JP6227949B2 - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP6227949B2 JP6227949B2 JP2013193499A JP2013193499A JP6227949B2 JP 6227949 B2 JP6227949 B2 JP 6227949B2 JP 2013193499 A JP2013193499 A JP 2013193499A JP 2013193499 A JP2013193499 A JP 2013193499A JP 6227949 B2 JP6227949 B2 JP 6227949B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side frame
- link member
- bracket
- drive source
- vehicle seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 45
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、シートクッションおよびシートバックを備えた乗物用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat including a seat cushion and a seat back.
従来、乗物用シートとして、シートバックの左右のサイドフレームと、シートバックの左右のサイドフレームの間に配置され、左右のサイドフレームに対して両端部が前後に揺動可能に設けられた背板と、左右のサイドフレームに対して前後に回動可能に設けられ、背板を揺動させるためのリンク部材と、リンク部材を回動させるための駆動源とを備え、リンク部材を回動させることで背板を車両の旋回方向に向けるように構成されたものが知られている(特許文献1参照)。 Conventionally, as a vehicle seat, the back plate is disposed between the left and right side frames of the seat back and the left and right side frames of the seat back, and both end portions thereof are swingable back and forth with respect to the left and right side frames. And a link member for pivoting the back plate and a drive source for pivoting the link member, and pivoting the link member. There is a known configuration in which the back plate is oriented in the turning direction of the vehicle (see Patent Document 1).
ところで、乗物用シートにおいては、大型化を抑制しつつ、限られたスペースにリンク部材や駆動源などを配置する必要があるため、これらの部材自身やその周辺をコンパクトな構成とすることが望まれる。 By the way, in a vehicle seat, since it is necessary to arrange link members and drive sources in a limited space while suppressing an increase in size, it is desirable that these members themselves and their surroundings have a compact configuration. It is.
本発明は、以上の背景に鑑みてなされたものであり、駆動源や駆動源の周辺をコンパクトな構成とすることができる乗物用シートを提供することを目的とする。
また、本発明は、駆動源をサイドフレームに容易に固定することを目的とする。
また、本発明は、駆動源をサイドフレームに安定して固定することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above background, and an object of the present invention is to provide a vehicle seat that can have a compact configuration around the drive source and the drive source.
Another object of the present invention is to easily fix a drive source to a side frame.
Another object of the present invention is to stably fix a drive source to a side frame.
前記した目的を達成するための本発明は、左または右のサイドフレームと、前記サイドフレームに対して可動する可動部材と、前記サイドフレームに対して回動可能に設けられ、前記可動部材を動作させるためのリンク部材と、前記サイドフレームに対して固定され、前記リンク部材を回動させるための駆動源と、を備えた乗物用シートであって、前記サイドフレームは、短手方向の両端部が左右方向内側に屈曲した一対の屈曲部を有し、前記駆動源は、モータと、前記モータで発生した回転駆動力を減速させるためのギヤを収容するギヤボックスと、減速された回転駆動力を出力する出力軸と、を有し、前記ギヤボックスは、前記出力軸の軸方向の端部を塞ぐための締結部材が配置される、前記出力軸の径方向外側に突出した締結部を有し、前記締結部は、前記出力軸の軸方向から見て、前記一対の屈曲部の端部同士を結ぶ直線上を避けた位置に配置されていることを特徴とする。 In order to achieve the above-described object, the present invention provides a left or right side frame, a movable member movable with respect to the side frame, and a rotatable member with respect to the side frame. A vehicle seat comprising: a link member for causing the link member to be fixed; and a drive source for rotating the link member that is fixed to the side frame. Has a pair of bent portions bent inward in the left-right direction, the drive source is a motor, a gear box that houses a gear for decelerating the rotational drive force generated by the motor, and the reduced rotational drive force The gear box has a fastening portion protruding outward in the radial direction of the output shaft, in which a fastening member for closing an axial end portion of the output shaft is disposed. Shi Wherein the fastening section, viewed from the axial direction of the output shaft, characterized in that it is arranged at a position to avoid a straight line connecting the end portions of the pair of bent portions.
このような構成によれば、締結部を除くギヤボックスの側面が締結部に対して凹んだ形状をなすため、ギヤボックスを含む駆動源をコンパクトな構成とすることができる。また、締結部を除くギヤボックスの側面とサイドフレームの屈曲部の端部とを近づけて配置できるため、サイドフレームの大型化などを抑制することができ、駆動源の周辺をコンパクトな構成とすることができる。 According to such a structure, since the side surface of the gear box excluding the fastening part has a recessed shape with respect to the fastening part, the drive source including the gear box can be made compact. In addition, since the side surface of the gear box excluding the fastening portion and the end portion of the bent portion of the side frame can be arranged close to each other, an increase in the size of the side frame can be suppressed, and the periphery of the drive source has a compact configuration. be able to.
前記した乗物用シートにおいて、前記締結部は、複数設けられ、前記軸方向から見て、前記直線の両側に少なくとも1つずつ配置されている構成とすることができる。 In the vehicle seat described above, a plurality of the fastening portions may be provided, and at least one fastening portion may be disposed on each side of the straight line when viewed from the axial direction.
これによれば、締結部を複数有する構成においても、締結部を除くギヤボックスの側面とサイドフレームの屈曲部の端部とを近づけて配置できるため、駆動源の周辺をコンパクトな構成とすることができる。 According to this, even in a configuration having a plurality of fastening portions, the side surface of the gear box excluding the fastening portions and the end portions of the bent portions of the side frames can be arranged close to each other, so that the periphery of the drive source has a compact configuration. Can do.
前記した乗物用シートは、前記駆動源を前記サイドフレームに固定するためのブラケットを備え、前記ブラケットは、前記駆動源の前記軸方向一端部に係合する係合部と、前記係合部の前記サイドフレーム側の端部から前記駆動源の前記軸方向他端部側とは反対側に向けて前記サイドフレームに沿って延び、前記サイドフレームに固定される固定部と、を有する構成とすることができる。 The vehicle seat includes a bracket for fixing the drive source to the side frame, and the bracket includes an engagement portion that engages with the one axial end portion of the drive source, and an engagement portion of the engagement portion. A fixing portion that extends along the side frame from the end portion on the side frame side toward the side opposite to the other axial end portion side of the drive source, and is fixed to the side frame. be able to.
これによれば、サイドフレームを駆動源が固定された側から見たとき、固定部が駆動源と重ならないため、ブラケットをサイドフレームに容易に取り付けることができ、駆動源をサイドフレームに容易に固定することができる。 According to this, when the side frame is viewed from the side where the drive source is fixed, since the fixing portion does not overlap the drive source, the bracket can be easily attached to the side frame, and the drive source can be easily attached to the side frame. Can be fixed.
前記した乗物用シートは、前記駆動源を前記サイドフレームに固定するためのブラケットを備え、前記ブラケットは、前記駆動源に係合する係合部と、前記係合部の前記サイドフレーム側の端部から前記サイドフレームに沿って延び、前記サイドフレームに固定される固定部と、を有し、前記固定部は、前記サイドフレームを左右方向から見て、前記駆動源よりも前記軸方向に直交する方向の外側まで延びる延出部を有し、前記延出部で前記サイドフレームに固定されている構成とすることができる。 The vehicle seat includes a bracket for fixing the drive source to the side frame, and the bracket includes an engagement portion that engages with the drive source, and an end of the engagement portion on the side frame side. A fixing portion that extends along the side frame and is fixed to the side frame, and the fixing portion is orthogonal to the axial direction than the driving source when the side frame is viewed from the left-right direction. It has the extension part extended to the outer side of the direction to perform, and can be set as the structure fixed to the said side frame by the said extension part.
これによれば、サイドフレームを駆動源が固定された側から見たとき、固定部の延出部が駆動源と重ならないため、ブラケットをサイドフレームに容易に取り付けることができ、駆動源をサイドフレームに容易に固定することができる。 According to this, when the side frame is viewed from the side where the drive source is fixed, the extension portion of the fixed portion does not overlap the drive source, so the bracket can be easily attached to the side frame, and the drive source can be attached to the side frame. Can be easily fixed to the frame.
前記した乗物用シートにおいて、前記サイドフレームは、シートバックのフレームであり、下部に上部よりも前に向けて張り出した張出部を有し、前記延出部は、少なくとも一部が前記張出部に配置されている構成とすることができる。 In the vehicle seat described above, the side frame is a frame of a seat back, and has a projecting portion projecting toward the front of the upper portion at the lower portion, and at least a part of the projecting portion is the projecting portion. It can be set as the structure arrange | positioned at the part.
これによれば、サイドフレームに延出部を配置するための部分を特別に設ける必要がないため、サイドフレームの構成の簡略化を図ることができる。これにより、駆動源の周辺をよりコンパクトな構成とすることができる。 According to this, since it is not necessary to provide the part for arrange | positioning the extension part in a side frame, the structure of a side frame can be simplified. As a result, the periphery of the drive source can be made more compact.
前記した乗物用シートにおいて、前記ブラケットは、前記係合部と前記固定部とをそれぞれ有する第1ブラケットおよび第2ブラケットから構成され、前記第1ブラケットの係合部が前記ギヤボックスに係合し、前記第2ブラケットの係合部が前記モータに係合した状態でそれぞれ前記サイドフレームに固定されている構成とすることができる。 In the vehicle seat described above, the bracket includes a first bracket and a second bracket each having the engaging portion and the fixing portion, and the engaging portion of the first bracket engages with the gear box. The engaging portion of the second bracket may be fixed to the side frame while being engaged with the motor.
これによれば、第1ブラケットと第2ブラケットにより駆動源をサイドフレームに安定して固定することができる。 According to this, the drive source can be stably fixed to the side frame by the first bracket and the second bracket.
前記した乗物用シートにおいて、前記ブラケットの左右方向内側の端は、前記軸方向から見て、前記駆動源の左右方向内側の端から左右方向内側に突出しない構成とすることができる。 In the vehicle seat described above, the end on the inner side in the left-right direction of the bracket can be configured not to protrude inward in the left-right direction from the end on the inner side in the left-right direction of the drive source when viewed from the axial direction.
これによれば、ブラケットが乗員側に飛び出さないため、駆動源の周辺をよりコンパクトな構成とすることができる。 According to this, since the bracket does not jump out to the occupant side, the periphery of the drive source can be made more compact.
本発明によれば、駆動源をコンパクトな構成とすることができる。また、ギヤボックスとサイドフレームの屈曲部の端部とを近づけて配置できるため、サイドフレームの大型化などを抑制でき、駆動源の周辺をコンパクトな構成とすることができる。 According to the present invention, the drive source can have a compact configuration. In addition, since the gear box and the end of the bent portion of the side frame can be arranged close to each other, an increase in the size of the side frame can be suppressed, and the periphery of the drive source can be made compact.
また、本発明によれば、締結部を屈曲部の端部同士を結ぶ直線の両側に少なくとも1つずつ配置することで、締結部を複数有する構成においても駆動源の周辺をコンパクトな構成とすることができる。 According to the present invention, at least one fastening portion is arranged on each side of the straight line connecting the ends of the bent portions, so that the periphery of the drive source can be made compact even in a configuration having a plurality of fastening portions. be able to.
また、本発明によれば、ブラケットの係合部を駆動源の一端部に係合し、固定部を他端部側とは反対側に向けて延びる構成とすることで、ブラケットをサイドフレームに容易に取り付けることができ、駆動源をサイドフレームに容易に固定することができる。 Further, according to the present invention, the bracket is attached to the side frame by engaging the engaging portion of the bracket with one end portion of the drive source and extending the fixing portion toward the side opposite to the other end portion side. It can be easily attached and the drive source can be easily fixed to the side frame.
また、本発明によれば、ブラケットの固定部が駆動源よりも外側まで延びる延出部を有する構成とすることで、ブラケットをサイドフレームに容易に取り付けることができ、駆動源をサイドフレームに容易に固定することができる。 In addition, according to the present invention, the bracket has a configuration in which the fixing portion has an extending portion extending to the outside of the drive source, so that the bracket can be easily attached to the side frame, and the drive source can be easily attached to the side frame. Can be fixed to.
また、本発明によれば、延出部の少なくとも一部をサイドフレームの張出部に配置することで、サイドフレームの構成の簡略化を図ることができ、駆動源の周辺をよりコンパクトな構成とすることができる。 In addition, according to the present invention, the configuration of the side frame can be simplified by disposing at least a part of the extending portion on the protruding portion of the side frame, and the periphery of the drive source can be configured more compactly. It can be.
また、本発明によれば、ブラケットを第1ブラケットと第2ブラケットから構成することで、2つの第1ブラケットと第2ブラケットにより駆動源をサイドフレームに安定して固定することができる。 Moreover, according to this invention, a drive source can be stably fixed to a side frame by two 1st brackets and 2nd brackets by comprising a bracket from a 1st bracket and a 2nd bracket.
また、本発明によれば、ブラケットの左右方向内側の端が駆動源から左右方向内側に突出しない構成とすることで、ブラケットが乗員側に飛び出さないため、駆動源の周辺をよりコンパクトな構成とすることができる。 Further, according to the present invention, since the bracket is configured such that the left and right inner ends of the bracket do not protrude inward in the left and right direction from the drive source, the bracket does not jump out to the occupant side. It can be.
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る乗物用シートは、自動車の運転席などに使用される車両用シートSとして構成され、シートクッションS1と、シートバックS2と、ヘッドレストS3とを主に備えている。
Next, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
As shown in FIG. 1, the vehicle seat according to the present embodiment is configured as a vehicle seat S used for a driver's seat of an automobile, and mainly includes a seat cushion S1, a seat back S2, and a headrest S3. I have.
シートクッションS1およびシートバックS2には、図2に示すようなフレームとしてのシートフレームFが内蔵されている。シートフレームFは、シートクッションS1のフレームを構成するシートクッションフレームF1と、シートバックS2のフレームを構成するシートバックフレームF2とから主に構成されている。シートクッションS1は、シートクッションフレームF1に、ウレタンフォームなどからなるクッション材と、合成皮革や布地などからなる表皮材を被せることで構成され、シートバックS2は、シートバックフレームF2に、クッション材と表皮材を被せることで構成されている。 A seat frame F as a frame as shown in FIG. 2 is built in the seat cushion S1 and the seat back S2. The seat frame F is mainly composed of a seat cushion frame F1 constituting a frame of the seat cushion S1 and a seat back frame F2 constituting a frame of the seat back S2. The seat cushion S1 is configured by covering the seat cushion frame F1 with a cushion material made of urethane foam or the like and an outer skin material made of synthetic leather or fabric, and the seat back S2 is made up of the cushion material and the seat back frame F2. It is configured by covering the skin material.
シートバックフレームF2は、上部フレーム10と、シートバックS2の左右のフレームを構成する左右のサイドフレーム20と、下部フレーム30とを主に有して構成され、上部フレーム10、左右のサイドフレーム20および下部フレーム30が溶接などによって一体に結合された枠状に形成されている。
The seat back frame F2 mainly includes an
上部フレーム10は、略U字形状に屈曲するパイプ材で構成されており、左右方向に延びる横パイプ部11に、ヘッドレストS3を取り付けるためのサポートブラケット12が溶接によって固定されている。また、上部フレーム10の上下方向に延びる左右の縦パイプ部13は、それぞれ、その下部に結合される左右のサイドフレーム本体部21と溶接などにより一体となって左右のサイドフレーム20を構成している。
The
左右のサイドフレーム本体部21は、左右方向に対向して配置されている。各サイドフレーム本体部21は、それぞれ、金属板をプレス加工するなどして、短手方向である前後方向の両端部が左右方向内側に屈曲した前後一対の屈曲部21Aを有する、断面視略U字形状に形成されている。また、各サイドフレーム本体部21は、それぞれ、その上部において縦パイプ部13を抱持した状態で縦パイプ部13と結合されており、その下部に上部よりも前に向けて張り出した張出部22を有する形状に形成されている。
The left and right side frame
図3に示すように、左右のサイドフレーム20の間には、可動部材としての受圧部材40と、左右一対の駆動機構50が配置されている。また、車両用シートSは、その内部または外部に、駆動機構50(駆動源52)を制御するための制御装置80(図5参照)を備えている。
As shown in FIG. 3, a
受圧部材40は、表皮材とクッション材を介して車両用シートSに着座した乗員からの荷重を受ける部材であり、樹脂などから弾性変形可能に形成され、乗員の背中に対面する受圧部41と、受圧部41の左右両端の上部から左右方向外側の斜め前方に延出する左右の支持部42とを一体に有して構成されている。
The
受圧部材40は、上部連結ワイヤW1および下部連結ワイヤW2を介し、左右のサイドフレーム20に対して前後に可動するように連結されている。上部連結ワイヤW1は、その両端部がそれぞれサイドフレーム20に固定された駆動機構50に連結されており、受圧部材40の後面の上部に形成された図示しない係合爪を係合することで、受圧部材40の上部を左右のサイドフレーム20に連結している。また、下部連結ワイヤW2は、その両端部がそれぞれサイドフレーム20に設けられたワイヤ取付部23(図4参照)に連結されており、受圧部材40の後面の下部に形成された図示しない係合爪を係合することで、受圧部材40の下部を左右のサイドフレーム20に連結している。
The
図4(a),(b)に示すように、ワイヤ取付部23は、金属板を曲げ加工するなどして形成されており、溶接やネジなどにより固定片23Aがサイドフレーム本体部21の左右方向内側の面に固定されている。ワイヤ取付部23は、固定片23Aと、固定片23Aの上端部から左右方向内側に延びる連結片23Bと、連結片23Bの左右方向内側の端部から上方に延びる係合片23Cとを有している。係合片23Cには、前後方向に長い略長円状の長穴23Dが形成されており、この長穴23Dに下部連結ワイヤW2の端部が係合されることで、下部連結ワイヤW2がサイドフレーム20に連結されている。また、長穴23Dには、下部連結ワイヤW2の前側に樹脂製のスペーサ23Eが係合されており、これによって下部連結ワイヤW2が長穴23D内を前後に動くことが規制されている。
As shown in FIGS. 4A and 4B, the
図3に示すように、駆動機構50は、受圧部材40を動作させるための機構であり、受左右のサイドフレームのそれぞれに設けられ、受圧部材40の左右両側に配置されている。詳細については後述するが、駆動機構50は、受圧部材40の左端部または右端部を図12(a)に示す初期位置から前方の図12(c)に示す前進位置に移動させて受圧部材40の向きを右または左に向け、または、前進位置から初期位置に移動させる(戻す)ように構成されている。さらに、駆動機構50(連結機構51)は、受圧部材40に乗員から所定以上の荷重が入力されたときに作動して受圧部材40を図14(a)に示す初期位置よりも後方の図14(c)に示す後退位置に移動させるように構成されている。
As shown in FIG. 3, the
図5に示すように、駆動機構50は、上部連結ワイヤW1を介して受圧部材40に連結される連結機構51と、連結機構51を作動させるための駆動源52とを主に有して構成されている。なお、左右の駆動機構50は、略左右対称に構成されているため、以下の説明では、主に左側の駆動機構50の構成を図示しながら詳細に説明する。
As shown in FIG. 5, the
図6および図7に示すように、駆動源52は、モータ52Aと、ギヤボックス52Bと、出力軸52Cとを主に有し、ブラケット60を介してサイドフレーム20に対して固定されている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
ギヤボックス52Bは、モータ52Aで発生した回転駆動力を減速させるための図示しないギヤを収容する部材であり、略筒状のボックス本体310と、ボックス本体310の上端部(出力軸52Cの軸方向の端部)を塞ぐための蓋部材320とを主に有している。ボックス本体310および蓋部材320の側面には、出力軸52Cの径方向外側に突出した3つの締結部330が設けられている。締結部330は、ボックス本体310と蓋部材320とを締結するための締結部材としてのネジ91が配置される部分であり、ギヤボックス52Bの側面の周方向において等間隔に配置されている。
出力軸52Cは、ギヤボックス52Bで減速された回転駆動力を出力するための軸であり、蓋部材320を貫通するように配置されている。
The
The
ここで、駆動源52(駆動機構50)をサイドフレーム20に固定するためのブラケット60の構成について説明する。
ブラケット60は、第1ブラケット61および第2ブラケット62から構成されている。第1ブラケット61および第2ブラケット62は、それぞれ、金属板を曲げ加工するなどして断面視略L字形状に形成されており、係合部61A,62Aと固定部61B,62Bとを主に有している。
Here, the structure of the
The
第1ブラケット61の係合部61Aは、駆動源52の軸方向一端部であるギヤボックス52Bの上端部(蓋部材320)に係合する部分であり、係合用の穴を有する略円板状に形成されている。固定部61Bは、サイドフレーム20に固定される部分であり、係合部61Aの左右方向外側(サイドフレーム20側)の端部から駆動源52の軸方向他端部側である下側とは反対側の上側に向けてサイドフレーム20に沿って延びるように形成されている。固定部61Bには、第1ブラケット61をサイドフレーム20に固定するためのボルト92が通される丸穴61Hが設けられている。
The engaging
第2ブラケット62の係合部62Aは、駆動源52のモータ52Aに係合する部分であり、略矩形の枠状に形成されている。固定部62Bは、サイドフレーム20に固定される部分であり、係合部62Aの左右方向外側の端部から下側に向けてサイドフレーム20に沿って延びるように形成されている。図8(a)に示すように、固定部62Bは、サイドフレーム20を左右方向内側から見て、駆動源52よりも前方(軸方向に直交する方向)の外側まで延びる延出部62Cを有している。延出部62Cには、第2ブラケット62をサイドフレーム20に固定するためのボルト93が通される丸穴62H(図7参照)が設けられている。
The engaging
図7に示すように、第1ブラケット61は、係合部61Aがギヤボックス52Bの上端部に係合し、3つのボルト94(1つのみ図示)によりギヤボックス52Bに締結されることで駆動源52に取り付けられ、第2ブラケット62は、係合部62Aがモータ52Aに係合し、3つのネジ95(1つのみ図示)によりギヤボックス52Bに締結されることで駆動源52に取り付けられている。そして、図8(a)に示すように、固定部61Bがボルト92によりサイドフレーム20に固定され、固定部62Bが延出部62Cでボルト93によりサイドフレーム20に固定されることで、駆動源52がサイドフレーム20に固定されている。
As shown in FIG. 7, the
本実施形態では、図8(a)に示すサイドフレーム20を駆動源52が固定された側から見たとき、固定部61Bと延出部62Cが、駆動源52と重ならないため(駆動源52よりも外側まで延びているため)、ボルト92,93によりブラケット60をサイドフレーム20に容易に取り付けることができる。これにより、駆動源52をサイドフレーム20に容易に固定することができる。また、2つの第1ブラケット61と第2ブラケット62により駆動源52をサイドフレーム20に安定して固定することができる。
In the present embodiment, when the
延出部62Cは、その一部である前端部がサイドフレーム20の張出部22に配置されている。これにより、サイドフレーム20に、駆動源52よりも前方に突出する延出部62Cを配置するための部分を特別に設ける必要がないため、サイドフレーム20の構成の簡略化を図ることができ、駆動源52の周辺をコンパクトな構成とすることができる。
The extending
図8(b)に示すように、ブラケット60を介してサイドフレーム20に固定された駆動源52は、3つの締結部330が、出力軸52Cの軸方向から見て、いずれも、サイドフレーム20の一対の屈曲部21Aの端部同士を結ぶ一点鎖線で示す直線L上を避けた位置に配置されている。より詳細に、締結部330は、軸方向から見て、直線Lの両側に少なくとも1つずつ、具体的には、直線Lの左右方向外側に1つが、直線Lの左右方向内側に2つが配置されている。
As shown in FIG. 8B, the driving
第1ブラケット61(係合部61A)は、左右方向内側の端61Eが、軸方向から見て、駆動源52の左右方向内側の端52Eから左右方向内側に突出しない寸法に形成されている。これにより、第1ブラケット61が乗員側に飛び出さないため、駆動源52の周辺をコンパクトな構成とすることができる。
The first bracket 61 (engaging
図7に示すように、連結機構51は、サイドフレーム20に対して略前後方向に回動可能に設けられ、受圧部材40を動作させるための2つのリンク部材、具体的には、駆動リンク部材100と、当接リンク部材200とを主に有している。
As shown in FIG. 7, the
駆動リンク部材100は、金属などから長尺の板状に形成された部材であり、一端部に設けられた軸穴110と、他端部に設けられたピン穴120と、ストッパ部130とを主に有している。駆動リンク部材100は、軸穴110が駆動源52の出力軸52Cにセレーション嵌合などにより連結され、出力軸52Cから抜けないようにEリング53によって留められている。これにより、駆動リンク部材100は、駆動源52が駆動したときに略前後に回動するように設けられている。
The
ストッパ部130は、サイドフレーム20に固定された部材、具体的には、後述する固定ストッパ部材70に当接して駆動リンク部材100自身の回動を規制する部分である。より詳細に、ストッパ部130は、駆動リンク部材100の前に回動する側(一方向)への回動を規制する第1ストッパ部131と、駆動リンク部材100の後に回動する側(一方向とは逆方向)への回動を規制する第2ストッパ部132とを有している。
The
図9に示すように、第1ストッパ部131および第2ストッパ部132は、それぞれ、駆動リンク部材100の回動軸方向(出力軸52Cの軸方向)から見て、駆動リンク部材100の外周部分、言い換えれば、輪郭部分に設けられている。さらに言えば、第1ストッパ部131および第2ストッパ部132は、駆動リンク部材100の回動軸である出力軸52Cを囲む側面102に設けられている。具体的に、第1ストッパ部131は、駆動リンク部材100が図9に示す姿勢のとき(受圧部材40が初期位置にあるとき)、長尺状の本体部101の前側から略前方に向けて突出し、固定ストッパ部材70に当接する面が略平面状となるように設けられている。また、第2ストッパ部132は、本体部101の後側から略左方に向けて突出し、固定ストッパ部材70に当接する面が略平面状となるように設けられている。
As shown in FIG. 9, each of the
ここで、固定ストッパ部材70の構成について説明する。
固定ストッパ部材70は、ストッパ部130が当接することで駆動リンク部材100の回動を規制する部材であり、サイドフレーム20に対して固定されている。より詳細に、固定ストッパ部材70は、出力軸52Cとサイドフレーム20との間に配置され、出力軸52Cの軸方向から見て、駆動リンク部材100が配置された側である左右方向内側に開口したU字形状を有している。固定ストッパ部材70は、U字の端部71とは反対側の基部72が第1ブラケット61に溶接などにより固定されることで第1ブラケット61を介してサイドフレーム20に固定されている。
Here, the configuration of the fixed
The fixed
固定ストッパ部材70は、端部71にそれぞれ、駆動リンク部材100のストッパ部が当接可能な回動規制部73を有している。各回動規制部73は、端部71に係合可能な略矩形の筒状を有し、樹脂から形成されている。駆動リンク部材100は、第1ストッパ部131が前側の回動規制部73に当接することで、前に回動する側への回動を規制され(図11(c)参照)、第2ストッパ部132が後側の回動規制部73に当接することで、後に回動する側への回動を規制される。回動規制部73が樹脂から形成されていることで、ストッパ部130と固定ストッパ部材70との当接音を抑制できるので、駆動リンク部材100の動作音を抑制することができる。
The fixed
また、各回動規制部73は、出力軸52Cの軸方向から見たとき、駆動源52の略円形の輪郭内に配置されている。これにより、回動規制部73に当接可能なストッパ部130を側面102に有する駆動リンク部材100の大型化を抑制できるので、駆動リンク部材100をコンパクトな構成とすることができる。
Further, each
出力軸52Cは、軸方向から見て、U字形状の固定ストッパ部材70の開口74と対向して配置されている。これにより、駆動リンク部材100と固定ストッパ部材70を左右方向に近づけて配置できるので、駆動リンク部材100の周辺をコンパクトな構成とすることができる。
The
また、ストッパ部130は、出力軸52Cの軸方向から見て、駆動リンク部材100の回動中心C1を中心とし、回動中心C1から当接リンク部材200の回動中心C2までの長さを半径とする一点鎖線で示す円Cの内側に配置されている。これにより、駆動リンク部材100の大型化を抑制できるので、駆動リンク部材100をコンパクトな構成とすることができる。
The
本実施形態において、左右の駆動リンク部材100は、共通の部品で構成されている。具体的に、図9に示した左側の駆動機構50を構成する駆動リンク部材100は、裏表を逆にすることで、右側の駆動機構50でも使用することができるように構成されている。このような構成が可能となったのは、ストッパ部130が、板状の駆動リンク部材100の側面102に設けられ、軸方向の一方側のみに突出して設けられる構成とはなっていないからである。部品が共通化されることで、部品点数や部品管理の手間を削減できるので、コストダウンを図ることができる。また、左右の部品の取り違えなどを防止でき、組み立てを容易とすることができる。
In the present embodiment, the left and right
図7に示すように、当接リンク部材200は、長尺状に形成された部材であり、一端部に設けられたストッパ210およびピン穴220と、他端部に設けられた当接部230と、ピン穴220と当接部230の間に設けられた貫通穴240とを主に有している。当接リンク部材200は、ピン54がピン穴220と駆動リンク部材100のピン穴120に係合されることで、駆動リンク部材100に対して略前後に回動可能に設けられている。また、当接リンク部材200は、貫通穴240に上部連結ワイヤW1の端部が挿通されることで、上部連結ワイヤW1を介して受圧部材40に連結されている。
As shown in FIG. 7, the
当接部230は、駆動源52により受圧部材40を動作させるときに受圧部材40に当接する部分である。当接部230は、図9に示すように、当接リンク部材200の回動軸方向から見て凸曲面形状を有し、さらに、図10に示すように、回動軸方向に直交する方向から見ても凸曲面形状を有している。より具体的に言えば、当接部230は、略球面形状を有している。
The
受圧部材40は、図9に実線で示す初期位置で乗員から荷重が入力されていないとき(車両用シートSに乗員が着座していないとき)、当接部230との間に隙間を有した状態で配置されており、車両用シートSに乗員が着座して初期位置で乗員から荷重が入力されたときに二点鎖線で示すように支持部42が変形するなどして当接部230に当接する。これにより、受圧部材40が当接部230に当たるまでは受圧部材40の変形や移動が可能となるので、シートバックS2のクッション性を向上させることができる。受圧部材40は、支持部42の後側の面に当接部230が当接可能な被当接面43を有しており、被当接面43は、当接リンク部材200の回動軸方向から見て、凹曲面形状を有している。
The
ストッパ210は、駆動リンク部材100の側面102に当接して当接リンク部材200の後に回動する側への回動量を規制する部分である(図11(c)および図13(c)参照)。ストッパ210は、当接リンク部材200の一端部から突出し、この突出した部分の先端から駆動リンク部材100が配置された下側に屈曲するように形成されている。
The
図10に示すように、当接リンク部材200は、長尺の板状の形成されたリンク本体201と、リンク本体201の全体を覆う被覆部材202とを有して構成されている。リンク本体201と被覆部材202は、互いに異なる材料から形成されている。具体的に、当接リンク部材200は、インサート成形などにより、リンク本体201が金属から形成され、被覆部材202が樹脂から形成されている。貫通穴240は、リンク本体201と被覆部材202を貫通するように設けられている。当接部230は、被覆部材202に設けられ、被覆部材202の一部として構成されている。これにより、当接部230は、樹脂から形成されている。
As shown in FIG. 10, the
図9に示すように、当接リンク部材200は、回動中心C2から当接部230までの長さが、回動中心C2から駆動リンク部材100の回動中心C1までの長さよりも長く形成されている。
As shown in FIG. 9, the
図6および図7に示すように、駆動リンク部材100と当接リンク部材200との機構的な間には、付勢部材としてのトーションバネ55が配置されている。トーションバネ55は、当接リンク部材200を前(一方向)に回動する側に付勢する部材であり、コイル部55Aと、コイル部55Aの上端から径方向外側に延びその先端が下方に延びる略L字形状の第1アーム部55Bと、コイル部55Aの下端から径方向外側に延びその先端が下方に延びるL字形状の第2アーム部55Cとを有している。
As shown in FIGS. 6 and 7, a
トーションバネ55は、コイル部55Aがピン54に係合され、図9に示すように、その一端である第1アーム部55Bが駆動リンク部材100の第1ストッパ部131に掛止され、他端である第2アーム部55Cが当接リンク部材200のストッパ210に掛止されている。これにより、トーションバネ55は、当接リンク部材200を図9の矢印で示す方向に回動させるための付勢力を発生する。
In the
トーションバネ55および連結ワイヤとしての上部連結ワイヤW1は、当接リンク部材200の後方への回動を規制する部材、言い換えれば、後方への回動の抵抗となる部材(回動抵抗部材)として機能している。具体的に、トーションバネ55は、当接リンク部材200を前に回動する側に付勢することで、当接リンク部材200の後方への回動を規制している。
The
また、上部連結ワイヤW1は、左右両端部が斜め前方に向けて屈曲しており、下方に向けて延びる端部が当接リンク部材200の貫通穴240に連結されることで、受圧部材40と当接リンク部材200を連結している。そして、当接リンク部材200と受圧部材40との連結部C3が、受圧部材40が図9に示す初期位置にある状態で当接リンク部材200の回動中心C2よりも前に配置されていることで、上部連結ワイヤW1は、当接リンク部材200を前に回動する側に付勢し、これによって、当接リンク部材200の後方への回動を規制している。
The upper connecting wire W1 is bent at both left and right end portions obliquely forward, and the end portion extending downward is connected to the through
連結部C3は、受圧部材40が図9に示す初期位置にある状態で、当接リンク部材200の回動軸方向から見て、一点鎖線で示す円Cの内側に配置されている。また、連結部C3は、受圧部材40が初期位置にある状態で、当接リンク部材200の回動中心C2よりも左右方向外側に配置されている。
The connecting portion C3 is disposed inside a circle C indicated by a one-dot chain line when the
以上説明した駆動機構50は、左右が互いに独立して動作するように設けられている。具体的には、駆動源52は、制御装置80によって制御されることで左右が互いに独立して駆動し、連結機構51の駆動リンク部材100および当接リンク部材200は、左右が互いに独立して回動可能に設けられている。つまり、駆動機構50は、例えば、左の駆動リンク部材100と当接リンク部材200が回動したときに、右の駆動リンク部材100と当接リンク部材200も連動して回動するというような構成にはなっていない。
The
図5に示すように、制御装置80は、駆動源52(モータ52A)の駆動を制御することで、シートバックS2内の受圧部材40の向きを旋回方向に向けるように構成されている(図12(c)参照)。制御装置80による制御方法としては、様々な方法を採用できるが、例えば、車輪速センサと操舵角センサからの信号に基づいて横加速度や旋回方向を算出し、算出した横加速度が所定の閾値を超えたときに、旋回方向外側の駆動機構50のモータ52Aを駆動させ、これによって受圧部材40の向きを旋回方向に向けるような方法が挙げられる。
As shown in FIG. 5, the
本実施形態において、制御装置80は、モータ52Aの駆動中にモータ52Aに流れる電流を監視し、モータ52Aに流れる電流が予め設定された所定値を超えた場合にモータ52Aへの通電を停止してモータ52Aの駆動を停止させるように構成されている。駆動リンク部材100が回動してストッパ部130が固定ストッパ部材70に当接すると、モータ52Aが停止してモータ52Aに流れる電流が大きくなる。制御装置80は、この状態を検知することで、モータ52Aへの通電を停止させる。これにより、簡易な構成でストッパ部130を好適に機能させて駆動リンク部材100の回動量を精度良く規定することができる。
In the present embodiment, the
次に、車両旋回時の駆動機構50と受圧部材40の動作について説明する。
車両が右に旋回するとき、制御装置80は、左側の駆動機構50の駆動源52を駆動させる。そうすると、図11(a)に示す状態から、図11(b),(c)に示すように、駆動リンク部材100が前方に回動し、当接リンク部材200が駆動リンク部材100に対して回動しながら前方へ移動する。これにより、上部連結ワイヤW1の左端部(連結部C3)が前方へ移動し、受圧部材40の左側の支持部42(左端部)を初期位置から前方の前進位置に移動させる。
Next, operations of the
When the vehicle turns to the right, the
そして、駆動リンク部材100の第1ストッパ部131が固定ストッパ部材70の前側の回動規制部73に当接することで、駆動リンク部材100の回動が規制され、当接リンク部材200のストッパ210が駆動リンク部材100の側面102に当接することで、当接リンク部材200の回動が規制される。このとき、駆動源52に流れる電流が所定値を超えるため、制御装置80は、駆動源52の駆動を停止させる。
Then, when the
これにより、図12(a)〜(c)に示すように、受圧部材40は、左端部が初期位置から前進位置に移動することで、全体として旋回方向である右側を向くこととなる。その結果、旋回時に乗員に加わる遠心力をシートバックS2で好適に支持することができる。
Accordingly, as shown in FIGS. 12A to 12C, the
本実施形態では、連結機構51が2つの駆動リンク部材100と当接リンク部材200とから構成されているため、1つのリンク部材、例えば、図11に示す駆動リンク部材100に上部連結ワイヤW1を直接連結して受圧部材40を前後に移動させる場合と比較して、上部連結ワイヤW1の左端部の前後のストローク量を大きくすることができる。これにより、受圧部材40の移動量(傾き量)を確保できるので、旋回時に受圧部材40により乗員に加わる遠心力をより良好に支持することができる。
In this embodiment, since the
また、本実施形態では、受圧部材40が初期位置にある状態で連結部C3が回動中心C2よりも左右方向外側に配置され、かつ、当接リンク部材200が上部連結ワイヤW1などによって前に回動する側に付勢されているため、当接リンク部材200が後方へ回動しにくくなっている。これにより、受圧部材40を初期位置から前進位置に移動させるときに、当接リンク部材200の先端がふらつくようなことがないので、受圧部材40を安定して移動させることができる。
In the present embodiment, the connecting portion C3 is disposed on the outer side in the left-right direction with respect to the rotation center C2 with the
車両が旋回状態から直進状態に戻るとき、制御装置80は、左側の駆動機構50の駆動源52を旋回時とは逆方向に駆動させる。そうすると、図11(c)に示す状態から、図11(b),(a)に示すように、駆動リンク部材100が後方に回動する。そして、乗員から受圧部材40にかかる荷重により当接リンク部材200が駆動リンク部材100に対して回動しながら後方へ移動する。これにより、上部連結ワイヤW1の左端部が後方へ移動し、受圧部材40の左側の支持部42を前進位置から初期位置に移動させる。
When the vehicle returns from the turning state to the straight traveling state, the
そして、駆動リンク部材100の第2ストッパ部132が固定ストッパ部材70の後側の回動規制部73に当接することで、駆動リンク部材100の回動が規制される。このとき、駆動源52に流れる電流が所定値を超えるため、制御装置80は、駆動源52の駆動を停止させる。これにより、受圧部材40が図12(c)に示した右を向いた状態から、図12(a)に示す前を向いた状態に戻ることとなる。
The rotation of the
一方、車両が左に旋回するとき、制御装置80は、右側の駆動機構50の駆動源52を駆動させる。その後の受圧部材40や右側の駆動機構50の動作は右旋回の場合と同様なので、詳細な説明は省略する。
On the other hand, when the vehicle turns to the left, the
本実施形態において、受圧部材40は、車両用シートSに乗員が着座して当接リンク部材200の当接部230と当接した後は当接部230に対し、被当接面43が当接リンク部材200の回動範囲の全範囲において当接するように配置されている。これにより、当接リンク部材200の回動が受圧部材40によっていわばガイドされることになるので、当接リンク部材200をスムーズに動作させることができる。
In the present embodiment, the pressure-receiving
また、本実施形態では、当接部230と受圧部材40が樹脂から形成されているので、当接リンク部材200と受圧部材40との摺接音や摩耗を抑制することができる。さらに、被当接面43が凹曲面形状を有することで、当接部230と被当接面43との接触圧が下がるので、当接リンク部材200や受圧部材40の摩耗をより抑制することができる。
Moreover, in this embodiment, since the
次に、後突時の駆動機構50と受圧部材40の動作について説明する。ここで、後突時とは、自車両の後部に他車両が追突したり、後退する自車両の後部が他車両や構造物に衝突したりしたときのことである。
Next, the operation of the
図13(a)に示すように、受圧部材40が初期位置にあって後突が発生していない通常時(受圧部材40に乗員から所定未満の荷重が入力されているとき)には、上部連結ワイヤW1などによって当接リンク部材200の後方への回動が規制されているため、受圧部材40は、初期位置から大きく後方へ移動することはない。
As shown in FIG. 13 (a), when the
一方、後突が発生して受圧部材40に乗員から所定以上の大きな荷重が入力されたときには、この大きな荷重によって受圧部材40が後方に移動し、上部連結ワイヤW1の端部が当接リンク部材200(連結部C3)を後方に牽引する。そうすると、図13(b)に示すように、当接リンク部材200が上部連結ワイヤW1や受圧部材40を左右方向内側に弾性変形させながら後方に回動し、これによって、受圧部材40がさらに後方に移動して初期位置から図13(c)に示す後退位置に移動する。そして、受圧部材40が後退位置に移動したときに当接リンク部材200のストッパ210が駆動リンク部材100の側面102に当接することで、当接リンク部材200の回動が規制され、受圧部材40の後退移動も規制されることとなる。
On the other hand, when a rear collision occurs and a large load greater than or equal to a predetermined value is input to the
図14(a)〜(c)に示すように、受圧部材40が初期位置から後退位置に移動すると、乗員の上体がシートバックS2内に沈み込むこととなる。これにより、乗員の頭部を速やかにヘッドレストS3に近づけてヘッドレストS3で受け止めることができるので、後突時に乗員の頸部に加わる衝撃を緩和することができる。
As shown in FIGS. 14A to 14C, when the
本実施形態では、当接リンク部材200がストッパ210を備えることで、当接リンク部材200が後方へ回動しすぎることを抑制することができる。これにより、例えば、シートバックS2への乗員の沈み込み量を調整したり、後退位置に移動した受圧部材40を初期位置に容易に戻したりすることが可能となっている。
In this embodiment, when the
図13(c)に示すように、連結部C3は、受圧部材40が後退位置にある状態で当接リンク部材200の回動中心C2よりも後に配置される。このとき、上部連結ワイヤW1は、当接リンク部材200を矢印で示す方向に付勢する部材、具体的には、後に回動する側に付勢する部材(第2の付勢部材)として機能する。これにより、後突によって後退位置に移動した受圧部材40を後退位置に留まらせることができるので、後退位置に移動したときの反動で受圧部材40が前方に移動することを抑制することができる。
As shown in FIG. 13C, the connecting portion C3 is disposed behind the rotation center C2 of the
以上説明した車両用シートSによれば、駆動機構50により、旋回時に受圧部材40の向きを変えて乗員を好適に支持する機能と、後突時に受圧部材40を後退位置に移動させて乗員に加わる衝撃を緩和する機能の両方を実現することができる。これにより、シートバックS2内に、受圧部材の向きを変える機構と受圧部材を後退移動可能とする機構の両方を設ける必要がなくなるため、シートバックS2内のスペースを確保して他の機構を配置したり、車両用シートSのコンパクト化を図ったりすることが可能となり、車両用シートSの設計の自由度を向上させることができる。
According to the vehicle seat S described above, the
また、当接リンク部材200の後方への回動の抵抗となる回動抵抗部材としての上部連結ワイヤW1やトーションバネ55を備えることで、通常時に受圧部材40が後退位置に移動することを抑制することができる。
Further, by providing the upper connecting wire W1 or the
また、受圧部材40が初期位置にある状態で連結部C3が円Cの内側に配置されているので、受圧部材40が後退位置に移動するときの上部連結ワイヤW1の変形量を減少したり、上部連結ワイヤW1の大型化を抑制したりすることができる。
Further, since the connecting portion C3 is disposed inside the circle C with the
また、当接リンク部材200の先端に回動軸方向から見て凸曲面形状を有する当接部230が設けられているので、当接リンク部材200の回動方向において当接部230と受圧部材との摺動抵抗を小さくでき、旋回時や後突時に当接リンク部材200や受圧部材40をスムーズに動作させることができる。また、当接部230が回動軸方向に直交する方向から見ても凸曲面形状を有するので、当接リンク部材200の回動軸方向においても摺動抵抗を小さくでき、例えば、受圧部材40が上下に動くときなどに受圧部材40などをスムーズに動作させることができる。さらに言えば、当接部230は略球面形状を有するので、全方向において摺動抵抗を小さくでき、当接リンク部材200と受圧部材40が当接する動作が行われるときに当接リンク部材200などスムーズに動作させることができる。
Further, since the
また、当接リンク部材200に対し上部連結ワイヤW1が貫通穴240に挿通されることで連結されているので、当接リンク部材200と上部連結ワイヤW1を簡単に連結することができる。
Further, since the upper connection wire W1 is connected to the
また、図11に示したように、駆動リンク部材100がストッパ部130を有し、ストッパ部130が固定ストッパ部材70に当接することで、駆動リンク部材100の回動を規制するので、例えば、ステッピングモータの駆動と停止によりリンク部材の回動量を規定する構成と比較して、駆動リンク部材100の回動量を精度良く規定することができる。また、ステッピングモータを使用する場合よりも、簡易かつ低コストな構成で駆動リンク部材100の回動量を精度良く規定することができる。また、ストッパ部130が第1ストッパ部131と第2ストッパ部132を有するので、駆動リンク部材100が一方向に回動する場合と逆方向に回動する場合の両方の場合において、その回動量を精度良く規定することができる。
Also, as shown in FIG. 11, the
また、駆動機構50(駆動リンク部材100)と固定ストッパ部材70の両方がブラケット60に固定されているので、ストッパ部130と固定ストッパ部材70との位置精度を向上させることができ、駆動リンク部材100の回動量をより精度良く規定することができる。
Further, since both the drive mechanism 50 (drive link member 100) and the fixed
また、固定ストッパ部材70が出力軸52Cとサイドフレーム20との間に配置されているので、駆動リンク部材100や固定ストッパ部材70の大型化を抑制でき、駆動リンク部材100の周辺、具体的には、駆動リンク部材100の回動規定のための構成をコンパクトな構成とすることができる。なお、駆動リンク部材100や回動規定のための構成をコンパクト化できることで、突出するストッパ部130の長さを短くできるので、ストッパ部130が固定ストッパ部材70に当接したときの荷重を小さくすることができる。
In addition, since the fixed
また、ストッパ部130が駆動リンク部材100の側面102に設けられているので、ストッパ部がリンク部材から回動軸方向に突出している構成と比較して、駆動リンク部材100の構成を簡略化できる。また、トーションバネ55の第1アーム部55Bが第1ストッパ部131に掛止されているので、ストッパ部とは別の箇所にトーションバネを掛止するための部分を設ける構成と比較して、駆動リンク部材100の構成を簡略化できる。これらにより、駆動リンク部材100の製造を容易とすることができる。
Moreover, since the
また、図8(b)に示したように、ギヤボックス52Bにおいて、締結部330が突出していることで、締結部330を除くギヤボックス52Bの側面が締結部330に対して凹んだ形状をなすため、ギヤボックス52Bを含む駆動源52をコンパクトな構成とすることができる。また、突出した締結部330が直線L上を避けた位置に配置されていることで、締結部330を除くギヤボックス52Bの側面とサイドフレーム20の屈曲部21Aの端部とを近づけて配置できるので、サイドフレーム20の大型化などを抑制することができ、駆動源52の周辺をコンパクトな構成とすることができる。また、締結部330を直線Lの左右方向外側に1つ、直線Lの左右方向内側に2つ配置することで、締結部330を複数有する構成においても、ギヤボックス52Bの側面と屈曲部21Aの端部とを近づけて配置できるので、駆動源52の周辺をコンパクトな構成とすることができる。
Further, as shown in FIG. 8B, in the
以上、実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、下記のように発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。 Although the embodiment has been described above, the present invention is not limited to the embodiment. About a concrete structure, it can change suitably in the range which does not deviate from the meaning of invention as follows.
前記実施形態では、当接リンク部材200の回動量を規制するストッパ210が当接リンク部材200自身に設けられていたが、これに限定されず、ストッパは、例えば、駆動リンク部材やブラケット、サイドフレームなどに設けられていてもよい。
In the above-described embodiment, the
前記実施形態では、当接リンク部材200は、被覆部材202がリンク本体201の全体を覆うように設けられていたが、これに限定されるものではない。例えば、図15に示すように、被覆部材202は、リンク本体201の一部だけを覆うように設けられていてもよい。補足すると、図15に示す当接リンク部材200は、金属製のリンク本体201の一方の端部に、当接部230が設けられた樹脂製の被覆部材202が被せられるようにして取り付けられている。このような構成では、リンク本体201と被覆部材202を貫通する貫通穴240に上部連結ワイヤW1を挿通することで被覆部材202の脱落を抑制することができる。また、図15に示す当接リンク部材200において、被覆部材202の貫通穴242の最小径は、リンク本体201の貫通穴241の最小径よりも小さく形成されている。これにより、貫通穴240に挿通された上部連結ワイヤW1は樹脂製の被覆部材202の貫通穴242の内周面に当たることになるので、当接リンク部材200と上部連結ワイヤW1との接触音の発生を抑制することができる。
In the embodiment, the
前記実施形態では、当接リンク部材200がリンク本体201と被覆部材202とを有し、リンク本体201と被覆部材202が異なる材料から形成されていたが、これに限定されるものではない。例えば、当接リンク部材は、その全体が樹脂から形成されていてもよい。なお、前記実施形態のように、当接リンク部材200が、リンク本体201と、当接部230が設けられた被覆部材202とを有して構成されることで、リンク本体201と被覆部材202のそれぞれをその機能上、最適な材料から形成することができる。例えば、前記実施形態のように、リンク本体201を金属製とし、被覆部材202を樹脂製とすることで、当接リンク部材200全体の剛性を確保しつつ、当接リンク部材200と受圧部材40との摺接音を抑制したり、摩耗を抑制したりすることができる。
In the embodiment, the
前記実施形態では、当接部230が略球面形状を有していたが、これ限定されず、例えば、当接部は、リンク部材の回動軸方向から見たときだけ凸曲面形状を有するような構成であってもよい。また、当接部の断面形状は、円形状(円弧形状)に限定されず、長円形状や楕円形状などであってもよい。
In the embodiment, the
前記実施形態では、駆動リンク部材100のストッパ部130がサイドフレーム20に固定された固定ストッパ部材70に当接して駆動リンク部材100の回動を規制するように構成されていたが、これに限定されるものではない。例えば、ストッパ部は、サイドフレームに直接当接してリンク部材の回動を規制するように構成されていてもよい。
In the above-described embodiment, the
前記実施形態では、ストッパ部130が駆動リンク部材100の側面102に設けられていたが、これに限定されず、例えば、ストッパ部は、駆動リンク部材から回動軸方向に突出するように設けられていてもよい。また、前記実施形態では、ストッパ部130が2つの第1ストッパ部131と第2ストッパ部132を有していたが、これに限定されず、例えば、ストッパ部は、1つであってもよい。また、前記実施形態では、駆動リンク部材100が左右で共通の部品として構成されていたが、これに限定されず、左または右の専用の部品として構成されていてもよい。
In the above-described embodiment, the
前記実施形態では、固定ストッパ部材70がブラケット60に固定されていたが、これに限定されず、例えば、固定ストッパ部材は、サイドフレームに直接固定されていてもよい。また、前記実施形態では、回動規制部73の全体が樹脂から形成されていたが、これに限定されず、例えば、回動規制部は、駆動リンク部材のストッパ部が当接する面だけが樹脂から形成されていてもよい。これによっても、ストッパ部と回動規制部との当接音を抑制できるので、駆動リンク部材の動作音を抑制することができる。
In the embodiment, the fixed
前記実施形態では、付勢部材としてトーションバネ55を例示したが、これに限定されず、例えば、板バネなどであってもよい。また、前記実施形態では、第2の付勢部材として上部連結ワイヤW1を例示したが、これに限定されず、例えば、コイルバネなどであってもよい。前記実施形態では、回動抵抗部材として上部連結ワイヤW1とトーションバネ55を例示したが、これに限定されず、例えば、付勢部材、第2の付勢部材および回動抵抗部材はそれぞれ独立した別の部材であってもよい。
In the embodiment, the
前記実施形態では、サイドフレーム20に固定された第2ブラケット62の延出部62Cの一部がサイドフレーム20の張出部22に配置されていたが、これに限定されず、例えば、延出部は、その全体が張出部22に配置されていてもよい。
In the embodiment, a part of the
前記実施形態で示したブラケット60の構成は一例である。例えば、前記実施形態では、第2ブラケット62の固定部62Bが延出部62Cを有していたが、これに限定されず、第1ブラケットの固定部が延出部を有していてもよい。また、図8(a)を参考に説明すると、第2ブラケット62の係合部62Aが駆動源52の下端部に係合し、固定部62Bが駆動源52よりも下側まで延びるように形成されていてもよい。また、前記実施形態では、ブラケット60が2つの第1ブラケット61と第2ブラケット62から構成されていたが、これに限定されず、ブラケットは、1つであってもよい。
The configuration of the
前記実施形態では、連結機構51が2つのリンク(駆動リンク部材100および当接リンク部材200)を有して構成されていたが、これに限定されるものではない。例えば、連結機構は、1つリンク部材を有して構成されていてもよいし、3つ以上のリンク部材を有して構成されていてもよい。
In the above-described embodiment, the
前記実施形態では、可動部材として受圧部材40を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、可動部材は、シートバックのサイドフレームに対して前端部が左右に揺動可能に設けられ、クッション材などを介して乗員の上体を左右両側から支持するサイドサポート部材などであってもよい。また、前記実施形態では、可動部材や駆動機構50がシートバックS2内に配置されていたが、これに限定されず、例えば、可動部材や駆動機構は、シートクッション内に配置されていてもよい。
In the said embodiment, although the
前記実施形態では、本発明を自動車で使用されるシート(車両用シートS)に適用した例を示したが、これに限定されず、その他の乗物、例えば、鉄道車両や船舶、航空機などで使用されるシートに適用することもできる。 In the above-described embodiment, an example in which the present invention is applied to a seat (vehicle seat S) used in an automobile has been described. However, the present invention is not limited thereto, and is used in other vehicles such as a railway vehicle, a ship, and an aircraft. It can also be applied to a sheet to be processed.
20 サイドフレーム
21A 屈曲部
22 張出部
40 受圧部材
52 駆動源
52A モータ
52B ギヤボックス
52C 出力軸
52E 端
60 ブラケット
61 第1ブラケット
61A 係合部
61B 固定部
61E 端
62 第2ブラケット
62A 係合部
62B 固定部
62C 延出部
91 ネジ
100 駆動リンク部材
200 当接リンク部材
330 締結部
S 車両用シート
S2 シートバック
20
Claims (7)
前記サイドフレームは、短手方向の両端部が左右方向内側に屈曲した一対の屈曲部を有し、
前記駆動源は、モータと、前記モータで発生した回転駆動力を減速させるためのギヤを収容するギヤボックスと、減速された回転駆動力を出力する出力軸と、を有し、
前記ギヤボックスは、前記出力軸の軸方向の端部を塞ぐための締結部材が配置される、前記出力軸の径方向外側に突出した締結部を有し、
前記締結部は、前記出力軸の軸方向から見て、前記一対の屈曲部の端部同士を結ぶ直線上を避けた位置に配置されていることを特徴とする車両用シート。 A left or right side frame, a movable member movable with respect to the side frame, a link member provided to be rotatable with respect to the side frame, and for operating the movable member, and with respect to the side frame A vehicle seat provided with a drive source for rotating the link member,
The side frame has a pair of bent portions in which both ends in the short direction are bent inward in the left-right direction,
The drive source includes a motor, a gear box that houses a gear for decelerating the rotational driving force generated by the motor, and an output shaft that outputs the reduced rotational driving force.
The gear box has a fastening portion protruding outward in the radial direction of the output shaft, in which a fastening member for closing an axial end portion of the output shaft is disposed,
The vehicle seat according to claim 1, wherein the fastening portion is disposed at a position avoiding a straight line connecting the ends of the pair of bent portions when viewed from the axial direction of the output shaft.
前記ブラケットは、前記駆動源の前記軸方向一端部に係合する係合部と、前記係合部の前記サイドフレーム側の端部から前記駆動源の前記軸方向他端部側とは反対側に向けて前記サイドフレームに沿って延び、前記サイドフレームに固定される固定部と、を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の乗物用シート。 A bracket for fixing the drive source to the side frame;
The bracket includes an engaging portion that engages with the one end portion in the axial direction of the drive source, and an end portion on the side frame side of the engaging portion that is opposite to the other axial end portion side of the drive source. The vehicle seat according to claim 1, further comprising: a fixing portion that extends along the side frame toward the side and is fixed to the side frame.
前記ブラケットは、前記駆動源に係合する係合部と、前記係合部の前記サイドフレーム側の端部から前記サイドフレームに沿って延び、前記サイドフレームに固定される固定部と、を有し、
前記固定部は、前記サイドフレームを左右方向から見て、前記駆動源よりも前記軸方向に直交する方向の外側まで延びる延出部を有し、前記延出部で前記サイドフレームに固定されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の乗物用シート。 A bracket for fixing the drive source to the side frame;
The bracket includes an engaging portion that engages with the driving source, and a fixing portion that extends along the side frame from an end portion of the engaging portion on the side frame side and is fixed to the side frame. And
The fixing portion has an extending portion that extends to the outside in a direction orthogonal to the axial direction from the driving source when the side frame is viewed from the left-right direction, and is fixed to the side frame by the extending portion. The vehicle seat according to any one of claims 1 to 3, wherein the vehicle seat is provided.
前記延出部は、少なくとも一部が前記張出部に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の乗物用シート。 The side frame is a seat back frame, and has a projecting portion projecting toward the front of the upper part at the lower part,
The vehicle seat according to claim 4, wherein at least a part of the extending portion is disposed in the overhanging portion.
Priority Applications (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013193499A JP6227949B2 (en) | 2013-09-18 | 2013-09-18 | Vehicle seat |
PCT/JP2014/074685 WO2015041288A1 (en) | 2013-09-18 | 2014-09-18 | Vehicle seat |
EP14845253.5A EP3048004B1 (en) | 2013-09-18 | 2014-09-18 | Vehicle seat |
CN201810118165.7A CN108177569B (en) | 2013-09-18 | 2014-09-18 | Vehicle seat |
US14/917,815 US10166888B2 (en) | 2013-09-18 | 2014-09-18 | Vehicle seat |
EP18155352.0A EP3339090B1 (en) | 2013-09-18 | 2014-09-18 | Vehicle seat |
CN201810118036.8A CN108177568B (en) | 2013-09-18 | 2014-09-18 | Vehicle seat |
CN201480051715.8A CN105722721B (en) | 2013-09-18 | 2014-09-18 | Seat |
CN201810119384.7A CN108177571B (en) | 2013-09-18 | 2014-09-18 | Vehicle seat |
US16/230,026 US10752136B2 (en) | 2013-09-18 | 2018-12-21 | Vehicle seat |
US16/987,591 US11390197B2 (en) | 2013-09-18 | 2020-08-07 | Vehicle seat |
US17/842,323 US11780352B2 (en) | 2013-09-18 | 2022-06-16 | Vehicle seat |
US18/461,635 US12187173B2 (en) | 2013-09-18 | 2023-09-06 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013193499A JP6227949B2 (en) | 2013-09-18 | 2013-09-18 | Vehicle seat |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017198235A Division JP6397106B2 (en) | 2017-10-12 | 2017-10-12 | Vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015058796A JP2015058796A (en) | 2015-03-30 |
JP6227949B2 true JP6227949B2 (en) | 2017-11-08 |
Family
ID=52816679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013193499A Active JP6227949B2 (en) | 2013-09-18 | 2013-09-18 | Vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6227949B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011106535A (en) * | 2009-11-16 | 2011-06-02 | Toyota Boshoku Corp | Power transmission mechanism |
JP5784420B2 (en) * | 2011-08-31 | 2015-09-24 | テイ・エス テック株式会社 | Sheet device |
-
2013
- 2013-09-18 JP JP2013193499A patent/JP6227949B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015058796A (en) | 2015-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6959558B2 (en) | Vehicle seat | |
WO2015041288A1 (en) | Vehicle seat | |
WO2012011544A1 (en) | Vehicle seat | |
JP6566088B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6105443B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6397106B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6597856B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6227949B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6359705B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6105444B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5629516B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6460864B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5013914B2 (en) | Automobile hood shock absorption structure | |
KR20110062433A (en) | Rear seat adjustment system and control method of vehicle | |
JP5629514B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5629517B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2012025237A (en) | Vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6227949 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |