビード部22に埋設されたビードコア26とを、備えている。トレッドゴム25の外表面は、トレッド踏面1を形成している。
ただし、本発明のタイヤにおいて、タイヤの内部構造は、図1に示すものに限られず、任意のものを用いることができる。
FIG. 1 shows a cross section of the tire along the tire width direction at the position of line AA in FIG. As shown in FIG. 1, the tire according to the present embodiment includes a
However, in the tire of the present invention, the internal structure of the tire is not limited to that shown in FIG. 1, and any tire can be used.
図2に示すように、トレッド踏面1には、タイヤ周方向に沿って連続して延びる1本以上(図の例では、3本)の周方向溝2a〜2c(以下、まとめて「周方向溝2」という場合がある。)が形成されている。
ここで、「トレッド踏面1」とは、適用リムに組み付けるとともに規定内圧を充填したタイヤを、最大負荷能力に対応する負荷を加えた状態で転動させた際に、路面に接触することになる、タイヤの全周にわたる外周面を意味する。
なお、「適用リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会) のJATMA YEAR BOOK、欧州ではETRTO(The European Tyre and Rim Technical Organisation)のSTANDARDS MANUAL、米国ではTRA(The Tire and Rim Association, Inc.)のYEAR BOOK等に記載されている、適用サイズにおける標準リム(ETRTOのSTANDARDS MANUALではMeasuring Rim、TRAのYEAR BOOKではDesign Rim)を指す。また、「規定内圧」とは、上記のJATMA YEAR BOOK等に記載されている、適用サイズ・プライレーティングにおける最大負荷能力に対応する空気圧をいい、「最大負荷能力」とは、上記規格でタイヤに負荷されることが許容される最大の質量をいう。
なお、図の例では、周方向溝2a〜2cが、タイヤ周方向と平行に延びているが、周方向溝2a〜2cは略ジグザグ状に延びていてもよい。
As shown in FIG. 2, the
Here, the “
“Applicable rim” is an industrial standard effective in the area where tires are produced and used. In Japan, JATMA (Japan Automobile Tire Association) JATMA YEAR BOOK, and in Europe, ETRTO (The European Tire and Rim). STANDARDDS MANUAL of Technical Organization, TRA (The Tire and Rim Association, Inc.) YEAR BOOK, etc. in the United States, etc. Rim). The “specified internal pressure” means the air pressure corresponding to the maximum load capacity in the applicable size / ply rating described in the above JATMA YEAR BOOK etc., and the “maximum load capacity” The maximum mass allowed to be loaded.
In the example of the figure, the
図2に示す例では、3本の周方向溝2のうち、1本(周方向溝2b)がタイヤ赤道面CL上を延びており、2本(周方向溝2a、2c)がタイヤ赤道面CLのタイヤ幅方向両側で延びている。3本の周方向溝2によって、タイヤ周方向に延びる4列の陸部11a〜11d(以下、まとめて「陸部11」という場合がある。)が区画されている。その4列の陸部11a〜11dのうち、周方向溝2どうしの間にある2列の陸部を、センター陸部11b、11cとし、これらよりもタイヤ幅方向外側にある2列の陸部をショルダー陸部11a、11dとする。
図の例において、センター陸部11b、11cには、一端がセンター陸部11b、11cとタイヤ幅方向外側に隣接する周方向溝2a、2cに開口し、タイヤ幅方向内側に向かうに従い徐々に溝幅が狭くなって、他端がセンター陸部11b、11c内で終端する、外側切り欠き溝3と、一端がタイヤ赤道面CL上の周方向溝2bに開口し、タイヤ幅方向外側に向かうに従い徐々に溝幅が狭くなって、他端がセンター陸部11b、11c内で終端する、内側切り欠き溝4とが、設けられている。外側切り欠き溝3と内側切り欠き溝4とは、サイプ5によって連結されている。さらに、センター陸部11b、11cには、タイヤ周方向に互いに隣接する一対のサイプ5どうしの間において、一端がセンター陸部11b、11cとタイヤ幅方向外側に隣接する周方向溝2a、2cに開口し、他端がセンター陸部11b、11c内で終端する、サイプ6が設けられている。
図の例において、ショルダー陸部11a、11dには、一端がショルダー陸部11a、11dとタイヤ幅方向内側に隣接する周方向溝2a、2cに開口し、トレッド踏面1のタイヤ幅方向端(以下、「トレッド端」という。)TEを跨ってタイヤ幅方向外側へ延びる幅方向溝7と、幅方向溝7よりタイヤ幅方向外側に配置され、タイヤ周方向のいずれか一方側に凸に折れ曲がったV字溝8とが、設けられている。さらに、ショルダー陸部11a、11dには、V字溝8のタイヤ幅方向最内端からタイヤ幅方向内側へ延びて、ショルダー陸部11a、11d内で終端する、サイプ9と、タイヤ周方向に互いに隣接する一対の幅方向溝7どうしの間において、タイヤ周方向に沿って延びて、両端がショルダー陸部11a、11d内で終端する、サイプ10とが、設けられている。
ただし、本発明のタイヤにおいて、トレッドパターンは、図2に示すものに限られず、任意のものを用いることができる。
In the example shown in FIG. 2, one of the three circumferential grooves 2 (
In the example of the figure, the center land portions 11b and 11c have one end opened in the
In the example of the figure, the shoulder land portions 11a and 11d have one end opened to the
However, in the tire of the present invention, the tread pattern is not limited to that shown in FIG.
本発明では、周方向溝2の溝幅の合計、すなわち、周方向溝2aの溝幅W1と周方向溝2bの溝幅W2と周方向溝2cの溝幅W3との合計(W1+W2+W3)が、トレッド幅TWの0.19〜0.23倍であり、かつ、トレッド踏面1のネガティブ率が、28〜32%である。
ここで、トレッド幅TWとは、トレッド端TEどうしの間を、タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷の状態で、トレッド踏面1に沿ってタイヤ幅方向に計測した幅である。
In the present invention, the total groove width of the
Here, the tread width TW is a width measured in the tire width direction along the
また、周方向溝2の「溝幅」とは、トレッド踏面1内において、周方向溝2の、溝幅中心線と垂直な方向(図の例では、タイヤ幅方向)に測った幅を指す。「トレッド踏面1のネガティブ率」とは、トレッド踏面1全体の面積に対する、トレッド踏面1内で地面と接触しない部分の面積の割合を指す。「トレッド踏面1内で地面と接触しない部分」は、トレッド踏面1内の各種の溝等で構成される。溝幅及びネガティブ率は、タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷の状態で、トレッド踏面1に沿って計測した値とする。
Further, the “groove width” of the
上述のようにトレッド踏面1のネガティブ率を設定することにより、排水性の向上に繋がるとともに、陸部剛性の確保、ひいてはタイヤの負荷転動時での陸部の倒れ込みに起因する接地面積低下の抑制に繋がる。一方、ネガティブ率が28%より低い場合は、十分な排水性を得ることができず、ネガティブ率が32%より高い場合は、十分な陸部剛性を得ることができず、タイヤ負荷転動時に陸部倒れ込みが生じるおそれがある。
さらに、上述のように周方向溝2の溝幅の合計を設定することにより、トレッド踏面1で地面と接触しない部分の大部分を、排水能力の最も高い周方向溝2が占めることとなるので、排水性を十分大きくすることができるとともに陸部剛性を十分に確保することができる。一方、トレッド幅TWに対する周方向溝2の溝幅の合計の割合が0.19より低いと、十分な排水性を得ることができず、また、トレッド幅TWに対する周方向溝2の溝幅の合計の割合が0.23より高いと、十分な陸部剛性を得ることができない。
Setting the negative rate of the
Furthermore, by setting the total groove width of the
同様の観点から、周方向溝2の溝幅の合計(W1+W2+W3)は、トレッド幅TWの0.20〜0.22倍であることが好ましい。また、トレッド踏面1のネガティブ率は、29〜30%であることが好ましい。
From the same viewpoint, the total groove width (W1 + W2 + W3) of the
さらに、本発明では、トレッドゴム25の、温度0℃、周波数52Hz、初期歪2%、動歪1%の条件における損失正接tanδが、0.89以上であり、トレッドゴム25の、温度30℃、周波数52Hz、初期歪2%、動歪1%の条件における動的貯蔵弾性率E’が、4.6〜8.2MPaである。
本発明において、損失正接tanδ(動的損失弾性率E”と動的貯蔵弾性率E’との比(E”/E’))と動的貯蔵弾性率E’とは、動的引張粘弾性測定試験機を用いて、トレッドゴム25を構成する加硫ゴムの試験片を、それぞれ上記の条件下に置いて得た値を指す。
Furthermore, in the present invention, the loss tangent tan δ of the
In the present invention, the loss tangent tan δ (the ratio (E ″ / E ′) between the dynamic loss elastic modulus E ″ and the dynamic storage elastic modulus E ′) and the dynamic storage elastic modulus E ′ are the dynamic tensile viscoelasticity. The value obtained by putting the test piece of the vulcanized rubber which comprises
上述のようにトレッドゴム25の損失正接tanδを設定することにより、タイヤの負荷転動時にトレッド踏面1と路面との間に働く摩擦力を十分に高めることができ、ひいてはブレーキ力の増大に繋がる。一方、損失正接tanδが0.89より低い場合は、タイヤの負荷転動時に路面との間に十分な摩擦力が得られず、十分なブレーキ力を得ることができない。
さらに、上述のようにトレッドゴム25の動的貯蔵弾性率E’を設定することにより、トレッドゴム25の剛性の最適化に繋がるので、タイヤの負荷転動時にトレッドゴム25が路面に追従しやすくなる。一方、動的貯蔵弾性率E’が4.6MPaより低いと、陸部剛性が低くなり過ぎて、タイヤの負荷転動時に陸部の倒れ込みが起きるおそれがあり、動的貯蔵弾性率E’が8.2MPaより高いと、陸部剛性が高くなり過ぎて、タイヤの負荷転動時にトレッドゴム25が路面を十分捉えることができなくなるおそれがある。
By setting the loss tangent tan δ of the
Further, setting the dynamic storage elastic modulus E ′ of the
同様の観点から、トレッドゴム25の、温度30℃、周波数52Hz、初期歪2%、動歪1%の条件における動的貯蔵弾性率E’は、5.0〜7.0MPaであることが好ましい。また、トレッドゴム25の、温度0℃、周波数52Hz、初期歪2%、動歪1%の条件における損失正接tanδは、0.890以上であることが好ましい。
From the same viewpoint, the dynamic storage elastic modulus E ′ of the
また、転がり抵抗を低減させる観点から、トレッドゴム25の、温度60℃、周波数52Hz、初期歪2%、動歪1%の条件における損失正接tanδが、0.122〜0.166であることが好ましい。
Further, from the viewpoint of reducing rolling resistance, the loss tangent tan δ of the
以上のように、本実施形態によれば、トレッドパターンに関わる周方向溝2の溝幅とトレッド踏面1のネガティブ率とを最適化し、さらに、トレッドゴム25の物性に関わる損失正接tanδ及び動的貯蔵弾性率E’を最適化することにより、排水性能の向上、接地面積の増大、及び、摩擦力の増大が可能であり、これらの相乗効果により、ウェットブレーキ性能を向上できる。
As described above, according to the present embodiment, the groove width of the
本発明の効果を確かめるため、実施例1〜5及び比較例1〜8のタイヤを試作した。各タイヤの諸元は、以下の表1に示している。実施例1〜5及び比較例1〜8のタイヤは、いずれも、タイヤサイズが195/65R15であり、図2と同様のトレッドパターンを有する。
表1において、「(W1+W2+W3)/TW」とは、トレッド幅TWに対する周方向溝2a〜2cの溝幅の合計の割合を指し、「ネガティブ率」とは、トレッド踏面1のネガティブ率を指し、「tan δ」とは、トレッドゴム25の、温度0℃、周波数52Hz、初期歪2%、動歪1%の条件における損失正接を指し、「E'」とは、トレッドゴム25の、温度30℃、周波数52Hz、初期歪2%、動歪1%の条件における動的貯蔵弾性率を指す。これらの測定条件は、上述したとおりである。
In order to confirm the effect of the present invention, tires of Examples 1 to 5 and Comparative Examples 1 to 8 were made as trial products. The specifications of each tire are shown in Table 1 below. Each of the tires of Examples 1 to 5 and Comparative Examples 1 to 8 has a tire size of 195 / 65R15 and has a tread pattern similar to that shown in FIG.
In Table 1, “(W1 + W2 + W3) / TW” refers to the ratio of the total groove width of the
そして、各タイヤを、6Jのリムに組み付けて、ウェットブレーキ性能を評価したので、その結果を表1に示す。
ウェットブレーキ性能試験は、EU規則 Wet Grip グレーディング試験法(案)(TEST METHOD FOR TYRE WET GRIP GRADING (C1 TYRES))に準拠して行い、各タイヤのウェットブレーキ性能を相対的な指数で表した。指数値が大きいほど、ウェットブレーキ性能に優れていることを意味する。
And each tire was assembled | attached to the rim | limb of 6J, and the wet brake performance was evaluated, The result is shown in Table 1.
The wet brake performance test was conducted in accordance with the EU regulation Wet Grip grading test method (draft) (TEST METHOD FOR TIRE WET GRIP GRADING (C1 TYRES)), and the wet brake performance of each tire was expressed as a relative index. A larger index value means better wet brake performance.
表1から判るように、実施例1〜5のタイヤは、比較例1〜8のタイヤに比べて、優れたウェットブレーキ性能が得られた。 As can be seen from Table 1, the tires of Examples 1 to 5 had excellent wet brake performance as compared with the tires of Comparative Examples 1 to 8.
1:トレッド踏面、 2、2a〜2c:周方向溝、 3:外側切り欠き溝、 4:内側切り欠き溝、 5、6、9、10:サイプ、 7:幅方向溝、 8:V字溝、 11:陸部、 11a、11d:ショルダー陸部、 11b、11c:センター陸部、 20:トレッド部、 21:サイドウォール部、 22:ビード部、 23:カーカス、 24:ベルト、 25:トレッドゴム、 26:ビードコア、 CL:タイヤ赤道面、 TE:トレッド端、 TW:トレッド幅、 W1〜W3:周方向溝の溝幅
1: tread
Claims (2)
前記周方向溝の溝幅の合計が、トレッド幅の0.19〜0.23倍であり、
前記トレッド踏面のネガティブ率が、28〜32%であり、
前記トレッド踏面を形成するトレッドゴムの、温度0℃、周波数52Hz、初期歪2%、動歪1%の条件における損失正接tanδが、0.89以上であり、
前記トレッドゴムの、温度30℃、周波数52Hz、初期歪2%、動歪1%の条件における動的貯蔵弾性率E’が、4.6〜8.2MPaであることを特徴とする空気入りタイヤ。 In a pneumatic tire having one or more circumferential grooves extending continuously in a tire circumferential direction on a tread surface,
The total groove width of the circumferential grooves is 0.19 to 0.23 times the tread width,
The tread tread negative rate is 28-32%,
The loss tangent tan δ of the tread rubber forming the tread surface under the conditions of temperature 0 ° C., frequency 52 Hz, initial strain 2%, dynamic strain 1% is 0.89 or more,
The pneumatic tire according to claim 1, wherein the tread rubber has a dynamic storage elastic modulus E ′ of 4.6 to 8.2 MPa under conditions of a temperature of 30 ° C., a frequency of 52 Hz, an initial strain of 2%, and a dynamic strain of 1%. .
前記トレッド踏面のネガティブ率が、29〜30%であり、
前記トレッドゴム25の、温度30℃、周波数52Hz、初期歪2%、動歪1%の条件における動的貯蔵弾性率E’が、5.0〜7.0MPaである、請求項1に記載の空気入りタイヤ。 The total groove width of the circumferential grooves is 0.20 to 0.22 times the tread width;
The negative rate of the tread tread is 29-30%,
2. The dynamic storage elastic modulus E ′ of the tread rubber 25 under conditions of a temperature of 30 ° C., a frequency of 52 Hz, an initial strain of 2%, and a dynamic strain of 1% is 5.0 to 7.0 MPa. Pneumatic tire.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014035881A JP6228034B2 (en) | 2014-02-26 | 2014-02-26 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014035881A JP6228034B2 (en) | 2014-02-26 | 2014-02-26 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015160487A JP2015160487A (en) | 2015-09-07 |
JP6228034B2 true JP6228034B2 (en) | 2017-11-08 |
Family
ID=54183891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014035881A Active JP6228034B2 (en) | 2014-02-26 | 2014-02-26 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6228034B2 (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6662076B2 (en) * | 2016-02-15 | 2020-03-11 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP2018034628A (en) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP2018034627A (en) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP6724669B2 (en) * | 2016-09-08 | 2020-07-15 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
US11077719B2 (en) | 2016-09-09 | 2021-08-03 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
DE112017004527T5 (en) * | 2016-09-09 | 2019-05-29 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | tire |
JP6414244B2 (en) | 2017-02-14 | 2018-10-31 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP6828492B2 (en) * | 2017-02-15 | 2021-02-10 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tires |
JP6822195B2 (en) * | 2017-02-15 | 2021-01-27 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tires |
JP6828496B2 (en) * | 2017-02-17 | 2021-02-10 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tires |
JP6828495B2 (en) * | 2017-02-17 | 2021-02-10 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tires |
CN110382259B (en) * | 2017-03-06 | 2022-03-08 | 横滨橡胶株式会社 | Pneumatic tire |
JP6993203B2 (en) * | 2017-12-13 | 2022-02-10 | Toyo Tire株式会社 | Pneumatic tires |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5041515B2 (en) * | 2006-12-13 | 2012-10-03 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP5657933B2 (en) * | 2010-06-30 | 2015-01-21 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP5287894B2 (en) * | 2011-02-08 | 2013-09-11 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP5462898B2 (en) * | 2012-01-25 | 2014-04-02 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP5887218B2 (en) * | 2012-06-30 | 2016-03-16 | 株式会社ブリヂストン | Rubber composition for tire tread |
-
2014
- 2014-02-26 JP JP2014035881A patent/JP6228034B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015160487A (en) | 2015-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6228034B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4972124B2 (en) | Heavy duty radial tire | |
US9505269B2 (en) | Pneumatic tire with tread having central main groove, shoulder main grooves and sipes | |
JP6186147B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5144721B2 (en) | Heavy duty radial tire | |
US9770950B2 (en) | Heavy duty tire | |
JP5073568B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6164209B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5548793B1 (en) | Pneumatic radial tire for passenger cars | |
JP6386726B2 (en) | Heavy duty tire | |
EP3192673A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5923057B2 (en) | Heavy duty tire | |
JP5809322B1 (en) | Pneumatic radial tire for passenger cars | |
JP2013151235A (en) | Pneumatic tire | |
US11198329B2 (en) | Heavy duty tire and method for manufacturing the same | |
US10232670B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6405273B2 (en) | Pneumatic tire | |
JPWO2019216323A1 (en) | Pneumatic tires | |
JP6055351B2 (en) | Radial tires for passenger cars | |
JP5913388B2 (en) | Heavy duty pneumatic tire | |
JP6013759B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6123405B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2011068349A (en) | Heavy-duty tire | |
JP2009090742A (en) | Pneumatic tire | |
JP6245003B2 (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6228034 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |