JP6224061B2 - 水位測定システムおよび水位制御システム、並びに、これらを用いた水位測定方法および水位制御方法 - Google Patents
水位測定システムおよび水位制御システム、並びに、これらを用いた水位測定方法および水位制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6224061B2 JP6224061B2 JP2015249240A JP2015249240A JP6224061B2 JP 6224061 B2 JP6224061 B2 JP 6224061B2 JP 2015249240 A JP2015249240 A JP 2015249240A JP 2015249240 A JP2015249240 A JP 2015249240A JP 6224061 B2 JP6224061 B2 JP 6224061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water level
- water
- unit
- surveying
- unmanned aircraft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C13/00—Surveying specially adapted to open water, e.g. sea, lake, river or canal
- G01C13/008—Surveying specially adapted to open water, e.g. sea, lake, river or canal measuring depth of open water
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64U—UNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
- B64U10/00—Type of UAV
- B64U10/10—Rotorcrafts
- B64U10/13—Flying platforms
- B64U10/14—Flying platforms with four distinct rotor axes, e.g. quadcopters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64U—UNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
- B64U30/00—Means for producing lift; Empennages; Arrangements thereof
- B64U30/20—Rotors; Rotor supports
- B64U30/21—Rotary wings
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F23/00—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
- G01F23/04—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by dip members, e.g. dip-sticks
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F23/00—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
- G01F23/22—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
- G01F23/28—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
- G01F23/284—Electromagnetic waves
- G01F23/292—Light, e.g. infrared or ultraviolet
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D9/00—Level control, e.g. controlling quantity of material stored in vessel
- G05D9/12—Level control, e.g. controlling quantity of material stored in vessel characterised by the use of electric means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/60—Analysis of geometric attributes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/70—Determining position or orientation of objects or cameras
- G06T7/73—Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64U—UNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
- B64U2101/00—UAVs specially adapted for particular uses or applications
- B64U2101/30—UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64U—UNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
- B64U2201/00—UAVs characterised by their flight controls
- B64U2201/10—UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS]
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/10—Simultaneous control of position or course in three dimensions
- G05D1/101—Simultaneous control of position or course in three dimensions specially adapted for aircraft
- G05D1/102—Simultaneous control of position or course in three dimensions specially adapted for aircraft specially adapted for vertical take-off of aircraft
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10024—Color image
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10032—Satellite or aerial image; Remote sensing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30181—Earth observation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/90—Determination of colour characteristics
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A90/00—Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
- Y02A90/30—Assessment of water resources
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Geometry (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
Description
[全体構成]
図1は、第1実施形態にかかる水位測定システムS1により貯水設備Wの水位を測定する様子を示す模式図である。水位測定システムS1は、主に、貯水設備Wの中に設置された水位計200と、水位計200を上空からカメラ160(撮影手段)で撮影するマルチコプターM1(複数の回転翼を備えた無人航空機)とにより構成されている。水位計200の外面は、水位を示す目盛りが表示された測量部210とされており、測量部210は水面から上方に向かって外径が小さくなる円錐面とされている。
図2は水位計200の構造、および本発明の水位計として採用可能な他の形態を示す模式図である。本実施形態の水位計200には、図2(b)に示す円錐形状のものが用いられている。水位計の形態は円錐形状には限られず、水面から上方に向かって所定の傾斜角度で延出する測量部を備えていることを条件として他の形状を採用することもできる。例えば図2(a)には、水底に垂直に立設された支柱220bと、支柱220bの上端から水底に向かって斜めに設置された測量部210bとを有する水位計200bが示されている。また、図2(c)には、水底に垂直に立設された支柱220cと、支柱220cの上端に連結され、そこから同一の傾斜角度で水底に固定された複数のワイヤ状の測量部220cとを有する水位計200cが示されている。これらは、測定対象の水域の広さや水深、撮影時における周囲の明るさ、水位計を撮影するカメラの性能、およびその撮影距離や角度、カメラの姿勢安定化装置(いわゆるジンバル)の有無、その他の条件に応じて適宜好適な形態のものを選択することができる。
図3は本実施形態にかかるマルチコプターM1の機能構成を示すブロック図である。マルチコプターM1は、フライトコントローラFC1(制御部)、複数のローターR(回転翼)、ローターRごとに配置されたESC153(Electric Speed Controller)、操縦者の操縦端末171(指令部C1)と無線通信を行う無線送受信器172、および電力供給源であるバッテリー180が筐体190に配設されることにより構成されている。
以下に、水位測定システムS1を用いた貯水施設Wの水位測定方法について説明する。まず、上でも述べたように、水位計200の緯度および経度を、オートパイロット機能の目的地として事前にメモリST1に登録しておく。貯水施設Wの水位測定を行うときは、作業員は操縦端末171を用いてマルチコプターM1のオートパイロット機能を始動させる。これによりマルチコプターM1は発着場Tから水位計200の設置位置に向かって自動的に飛行する(往路工程)。そして、マルチコプターM1が水位計200の設置位置に到着し、その場でホバリングを開始すると、自動撮影プログラムAPPは、真下に向けたカメラ160で水位計200の測量部210を撮影する(撮影工程)。ここで、マルチコプターM1は、デコーダDECを用いて、撮影した測量部210(および水位計200)の画像から情報コード230を識別し、水位計200の個体識別情報を復号する。尚、情報コード230の撮影は、測量部210の撮影とは別に行ってもよく、また、撮影した測量部210の画像内に、情報コード230から複合した個体識別情報を付記的に組み込んでもよい。撮影を終えたマルチコプターM1は、オートパイロット機能により発着場Tに自動的に帰巣する(復路工程)。作業員は発着場Tに戻ってきたマルチコプターM1の撮影画像を確認し、目視で貯水施設Wの水位を読み取る。
以下に、本発明の第2実施形態について図面を用いて説明する。図4は第2実施形態にかかる水位制御システムS2により貯水設備Wの水量を調節する様子を示す模式図である。図5は第2実施形態にかかる水位制御システムS2の機能構成を示すブロック図である。なお、以下の説明では、先の実施形態と同一の機能を有する構成については、先の実施形態と同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。また、先の実施形態と基本的な機能が共通する構成については、先の実施形態の符号の末尾の番号のみを変更し、その基本的な機能についての説明を省略する。
水位制御システムS2は第1実施形態の主要構成に加え、ポンプ装置320を用いて貯水施設Wの水量を調節する注排水設備P2(水位調節設備)を備えている。
本実施形態における水位計200の構成は第1実施形態と同様である。
水位制御システムS2のマルチコプターM2は、第1実施形態における機能に加え、カメラ160で撮影した測量部210の画像を解析して、その撮影時における水位を自動的に判定する画像解析プログラムIAP(水位判定部)と、注排水設備P2を無線通信により遠隔操作する水位制御プログラムWCP(水位制御手段)とを有している。画像解析プログラムIAPによる水位の判定には、上記特許文献1など、公知の画像認識技術を用いることができる。
注排水設備P2は、貯水施設Wの注水および排水を行うことにより、貯水施設Wの水量を調節する設備である。注排水設備P2はポンプ装置320を有しており、ポンプ装置320を用いて貯水施設Wの注排水を行う。ポンプ装置320の動作は注排水設備P2が有する注排水プログラムWAPにより決定される。注排水プログラムWAPは、注排水設備P2が備える制御装置310に登録されており、その実行が制御装置310により管理されている。さらに、注排水設備P2は、マルチコプターM2の水位制御プログラムWCPからの制御信号を受信する無線送受信器330を備えている。注排水設備P2の制御装置310は、水位制御プログラムWCPからの制御信号に基づいて注排水プログラムWAPを実行し、ポンプ装置320を作動させる。
以下に、水位制御システムS2を用いた貯水施設Wの水位制御方法について説明する。まず、上でも述べたように、水位計200の緯度および経度を、オートパイロット機能の目的地として事前にメモリST2に登録しておく。貯水施設Wの水位測定および水位制御を行うときは、作業員は操縦端末171を用いてマルチコプターM2のオートパイロット機能を始動させる。これによりマルチコプターM2は発着場Tから水位計200の設置位置に向かって自動的に飛行する(往路工程)。そして、マルチコプターM2が水位計200の設置位置に到着し、その場でホバリングを開始すると、自動撮影プログラムAPPは、真下に向けたカメラ160で水位計200の測量部210を撮影する(撮影工程)。引き続きマルチコプターM2は、画像解析プログラムIAPにより、撮影した測量部210の画像から貯水施設Wの水位を読み取る。ここで水位に特に問題がなければ、マルチコプターM2は、オートパイロット機能により発着場Tに自動的に帰巣する(復路工程)。一方、貯水施設Wの水位が適正値にないときは、マルチコプターM2は水位制御プログラムWCPにより注排水設備P2を操作し、貯水施設Wの注排水を行う(水位調節工程)。このとき、マルチコプターM2は、貯水施設Wの水量が適正値になるまで周期的に貯水施設Wの水位測定を繰り返し、貯水施設Wの水量が適正値になったら注排水操作の終了を示す信号を注排水設備P2に送信し、オートパイロット機能により発着場Tに自動的に帰巣する(復路工程)。一方、例えばマルチコプターM2のバッテリー180が足りず、注排水の途中でマルチコプターM2が強制的に帰巣制御されたような場合には、所定時間後に注排水設備P2のF/SプログラムFSPが作動し、注排水が停止される。
以下に、本発明の第3実施形態について図面を用いて説明する。図6は第3実施形態にかかる水位制御システムS3により貯水設備Wの水量を調節する様子を示す模式図である。図7は第3実施形態にかかる水位制御システムS3の機能構成を示すブロック図である。なお、以下の説明では、先の実施形態と同一の機能を有する構成については、先の実施形態と同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。また、先の実施形態と基本的な機能が共通する構成については、先の実施形態の符号の末尾の番号のみを変更し、その基本的な機能についての説明を省略する。
水位制御システムS3の主要な構成は第2実施形態とほぼ同様である。水位制御システムS3の指令部C3は、マルチコプターM3が撮影した測量部210の画像情報を受信可能な無線送受信器172と、その画像を表示可能なモニター420(表示手段)を有している。また、第2実施形態では、画像解析プログラムIAPおよび水位制御プログラムWCPがマルチコプターM2に実装されていたが、水位制御システムS3ではこれらは指令部C3に実装されている。また、第2実施形態では、注排水設備P2はマルチコプターM2と無線通信可能に接続されていたが、水位制御システムS3では、注排水設備P3は指令部C3と有線接続されている。また、マルチコプターM3は指令部C3と移動体通信網を介して通信可能とされている。
本実施形態における水位計200の構成は第1実施形態と同様である。
本実施形態におけるマルチコプターM3の構成は第1実施形態とほぼ同様である。本実施形態のマルチコプターM3は、撮影した測量部210の画像を都度指令部C3へと転送する画像転送プログラムPTPを別途備えている。尚、本実施形態のマルチコプターM3も、第1実施形態におけるデコーダDECや、デコーダDECを応用した撮影位置微調節機能や水位計探索機能を備えていてもよい。
本実施形態における注排水設備P3の構成は、第2実施形態とほぼ同様である。本実施形態の注排水設備P3は、水位制御プログラムWCPからの制御信号をマルチコプターM3からではなく、指令部C3から有線通信を介して受信する。尚、本実施形態の注排水設備P3は、第2実施形態におけるF/SプログラムFSPを備えていないが、これは単に第2実施形態に比べて水位制御プログラムWCPとの通信が安定しているからであり、備えていても構わない。
以下に、水位制御システムS2を用いた貯水施設Wの水位制御方法について説明する。まず、上でも述べたように、水位計200の緯度および経度を、オートパイロット機能の目的地として事前にメモリST3に登録しておく。貯水施設Wの水位測定および水位制御を行うときは、作業員は指令部C3からマルチコプターM3のオートパイロット機能を始動させる。これによりマルチコプターM3は発着場Tから水位計200の設置位置に向かって自動的に飛行する(往路工程)。そして、マルチコプターM3が水位計200の設置位置に到着し、その場でホバリングを開始すると、自動撮影プログラムAPPは、真下に向けたカメラ160で水位計200の測量部210を撮影する(撮影工程)。マルチコプターM3は撮影した測量部210の画像情報を指令部C3へ都度転送する。かかる画像情報を受信した指令部C3は、画像解析プログラムIAPにより画像情報から貯水施設Wの水位を自動的に読み取り、その水位が適正値であるか否かをマルチコプターM3へ通知する。ここで水位に特に問題がなければ、マルチコプターM3は、オートパイロット機能により発着場Tに自動的に帰巣する(復路工程)。一方、貯水施設Wの水位が適正値にないときは、指令部C3はその旨を図示しない報知手段により作業員へと報知する。報知を受けた作業員は指令部C3の水位制御プログラムWCPを実行して注排水設備P3を操作し、貯水施設Wの注排水を行う(水位調節工程)。このとき、マルチコプターM3は、貯水施設Wの水位が適正値になるまで周期的に貯水施設Wの水位測定を繰り返し、貯水施設Wの水位が適正値である旨の通知を受信したら、オートパイロット機能により発着場Tに自動的に帰巣する(復路工程)。
S2,S3 水位制御システム
M1〜M3 マルチコプター(無人航空機)
FC1〜FC3 フライトコントローラ(制御部)
MC1〜MC3 制御装置
111 CPU
ST1〜ST2 メモリ(記憶部)
FCP 飛行制御プログラム
DEC デコーダ(デコード手段)
APP 自動撮影プログラム
PTP 画像転送プログラム
130 飛行制御センサ群(飛行位置測定手段)
140 GPS受信器(飛行位置測定手段)
R ローター(回転翼)
160 カメラ(撮影手段)
171 操縦端末
172 無線送受信器
173 無線送受信器
200 水位計
210 測量部
220 支柱
230 情報コード
P2〜P3 注排水設備(水位調節設備)
310 制御装置
WAP 注排水プログラム
FSP F/Sプログラム(フェールセーフ手段)
320 ポンプ装置
330 無線送受信器
C1〜C3 指令部
420 モニター(表示手段)
IAP 画像解析プログラム(水位判定部)
WCP 水位調節プログラム(水位調節手段)
W 貯水施設
T 発着場
Claims (9)
- 水面から上方に向かって所定の傾斜角度で延出するように設置される測量部を有する水位計と、
前記測量部を上空から撮影する撮影手段および複数の回転翼を有する無人航空機と、を備える水位測定システムであって、
前記撮影手段は姿勢安定化装置に支持されており、
前記無人航空機はさらに、前記複数の回転翼による自律飛行を制御する制御部と、前記測量部の設置位置が記憶された記憶部と、自機の飛行位置を測定する飛行位置測定手段と、を有しており、
前記無人航空機は、前記記憶部に記憶された前記測量部の設置位置へと自律飛行し、該測量部の鉛直上方で滞空しつつ、真下に向けられた前記撮影手段により該測量部を撮影することを特徴とする水位測定システム。 - 前記測量部の表面の色は、水に濡れることによりまたは表面温度に応じて、可逆的に変化することを特徴とする請求項1に記載の水位測定システム。
- 前記水位計には、上方から視認可能な位置に、該水位計の個体識別情報を示す一次元または二次元の情報コードが表示されており、
前記無人航空機は、前記撮影手段で撮影した前記情報コードの画像から前記個体識別情報を読み取るデコード手段を有していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の水位測定システム。 - 前記無人航空機の前記撮影手段により撮影された前記測量部の画像を解析し、その撮影時における水位を判定する水位判定部をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の水位測定システム。
- 請求項4に記載の水位測定システムと、
前記水位計が設置された水域の水量を調節可能な水位調節設備と、を備え、
前記無人航空機は、前記水位判定部と、前記水位調節設備を無線通信により遠隔操作する水位制御手段と、を有していることを特徴とする水位制御システム。 - 前記水位調節設備は、前記水位制御手段による遠隔操作が開始されてから、その操作の終了を示す信号を受信する前に、前記水位制御手段からの信号が所定の時間以上途絶えたときには、予め定められた動作状態に自動的に移行するフェールセーフ手段を有することを特徴とする請求項5に記載の水位制御システム。
- 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の水位測定システムと、
前記水位計が設置された水域の水量を調節可能な水位調節設備と、
前記無人航空機および前記水位調節設備と通信可能に接続された指令部と、を備え、
前記無人航空機と前記指令部とは移動体通信網により接続されており、
前記指令部は、前記無人航空機から受信した情報を表示する表示手段と、前記水位調節設備を遠隔操作する水位制御手段と、を有していることを特徴とする水位制御システム。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の水位測定システムを用いた水位測定方法であって、
前記無人航空機を発着場から前記水位計の設置位置に向かって飛行させる往路工程と、
前記無人航空機を、前記測量部の鉛直上方で滞空させつつ、真下に向けられた前記撮影手段により該測量部を撮影させる撮影工程と、
前記無人航空機を前記発着場に帰巣させる復路工程と、を有することを特徴とする水位測定方法。 - 請求項6または請求項7に記載の水位制御システムを用いた水位制御方法であって、
前記無人航空機が、発着場から前記記憶部に記憶された前記測量部の設置位置に向かって自律飛行する往路工程と、
前記無人航空機が、前記測量部の鉛直上方で滞空しつつ、真下に向けられた前記撮影手段により該測量部を撮影する撮影工程と、
前記撮影工程の結果に基づいて、前記水位制御手段により前記水位調節設備を遠隔操作する水位調節工程と、
前記無人航空機が、自律飛行により前記発着場に帰巣する復路工程と、を有することを特徴とする水位制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015249240A JP6224061B2 (ja) | 2015-12-22 | 2015-12-22 | 水位測定システムおよび水位制御システム、並びに、これらを用いた水位測定方法および水位制御方法 |
PCT/JP2016/086845 WO2017110538A1 (ja) | 2015-12-22 | 2016-12-12 | 水位測定システムおよび水位制御システム、並びに、これらを用いた水位測定方法および水位制御方法 |
US15/775,043 US10408617B2 (en) | 2015-12-22 | 2016-12-12 | Water level measurement system and water level control system, and water level measurement method and water level control method using such systems |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015249240A JP6224061B2 (ja) | 2015-12-22 | 2015-12-22 | 水位測定システムおよび水位制御システム、並びに、これらを用いた水位測定方法および水位制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017116305A JP2017116305A (ja) | 2017-06-29 |
JP6224061B2 true JP6224061B2 (ja) | 2017-11-01 |
Family
ID=59090168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015249240A Expired - Fee Related JP6224061B2 (ja) | 2015-12-22 | 2015-12-22 | 水位測定システムおよび水位制御システム、並びに、これらを用いた水位測定方法および水位制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10408617B2 (ja) |
JP (1) | JP6224061B2 (ja) |
WO (1) | WO2017110538A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102677091B1 (ko) | 2021-11-25 | 2024-06-19 | 이승호 | 지리적 좌표 획득 방법 및 시스템 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109324629A (zh) * | 2017-07-31 | 2019-02-12 | 上海交通大学 | 空中、水面和水下多栖航行器及其控制方法 |
JP2019041543A (ja) * | 2017-08-28 | 2019-03-14 | 株式会社東芝 | モータ駆動制御装置 |
EP3694314B1 (en) * | 2017-10-10 | 2021-12-15 | Basf Se | Method for monitoring at least one aquaculture pond and aquaculture pond monitoring system |
JP6999353B2 (ja) * | 2017-10-12 | 2022-01-18 | 能美防災株式会社 | 無人航空機及び点検システム |
GB2569789A (en) * | 2017-12-21 | 2019-07-03 | Av8Or Ip Ltd | Autonomous unmanned aerial vehicle and method of control thereof |
US12162745B2 (en) | 2018-08-09 | 2024-12-10 | Whaling Fire Line Equipment, Inc. | Pilot controlled refill tanks for firefighting aircraft |
US11110310B2 (en) | 2018-08-09 | 2021-09-07 | Whaling Fire Line Equipment, Inc. | Pilot controlled refill tanks for firefighting aircraft |
KR102056759B1 (ko) * | 2018-09-03 | 2019-12-17 | 재단법인 오송첨단의료산업진흥재단 | 영상처리 기반의 수분 및 광 투과도 측정 시스템 및 이를 이용한 수분 및 광 투과도 측정 방법 |
CN109859183B (zh) * | 2019-01-29 | 2021-06-04 | 江河瑞通(北京)技术有限公司 | 基于边缘计算的多要素一体化水体智能识别方法及生态站 |
CN112033499A (zh) * | 2019-05-18 | 2020-12-04 | 天津英铁科技有限公司 | 一种液位直观显警示装置 |
CN110440868A (zh) * | 2019-07-17 | 2019-11-12 | 福州台英网络信息技术有限公司 | 一种水位监测系统及方法 |
CN110443243B (zh) * | 2019-08-07 | 2022-06-07 | 浙江大华技术股份有限公司 | 水位监测方法、存储介质、网络设备和水位监测系统 |
CN111103038B (zh) * | 2019-12-20 | 2021-04-02 | 厦门大学 | 一种用于水文信息的监管方法和系统 |
CN111854891B (zh) * | 2020-06-15 | 2022-08-05 | 华翔翔能科技股份有限公司 | 多级泵站的水位检测方法及水位检测系统 |
KR102372446B1 (ko) * | 2020-08-13 | 2022-03-11 | 동아대학교 산학협력단 | 무인비행체와 가상 수상 기준점을 활용한 수위 측정 및 3차원 수면 공간정보 생성 방법 |
KR102429555B1 (ko) * | 2021-07-22 | 2022-08-04 | 엔에이치네트웍스 주식회사 | 수위측정용 눈금막대 및 이를 포함하는 수위측정 시스템 |
CN114359841B (zh) * | 2022-03-07 | 2022-06-03 | 武汉大水云科技有限公司 | 一种基于时空平均的视频水位识别方法 |
CN114663811B (zh) * | 2022-03-24 | 2022-10-28 | 中国水利水电科学研究院 | 一种利用水尺倒影的水面线提取方法 |
CN114639064B (zh) * | 2022-05-18 | 2022-09-02 | 智洋创新科技股份有限公司 | 一种水位识别方法及装置 |
CN118037596B (zh) * | 2024-03-05 | 2024-07-23 | 成都理工大学 | 无人机植被影像高光区域修复方法、设备、介质及产品 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0678918B2 (ja) * | 1991-12-27 | 1994-10-05 | 俊雄 加藤 | 波浪の影響を除去する無人測量調査装置。 |
US6098029A (en) | 1994-06-14 | 2000-08-01 | Hitachi, Ltd. | Liquid-level position measuring method and system |
JP3220339B2 (ja) | 1994-11-16 | 2001-10-22 | 株式会社日立製作所 | 画像処理による水位計測方法および装置 |
JP2001133311A (ja) * | 1999-11-04 | 2001-05-18 | Hitachi Ltd | 水位計測方法および水位計測システム |
US6761066B2 (en) * | 2002-02-20 | 2004-07-13 | Joseph Rait | Level indicator |
US7306120B2 (en) * | 2003-08-07 | 2007-12-11 | Rubbermaid Incorporated | Measuring cup with volume markings visible while pouring |
JP5093451B2 (ja) | 2007-02-21 | 2012-12-12 | 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 | 航空機用水面及び地面観測装置 |
US20100228406A1 (en) * | 2009-03-03 | 2010-09-09 | Honeywell International Inc. | UAV Flight Control Method And System |
US8184848B2 (en) * | 2009-06-17 | 2012-05-22 | National Applied Research Laboratories | Liquid level detection method |
WO2014009720A1 (en) * | 2012-07-10 | 2014-01-16 | Trw Limited | Remote sensing device and monitoring apparatus |
JP6122591B2 (ja) * | 2012-08-24 | 2017-04-26 | 株式会社トプコン | 写真測量用カメラ及び航空写真装置 |
JP6234707B2 (ja) | 2013-05-22 | 2017-11-22 | 三菱スペース・ソフトウエア株式会社 | 水位計測装置、水位計測プログラム、水位計測方法およびレーダ観測方法 |
JP6007359B2 (ja) * | 2015-02-26 | 2016-10-12 | 株式会社テクノスヤシマ | 空中撮影用立体マーカー水位計 |
-
2015
- 2015-12-22 JP JP2015249240A patent/JP6224061B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-12-12 WO PCT/JP2016/086845 patent/WO2017110538A1/ja active Application Filing
- 2016-12-12 US US15/775,043 patent/US10408617B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102677091B1 (ko) | 2021-11-25 | 2024-06-19 | 이승호 | 지리적 좌표 획득 방법 및 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10408617B2 (en) | 2019-09-10 |
US20180356221A1 (en) | 2018-12-13 |
JP2017116305A (ja) | 2017-06-29 |
WO2017110538A1 (ja) | 2017-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6224061B2 (ja) | 水位測定システムおよび水位制御システム、並びに、これらを用いた水位測定方法および水位制御方法 | |
US11794890B2 (en) | Unmanned aerial vehicle inspection system | |
US11550315B2 (en) | Unmanned aerial vehicle inspection system | |
US12140952B2 (en) | Control device, imaging device, control method, imaging method, and computer program | |
US20240109670A1 (en) | Control device, control method, and flight vehicle device | |
US9513635B1 (en) | Unmanned aerial vehicle inspection system | |
JP6390013B2 (ja) | 小型無人飛行機の制御方法 | |
EP3206768B1 (en) | Inspection vehicle control device, control method, and computer program | |
US20170169582A1 (en) | Information processing device, information processing method, and computer program | |
JP2023041675A (ja) | ドローン作業支援システム及びドローン作業支援方法 | |
WO2016180652A1 (en) | Device and method for designating characteristic points | |
JP6726814B1 (ja) | 処理システム、無人航空機、及び飛行経路決定方法 | |
KR20190048688A (ko) | 드론을 이용한 자율 비행 시스템 및 방법 | |
US20220201922A1 (en) | Industrial machinery system, industrial machine, control apparatus, control method for industrial machinery system, and control program for industrial machinery system | |
Hallermann et al. | The application of unmanned aerial vehicles for the inspection of structures | |
JP2015127669A (ja) | 水流観測方法 | |
CN114127510A (zh) | 3d定位和测绘系统和方法 | |
KR20240139763A (ko) | 인공지능 기반 무인항공기의 이상상태 예지 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170403 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170405 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6224061 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |