JP6227347B2 - 露光装置、および、光学装置 - Google Patents
露光装置、および、光学装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6227347B2 JP6227347B2 JP2013198078A JP2013198078A JP6227347B2 JP 6227347 B2 JP6227347 B2 JP 6227347B2 JP 2013198078 A JP2013198078 A JP 2013198078A JP 2013198078 A JP2013198078 A JP 2013198078A JP 6227347 B2 JP6227347 B2 JP 6227347B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- unit
- light source
- modulation
- observation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 87
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 88
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 45
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 24
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 38
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 15
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 11
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 238000011960 computer-aided design Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Description
露光装置1の構成について、図1、図2を参照しながら説明する。図1は、露光装置1の構成を模式的に示す側面図である。図2は、露光装置1の構成を模式的に示す平面図である。なお、図1、図2においては、説明の便宜上、カバーパネル12の一部が図示省略されている。
搬送装置2は、基板Wを搬送する。搬送装置2は、受け渡し領域13に配置され、処理領域14に対する基板Wの搬出入を行う。搬送装置2は、具体的には、例えば、基板Wを支持するための2本のハンド21,21と、ハンド21,21を独立に移動(進退移動および昇降移動)させるハンド駆動機構22と、を備える。
プリアライメント部3は、基板Wが後述するステージ4に載置されるのに先だって、当該基板Wの回転位置を粗く補正する処理(プリアライメント処理)を行う。プリアライメント部3は、例えば、回転可能に構成された載置台と、載置台に載置された基板Wの外周縁の一部に形成された切り欠き部(例えば、ノッチ、オリエンテーションフラット等)の位置を検出するセンサと、載置台を回転させる回転機構と、を含んで構成することができる。この場合、プリアライメント部3におけるプリアライメント処理は、まず、載置台に載置された基板Wの切り欠き部の位置をセンサで検出し、続いて、回転機構が、当該切り欠き部の位置が定められた位置となるように載置台を回転させることによって行われる。
ステージ4は、筐体内部に基板Wを保持する保持部である。ステージ4は、処理領域14に配置された基台15上に、配置される。ステージ4は、具体的には、例えば、平板状の外形を有し、その上面に基板Wを水平姿勢に載置して保持する。ステージ4の上面には、複数の吸引孔(図示省略)が形成されており、この吸引孔に負圧(吸引圧)を形成することによって、ステージ4上に載置された基板Wをステージ4の上面に固定保持することができるようになっている。
ステージ駆動機構5は、ステージ4を基台15に対して移動させる。ステージ駆動機構5は、処理領域14に配置された基台15上に、配置される。
ステージ位置計測部6は、ステージ4の位置を計測する。ステージ位置計測部6は、具体的には、例えば、ステージ4外からステージ4に向けてレーザ光を出射するとともにその反射光を受光し、当該反射光と出射光との干渉からステージ4の位置(具体的には、主走査方向に沿うY位置、および、回転方向に沿うθ位置)を計測する、干渉式のレーザ測長器により構成される。
マーク撮像ユニット7は、ステージ4に保持された基板Wの上面を撮像する光学機器である。マーク撮像ユニット7は、支持フレーム16に支持される。マーク撮像ユニット7は、具体的には、例えば、鏡筒と、フォーカシングレンズと、CCDイメージセンサと、駆動部と、を備える。鏡筒は、露光装置1の筐体外部に配置された照明ユニット(すなわち、撮像用の照明光(ただし、照明光としては、基板W上のレジストなどを感光させない波長の光が選択されている)を供給する照明ユニット)700と、ファイバケーブル等を介して接続されている。CCDイメージセンサは、エリアイメージセンサ(二次元イメージセンサ)等により構成される。また、駆動部は、モータ等により構成され、フォーカシングレンズを駆動してその高さ位置を変更する。駆動部が、フォーカシングレンズの高さ位置を調整することによって、オートフォーカスが行われる。
露光ユニット8は、描画光を形成する光学装置である。なお、この露光装置1は、露光ユニット8を2個備える。もっとも、露光ユニット8の搭載個数は、必ずしも2個である必要はなく、1個であってもよいし、3個以上であってもよい。露光装置1が複数の露光ユニット8を備える場合、各露光ユニット8は、いずれも同じ構成を備える。
光源部81は、露光ヘッド80に向けて光を出射する。光源部81は、具体的には、例えば、レーザ駆動部811と、レーザ駆動部811からの駆動を受けて出力ミラー(図示省略)からレーザ光を出射するレーザ発振器812と、を備える。また、光源部81は、レーザ発振器812から出射された光(スポットビーム)を、強度分布が均一な線状の光(すなわち、光束断面が帯状の光であるラインビーム)とする照明光学系813を備える。
変調ユニット82は、ここに入射した光に、パターンデータDに応じた空間変調を施す。ただし、「光を空間変調させる」とは、光の空間分布(振幅、位相、および偏光等)を変化させることを意味する。また、「パターンデータD」とは、光を照射すべき基板W上の位置情報が画素単位で記録されたデータであり、例えば、CAD(Computer Aided Design)を用いて生成されたパターンの設計データを、ラスタライズすることによって、生成される。パターンデータDは、例えばネットワーク等を介して接続された外部端末装置から受信することによって、あるいは、記録媒体から読み取ることによって取得されて、後述する制御部9の記憶装置94に格納される(図4参照)。
投影光学系83は、空間光変調器821から出射される描画光のうち、不要光を遮断するとともに必要光を基板Wの表面に導いて、必要光を基板Wの表面に結像させる。すなわち、空間光変調器821から出射される描画光には、必要光と不要光とが含まれるところ、必要光はZ軸に沿って−Z方向に進行し、不要光はZ軸から±X方向に僅かに傾斜した軸に沿って−Z方向に進行する。投影光学系83は、例えば、必要光のみを通過させるように真ん中に貫通孔が形成された遮断板831を備え、この遮断板831で不要光を遮断する。投影光学系83には、この遮断板831の他に、ゴースト光を遮断する遮断板832、必要光の幅を広げる(あるいは狭める)ズーム部を構成する複数のレンズ833,834、必要光を定められた倍率として基板W上に結像させるフォーカシングレンズ835、フォーカシングレンズ835を駆動してその高さ位置を変更することによってオートフォーカスを行う駆動部(例えば、モータ)(図示省略)、等がさらに含まれる。
制御部9は、露光装置1が備える各部と電気的に接続されており、各種の演算処理を実行しつつ露光装置1の各部の動作を制御する。
上述したとおり、露光ユニット8においては、光源部81から出射された光(ラインビーム)が、描画用フォーカスレンズ814を介して、空間光変調器821の変調面820に入射する。ここで、露光ユニット8は、変調面820における光の状態を監視する監視部60を備える。
分岐部61は、これを通過する光の大部分(例えば、99%)を透過させつつ、残り(例えば、残りの1%)を、当該透過光の進行方向とは別の方向に分岐させる光学部品であり、例えばビームスプリッタにより構成される。分岐部61は、光源部81から出射されて変調ユニット82へ向かう光Lの光路上であって、描画用フォーカスレンズ814よりも手前(すなわち、光源部81側)に、配置される。つまり、分岐部61は、描画用フォーカスレンズ814よりも手前の位置で、光源部81から出射される光Lの一部を、変調ユニット82に向かう方向とは別の方向に、分岐させる。
観察用フォーカスレンズ62は、光源部81から出射された光Lの一部(具体的には、分岐部61で分岐された観察用光L2)を、観察部63の観察対象面630(後述する)に収束させる。
観察部63は、光源部81から出射された光Lの一部(具体的には、分岐部61で分岐された観察用光L2)を、観察対象面630を介して受光して、観察対象面630の撮像データを取得する。つまり、観察部63は、観察対象面630に入射する観察用光L2を、撮像する。
状態推定部64は、観察部63が取得した撮像データ(すなわち、観察対象面630の撮像データ)に基づいて、変調面820における光の状態(ここでは、例えば、光の入射位置)を推定する。状態推定部64は、具体的には、観察部63が取得した撮像データを画像解析して、観察対象面630における光(すなわち、観察用光L2)の入射位置を特定し、当該特定された入射位置を、変調面820における光(すなわち、描画用光L1)の入射位置と推定する。状態推定部64によって推定された変調面820における描画用光L1の入射位置を、以下「推定入射位置」ともいう。
露光ユニット8は、状態推定部64が取得した推定入射位置に基づいて、光源部81から出射された光が進行する光路(具体的には、光源部81から出射され、分岐部61を透過した描画用光L1の光路)と変調面820との相対的な位置関係を調整する補正部70を、備える。
レンズ変位機構71は、描画用フォーカスレンズ814をZ軸に沿って(すなわち、描画用光L1の光軸と直交する面内(XZ面内)において、副走査方向(X方向)と直交する方向に沿って)変位させて、描画用フォーカスレンズ814のZ方向に沿う位置(高さ位置)を変更する駆動機構である。
変更制御部72は、状態推定部64が取得した推定入射位置に基づいて、変調面820における描画用光L1の実際の入射位置が、理想位置(例えば、変調面820の中心線)に近づくような(好ましくは、理想位置と一致するような)、描画用フォーカスレンズ814の変位方向と変位量とを、特定する。そして、変更制御部72は、レンズ変位機構71を制御して、当該特定された変位方向に、当該特定された変位量だけ、描画用フォーカスレンズ814を変位させる。
監視部60および補正部70が行う処理の流れについて、引き続き、図5を参照しながら説明する。
露光装置1において実行される基板Wに対する一連の処理の流れについて、図7を参照しながら説明する。図7は、当該処理の流れを示す図である。以下に説明する一連の動作は、制御部9の制御下で行われる。
上記の実施の形態によると、光源部81から出射された光の、観察対象面630での撮像データを取得できる。ここで、光源部81から観察対象面630までの光学距離が、光源部81から変調面820までの光学距離と等しいので、観察対象面630における光の状態(特に、光学距離に依存する光の状態)が、変調面820における光の状態と等しいと推定できる。したがって、観察部63が取得した撮像データから、空間光変調器821の変調面820における光の状態を、正確に把握できる。
上記の実施の形態では、補正部70は、描画用フォーカスレンズ814を変位させることによって、描画用光L1の光路と変調面820との相対的な位置関係を変更していたが、補正部70は、別の態様で、この相対的な位置関係を変更してもよい。例えば、補正部70は、空間光変調器821を、複数の変調単位の配列方向(X方向)と直交する方向に移動させることによって、この相対的な位置関係を変更してもよい。
2 搬送装置
3 プリアライメント部
4 ステージ
5 ステージ駆動機構
6 ステージ位置計測部
7 マーク撮像ユニット
8 露光ユニット
81 光源部
814 描画用フォーカスレンズ
82 変調ユニット
821 空間光変調器
820 変調面
83 投影光学系
9 制御部
60 監視部
61 分岐部
62 観察用フォーカスレンズ
63 観察部
630 観察対象面
64 状態推定部
70 補正部
71 レンズ変位機構
72 変更制御部
W 基板
Claims (6)
- 空間変調された光を基板に照射して前記基板を露光する露光装置であって、
基板を保持する保持部と、
空間変調された光を形成する光学装置と、
を備え、
前記光学装置が、
光を出射する光源部と、
前記光源部から出射された光の一部を、観察対象面を介して受光して、前記観察対象面の撮像データを取得する観察部と、
前記光源部から出射された光の残りを、変調面で受光して、当該受光した光にパターンデータに応じた空間変調を施す空間光変調器と、
前記観察部が取得した前記撮像データに基づいて、前記観察対象面における光の状態を特定し、当該特定された光の状態を、前記変調面における光の状態と推定する、状態推定部と、
を備え、
前記光源部から前記観察対象面までの光学距離と、前記光源部から前記変調面までの光学距離とが、等しい、
露光装置。 - 請求項1に記載の露光装置であって、
前記状態推定部が、
前記観察部が取得した前記撮像データに基づいて、前記観察対象面における光の入射位置を特定し、当該特定された光の入射位置を、前記変調面における光の入射位置と推定する、
露光装置。 - 請求項2に記載の露光装置であって、
前記状態推定部が推定した前記変調面における光の入射位置に基づいて、前記光源部から出射された光が進行する光路と前記変調面との相対的な位置関係を調整する補正部、
を備える、露光装置。 - 請求項3に記載の露光装置であって、
前記光学装置が、
前記光源部から出射された光を前記変調面に光を収束させる第1レンズ、
を備え、
前記補正部が、
前記第1レンズを変位させることによって、前記相対的な位置関係を変更する、
露光装置。 - 請求項4に記載の露光装置であって、
前記光学装置が、
前記光源部から出射された光を前記観察対象面に光を収束させる第2レンズ、
を備え、
前記光源部から前記第1レンズまでの光学距離が、前記光源部から前記第2レンズまでの光学距離と、等しい、
露光装置。 - 空間変調を施された光を形成する光学装置であって、
光を出射する光源部と、
前記光源部から出射された光の一部を、観察対象面を介して受光して、前記観察対象面の撮像データを取得する観察部と、
前記光源部から出射された光の残りを、変調面で受光して、当該受光した光にパターンデータに応じた空間変調を施す空間光変調器と、
前記観察部が取得した前記撮像データに基づいて、前記観察対象面における光の状態を特定し、当該特定された光の状態を、前記変調面における光の状態と推定する、状態推定部と、
を備え、
前記光源部から前記観察対象面までの光学距離と、前記光源部から前記変調面までの光学距離とが、等しい、
光学装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013198078A JP6227347B2 (ja) | 2013-09-25 | 2013-09-25 | 露光装置、および、光学装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013198078A JP6227347B2 (ja) | 2013-09-25 | 2013-09-25 | 露光装置、および、光学装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015065279A JP2015065279A (ja) | 2015-04-09 |
JP6227347B2 true JP6227347B2 (ja) | 2017-11-08 |
Family
ID=52832928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013198078A Active JP6227347B2 (ja) | 2013-09-25 | 2013-09-25 | 露光装置、および、光学装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6227347B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0812051B2 (ja) * | 1993-05-07 | 1996-02-07 | 日本電気株式会社 | レーザ変位計 |
JP2001343703A (ja) * | 2000-05-30 | 2001-12-14 | Sony Corp | 反射型液晶プロジェクタ装置 |
CN100561352C (zh) * | 2005-11-04 | 2009-11-18 | 株式会社Orc制作所 | 激光束、紫外线照射周边曝光装置及其方法 |
EP2179329A1 (en) * | 2007-10-16 | 2010-04-28 | Nikon Corporation | Illumination optical system, exposure apparatus, and device manufacturing method |
JP5412959B2 (ja) * | 2009-02-02 | 2014-02-12 | 株式会社高岳製作所 | 光応用計測装置 |
JP2012069654A (ja) * | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Nikon Corp | 空間光変調器、照明装置及び露光装置、並びにデバイス製造方法 |
JP5813961B2 (ja) * | 2011-02-10 | 2015-11-17 | 株式会社Screenホールディングス | 描画装置、光学ユニット及び描画装置の調整方法 |
-
2013
- 2013-09-25 JP JP2013198078A patent/JP6227347B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015065279A (ja) | 2015-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5890139B2 (ja) | 描画装置およびその焦点調整方法 | |
JP6467233B2 (ja) | 検査装置、描画装置及び検査方法 | |
EP3293576B1 (en) | Pattern exposure device, exposure head, and pattern exposure method | |
KR101506388B1 (ko) | 묘화 장치, 및, 묘화 방법 | |
TWI700550B (zh) | 圖案描繪裝置以及圖案描繪方法 | |
JP6227347B2 (ja) | 露光装置、および、光学装置 | |
US20160091794A1 (en) | Drawing method | |
JP2013026383A (ja) | 位置合わせ装置、位置合わせ方法、および、描画装置 | |
JP5872310B2 (ja) | 描画装置、テンプレート作成装置、および、テンプレート作成方法 | |
JP6457845B2 (ja) | 検査方法及び検査装置 | |
CN112415858B (zh) | 描绘方法以及描绘装置 | |
JP2008209632A (ja) | マスク装着方法及び露光装置ユニット | |
JP5824274B2 (ja) | 基板移送装置および描画装置 | |
JP2013138100A (ja) | 描画装置および描画方法 | |
JP2012209443A (ja) | パターン描画装置およびパターン描画方法 | |
US20240168386A1 (en) | Drawing apparatus and drawing method | |
JP2012198372A (ja) | 描画装置および描画方法 | |
KR20120140601A (ko) | 묘화장치 및 묘화방법 | |
JP6178585B2 (ja) | 位置検出装置、露光装置、および、光量調整方法 | |
KR20240143814A (ko) | 묘화 장치 | |
TW202234475A (zh) | 描繪裝置、描繪系統以及描繪方法 | |
JP2012032805A (ja) | 露光ユニット | |
JP2013207062A (ja) | 描画装置 | |
JP2015065264A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2013069850A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6227347 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |