JP6221916B2 - Image forming apparatus and exposure control method - Google Patents
Image forming apparatus and exposure control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6221916B2 JP6221916B2 JP2014083508A JP2014083508A JP6221916B2 JP 6221916 B2 JP6221916 B2 JP 6221916B2 JP 2014083508 A JP2014083508 A JP 2014083508A JP 2014083508 A JP2014083508 A JP 2014083508A JP 6221916 B2 JP6221916 B2 JP 6221916B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- period
- laser beams
- screen
- jitter
- scanning direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置及び露光制御方法に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus and an exposure control method.
電子写真方式の画像形成装置は、画像データに応じて感光体を露光することにより静電潜像を形成し、トナー等の色材を供給して当該静電潜像を現像することにより、画像を形成している。
露光時、ポリゴンミラーによりレーザービームを偏向させて感光体上を走査するが、画像形成の高速化を図るため、複数のレーザービームを並行して照射することにより、1回の走査で複数ラインの画像を形成することも行われている。
An electrophotographic image forming apparatus forms an electrostatic latent image by exposing a photoconductor in accordance with image data, supplies a coloring material such as toner, and develops the electrostatic latent image, thereby generating an image. Is forming.
At the time of exposure, the laser beam is deflected by a polygon mirror and scanned on the photoconductor. In order to speed up image formation, a plurality of laser beams are irradiated in parallel to irradiate a plurality of lines in one scan. An image is also formed.
中間階調を再現するため、複数のレーザービームによりスクリーンパターンの画像を形成すると、周期性を有するスクリーンパターンと各レーザービームの光量むらが干渉して形成された画像に濃度むらが生じることがある。
このような濃度むらの対策として、従来はスクリーン線数とスクリーン角度から濃度むらが生じる周期を算出し、当該周期が所定値以下となるように画像の形成に使用するレーザービームの数を制御することが行われていた(例えば、特許文献1参照)。
When an image of a screen pattern is formed by a plurality of laser beams in order to reproduce the intermediate gradation, unevenness in density may occur in an image formed by interference between the screen pattern having periodicity and unevenness in the amount of light of each laser beam. .
As a countermeasure against such density unevenness, conventionally, a period in which density unevenness occurs is calculated from the number of screen lines and the screen angle, and the number of laser beams used for image formation is controlled so that the period becomes a predetermined value or less. (For example, refer to Patent Document 1).
しかしながら、ポリゴンミラーのミラー面には少なからず形状のばらつきがあり、ポリゴンミラーにより偏向されるレーザービームにはジッターが生じている。並行して照射された複数のレーザービームを偏向する場合には副走査方向にジッターが繰り返し発生するため、ジッターとスクリーンパターンが干渉して濃度むらが発生する。
そのため、従来のようにスクリーンパターンのみを考慮してレーザービームの数を制御しても、ジッターに起因する濃度むらを解消することはできなかった。
However, the mirror surface of the polygon mirror has a considerable variation in shape, and jitter occurs in the laser beam deflected by the polygon mirror. When a plurality of laser beams irradiated in parallel are deflected, jitter is repeatedly generated in the sub-scanning direction. Therefore, the jitter and the screen pattern interfere with each other, resulting in density unevenness.
Therefore, even if the number of laser beams is controlled in consideration of only the screen pattern as in the prior art, density unevenness due to jitter cannot be eliminated.
本発明の課題は、視認できる画像の濃度むらを減らすことである。 An object of the present invention is to reduce unevenness in the density of a visible image.
請求項1に記載の発明によれば、
複数のレーザービームを並行して照射し、ポリゴンミラーにより各レーザービームを主走査方向に偏向して感光体を露光した後、現像する複数の書込みユニットを備え、各書込みユニットにより異なる色のスクリーンパターンの画像をそれぞれ形成して重ねる画像形成部と、
前記異なる色の画像のうち、いずれか2色の画像のスクリーンパターンが主走査方向を介して線対称である場合、前記露光時に並行して照射するレーザービームの数を変更する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記2色のスクリーンパターンの画像が副走査方向に繰り返し重なるスクリーン周期と、前記ポリゴンミラーにより偏向されたレーザービームのジッターが副走査方向に繰り返し発生するジッター周期とから濃度むらの周期を決定し、当該濃度むらの周期が視覚感度に応じてあらかじめ決定された可視範囲外にあるように、前記レーザービームの数を変更することを特徴とする画像形成装置が提供される。
According to the invention of claim 1,
A plurality of writing units that irradiate a plurality of laser beams in parallel, deflect each laser beam in the main scanning direction by a polygon mirror, expose the photosensitive member, and then develop, and each screen has a different color screen pattern An image forming unit that forms and superimposes the images of
A control unit that changes the number of laser beams irradiated in parallel during the exposure when the screen pattern of any two of the different color images is axisymmetric through the main scanning direction; Prepared,
The control unit generates density unevenness from a screen period in which the images of the screen patterns of the two colors are repeatedly overlapped in the sub-scanning direction and a jitter period in which jitter of the laser beam deflected by the polygon mirror is repeatedly generated in the sub-scanning direction. There is provided an image forming apparatus characterized in that the period is determined, and the number of the laser beams is changed so that the density unevenness period is outside a visible range determined in advance according to visual sensitivity.
請求項2に記載の発明によれば、
前記制御部は、前記複数のレーザービームの数と、前記ポリゴンミラーのミラーの数を整除できる1又は複数の自然数のそれぞれとの積により、予測される1又は複数のジッター周期を決定し、前記スクリーン周期と各ジッター周期とから決定されたすべての濃度むらの周期が前記可視範囲外にあるように、前記レーザービームの数を変更することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置が提供される。
According to invention of Claim 2,
The controller determines one or a plurality of jitter periods to be predicted by a product of the number of the plurality of laser beams and each of one or a plurality of natural numbers that can divide the number of mirrors of the polygon mirror, 2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the number of the laser beams is changed so that all the density unevenness periods determined from the screen period and each jitter period are outside the visible range. Provided.
請求項3に記載の発明によれば、
前記制御部は、レーザービームの数を変更する前後において画像の形成に要する時間が変わらないように、変更後の前記レーザービームの数に応じて前記レーザービームの露光条件を変更することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置が提供される。
According to invention of Claim 3,
The control unit changes the exposure condition of the laser beam according to the number of laser beams after the change so that the time required for image formation does not change before and after changing the number of laser beams. An image forming apparatus according to claim 1 or 2 is provided.
請求項4に記載の発明によれば、
前記制御部は、前記2色の画像をそれぞれ形成する書込みユニットの両方において、前記レーザービームの数を変更することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置が提供される。
According to invention of Claim 4,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit changes the number of the laser beams in both of the writing units that respectively form the two-color images. Provided.
請求項5に記載の発明によれば、
前記制御部は、前記2色の画像のうち、いずれか一方を形成する書込みユニットにおいて、前記レーザービームの数を変更する請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置が提供される。
According to the invention of claim 5,
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the control unit changes the number of the laser beams in a writing unit that forms one of the two color images. The
請求項6に記載の発明によれば、
複数のレーザービームを並行して照射し、ポリゴンミラーにより各レーザービームを主走査方向に偏向して感光体を露光した後、現像する複数の書込みユニットの露光制御方法であって、
前記複数の書込みユニットによりそれぞれ形成される異なる色のスクリーンパターンの画像のうち、いずれか2色の画像のスクリーンパターンが主走査方向を介して線対称である場合、前記露光時に並行して照射するレーザービームの数を変更する工程を含み、
前記工程は、
前記2色のスクリーンパターンの画像が副走査方向に繰り返し重なるスクリーン周期を決定する工程と、
前記ポリゴンミラーにより偏向されたレーザービームのジッターが副走査方向に繰り返し発生するジッター周期を決定する工程と、
前記スクリーン周期と前記ジッター周期とから濃度むらの周期を決定する工程と、
前記濃度むらの周期が視覚感度に応じてあらかじめ決定された可視範囲外にあるように、前記レーザービームの数を変更する工程と、
をさらに含むことを特徴とする露光制御方法が提供される。
According to the invention of claim 6,
An exposure control method for a plurality of writing units that irradiates a plurality of laser beams in parallel, deflects each laser beam in a main scanning direction by a polygon mirror, exposes a photosensitive member, and develops the photosensitive member.
When the screen pattern of any two colors among the images of different color screen patterns formed by the plurality of writing units is axisymmetric with respect to the main scanning direction, irradiation is performed in parallel during the exposure. Including changing the number of laser beams,
The process includes
Determining a screen period in which the images of the two-color screen patterns repeatedly overlap in the sub-scanning direction;
Determining a jitter period in which jitter of the laser beam deflected by the polygon mirror repeatedly occurs in the sub-scanning direction;
Determining a density unevenness period from the screen period and the jitter period;
Changing the number of the laser beams such that the period of density unevenness is outside a visible range determined in advance according to visual sensitivity;
An exposure control method is further provided.
本発明によれば、ポリゴンミラーに起因して濃度むらが発生する場合でも、発生する濃度むらを視認されにくい周期の濃度むらに変化させることができ、視認できる画像の濃度むらを減らすことができる。 According to the present invention, even when the density unevenness occurs due to the polygon mirror, the generated density unevenness can be changed to the density unevenness with a period that is difficult to be visually recognized, and the density unevenness of the visible image can be reduced. .
以下、本発明の画像形成装置及び露光制御方法の実施の形態について、図面を参照して説明する。 Embodiments of an image forming apparatus and an exposure control method of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置Gの構成を機能ごと表す機能ブロック図である。
画像形成装置Gは、図1に示すように、制御部11、記憶部12、操作部13、表示部14、通信部15、画像生成部16、メモリー制御部17、画像メモリー18、画像処理部19及び画像形成部20を備えている。
FIG. 1 is a functional block diagram illustrating the configuration of the image forming apparatus G according to the present embodiment for each function.
As shown in FIG. 1, the image forming apparatus G includes a control unit 11, a storage unit 12, an operation unit 13, a display unit 14, a communication unit 15, an image generation unit 16, a memory control unit 17, an image memory 18, and an image processing unit. 19 and an image forming unit 20.
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等を備えている。制御部11は、記憶部12に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、画像形成装置Gの各部を制御する。
例えば、制御部11は、画像生成部16によりビットマップ形式の画像データを生成させ、画像処理部19により当該画像データに画像処理を施させる。制御部11は、画像処理された画像データに基づいて、画像形成部20により用紙上に画像を形成させる。
The control unit 11 includes a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), and the like. The control unit 11 controls each unit of the image forming apparatus G by reading and executing a program stored in the storage unit 12.
For example, the control unit 11 causes the image generation unit 16 to generate bitmap format image data, and causes the image processing unit 19 to perform image processing on the image data. The control unit 11 causes the image forming unit 20 to form an image on a sheet based on the image processed image data.
制御部11は、視認できる画像の濃度むらを減らすため、画像形成部20において異なる色の画像を形成する際に照射するレーザービームの数を変更することができる。
レーザービームの数を変更した場合、変更の前後において画像の形成に要する時間が変わらないように、制御部11は、変更後のレーザービームの数に応じてレーザービームの露光条件を変更することができる。
The control unit 11 can change the number of laser beams to be irradiated when forming an image of a different color in the image forming unit 20 in order to reduce the density unevenness of the visible image.
When the number of laser beams is changed, the control unit 11 may change the exposure condition of the laser beam according to the number of laser beams after the change so that the time required for image formation does not change before and after the change. it can.
記憶部12は、制御部11が読み取り可能なプログラム、ファイル等を記憶している。
記憶部12としては、ハードディスク、ROM(Read Only Memory)等の記憶媒体を用いることができる。
The storage unit 12 stores programs, files, and the like that can be read by the control unit 11.
As the storage unit 12, a storage medium such as a hard disk or a ROM (Read Only Memory) can be used.
操作部13は、操作キー、表示部14と一体に構成されたタッチパネル等を備え、これらの操作に応じた操作信号を制御部11に出力する。ユーザーは、操作部13により、ジョブの設定、処理内容の変更等の入力操作を行うことができる。 The operation unit 13 includes an operation key, a touch panel configured integrally with the display unit 14, and the like, and outputs operation signals corresponding to these operations to the control unit 11. The user can perform input operations such as job setting and processing content change by the operation unit 13.
表示部14は、LCD(Liquid Crystal Display)等であることができ、制御部11の指示に従って操作画面等を表示する。 The display unit 14 can be an LCD (Liquid Crystal Display) or the like, and displays an operation screen or the like according to instructions from the control unit 11.
通信部15は、制御部11の指示に従い、ネットワーク上のコンピューター、例えばユーザー端末、サーバー、他の画像形成装置等と通信する。通信部15は、例えばユーザー端末からPDL(Page Description Language)で記述されたデータを受信する。 The communication unit 15 communicates with a computer on the network, for example, a user terminal, a server, another image forming apparatus, etc. according to an instruction from the control unit 11. For example, the communication unit 15 receives data described in PDL (Page Description Language) from a user terminal.
画像生成部16は、通信部15が受信したPDLで記述されたデータをラスタライズ処理して、画素ごとに階調値を有するビットマップ形式の画像データを、C(シアン)、M(マジェンタ)、Y(イエロー)及びK(黒)の色ごとに生成する。階調値は、画像の濃淡のレベルを0〜100%の範囲内で表す信号値である。
また、画像生成部16は、スキャナーを備え、ユーザーによりセットされた原稿を当該スキャナーにより読み取って、R(赤)、G(緑)及びB(青)の各色の画像データを生成することもできる。画像生成部16は、各色R、G及びBの画像データを色変換処理して、各色C、M、Y及びKの画像データを生成する。
The image generation unit 16 rasterizes the data described in PDL received by the communication unit 15, and converts bitmap format image data having a gradation value for each pixel into C (cyan), M (magenta), Generated for each color of Y (yellow) and K (black). The gradation value is a signal value that represents the level of shading of the image within a range of 0 to 100%.
The image generation unit 16 includes a scanner, and can read image data set by a user using the scanner to generate image data of each color of R (red), G (green), and B (blue). . The image generation unit 16 performs color conversion processing on the image data of each color R, G, and B to generate image data of each color C, M, Y, and K.
メモリー制御部17は、画像生成部16により生成された画像データを画像メモリー18に書き込み、保存する。また、メモリー制御部17は、画像メモリー18から画像データを読み出して画像処理部19に出力する。
画像メモリー18としては、例えばDRAM(Dynamic RAM)等を用いることができる。
The memory control unit 17 writes the image data generated by the image generation unit 16 in the image memory 18 and stores it. Further, the memory control unit 17 reads out the image data from the image memory 18 and outputs it to the image processing unit 19.
For example, a DRAM (Dynamic RAM) or the like can be used as the image memory 18.
画像処理部19は、画像メモリー18から読み出されたC、M、Y及びKの画像データに対し、階調補正処理、スクリーン処理等の画像処理を施す。
階調補正処理は、画像データの各画素の階調値を、形成された画像の濃度特性が目標の濃度特性と一致するように補正された階調値に変換する処理である。
スクリーン処理は、n×mの閾値が設定されたディザマトリクスを画像データの各画素と照合し、画像データの各画素の位置に応じた閾値をディザマトリクスから取得して、当該閾値と比較することにより各画素の階調値を2値化する処理である。各画素の階調値を多値化するスクリーン処理であってもよい。
The image processing unit 19 performs image processing such as gradation correction processing and screen processing on the C, M, Y, and K image data read from the image memory 18.
The gradation correction process is a process for converting the gradation value of each pixel of the image data into a gradation value corrected so that the density characteristic of the formed image matches the target density characteristic.
In the screen processing, a dither matrix in which a threshold value of n × m is set is collated with each pixel of the image data, and a threshold value corresponding to the position of each pixel of the image data is obtained from the dither matrix and compared with the threshold value. Thus, the gradation value of each pixel is binarized. Screen processing that multi-values the gradation value of each pixel may be used.
画像形成部20は、画像処理部19から出力されたC、M、Y及びKの各色の画像データに応じて各色の画像をそれぞれ形成して重ねることにより、複数の色からなる画像を用紙上に形成する。
図2は、画像形成部20の概略構成を示している。
画像形成部20は、4つの書込みユニット21、中間転写ベルト26、2次転写ローラー27及び定着装置28を備えている。各書込みユニット21は、中間転写ベルト26のベルト面に沿って直列に配置されている。中間転写ベルト26は、複数のローラーにより巻き回されて回転する。複数のローラーの1つは2次転写ローラー27を構成している。2次転写ローラー27及び定着装置28は、図示しない給紙トレイから搬送される用紙の搬送経路上に配置されている。
The image forming unit 20 forms an image of each color according to the image data of each color of C, M, Y, and K output from the image processing unit 19 and superimposes the image having a plurality of colors on the paper. To form.
FIG. 2 shows a schematic configuration of the image forming unit 20.
The image forming unit 20 includes four writing units 21, an intermediate transfer belt 26, a secondary transfer roller 27, and a fixing device 28. Each writing unit 21 is arranged in series along the belt surface of the intermediate transfer belt 26. The intermediate transfer belt 26 is wound and rotated by a plurality of rollers. One of the plurality of rollers constitutes a secondary transfer roller 27. The secondary transfer roller 27 and the fixing device 28 are arranged on a conveyance path of a sheet conveyed from a sheet feeding tray (not shown).
4つの書込みユニット21は、それぞれC、M、Y及びKの異なる色の画像を形成する。各書込みユニット21の構成は同じであり、露光部30、感光体22、現像部23、帯電部24及びクリーニング部25を備えている。
画像形成時、帯電部24により感光体22に電圧を印加して帯電させた後、C、M、Y及びKの各色の画像データに応じて変調されたレーザービームを照射することにより、感光体22を露光して静電潜像を形成する。その後、現像部23によりトナー等の色材を感光体22上に供給して静電潜像を現像し、各書込みユニット21の感光体22上に各色の画像を形成する。
The four writing units 21 form images of different colors of C, M, Y, and K, respectively. Each writing unit 21 has the same configuration, and includes an exposure unit 30, a photoconductor 22, a development unit 23, a charging unit 24, and a cleaning unit 25.
At the time of image formation, the charging unit 24 applies a voltage to the photosensitive member 22 to charge it, and then irradiates a laser beam modulated according to image data of each color of C, M, Y, and K, thereby forming the photosensitive member. 22 is exposed to form an electrostatic latent image. Thereafter, a color material such as toner is supplied onto the photoconductor 22 by the developing unit 23 to develop the electrostatic latent image, and an image of each color is formed on the photoconductor 22 of each writing unit 21.
画像形成部20は、各感光体22上の画像を中間転写ベルト26上に順次重ねて転写することにより、中間転写ベルト26上に複数の色からなる画像を形成し、当該画像を2次転写ローラー27により用紙上に転写する。転写後、各書込みユニット21では、クリーニング部25により感光体22上に残留する色材が除去される。
画像形成部20は、2次転写ローラー27により用紙を定着装置28へ搬送し、画像を用紙に定着させるため、定着装置28により用紙を加熱及び加圧する。
The image forming unit 20 forms an image composed of a plurality of colors on the intermediate transfer belt 26 by sequentially transferring the images on the respective photoreceptors 22 on the intermediate transfer belt 26, and secondary-transfers the images. The image is transferred onto the paper by the roller 27. After the transfer, in each writing unit 21, the color material remaining on the photosensitive member 22 is removed by the cleaning unit 25.
The image forming unit 20 conveys the sheet to the fixing device 28 by the secondary transfer roller 27 and heats and pressurizes the sheet by the fixing device 28 in order to fix the image on the sheet.
図3は、書込みユニット21のうち、露光部30の詳細を示している。
露光部30は、図3に示すように、レーザービームの光源31、スリット32、コリメーターレンズ33、ポリゴンミラー34、fθレンズ35、シリンドリカルレンズ36、ミラー37及びセンサー38を備えている。
また、露光部30は、光源31、ポリゴンミラー34及び感光体22の駆動を制御する制御部41と、それぞれの駆動部42〜44とを備えている。
FIG. 3 shows details of the exposure unit 30 in the writing unit 21.
As shown in FIG. 3, the exposure unit 30 includes a laser beam light source 31, a slit 32, a collimator lens 33, a polygon mirror 34, an fθ lens 35, a cylindrical lens 36, a mirror 37, and a sensor 38.
The exposure unit 30 includes a control unit 41 that controls driving of the light source 31, the polygon mirror 34, and the photosensitive member 22, and driving units 42 to 44.
光源31は、複数の発光素子を備え、各発光素子により複数のレーザービームを並行して照射することができる。光源31としては、半導体レーザーアレイ等を用いることができる。
スリット32は、光源31から照射された各レーザービームを所定のスポット径に整形する。
コリメーターレンズ33は、スリット32を通過したレーザービームを平行光に変換する。
The light source 31 includes a plurality of light emitting elements, and each light emitting element can irradiate a plurality of laser beams in parallel. As the light source 31, a semiconductor laser array or the like can be used.
The slit 32 shapes each laser beam emitted from the light source 31 into a predetermined spot diameter.
The collimator lens 33 converts the laser beam that has passed through the slit 32 into parallel light.
ポリゴンミラー34は、正多角形柱体の各側面に複数のミラーを備えた回転体である。ポリゴンミラー34は、平行光に変換されたレーザービームを各ミラー面で反射して感光体22へと導く。レーザービームは、ポリゴンミラー34の回転によって偏向され、感光体22の軸方向に沿って感光体22上を走査する。このレーザービームが走査する方向が主走査方向xであり、感光体22上で主走査方向xと直交する方向が副走査方向yである。
fθレンズ35は、ポリゴンミラー34と感光体22との光路上に配置され、感光体22を走査するレーザービームの走査速度を等速化する。
シリンドリカルレンズ36は、fθレンズ35を通過したレーザービームを感光体22上に結像する。
The polygon mirror 34 is a rotating body provided with a plurality of mirrors on each side of a regular polygonal column. The polygon mirror 34 reflects the laser beam converted into parallel light on each mirror surface and guides it to the photosensitive member 22. The laser beam is deflected by the rotation of the polygon mirror 34 and scans on the photoconductor 22 along the axial direction of the photoconductor 22. The direction in which the laser beam scans is the main scanning direction x, and the direction perpendicular to the main scanning direction x on the photoconductor 22 is the sub-scanning direction y.
The fθ lens 35 is disposed on the optical path between the polygon mirror 34 and the photoconductor 22 and equalizes the scanning speed of the laser beam that scans the photoconductor 22.
The cylindrical lens 36 images the laser beam that has passed through the fθ lens 35 on the photosensitive member 22.
ミラー37は、ポリゴンミラー34の各ミラー面により反射された最初のレーザービームをセンサー38に導く。センサー38はレーザービームを検出すると、検出信号を制御部41に出力する。
制御部41は、センサー38からの検出信号に応じて、主走査方向xにおける画像の有効領域を示す水平有効信号HSYNCを生成する。この水平有効信号HSYNCに応じて、画像メモリー18から画像形成部20へ画像データが転送される。制御部41は、転送された画像データを駆動部42へ出力する。駆動部42は、光源31の各発光素子を駆動して発光させ、画像データに応じて変調されたレーザービームを照射させる。
The mirror 37 guides the first laser beam reflected by each mirror surface of the polygon mirror 34 to the sensor 38. When the sensor 38 detects the laser beam, it outputs a detection signal to the control unit 41.
The control unit 41 generates a horizontal effective signal HSYNC indicating the effective area of the image in the main scanning direction x in accordance with the detection signal from the sensor 38. In response to the horizontal effective signal HSYNC, image data is transferred from the image memory 18 to the image forming unit 20. The control unit 41 outputs the transferred image data to the drive unit 42. The drive unit 42 drives each light emitting element of the light source 31 to emit light, and irradiates a laser beam modulated according to image data.
制御部41は、制御11により決定された画像データの変調周波数、レーザービームの数、光量等の露光条件にしたがって、レーザービームを照射するよう、駆動部42に指示する。
また、制御部41は、制御部11により決定された回転速度で感光体22及びポリゴンミラー34を回転させるよう、各駆動部43及び44に指示する。駆動部43及び44は、制御部41により指示された回転速度で、感光体22及びポリゴンミラー34のそれぞれを回転駆動する。
The control unit 41 instructs the drive unit 42 to irradiate the laser beam according to the exposure conditions such as the modulation frequency of the image data, the number of laser beams, and the light amount determined by the control 11.
Further, the control unit 41 instructs each of the drive units 43 and 44 to rotate the photoconductor 22 and the polygon mirror 34 at the rotation speed determined by the control unit 11. The drive units 43 and 44 rotate and drive the photosensitive member 22 and the polygon mirror 34, respectively, at the rotation speed designated by the control unit 41.
次に、上記画像形成装置Gの露光制御方法を説明する。
上記画像形成装置Gは、中間階調の再現のためにスクリーンパターンの画像を形成する場合、C、M、Y及びKの各色のスクリーンパターンのスクリーン角度を異ならせることにより、各色の画像を重ねた時のスクリーンパターン同士の干渉を抑えている。
しかしながら、C、M、Y及びKのうちの少なくとも2色の画像のスクリーンパターンが主走査方向xを対称軸とする線対称の関係にある場合、各スクリーンパターンの画像が重なる周期と、ポリゴンミラー34のミラー面のゆがみ、凹凸等の形状のばらつきによって偏向する複数のレーザービームにジッター(Jitter)が生じる周期とが干渉して、濃度むらが発生することがある。ジッターとはゆらぎのことであり、レーザービームのジッターは走査位置のずれを引き起こすため、光量むらが発生する。
Next, an exposure control method of the image forming apparatus G will be described.
When the image forming apparatus G forms an image of a screen pattern for reproduction of intermediate gradations, the image of each color is superimposed by changing the screen angles of the screen patterns of C, M, Y, and K colors. This reduces interference between screen patterns.
However, when the screen patterns of at least two colors of C, M, Y, and K are in a line-symmetric relationship with the main scanning direction x as the axis of symmetry, the period in which the images of the screen patterns overlap and the polygon mirror In some cases, unevenness of density may occur due to interference with a period in which jitter occurs in a plurality of laser beams deflected due to distortion of the mirror surface 34 and variations in shape such as unevenness. Jitter is fluctuation, and the jitter of the laser beam causes a shift in the scanning position, resulting in unevenness in the amount of light.
図4は、重ねられた2色のスクリーンパターンの画像を表す模式図である。図4において、実線がC色の画像を表し、点線がM色の画像を表している。
C色及びM色の各画像のスクリーンパターンは、スクリーン線数が同じであり、主走査方向xを対称軸として線対称の関係にある。各画像が重なる交点は主走査方向x及び副走査方向yに周期的に位置している。
FIG. 4 is a schematic diagram showing an image of a screen pattern of two colors superimposed. In FIG. 4, the solid line represents a C color image, and the dotted line represents an M color image.
The screen patterns of the C-color and M-color images have the same number of screen lines, and are in a line-symmetric relationship with the main scanning direction x as the axis of symmetry. Intersections where the images overlap are periodically located in the main scanning direction x and the sub-scanning direction y.
一方、ポリゴンミラー34の各ミラー面に形状のばらつきがあると、各ミラー面で反射するレーザービームのゆらぎ、すなわちジッターが生じる。ポリゴンミラー34により複数のレーザービームを偏向すると、1つのミラー面により複数ラインの走査が並行して行われて1つのパターンのジッターが発生する。同一のミラー面により同一パターンのジッターが発生するため、ポリゴンミラー34の回転により同一パターンのジッターが副走査方向yに繰り返し発生する。
レーザービームの走査方向と2色の画像の交点が並ぶ方向が同じ主走査方向xであるため、副走査方向yにおいてレーザービームのジッターが生じる周期が2色の画像の交点の周期と重なると、図4において矢印が表す間隔で濃度むらが発生する。
On the other hand, if there is a variation in the shape of each mirror surface of the polygon mirror 34, fluctuation of the laser beam reflected by each mirror surface, that is, jitter occurs. When a plurality of laser beams are deflected by the polygon mirror 34, scanning of a plurality of lines is performed in parallel by one mirror surface, and jitter of one pattern is generated. Since jitter of the same pattern is generated by the same mirror surface, jitter of the same pattern is repeatedly generated in the sub-scanning direction y by rotation of the polygon mirror 34.
Since the scanning direction of the laser beam and the direction in which the intersections of the two-color images are arranged are the same main scanning direction x, the period in which the laser beam jitter occurs in the sub-scanning direction y overlaps the period of the intersections of the two-color images. In FIG. 4, uneven density occurs at intervals indicated by arrows.
発生する濃度むらのすべてがユーザーに視認されるわけではなく、人の視覚感度によって視認されない場合もある。
明度変動に対する視覚の伝達関数(以下、VTF:Visual Transfer Functionという)としては、下記Doolyの近似式が知られている。
VTF=5.05exp(−0.138u){1−exp(−0.1u)}
u=(πlf)/180
上記式において、lは観察距離(mm)を表し、fは空間周波数(cycles/mm)を表す。
Not all density unevenness that occurs is visually recognized by the user, and may not be visually recognized by human visual sensitivity.
As a visual transfer function (hereinafter referred to as VTF: Visual Transfer Function) with respect to lightness fluctuation, the following Approximate equation is known.
VTF = 5.05exp (−0.138u) {1-exp (−0.1u)}
u = (πlf) / 180
In the above formula, l represents the observation distance (mm), and f represents the spatial frequency (cycles / mm).
図5は、l=300mmとしたときのVTFを表している。
このVTFは、空間周波数が1.0(cycles/mm)付近であると、明度変動に対する視覚感度が最大となり、最も視認されやすくなることを表している。また、1.0(cycles/mm)より大きくなるほど、また小さくなるほど、視覚感度が減少して視認されにくくなることを表している。
FIG. 5 shows the VTF when l = 300 mm.
This VTF indicates that when the spatial frequency is in the vicinity of 1.0 (cycles / mm), the visual sensitivity with respect to the brightness variation is maximized and is most easily recognized. Moreover, it represents that visual sensitivity decreases and it becomes difficult to visually recognize, so that it becomes larger than 1.0 (cycles / mm) and it becomes small.
画像形成装置Gにおいては、ポリゴンミラー34に起因して上述した濃度むらが発生する場合でも、ユーザーに視認されにくい空間周波数の濃度むらが発生するように、制御部11が露光時に並行して照射するレーザービームの数を変更することにより、発生する濃度むらの周期を変化させる。
図6は、制御部11がレーザービームの数を変更する際の処理手順を示している。この処理手順は、重ねられる各色の画像のうち、少なくとも2色の画像のスクリーンパターンが主走査方向xを対称軸として線対称の関係にある場合に実行される。
In the image forming apparatus G, even when the above-described density unevenness occurs due to the polygon mirror 34, the control unit 11 performs the irradiation in parallel at the time of exposure so that the density unevenness of the spatial frequency that is difficult to be visually recognized by the user occurs. By changing the number of laser beams to be generated, the period of density unevenness to be generated is changed.
FIG. 6 shows a processing procedure when the control unit 11 changes the number of laser beams. This processing procedure is executed when the screen patterns of at least two of the superimposed images have a line-symmetric relationship with the main scanning direction x as the axis of symmetry.
図6に示すように、制御部11は、線対称の関係にある2色のスクリーンパターンの画像が副走査方向yに繰り返し重なる周期を、スクリーン周期として決定する(ステップS1)。
図7は、図4に示す2色の画像が重なる部分を示している。
図7に示すように、制御部11は、各色の画像の交点P1と交点P3間か、又は交点P2と交点P4間の副走査方向yの画素数を求めて、スクリーン周期Aとする。
As shown in FIG. 6, the control unit 11 determines a cycle in which the images of the two-color screen patterns having a line-symmetric relationship are repeatedly overlapped in the sub-scanning direction y as a screen cycle (step S1).
FIG. 7 shows a portion where the two color images shown in FIG. 4 overlap.
As shown in FIG. 7, the control unit 11 obtains the number of pixels in the sub-scanning direction y between the intersection P1 and the intersection P3 of the image of each color or between the intersection P2 and the intersection P4 and sets it as the screen period A.
M色のスクリーンパターンにおいて、隣接する2つのスクリーン線間の距離をB(画素)、スクリーン角度をθ(°)と表すと、スクリーン周期Aを下記式(1)により表すことができる。なお、スクリーン角度とは、各スクリーン線が主走査方向xとなす角度をいう。
A={B/sinθ}/2・・・(1)
In the M-color screen pattern, when the distance between two adjacent screen lines is represented by B (pixel) and the screen angle is represented by θ (°), the screen period A can be represented by the following formula (1). The screen angle is an angle formed by each screen line with the main scanning direction x.
A = {B / sin θ} / 2 (1)
M色のスクリーンパターンの主走査方向x及び副走査方向yへの基本移動量をそれぞれdx及びdy(画素)と表すと、上記距離Bを下記式(2)により表すことができる。基本移動量とは、スクリーンパターンを形成するある網点から隣接する網点への主走査方向x及び副走査方向yの移動量をいい、dx及びdyは正の整数である。
B=√(dx2+dy2)・・・(2)
When the basic movement amounts of the M-color screen pattern in the main scanning direction x and the sub-scanning direction y are respectively expressed as dx and dy (pixels), the distance B can be expressed by the following equation (2). The basic movement amount refers to the movement amount in the main scanning direction x and the sub-scanning direction y from one halftone dot forming the screen pattern to the adjacent halftone dot, and dx and dy are positive integers.
B = √ (dx 2 + dy 2 ) (2)
また、スクリーン角度θは、下記式(3)により表すことができる。
θ=tan−1(dy/dx)・・・(3)
Further, the screen angle θ can be expressed by the following formula (3).
θ = tan −1 (dy / dx) (3)
上記式(1)〜(3)からスクリーン周期Aを下記式(4)により表すことができる。
A={√(dx2+dy2)/sin(tan−1(dy/dx))}/2・・・(4)
制御部11は、M色のスクリーンパターンの基本移動量dx及びdyを、上記式(4)に代入することにより、スクリーン周期Aを得ることができる。
例えば、基本移動量dxが2画素、基本移動量dyが6画素である場合、上記式(4)により、スクリーン周期Aは10画素であるという結果が得られる。
From the above formulas (1) to (3), the screen period A can be expressed by the following formula (4).
A = {√ (dx 2 + dy 2 ) / sin (tan −1 (dy / dx))} / 2 (4)
The control unit 11 can obtain the screen period A by substituting the basic movement amounts dx and dy of the M color screen pattern into the above equation (4).
For example, when the basic movement amount dx is 2 pixels and the basic movement amount dy is 6 pixels, the result that the screen period A is 10 pixels is obtained by the above equation (4).
C色のスクリーンパターンはM色と線対称の関係にあるので、C色のスクリーンパターンの主走査方向x及び副走査方向yへの基本移動量を、それぞれdx及び−dyと表すことができる。C色のスクリーンパターンの基本移動量により、スクリーン周期Aを決定しても同じ結果を得ることができる。
なお、スクリーン周期Aを算出することができるのであれば、上述した算出方法に限定されない。また、画像形成装置Gにおいて使用可能な各スクリーンパターンのスクリーン周期Aをあらかじめ記憶部12に記憶しておき、使用するスクリーンパターンのスクリーン周期Aを制御部11が記憶部12から取得するようにしてもよい。
Since the C-color screen pattern is in a line-symmetric relationship with the M color, the basic movement amounts of the C-color screen pattern in the main scanning direction x and the sub-scanning direction y can be expressed as dx and -dy, respectively. Even if the screen period A is determined based on the basic movement amount of the C color screen pattern, the same result can be obtained.
Note that the calculation method is not limited to the above-described calculation method as long as the screen period A can be calculated. Further, the screen cycle A of each screen pattern that can be used in the image forming apparatus G is stored in the storage unit 12 in advance, and the control unit 11 acquires the screen cycle A of the screen pattern to be used from the storage unit 12. Also good.
次に、制御部11は、ポリゴンミラー34に起因してレーザービームのジッターが副走査方向yに繰り返し発生する周期を、ジッター周期として決定する。形状のばらつきがあるミラーが1つあれば、ポリゴンミラー34の1回転で少なくとも1つのパターンのジッターが生じるが、各ミラーのうちのいくつかのジッター特性が同一である場合はより短い周期でジッターが発生する。ポリゴンミラー34のミラー数により発生し得るジッターの各周期を予測できるため、制御部11は予測されるすべてのジッター周期を決定する(ステップS2)。 Next, the control unit 11 determines a period in which the jitter of the laser beam is repeatedly generated in the sub-scanning direction y due to the polygon mirror 34 as a jitter period. If there is one mirror having a variation in shape, jitter of at least one pattern is generated by one rotation of the polygon mirror 34. However, if some of the jitter characteristics of each mirror are the same, the jitter becomes shorter in a shorter period. Will occur. Since each period of jitter that can occur depending on the number of mirrors of the polygon mirror 34 can be predicted, the control unit 11 determines all the predicted jitter periods (step S2).
一般的に、ポリゴンミラー34は正多角形柱体であり、正多角形の各辺に配置される複数のミラーのうち、等間隔に配置されたミラー面はジッター特性が同じであることが多い。そのため、ミラーの数を整除できる自然数のうち、1より大きい自然数の周期でジッターが発生する傾向がある。
よって、制御部11は、露光時に並行して照射される複数のレーザービームの数と、ミラーの数を整除できる1又は複数の自然数のそれぞれとの積を、予測される1又は複数のジッター周期としてそれぞれ決定する。
In general, the polygon mirror 34 is a regular polygonal column, and among the plurality of mirrors arranged on each side of the regular polygon, the mirror surfaces arranged at equal intervals often have the same jitter characteristics. . For this reason, jitter tends to occur at a natural number greater than 1 among the natural numbers that can reduce the number of mirrors.
Therefore, the control unit 11 calculates the product of the number of the plurality of laser beams irradiated in parallel at the time of exposure and one or a plurality of natural numbers that can reduce the number of mirrors, as one or a plurality of jitter periods to be predicted. Respectively.
例えば、ポリゴンミラー34が正六角形柱体である場合、1を除く自然数のうち、ミラーの数6を整除できる自然数は6、3及び2であり、6、3及び2面の各ミラー面の間隔でジッターが繰り返し生じることが予測される。レーザービームの数が4である場合、レーザービームの数である4と、ミラーの数6を整除できる自然数である6、3及び2のそれぞれとの積は、24、12及び8画素である。よって、24、12及び8画素の各周期が、予測されるすべてのジッターのジッター周期として決定される。 For example, when the polygon mirror 34 is a regular hexagonal cylinder, among natural numbers other than 1, the natural numbers that can be used to divide the number 6 of mirrors are 6, 3 and 2, and the distance between the mirror surfaces of 6, 3 and 2 is It is predicted that jitter will occur repeatedly. When the number of laser beams is 4, the product of 4 which is the number of laser beams and 6, 3 and 2 which are natural numbers which can divide the number of mirrors 6 is 24, 12 and 8 pixels, respectively. Therefore, each period of 24, 12, and 8 pixels is determined as a jitter period of all the predicted jitters.
ポリゴンミラー34が正七角形柱体である場合、1を除く自然数のうち、ミラーの数7を整除できる自然数は7のみであるので、7面のミラー面の間隔でジッターが発生することが予測される。よって、レーザービームの数4との積である28画素が、予測されるすべてのジッターのジッター周期として決定される。 When the polygon mirror 34 is a regular heptagonal prism, out of natural numbers other than 1, the number 7 of mirrors can only be divisible, so it is predicted that jitter will occur at the interval between the 7 mirror surfaces. The Therefore, 28 pixels, which is a product of the number 4 of laser beams, is determined as the jitter period of all predicted jitters.
また、ポリゴンミラー34が正十二角形柱体である場合は、ミラーの数12を整除できる1を除く自然数は12、6、4、3及び2であり、これらのミラー面の間隔でジッターが発生することが予測される。よって、これら5つの自然数のそれぞれと、レーザービームの数4との積である48、24、16、12及び8画素の各周期が、予測されるすべてのジッターのジッター周期として決定される。 In addition, when the polygon mirror 34 is a regular dodecagonal column, natural numbers other than 1 that can divide the number of mirrors 12 are 12, 6, 4, 3, and 2, and the jitter is determined by the distance between these mirror surfaces. It is expected to occur. Therefore, the periods of 48, 24, 16, 12, and 8 pixels, which are the products of each of these five natural numbers and the number of laser beams 4, are determined as the jitter periods of all the predicted jitters.
次に、制御部11は、スクリーン周期と各ジッター周期が重なる周期を、スクリーンパターンとジッターとが干渉して発生する濃度むらの周期として決定する(ステップS3)。
具体的には、制御部11は、スクリーン周期と各ジッター周期との最小公倍数を、スクリーン周期と各ジッター周期が重なる周期、すなわち濃度むらの周期として決定する。
例えば、スクリーン周期が10画素であり、各ジッター周期が24、12及び8画素である場合、これらの最小公倍数である120、60及び40画素が濃度むらの周期として決定される。
Next, the control unit 11 determines a period in which the screen period and each jitter period overlap as a period of density unevenness caused by interference between the screen pattern and jitter (step S3).
Specifically, the control unit 11 determines the least common multiple of the screen period and each jitter period as a period in which the screen period and each jitter period overlap, that is, a period of density unevenness.
For example, if the screen period is 10 pixels and each jitter period is 24, 12 and 8 pixels, 120, 60 and 40 pixels which are the least common multiple of these are determined as the period of density unevenness.
下記表1は、ポリゴンミラーのミラー数が6であり、画像の解像度が1200dpiである場合のスクリーン周期、ジッター周期及び濃度むらの周期の一覧を示している。濃度むらのmm単位の周期は、1画素のサイズを21.2μmとして計算されている。
制御部11は、すべての濃度むらの周期が視覚感度に応じてあらかじめ決定された可視範囲外にあるように、レーザービームの数を変更する(ステップS4)。
可視範囲は、上述した視覚感度に応じて任意に決定することができる。例えば、図5に示すVTFに基づいて、視覚感度が最大となる1.0付近を含む0.6〜1.4(cycles/mm)の空間周波数に対応する周期を可視範囲として決定することができる。視認できる濃度むらを減らしたい場合は可視範囲をさらに拡大すればよい。
The controller 11 changes the number of laser beams so that all the density unevenness periods are outside the visible range determined in advance according to the visual sensitivity (step S4).
The visible range can be arbitrarily determined according to the visual sensitivity described above. For example, based on the VTF shown in FIG. 5, the period corresponding to the spatial frequency of 0.6 to 1.4 (cycles / mm) including the vicinity of 1.0 where the visual sensitivity is maximum may be determined as the visible range. it can. In order to reduce the density unevenness that can be visually recognized, the visible range may be further expanded.
画像の解像度が1200dpiである場合、1画素のサイズが21.2μmであるので、 空間周波数が0.6〜1.4(cycles/mm)の範囲に対応する周期の範囲は、0.71〜1.67mmの範囲である。
上記表1に示すように、ポリゴンミラー34のミラー数が6の場合の120、60及び40画素の濃度むらのmm単位の各周期は、それぞれ2.54、1.27及び0.84mmである。60及び40画素の濃度むらの周期が可視範囲内にあるため、レーザービームのビーム数を変更する必要がある。
When the resolution of the image is 1200 dpi, since the size of one pixel is 21.2 μm, the range of the period corresponding to the spatial frequency range of 0.6 to 1.4 (cycles / mm) is 0.71 to 0.71. The range is 1.67 mm.
As shown in Table 1 above, when the number of polygon mirrors 34 is 6, the periods of 120, 60 and 40 pixel density unevenness in mm units are 2.54, 1.27 and 0.84 mm, respectively. . Since the density unevenness period of 60 and 40 pixels is in the visible range, it is necessary to change the number of laser beams.
制御部11は、レーザービームの数を1つ減らして、濃度むらの周期を再計算する。
例えば、レーザービームの数を4から3へ変更する場合、上記表1に示したスクリーン周期、ジッター周期及び濃度むらの周期は、再計算によって下記表2に示すように変化する。
For example, when the number of laser beams is changed from 4 to 3, the screen period, jitter period, and density unevenness period shown in Table 1 above change as shown in Table 2 below by recalculation.
上記表2に示すように、すべての濃度むらの周期を0.71〜1.67mmの可視範囲外とすることができるため、制御部11は変更後のレーザービームの数を3に決定する。 As shown in Table 2 above, since all the density unevenness periods can be outside the visible range of 0.71 to 1.67 mm, the control unit 11 determines the number of laser beams after the change to 3.
レーザービームの数を増やせる場合はレーザービームの数を4から5へと変更することもできる。この場合、上記表1に示したスクリーン周期、ジッター周期及び濃度むらの周期は、再計算によって下記表3に示すように変化する。
上記表3に示すように、すべての濃度むらの周期を0.71〜1.67mmの可視範囲外とすることができるため、制御部11は変更後のレーザービームの数を5に決定することもできる。
このように、制御部11は、レーザービームの数を変更して濃度むらの各周期を再計算し、再計算されたすべての周期が可視範囲外となるときのレーザービームの数を求める。
As shown in Table 3 above, since the period of all density unevenness can be outside the visible range of 0.71 to 1.67 mm, the control unit 11 determines that the number of laser beams after the change is 5 You can also.
In this way, the control unit 11 changes the number of laser beams and recalculates each period of density unevenness, and obtains the number of laser beams when all the recalculated periods are outside the visible range.
次に、制御部11は、画像の形成に要する時間がレーザービームの数の変更の前後において変わらないように、変更後のレーザービームの数に応じて、レーザービームの露光条件を変更する(ステップS5)。
これにより、レーザービームの数の変更によって画像の形成に要する時間がばらつくことを防止することができる。特に、レーザービームの数が減る場合は画像を形成する時間が長くなるが、露光条件を変更することにより数を減らす前と同じ時間で画像を形成することができる。
Next, the control unit 11 changes the exposure condition of the laser beam according to the number of laser beams after the change so that the time required for image formation does not change before and after the change of the number of laser beams (step) S5).
Thereby, it is possible to prevent the time required for image formation from varying due to the change in the number of laser beams. In particular, when the number of laser beams is reduced, the time for forming an image becomes longer. However, by changing the exposure conditions, the image can be formed in the same time as before the number is reduced.
変更できるレーザービームの露光条件としては、例えばポリゴンミラー34の回転速度(rpm)、画像データの変調周波数(MHz)、レーザービームの光量等が挙げられる。
制御部11は、それぞれの変更後の露光条件を下記式(a)〜(c)によって決定することができる。
(a)ポリゴンミラーの回転速度(rpm)
={60×感光体の回転速度(mm/s)×画像の解像度(dpi)}/(25.4×ミラーの数×変更後のレーザービームの数)
(b)変調周波数(MHz)
={主走査方向xの幅(mm)×感光体の回転速度(mm/s)×(画像の解像度)2}/{25.42×走査効率(%)×変更後のレーザービームの数}
(c)光量
=(変更前のレーザービームの数×変更前の光量)/変更後のレーザービームの数
なお、走査効率(%)は、主走査方向xの全幅(mm)に対して主走査方向xにおいて画像の形成が有効な幅(mm)の割合(%)をいう。
Examples of laser beam exposure conditions that can be changed include the rotational speed (rpm) of the polygon mirror 34, the modulation frequency (MHz) of the image data, the amount of light of the laser beam, and the like.
The control unit 11 can determine the exposure conditions after each change according to the following formulas (a) to (c).
(A) Polygon mirror rotation speed (rpm)
= {60 × photosensitive member rotational speed (mm / s) × image resolution (dpi)} / (25.4 × number of mirrors × number of laser beams after change)
(B) Modulation frequency (MHz)
= {Width in the main scanning direction x (mm) × photosensitive member rotational speed (mm / s) × (image resolution) 2 } / {25.4 2 × scanning efficiency (%) × number of laser beams after change }
(C) Light quantity = (number of laser beams before change × light quantity before change) / number of laser beams after change Note that the scanning efficiency (%) is the main scan with respect to the full width (mm) in the main scan direction x. The ratio (%) of the width (mm) in which image formation is effective in the direction x.
制御部11は、2色の画像をそれぞれ形成する書込みユニット21の両方において、レーザービームの数及び露光条件を変更する場合、いずれの書込みユニット21に対しても、変更後のレーザービームの数及び露光条件により露光するように指示する。その後、本処理を終了する。
制御部11は、2色の画像のうち、いずれか一方を形成する書込みユニット21において、レーザービームの数及び露光条件を変更するように、いずれか一方の書込みユニット21に対して変更後のレーザービームの数及び露光条件により露光するように指示することもできる。この場合も、両方の書込みユニット21において変更する場合と同様に、視認できる濃度むらを減らす効果が得られる。
When the controller 11 changes the number of laser beams and the exposure conditions in both of the writing units 21 that respectively form two-color images, the controller 11 changes the number of laser beams after the change and Instruct to expose according to exposure conditions. Thereafter, this process is terminated.
The control unit 11 changes the laser beam after changing the writing unit 21 so as to change the number of laser beams and the exposure condition in the writing unit 21 that forms one of the two color images. It can also be instructed to perform exposure according to the number of beams and exposure conditions. Also in this case, as in the case where the change is made in both writing units 21, the effect of reducing the visible density unevenness can be obtained.
以上のように、本実施の形態の画像形成装置Gは、複数のレーザービームを並行して照射し、ポリゴンミラー34により各レーザービームを主走査方向xに偏向して感光体22を露光した後、現像する複数の書込みユニット21を備え、各書込みユニット21により異なる色のスクリーンパターンの画像をそれぞれ形成して重ねる画像形成部20と、上記異なる色の画像のうち、いずれか2色の画像のスクリーンパターンが主走査方向xを介して線対称である場合、露光時に並行して照射するレーザービームの数を変更する制御部11と、を備えている。制御部11は、上記2色のスクリーンパターンの画像が副走査方向yに繰り返し重なるスクリーン周期と、ポリゴンミラー34により偏向されたレーザービームのジッターが副走査方向yに繰り返し発生するジッター周期とから濃度むらの周期を決定し、当該濃度むらの周期が視覚感度に応じてあらかじめ決定された可視範囲外にあるように、上記レーザービームの数を変更する。 As described above, the image forming apparatus G of the present embodiment irradiates a plurality of laser beams in parallel, deflects each laser beam in the main scanning direction x by the polygon mirror 34, and exposes the photosensitive member 22. The image forming unit 20 includes a plurality of writing units 21 to be developed, and each of the writing units 21 forms and superimposes a screen pattern image of a different color, and the image of any two colors among the different color images. When the screen pattern is line symmetric with respect to the main scanning direction x, a control unit 11 is provided that changes the number of laser beams irradiated in parallel during exposure. The control unit 11 determines the density from the screen period in which the images of the screen patterns of the two colors are repeatedly overlapped in the sub-scanning direction y and the jitter period in which the jitter of the laser beam deflected by the polygon mirror 34 is repeatedly generated in the sub-scanning direction y. The period of unevenness is determined, and the number of the laser beams is changed so that the period of uneven density is outside the visible range determined in advance according to the visual sensitivity.
これにより、発生する濃度むらの周期が可視範囲外にあるように、レーザービームの数を変更することができる。ポリゴンミラー34に起因する濃度むらが発生する場合でも、発生する濃度むらを、ユーザーに視認されにくい空間周波数の濃度むらに変化させることができ、視認できる画像の濃度むらを減らすことができる。 As a result, the number of laser beams can be changed so that the period of density unevenness occurring is outside the visible range. Even when the density unevenness caused by the polygon mirror 34 occurs, the generated density unevenness can be changed to the density unevenness of the spatial frequency that is difficult for the user to visually recognize, and the density unevenness of the visually recognizable image can be reduced.
上記実施の形態は本発明の好適な一例であり、これに限定されない。本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、制御部11に上記処理手順を実行させるためのプログラムのコンピューター読み取り可能な媒体としては、ROM、フラッシュメモリー等の不揮発性メモリー、CD-ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、プログラムのデータを、通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も適用される。
The above embodiment is a preferred example of the present invention, and the present invention is not limited to this. Modifications can be made as appropriate without departing from the spirit of the present invention.
For example, as a computer-readable medium for a program for causing the control unit 11 to execute the above processing procedure, a non-volatile memory such as a ROM and a flash memory, and a portable recording medium such as a CD-ROM can be applied. is there. A carrier wave is also used as a medium for providing program data via a communication line.
G 画像形成装置
11 制御部
12 記憶部
18 画像メモリー
20 画像形成部
21 書込みユニット
30 露光部
31 光源
34 ポリゴンミラー
22 感光体
G Image forming apparatus 11 Control unit 12 Storage unit 18 Image memory 20 Image forming unit 21 Writing unit 30 Exposure unit 31 Light source 34 Polygon mirror 22 Photoconductor
Claims (6)
前記異なる色の画像のうち、いずれか2色の画像のスクリーンパターンが主走査方向を介して線対称である場合、前記露光時に並行して照射するレーザービームの数を変更する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記2色のスクリーンパターンの画像が副走査方向に繰り返し重なるスクリーン周期と、前記ポリゴンミラーにより偏向されたレーザービームのジッターが副走査方向に繰り返し発生するジッター周期とから濃度むらの周期を決定し、当該濃度むらの周期が視覚感度に応じてあらかじめ決定された可視範囲外にあるように、前記レーザービームの数を変更することを特徴とする画像形成装置。 A plurality of writing units that irradiate a plurality of laser beams in parallel, deflect each laser beam in the main scanning direction by a polygon mirror, expose the photosensitive member, and then develop, and each screen has a different color screen pattern An image forming unit that forms and superimposes the images of
A control unit that changes the number of laser beams irradiated in parallel during the exposure when the screen pattern of any two of the different color images is axisymmetric through the main scanning direction; Prepared,
The control unit generates density unevenness from a screen period in which the images of the screen patterns of the two colors are repeatedly overlapped in the sub-scanning direction and a jitter period in which jitter of the laser beam deflected by the polygon mirror is repeatedly generated in the sub-scanning direction. An image forming apparatus comprising: determining a period, and changing the number of the laser beams so that the period of density unevenness is outside a visible range determined in advance according to visual sensitivity.
前記複数の書込みユニットによりそれぞれ形成される異なる色のスクリーンパターンの画像のうち、いずれか2色の画像のスクリーンパターンが主走査方向を介して線対称である場合、前記露光時に並行して照射するレーザービームの数を変更する工程を含み、
前記工程は、
前記2色のスクリーンパターンの画像が副走査方向に繰り返し重なるスクリーン周期を決定する工程と、
前記ポリゴンミラーにより偏向されたレーザービームのジッターが副走査方向に繰り返し発生するジッター周期を決定する工程と、
前記スクリーン周期と前記ジッター周期とから濃度むらの周期を決定する工程と、
前記濃度むらの周期が視覚感度に応じてあらかじめ決定された可視範囲外にあるように、前記レーザービームの数を変更する工程と、
をさらに含むことを特徴とする露光制御方法。 An exposure control method for a plurality of writing units that irradiates a plurality of laser beams in parallel, deflects each laser beam in a main scanning direction by a polygon mirror, exposes a photosensitive member, and develops the photosensitive member.
When the screen pattern of any two colors among the images of different color screen patterns formed by the plurality of writing units is axisymmetric with respect to the main scanning direction, irradiation is performed in parallel during the exposure. Including changing the number of laser beams,
The process includes
Determining a screen period in which the images of the two-color screen patterns repeatedly overlap in the sub-scanning direction;
Determining a jitter period in which jitter of the laser beam deflected by the polygon mirror repeatedly occurs in the sub-scanning direction;
Determining a density unevenness period from the screen period and the jitter period;
Changing the number of the laser beams such that the period of density unevenness is outside a visible range determined in advance according to visual sensitivity;
An exposure control method, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014083508A JP6221916B2 (en) | 2014-04-15 | 2014-04-15 | Image forming apparatus and exposure control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014083508A JP6221916B2 (en) | 2014-04-15 | 2014-04-15 | Image forming apparatus and exposure control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015203791A JP2015203791A (en) | 2015-11-16 |
JP6221916B2 true JP6221916B2 (en) | 2017-11-01 |
Family
ID=54597267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014083508A Expired - Fee Related JP6221916B2 (en) | 2014-04-15 | 2014-04-15 | Image forming apparatus and exposure control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6221916B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006231751A (en) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2007083605A (en) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Image formation device and method |
JP5315804B2 (en) * | 2008-06-12 | 2013-10-16 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
JP5521576B2 (en) * | 2010-01-27 | 2014-06-18 | 富士ゼロックス株式会社 | Exposure apparatus and image forming apparatus |
-
2014
- 2014-04-15 JP JP2014083508A patent/JP6221916B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015203791A (en) | 2015-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9715189B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN102955392B (en) | Image forming apparatus configured to perform exposure control and exposure method | |
US9658561B2 (en) | Image forming device and method for correcting scanning position of luminous flux | |
JP5484614B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6201557B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5422873B2 (en) | Image forming apparatus and laser light quantity control device | |
US9904206B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5371904B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6221916B2 (en) | Image forming apparatus and exposure control method | |
JP4389491B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus having the same, image processing method, program thereof, and recording medium recording the program | |
US8902270B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6296868B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4752886B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP2008175859A (en) | Image forming apparatus and exposure method | |
JP6210323B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6234888B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6372337B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP6760013B2 (en) | Image forming device | |
CN105319894B (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2010060596A (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP2007300390A (en) | Image processing apparatus, image processing method and program | |
JP2017085295A (en) | Image processing apparatus and control method | |
JP2024180189A (en) | Writing device, image forming device, and writing method | |
JP6099621B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5751953B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6221916 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |