[go: up one dir, main page]

JP6223775B2 - 管体の診断方法 - Google Patents

管体の診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6223775B2
JP6223775B2 JP2013216392A JP2013216392A JP6223775B2 JP 6223775 B2 JP6223775 B2 JP 6223775B2 JP 2013216392 A JP2013216392 A JP 2013216392A JP 2013216392 A JP2013216392 A JP 2013216392A JP 6223775 B2 JP6223775 B2 JP 6223775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tubular body
attached
tube
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013216392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015078915A (ja
Inventor
村田 博司
博司 村田
康行 岡村
康行 岡村
聡 間宮
聡 間宮
藤本 光伸
光伸 藤本
昌也 硲
昌也 硲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Osaka University NUC
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd, Osaka University NUC filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2013216392A priority Critical patent/JP6223775B2/ja
Publication of JP2015078915A publication Critical patent/JP2015078915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223775B2 publication Critical patent/JP6223775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

この発明は、下水道、農業用水路等として埋設される配管の管体における劣化度を非破壊で診断する方法に関するものである。
下水道、農業用水路等の埋設配管の管体として、引張強度に優れたガラス繊維強化プラスチック(FRP)と圧縮に強い樹脂モルタルとを積層した強化プラスチック複合管(FRPM管)が使用されることがある。
このようなFRPM管には、埋設後30年以上経過したものもあるところ、現状では、経年劣化を含め、その内部における老朽度を定性的に把握できておらず、今後、FRPM管の破断等の事故を未然に防ぎ、適切な機能を維持するためには、管体の内部劣化度を非破壊で診断する技術が必要となる。
ここで、物体の内部異常を診断する検査装置として、例えば、特許文献1,2に開示されたようなものが知られている。これらの検査装置は、被検体の一方に電波を送信する送信アンテナを接近させ、他方に電波を受信する受信アンテナを接近させて、被検体内に電波を送信し、その透過状態によって内部欠陥の有無等を診断しようというものである。
特開2004−333438号公報 特開2010−204055号公報
しかしながら、上記検査装置では、被検体として、石材やコンクリート壁等、送信アンテナと受信アンテナとで挟み込むことが比較的容易なものを対象としており、埋設配管のように、送信アンテナと受信アンテナとで内側と外側とから挟み込むことができない状況で設置されたものの検査は極めて困難である。
そこで、この発明は、埋設配管の管体内部の劣化度を非破壊で容易に診断できる方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、この発明は、管体の端面に電波を送信する送信アンテナを取り付け、前記送信アンテナから送信されて管体を透過した電波を、管体の内面付近で受信アンテナにより受信し、前記受信アンテナを順次管軸方向へ移動させ、又は、受信アンテナを管軸方向に所定間隔で取り付け、受信した電波の状態を分析することにより、管体の内部劣化度を診断することとしたのである。
また、前記送信アンテナを、管周方向に間隔をあけて複数取り付け、管体の内部劣化度を管周方向にわたって診断することとしたのである。
そして、この診断方法の一態様として、前記送信アンテナを、内面接合治具を使用して配管する管継手にできる管接合部の隙間において、管路内に現れる一方の管体の端面に取り付けることとしたのである。
或いは、前記送信アンテナを、管路が非連続となったマンホール内に現れる管体の端面に取り付けることとしたのである。
この方法では、埋設配管において、管体の端面に送信アンテナを取り付けて、管体の内側に位置する受信アンテナで送信アンテナからの電波を受信するので、非破壊にて容易に管体の内部劣化度を診断することができる。
内面接合治具を使用して配管する管継手にできる管接合部の隙間を利用した管体の診断方法の概略を示す図 マンホールを利用した管体の診断方法の概略を示す図
図1に示す第1実施形態は、管体1の内径が800mm以上であって、管路内に人間が入ることができる場合についての診断方法の例を示す。
このようなサイズの管体1から構成される埋設配管の継手は、一般的に、接合される一方の管体1の端部1aが他方の管体1の拡径した端部1bで覆われるようになっており、内面接合治具を使用して配管する場合、管接合部に隙間ができ、一方の管体1の端面が管路内に現れる。管体1の管路には、保守作業用として、地表に通じるマンホール2等の開口部が所々に設けられる。
この診断方法で使用する検査装置は、送信アンテナ11、受信アンテナ12、発振器13及び分析器14を備えたものとする。送信アンテナ11と発振器13とは、長尺のケーブル11aで接続する。受信アンテナ12と分析器14とは、無線又は有線で通信できるようになっており、付属物と共に作業員が管路内に持ち込む。
上記検査装置を使用して管体1の内部劣化度を診断する作業に際しては、発振器13を地表側に設置し、作業員がマンホール2を介して管路内に入り、ケーブル11aをマンホール2から管路内に引き込み、管路内に現れた一方の管体1の端面に、送信アンテナ11を取り付ける。また、受信アンテナ12は、作業員が携帯して移動するか、図示のように、管路内面に取り付ける。
ここで、送信アンテナ11及び受信アンテナ12の取付個数及び配置は任意であるが、診断精度向上のため、複数個の送信アンテナ11及び受信アンテナ12を、管体1の管周方向に均等な間隔をあけて取り付けるのが望ましい。また、受信アンテナ12は、管軸方向に所定間隔で取り付けてもよい。
この状態で、送信アンテナ11からマイクロ波、ミリ波等の電波を送信し、管路内の作業員は、管軸方向に進行し、送信アンテナ11から送信されて管体1を透過した電波を、受信アンテナ12により受信し、その信号を分析器14により確認する。
なお、管体1の内部劣化度の診断に先立って、埋設された管体1と同等の新しい管体について、または、管体1を埋設する前に、この診断方法と同様の方法により、正常な状態のデータを確保しておく。
そして、診断作業で計測したデータと事前に取得した正常な状態でのデータとを比較することにより、管体1の内部劣化状況を管周方向及び管軸方向にわたって検証し、いずれかの箇所に空隙や亀裂の発生等の異常が存在するか否かを判断する。異常があると判断した場合には、補修工事を行うことで、管路の健全性を維持することができる。
次に、図2に示す第2実施形態は、管体1の内径が800mm未満であって、管路内に人間が入ることができない場合についての診断方法の例を示す。なお、ここでは、上記第1実施形態との相違点についてのみ言及する。
このような埋設配管の場合、地表に通じるマンホール3において、管路が非連続となっているため、マンホール3に作業員が入り、マンホール3の内面に現れる管体1の端面に送信アンテナ11を取り付ける。送信アンテナ11と地表側に設置した発振器13とは、マンホール3を通じてケーブル11aにより接続する。
受信アンテナ12は、例えば、搬送台車15に取り付け、管体1のマンホール3に臨む開口部から管路内に送り込むか、図示のように、管路内面に取り付ける。搬送台車15には、分析器14を搭載しておくか、受信アンテナ12からの出力信号を記録できる記憶装置を搭載しておく。
そして、搬送台車15を管軸方向に進行させ、送信アンテナ11から送信されて管体1を透過した電波を、受信アンテナ12により受信し、受信アンテナ12からの出力信号を分析器14により分析して記録する。
その後、搬送台車15をマンホール3から回収し、分析器14に記録されたデータに基づいて、管体1の内部劣化状況を管周方向及び管軸方向にわたって検証し、いずれかの箇所に空隙や亀裂の発生等の異常が存在するか否かを判断する。異常があると判断した場合には、補修工事を行うことで、管路の健全性を維持することができる。
なお、上記各実施形態に係る方法の診断対象となる管体は、FRPM管に限られるものではなく、コンクリート等、他の材質から成るものについても、同様の方法により、管体の内部劣化度を診断することができる。
1 管体
1a,1b 端部
2,3 マンホール
11 送信アンテナ
11a ケーブル
12 受信アンテナ
12a 支持棒
13 発振器
14 分析器
15 搬送台車

Claims (4)

  1. 埋設配管の管体の内部劣化度を診断するため、管体の端面に電波を送信する送信アンテナを取り付け、前記送信アンテナから送信されて管体の端面から長さ方向に離れるに従い厚さ方向の外径側から内径側へ透過した電波を、管体の内面付近で受信アンテナにより受信し、前記受信アンテナを順次管軸方向へ移動させ、又は、受信アンテナを管軸方向に所定間隔で取り付け、受信した電波の状態を分析することにより、管体の内部劣化度を診断する管体の診断方法。
  2. 前記送信アンテナを、管周方向に間隔をあけて複数取り付け、管体の内部劣化度を管周方向にわたって診断することを特徴とする請求項1に記載の管体の診断方法。
  3. 前記送信アンテナを、内面接合治具を使用して配管する管継手にできる管接合部の隙間において、管路内に現れる一方の管体の端面に取り付けることを特徴とする請求項1又は2に記載の管体の診断方法。
  4. 前記送信アンテナを、管路が非連続となったマンホール内に現れる管体の端面に取り付けることを特徴とする請求項1又は2に記載の管体の診断方法。
JP2013216392A 2013-10-17 2013-10-17 管体の診断方法 Active JP6223775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216392A JP6223775B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 管体の診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216392A JP6223775B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 管体の診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015078915A JP2015078915A (ja) 2015-04-23
JP6223775B2 true JP6223775B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=53010447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013216392A Active JP6223775B2 (ja) 2013-10-17 2013-10-17 管体の診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6223775B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019052866A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 国立大学法人大阪大学 管体検査方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4364012A (en) * 1980-03-03 1982-12-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University FMR Probe method utilizing main and spurious resonance modes for detecting surface flaws
JP3262606B2 (ja) * 1992-03-27 2002-03-04 旭硝子株式会社 溶融鋳造耐火物の内部品質評価方法
JPH08166228A (ja) * 1994-12-16 1996-06-25 Tokyo Gas Co Ltd 管検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015078915A (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108700225B (zh) 柔性线路的端接头、测量装置和相关方法
US9588086B2 (en) Sensor positioning with non-dispersive guided waves for pipeline corrosion monitoring
US20100034593A1 (en) Novel deployment technique for optical fibres within pipeline coatings
US20130068028A1 (en) Pseudorandom binary sequence apparatus and method for in-line inspection tool
KR100913536B1 (ko) 분포형 광섬유 센서를 이용한 배관 모니터링 시스템
US20030101821A1 (en) Ultrasonic pipe assessment
US20140366977A1 (en) Method for pulling in restoration pipe and restored pipeline
US20170191601A1 (en) Pipeline Inspection Device
Mergelas et al. Leak locating method for precommissioned transmission pipelines: North American case studies
CN101886542B (zh) 油管柱螺纹及密封面损伤声学检测方法和检测装置
JP5650854B1 (ja) 地下通水管の漏水検出方法
JP6223775B2 (ja) 管体の診断方法
JP2009300323A (ja) 地震時のトンネル覆工挙動の計測システム
KR20130005199U (ko) 초음파를 이용한 콘크리트 구조물의 내부결함 비파괴 검사장치
Ekes et al. Pipe condition assessments using pipe penetrating radar
US20190086370A1 (en) Statistical analysis of chaotic response signals for tubulars
JP5735369B2 (ja) 埋設管の検査方法および更生工法
CN110857852A (zh) 用于对金属材料、纤维增强塑料或混合材料制成的结构和/或空心体进行无损结构监测系统
KR101920691B1 (ko) 노후한 콘크리트관 진단 방법
JP2019052866A (ja) 管体検査方法
JP5205112B2 (ja) 内張り材の硬化状態検査方法、及び、下水道管の更生方法
CN109945074B (zh) 地下污水管道健康检测装置以及该检测装置的安装方法
KR20220000179A (ko) 유도 초음파를 이용한 전주 진단 장치
KR102594336B1 (ko) 관정 검사 시스템 및 이를 이용한 방법
KR102310633B1 (ko) 이음부 누수를 방지하는 상수관 연결구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6223775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250