JP6224017B2 - Cfrtp複合体の製造方法 - Google Patents
Cfrtp複合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6224017B2 JP6224017B2 JP2015030091A JP2015030091A JP6224017B2 JP 6224017 B2 JP6224017 B2 JP 6224017B2 JP 2015030091 A JP2015030091 A JP 2015030091A JP 2015030091 A JP2015030091 A JP 2015030091A JP 6224017 B2 JP6224017 B2 JP 6224017B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cfrtp
- resin
- injection
- crystalline thermoplastic
- thermoplastic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 56
- 239000011199 continuous fiber reinforced thermoplastic Substances 0.000 title claims 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 239
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 239
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 141
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 141
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 88
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 67
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 61
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 58
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 58
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 57
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 44
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 claims description 43
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 claims description 43
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 38
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 38
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 36
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 29
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 claims description 28
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 claims description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 19
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 19
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 19
- -1 amine compound Chemical class 0.000 claims description 12
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 claims description 11
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 10
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 claims description 9
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 claims description 4
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims description 4
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 claims description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 3
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 claims description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 2
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 278
- 239000000047 product Substances 0.000 description 89
- 238000000034 method Methods 0.000 description 65
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 43
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 22
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 21
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 21
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 18
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 18
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 17
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 16
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 16
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 14
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 10
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 10
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 10
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 8
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 8
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 8
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 5
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 5
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007977 PBT buffer Substances 0.000 description 4
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 4
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 239000013527 degreasing agent Substances 0.000 description 4
- 238000005237 degreasing agent Methods 0.000 description 4
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 4
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 4
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 3
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006125 amorphous polymer Polymers 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 2
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 2
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 2
- 229940064639 minipress Drugs 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- WFXFYZULCQKPIP-UHFFFAOYSA-N prazosin hydrochloride Chemical compound [H+].[Cl-].N=1C(N)=C2C=C(OC)C(OC)=CC2=NC=1N(CC1)CCN1C(=O)C1=CC=CO1 WFXFYZULCQKPIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920006259 thermoplastic polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006269 PPS film Polymers 0.000 description 1
- 229920000776 Poly(Adenosine diphosphate-ribose) polymerase Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920004747 ULTEM® 1000 Polymers 0.000 description 1
- 229920004695 VICTREX™ PEEK Polymers 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229920006127 amorphous resin Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 229920006038 crystalline resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 235000020281 long black Nutrition 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910001463 metal phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005272 metallurgy Methods 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 description 1
- 235000011118 potassium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明の目的は、生産性の高い射出成形方法により、CFRTPと、このマトリックス樹脂である結晶性熱可塑性樹脂を主成分とする結晶性熱可塑性樹脂組成物、金属部材等を一体化して成形したCFRTP複合体(積層体)を製造するものであり、CFRTP複合体の製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、CFRTPと、このマトリックス樹脂である結晶性熱可塑性樹脂を主成分とする結晶性熱可塑性樹脂組成物、金属部材等を積層し一体化して成形したCFRTP複合体(積層体)において、互いの素材間の接合強度が高いCFRTP複合体の製造方法を提供することにある。
本発明1のCFRTP複合体の製造方法は、
CFRTPを積層したCFRTP複合体の製造方法において、
6ナイロン樹脂、66ナイロン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、及びポリエーテルエーテルケトン樹脂から選択される1種である結晶性熱可塑性樹脂(A)をマトリックス樹脂とするCFRTPプリプレグを原料として熱プレス成形を行い、CFRTP形状物を得る工程と、
前記結晶性熱可塑性樹脂(A)を主成分とし、この主成分高分子と異なる熱可塑性樹脂又は高沸点有機物である第1結晶化速度抑制物質(C)を配合した組成の樹脂組成物(D)を用意する工程、又は、前記CFRTP形状物の全面又は必要な表面に、高沸点有機物である第2結晶化速度抑制物質(E)を有機溶剤溶液に溶かしたものを塗布して乾燥させ、前記第2結晶化速度抑制物質(E)が塗布された前記CFRTP形状物を得る工程と、
前記結晶性熱可塑性樹脂(A)の融点をMpAとして、金型温度を(MpA−140)℃以上か130℃以上にした上で、射出成形金型に前記CFRTP形状物をインサートし、金型を閉め、前記樹脂組成物(D)を射出する射出接合工程とからなる。
CFRTPを積層したCFRTP複合体の製造方法において、
結晶性熱可塑性樹脂(A)をマトリックス樹脂とするCFRTPプリプレグを原料として熱プレス成形を行い、CFRTP形状物を得る工程と、
前記結晶性熱可塑性樹脂(A)を主成分とし、この主成分高分子と異なる熱可塑性樹脂又は高沸点有機物である結晶化速度抑制物質(C)を配合した組成の樹脂組成物(D)を用意する工程と、
前記結晶性熱可塑性樹脂(A)の融点をMpAとして、金型温度を(MpA−140)℃以上か130℃以上にした上で、射出成形金型に前記CFRTP形状物をインサートし、金型を閉め、前記樹脂組成物(D)を射出する射出接合工程とからなる。
化成処理することで20〜40nm径の凹部で全面が覆われた形状とし、且つ、表面にアミン系分子が化学吸着しているものとしたアルミ合金形状物を用意するか、又は、
化成処理することで、0.8〜10μm周期の凹凸ある粗面で全面が覆われ、その粗面に5〜200nm周期の超微細凹凸面形状があり、且つ、その表面が金属酸化物又は金属リン酸化物の如きセラミック質薄層で覆われている金属形状物を用意して、
前記射出成形金型に、前記CFRTP形状物と前記金属形状物の双方をインサートして行う射出接合工程であることを特徴とする。
以下、本発明でいうCFRTPは、炭素繊維強化熱可塑性プラスチックであり、炭素繊維に樹脂を含浸した成形用中間材料であるCFRTPプリプレグ等で作られた、炭素繊維強化熱可塑性プラスチックの板材、管材等の汎用製品、製造工程中の中間製品をいう。本発明でいうCFRTP形状物、CFRTP板状体は、上記CFRTPを熱成形、機械加工等で所望の形状に加工したものをいう。本発明でいう金属形状物は、汎用の金属材等を所望の形状に加工、又は表面処理されたものをいう。本発明でいうCFRTP複合体は、このCFRTP、CFRTP形状物、金属形状物、CFRTPを構成するマトリックス樹脂等を積層した積層物をいう。
以下、前述したCFRTP複合体の成形の概要を説明する。図1は、本発明のCFRTP複合体の製造工程の概要を示すプロック図である。図1に示すCFRTPプリプレグは、炭素繊維にマトリックス樹脂である結晶性熱可塑性合成樹脂を含浸させた成形用中間材料である。このCFRTPプリプレグを積層、ワインデング等を行って、成形前、及び/又は熱プレス成形金型内で加熱して、成形金型による熱プレス成形で所望の形状に成形してCFRTP形状物を作製する。このCFRTP形状物は、この成形後に必要があれば所望の形状に整えるために孔明け、切削、切断等の機械加工を行う。更に、このCFRTP形状物の表面に、後述する結晶化抑制物質を塗布すると良い。ただし、CFRTP形状物の表面に、この結晶化抑制物質を塗布することは、必須要件ではない。
前述したCFRTP複合体の製造方法の概要は、前述した通りであるが、本発明の製造方法の要旨は次の4通りである。
(1)CFRTPを構成するマトリックス樹脂である結晶性熱可塑性樹脂を主成分とする結晶性熱可塑性樹脂組成物の融点をMpAとしたとき、射出温度をMpA+45℃以上とし、金型温度をMpA−95℃以上から130℃以上にした上で、前記CFRTP形状物を射出成形金型にインサートし、前記結晶性熱可塑性樹脂組成物を射出する射出接合工程を有するものである。
(2)CFRTPを構成するマトリックス樹脂である結晶性熱可塑性樹脂を主成分とする結晶性熱可塑性樹脂組成物と、この主成分と異なる低分子の高分子及び/又は高沸点有機物である結晶化速度抑制物質(C)を配合した前記結晶性熱可塑性樹脂組成物を主成分とする樹脂を射出する射出接合工程を有するものである。
熱プレス成形で得たCFRTP形状物を、射出成形金型にインサートし、そこへCFRTPに使用されているマトリックス樹脂である結晶性熱可塑性樹脂を主成分とする結晶性熱可塑性樹脂組成物を射出し、接合させることで、正確な一定形状のCFRTP複合体が量産できる。この製造方法は、生産性の高い射出成形であり、生産性が高く、しかも例えば自動車の車体等の複雑な形状のCFRTP複合体が得られる。
この製造法の問題は、射出成形金型内にインサートしたCFRTP形状物、即ち強化繊維入り結晶性熱可塑性樹脂組成物の成形品と、射出される結晶性熱可塑性樹脂が熱融着するか否かが不確かなことである。要するに、CFRTPを構成するマトリックス樹脂である結晶性熱可塑性樹脂と、射出される溶融樹脂が同種であっても、結晶性熱可塑性樹脂同士の樹脂・樹脂間の射出接合は、従来の理論では接合力が弱いとされている。即ち、高分子の物理化学では、一旦結晶化して固化した、マトリックス樹脂であるPA66、PPS、PEEK等の高結晶性熱可塑性樹脂は、射出成形金型内にインサートされた後に、同種の高結晶性熱可塑性樹脂の射出を受けても熱融着し難いとされ、事実もその通りである。本発明は、この点を解決しないと使用可能な技術にならない。
本発明でいう結晶化抑制物質は、溶融し射出された結晶性熱可塑性合成樹脂がインサート物に接触したとき、一瞬、その結晶性熱可塑性合成樹脂の結晶化を遅延させるためのものである。PA6、PA66等のポリアミドであれば、脂肪族ジアミンを含むジアミン、又はポリオレフィン、熱可塑性エラストマー等の非晶性高分子である。PPS、PEEKであれば、ポリオレフィン、熱可塑性エラストマー等の非晶性高分子を配合したものがこれに該当する。
一つは樹脂の最も基本特性を考慮した推論である。通常用いられている射出成形条件よりも射出温度を上げ、金型温度を上げることである。この方法は、結晶性熱可塑性樹脂中の非晶性樹脂同士の射出接合を、2色成形機で成功させるために使われる常識的な方法であり、それを高結晶性の熱可塑性合成樹脂に使えるかを試すことである。理論的には、第1樹脂組成物により高温で大量の熱量を与えることで、第1樹脂組成物中の結晶が多少は緩み、且つ、その非晶部が溶融することを狙ったものである。ただ、この最も単純な方法が高結晶性樹脂に対して、実際には使われない理由は全く別のところにある。
本発明者等は、金属材とエンプラ、スーパーエンプラ等との射出接合法(本発明者等の定義)を開発した者である。具体的には、アルミ合金材とポリアミド樹脂、ポリブチレンサルファイド樹脂(以下、「PBT」という。)、PPS等とを、剪断破断応力で40MPa以上の強い接合力で射出接合して一体化するNMT技術(例えば、WO2004/041532)、及び、あらゆる金属材とポリアミド樹脂、PBT、PPS等とを、40MPa程度の強い接合力で射出接合して一体化する新NMT技術(例えば、WO2008/069252、WO2008/081933等)を発明し、NMT技術、新NMT技術と命名した。更に言えば、各種金属材とポリエーテルエーテルケトン樹脂(以下「PEEK」という。)、熱可塑性ポリイミドを30〜40MPaで射出接合する技術を本発明者等は開発し、又は開発中である。
理論的な一致から、金属との射出接合、固化した樹脂との射出接合に同じ樹脂組成物が使用できることが判明した。それ故、射出成形金型に、CFRTP、又はこれを成形したCFRTP形状物と、前述の本発明者等が提案したNMT、新NMT処理をした金属材の双方をインサートし、そこへCFRTPのマトリックス樹脂を主成分とする樹脂組成物である金属射出接合用の樹脂組成物を射出すれば、金属材とCFRTP形状物が接合したCFRTP複合体を製造できることが判明した。
[1.金属形状物とその表面処理]
本発明の金属材付きCFRTP複合体を作成する場合、以下の表面処理をした金属材を使用する。使用する金属種に実質な制限はない。即ち、マグネシウム合金、アルミ合金、チタン合金、銅合金、ステンレス鋼、一般鋼材、アルミ鍍金鋼板等のあらゆる物が使用できる。
本発明者等がいうNMT処理法は、公知技術であり、アルミ合金、アルミ鍍金鋼板の表面処理方法である。NMT処理法は、機械加工等で必要な形状物に標準品であるアルミ合金、アルミ鍍金鋼板等を加工した後、各種合金やアルミ鍍金鋼板に適した特定のNMT処理(例えば、特開2003−251654参照)を施して、射出接合に最適の表面物性(自然酸化被膜等)、表面形状(粗さ)を形成するものである。
上記NMTを改良した新NMT処理も公知技術であり、全金属の種類が対象の処理方法である。新NMT処理による金属と樹脂の複合体の製造方法は、機械加工等で必要な形状物に金属合金材を加工した後、新NMT処理で各合金に適した特定の表面処理を施して、この合金を射出成形金型内にインサートして、これに結晶性熱可塑性樹脂を射出して、金属と樹脂の複合体(積層体)を得るものである。このとき、金属表面を最適な表面形状、表面物性品に仕上げるのが、新NMT処理法(例えば、WO2008/081933、WO2004/41532等)である。新NMT処理とは、金属材の種類で若干異なるが、表面を液浸漬処理法によって、結果的に、0.8〜10μm周期(好ましくは1〜4μm周期)の凹凸ある粗面とし、且つ、その粗面を更に5〜300nm周期の微細凹凸面形状にし、且つ、その表面は金属酸化物、金属リン酸化物の様なセラミック質の表面薄層で覆われた物にする処理法である。
炭素繊維束を樹脂で固めつつテープ状に押し出したものが樹脂メーカー、炭素繊維メーカー等で量産試作されており、かつ市販されているので入手でき、本発明ではこれらを使用できる。本発明者等が使用したのは、市販のPA6、PA66、PPSの炭素繊維束樹脂テープであり、幅50mm厚さ約0.2mmの長尺黒色テープであった。繊維含有率は50%程度とされる。これらを裁断してプレス金型の下型のキャビティー内に、繊維方向を勘案しながら敷き並べて、投入量は質量で決めて積層した。積層が完了すると、この上にプレス金型の上型を挿入する。
以下に説明するCFRTPを得るには、少なくとも水冷回路付きの上下熱盤が装着されたプレス機が必要である。本発明者等は市販のミニプレス機を入手し使用した。前述したように熱プレス機で優れたCFRTPの成形品を再現性よく製造する方法は未だ分からないが、このミニプレス機を使用して本発明者等が行った熱プレス操作は以下の通りである。
本発明者等がCFRTPを所望の形状に成形した形状物を得るべく行った熱プレス手法は、以下の通りである。本発明者等の場合、目的とするCFRTPの形状は、100mm×100mm×約3mm厚でありプレス金型はこれに見合った金型寸法の物であった。プレス金型内にCFRTPプリプレグを充填して、プレス機に取り付け油圧計で確認出来る最低圧、例えばプレス面基準で、0.5MPa(5kg/cm2)をかける。そして熱盤の昇温を開始した。上下熱盤の温度制御を各々制御し、上下熱盤の温度に差異なく昇温できるように務めた。そして昇温して行くと突然にプレス油圧が急落する。この時点は樹脂溶解が上下面の何れかで広く起こった時点であり、直ちに熱盤電源を切り、冷却水を供給し、そしてプレス型を覆っていた断熱材を外す。この油圧急低下の時点を起点として、10秒ほど後に下がっていたプレス油圧を0.5MPaレベルに戻した。
PPS製のCFRTP形状物を製造するときの熱プレス操作を例に述べる。PPSの融点280℃に対し、上下熱盤温度を一致させつつ昇温した処、熱盤の温度計が320℃を過ぎた時点でプレス油圧が急減した。直ちに冷却水をフルに流し断熱材を外した。これを起点時間として、20秒待ってからプレス圧をプレス面換算で、0.5MPaに戻した。この0.5MPa圧下でも樹脂漏れがごく低速ながら10秒ほどあった。起点時間より80秒待ち、熱盤温度が220℃まで下がった時点で、5MPaに昇圧し、樹脂漏れが再開していないのを確認したら、起点時間より90秒後だがプレス圧を8MPaまで昇圧した。昇圧によって樹脂漏れ部が動いたが続いての漏れはなかった。このまま水冷を続け、上下熱盤温度が80℃を切った時点でプレス機からプレス型を外し、プレス型から内容物を取り出した。
100mm×100mm×(2.5〜3)mm厚の熱プレス成形したCFRTP板状物を得たが、その簡単な評価法として本発明者等は以下3点を記録した。判定は、優良品、良品、並品、不良品の4段階で評価した。第1点は、板状物の重心位置を下から指先で支えて金属棒で成形品を叩くことで判定した。金属音がすれば優良品、木質音であれば不良品である。第2点は、上下表面の観察であり円滑面になっているかポツポツとした凹部がどれだけ何れの外観面で評価した。上下面とも円滑面が優良品、片面は円滑面だが別面にポツポツとした凹部が少量残っていると良品、片面は円滑面だが別面にポツポツした凹部が多数残っていると並品、上下面ともに円滑面でなければ不良品である。第3点は、周辺をダイヤモンド刃の小型高速回転鋸で0.5cm幅にて全周切断し90mm×90mm板状物にする。その上で切断面を観察する。綺麗に切断できていれば優良品、切断面がガサついておれば並品、ボイドが発見されれば不良品と判定した。
射出成形金型に、前述したCFRTP形状物(又は汎用の板材等のCFRTP)をインサートし、前述した射出接合用の結晶性熱可塑性樹脂組成物を射出し、CFRTP形状物(第1樹脂組成物の成形品)に、射出した樹脂組成物(第2樹脂組成物)が接合して、即ち、CFRTPと樹脂の積層体であるCFRTP複合体を得る。この所望の形状を成形する射出成形と、板材等の汎用のCFRTP、又はこれを成形したCFRTP形状物と、このCFRTPを構成するマトリックスを主成分とする結晶性熱可塑性樹脂組成物との接合を同士に行う工程は、本発明では最終工程に当たる。更に、射出成形金型に、前述した表面処理済み金属材と、前述したCFRTP形状物(又は、汎用のCFRTP)の双方をインサートし、前述した射出接合用の樹脂組成物を射出し、CFRTP形状物(第1樹脂組成物の成形品)に、射出した樹脂組成物(第2樹脂組成物)が接合して、金属材付きCFRTP複合体を得る。
(a)接合強度の測定
引っ張り試験機「MODEL-1323VR(アイコーエンジニアリング株式会社(本社:日本国東大阪市)製)」を使用し、引っ張り速度10mm/分で剪断破壊応力を測定した。
(b)熱プレス操作に使用したプレス機
小型プレス機「ミニテストプレス(型式:MP-WNH、株式会社東洋精機製作所(本社:日本国東京都)製))」を使用した。
炭素繊維束を、マトリックス樹脂であるPA66で固めて、幅50mm×0.2mm厚のテープ状物にした市販品を入手し、これを100mm毎の長さに切断して、多数のPA6製のCFRTPプリプレグを用意した。100mm×100mm×(1〜10)mmのキャビティーを有するプレス金型を用意し、その下型に前記プリプレグを80枚使い、2枚づつの40層を方向90度切り替えつつ積層した。そして、下型の上に上型を載せて閉じ、水冷回路付き上下熱盤が組み込まれている前述のプレス機(図示せず)に載置した。その後、プレス油圧をプレス面当たり0.5MPaに一致する圧力を供給する。そしてプレス金型の周りを断熱材で包んだ。
矩形板である100mm(縦)×100mm(横)×0.4mm(肉厚)のA5052アルミ合金薄板に、前述したNMT処理を施した(図示せず)。具体的には、液槽にアルミ用脱脂剤「NE−6(メルテックス株式会社(本社:日本国東京都)製)」7.5%を含む水溶液を60℃とし、アルミ合金薄板を5分間浸漬して公共水道水(日本国群馬県太田市)で水洗した。次に別の槽に、40℃とした1%濃度の塩酸水溶液を用意し、この脱脂処理したアルミ合金薄板をこの塩酸水溶液に1分間浸漬して水洗した。次に別の槽に、40℃とした1.5%苛性ソーダ水溶液を用意し、これにアルミ合金薄板を4分間浸漬し、水洗した。次に別の槽に、40℃の3%濃度の硝酸水溶液に、3分間浸漬し水洗した。次に別の槽に、60℃とした3.5%濃度の水和ヒドラジン水溶液を用意してこれに1分間浸漬し、次に別の槽に、33℃とした0.5%濃度の水和ヒドラジン水溶液を用意して、これに6分間浸漬し水洗した。
以下、実験3は、アルミ合金板板9とCFRTP形状物1の間の接合力(剪断破断応力)を計測するための加工処理であり、複合体の製造方法とは直接的には関係はない。実験例2で得た、アルミ合金薄板付きPA66製CFRTP複合体20(図5参照)の周辺を切断し、中央部から100mm×15mmの長方形片をダイヤモンド刃付きの小型回転鋸で切出した。更に、その両端を切断し90mm×15mmの長方形片とした(図示せず)。一方、1.6mm厚のSPCC(冷間圧延鋼板)から、90mm×15mmの長方形片を切り出した。このSPCC片21に以下の処理を加えた。即ち、槽にアルミ用脱脂剤「NE−6(メルテックス株式会社(本社:日本国東京都)製)」7.5%を含む水溶液を60℃とし、鋼板薄板板を5分間浸漬して水道水(群馬県太田市)で水洗した。
矩形板である100mm×100mm×0.4mm厚のA5052アルミ合金薄板を、前述したNMT処理した。具体的には、実験例2のA5052アルミ合金の表面処理法と全く同様に行った。一方、炭素繊維束をPPSで固めて幅50mm×0.2mm厚のテープ状物にした物を入手し、これを100mm毎に切断して多数のPPS製のCFRTPプリプレグを得た。100mm×100mm×(1〜10)mmのキャビティーを有するプレス金型(図示せず)を用意し、その下型に前記プリプレグを80枚使い、2枚づつの40層を方向90度切り替えつつ積層した。そして上型をして閉め、水冷回路付き上下熱盤が組み込まれている前述した小型プレス機に乗せた。そしてプレス油圧をプレス面当たり1MPaに一致する圧に送油する。そしてプレス金型の周りを断熱材で包んだ。
矩形板である100mm×100mm×0.4mm厚のA5052アルミ合金薄板を、前述したNMT処理をした。具体的には、実験例2のA5052アルミ合金の表面処理法と同じである。一方、PEEKをマトリックス樹脂とし、綾織炭素繊維クロスから製造された市販のCFRTP板状物(120mm×100mm×3mm厚)(株式会社UCH(本社:埼玉県入間郡三芳町)製)を入手した。外観の表面性状が良く、叩くと金属音がしてCFRTPとしては良い出来上がりものと判断される。
矩形板である100mm×100mm×0.4mm厚の純チタン系チタン合金薄板「TP340(新日鐵住金株式会社(本社:日本国東京都千代田区)製)」を、新NMT処理した。具体的には、槽にアルミ用脱脂剤「NE−6(メルテックス株式会社(本社:日本国東京都)製)」7.5%を含む水溶液を60℃とし、その合金薄板を5分間浸漬して水道水(群馬県太田市)で水洗した。次いで、別の槽に40℃とした1.5%濃度の苛性ソーダ水溶液を用意し、これにチタン片を1分間浸漬して水洗した。次いで、別の槽に60℃とした2%濃度の万能エッチング剤「KA−3(株式会社金属化工技術研究所( 本社:日本国東京都墨田区)製)」水溶液を用意し、これに薄板片を4分間浸漬し、水洗した。
矩形板である100mm×100mm×0.4mm厚のアルミ鍍金鋼板「アルスター鋼板(登録商標、日新製鋼株式会社(本社:日本国東京都千代田区)製)」を新NMT処理した。具体的には、槽にアルミ用脱脂剤「NE−6(メルテックス株式会社(本社:日本国東京都)製)」を7.5%を含む水溶液を60℃とし、薄板片を5分間浸漬して水道水(群馬県太田市)で水洗した。次いで、別の槽に40℃とした1%濃度の塩酸水溶液を用意し、これに鋼板片を1分間浸漬して水洗した。次いで別の槽に40℃とした1.5%濃度の苛性ソーダ水溶液を用意し、これに鋼板片を4分間浸漬し、水洗した。次いで別の槽に40℃の3%濃度の硝酸水溶液に3分間浸漬し、超音波発振端付きの水洗槽に5分浸漬した。
図8は、樹脂・樹脂の射出接合実験をしたときの引っ張破断応力をするための射出成形物の形状とピンゲート位置を示したものである。この射出成形金型を使い、PA6、PA66、PBT、PPS、PEEKの単独樹脂型の樹脂成形物(第1樹脂組成物)を射出成形した。これで得た45mm×10mm×3mm厚の樹脂成形物を約1/2に、回転鋸で切断し、ピンゲート跡の付いていない方を取り、切断面を回転砥石で研磨し平面とした。そして得た各種樹脂製の多数の樹脂片をSUS製ザルに取り、中性洗剤を溶かした超音波発振端付きの槽(脱脂槽)に前記ザルを5分間沈めて洗浄し、次いで水道水でよく水洗し、80℃にした温風乾燥機に15分入れてザルごと乾燥し、樹脂片をザルから空けてアルミ箔で包んで保管した。
2…貫通孔
3…樹脂棒
9…金属形状物
10…射出成形用金型
11…固定型板
12…可動型板
13…キャビティ
23…接合面
25…測定片
Claims (7)
- CFRTPを積層したCFRTP複合体の製造方法において、
6ナイロン樹脂、66ナイロン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、及びポリエーテルエーテルケトン樹脂から選択される1種である結晶性熱可塑性樹脂(A)をマトリックス樹脂とするCFRTPプリプレグを原料として熱プレス成形を行い、CFRTP形状物を得る工程と、
前記結晶性熱可塑性樹脂(A)を主成分とし、この主成分高分子と異なる熱可塑性樹脂又は高沸点有機物である第1結晶化速度抑制物質(C)を配合した組成の樹脂組成物(D)を用意する工程、又は、前記CFRTP形状物の全面又は必要な表面に、高沸点有機物である第2結晶化速度抑制物質(E)を有機溶剤溶液に溶かしたものを塗布して乾燥させ、前記第2結晶化速度抑制物質(E)が塗布された前記CFRTP形状物を得る工程と、
前記結晶性熱可塑性樹脂(A)の融点をMpAとして、金型温度を(MpA−140)℃以上か130℃以上にした上で、射出成形金型に前記CFRTP形状物をインサートし、金型を閉め、前記樹脂組成物(D)を射出する射出接合工程と
からなるCFRTP複合体の製造方法。 - 請求項1に記載のCFRTP複合体の製造方法において、
化成処理することで20〜40nm径の凹部で全面が覆われた形状とし、且つ、表面にアミン系分子が化学吸着しているものとしたアルミ合金形状物を用意するか、又は、
化成処理することで、0.8〜10μm周期の凹凸ある粗面で全面が覆われ、その粗面に5〜200nm周期の超微細凹凸面形状があり、且つ、その表面が金属酸化物又は金属リン酸化物の如きセラミック質薄層で覆われている金属形状物を用意して、
前記射出成形金型に、前記CFRTP形状物と前記金属形状物の双方をインサートして行う射出接合工程である
ことを特徴とする金属付きのCFRTP複合体の製造方法。 - 請求項1又は2に記載のCFRTP複合体の製造方法において、
前記第1又は第2結晶化速度抑制物質(C,E)は、
前記主成分である前記結晶性熱可塑性樹脂(A)と異なる異高分子であり、且つ、前記結晶性熱可塑性樹脂(A)と相溶る高分子である、
少なくとも2種の高分子の組み合わせであり、その一つが前記結晶性熱可塑性樹脂(A)と異なる高分子であって、且つ前記結晶性熱可塑性樹脂(A)と完全相溶しない高分子であり、他の少なくとも一つが前記結晶性熱可塑性樹脂(A)と前記異高分子とを部分相溶又は完全相溶させる相溶化剤的高分子である、
高沸点の有機物分子であり、200℃程度の高温下で高分子(A)と化学反応して高分子断裂反応を起こし得る有機物であること、及び
高沸点の有機物分子又はやや低分子量の高分子(オリゴマー)であって、高温下で高分子(A)とよく相溶する物である
から選択される一種である
ことをを特徴とするCFRTP複合体の製造方法。 - 請求項1又は2に記載のCFRTP複合体の製造方法において、
前記結晶性熱可塑性樹脂(A)が、6ナイロン樹脂の場合、
前記の射出接合工程に於ける射出温度が265℃以上、金型温度が130℃以上である
ことを特徴とするCFRTP複合体の製造方法。 - 請求項1又は2に記載のCFRTP複合体の製造方法において、
前記結晶性熱可塑性樹脂(A)が、6ナイロン樹脂又は66ナイロン樹脂の場合、
前記第2結晶化速度抑制物質(C)が高沸点アミン系化合物である
ことを特徴とするCFRTP複合体の製造方法。 - 請求項1又は2にCFRTP複合体の製造方法において、
前記結晶性熱可塑性樹脂(A)が、ポリフェニレンサルファイド樹脂の場合、
前記第1結晶化速度抑制物質(C)が、変性ポリオレフィン樹脂と何らかの相溶化性樹脂の組み合わせである
ことを特徴とするCFRTP複合体の製造方法。 - 請求項1ないし5から選択される1項に記載のCFRTP成形品の製造方法において、
前記結晶性熱可塑性樹脂(A)が、ポリエーテルエーテルケトン樹脂の場合、
前記第1結晶化速度抑制物質(C)が、ポリエーテルイミド樹脂である
ことを特徴とするCFRTP複合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015030091A JP6224017B2 (ja) | 2015-02-18 | 2015-02-18 | Cfrtp複合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015030091A JP6224017B2 (ja) | 2015-02-18 | 2015-02-18 | Cfrtp複合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016150547A JP2016150547A (ja) | 2016-08-22 |
JP6224017B2 true JP6224017B2 (ja) | 2017-11-01 |
Family
ID=56695899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015030091A Active JP6224017B2 (ja) | 2015-02-18 | 2015-02-18 | Cfrtp複合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6224017B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108250668A (zh) * | 2016-12-28 | 2018-07-06 | 东丽先端材料研究开发(中国)有限公司 | 金属接合用树脂组合物及其与金属接合成型品和制造方法 |
JP6630297B2 (ja) * | 2017-01-13 | 2020-01-15 | 大成プラス株式会社 | 金属と樹脂の接合一体化物 |
JP7234748B2 (ja) | 2018-04-03 | 2023-03-08 | 日本製鉄株式会社 | 金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体及び金属―炭素繊維強化樹脂材料複合体の製造方法 |
US12006408B2 (en) | 2018-04-03 | 2024-06-11 | Nippon Steel Corporation | Metal-carbon fiber reinforced plastic composite and method for manufacturing metal-carbon fiber reinforced plastic composite |
CN109049496A (zh) * | 2018-06-21 | 2018-12-21 | 歌尔股份有限公司 | 弯型管成型方法及使用该弯型管的电子产品 |
JP7453846B2 (ja) * | 2020-05-15 | 2024-03-21 | 三井化学株式会社 | 金属樹脂接合体の製造方法及び金型 |
JP7469147B2 (ja) * | 2020-06-09 | 2024-04-16 | 旭化成株式会社 | 複合体及びその製造方法 |
JP7512919B2 (ja) * | 2021-02-02 | 2024-07-09 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド成形体、成形装置、及び成形方法 |
JP7613207B2 (ja) * | 2021-03-29 | 2025-01-15 | マツダ株式会社 | 金属部材と樹脂部材との接合方法および接合構造 |
JP2023025546A (ja) | 2021-08-10 | 2023-02-22 | 大成プラス株式会社 | Cfrpと金属材の複合体の製造方法及びその複合体 |
WO2023126667A1 (en) * | 2021-12-29 | 2023-07-06 | Bosch Car Multimedia Portugal S.A | Cover, enclosure and manufacturing method thereof, for electromagnetic shielding |
JP2023116128A (ja) * | 2022-02-09 | 2023-08-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電子機器装置、及び、電子機器装置の製造方法 |
CN116079991A (zh) * | 2023-01-12 | 2023-05-09 | 东华大学 | 一种预优化界面的高性能混杂成型热塑性复合材料混合成型工艺 |
JP7487861B1 (ja) * | 2023-04-24 | 2024-05-21 | 第一電通株式会社 | 構造体の成形方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3830573B2 (ja) * | 1996-03-06 | 2006-10-04 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | ポリアミド樹脂製一体成形品 |
JP2010046941A (ja) * | 2008-08-22 | 2010-03-04 | Toray Ind Inc | 一体化成形品の製造方法 |
JP5499741B2 (ja) * | 2010-02-04 | 2014-05-21 | 三菱樹脂株式会社 | 樹脂・金属積層材、樹脂・金属複合射出成形体、及びその製造方法 |
JP5379743B2 (ja) * | 2010-05-19 | 2013-12-25 | 大成プラス株式会社 | 積層板及びその製造方法 |
DE112011103922B4 (de) * | 2010-11-26 | 2019-11-14 | Taisei Plas Co., Ltd. | Verfahren zur Herstellung eines Metall-Harz-Verbundes und Lithium-Ionen-Batterie-Deckel |
-
2015
- 2015-02-18 JP JP2015030091A patent/JP6224017B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016150547A (ja) | 2016-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6224017B2 (ja) | Cfrtp複合体の製造方法 | |
US8696923B2 (en) | Composite of steel and resin and method for manufacturing same | |
JP6079791B2 (ja) | 金属−樹脂接合体の製造方法 | |
JP5554483B2 (ja) | 金属と樹脂の複合体及びその製造方法 | |
JP4927876B2 (ja) | 金属と樹脂の複合体とその製造方法 | |
JP6503936B2 (ja) | 金属樹脂複合成形体及びその製造方法 | |
EP3248750B1 (en) | Method of manufacturing composite molded body | |
JP5094849B2 (ja) | ステンレス鋼複合体 | |
JP2016060051A (ja) | 金属とfrtpの複合体の製造方法とその複合体 | |
EP3192651A1 (en) | Composite laminated article and manufacture thereof | |
KR20090089852A (ko) | 금속과 수지의 복합체와 그 제조 방법 | |
CA2701376A1 (en) | Composite laminated article and manufacture thereof | |
JP2008162115A (ja) | 金属と樹脂の複合体の製造方法 | |
Kazan et al. | Feasibility study for manufacturing CF/epoxy–thermoplastic hybrid structures in a single operation | |
JP6630297B2 (ja) | 金属と樹脂の接合一体化物 | |
TW201228796A (en) | Manufacturing method of thermoplastic elastomer over-molding carbon fiber prepreg and product thereof | |
JP6391317B2 (ja) | 複合成形品及びその製造方法 | |
JP2006315398A (ja) | アルミニウム合金と樹脂の複合体とその製造方法 | |
JP2016221784A (ja) | Cfrpパイプと金属部品の一体組立品とその接着方法 | |
KR20140079395A (ko) | 용착체의 제조방법 | |
JP6436796B2 (ja) | アルミニウム‐樹脂複合体の製造方法 | |
JP6268080B2 (ja) | 金属とポリプロピレン系樹脂組成物の積層複合体とその製造方法 | |
He et al. | Preparation of glass fiber-reinforced polyphenylene sulfide/magnesium hybrid based on micro-arc oxidation by hot pressing molding | |
KR20130037378A (ko) | 마그네슘 합금 수지 복합 구조물과 그 제조방법 | |
JP2005144674A (ja) | 金属または木質系材料と熱可塑性樹脂の一体成形体およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160923 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170530 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6224017 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |