JP6225550B2 - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents
ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6225550B2 JP6225550B2 JP2013165415A JP2013165415A JP6225550B2 JP 6225550 B2 JP6225550 B2 JP 6225550B2 JP 2013165415 A JP2013165415 A JP 2013165415A JP 2013165415 A JP2013165415 A JP 2013165415A JP 6225550 B2 JP6225550 B2 JP 6225550B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical elements
- adjacent
- laser light
- optical element
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0112—Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0118—Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
図1に示すように、本発明の第一実施形態によるHUD装置100は、「移動体」としての車両1に搭載され、インストルメントパネル80内に収容されている。HUD装置100は、車両1の「表示部材」であるウインドシールド90へ表示画像71を投影する。ここで車両1において、ウインドシールド90の室内側の面は、表示画像71が投影される投影面91を、湾曲する凹面状又は平坦な平面状等に形成している。また、車両1においてウインドシールド90は、室内側の面と室外側の面とで、光路差を抑制するための角度差を有するものであってもよいし、あるいは当該光路差抑制のために蒸着膜乃至はフィルム等を室内側の面に設けたものであってもよい。
以下、HUD装置100の全体的な特徴を説明する。図1に示すようにHUD装置100は、レーザスキャナ10、コントローラ29、スクリーン部材30及び光学系40を、ハウジング50内に備えている。
次に、第一実施形態による光学素子32の詳細な特徴を説明する。
以下、上述した第一実施形態の作用効果を説明する。
図18,19に示すように、本発明の第二実施形態は第一実施形態の変形例である。第二実施形態では、いずれの方向x,yにおいても各光学素子2032の素子幅Wは、互いに等しく且つピークピッチPと同一値に設定されている。即ち、ピークピッチPを実現する水平方向xと垂直方向yとにおいて、均一幅Wの光学素子2032同士が互いに隣接している。
図20に示すように、本発明の第三実施形態は第二実施形態の変形例である。第三実施形態では、素子幅WがピークピッチPと同一で互いに等しく且つサグ量S(Sa,Sb)が相異なる各光学素子3032につき、曲率半径Rの設定が第二実施形態とは異なっている。具体的に各光学素子3032の湾曲面3033には、面頂点3034を通る縦断面での曲率半径Rが、隣接するもの同士で相異なるように設定されている。特に第三実施形態の曲率半径Rとしては、大小二種類の曲率半径Ra,Rbが設定されており、小曲率半径Raの光学素子3032と大曲率半径Rbの光学素子3032とは、いずれの方向x,yにおいても交互に配列されている。かかる配列形態により各光学素子3032は、水平方向xにおいて隣接する光学素子3032と比較した曲率半径Rの大小関係と、垂直方向yにおいて隣接する光学素子3032と比較した曲率半径Rの大小関係とにつき、一致させられている。尚、第三実施形態では、大サグ量Saの光学素子3032に小曲率半径Raが設定され、且つ小サグ量Sbの光学素子3032に大曲率半径Rbが設定されている。
図21に示すように、本発明の第四実施形態は第一実施形態の変形例である。第四実施形態において各光学素子4032の出射側外表面31bは、互いに共通の湾曲形態として凹状に湾曲する凹状湾曲形態を呈することで、円弧面状等の湾曲面4033を形成している。各光学素子4032において湾曲面4033は、方向x,yとの直交方向zのうちレーザスキャナ10及び光学系40とは反対側へ凹陥し、最凹陥点を面頂点4034としている。また、各方向x,yにおいて隣接する光学素子4032同士は、それぞれの湾曲面4033の外縁(輪郭)を互いに重ねることで、相互間に境界4035を形成している。ここで、第四実施形態における各光学素子4032の湾曲面4033については、方向zにおいて基準となる面頂点4034から境界(縦断面における変曲点)4035までのずれ量である高さが、サグ量Sと定義される。そして、第一実施形態と同様に、大小二種類のサグ量Sa,Sbが設定されており、大サグ量Saの光学素子4032と小サグ量Sbの光学素子4032とは、いずれの方向x,yにおいても交互に配列されている。
図22,23に示すように、本発明の第五実施形態は第一実施形態の変形例である。第五実施形態において各光学素子5032は、外表面31に、互いに共通の湾曲形態として凸状に湾曲する凸状湾曲形態を呈することで、円弧面状の湾曲面5033を形成している。より詳細には、第五実施形態の各光学素子5032は、入射側外表面31aに湾曲面5033を形成し、出射側外表面31bには湾曲面5033を形成していない。
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は、それらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
Claims (13)
- 移動体(1)の投影面(91)に表示画像(71)を投影することにより、前記表示画像の虚像(70)を前記移動体の室内から視認可能に表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
前記表示画像となるレーザ光を投射する投射器(10)と、
格子状に配列される複数の光学素子(32,2032,3032,4032,5032)を、有し、前記投射器から前記光学素子に入射される前記レーザ光を拡散して前記投影面側に導くスクリーン部材(30)とを、備え、
各前記光学素子は、凸状湾曲及び凹状湾曲のうち共通の湾曲形態を呈する湾曲面(33,2033,3033,4033,5032)を、前記スクリーン部材の外表面(31,31a,31b)に形成し、当該湾曲面を通じて前記外表面から前記投影面側に出射させる前記レーザ光を、拡散し、
隣接する前記光学素子同士にて前記湾曲面の面頂点(34,2034,3034,4034,5032)における厚さ(T,Ta,Tb)は、相異なり、
前記投射器は、ピーク波長が490〜530nmの範囲に現れる緑色レーザ光を含んだ前記レーザ光を、投射し、
前記スクリーン部材において、前記レーザ光が入射される前記外表面を、入射側外表面(31a)と定義し、前記レーザ光が出射される前記外表面を、出射側外表面(31b)と定義し、1以上の奇数をmと定義し、前記光学素子の屈折率をnと定義し、隣接する前記光学素子同士の前記厚さの差をΔT[単位nm]と定義すると、
前記湾曲面は、前記入射側外表面及び前記出射側外表面の少なくとも一方に形成され、各前記光学素子は、前記湾曲面での透過により前記レーザ光を拡散して出射し、
以下の数12
- 移動体(1)の投影面(91)に表示画像(71)を投影することにより、前記表示画像の虚像(70)を前記移動体の室内から視認可能に表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
前記表示画像となるレーザ光を投射する投射器(10)と、
格子状に配列される複数の光学素子(32,2032,3032,4032,5032)を、有し、前記投射器から前記光学素子に入射される前記レーザ光を拡散して前記投影面側に導くスクリーン部材(30)とを、備え、
各前記光学素子は、凸状湾曲及び凹状湾曲のうち共通の湾曲形態を呈する湾曲面(33,2033,3033,4033,5032)を、前記スクリーン部材の外表面(31,31a,31b)に形成し、当該湾曲面を通じて前記外表面から前記投影面側に出射させる前記レーザ光を、拡散し、
隣接する前記光学素子同士にて前記湾曲面の面頂点(34,2034,3034,4034,5032)における厚さ(T,Ta,Tb)は、相異なり、
前記投射器は、ピーク波長が600〜650nmの範囲に現れる赤色レーザ光を含んだ前記レーザ光を、投射し、
前記スクリーン部材において、前記レーザ光が入射される前記外表面を、入射側外表面(31a)と定義し、前記レーザ光が出射される前記外表面を、出射側外表面(31b)と定義し、1以上の奇数をmと定義し、前記光学素子の屈折率をnと定義し、隣接する前記光学素子同士の前記厚さの差をΔT[単位nm]と定義すると、
前記湾曲面は、前記入射側外表面及び前記出射側外表面の少なくとも一方に形成され、各前記光学素子は、前記湾曲面での透過により前記レーザ光を拡散して出射し、
以下の数15
- 前記湾曲面は、前記入射側外表面及び前記出射側外表面の一方に形成され、
隣接する前記光学素子同士にて前記湾曲面の面頂点(34,2034,3034,4034,5034)から相互間の境界(35,2035,3035,4035,5035)までのサグ量(S,Sa,Sb)の差をΔSと定義すると、
ΔT=ΔS であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。 - 各前記光学素子(32,4032,5032)は、隣接するもの同士にて前記境界(35,4035,5035)間の素子幅(W,Wa,Wb)が相異なるように、形成されることを特徴とする請求項7に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
- 前記光学素子(32,3032,4032,5032)同士は、線状の前記境界(35,3035,4035,5035)を介して隣接することを特徴とする請求項7又は8に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
- 前記光学素子(2032)同士は、段差面状の前記境界(2035)を介して隣接することを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
- 前記光学素子(2032)同士は、段差面状の前記境界(2035)を介して隣接し、
各前記光学素子は、前記湾曲面(2033)の曲率半径(R)及び前記境界間の素子幅(W)が等しくなるように、形成されることを特徴とする請求項7〜10のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。 - 各前記光学素子(3032)は、隣接するもの同士にて前記湾曲面(3033)の曲率半径(R,Ra,Rb)が相異なるように、形成されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
- 隣接する前記光学素子(32,2032,3032,4032,5032)同士の前記厚さは、前記スクリーン部材の全域において、相異なることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013165415A JP6225550B2 (ja) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
US14/334,745 US9395541B2 (en) | 2013-08-08 | 2014-07-18 | Head-up display apparatus |
DE102014215453.7A DE102014215453A1 (de) | 2013-08-08 | 2014-08-05 | Head-up-anzeigevorrichtung |
KR1020140101440A KR101605064B1 (ko) | 2013-08-08 | 2014-08-07 | 헤드-업 디스플레이 장치 |
CN201410389623.2A CN104345458B (zh) | 2013-08-08 | 2014-08-08 | 平视显示设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013165415A JP6225550B2 (ja) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015034877A JP2015034877A (ja) | 2015-02-19 |
JP6225550B2 true JP6225550B2 (ja) | 2017-11-08 |
Family
ID=52389051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013165415A Expired - Fee Related JP6225550B2 (ja) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9395541B2 (ja) |
JP (1) | JP6225550B2 (ja) |
KR (1) | KR101605064B1 (ja) |
CN (1) | CN104345458B (ja) |
DE (1) | DE102014215453A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5949714B2 (ja) * | 2013-02-06 | 2016-07-13 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ装置 |
DE112015002775T5 (de) * | 2014-06-12 | 2017-03-09 | Yazaki Corporation | Fahrzeuganzeigevorrichtung |
EP3104212A3 (en) | 2015-06-11 | 2017-02-22 | Ricoh Company, Ltd. | Microlens array, image display apparatus, and optical scanner |
DE102015115011A1 (de) * | 2015-09-08 | 2017-03-09 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Laserscanner für Kraftfahrzeuge |
CN111198442B (zh) * | 2015-10-09 | 2022-03-01 | 麦克赛尔株式会社 | 平视显示装置 |
JP2017078827A (ja) * | 2015-10-22 | 2017-04-27 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2017078830A (ja) * | 2015-10-22 | 2017-04-27 | 矢崎総業株式会社 | 走査式プロジェクタ用透過型スクリーン、走査式プロジェクタシステム |
JP6776534B2 (ja) * | 2016-01-05 | 2020-10-28 | 日本精機株式会社 | レンズアレイ及びヘッドアップディスプレイ |
WO2017208954A1 (ja) * | 2016-06-01 | 2017-12-07 | シャープ株式会社 | 映像信号線駆動回路およびそれを備える表示装置、ならびに映像信号線の駆動方法 |
CN108427192A (zh) * | 2017-02-13 | 2018-08-21 | 怡利电子工业股份有限公司 | 窄角扩散片抬头显示设备 |
JP6717273B2 (ja) | 2017-08-07 | 2020-07-01 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP6430048B1 (ja) | 2018-01-25 | 2018-11-28 | デクセリアルズ株式会社 | 拡散板及び光学機器 |
US10527923B2 (en) | 2018-02-07 | 2020-01-07 | Yazaki Corporation | Scanning projector transmissive screen, and scanning projector system |
EP3757628B1 (en) * | 2018-02-22 | 2023-10-11 | Kuraray Co., Ltd. | Diffusion plate |
CN111221112A (zh) * | 2018-11-27 | 2020-06-02 | 扬明光学股份有限公司 | 图案投射装置及其制造方法 |
JPWO2020153319A1 (ja) * | 2019-01-25 | 2021-12-02 | 株式会社クラレ | 拡散板 |
JP7472629B2 (ja) * | 2020-04-28 | 2024-04-23 | 船井電機株式会社 | 投光装置および移動体用投光装置 |
US11620937B2 (en) | 2020-07-14 | 2023-04-04 | Samsung Electronics Co.. Ltd. | Light source device and light emission control method |
TW202403228A (zh) * | 2022-03-30 | 2024-01-16 | 日商迪睿合股份有限公司 | 擴散板及裝置 |
TW202407398A (zh) * | 2022-03-30 | 2024-02-16 | 日商迪睿合股份有限公司 | 擴散板、顯示裝置、投影裝置及照明裝置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3859158B2 (ja) * | 2003-12-16 | 2006-12-20 | セイコーエプソン株式会社 | マイクロレンズ用凹部付き基板、マイクロレンズ基板、透過型スクリーン、およびリア型プロジェクタ |
KR101220894B1 (ko) * | 2004-02-04 | 2013-01-11 | 마이크로비젼, 인코퍼레이티드 | 주사-빔 헤드업 디스플레이 및 관련 시스템 및 방법 |
JP5075595B2 (ja) | 2007-11-26 | 2012-11-21 | 株式会社東芝 | 表示装置及びそれを用いた移動体 |
JP2009151154A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Nikon Corp | 受光素子、焦点検出装置および撮像装置 |
JP5239832B2 (ja) * | 2008-12-24 | 2013-07-17 | セイコーエプソン株式会社 | スクリーン |
CN102640033B (zh) * | 2010-10-01 | 2014-12-10 | 松下电器产业株式会社 | 显示装置、移动体以及控制装置 |
JP5310810B2 (ja) * | 2011-08-27 | 2013-10-09 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP5344069B2 (ja) * | 2011-08-29 | 2013-11-20 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP5949714B2 (ja) | 2013-02-06 | 2016-07-13 | 株式会社デンソー | ヘッドアップディスプレイ装置 |
-
2013
- 2013-08-08 JP JP2013165415A patent/JP6225550B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-07-18 US US14/334,745 patent/US9395541B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-08-05 DE DE102014215453.7A patent/DE102014215453A1/de not_active Withdrawn
- 2014-08-07 KR KR1020140101440A patent/KR101605064B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2014-08-08 CN CN201410389623.2A patent/CN104345458B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20150018445A (ko) | 2015-02-23 |
KR101605064B1 (ko) | 2016-03-21 |
DE102014215453A1 (de) | 2015-02-12 |
US20150042542A1 (en) | 2015-02-12 |
JP2015034877A (ja) | 2015-02-19 |
CN104345458B (zh) | 2018-02-23 |
CN104345458A (zh) | 2015-02-11 |
US9395541B2 (en) | 2016-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6225550B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP5949714B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP5900445B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP6213010B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP5594272B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP5310810B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP5673607B2 (ja) | スクリーン部材及びヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP5344069B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP2014142423A (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
KR20170030594A (ko) | 도광 장치 및 허상 표시 장치 | |
JP6056680B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP2012168427A (ja) | 虚像表示装置 | |
JP2006350129A (ja) | 光学装置及び虚像表示装置 | |
WO2016017097A1 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP2016188901A (ja) | 表示装置 | |
CN114127611A (zh) | 虚像显示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170925 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6225550 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |