JP6222625B2 - 複合型分離膜、それを用いた分離膜モジュール - Google Patents
複合型分離膜、それを用いた分離膜モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP6222625B2 JP6222625B2 JP2012032090A JP2012032090A JP6222625B2 JP 6222625 B2 JP6222625 B2 JP 6222625B2 JP 2012032090 A JP2012032090 A JP 2012032090A JP 2012032090 A JP2012032090 A JP 2012032090A JP 6222625 B2 JP6222625 B2 JP 6222625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separation
- resin
- separation membrane
- layer
- composite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/22—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
- B01D53/228—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/02—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/10—Supported membranes; Membrane supports
- B01D69/106—Membranes in the pores of a support, e.g. polymerized in the pores or voids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/10—Supported membranes; Membrane supports
- B01D69/107—Organic support material
- B01D69/1071—Woven, non-woven or net mesh
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/12—Composite membranes; Ultra-thin membranes
- B01D69/1214—Chemically bonded layers, e.g. cross-linking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/12—Composite membranes; Ultra-thin membranes
- B01D69/1216—Three or more layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L3/00—Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
- C10L3/06—Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
- C10L3/10—Working-up natural gas or synthetic natural gas
- C10L3/101—Removal of contaminants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L3/00—Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
- C10L3/06—Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
- C10L3/10—Working-up natural gas or synthetic natural gas
- C10L3/101—Removal of contaminants
- C10L3/102—Removal of contaminants of acid contaminants
- C10L3/104—Carbon dioxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L3/00—Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
- C10L3/06—Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
- C10L3/10—Working-up natural gas or synthetic natural gas
- C10L3/101—Removal of contaminants
- C10L3/105—Removal of contaminants of nitrogen
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2256/00—Main component in the product gas stream after treatment
- B01D2256/16—Hydrogen
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2256/00—Main component in the product gas stream after treatment
- B01D2256/24—Hydrocarbons
- B01D2256/245—Methane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/30—Sulfur compounds
- B01D2257/304—Hydrogen sulfide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/50—Carbon oxides
- B01D2257/504—Carbon dioxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2258/00—Sources of waste gases
- B01D2258/02—Other waste gases
- B01D2258/0233—Other waste gases from cement factories
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2258/00—Sources of waste gases
- B01D2258/02—Other waste gases
- B01D2258/025—Other waste gases from metallurgy plants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2258/00—Sources of waste gases
- B01D2258/02—Other waste gases
- B01D2258/0283—Flue gases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2258/00—Sources of waste gases
- B01D2258/05—Biogas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2323/00—Details relating to membrane preparation
- B01D2323/30—Cross-linking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/02—Details relating to pores or porosity of the membranes
- B01D2325/0283—Pore size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/24—Mechanical properties, e.g. strength
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/22—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/40—Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
〔1〕少なくとも一種の酸性ガスを含むガス混合物の流体成分から酸性ガスを分離する分離層とこれを支持する多孔質層とを有してなる、ガス混合物を分離する複合型分離膜において、
前記酸性ガスが、二酸化炭素又は硫化水素であって、
前記分離層が架橋構造を有するポリマーで構成されており、多孔質層がポリアクリロニトリル樹脂、ポリテトラフルオロエチレンおよびポリフェニレンオキシド樹脂からなる群から選ばれる樹脂で構成されており、かつ、
前記分離層側の多孔質層の表面の水接触角が35度以上であって、
前記多孔質層の最大孔径が0.05μm以上0.50μm以下であり、前記分離層の一部が下記式(A)で定義される染込み量率(ηa)において0.1〜30%の範囲で多孔質層に染み込んだ構造を有する複合型分離膜。
[染込み量率(ηa){%}=
染込み深さ(s)/分離層の膜厚(t1)×100]・・・(A)
〔2〕前記分離層を構成する架橋構造を有するポリマー膜の損失弾性率が1〜1000MPaの範囲である〔1〕に記載の複合型分離膜。
〔3〕前記分離層の一部が、前記染込み量率(ηa)において3〜30%の範囲で多孔質層に染み込んだ構造を有する〔1〕または〔2〕に記載の複合型分離膜。
〔4〕前記分離層が、少なくとも、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリシロキサン樹脂、セルロース樹脂、ポリエチレンオキサイド樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリエチレンイミン樹脂、ポリアクリル酸ナトリウム樹脂、及びポリビニルピロリドン樹脂、並びにこれらの共重合体樹脂からなる群から選ばれる樹脂で構成されている〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の複合型分離膜。
〔5〕前記染込み深さ(s)と多孔質層の膜厚(t2)とで下記式(B)により求められる染込み量率(ηb)が0.1〜20%の範囲である〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載の複合型分離膜。
[染込み量率(ηb){%}=
染込み深さ(s)/多孔質層の膜厚(t2)×100]・・・(B)
〔6〕前記染込み深さ(s)と分離膜の総厚(D)とで下記式(C)により求められる染込み量率(ηc)が0.01〜20%の範囲である〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の複合型分離膜。
[染込み量率(ηc){%}=
染込み深さ(s)/分離膜の総厚(D)×100]・・・(C)
〔7〕 〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の複合型分離膜を有する分離膜モジュール。
〔8〕 〔7〕に記載の分離モジュールを具備する流体分離システム。
図1は、本発明の好ましい実施形態であるガス分離複合膜10を模式的に示す断面図である。1はガス分離層、2は多孔質層からなる支持層である。図2は、本発明の好ましい実施形態であるガス分離複合膜20を模式的に示す断面図である。この実施形態では、ガス分離層1及び多孔質層2に加え、支持層として不織布層3が追加されている。このような形態の複合膜は、多孔質性の支持層の少なくとも表面に、上記のガス分離層をなす塗布液(ドープ)を塗布し(本明細書において塗布とは浸漬により表面に付着される態様を含む意味である。)、任意の方法で硬化させることが好ましい。なお、支持層上側とは、支持層とガス分離層との間に他の層が介在してもよい意味である。なお、上下の表現については、特に断らない限り、分離対象となるガスが供給される方向を「上」とし、分離されたガスが出される方向を「下」とする。
本実施形態においては、前記の染込み部1aがアンカー(足場)となって樹脂層1の多孔質層2に対する密着性を確保する。これにより、とりわけ高圧(例えば、10〜150気圧)が負荷されたときの局部的な割れやピンホールが極めて効果的に抑制・防止される。分離膜が可塑化したときに、その効果はとりわけ顕著になり、膜寿命を高める効果が発揮される。一方、分離膜の透過性については、表面部分の膜厚と染込み部分の膜厚の比を特定の範囲にすることで過度に低下させていない。その結果、高いガス分離性能と耐久性との両立が図られたものと解される。
このとき、単に樹脂が染み込んだ構造であるというだけではなく、その染込み部1aを含め分離層1の樹脂が架橋されている。そのため、一定の損失弾性率を有することで高い圧力下においても更に浸入してしまうことを抑制して、良好な透過性と分離選択性とを維持し、高い密着性と耐久性とを実現したものと解される。この点、多孔質膜はその構造上応力が均一にかからないため、通常、高圧下や高温で壊れやすい。これに対し、上層の分離膜が染込みすぎると多孔質膜との機械物性(伸び、脆性など)の差から、温度や圧力の影響で多孔質構造が破壊されることがあり、膜としての耐久性が落ちてしまうことが考えられる。本発明によれば、これを効果的に抑制することが可能となる。
(孔径)
本発明において、多孔質層を構成する膜の孔径は最大孔径として0.05μm以上に設定されており、0.07μm以上がより好ましく、0.12μm以上が特に好ましい。この下限値以上とすることで、後述する分離層の構成樹脂の染込み量率を十分に確保することができ好ましい。一方、上限値としては、0.5μm以下に設定され、0.2μm以下が好ましく、0.18μm以下がより好ましく、0.15μm以下が特に好ましい。この下限値以上とすることで、上記と同様に、分離層の構成樹脂の染込み量率を適切な範囲にすることができ好ましい。孔径の測定方法は後記実施例で採用されている方法によることとする。多孔質膜における材料等、その他の詳細は後述する。なお、孔径の制御は、樹脂溶液粘度、樹脂溶液温度、溶媒組成、凝固液種類、凝固液温度、洗浄液種類、洗浄液温度、乾燥温度等の条件を調節して行うことができる。
本発明の複合型分離膜においては、前記分離層の一部が下記式(A)で定義される染込み量率(ηa)において0.1〜30%の範囲で多孔質層に染み込んだ構造を有する。
[染込み量率(ηa){%}=
染込み深さ(s)/分離層の膜厚(t1)×100]・・・(A)
[染込み量率(ηb){%}=
染込み深さ(s)/多孔質層の膜厚(t2)×100]・・・(B)
[染込み量率(ηc){%}=
染込み深さ(s)/分離膜の総厚(D)×100]・・・(C)
前記多孔質層を構成する膜の損失弾性率(ε’’)は、1〜1000MPaであることが好ましく、10〜500MPaであることが特に好ましい。損失弾性率が小さすぎると、高い圧力で押された膜が容易に変形して多孔質層に押し込まれて(染込んで)しまい透過性が低下してしまう。また、損失弾性率が高すぎると、圧力などで押されたときに、膜が多孔質層から剥離しやすくなる。
本発明において多孔質層の分離層側の表面の水接触角は、35°以上であり、60°以上であることが特に好ましい。水接触角が小さいと、混合ガス中に水蒸気が含まれている場合に、高い圧力で押された膜が多孔質基材に染込んで、透過性が低下しやすくなる。水接触角に上限値はないが、150°以下であることが実際的である。
分離層としては特に限定されないが、一般的なガス分離膜を選択することができる。例えば「気体分離膜・透過膜・バリア膜の最新技術(シーエムシー出版)」、「CO2固定化・隔離技術(シーエムシー出版)」等で紹介されている溶解拡散膜や促進輸送膜などのCO2分離膜を選択することができる。
(構成材料)
本発明の複合型分離膜において、分離層本体は樹脂を含有してなることが好ましく、これに適用される材料は、以下にあげられるが、これらに限定されるわけではない。具体的には、少なくとも、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリシロキサン樹脂、セルロース樹脂、ポリエチレンオキサイド樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリエチレンイミン樹脂、ポリアクリル酸ナトリウム樹脂、及びポリビニルピロリドン樹脂、並びにこれらの共重合体樹脂からなる群から選ばれる樹脂で構成されていることが好ましい。
架橋により、樹脂膜の損失弾性率を制御することが可能であり、本発明においては、分離層を構成する樹脂を架橋することが重要である。架橋の方法としては、特に限定されないが、一般的な方法を採用することができる。具体的に、ポリイミド系樹脂であればジアミン、セルロース系樹脂であればジイソシアネート、ポリビニルアルコールであればアルデヒド、ポリエチレンイミンであれば、ジカルボン酸やジエポキシにより架橋構造を形成することができる。また、側鎖に架橋基を有するコポリマーであってもよい。その場合の架橋基としては、アクリレート、メタクリレート、エポキシ、イソシアネート等を挙げることができる。染込み抑制のために損失弾性率を向上させることが目的であるので、何らかの方法で樹脂膜の多孔質側表面のみ架橋してもよい。その方法としては、多孔質基材表面に樹脂膜を形成した後、多孔質基材側から架橋剤を導入し、樹脂膜の多孔質側の面と接触させて架橋反応を起こす方法が考えられる。
支持層に好ましく適用される多孔質支持体は、機械的強度及び高気体透過性の付与に合致する目的のものであれば、特に限定されるものではなく有機、無機どちらの素材であっても構わないが、好ましくは有機高分子の多孔質膜である。多孔質膜の素材としては、従来公知の高分子、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂等、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂等、ポリスチレン、酢酸セルロース、ポリウレタン、ポリアクリロニトリル、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリアラミド等の各種樹脂を挙げることができる。なかでも、高い膜強度、高いガス透過性と分離選択性とを同時に達成する観点から、支持層が、ポリアクリロニトリル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシドからなるものであることが好ましい。
ただし、本発明では、支持層、すなわち、多孔質層はポリアクリロニトリル樹脂、ポリテトラフルオロエチレンおよびポリフェニレンオキシド樹脂からなる群から選ばれる樹脂で構成されている。
多孔質膜の形状としては、平板状、スパイラル状、管状、中空糸状などいずれの形状をとることができる。
本発明の複合型分離膜は、多孔質層を準備する工程と、前記分離層を構成する樹脂の溶液を調液する工程と、前記溶液を多孔質層に塗布する工程とを含む製造方法により製造されることが好ましい。
・溶媒
前記分離層を構成する樹脂を溶解させる溶媒は特に限定されないが、
(1)エステル類、例えば酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、アルキルエステル類、乳酸メチル、乳酸エチル、オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、3−オキシプロピオン酸メチル、3−オキシプロピオン酸エチルなどの3−オキシプロピオン酸アルキルエステル類;3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸プロピル、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エチル等;
(2)エーテル類、例えばジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、等;
(3)ケトン類、例えばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロヘキサノール、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン等;芳香族炭化水素類、例えばトルエン、キシレシ
等が挙げられる。
分離層の構成樹脂を含有させる濃度は特に限定されないが、0.5質量%以上であることがより好ましく、0.75質量%以上であることがより好ましく、1.0質量%以上であることが特に好ましい。上限値は特に限定されないが、30質量%以下であることが好ましく、25質量%以下であることがより好ましく、20質量%以下であることが特に好ましい。この濃度を前記下限値以上とすることで、支持体へ染み込みすぎず製膜することができ好ましい。一方、前記上限値以下とすることで、液粘度が向上しすぎず塗布適性を保ったまま製膜することができ好ましい。なお、本発明においては、本発明の効果を妨げない限り、上記特定モノマーを二種以上併用してもよく、これ以外の添加剤等を使用してもよい。塗付液の粘度は特に限定されないが、0.1mPa.s〜100mPa.sのものを用いることができる。
本発明の好ましい複合型分離膜の製造方法は、上記のとおり、特定の孔径の細孔をもつ多孔質層を準備する工程と、前記分離層を構成する樹脂の溶液を調液する工程と、前記溶液を多孔質量層に塗布する工程とを含んでなる。
本発明のガス混合物の分離方法は、少なくとも一種の酸性ガスを含むガス混合物から酸性ガスを気体分離膜によって分離する方法において、本発明の複合型分離膜又は前記複合膜を用いることができる酸性ガスが二酸化炭素又は硫化水素であることが好ましい。このように、本発明の分離膜はガス(気体)を分離する膜であるが、超臨界流体等の分離膜であってもよい。対象となる超臨界流体としては、超臨界二酸化炭素が挙げられる。
本発明の複合型分離膜は多孔質支持体と組み合わせた複合膜とすることが好ましく、更にはこれを用いた分離膜モジュールとすることが好ましい。また、本発明の複合型分離膜、複合膜又は分離膜モジュールを用いて、ガスを分離回収又は分離精製させるための手段を有する気体分離装置とすることができる。
本発明の複合型分離膜はモジュール化して好適に用いることができる。モジュールの例としては、スパイラル型、中空糸型、プリーツ型、管状型、プレート&フレーム型などが挙げられる。また本発明の高分子膜は、例えば、特開2007−297605号に記載のような吸収液と併用した膜・吸収ハイブリッド法としての気体分離回収装置に適用してもよい。
Matrimid5218(チバガイギー社製、商品名)の1質量%THF溶液に、キシレンジアミン(XDA)をマトリイミドに対して濃度1質量%となるように添加し、35℃で180分攪拌する。ポリアクリロニトリル(PAN)多孔質膜は、湿式法(相分離法)を用いて作製した。孔径の調整はその製膜条件(温度、PAN溶液粘度(濃度)、PAN溶媒種類、添加剤)等を適宜変えて行った。その溶液を多孔質PAN(孔径は下記表1に記載)上にバーコート法により30℃で塗布し、70℃2hr乾燥して複合膜サンプル101とした。その他、下記表1のとおりに材料等を変更して、各複合膜サンプル101〜104、C11、C12、C14を作製した。なお、ηaを調製するために、必要により、Matrimid5218の溶液の濃度、塗布温度、乾燥温度、乾燥時間を調整した。
・染込み量比
断面SEMにて多孔質基材上に形成された膜の厚みを画像から読み取り(界面がわかりにくい場合は、全層厚から多孔質基材単独の厚味を差し引く)、非染込み膜厚とする。また、多孔質基材の孔が埋没している部分の厚みを染込膜厚とする。そこから下記の式で算定して染込み量比[ηa]とする。
染込み膜厚(s)/非染込み膜厚(t1)=染込み量比[ηa]
なお、染込み部が特定しにくい場合は、EDXマッピングにより膜素材中の特定元素をマッピングして染込み量比とする。
バブルポイント法により最大孔径(バブルポイント)を測定。測定装置として、PMI社製パームポロメーターを使用(JIS K 3832に準拠)。具体的には、3cm×3cmに切り出した多孔質膜を、界面活性剤液(ガルウィック液)に浸漬する。取り出して余分な界面活性剤液を軽く拭き取ったのち、2枚の金属メッシュで多孔質膜を挟み、装置の測定セルにセットする。測定液として、ガルウィック液を用い、室温で徐々に空気で加圧しバブルポイントを測定した。
DMA装置(SII社製 DMS6100)にて損失弾性率を測定した。具体的には、分離膜の5mm×22mmの短冊状サンプルを作成し、評価用治具にセット。それを装置にセットして、上記条件にて損失弾性率ε’’を測定した。昇温速度5℃/min、周波数1Hzで130℃における損失弾性率を採用。ε”は、A:100以上、B:1以上100未満、C:1未満とした。
サンプル表面(塗布面)の碁盤目テープ剥離試験を実施。セロハンテープ(「CT24」,ニチバン(株)製)を用い、指の腹でフィルムに密着させた後剥離した。判定は下記のとおりとした。
A:100マスの内、剥離しないマス目が10個以下
B:10個超
(JIS D0202−1988に準拠)
GTR社製等圧式ガス透過率測定装置にてCO2透過度、CH4透過度、及びCO2/CH4選択性を測定。測定条件は、フィードガス(CO2=300sccm、CH4=300sccm)、フィード側圧力(800kPaG)、スイープガス(Ar=100sccm)、スイープ側圧力(0kPaG)、温度40℃で実施。以下の基準で判断した。
多孔質層における水の接触角は協和界面科学株式会社製自動接触角形DM500にて測定した。注射器に純水を注入し、常温下で0.4μlを、多孔質層を構成する膜の分離層を配設する側の面に滴下して滴下後1秒後に接触角(°)を計測した。
A:CO2透過度 50GPU以上、CO2透過度/CH4透過度 25以上
B:CO2透過度 50GPU以上、CO2透過度/CH4透過度 25未満
C:CO2透過度 50GPU未満、CO2透過度/CH4透過度 25以上
D:CO2透過度 50GPU未満、CO2透過度/CH4透過度 25未満
A:透過度及び選択性の両者において低下率が30%以下であった。
B:透過度及び選択性のいずれかにおいて低下率が30%以下であった。
C:透過度及び選択性の両者において低下率が30%超であった。
1a 染込み部
2 支持層(多孔質層)
3 不織布層
10、20 複合型分離膜
Claims (8)
- 少なくとも一種の酸性ガスを含むガス混合物の流体成分から酸性ガスを分離する分離層とこれを支持する多孔質層とを有してなる、ガス混合物を分離する複合型分離膜において、
前記酸性ガスが、二酸化炭素又は硫化水素であって、
前記分離層が架橋構造を有するポリマーで構成されており、多孔質層がポリアクリロニトリル樹脂、ポリテトラフルオロエチレンおよびポリフェニレンオキシド樹脂からなる群から選ばれる樹脂で構成されており、かつ、
前記分離層側の多孔質層の表面の水接触角が35度以上であって、
前記多孔質層の最大孔径が0.05μm以上0.50μm以下であり、前記分離層の一部が下記式(A)で定義される染込み量率(ηa)において0.1〜30%の範囲で多孔質層に染み込んだ構造を有する複合型分離膜。
[染込み量率(ηa){%}=
染込み深さ(s)/分離層の膜厚(t1)×100]・・・(A) - 前記分離層を構成する架橋構造を有するポリマー膜の損失弾性率が1〜1000MPaの範囲である請求項1に記載の複合型分離膜。
- 前記分離層の一部が、前記染込み量率(ηa)において3〜30%の範囲で多孔質層に染み込んだ構造を有する請求項1または2に記載の複合型分離膜。
- 前記分離層が、少なくとも、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリシロキサン樹脂、セルロース樹脂、ポリエチレンオキサイド樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリエチレンイミン樹脂、ポリアクリル酸ナトリウム樹脂、及びポリビニルピロリドン樹脂、並びにこれらの共重合体樹脂からなる群から選ばれる樹脂で構成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の複合型分離膜。
- 前記染込み深さ(s)と多孔質層の膜厚(t2)とで下記式(B)により求められる染込み量率(ηb)が0.1〜20%の範囲である請求項1〜4のいずれか1項に記載の複合型分離膜。
[染込み量率(ηb){%}=
染込み深さ(s)/多孔質層の膜厚(t2)×100]・・・(B) - 前記染込み深さ(s)と分離膜の総厚(D)とで下記式(C)により求められる染込み量率(ηc)が0.01〜20%の範囲である請求項1〜5のいずれか1項に記載の複合型分離膜。
[染込み量率(ηc){%}=
染込み深さ(s)/分離膜の総厚(D)×100]・・・(C) - 請求項1〜6のいずれか1項に記載の複合型分離膜を有する分離膜モジュール。
- 請求項7に記載の分離モジュールを具備する流体分離システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012032090A JP6222625B2 (ja) | 2012-02-16 | 2012-02-16 | 複合型分離膜、それを用いた分離膜モジュール |
PCT/JP2013/053546 WO2013122151A1 (ja) | 2012-02-16 | 2013-02-14 | 複合型分離膜、それを用いた分離膜モジュール |
MYPI2014002365A MY167457A (en) | 2012-02-16 | 2013-03-14 | Separation composite membrane and separating membrane module using the same |
US14/457,200 US9314736B2 (en) | 2012-02-16 | 2014-08-12 | Separation composite membrane and separating membrane module using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012032090A JP6222625B2 (ja) | 2012-02-16 | 2012-02-16 | 複合型分離膜、それを用いた分離膜モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013166131A JP2013166131A (ja) | 2013-08-29 |
JP6222625B2 true JP6222625B2 (ja) | 2017-11-01 |
Family
ID=48984260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012032090A Expired - Fee Related JP6222625B2 (ja) | 2012-02-16 | 2012-02-16 | 複合型分離膜、それを用いた分離膜モジュール |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9314736B2 (ja) |
JP (1) | JP6222625B2 (ja) |
MY (1) | MY167457A (ja) |
WO (1) | WO2013122151A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013111507A (ja) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Fujifilm Corp | ガス分離膜、その製造方法、それを用いたガス分離膜モジュール |
JP6001013B2 (ja) * | 2013-08-13 | 2016-10-05 | 富士フイルム株式会社 | 酸性ガス分離用スパイラル型モジュール |
CN103551052B (zh) * | 2013-11-01 | 2015-07-29 | 无锡海特新材料研究院有限公司 | 一种超疏水性复合膜的制备方法 |
DE102013223126A1 (de) * | 2013-11-13 | 2015-05-13 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zur Herstellung von lösemittelstabilen Polymermembranen, Polymermembran sowie Lösung zur Herstellung einer Polymermembran |
DE102013224926A1 (de) * | 2013-12-04 | 2015-06-11 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zur Herstellung von Poly-(meth)acrylnitril-basierten Polymermembranen, Polymermembranen sowie Lösungen zur Herstellung einer Polymermembran |
JP6067649B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2017-01-25 | 富士フイルム株式会社 | 酸性ガス分離モジュール |
JP2015181990A (ja) * | 2014-03-20 | 2015-10-22 | 日東電工株式会社 | カルボキシメチルセルロース複合分離膜及びそれを用いた膜分離方法 |
JP2015181989A (ja) * | 2014-03-20 | 2015-10-22 | 日東電工株式会社 | カルボキシメチルセルロース複合分離膜の製造方法 |
EP3160624A4 (en) * | 2014-06-30 | 2018-01-03 | 3M Innovative Properties Company | Asymmetric articles with a porous substrate and a polymeric coating extending into the substrate and methods of making the same |
US20160184771A1 (en) * | 2014-12-31 | 2016-06-30 | L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Polyimide membrane for h2s removal |
US20160184770A1 (en) * | 2014-12-31 | 2016-06-30 | L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Polyimide membrane for h2s removal |
WO2016136294A1 (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-01 | 富士フイルム株式会社 | ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法、及びガス分離非対称膜の製造方法 |
WO2016136396A1 (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-01 | 富士フイルム株式会社 | ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法 |
EP3275531B1 (en) * | 2015-05-07 | 2020-07-08 | Nitto Denko Corporation | Filter material and filter unit |
CN107614094A (zh) * | 2015-05-29 | 2018-01-19 | 旭化成株式会社 | 气体分离膜 |
JP6862642B2 (ja) * | 2015-10-15 | 2021-04-21 | 住友電工ファインポリマー株式会社 | 半透膜及び半透膜の製造方法 |
WO2017098802A1 (ja) | 2015-12-10 | 2017-06-15 | 富士フイルム株式会社 | 保護層付きガス分離膜、保護層付きガス分離膜の製造方法、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置 |
CN110869538B (zh) * | 2017-07-10 | 2022-02-11 | 爱克发-格法特公司 | 用于碱解的强化隔膜 |
CN111278543B (zh) * | 2017-10-27 | 2022-07-08 | Nok株式会社 | 加湿膜用聚苯砜中空纤维膜的制造方法 |
CN111491720B (zh) | 2017-12-26 | 2022-06-10 | 东丽株式会社 | 气体分离膜、气体分离膜元件及气体分离方法 |
WO2020008820A1 (ja) * | 2018-07-05 | 2020-01-09 | 帝人株式会社 | 親水性複合膜、親水性多孔膜及び親水性樹脂組成物 |
KR20210126749A (ko) * | 2019-02-28 | 2021-10-20 | 주식회사 쿠라레 | 복합 중공사막, 및 복합 중공사막의 제조 방법 |
JP7427190B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2024-02-05 | 株式会社Lixil | 複合半透膜 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5689803A (en) * | 1979-12-25 | 1981-07-21 | Teijin Ltd | Production of membrane for mixed fluid separation |
JPS5895539A (ja) * | 1981-11-30 | 1983-06-07 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 気体分離膜 |
JPS60172309A (ja) * | 1984-02-17 | 1985-09-05 | Toyobo Co Ltd | 中空糸複合膜の製造方法 |
US4527999A (en) * | 1984-03-23 | 1985-07-09 | Abcor, Inc. | Separation membrane and method of preparing and using same |
JPS60257806A (ja) * | 1984-06-06 | 1985-12-19 | Toray Ind Inc | 気体分離用複合膜 |
US4806189A (en) * | 1984-08-13 | 1989-02-21 | Monsanto Company | Composite fluid separation membranes |
JPS61107921A (ja) * | 1984-11-01 | 1986-05-26 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 複合膜中空糸製膜方法 |
JP2555617B2 (ja) * | 1986-08-14 | 1996-11-20 | 東レ株式会社 | 気体分離膜およびその製造方法 |
EP0256530B1 (en) | 1986-08-14 | 1991-04-10 | Toray Industries, Inc. | Gas separation membrane |
JPH01242106A (ja) * | 1988-03-23 | 1989-09-27 | Toray Ind Inc | 複合半透膜 |
US5167825A (en) * | 1991-09-30 | 1992-12-01 | Her Majesty The Queen As Represented By Minister Of The Environment C/O Environment Canada | Supported pervaporation membrane and module containing arrays of membranes |
JPH06269649A (ja) | 1993-03-18 | 1994-09-27 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 気体分離膜の製造法 |
US20020104801A1 (en) * | 1998-04-06 | 2002-08-08 | Nicolas Voute | Small dense microporous solid support materials, their preparation,and use for purification of large macromolecules and bioparticles |
JP4170762B2 (ja) * | 2001-02-09 | 2008-10-22 | 冷化工業株式会社 | 機能性粒子及びその製造方法及びプラズマ処理方法 |
AU2002230143B2 (en) | 2001-02-16 | 2006-06-15 | Toray Industries, Inc. | Separating film, separating film element, separating film module, sewage and waste water treatment device, and separating film manufacturing method |
KR100493113B1 (ko) * | 2001-12-07 | 2005-05-31 | 주식회사 코오롱 | 편물로 보강된 복합 중공사막 |
US20050118479A1 (en) * | 2002-03-07 | 2005-06-02 | Takeo Yamaguchi | Electrolyte film and solid polymer fuel cell using the same |
US7749305B1 (en) * | 2003-06-04 | 2010-07-06 | Bossard Peter R | Composite structure for high efficiency hydrogen separation containing preformed nano-particles in a bonded layer |
CN1327942C (zh) * | 2004-01-09 | 2007-07-25 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种复合金属钯膜或合金钯膜及其制备方法 |
EP2025390B1 (en) | 2006-04-28 | 2015-12-02 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Gas separation membrane on microporous polyolefin support |
JP5541556B2 (ja) * | 2007-06-20 | 2014-07-09 | 日産自動車株式会社 | 水素分離装置及びその製造方法 |
ES2401744T3 (es) * | 2007-06-27 | 2013-04-24 | Georgia Tech Research Corporation | Fibra hueca sorbente y procedimiento para adsorber un componente de un medio |
CN104841204B (zh) * | 2007-11-14 | 2017-07-18 | 日东电工株式会社 | 过滤器滤材及其制造方法和过滤器单元 |
WO2011046661A1 (en) * | 2009-07-24 | 2011-04-21 | The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate | Imidazolium-based room-temperature ionic liquids, polymers monomers and membranes incorporating same |
JP2011161387A (ja) | 2010-02-10 | 2011-08-25 | Fujifilm Corp | ガス分離膜その製造方法、それらを用いたガス混合物の分離方法、ガス分離膜モジュール、気体分離装置 |
JP2013111507A (ja) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Fujifilm Corp | ガス分離膜、その製造方法、それを用いたガス分離膜モジュール |
CN104869754B (zh) * | 2014-02-25 | 2018-06-26 | 财团法人工业技术研究院 | 嵌有导线的软性基板及其制造方法 |
-
2012
- 2012-02-16 JP JP2012032090A patent/JP6222625B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-02-14 WO PCT/JP2013/053546 patent/WO2013122151A1/ja active Application Filing
- 2013-03-14 MY MYPI2014002365A patent/MY167457A/en unknown
-
2014
- 2014-08-12 US US14/457,200 patent/US9314736B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MY167457A (en) | 2018-08-28 |
JP2013166131A (ja) | 2013-08-29 |
US9314736B2 (en) | 2016-04-19 |
WO2013122151A1 (ja) | 2013-08-22 |
US20140345462A1 (en) | 2014-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6222625B2 (ja) | 複合型分離膜、それを用いた分離膜モジュール | |
WO2013077418A1 (ja) | ガス分離膜、その製造方法、それを用いたガス分離膜モジュール | |
JP6316779B2 (ja) | ガス分離膜、ガス分離膜の製造方法、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置 | |
CA2650680C (en) | Gas separation membrane | |
WO2014141868A1 (ja) | ガス分離複合膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置及びガス分離方法 | |
WO2016136294A1 (ja) | ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法、及びガス分離非対称膜の製造方法 | |
KR20150080620A (ko) | 분리용 가교 결합된 폴리이미드 멤브레인 | |
WO2015046141A1 (ja) | ガス分離膜およびガス分離膜の製造方法ならびにガス分離膜モジュール | |
JP6535747B2 (ja) | ガス分離複合膜の製造方法、液組成物、ガス分離複合膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置及びガス分離方法 | |
NO339008B1 (no) | Fremgangsmåte for separering av CO2 fra en CO2-rik væske, samt anvendelse av en membran for å avgasse væsker. | |
JP2012503542A (ja) | トリコット上キャスト非対称および複合分離膜 | |
KR20160026070A (ko) | 기체분리막의 제조 방법 | |
JPWO2016136404A1 (ja) | ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法 | |
JP2016503448A (ja) | フッ素化エチレン‐プロピレンポリマーを含有するガス分離のためのブレンドポリマー膜 | |
JP2011189266A (ja) | 多孔質分離平膜およびその製造方法 | |
JP2021518261A (ja) | 二酸化炭素分離膜および二酸化炭素分離プロセス | |
WO2015129553A1 (ja) | ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法 | |
KR20200012863A (ko) | 가스 분리막, 가스 분리막 엘리먼트, 가스 분리 장치 및 가스 분리 방법 | |
JP6071920B2 (ja) | ガス分離複合膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法、及びガス分離複合膜の製造方法 | |
JPS588517A (ja) | ガス選択透過性複合膜の製造方法 | |
JP2018012089A (ja) | ガス分離膜、ガス分離膜の製造方法、ガス分離膜モジュールおよびガス分離装置 | |
JP6355058B2 (ja) | ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法 | |
WO2017038284A1 (ja) | ガス分離複合膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法、及びガス分離複合膜の製造方法 | |
CN113828168B (zh) | 一种耐溶剂正渗透复合膜及其制备方法和应用 | |
EP3842127B1 (en) | Composite semipermeable membrane |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150907 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160524 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160601 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20160826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170707 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170707 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6222625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |