JP6223850B2 - Terminal control system, terminal control server, information terminal, and terminal control method - Google Patents
Terminal control system, terminal control server, information terminal, and terminal control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6223850B2 JP6223850B2 JP2014022180A JP2014022180A JP6223850B2 JP 6223850 B2 JP6223850 B2 JP 6223850B2 JP 2014022180 A JP2014022180 A JP 2014022180A JP 2014022180 A JP2014022180 A JP 2014022180A JP 6223850 B2 JP6223850 B2 JP 6223850B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- remote
- information terminal
- preparation
- terminal control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 46
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 93
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 74
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 33
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、端末制御システム、端末制御サーバ、情報端末、及び端末制御方法に関する。 The present invention relates to a terminal control system, a terminal control server, an information terminal, and a terminal control method.
従来から、携帯電話等の通信端末を遠隔制御する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、近年では、スマートフォン又はタブレット端末等の高機能化された情報端末の遠隔操作に係るサービスも種々提供されている。このようなサービスでは、サービス提供者側のサーバから送信されるSMS(Short Message Service)を情報端末側で受信することを契機として、遠隔操作に係るアプリケーションを起動させると共にSMSにより指示された処理を行うという方法が一般的に用いられる。この遠隔操作に係る処理方法は、OMA(Open Mobile Alliance)等で標準化されている。 Conventionally, a method of remotely controlling a communication terminal such as a mobile phone is known (for example, see Patent Document 1). In recent years, various services related to remote operation of highly functional information terminals such as smartphones or tablet terminals have been provided. In such a service, when an SMS (Short Message Service) transmitted from a server on the service provider side is received on the information terminal side, an application related to remote operation is started and processing instructed by the SMS is performed. The method of doing is generally used. This remote operation processing method is standardized by OMA (Open Mobile Alliance) and the like.
上記の手法を用いて遠隔操作を行う場合には、情報端末においてサービス提供者からのSMSを受信する必要がある。SMSを情報端末で受信するためには、SMSの受信に係る処理を行うための特定サイズの記憶領域を確保しておく必要がある。しかしながら、スマートフォン又はタブレット端末等の情報端末では、ユーザの操作によってネットワークからデータをダウンロードする操作が頻繁に行われるため、ユーザが気付かないうちに情報端末においてSMSを受信し遠隔操作を行うことができない状況になる可能性がある。 When performing remote operation using the above method, it is necessary to receive an SMS from a service provider at an information terminal. In order to receive the SMS by the information terminal, it is necessary to secure a storage area of a specific size for performing processing related to the reception of the SMS. However, in an information terminal such as a smartphone or a tablet terminal, an operation of downloading data from the network is frequently performed by a user operation, and therefore SMS cannot be received and remotely operated by the information terminal without the user's knowledge. It can be a situation.
本発明は上記を鑑みてなされたものであり、情報端末の遠隔操作を確実に行うことが可能な端末制御システム、端末制御サーバ、情報端末、及び端末制御方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object thereof is to provide a terminal control system, a terminal control server, an information terminal, and a terminal control method capable of reliably performing remote operation of an information terminal.
上記目的を達成するため、本発明に係る端末制御システムは、端末制御サーバと情報端末とを含む端末制御システムであって、前記端末制御サーバは、前記情報端末に対して遠隔処理を開始するための準備処理の実行を指示する準備信号を送信すると共に前記準備信号に対する前記情報端末からの応答信号を受信する準備処理手段と、前記応答信号を送信した前記情報端末に対して、前記情報端末における遠隔処理の開始を指示する遠隔操作開始信号を送信する遠隔操作手段と、を備え、前記情報端末は、前記遠隔操作開始信号を受信するための遠隔操作用メモリ領域が予め確保されているメモリと、前記端末制御サーバからの前記準備信号を受信すると共に前記端末制御サーバに対して前記応答信号を送信する準備通信手段と、前記準備通信手段における前記準備信号の受信を契機として、前記メモリに含まれる前記遠隔操作用メモリ領域を開放するメモリ領域開放手段と、前記メモリ領域開放手段における処理の後に、前記端末制御サーバからの前記遠隔操作開始信号を受信し、前記遠隔処理を開始する遠隔処理手段と、を備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a terminal control system according to the present invention is a terminal control system including a terminal control server and an information terminal, and the terminal control server starts remote processing on the information terminal. A preparation processing means for instructing execution of the preparation processing and receiving a response signal from the information terminal for the preparation signal; and for the information terminal that has transmitted the response signal, the information terminal Remote operation means for transmitting a remote operation start signal instructing start of remote processing, and the information terminal includes a memory in which a remote operation memory area for receiving the remote operation start signal is secured in advance A preparation communication means for receiving the preparation signal from the terminal control server and transmitting the response signal to the terminal control server; Triggered by reception of the preparation signal in the memory, a memory area releasing means for releasing the memory area for remote operation included in the memory, and the remote operation from the terminal control server after the processing in the memory area releasing means Remote processing means for receiving a start signal and starting the remote processing.
また、本発明に係る端末制御サーバは、端末制御サーバと情報端末とを含む端末制御システムに含まれる端末制御サーバであって、前記情報端末に対して遠隔処理を開始するための準備処理の実行を指示する準備信号を送信すると共に前記準備信号に対する前記情報端末からの応答信号を受信する準備処理手段と、前記応答信号を送信した前記情報端末に対して、前記情報端末における遠隔処理の開始を指示する遠隔操作開始信号を送信する遠隔操作手段と、を備えることを特徴とする。 The terminal control server according to the present invention is a terminal control server included in a terminal control system including a terminal control server and an information terminal, and executes a preparation process for starting remote processing on the information terminal. And a preparation processing means for receiving a response signal from the information terminal in response to the preparation signal, and for starting the remote processing in the information terminal to the information terminal that has transmitted the response signal. Remote operation means for transmitting an instructing remote operation start signal.
また、本発明に係る情報端末は、端末制御サーバと情報端末とを含む端末制御システムに含まれる情報端末であって、前記端末制御サーバから送信され、前記情報端末における遠隔処理の開始を指示する遠隔操作開始信号を受信するための遠隔操作用メモリ領域が予め確保されているメモリと、前記端末制御サーバから送信される遠隔処理を開始するための準備処理の実行を指示する準備信号を受信すると共に前記端末制御サーバに対して前記準備信号に対する応答信号を送信する準備通信手段と、前記準備通信手段における前記準備信号の受信を契機として、前記メモリに含まれる前記遠隔操作用メモリ領域を開放するメモリ領域開放手段と、前記メモリ領域開放手段における処理の後に、前記端末制御サーバからの前記遠隔操作開始信号を受信し、前記遠隔処理を開始する遠隔処理手段と、を備えることを特徴とする。 An information terminal according to the present invention is an information terminal included in a terminal control system including a terminal control server and an information terminal, and is transmitted from the terminal control server and instructs the start of remote processing in the information terminal. A memory in which a remote operation memory area for receiving a remote operation start signal is secured in advance and a preparation signal for instructing execution of a preparation process for starting a remote process transmitted from the terminal control server are received. Together with a preparation communication means for transmitting a response signal to the preparation signal to the terminal control server, and upon receipt of the preparation signal by the preparation communication means, the remote operation memory area included in the memory is released. Memory area releasing means, and the remote operation start signal from the terminal control server after processing in the memory area releasing means Receiving, characterized in that it comprises a remote processing unit for starting the remote processing.
上記の端末制御システムでは、情報端末において、予め遠隔操作用メモリ領域がメモリ内に確保されていることで、ユーザによるデータのダウンロード等によって遠隔操作開始信号を受信するために必要なメモリ領域が失われることを防止される。そして、端末制御サーバから情報端末に対して、遠隔操作開始信号を送信する前に準備信号が送信されることで、情報端末のメモリにおいて確保されていた遠隔操作用メモリ領域が開放される。したがって、情報端末において遠隔操作開始信号を受信する前に、遠隔操作用メモリ領域のサイズ分だけメモリの容量に余裕ができるため、この開放された領域を利用して遠隔操作開始信号を確実に受信することができる。さらに、情報端末においては、端末制御サーバからの準備信号に基づいて遠隔操作用メモリ領域を開放する態様とされているため、例えば、悪意ある第三者によって情報端末のメモリ内の空き容量が小さくなるように操作されることを防ぐことができるため、情報端末の遠隔操作をより確実に実行することができる。 In the terminal control system described above, the memory area for remote operation is secured in the memory in advance in the information terminal, so that the memory area necessary for receiving the remote operation start signal is lost due to data download by the user. Is prevented. Then, by transmitting a preparation signal from the terminal control server to the information terminal before transmitting the remote operation start signal, the remote operation memory area secured in the memory of the information terminal is released. Therefore, before the remote control start signal is received at the information terminal, the memory capacity can be increased by the size of the remote control memory area. Therefore, the remote control start signal can be reliably received using this open area. can do. Further, since the information terminal is configured to release the remote operation memory area based on a preparation signal from the terminal control server, for example, a free space in the information terminal memory is small by a malicious third party. Therefore, the remote operation of the information terminal can be more reliably executed.
ここで、前記遠隔処理手段は、前記遠隔処理が終了した後に、前記メモリにおいて前記遠隔操作用メモリ領域を再度確保する態様とすることができる。 Here, the remote processing means may be configured to secure the remote operation memory area in the memory again after the remote processing is completed.
上記のように、情報端末において、遠隔処理が終了した後に、メモリ内に遠隔操作用メモリ領域を再度確保する構成を備えることで、2回目以降の遠隔操作に関しても、1回目と同様の処理によって円滑に遠隔操作を実行することができることから、情報端末の遠隔操作を繰り返し行う場合でも確実に処理を実行でき、情報端末の遠隔操作に係る利便性を高めることができる。 As described above, in the information terminal, after the remote processing is completed, the remote operation memory area is secured again in the memory, so that the second and subsequent remote operations can be performed by the same processing as the first time. Since the remote operation can be smoothly executed, the process can be surely executed even when the remote operation of the information terminal is repeatedly performed, and the convenience related to the remote operation of the information terminal can be improved.
また、前記メモリ領域開放手段は、前記準備通信手段における前記準備信号の受信を契機として、前記メモリの空き容量に基づいて前記遠隔操作用メモリ領域の開放要否を判断し、前記メモリの空き容量が所定の値よりも小さい場合には前記遠隔操作用メモリ領域を開放する態様とすることができる。 Further, the memory area releasing means determines whether or not to release the remote operation memory area based on the free space of the memory, triggered by reception of the preparation signal in the preparation communication means, and frees up the memory When is smaller than a predetermined value, the remote control memory area can be released.
上記のように、メモリ領域開放手段において、メモリの空き容量に基づいて遠隔操作用メモリ領域の開放要否を判断する態様とした場合、メモリの空き容量が十分確保されているにもかかわらず遠隔操作用メモリ領域を開放することを防ぐことができるため、情報端末における処理量を低減することができる。 As described above, when the memory area releasing means determines whether or not it is necessary to open the memory area for remote operation based on the free capacity of the memory, the remote area can be remotely controlled even though the free capacity of the memory is sufficiently secured. Since the operation memory area can be prevented from being released, the amount of processing in the information terminal can be reduced.
なお、本発明は、上記のように端末制御システムの発明として記述できる他に、以下のように端末制御方法の発明としても記述することができる。これはカテゴリが異なるだけで、実質的に同一の発明であり、同様の作用及び効果を奏する。 The present invention can be described as the invention of the terminal control system as described above, and can also be described as the invention of the terminal control method as follows. This is substantially the same invention only in different categories, and has the same operations and effects.
すなわち、本発明に係る端末制御方法は、端末制御サーバと、前記端末制御サーバから送信される遠隔処理の開始を指示する遠隔操作開始信号を受信するための遠隔操作用メモリ領域が予め確保されているメモリを備える情報端末と、を含む端末制御システムによる端末制御方法であって、前記端末制御サーバの準備処理手段において、前記情報端末に対して遠隔処理を開始するための準備処理の実行を指示する準備信号を送信すると共に前記準備信号に対する前記情報端末からの応答信号を受信する準備処理ステップと、前記情報端末の準備通信手段において、前記端末制御サーバからの前記準備信号を受信すると共に前記端末制御サーバに対して前記応答信号を送信する準備通信ステップと、前記情報端末のメモリ領域開放手段において、前記通信手段における前記準備信号の受信を契機として、前記メモリに含まれる前記遠隔操作用メモリ領域を開放するメモリ領域開放ステップと、前記端末制御サーバの遠隔操作手段において、前記応答信号を送信した前記情報端末に対して、前記情報端末における遠隔処理の開始を指示する遠隔操作開始信号を送信する遠隔指示ステップと、前記情報端末の遠隔処理手段において、前記メモリ領域開放ステップにおいて前記遠隔操作用メモリを開放した後に、前記端末制御サーバからの前記遠隔操作開始信号を受信し、前記遠隔処理を開始する遠隔処理ステップと、を備えることを特徴とする。 That is, in the terminal control method according to the present invention, a remote control memory area for receiving a terminal control server and a remote operation start signal instructing start of remote processing transmitted from the terminal control server is secured in advance. A terminal control method by a terminal control system including an information terminal including a memory, wherein the preparation processing means of the terminal control server instructs the information terminal to execute a preparation process for starting remote processing A preparation processing step of transmitting a preparation signal to be received and receiving a response signal from the information terminal to the preparation signal; and in the preparation communication means of the information terminal, receiving the preparation signal from the terminal control server and the terminal A preparation communication step of transmitting the response signal to the control server; and a memory area releasing means of the information terminal Upon receiving the preparation signal in the communication means, the memory area releasing step for releasing the remote operation memory area included in the memory, and the remote control means of the terminal control server transmitted the response signal. A remote instruction step for transmitting a remote operation start signal for instructing the information terminal to start remote processing in the information terminal; and in the remote processing means of the information terminal, the memory for remote operation in the memory area releasing step. A remote processing step of receiving the remote operation start signal from the terminal control server and starting the remote processing after being opened.
本発明によれば、情報端末の遠隔操作を確実に行うことが可能な端末制御システム、端末制御サーバ、情報端末、及び端末制御方法が提供される。 According to the present invention, a terminal control system, a terminal control server, an information terminal, and a terminal control method that can reliably perform remote operation of an information terminal are provided.
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description of the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
図1は、実施形態に係る端末制御システムの機能構成を示すブロック図である。図1に示すように、端末制御システム1は、遠隔サービス提供装置10、端末制御サーバ20及び情報端末30を含んで構成される。本実施形態に係る端末制御システム1は、遠隔サービス提供装置10からの要求に基づいて端末制御サーバ20が情報端末30を遠隔操作して何らかの処理を実行し、実行結果を遠隔サービス提供装置10に対して送信するシステムである。なお、情報端末30とは、ユーザによって携帯(所持)される端末であり、例えば、スマートフォン等の携帯電話機やタブレット型の端末が挙げられる。また、本実施形態における遠隔操作とは、情報端末30を直接操作することなく端末制御サーバ20からの指示に基づいて情報端末30に何らかの処理を実行させることをいう。遠隔サービス提供装置10と端末制御サーバ20との間、及び、端末制御サーバ20と情報端末30との間は、それぞれ無線又は通信ネットワークを介した通信により情報の送受信が行われる。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a functional configuration of the terminal control system according to the embodiment. As shown in FIG. 1, the
図2は、端末制御システム1に含まれる遠隔サービス提供装置10、端末制御サーバ20、及び情報端末30のハードウェア構成図である。遠隔サービス提供装置10、端末制御サーバ20、及び情報端末30は、物理的には、それぞれ図2に示すように、CPU101、主記憶装置であるRAM102及びROM103、データ送受信デバイスである通信モジュール104、ハードディスク、フラッシュメモリ等に例示される補助記憶装置105、入力デバイスであるタッチパネル及びキーボード等に例示される入力装置106、ディスプレイ等の出力装置107などを含むコンピュータシステムとして構成されている。遠隔サービス提供装置10、端末制御サーバ20、及び情報端末30では、図2に示すCPU101、RAM102等のハードウェア上に所定のコンピュータソフトウェアを読み込ませることにより、CPU101の制御のもとで通信モジュール104、入力装置106、出力装置107を動作させるとともに、RAM102や補助記憶装置105におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで、各装置における一連の機能が実現される。以下、図1に戻り、各装置の機能について詳細を説明する。
FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the remote
端末制御システム1に含まれる遠隔サービス提供装置10は、ユーザに対して情報端末30を遠隔操作するサービスを提供する装置である。遠隔サービス提供装置10が提供するサービスとは、例えば、情報端末30の位置情報を提供する位置情報提供サービス、及び、情報端末30を通常の使用状態からロック状態に切り替える端末ロックサービス、等が挙げられる。すなわち、端末制御システム1において、遠隔操作によって情報端末30に実行される処理としては、例えば、位置情報の取得及び提供、及び、ロック状態への切り替え等が挙げられる。
The remote
位置情報提供サービスの場合には、遠隔サービス提供装置10には、例えば、情報端末30の位置情報を取得して位置情報検索者とのユーザインタフェースを提供するLCS(Location Service) Clientが含まれる。また、端末ロックサービスの場合には、遠隔サービス提供装置10には、例えば、ユーザに係る情報端末の管理を行うために設けられるシステムが含まれる。
In the case of the location information providing service, the remote
上記の遠隔サービス提供装置10は、遠隔処理を実行させてその結果を取得したい情報端末30と、この情報端末30に実行させたい処理の内容(位置情報の取得、端末ロック等)と、を特定した遠隔処理実行指示を端末制御サーバ20に対して送信し、端末制御サーバ20から実行結果を取得する。
The remote
端末制御サーバ20は、遠隔サービス提供装置10からの指示に基づいて、情報端末30に対して遠隔操作によって所定の処理を実行させる機能を有する装置である。
The
端末制御サーバ20は、端末通信部21(準備処理手段、遠隔操作手段)、遠隔サービス処理部22、及び端末情報格納部23(準備処理手段、遠隔操作手段)を含んで構成される。端末通信部21は、遠隔サービス提供装置10からの指示に基づいて情報端末30との間で通信を行う機能を有する。遠隔サービス処理部22は、遠隔サービス提供装置10との間で通信を行う機能を有し、情報端末30から取得した情報を遠隔サービス提供装置10に対して提供するために加工する等の処理も併せて行われる。端末情報格納部23は、遠隔サービス提供装置10からの指示に基づいて情報端末30と通信を行うために必要な情報を格納する機能を有する。具体的には、情報端末30を特定する情報(例えば電話番号)に対応付けて、情報端末30の在圏情報、情報端末30の機種を特定する情報等が挙げられる。また、情報端末30に対して特定の処理(例えば端末ロック)を行うための認証キー等を情報端末30に対応付けて格納してもよい。
The
端末制御サーバ20の端末通信部21では、遠隔サービス提供装置10からの指示に基づいて情報端末30との間で大きく分けて2段階の通信が行われる。1段階目の通信は、情報端末30において遠隔処理を開始するために情報端末30に準備処理を実行させるための通信である。この準備処理を実行させるための通信としては、情報端末30に対しての準備信号としての電話発信及び情報端末30からの応答信号としての準備完了応答の受信が挙げられる。また、2段階目の通信は、準備処理を行った情報端末30において遠隔処理を実行させるための通信である。遠隔処理を実行させるための通信は、情報端末30への遠隔操作開始信号としてのSMS(Short Message Service)の送信、及び、情報端末30からの遠隔操作開始信号に基づいた遠隔処理の実行結果の受信も含まれる。が挙げられる。この点については後述する。端末通信部21が情報端末30との間で通信を行う場合には、端末情報格納部23に格納された情報端末30に係る情報を利用して通信が行われる。
The
端末制御サーバ20を構成する装置は、情報端末30において実行させる処理の内容に応じて変更される。また端末制御サーバ20は単体の装置によって実現されてもよいが、多くの場合においては複数の装置が連動して動作することで、上記の端末制御サーバ20としての機能が発揮される。遠隔サービス提供装置10が提供するサービスが位置情報提供サービスである場合には、端末制御サーバ20には、例えば、位置情報提供サービスのプラットフォームとして機能するSLP(SUPL Location Platform)/GMLC(Gateway Mobile Location Center)、加入者情報を管理するHSS(Home Subscriber Server)、及び、情報端末30に対してSMSを送信するためのSMSセンター等が含まれる。また、遠隔サービス提供装置10が提供するサービスが端末ロックサービスである場合には、端末制御サーバ20には、例えば、加入者情報及び情報端末30の情報を管理するHSS(Home Subscriber Server)、遠隔操作による情報端末30の設定変更等を実施するDME(Device Management Equipment)、情報端末30に対応付けられた電話番号等を管理するデータベース、及び、情報端末30に対してSMSを送信するためのSMSセンター等が含まれる。
The apparatus which comprises the
情報端末30は、端末制御サーバ20との通信を行う通信部31(準備通信手段、メモリ領域開放手段、遠隔処理手段)、情報端末30における遠隔処理に係る制御を行う制御部32(メモリ領域開放手段、遠隔処理手段)、及び、遠隔処理を実施するためのメモリ33を含んで構成される。メモリ33には、遠隔操作を実施するための容量としての遠隔操作用メモリ領域35が予め確保される。この遠隔操作用メモリ領域35は、通常使用時にはメモリ33において何らかの代替データ(情報端末30側で生成された画像データ等)を保存することによって確保される。
The
通信部31は、端末制御サーバ20との間で一連の通信を行う機能を有する。端末制御サーバ20との間で行われる通信には、1段階目の通信として、端末制御サーバ20からの準備信号としての電話着信及び端末制御サーバ20への応答信号としての準備完了応答の送信が含まれる。また、2段階目の通信としては、端末制御サーバ20からの遠隔処理の実行を指示する遠隔操作開始信号としてのSMS(Short Message Service)の受信、及び、遠隔操作開始信号に基づいた遠隔処理の実行結果の端末制御サーバ20への送信が含まれる。通信部31において受信された情報等は制御部32へ送られる。
The
制御部32は、端末制御サーバ20からの指示に基づいて遠隔操作に係る処理を制御する機能を有する。通信部31において、端末制御サーバ20からの準備信号を受信した場合には、メモリ33における遠隔操作用メモリ領域35の開放を実施すると共に準備完了応答の送信を通信部31に対して指示する。また、通信部31において遠隔操作開始信号を受信した場合には、遠隔操作開始信号において指定された処理を実行した後に、その結果の通知を通信部31に対して送信する。また、必要に応じて、一連の遠隔操作による処理が終了した後に、遠隔操作用メモリ領域35の再度の確保を行うこともある。
The
メモリ33は、通信部31による通信及び制御部32による処理の実行の際の情報を格納する領域として使用される。上述のようにメモリ33には、遠隔操作を実施するための遠隔操作用メモリ領域35が予め確保されていて、制御部32の制御によって、遠隔操作用メモリ領域35を開放される。
The memory 33 is used as an area for storing information when communication by the
次に、図3に示すシーケンス図を参照しながら、端末制御システム1による端末制御方法を説明する。
Next, the terminal control method by the
まず、遠隔サービス提供装置10から端末制御サーバ20に対して、情報端末30を特定する情報と共に、情報端末30に係る遠隔操作の実行を指示する遠隔処理実行指示が送信される(S01)。端末制御サーバ20の遠隔サービス処理部22において遠隔処理実行指示が受信されると、端末制御サーバ20の端末通信部21によって、端末情報格納部23に格納された情報(電話番号、在圏情報等)に基づいて、情報端末30に対して遠隔操作を行うための準備信号が送信される(S02:準備処理ステップ/準備通信ステップ)。準備信号の種類は、特に限定されないが、情報端末30のメモリ33の使用量が少ない信号又はメモリ33を使用しない信号であることが好ましく、例えば情報端末30への電話発呼を用いることができる。なお、準備信号として情報端末30への電話発呼を用いる構成とする場合、情報端末30側において通常の他の端末からの着呼とは区別する必要がある。準備信号を情報端末30と区別する方法としては、例えば、予め準備信号として情報端末30に対して発呼する場合の電話番号を情報端末30に登録しておき、情報端末30では登録された番号からの発呼があった場合、当該発呼を準備信号として認識するという構成とすることができる。
First, the remote
情報端末30では、準備信号を通信部31において受信すると、制御部32によってメモリ33の遠隔操作用メモリ領域35の開放が行われる(S03:メモリ領域開放ステップ)。遠隔操作用メモリ領域35の開放は、メモリ領域の開放を行うアプリケーションを起動させて、開放に係る処理を実行する態様とすることもできる。具体的な遠隔操作用メモリ領域35の開放方法としては、準備信号を受信していない通常時において代替データ等により遠隔操作用メモリ領域35が占有されている場合には、この代替データを消去して空き容量を増大させる方法が挙げられる。その後、制御部32の指示により、通信部31から端末制御サーバ20に対して準備完了応答が送信される(S04:準備通信ステップ)。なお、準備完了応答は、遠隔操作用メモリ領域35の開放(S03)と同時に行う態様としてもよく、遠隔操作用メモリ領域35の開放が、後段の遠隔操作処理信号の受信までに完了していればよい。
In the
また、準備信号を通信部31において受信した場合に、制御部32によってメモリ33の遠隔操作用メモリ領域35を開放(S03)する前に、開放要否を判断する構成としてもよい。例えば、遠隔操作用メモリ領域35を開放しなくても、メモリ33における使用可能な領域(空き容量)が、後段の遠隔操作処理信号の受信以降の処理に対して十分余裕がある(遠隔操作を実施するため必要であると設定された所定の値以上である)場合には、遠隔操作用メモリ領域35の開放を行わなくても後段の処理が実行できる。したがって、制御部32において、メモリ33の空き容量に基づいて遠隔操作用メモリ領域35の開放要否を判断し、メモリ33の空き容量が所定の値よりも小さい場合には遠隔操作用メモリ領域35を開放する構成とした場合、メモリ33の空き容量が十分であるにもかかわらず遠隔操作用メモリ領域35を開放することを防ぐことができるため、情報端末30における必須ではない処理を減らすことができる。なお、制御部32において、メモリ33の遠隔操作用メモリ領域35を開放(S03)する前に、遠隔操作用メモリ領域35の開放が不要であると判断された場合にも、制御部32の指示により、通信部31から端末制御サーバ20に対して準備完了応答が送信される(S04:準備通信ステップ)。
Further, when the preparation signal is received by the
端末制御サーバ20の端末通信部21では、情報端末30からの準備完了応答を受信した後に、準備完了応答を送信した情報端末30に対して遠隔操作開始信号を送信する(S05:遠隔指示ステップ)。この遠隔操作開始信号はSMSとして端末制御サーバ20から情報端末30に対して送信される。このときも、必要に応じて端末情報格納部23に格納された情報(電話番号、在圏情報等)が用いられる。情報端末30の通信部31では、前段(S03)における処理の後に、SMSを受信及び保存し、制御部32において、当該SMSによって指示された所定の処理を実行する(S06:遠隔処理ステップ)。このとき、前段(S03)で開放された遠隔操作用メモリ領域35を全て利用してもよいし、その一部を利用してもよい。また、メモリ33のうち遠隔操作用メモリ領域35とは異なる領域を利用してもよい。さらに、遠隔操作開始信号として複数回信号が送信される場合に、初回の信号に係る処理は遠隔操作用メモリ領域35を利用し、2回目以降の信号に係る処理は遠隔操作用メモリ領域35とは異なる領域を利用する構成とすることもできる。なお、遠隔操作開始信号の受信を契機として実行される処理とは、位置情報の取得、情報端末30のロック等が挙げられる。SMSによって指示される処理を実行する際に、必要に応じて情報端末30が他の装置との通信等を行ってもよい。
After receiving the preparation completion response from the
その後、SMSによって指示されて情報端末30において実行された処理の結果が、処理結果通知として情報端末30の通信部31から端末制御サーバ20に対して送信される(S07)。処理結果通知に含まれる処理の結果とは、例えば、位置情報提供サービスの場合には情報端末30によって取得された自端末の位置情報が挙げられ、端末ロックサービスの場合には自端末がロック状態に変更された旨を示す情報が挙げられる。端末制御サーバ20の端末通信部21において情報端末30からの処理結果通知を受信すると、遠隔サービス処理部22によって、遠隔サービス提供装置10に対して遠隔処理実行指示に対する応答として遠隔処理結果通知が送信される(S08)。
Thereafter, the result of the process executed by the
なお、情報端末30による端末制御サーバ20への処理結果の通知(S07)よりも前段又は後段において、必要に応じて遠隔操作用メモリ領域35の再確保が行われる(S09)態様としてもよい。遠隔操作用メモリ領域35の再確保が必要となるのは、遠隔操作が再度実施される可能性がある場合である。例えば、位置情報提供サービスによる情報端末30の位置情報の提供は、ユーザが情報端末30を操作する前に遠隔操作によって複数回実施される可能性がある。したがって、一度位置情報の取得に係る一連の処理が実行された後に、当該処理に使用したメモリ領域も利用して新たに次回の遠隔操作のための遠隔操作用メモリ領域35を確保しておくことで、2回目以降の遠隔操作も円滑に行うことが可能となる。
Note that the remote
遠隔操作用メモリ領域35の再確保に関しては、再確保の要否を遠隔操作開始信号として送信されるSMSによって情報端末30に対して指示する態様としてもよいし、遠隔操作に係る一連の処理の中に次回用の遠隔操作用メモリ領域35の再確保を含め、再確保を必ず実施する態様としてもよい。このように、遠隔操作用メモリ領域35の再確保を実施しておくと、2回目以降の遠隔操作に関しても、1回目と同様の処理によって円滑に実施することができる。なお、制御部32において、遠隔操作用メモリ領域35の開放の要否を判断する構成としたときに、制御部32において1回目の遠隔操作の前に遠隔操作用メモリ領域35の開放が不要であると判断された場合には、遠隔操作用メモリ領域35が開放されずに1回目の遠隔操作が終了することが考えられる。この場合には、2回目以降の遠隔操作のための遠隔操作用メモリ領域35は既に確保されているため、再確保をせずとも2回目以降の遠隔操作が可能である。したがって、2回目以降の遠隔操作のための遠隔操作用メモリ領域35が確保されているか等に基づいて、遠隔操作用メモリ領域35の再確保の要否を判断する構成をさらに設けてもよい。以上により、遠隔操作に係る端末制御の処理が終了する。
Regarding re-reserving of the remote
本実施形態に係る端末制御システム1による端末制御方法による作用効果について説明する。上記の端末制御システム1によって情報端末30の遠隔操作を行う場合、上述したように、遠隔サービス提供装置10からの遠隔操作の指示に基づいて、端末制御サーバ20と情報端末30との間で大きく分けて2段階の通信が行われる。1段階目の通信は、情報端末30において遠隔処理を開始するために情報端末30に準備処理を実行させるための通信である。また、2段階目の通信は、準備処理を行った情報端末30において遠隔処理を実行させるための通信である。
The effect by the terminal control method by the
このうち、2段階目の通信、すなわち、情報端末30において遠隔処理を実行させるための通信とは、OMA(Open Mobile Alliance)等で標準化されている通信のことであり、図3のS05〜S07に示す処理をいう。具体的には、情報端末30における遠隔処理の開始を指示する遠隔操作開始信号として、特定の処理の実行を指示するSMS(Short Message Service)を情報端末30に対して送信することが含まれる。情報端末30では、当該SMSの受信を契機として、SMSによって指定された処理を実行する。SMSの受信を契機として情報端末30において実行される処理とは、例えば、特定の処理を行うためのアプリケーションの起動、起動後のアプリケーションを使用しての位置情報の取得や端末ロック等の情報端末の動作、アプリケーションの終了等の少なくとも一部が挙げられる。これらの処理は、全て情報端末30において端末制御サーバ20からの遠隔操作開始信号であるSMSの受信を契機に行われる。
Among these, the communication at the second stage, that is, the communication for executing remote processing in the
ここで、情報端末30においてSMSを受信するためには、情報端末30のOS(Operating System)側の制約により、所定のサイズ(例えば、1MB)のメモリ領域をメモリ33内に確保しておく必要がある。従来からの情報端末30の使用方法では、SMSを受信するために必要な程度のメモリ領域が失われるまでメモリ33を使用することはないと考えられていたため、SMSの受信に支障が出ることは想定されていなかった。しかしながら、近年の情報端末30の使用方法においては、ユーザがネットワークを介してデータをダウンロードする機会が増加しているため、ユーザが気付かないうちにSMSを受信するためのメモリ領域が失われる程度までメモリ33を使用している事象が発生することがある。この場合、遠隔操作によって情報端末30において処理を実行させるための契機となる遠隔操作開始信号としてのSMSを情報端末30が受信することができなくなるため、所望の処理を情報端末30において実行させることが困難となる。
Here, in order to receive the SMS at the
上記の問題を解決するための方法として、例えば、遠隔操作開始信号をSMSとは異なるより容量の小さな信号とすることが考えられる。しかしながら、上記の2段階目の通信(S05〜S07)で用いられる信号は、上述したように、OMA等で標準化された信号であり、情報端末30側のアプリケーションにおいて変更することは困難である。また、標準化された信号(SMS)とは異なる信号を採用して情報端末30の遠隔操作を行うためには、情報端末30の仕様を大きく変更することが必要となるため、技術的及びコスト的な観点においても現実的ではない。
As a method for solving the above problem, for example, it is conceivable that the remote operation start signal is a signal having a smaller capacity different from that of SMS. However, as described above, the signal used in the second-stage communication (S05 to S07) is a signal standardized by OMA or the like, and is difficult to change in the application on the
これに対して、本実施形態に係る端末制御システム1では、情報端末30において、予め遠隔操作用メモリ領域35をメモリ33内に確保しておくことで、ユーザによるデータのダウンロード等によってSMSを受信するためのメモリ領域が失われることを防止する構成を備える。そして、本実施形態に係る端末制御システム1では、遠隔操作開始信号としてのSMSを送信する前に、端末制御サーバ20から情報端末30に対して準備信号を送信することで情報端末30のメモリ33において確保されている遠隔操作用メモリ領域35を開放すると共に端末制御サーバ20に対して応答する一連の1段階目の通信(S02〜S04)が行われる。したがって、情報端末30において遠隔操作開始信号を受信する前に、遠隔操作用メモリ領域35のサイズ分だけメモリ33の容量に余裕ができるため、この開放された領域を利用してSMSを確実に受信することができる。そして、上記の構成を採用することにより、OMA等で標準化されている2段階目の通信(S05〜S07)を変更することがなく、情報端末30における遠隔操作を確実に実行することができるようになる。
On the other hand, in the
また、通常時は、メモリ33内に代替データ等によって遠隔操作用メモリ領域35を確保しておき、準備信号に基づいて遠隔操作用メモリ領域35を開放する態様とすることで、例えば、悪意ある第三者によって情報端末30のメモリ33内の空き容量が小さくなるように操作されることを防ぐことができるため、情報端末30の遠隔操作をより確実に実行することができる。具体的には、情報端末30のユーザが情報端末30を紛失した場合には、情報端末30のユーザは、遠隔操作によって情報端末30のロックや情報端末30からの位置情報の送信を行おうとすると考えられる。しかしながら、悪意ある第三者が情報端末30を拾得した場合、情報端末30を操作してメモリ33を占有するようなデータ保存を行うことで、情報端末30の遠隔操作が妨害される可能性がある。これに対して、上記のように、準備信号に基づいて遠隔操作用メモリ領域35を開放する構成を備えることで、情報端末30における遠隔操作を確実に実行することが可能となり、悪意ある第三者による遠隔操作の妨害を防止することができる。
Further, in a normal state, the remote
また、本実施形態に係る端末制御システム1では、遠隔処理が終了した後に、メモリ33において遠隔操作用メモリ領域35を再度確保する構成を備えることで、2回目以降の遠隔操作に関しても、1回目と同様の処理によって円滑に実施することができることから、情報端末30の遠隔操作に係る利便性を高めることができる。
In addition, the
また、本実施形態に係る端末制御システム1において、メモリ33の空き容量に基づいて遠隔操作用メモリ領域35の開放要否を判断し、メモリ33の空き容量が所定の値よりも小さい場合には遠隔操作用メモリ領域35を開放する構成を採用した場合、メモリ33の空き容量が十分であるにもかかわらず遠隔操作用メモリ領域35を開放することを防ぐことができるため、情報端末30における処理量を低減することができる。
Further, in the
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明に係る端末制御システム1は種々の変更を行うことができる。
Although the preferred embodiments of the present invention have been described above, the
例えば、端末制御システム1で示した遠隔サービス提供装置10及び端末制御サーバ20に係る機能は、一台の装置に全て含まれる構成であってもよいし、各機能がそれぞれ異なる装置に分散される構成であってもよい。
For example, the functions related to the remote
また、上記実施形態では、端末制御サーバ20に設けられた端末情報格納部23に格納された情報に基づいて情報端末30に対して準備信号及び遠隔操作開始信号を送信する構成としたが、端末情報格納部23に格納された情報を他の装置(例えば、遠隔サービス提供装置10であってもよい)から取得して、情報端末30との間で通信を行う構成としてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although it was set as the structure which transmits a preparation signal and a remote operation start signal with respect to the
また、上記実施形態では、遠隔操作によって情報端末30において実行される処理が位置情報の取得及び端末ロックの何れかある場合について説明したが、遠隔操作によって情報端末30において実行される処理は上記に限定されない。
Moreover, although the said embodiment demonstrated the case where the process performed in the
また、上記実施形態では、OMA等によって標準化されたSMSによって遠隔操作開始信号が情報端末30に対して送信される場合について説明したが、遠隔操作開始信号がSMSではない場合にも本発明に係る端末制御システムの構成を備えることによってより確実に情報端末の遠隔操作を実行することができる。
Moreover, although the said embodiment demonstrated the case where a remote operation start signal was transmitted with respect to the
1…端末制御システム、10…遠隔サービス提供装置、20…端末制御サーバ、21…端末通信部、22…遠隔サービス処理部、23…端末情報格納部、30…情報端末。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記端末制御サーバは、
前記情報端末に対して遠隔処理を開始するための準備処理の実行を指示する準備信号を送信すると共に前記準備信号に対する前記情報端末からの応答信号を受信する準備処理手段と、
前記応答信号を送信した前記情報端末に対して、前記情報端末における遠隔処理の開始を指示する遠隔操作開始信号を送信する遠隔操作手段と、
を備え、
前記情報端末は、
前記遠隔操作開始信号を受信するための遠隔操作用メモリ領域が予め確保されているメモリと、
前記端末制御サーバからの前記準備信号を受信すると共に前記端末制御サーバに対して前記応答信号を送信する準備通信手段と、
前記準備通信手段における前記準備信号の受信を契機として、前記メモリに含まれる前記遠隔操作用メモリ領域を開放するメモリ領域開放手段と、
前記メモリ領域開放手段における処理の後に、前記端末制御サーバからの前記遠隔操作開始信号を受信し、前記遠隔処理を開始する遠隔処理手段と、
を備える端末制御システム。 A terminal control system including a terminal control server and an information terminal,
The terminal control server is
A preparation processing means for transmitting a preparation signal instructing execution of preparation processing for starting remote processing to the information terminal and receiving a response signal from the information terminal to the preparation signal;
Remote operation means for transmitting a remote operation start signal for instructing start of remote processing in the information terminal to the information terminal that has transmitted the response signal;
With
The information terminal
A memory in which a remote operation memory area for receiving the remote operation start signal is secured in advance;
Preparation communication means for receiving the preparation signal from the terminal control server and transmitting the response signal to the terminal control server;
Memory area opening means for opening the remote operation memory area included in the memory, triggered by reception of the preparation signal in the preparation communication means,
Remote processing means for receiving the remote operation start signal from the terminal control server after the processing in the memory area releasing means and starting the remote processing;
A terminal control system comprising:
前記情報端末に対して遠隔処理を開始するための準備処理の実行を指示する準備信号を送信すると共に前記準備信号に対する前記情報端末からの応答信号を受信する準備処理手段と、
前記応答信号を送信した前記情報端末に対して、前記情報端末における遠隔処理の開始を指示する遠隔操作開始信号を送信する遠隔操作手段と、
を備える端末制御サーバ。 A terminal control server included in a terminal control system including a terminal control server and an information terminal,
A preparation processing means for transmitting a preparation signal instructing execution of preparation processing for starting remote processing to the information terminal and receiving a response signal from the information terminal to the preparation signal;
Remote operation means for transmitting a remote operation start signal for instructing start of remote processing in the information terminal to the information terminal that has transmitted the response signal;
A terminal control server.
前記端末制御サーバから送信され、前記情報端末における遠隔処理の開始を指示する遠隔操作開始信号を受信するための遠隔操作用メモリ領域が予め確保されているメモリと、
前記端末制御サーバから送信される遠隔処理を開始するための準備処理の実行を指示する準備信号を受信すると共に前記端末制御サーバに対して前記準備信号に対する応答信号を送信する準備通信手段と、
前記準備通信手段における前記準備信号の受信を契機として、前記メモリに含まれる前記遠隔操作用メモリ領域を開放するメモリ領域開放手段と、
前記メモリ領域開放手段における処理の後に、前記端末制御サーバからの前記遠隔操作開始信号を受信し、前記遠隔処理を開始する遠隔処理手段と、
を備える情報端末。 An information terminal included in a terminal control system including a terminal control server and an information terminal,
A memory in which a remote operation memory area is received in advance for receiving a remote operation start signal transmitted from the terminal control server and instructing the start of remote processing in the information terminal;
A preparation communication means for receiving a preparation signal instructing execution of a preparation process for starting remote processing transmitted from the terminal control server and transmitting a response signal to the preparation signal to the terminal control server;
Memory area opening means for opening the remote operation memory area included in the memory, triggered by reception of the preparation signal in the preparation communication means,
Remote processing means for receiving the remote operation start signal from the terminal control server after the processing in the memory area releasing means and starting the remote processing;
An information terminal comprising:
前記端末制御サーバの準備処理手段において、前記情報端末に対して遠隔処理を開始するための準備処理の実行を指示する準備信号を送信すると共に前記準備信号に対する前記情報端末からの応答信号を受信する準備処理ステップと、
前記情報端末の準備通信手段において、前記端末制御サーバからの前記準備信号を受信すると共に前記端末制御サーバに対して前記応答信号を送信する準備通信ステップと、
前記情報端末のメモリ領域開放手段において、前記準備通信手段における前記準備信号の受信を契機として、前記メモリに含まれる前記遠隔操作用メモリ領域を開放するメモリ領域開放ステップと、
前記端末制御サーバの遠隔操作手段において、前記応答信号を送信した前記情報端末に対して、前記情報端末における遠隔処理の開始を指示する遠隔操作開始信号を送信する遠隔指示ステップと、
前記情報端末の遠隔処理手段において、前記メモリ領域開放手段における処理の後に、前記端末制御サーバからの前記遠隔操作開始信号を受信し、前記遠隔処理を開始する遠隔処理ステップと、
を備える端末制御方法。 A terminal control server, and an information terminal including a memory in which a remote operation memory area for receiving a remote operation start signal for instructing the start of remote processing transmitted from the terminal control server is provided. A terminal control method by a control system,
The preparation processing means of the terminal control server transmits a preparation signal for instructing the information terminal to execute preparation processing for starting remote processing, and receives a response signal from the information terminal with respect to the preparation signal. Preparatory processing steps;
In the preparation communication means of the information terminal, a preparation communication step of receiving the preparation signal from the terminal control server and transmitting the response signal to the terminal control server;
In the memory area releasing means of the information terminal, a memory area releasing step of releasing the remote operation memory area included in the memory, triggered by reception of the preparation signal in the preparation communication means;
In the remote operation means of the terminal control server, a remote instruction step of transmitting a remote operation start signal instructing start of remote processing in the information terminal to the information terminal that has transmitted the response signal;
In the remote processing means of the information terminal, after the processing in the memory area releasing means, a remote processing step of receiving the remote operation start signal from the terminal control server and starting the remote processing;
A terminal control method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014022180A JP6223850B2 (en) | 2014-02-07 | 2014-02-07 | Terminal control system, terminal control server, information terminal, and terminal control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014022180A JP6223850B2 (en) | 2014-02-07 | 2014-02-07 | Terminal control system, terminal control server, information terminal, and terminal control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015149651A JP2015149651A (en) | 2015-08-20 |
JP6223850B2 true JP6223850B2 (en) | 2017-11-01 |
Family
ID=53892701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014022180A Active JP6223850B2 (en) | 2014-02-07 | 2014-02-07 | Terminal control system, terminal control server, information terminal, and terminal control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6223850B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3833141B2 (en) * | 2002-05-27 | 2006-10-11 | 松下電器産業株式会社 | Data transmission system comprising server device and mobile terminal |
JP2005110029A (en) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Kyocera Corp | Portable communication terminal, program, and storage medium |
JP4291664B2 (en) * | 2003-10-14 | 2009-07-08 | 株式会社日立製作所 | Storage apparatus and system having communication buffer reservation function |
JP2005352996A (en) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Ntt Docomo Inc | Mobile communication terminal and application control method |
US7707291B2 (en) * | 2005-02-01 | 2010-04-27 | Nokia Corporation | Handling incoming data |
-
2014
- 2014-02-07 JP JP2014022180A patent/JP6223850B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015149651A (en) | 2015-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4563333B2 (en) | Portable base station system | |
US20100227605A1 (en) | Control Of A Remote Mobile Device | |
US7773989B2 (en) | Wireless communication apparatus and wireless communication method | |
CN108781238B (en) | Method for operating user equipment in user equipment group, related user equipment and control server | |
US9503903B2 (en) | Server and method for remotely controlling working of communications terminal, and communications terminal | |
EP3544273A1 (en) | Providing a mobile communication service for a wearable device | |
JP2016500170A (en) | Screen unlocking method, apparatus and terminal | |
CN102687492A (en) | Method and apparatus for user interaction while device is locked | |
WO2017166906A1 (en) | Method of managing euicc subscription profile and associated apparatus | |
WO2011040485A1 (en) | Control device and control method | |
JP2008072568A (en) | Adaptive asynchronous communication control program | |
KR20080070391A (en) | Mobile terminal remote control method and system | |
JP6223850B2 (en) | Terminal control system, terminal control server, information terminal, and terminal control method | |
KR20070117767A (en) | Remote control service system and method for mobile communication terminal | |
KR20070122379A (en) | Lost mobile terminal tracking method | |
KR20210141427A (en) | Method and apparatus for providing safeguard service for lost mobile terminal | |
US20170280319A1 (en) | Method for interaction of a wireless communication device with an identification unit | |
KR20130073801A (en) | Method for remote controlling an user equipment and an user equipment thereof | |
JP6550491B2 (en) | Mobile communication terminal, control system, control method and control program | |
JP6223878B2 (en) | Communication system, communication terminal, and terminal control method | |
KR100832268B1 (en) | Mobile device tracking device and method | |
WO2013180046A1 (en) | Portable terminal using ic card | |
JP5869768B2 (en) | Mobile phone terminal, transfer control program, and transfer control system | |
KR100850895B1 (en) | Wireless terminal and method sharing resource for the same | |
US20170085423A1 (en) | Profile modification method, and associated device and microcircuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6223850 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |