JP6222257B2 - 生体情報測定機器 - Google Patents
生体情報測定機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6222257B2 JP6222257B2 JP2016039698A JP2016039698A JP6222257B2 JP 6222257 B2 JP6222257 B2 JP 6222257B2 JP 2016039698 A JP2016039698 A JP 2016039698A JP 2016039698 A JP2016039698 A JP 2016039698A JP 6222257 B2 JP6222257 B2 JP 6222257B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- measuring device
- biological information
- case
- buckle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 45
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 104
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 52
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 26
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 26
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 24
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 19
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 11
- 238000013461 design Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 7
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 1
- 229920002681 hypalon Polymers 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 210000004932 little finger Anatomy 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Description
まず、特許文献1には、2本のバンドの末端側の固定方法(構造)についての記載が見当たらない。仮に、片方のバンドには複数の穴が形成されており、他方のバンドにはピン状のバックルが取り付けられた構成であった場合、装着の度に、バックルを挿入する穴が異なってしまう恐れがあり、測定条件を安定させるのは難しく、使い勝手が悪かった。
また、特許文献1では、表示部やスイッチを備え、腕の幅方向を覆う位の大きなケース部を用いているが、表示部が腕に対して比較的大きなサイズの場合には、この構成では、曲面の有る腕への密着性の確保は難しかった。また、2本のバンドは、ケース部の上下に別部品として取り付けられていると推測されるが、この構成では、2ヶ所の連結部における組み付け公差に起因してがたつきが生じてしまい、やはり腕への密着性の確保を困難にしていた。
よって、この生体情報測定機器によれば、生体情報を安定的に測定するために必要な密着性(装着性)を確保することができる。
従って、着脱を繰り返しても、生体情報を安定的に測定可能な生体情報測定機器を提供することができる。さらに、装着後にバックル部を短くするという簡便な方法で密着性を調節することができる。また、バックル部が長い状態でも、全体が環状となっているため、腕から抜け落ちない限りは紛失してしまうことはなく、さらに、落下による故障も防ぐことができる。
《生体情報測定機器の概要》
図1(a)は、実施形態1に係る生体情報測定機器を生体に装着した装着状態を示す図である。図1(b)は、生体情報測定機器を生体から取り外した開放状態を示す図である。
本実施形態1に係る生体情報測定機器(以下では、測定機器ともいう)1は、生体情報を測定される生体(例えば人体)に装着され、脈拍等の生体情報を測定する電子機器である。図1(a)に示すように、測定機器1は、腕時計のように装着者(生体)の測定部位(手首等)に装着され使用される。図1(a)では、測定機器1が装着者の左側の腕ARの手首WRに装着された状態を示している。
バンド部20は、Y軸方向に沿ってケース部10の正面側を覆うとともにケース部10の両側から延出されており、バックル部30により連結されている。
バックル部30は、2枚の金属製のプレートを回動軸で繋いだ蝶番状の部材で、2枚のプレートを重ねて折り畳むと長さが短くなり、並べて伸ばすと長くなる構造となっている。
つまり、測定機器1は、生体情報を検出する検出部を有するケース部10と、ケース部10を生体に固定するためのバンド部20と、バンド部20と環状に接続するとともに、長さを調整可能なバックル部30とを備えている。
この構成により、測定機器1を装着する際には、バックル部30を伸ばした状態として、図1(b)に示す環状の大きな開口部に、手をすぼめて挿入した後、腕の装着位置でバックル部30を折畳んで短くすることにより、図1(a)に示すように、測定機器1を装着することができる。特に、バンド部20の構成や材質、環状の開口部サイズの最適化などの様々な創意工夫を施すことにより、測定機器1の着脱を繰り返しても、検出部が腕の検出位置に正確に、かつ、略同等の押圧(押し付け力)で固定可能な構成を実現している。なお、詳細な説明は後述する。
図2は、生体情報測定機器の概略構造の展開図である。
図2に示すように、バンド部20には、その延在方向における中程に開口部21b(穴部)が形成されている。開口部21bには、平面的に略長方形をなしたケース部10が嵌め込まれている。ケース部10は、発光部14を上(正面側)に向けた状態で、バンド部20の背面側から開口部21bに嵌め込まれ(挿入され)ている。バンド部20の延在方向における開口部21bが形成されている部分は、両端部よりも幅広に形成されている。 バンド部20は、開口部21bから一端側に伸びる第1バンド部22と、他端側に伸びる第2バンド部24とを備えている。単品(初期)状態におけるバンド部20は、側面視において、その中程(開口部21b)を頂部として、左右に第1バンド部22と、第2バンド部24とが垂れ下がる逆U字状の形状となっている。
バックル部30は、第2プレート32が第1プレート31の外側に重なるように折り畳むことで装着状態となる。また、バックル部30は、第2プレート32を第1プレート31から外側へ離間して展開することで開放状態となる。
図3(a)は、測定機器の正面図、(b)は側面図である。図3(c)は、底面側(検出部)から見た平面図(背面図)である。続いて、図3及び図4を参照して、ケース部10及びバンド部20の構成を詳しく説明する。
カバー部16は、Y軸方向に沿った上底と下底とを有する略台形状であり、互いの下底同士が対向するように配置されている。一対のカバー部16同士の間には、Y軸方向に沿って延在する開口部が設けられており、その開口部から発光部14が露出している。
そして、底面10bの中央部には−Z軸方向に張り出した検出部としての窓部13が設けられている。
土手部15は、ケース部10と一体で形成されたリブであり、底面10bから手首WR側に張り出した凸状に設けられている。
窓部13は、透明な凸レンズ状の部材であり、好適例では、透明樹脂を用いている。光電脈波センサー部5(図2)の発光素子から発せられた光は窓部13を透過して装着者の手首WRに照射され、手首WRの血管で反射された光は窓部13を透過して光電脈波センサー部5の受光素子で受光される。そのため、光電脈波センサー部5により安定した状態で生体情報を検出するためには、装着状態において窓部13(検出部)を装着者の手首WRに密着させた状態で安定して保持することが望ましい。
図4及び図5は、バックル部の構成及びバンド部との接続構造を示す図である。詳しくは、図4(a)は、開放状態におけるバックル部の側面図である。図4(b)は、第1プレートに第1バンド部が接続された状態のバックル部を内側から見た斜視図である。図4(c)は、図4(b)の状態を外側から見た平面図である。図5(a)は第2プレートに第2バンド部が接続された状態のバックル部を内側から見た斜視図である。図5(b)は、装着状態におけるバンド部及びバックル部の側面図である。図5(c)は、図5(b)の状態を外側から見た平面図である。なお、図5(b)には、装着者の手首WRの断面を2点鎖線で模式的に示している。
ここでは、図4及び図5を参照して、バックル部30の構成及びバンド部20との接続構造について説明する。
図6は、開放状態における測定機器の側面図である。図7は、装着状態における測定機器の側面図である。図8(a)は、複数の被験者から取得した実測データの集計表である。図8(b)は、手をすぼめた状態を示す図である。
ここでは、開放状態、及び装着状態における測定機器1の環状の開口部サイズについて説明する。前述したように、安定して生体情報を検出するためには、着脱を繰り返しても、検出部が腕の検出位置に正確に密着することが必要である。発明者等は、実験及び検証を繰り返して、最適な環状の開口部サイズ(長さ)を導出した。以下に説明する。
測定機器1には、スムーズな装着性と、装着後の生体情報の安定した計測機能と、長時間装着してもストレスを感じさせないフィット性とが求められている。発明者等は、これらの要件を満たす寸法を調査した。
適切な装着状態における内周72の長さ「b」は、133〜196mmの範囲内で、平均値は159mmであった。なお、内周72は、適切な装着状態における装着者の手首の周囲長さと読み替えることもできる。
ここで、手首の周囲長さ「a」の平均値165mmよりも、装着状態の内周72の長さ「b」の平均値159mmの方が小さいのは、検出部を腕に適切な強さで密着させるために必要な締め付けを行っているからである。つまり、検出部の密着性を確保するためには、内周72の長さ「b」を手首の周囲長さ「a」よりも、約5mm短くする必要があることが解る。換言すれば、ケース部10、バンド部20、及びバックル部30からなる環状の内周寸法を、生体における被装着部(手首)の外周よりも短くしている。これは、前述した腕時計の場合(a>b)とは逆の設定であり、測定機器1ならではの要件である。
そして、バックル部30に求められる長さ調整範囲(開閉時の寸法差)「d」は、手をすぼめた状態での外周73の長さ「c」から、装着状態の内周72の長さ「b」を減じた寸法となる。寸法差「d」は、70〜74mmの範囲内で、平均値は72mmであった。なお、寸法差「d」は、開放状態(図6)と、装着状態(図7)とにおける環状の内周寸法の差と読み替えることができる。
まず、図7に示す、装着状態における内周72の長さ「b」は、130〜220mmの範囲内とした。換言すれば、130mm以上で220mm以下の範囲内とした。下限を130mmとしたのは、これ未満だと成人には小さ過ぎる(窮屈過ぎる)からである。また、上限を220mmとしたのは、これよりも手首が太い人は稀であり、ここまであれば殆どの一般成人に対応できるからである。なお、実際の長さ調整は、測定機器1を使う際の初期設定として、第1バンド部22に対するバックル部30の取り付け位置によって調整する。詳しくは、装着状態で、内周72の長さが、装着者の手首WRの周囲長さよりも約5mm短くなるように、調整穴の位置を選んでバックル部30を取り付ける。
そして、バックル部30の長さ調整範囲(開閉時の寸法差)「d」は、70〜80mmの範囲内とした。換言すれば、70mm以上で80mm以下の範囲内とした。上限を80mmとしたのは、若干の余裕を持たせることにより、着脱し易くするためである。なお、より平均的なサイズの装着者におけるフィット性を向上させたい場合には、「d」を72〜78mmの範囲内としても良いし、個人に最適化して、例えば、74mmの設定とすることであっても良い。
なお、上述した設定値は一般成人用の設定値の一例であり、これらの設定値に限定するものではなく、対象ごとに設定しても良い。例えば、性別や、年齢、人種別に設定しても良いし、装着部位についても、上腕、足首、首など、生体部位であれば良い。
測定機器1を装着する際には、バックル部30を伸ばして長くした状態とし、この状態で形成される環状の大きな開口部に、手をすぼめて挿入した後、手首の装着位置でバックル部30を折り畳んで短くすることにより、測定機器1を簡便に装着することができる。ここで、装着状態における内周72サイズ(図7)は、バンド部20へのバックル部30の取り付け位置によって、予め初期設定として装着者に適した寸法に調整されている。好適例では、約5mmの締め代で窓部13(検出部)が腕に密着される。
よって、測定機器1によれば、生体情報を安定的に測定するために必要な密着性(装着性)を確保することができる。
従って、着脱を繰り返しても、生体情報を安定的に測定可能な測定機器1を提供することができる。さらに、装着後にバックル部30を短くするという簡便な方法で密着性を確保することができる。また、バックル部30が長い状態でも、全体が環状となっているため、腕から抜け落ちない限りは紛失してしまうことはなく、さらに、落下による故障も防ぐことができる。
図9は、変形例1に係るバンド部周辺の斜視図であり、図4(b)に対応している。
上記実施形態では、第1バンド部22に、複数の調整穴部26が一列に形成されているものとして説明したが、この構成に限定するものではなく複数列形成されていても良い。例えば、図9に示すように、第1バンド部22の延在方向に沿って、複数の調整穴部26からなる列が2列形成される構成であっても良い。好適例では、第1プレート31の爪部35も、2列に合せて2ヶ所形成している。
この構成によれば、係合構成が二列となるため、一列の係合構成よりも、強固に第1バンド部22と第1プレート31とを接続することができる。さらに、デザイン的にもアクセントとなるため、美観も高めることができる。
図10は、変形例2に係る生体情報測定機器の概略構造の展開斜視図であり、図2に対応している。
上記実施形態では、第2バンド部24には、バックル部30との接続部27が1ヶ所形成されているものとして説明したが、この構成に限定するものではなく複数形成されていても良い。例えば、図10に示すように、第2バンド部24の延在方向に沿って接続部27が2ヶ所形成されていても良い。なお、図10と図2との相違点は、接続部27の数だけである。
この構成によれば、第2プレート32を第2バンド部24に接続する際には、複数の接続部27のいずれかを選択して接続すれば良い。よって、初期設定において環状の開口部長さ調整を行う際に、第1バンド部22側だけでなく、第2バンド部24側でも調整を行うことができる。従って、環状の開口長さの調整幅が広がるため、より多くの装着者による使用が可能となる。
以下、本発明の実施形態2について図面を用いて説明する。
実施形態2に係る生体情報測定機器(以下では、測定機器という)1Bは、前述の実施形態1と同様に、生体情報を測定される生体(例えば人体)に装着され、脈拍等の生体情報を測定する電子機器である。なお、以下、実施形態2の説明においては、実施形態1の測定機器1と異なる構成を中心に説明し、実施形態1の測定機器1と同様な構成については同符号を付して説明を省略する。また、以下に示す各図においては、各構成要素を図面上で認識され得る程度の大きさとするため、各構成要素の寸法や比率を実際の構成要素とは適宜に異ならせて記載する場合がある。
測定機器1Bの構成は、前述の図1および図2を用いて説明した実施形態1と同様である。したがって、ここでの説明は省略する。
次に、図11及び図12を参照して、実施形態2に係る測定機器1Bのケース部10及びバンド部20の構成をさらに説明する。図11及び図12は、実施形態2に係る生体情報測定機器1Bのケース部10、及びバンド部20の概略構成を示す図である。図11(a)は測定機器1Bの正面図であり、図11(b)は測定機器1Bの側面図であり、図11(c)は、測定機器1Bを手首WRに装着される底面10b側から見た平面図である。図12は、図11(b)におけるケース部10とその周辺部分を拡大した側面図である。なお、図12には、装着者の手首WRの断面を2点鎖線で模式的に示している。また、前述の実施形態と同様の構成については同符号を付して説明を省略する。
実施形態2に係る測定機器1Bにおけるバンド部20及びバックル部30の構成は、前述の図4および図5を用いて説明した実施形態1と略同様である。したがって、ここでは、同様な構成の説明は省略し、異なる構成について図13を用いて説明する。
図14は、本実施形態に係る生体情報測定機器のバンド部の形状を示す図である。図14(a)は第1バンド部を拡大して示す平面図であり、図14(b)は第1バンド部を拡大して示す側面図であり、図14(c)は図14(a)のA−A’線に沿った断面図である。
上記実施形態2に係る測定機器1B(又は1A)では、ケース部10とバンド部20(又は50)とが一体に設けられた構成であったが、本発明はこのような形態に限定されない。ケース部10がバンド部20(又は50)に着脱可能に嵌めこまれた構成としてもよい。ケース部10とバンド部20(又は50)とが着脱可能に嵌合した構成とすることで、例えば、バンド部20(又は50)が破損した場合等に、バンド部20(又は50)を交換することができる。また、バンド部20(又は50)を含む長さが異なる複数のバンド部が用意されている場合に、その中から装着者の測定部位の大きさに合わせてバンド部を付け替えることができる。さらに、色や形状等が異なる様々なバンド部を用意しておき、装着者の好みに応じてバンド部を付け替えることで、外観デザインを多様化することができる。
上記実施形態2に係る測定機器1B(又は1A)は、第1バンド部22(又は52)と第2バンド部24(又は54)とを連結するバックル部30を備えた構成であったが、本発明はこのような形態に限定されない。例えば、第2バンド部24(又は54)の先端部25(又は55)に第1バンド部22(又は52)の調整穴部26と係合する接続部を備え、その接続部と第1バンド部22(又は52)の調整穴部26とを係合させることにより、第1バンド部22(又は52)と第2バンド部24(又は54)とを連結する構成としてもよい。しかしながら、測定機器1がバックル部30を備える方が、着脱時の落下が抑えられ着脱を繰り返しても調整した締め付け力を保持できる点で好ましい。
上記実施形態2に係る測定機器1Bでは、バックル部30の各部は金属材料で構成されているが、本発明はこのような形態に限定されない。例えば、バックル部30の各部は樹脂で構成されても良い。これにより、バンド部20とバックル部30との一体感がさらに増し、バンド部20及びバックル部30を含めた測定機器1B全体の見栄えがより良くなる。
上記実施形態2に係る測定機器1Bでは、窓部13が装着者の手首WRに対して端部12よりも+Z方向側に離れた位置にある構成であったが、本発明はこのような形態に限定されない。窓部13が端部12よりも−Z方向側の装着者の手首WRに近い位置にある構成であってもよい。図16は、変形例6に係る生体情報測定機器2のケース部及びバンド部の概略構成を示す図である。なお、図16は、図11(b)におけるケース部10とその周辺部分を拡大した側面図に相当する。
上記実施形態2に係る測定機器1Bでは、第1バンド部22に設けられた複数の調整穴部26の配置ピッチが略均一な構成であったが、本発明はこのような形態に限定されない。複数の調整穴部26の配置ピッチが不均一な構成であってもよい。図17は、変形例7に係る生体情報測定機器のバンド部の概略構成を示す図である。なお、図17は、変形例7に係るバンド部20Aを外側(手首WRとは反対側)から見た図である。
上記実施形態2に係る測定機器1Bにおいて、複数の調整穴部26のそれぞれに対応して符号が付された構成としてもよい。図18は、変形例8に係る生体情報測定機器のバンド部の概略構成を示す図である。なお、図18は、変形例8に係るバンド部20Bを内側(手首WR側)から見た図である。
上記実施形態2に係る測定機器1Bは、第1バンド部22と第2バンド部24とを連結するバックル部30を備えた構成であったが、本発明はこのような形態に限定されない。例えば、第2バンド部24の先端部25に第1バンド部22の調整穴部26と係合する接続部を備え、その接続部と第1バンド部22の調整穴部26とを係合させることにより、第1バンド部22と第2バンド部24とを連結する構成としてもよい。しかしながら、測定機器1Bがバックル部30を備える方が、着脱時の落下が抑えられ着脱を繰り返しても調整した締め付け力を保持できる点で好ましい。
上記実施形態2に係る測定機器1Bでは、バックル部30の各部は金属材料で構成されているが、本発明はこのような形態に限定されない。例えば、バックル部30の各部は樹脂で構成されても良い。これにより、バンド部20とバックル部30との一体感がさらに増し、バンド部20及びバックル部30を含めた測定機器1B全体の見栄えがより良くなる。
次に、本発明の実施形態3について図面を用いて説明する。
実施形態3に係る生体情報測定機器(以下では、測定機器という)は、前述の実施形態と同様に、生体情報を測定される生体(例えば人体)に装着され、脈拍(心拍数)等の生体情報を測定する心拍数監視装置である。なお、以下に示す各図においては、各構成要素を図面上で認識され得る程度の大きさとするため、各構成要素の寸法や比率を実際の構成要素とは適宜に異ならせて記載する場合がある。
次に、図21を参照して実施形態4に係る生体情報測定機器1030について説明する。図21は、実施形態4に係る生体情報測定機器1030を示す正面図である。図21に示すように、発光素子1221,1223および受光素子1222の電気的接続端子1034は、電気的要素の保護のために絶縁性材料(例えばエポキシ樹脂)1032で、好ましくは覆われていなければならない。また、絶縁性材料1032が発光素子1221,1223や受光素子1222を覆わないように構成することができる。具体的には、発光素子1221と受光素子1222との間の領域、発光素子1223と受光素子1222との間の領域を絶縁材料1223で埋めるように構成することができる。換言すれば、少なくとも受光素子1222の上面1222a、発光素子の上面1221a、1223aが絶縁性材料1032に覆われないように構成することができる。このように構成することで、皮膚と発光素子1221,1223との間のエアギャップによる妨害を抑制することができる。さらに、絶縁性材料1032が発光素子の上面1221a、1223aや受光素子の上面1222aを覆うように構成しても良い。このように構成することで、皮膚と接触する受光素子の上面1222aや、発光素子の上面1221a、1223aを保護することができるので、受光素子の上面1222aや、発光素子の上面1221a、1223aの損傷を防ぐことができる。この場合、絶縁性材料1032は保護膜とみなすこともできる。
次に、実施形態5に係る生体情報測定機器1040について、図22を参照して説明する。図22は、実施形態5に係る生体情報測定機器を示す斜視図である。実施形態5に係る生体情報測定機器1040は、作成されたフレーム1041,1042,1043が配置される。フレーム1041,1042,1043は、発光素子1221,1223および受光素子1222の周囲に配置され、フレーム1041,1042,1043と、発光素子1221,1223および受光素子1222との間の隙間1036が形成される。
そして、フレーム1041,1042,1043をガイドとして絶縁性材料(図22では図示されない)が注入され、発光素子1221,1223および受光素子1222の電気的接続端子1034を覆う。
好ましくは、発光素子1221,1223の上面1221a,1223aとキャリア1026との距離hFR−LEDと、フレーム1041,1043の上部エッジ1041a,1043aとキャリア1026との距離hLEDとの差は、0.1mmから0.8mmの範囲に設定する。なお、さらに好ましくは、発光素子1221,1223の上面1221a,1223aとキャリア1026との距離hFR−LEDと、フレーム1041,1043の上部エッジ1041a,1043aとキャリア1026との距離hLEDとの差は、0.2mmから0.5mmの範囲に設定する。
好ましくは、受光素子1222の上面1222aとキャリア1026との距離hFR−PDと、フレーム1042の上部エッジ1042aとキャリア1026との距離hFR−PDの差は、0mmから0.5mmの範囲に設定する。なお、さらに好ましくは、受光素子1222の上面1222aとキャリア1026との距離hFR−PDと、フレーム1042の上部エッジ1042aとキャリア1026との距離hFR−PDの差は、0.1mmから0.2mmの範囲に設定する。
さらに、フレーム1042の上部エッジ1042aとキャリア1026との距離hFR−PDは、発光素子1221,1223の上面1221a,1223aとキャリア1026との距離hFR−LEDよりも大きい(hFR−PD>hFR−LED)。
さらに、フレーム1041、1042、1043に代えて、受光素子1222と発光素子1221、あるいは1223との間に第1の壁部を設け、発光素子1221、1223の外側、つまり受光素子1222に対して第1の壁部とは反対側に第2の壁部を設けるように構成しても良い。
このように構成した場合、キャリア1026と第1の壁部の上面との距離は、キャリア1026と第2の壁部の上面との距離よりも大きくなるように構成しても良い。このように構成することで、図22のように発光素子や受光素子を囲うように構成した場合に比べ、より少ない部材でフレームの機能を実現することができる。
第1ステップS1において、センサー信号を検出するための少なくとも二つのセンサーエレメント(発光素子1221および受光素子1222)から成るセンサー1022は、キャリア1026上に配置される。第2ステップS2において、前記センサーエレメントの電気的接触をキャリア1026に形成する。第3ステップS3において、一つ以上のフレーム1041,1042は、センサー1022および/または個々のセンサーエレメント(発光素子1221および受光素子1222)周辺で、キャリア1026の上に形成される。第4ステップS4において、キャリア1026に備えられているセンサーエレメント(発光素子1221および受光素子1222)の上面1221a,1222aを覆わない、それぞれのフレーム1041、1042によって囲まれる領域に絶縁性材料1032が注入され満たされる。
Claims (8)
- 装着者の生体情報を検出する検出部を有するケース部と、
前記ケース部を前記装着者に装着するためのバンド部と、を備え、
前記ケース部は、側面視において第1の曲面を有する上面部を有し、
前記バンド部は、前記ケース部を挿入するための開口部と、前記側面視において前記開口部の両側に前記第1の曲面よりも曲率半径の小さい第2の曲面とを有することを特徴とする生体情報測定機器。 - 請求項1において、
前記ケース部は、前記開口部に着脱可能に挿入されることを特徴とする生体情報測定機器。 - 請求項1または2において、
前記ケース部は前記検出部で前記生体情報を検出するための窓部を備え、
前記窓部は、前記ケース部が前記開口部に挿入されたときに前記開口部から露出していることを特徴とする生体情報測定機器。 - 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
前記ケース部は、前記装着者と接触する底面部と、
前記底面部から前記装着者の装着部に向かう方向に張り出した土手部と、
を備えることを特徴とする生体情報測定機器。 - 請求項4において、
前記窓部は、前記土手部に配置されていることを特徴とする生体情報測定機器。 - 請求項4において、
側面視において、前記底面部の端部は、前記底面部から前記装着者の装着部に向かう方向に沿って、前記土手部よりも突出していることを特徴とする生体情報測定機器。 - 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
前記窓部は、前記開口部において露出していることを特徴とする生体情報測定機器。 - 請求項6または7において、
前記バンド部は、前記底面部の端部と隣接する凸状部を備えることを特徴とする生体情報測定機器。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013266626 | 2013-12-25 | ||
JP2013266626 | 2013-12-25 | ||
JP2013266628 | 2013-12-25 | ||
JP2013266628 | 2013-12-25 | ||
JP2013266627 | 2013-12-25 | ||
JP2013266627 | 2013-12-25 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014182993A Division JP5895993B2 (ja) | 2013-12-25 | 2014-09-09 | 生体情報測定機器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017192426A Division JP2018015595A (ja) | 2013-12-25 | 2017-10-02 | 生体情報測定機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016128005A JP2016128005A (ja) | 2016-07-14 |
JP2016128005A5 JP2016128005A5 (ja) | 2016-12-22 |
JP6222257B2 true JP6222257B2 (ja) | 2017-11-01 |
Family
ID=56383808
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016039698A Active JP6222257B2 (ja) | 2013-12-25 | 2016-03-02 | 生体情報測定機器 |
JP2017192426A Withdrawn JP2018015595A (ja) | 2013-12-25 | 2017-10-02 | 生体情報測定機器 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017192426A Withdrawn JP2018015595A (ja) | 2013-12-25 | 2017-10-02 | 生体情報測定機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6222257B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019177299A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 宇部興産株式会社 | 炭素繊維強化プラスチックの処理方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3243970B2 (ja) * | 1995-05-12 | 2002-01-07 | セイコーエプソン株式会社 | 健康状態解析装置 |
ATE270056T1 (de) * | 2000-03-17 | 2004-07-15 | Swatch Group Man Serv Ag | Armbanduhr und armband auf welches die armbanduhr montiert werden kann |
US20030107487A1 (en) * | 2001-12-10 | 2003-06-12 | Ronen Korman | Method and device for measuring physiological parameters at the wrist |
JP3755501B2 (ja) * | 2002-09-06 | 2006-03-15 | セイコーエプソン株式会社 | 脈拍計、脈拍計の制御方法、時計型情報機器、制御プログラムおよび記録媒体 |
ATE353570T1 (de) * | 2003-07-15 | 2007-03-15 | Swatch Group Man Serv Ag | Armband, insbesondere für eine uhr, mit einem eingearbeiteten elektrisch leitenden element |
JP4485234B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2010-06-16 | セイコーインスツル株式会社 | 生体情報計測装置 |
JP2008168054A (ja) * | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Citizen Holdings Co Ltd | 手首装着型の生体測定装置用のバンド |
CN102448555B (zh) * | 2009-04-26 | 2015-05-20 | 耐克创新有限合伙公司 | 运动手表 |
US9028404B2 (en) * | 2010-07-28 | 2015-05-12 | Foster-Miller, Inc. | Physiological status monitoring system |
JP2013031597A (ja) * | 2011-08-03 | 2013-02-14 | Seiko Epson Corp | 生体情報計測装置、及び、生体情報計測方法 |
US8954135B2 (en) * | 2012-06-22 | 2015-02-10 | Fitbit, Inc. | Portable biometric monitoring devices and methods of operating same |
-
2016
- 2016-03-02 JP JP2016039698A patent/JP6222257B2/ja active Active
-
2017
- 2017-10-02 JP JP2017192426A patent/JP2018015595A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018015595A (ja) | 2018-02-01 |
JP2016128005A (ja) | 2016-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5895993B2 (ja) | 生体情報測定機器 | |
US10271792B2 (en) | Biological information measuring apparatus | |
US11963590B2 (en) | Ring-type wearable device | |
JP7663656B2 (ja) | 取り外し可能なモジュールを有する着用可能な物品 | |
CN107427096B (zh) | 具有可移除模块的运动带 | |
US10716370B2 (en) | Watch strap | |
US20140213917A1 (en) | Waterproof heart rate measuring apparatus | |
EP2888996B1 (en) | Biometric information detecting apparatus | |
JP2017514657A (ja) | ウェアラブル電子機器 | |
US9820661B2 (en) | Biological information detection apparatus | |
US20150105671A1 (en) | Biological information measurement device | |
CN110300545B (zh) | 腕部传感器式脉搏血氧测量装置和方法 | |
JP2008168054A (ja) | 手首装着型の生体測定装置用のバンド | |
KR102185338B1 (ko) | 안면 지지 마스크 및 이를 포함하는 헤드 마운트 디스플레이 장치 | |
JP6222257B2 (ja) | 生体情報測定機器 | |
JP2017104252A (ja) | 生体情報測定装置用の装着体 | |
JP2016179124A (ja) | 生体情報測定機器 | |
KR102312185B1 (ko) | 생체 데이터 획득용 탈착식 기능모듈 및 이를 포함하는 헤드 마운트 디스플레이 장치 | |
JP2018029695A (ja) | バンド、電子機器 | |
CA3231722A1 (en) | Brain wave measurement device | |
CN119768106A (zh) | 具有改善的生物特征传感器功能的可穿戴计算装置 | |
JP2009100972A (ja) | センサ装着用バンド及び生体情報機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161107 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6222257 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |