JP6221521B2 - Vibration wave motor and optical equipment - Google Patents
Vibration wave motor and optical equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6221521B2 JP6221521B2 JP2013179699A JP2013179699A JP6221521B2 JP 6221521 B2 JP6221521 B2 JP 6221521B2 JP 2013179699 A JP2013179699 A JP 2013179699A JP 2013179699 A JP2013179699 A JP 2013179699A JP 6221521 B2 JP6221521 B2 JP 6221521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- phase
- electrode
- wave motor
- vibration wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Description
本発明は、振動波モータ及び光学機器に関するものである。 The present invention relates to a vibration wave motor and an optical apparatus.
振動波モータは、圧電体の伸縮を利用して弾性体の駆動面に進行性振動波(以降、進行波と略する)を発生させ、この進行波によって駆動面には楕円運動が生じ、楕円運動の波頭に加圧接触した移動子は駆動される。この様な振動波モ−タは、低回転でも高トルクを有すると行った特徴があるため、駆動装置に搭載した場合に、駆動装置のギアを省略することができるため、ギア騒音をなくすことで静寂化を達成したり、位置決め精度が向上したりできるといった利点がある。
近年、振動波モータは、径を従来の1/3〜1/5倍程度と小さくし、小型化、軽量化する傾向がある。この様な小型化された振動波モータは、機器の組み込みに対しての使い勝手が良く、アプリケーションへの適用化が進み、出荷台数を大幅に伸ばしている(特許文献1参照)。
The vibration wave motor generates a progressive vibration wave (hereinafter abbreviated as traveling wave) on the elastic drive surface using the expansion and contraction of the piezoelectric body, and this traveling wave causes an elliptical motion on the drive surface. The mover in pressure contact with the wave front of the motion is driven. Such a vibration wave motor is characterized by having a high torque even at a low rotation. Therefore, when mounted on a drive device, the gear of the drive device can be omitted, thus eliminating gear noise. This has the advantage of achieving quietness and improving positioning accuracy.
In recent years, the vibration wave motor tends to be reduced in size and weight by reducing the diameter to about 1/3 to 1/5 times that of the conventional motor. Such a miniaturized vibration wave motor is easy to use in the incorporation of devices, has been applied to applications, and has greatly increased the number of shipments (see Patent Document 1).
本発明は、駆動効率が向上した振動波モータ及び光学機器を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a vibration wave motor and an optical apparatus with improved driving efficiency.
本発明は、電極を介して駆動信号が入力される電気機械変換素子と、前記電気機械変換素子への前記駆動信号の入力により振動波を生じ、移動部材と接触する接触部を有する弾性体と、を備え、前記電気機械変換素子の前記電極は、前記接触部の位置が振動の腹部になる曲げ振動を発生させる第1相の駆動信号が入力される第1電極と、前記接触部の位置が振動の節部になる曲げ振動を発生させる第2相の駆動信号が入力される第2電極とに分離されていて、前記移動部材を移動させている間に前記第1相の駆動信号の電圧の大きさと前記第2相の駆動信号の電圧の大きさを異ならせて前記移動部材の速度を変更させる制御部を備える振動波モータに関する。
また、本発明は、上記振動波モータを備える光学機器に関する。
The present invention includes an electromechanical transducer drive signal is input through the electrodes causes a vibration wave by the input of said drive signal to said electromechanical transducer, elasticity of the contact portion for contacting a moving member A first electrode to which a first-phase drive signal for generating a bending vibration in which the position of the contact portion becomes a vibration abdomen is input, and the contact portion The first phase drive is performed while the moving member is being moved. The present invention relates to a vibration wave motor including a control unit that changes a speed of the moving member by changing a magnitude of a signal voltage and a magnitude of a voltage of the second phase drive signal .
The present invention also relates to an optical apparatus provided with the vibration wave motor.
本発明によれば、駆動効率が向上した振動波モ−タ及び光学機器を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a vibration wave motor and an optical apparatus with improved driving efficiency.
(第1実施形態)
以下、本発明にかかる振動波モータ1の第1実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本実施形態の振動波モータ1をレンズ鏡筒100に搭載した例を示した図である。
振動波モータ1はギアユニットモジュール101に取り付けられ、ギアユニットモジュール101はレンズ鏡筒100の固定筒102に取り付けられている。
振動波モータ1の出力ギア2は、ギアユニットモジュール101の減速ギア103を介して、カム環104に回転運動が伝達され、カム環104は回転駆動する。
カム環104には、周方向に対して斜めにキー溝105が切られており、そのキー溝105に固定ピン106が挿入されたAF環107は、カム環104が回転駆動することにより、光軸方向に直進方向に駆動され、所望の位置に停止できる。
回路108は、レンズ鏡筒100の外側固定筒102Aと内側固定筒102Bの間に設けられ、振動波モータ1の駆動、制御、回転数の検出等を行う。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of a
The
The rotational motion of the
A
The
図2は、第1実施形態の振動波モータ1を説明する図である。
第1実施形態では振動子3側を固定とし、相対運動部材4(移動子)を駆動する。
振動子3は、後で説明する様に電気エネルギーを機械エネルギーに変換する圧電素子や電歪素子等を例とした電気−機械変換素子(以下、圧電体5と称する)と、圧電体5を接合した弾性体6とを備え、振動子3には振動波が発生する。
FIG. 2 is a diagram illustrating the
In the first embodiment, the
As will be described later, the
弾性体6は、共振先鋭度が大きな金属材料から成っている。図3は弾性体6の形状を説明する図であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。図示するように弾性体6は円環形状となっている。
弾性体6はベース部7と突起部8とを有する。
突起部8は、ベース部7の上面に円周方向に対して等分に6箇所設けられており、突起部8の先端面が駆動面8aとなり相対運動部材4に加圧接触される接触部である。また、ベース部7の下面の突起部8が無い面に圧電体5が接合される。
The
The
The
ベース部7には内径側にフランジ7aが延伸され、フランジ7aの最内径部にて固定部材9により固定されている。なお、図3はフランジ7aを省略した図となっている。
弾性体6の突起部8の駆動面8aには摺動部材として塗装膜や潤滑メッキが施されている。
弾性体6のベース部7には、後で説明する様に、周方向に沿って二種類の面外曲げ3次振動が発生する。
一つの振動は、突起部8の位置が振動の腹部になる振動で、もう片方の振動は、突起部8の位置が振動の節部になる振動であり、突起部8から突起部8までの距離がこの曲げ振動の1/2波長分にあたる。
A
The
As will be described later, two types of out-of-plane bending tertiary vibrations are generated in the
One vibration is a vibration in which the position of the
圧電体5は、PZTと呼ばれるチタン酸ジルコン酸鉛、または、環境問題から鉛フリーの材料であるニオブ酸カリウムナトリウム、ニオブ酸カリウム、ニオブ酸ナトリウム、カリウムチタン酸バリウム、チタン酸ビスマスナト2リウム、チタン酸ビスマスカリウム等から構成してもよい。
圧電体5の表面には、後で詳細を説明するが、電極が配置され、それは円周方向に沿って2つの相(A相、B相)に分かれている。各相においては、1/2波長毎に交互に分極されている。
圧電体5の弾性体6の接着面側との反対面には、駆動信号を伝達するためにフレキシブルプリント基板(FPC)10が接合され、回路108に伸びている。
相対運動部材4は、アルミニウムといった軽金属からなり、摺動面の表面には耐摩耗性向上のための表面処理が成されている。
The
Although the details will be described later on the surface of the
A flexible printed circuit board (FPC) 10 is bonded to the surface of the
The
出力軸11は、ゴム部材12と軸のDカットにはまるように挿入されたストッパー部材13を介して相対運動部材4に結合されている。
出力軸11とストッパー部材13はEクリップ14等により固定され、相対運動部材4と一体に回転する。ストッパー部材13と相対運動部材4との間のゴム部材12は、ゴムによる粘着性で相対運動部材4とストッパー部材13と結合する機能があり、かつ相対運動部材4からの振動を出力軸11へ伝えないための振動吸収との機能があるブチルゴム等が好適である。
The
The
加圧部材15は、出力軸11の出力ギア2とベアリング16の間に設けられている。この様な構造をとることで、相対運動部材4が振動子3の駆動面8aに加圧接触する。
The
図4は圧電体5および電極パターンを説明する図である。
圧電体5の片面側は、図4の様な電極パターンが設けられている。本実施形態では、図示する面5aは、弾性体6との接合面5bと反対側の面となっている。
一方、弾性体6の接合面5bは、全面電極となっており、弾性体6がGNDになる様にされている。
FIG. 4 is a diagram illustrating the
An electrode pattern as shown in FIG. 4 is provided on one side of the
On the other hand, the
電極パターンは、面外曲げ振動の波長の1/4波長の大きさで、周方向に配置され、A相が入力される電極Aと、B相が入力される電極Bとが交互に配置されている。
電極Aは、円周方向に対して、電極の真ん中が突起部8に位置する様になっており、電極Bは、円周方向に対して、突起部8と突起部8との間に電極の真ん中が位置する。
The electrode pattern is a quarter wavelength of the wavelength of out-of-plane bending vibration, and is arranged in the circumferential direction. The electrode A to which the A phase is input and the electrode B to which the B phase is input are alternately arranged. ing.
The electrode A is configured such that the middle of the electrode is positioned at the protruding
電極Aだけ見ると、円周方向に沿って(+)(−)と交互に分極されている。また、電極Bだけ見ると、円周方向に沿って(+)(−)と交互に分極されている。 When only the electrode A is viewed, it is alternately polarized with (+) (−) along the circumferential direction. Further, when only the electrode B is viewed, it is alternately polarized with (+) (−) along the circumferential direction.
本実施形態で圧電体5は、d31圧電現象を利用している。
これは、分極方向(3方向)に電圧を印加すると、円周方向(1方向)に変位が生じる現象である。圧電体5の厚さ方向に電圧を加えると、圧電体5には伸び変位、縮み変位が発生し、これにより弾性体6ベース部7が曲げ変位が生じる。駆動信号を交流電圧とすると、ベース部7には面外曲げ振動(定在波)が発生する。
In the present embodiment, the
This is a phenomenon in which displacement occurs in the circumferential direction (one direction) when a voltage is applied in the polarization direction (three directions). When a voltage is applied in the thickness direction of the
従って、電極AへのA相の入力により、弾性体6のベース部7には、突起部8が面外曲げ振動の腹部に位置する振動が生じ、電極BへのB相の入力により、弾性体6ベース部7には、突起部8が面外曲げ振動の節部に位置する振動が生じる。
Accordingly, the A phase input to the electrode A causes a vibration in which the
図5は、本実施形態の振動波モータ1の駆動装置20を説明するブロック図である。まず、振動波モータ1の駆動/制御について説明する。
FIG. 5 is a block diagram illustrating the driving
発振部22は、制御部21の指令により所望の周波数の駆動信号を発生する。
移相部23は、該発振部22で発生した駆動信号を90°位相の異なる2つの駆動信号に分ける。
増幅部24は、移相部23によって分けられた2つの駆動信号をそれぞれ所望の電圧に昇圧する。
増幅部24からの駆動信号は、振動波モータ1に伝達される。振動波モータ1では、この駆動信号の印加により振動子3に振動が発生し、その振動により相対運動部材4が駆動される。
The oscillating
The
The
A drive signal from the amplifying
位置・速度検出部25は、光学式エンコーダや磁気エンコ−ダ等により構成され、相対運動部材4の駆動によって駆動された駆動物の位置や速度を検出し、検出値を電気信号として制御部21に伝達する。
制御部21は、レンズ鏡筒100内またはカメラ本体のCPUからの駆動指令を基に振動波モータ1の駆動を制御する。制御部21は、位置・速度検出部25からの検出信号を受け、その値を基に、位置情報と速度情報を得て、目標位置に位置決めされるように発振部22の周波数を制御する。
The position /
The
図6を用いて、第1実施形態の振動波モータ1の動作を説明する。図6(a)は加圧方向の振動を示し、(b)は駆動方向の振動を示す。
制御部21から駆動指令が発令されると、発振部22からは駆動信号が発生される。その駆動信号は位相部により90度位相の異なる2つの駆動信号(A相、B相)に分割され、増幅部24により所望の電圧に増幅される。図7は、駆動信号を示すグラフであり、(a)はA相、(b)はB相を示す。
The operation of the
When a drive command is issued from the
圧電体5の電極パターンは、上述の図4の説明のようにA相の駆動信号が入力される電極Aと、B相の駆動信号が入力される電極Bとに分けられている。
電極AへのA相の駆動信号の入力により、弾性体6のベース部7には、突起部8が面外曲げ振動の腹部に位置する3次モード振動(定在波)が発生する(図6(a))。
それとともに、電極BへのB相の駆動信号の入力により、弾性体6のベース部7には、突起部8が面外曲げ振動の節部に位置する3次モード振動(定在波)が発生する(図6(b))。
The electrode pattern of the
Due to the input of the A-phase drive signal to the electrode A, the
At the same time, due to the input of the B-phase drive signal to the electrode B, the
突起部8が面外曲げ振動の腹部に位置する振動は、突起部8を上下方向即ち加圧方向に変位する振動となる(図6(a))。
突起部8が面外曲げ振動の節部に位置する振動は、突起部8を回転運動させ、即ち駆動方向に変位する振動となる(図6(b))。
The vibration in which the
The vibration in which the
図8は、突起部8(81,82)の時系列的な動きを説明する図である。(a)は突起部81、(b)は突起部81の隣に配置される突起82の動きを示す。
突起部81は、
t=1の時は、上側へ運動し、
t=2の時は、右側へ運動し、
t=3の時は、下側へ運動し、
t=4の時は、左側へ運動し、
t=5の時は、上側へ運動、即ちt=1の時に戻る。
この様に突起部81の駆動面81aは楕円運動を発生する。
FIG. 8 is a diagram for explaining the time-series movement of the protrusion 8 (81, 82). (A) shows the movement of the
The
When t = 1, it moves upward,
When t = 2, move to the right,
When t = 3, it moves downward,
When t = 4, move to the left,
When t = 5, it moves upward, that is, when t = 1.
Thus, the drive surface 81a of the
突起部81の隣の突起部82は、
t=1の時は、下側へ運動し、
t=2の時は、左側へ運動し、
t=3の時は、上側へ運動し、
t=4の時は、右側へ運動し、
t=5の時は、下側へ運動、即ちt=1の時に戻る。
この様に突起部82の駆動面82aも楕円運動を発生する。
突起部81と突起部82とは、交互に位置しており、お互いの楕円運動は180度位相がずれたようになっている。
The
When t = 1, move downward,
When t = 2, move to the left,
When t = 3, it moves upward,
When t = 4, move to the right,
When t = 5, it moves downward, that is, when t = 1.
In this way, the drive surface 82a of the
The
本発明においては、ベース部7に突起部8(81,82)を配置し、1枚の圧電体5の接合といった構成により、振動子3の構造が非常に単純となる。
これにより駆動に必要な振動のみを励起させることが可能となり、従来の構造よりも駆動力や駆動効率を大幅に向上させることが可能となる。
また、部品点数が非常に少なくなり、組立工数も大幅に削減したため、大幅なコストダウンも達成することが出来る。
本発明の振動波モータ1は、A相入力で加圧方向の振動を発生させ、B相の入力で駆動方向の振動を発生させる方式であるが、この方式の振動波モータ1は、楕円運動の大きさや形状をコントロールできる。
In the present invention, the structure of the
As a result, only vibrations necessary for driving can be excited, and driving force and driving efficiency can be greatly improved as compared with the conventional structure.
In addition, the number of parts is greatly reduced and the number of assembly steps is greatly reduced, so that a significant cost reduction can be achieved.
The
比較として、進行波型振動波モータを例について説明すると、速度制御は主に周波数や電圧によって行うが、速度を下げるため、周波数を高くする(または電圧を小さくする)と、楕円運動の駆動方向だけではなく、加圧方向も小さくなってしまう。
このため、低速時に駆動面8aの面粗さや平面度の状態によっては、回転ムラが大きくなったり、急激停止したりする場合がある。
As a comparison, a traveling wave type vibration wave motor will be described as an example. Speed control is mainly performed by frequency and voltage, but if the frequency is increased (or decreased) to reduce the speed, the driving direction of the elliptical motion In addition to this, the pressurizing direction is also reduced.
For this reason, depending on the surface roughness and flatness of the
速度を上げるため、周波数を低くする(または電圧を大きくする)と、楕円運動の駆動方向だけではなく、加圧方向も大きくなってしまい、低加圧方向の振動が大きくなりすぎる故に異音が発生したり、消費電力が大きくなったりする場合がある。 If the frequency is lowered (or the voltage is increased) to increase the speed, not only the driving direction of the elliptical motion but also the pressurizing direction becomes large, and the vibration in the low pressurizing direction becomes too large, so that abnormal noise is generated. May occur or power consumption may increase.
これに対し、この方式の振動波モータ1は、速度を下げる時には、A相の電圧を維持し、B相の電圧を下げていけば、加圧方向の振幅は確保しながら、駆動方向の振幅を小さくする状態が可能となり(この状態は楕円が縦長形状となっている)、超低速度の駆動が可能となる。
また、速度を上げる時には、A相の電圧を維持し、B相の電圧を上げていけば、駆動方向の振幅のみを大きくする状態が可能となり(この状態は楕円が横長形状となっている)、進行波型と比較して高回転でも異音の発生が生じず、消費電力も抑えることが可能となる。
On the other hand, the
Also, when the speed is increased, if the A-phase voltage is maintained and the B-phase voltage is increased, only the amplitude in the driving direction can be increased (in this state, the ellipse has a horizontally long shape). As compared with the traveling wave type, no abnormal noise is generated even at a high speed, and the power consumption can be suppressed.
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態は第1実施形態に対して、圧電体5Aの電極パターンが異なる。図9は第2実施形態の圧電体5Aおよび電極パターンを説明する図である。振動波モータの外観、レンズ鏡筒100に組み込んだ外観や駆動回路108については、第1実施形態と同様なため説明は省略する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The second embodiment differs from the first embodiment in the electrode pattern of the
圧電体5Aの片面側は、図9の様な電極パターンが設けられている。
第2実施形態では、図示する面5Aaは、弾性体6との接合面とは反対面となっている。
一方、弾性体6の接合面は、第1実施形態と同様に全面電極となっており、弾性体6がGNDになる様にされている。
An electrode pattern as shown in FIG. 9 is provided on one side of the
In the second embodiment, the illustrated
On the other hand, the joint surface of the
電極パターンは、面外曲げ振動の波長の1/2波長の大きさで、A相が入力される電極Aが内側に、B相が入力される電極Bが外側に配置されている。
電極Aは、円周方向に対して、電極の真ん中が突起部8Aに位置する。
電極Bは、円周方向に対して、突起部8Aと突起部8Aとの間に電極の真ん中が位置する。
The electrode pattern is half the wavelength of the out-of-plane bending vibration, and the electrode A to which the A phase is input is disposed on the inner side, and the electrode B to which the B phase is input is disposed on the outer side.
In the electrode A, the center of the electrode is located at the
In the electrode B, the middle of the electrode is located between the
電極Aだけ見ると、円周方向に沿って(+)(−)と交互に分極されていて、電極Bだけ見ると、円周方向に沿って(+)(−)と交互に分極されている。 When only the electrode A is viewed, it is alternately polarized with (+) (−) along the circumferential direction, and when only the electrode B is viewed, it is alternately polarized with (+) (−) along the circumferential direction. Yes.
電極AへのA相の入力により、弾性体6のベース部7には、突起部8が面外曲げ振動の腹部に位置する振動が生じ、電極BへのB相の入力により、弾性体6ベース部7には、突起部8が面外曲げ振動の節部に位置する振動が生じる。
なお、第2実施形態においても、d31圧電現象を利用している。
Due to the input of the A phase to the electrode A, vibration occurs in the
In the second embodiment, the d31 piezoelectric phenomenon is also used.
図10を用いて、第2実施形態の振動波モータの動作を説明する。図10(a)は加圧方向の振動を示し、(b)は駆動方向の振動を示す。
第1実施形態と同様に、制御部21から駆動指令が発令されると、発振部22からは駆動信号が発生される。その駆動信号は移相部23により90度位相の異なる2つの駆動信号(A相、B相)に分割され、増幅部24により所望の電圧に増幅される。駆動信号A相、B相は、第1実施形態の図7と同様である。
The operation of the vibration wave motor according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 10A shows vibration in the pressurizing direction, and FIG. 10B shows vibration in the driving direction.
Similarly to the first embodiment, when a drive command is issued from the
圧電体5Aは上述のようにA相の駆動信号が入力される電極Aと、B相の駆動信号が入力される電極Bとに分けられている。
駆動信号A相、B相はそれぞれ圧電体5Aの電極Aと電極Bとに印加される。すると、電極AへのA相の入力により、弾性体6のベース部7には、突起部8A1が面外曲げ振動の腹部に位置する3次モード振動が発生する。電極BへのB相の入力により、弾性体6のベース部7には、突起部8A2が面外曲げ振動の節部に位置する3次モード振動が発生する。
突起部8が面外曲げ振動の腹部に位置する振動は、突起部8を上下方向即ち加圧方向に変位する振動となる(図10(a))。突起部8が面外曲げ振動の節部に位置する振動は、突起部8を回転運動させ、即ち駆動方向に変位する振動となる(図10(b))。
As described above, the
The drive signals A phase and B phase are applied to the electrodes A and B of the
The vibration in which the
本実施形態においても、ベース部7に突起部8A(8A1,8A2)を配置し、1枚の圧電体5の接合といった構成により、振動子3の構造が非常に単純となり、これにより駆動に必要な振動のみを励起させることが可能となる。これにより、従来の構造よりも駆動力や駆動効率を大幅に向上させることが可能となる。
Also in the present embodiment, the structure of the
また、部品点数が非常に少なくなり、組立工数も大幅に削減したため、大幅なコストダウンも達成することが出来る。
第1実施形態においては、円周方向に対して、電極パターンは1/4波長となっているが、第2実施形態では、A相、B相とも円周方向に対して、電極パターンを1/2波長を確保することができる。このため、第1実施形態よりも曲げ振動の励起が有利になることから、駆動力を向上させることが可能である。
また、第1実施形態と同様に、A相入力で加圧方向の振動を発生させ、B相の入力で駆動方向の振動を発生させる方式であるが、この方式の振動波モータ1は、楕円運動の大きさや形状をコントロールできる。
In addition, the number of parts is greatly reduced and the number of assembly steps is greatly reduced, so that a significant cost reduction can be achieved.
In the first embodiment, the electrode pattern has a quarter wavelength with respect to the circumferential direction. However, in the second embodiment, both the A phase and the B phase have 1 electrode pattern in the circumferential direction. / 2 wavelength can be secured. For this reason, since the excitation of bending vibration is more advantageous than in the first embodiment, it is possible to improve the driving force.
In addition, as in the first embodiment, the vibration in the pressurizing direction is generated by the A-phase input and the vibration in the driving direction is generated by the B-phase input. You can control the size and shape of the exercise.
以上、上述の実施形態において、突起部8,8Aは6箇所で、面内3次曲げ振動モードを例として説明した。しかし、この組み合わせに限定されない。例えば、駆動性能面では劣るが、突起部8を3箇所で、面内3次曲げ振動モードでも駆動可能となる。
As described above, in the above-described embodiment, the
突起部8,8Aは、相対運動部材4の摺動面との接触を確保するためには、3箇所以上が好適である。
The
また、駆動性能面では、(突起部数÷2)の次数の曲げ振動が好適である。例えば、突起部数が8なら、4次曲げ振動が好適である。突起部数が10なら、5次曲げ振動が好適である。3次の曲げ振動は、振幅が大きく出来るため、振動次数が大きい場合よりも有利である。 In terms of driving performance, bending vibration of the order of (number of protrusions / 2) is preferable. For example, if the number of protrusions is 8, quaternary bending vibration is suitable. If the number of protrusions is 10, fifth-order bending vibration is preferable. Since the third-order bending vibration can increase the amplitude, it is more advantageous than the case where the vibration order is large.
実施形態では突起部8,8Aを設け、その突起部8,8Aの駆動面8aが相対運動部材4の摺動面と接触するようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、突起部8,8Aを設けず、ベース部7の表面が直接、相対運動部材4の摺動面と接触する構成であってもよい。
In the embodiment, the
1:振動波モータ、3:振動子、4:相対運動部材、5:圧電体、6:弾性体、7:ベース部、8:突起部、8a:駆動面、20:駆動装置、81:突起部、100:レンズ鏡筒、A:電極、B:電極 1: vibration wave motor, 3: vibrator, 4: relative motion member, 5: piezoelectric body, 6: elastic body, 7: base portion, 8: protrusion, 8a: driving surface, 20: driving device, 81: protrusion Part, 100: lens barrel, A: electrode, B: electrode
Claims (12)
前記電気機械変換素子への前記駆動信号の入力により振動波を生じ、移動部材と接触する接触部を有する弾性体と、を備え、
前記電気機械変換素子の前記電極は、前記接触部の位置が振動の腹部になる曲げ振動を発生させる第1相の駆動信号が入力される第1電極と、前記接触部の位置が振動の節部になる曲げ振動を発生させる第2相の駆動信号が入力される第2電極とに分離されていて、
前記移動部材を移動させている間に前記第1相の駆動信号の電圧の大きさと前記第2相の駆動信号の電圧の大きさを異ならせて前記移動部材の速度を変更させる制御部を備える振動波モータ。 An electromechanical transducer to which a drive signal is input via an electrode;
Resulting vibration wave by the input of the driving signal to the electromechanical conversion element, and an elastic member having a contact portion for contacting a moving member,
The electrode of the electromechanical conversion element includes a first electrode to which a first-phase driving signal for generating a bending vibration in which the position of the contact portion is a vibration antinode and a position of the contact portion is a vibration node. A second phase driving signal for generating a bending vibration that becomes a part is separated from the second electrode ,
A control unit configured to change the speed of the moving member by changing the magnitude of the voltage of the first-phase driving signal and the voltage of the second-phase driving signal while moving the moving member; Vibration wave motor.
前記接触部は、3以上設けられている振動波モータ。 The vibration wave motor according to claim 1,
The contact portion Doha motor vibration that provided three or more.
前記振動は、前記接触部の位置が振動の腹部になる面外曲げ振動と、該接触部の位置が振動の節部になる面外曲げ振動である振動波モータ。 In the vibration wave motor according to claim 1 or 2,
The vibration is a plane bending vibration position of the contact portion is in the abdomen of the vibration, Doha motor vibration position of the contact portion is Ru vibration der bending plane would node portions of vibration.
前記面外曲げ振動は3次モードの振動である振動波モータ。 In the vibration wave motor according to claim 3,
The out-of-plane bending vibrations Doha motor vibration Ru vibration der the third mode.
前記接触部は、前記振動の腹部になる面外曲げ振動により、駆動方向に対して略垂直方向に運動し、
前記接触部は、前記振動の節部になる面外曲げ振動により、駆動方向に運動する振動波モータ。 The vibration wave motor according to any one of claims 1 to 4 ,
The contact portion moves in a direction substantially perpendicular to the driving direction by out-of-plane bending vibration that becomes an abdomen of the vibration,
The contact portion by plane bending vibration becomes node portion of the vibration, Doha motor vibration you move in the driving direction.
前記電気機械変換素子への駆動信号の入力により振動波を生じる弾性体と、An elastic body that generates a vibration wave by inputting a drive signal to the electromechanical transducer;
前記振動波により移動する移動部材と、A moving member that moves by the vibration wave;
前記移動部材を移動させている間に前記第1相の駆動信号の電圧の大きさと前記第2相の駆動信号の電圧の大きさを異ならせて前記移動部材の速度を変更させる制御部と、A controller that changes the speed of the moving member by changing the magnitude of the voltage of the first phase driving signal and the magnitude of the voltage of the second phase driving signal while moving the moving member;
を備える振動波モータ。A vibration wave motor comprising:
前記制御部は、前記第2相の駆動信号の電圧の大きさを前記第1相の駆動信号の電圧の大きさよりも小さくすることにより前記移動部材の移動速度を遅くする振動波モータ。The controller is a vibration wave motor that slows the moving speed of the moving member by making the magnitude of the voltage of the second phase drive signal smaller than the magnitude of the voltage of the first phase drive signal.
前記制御部は、前記第2相の駆動信号の電圧の大きさを前記第1相の駆動信号の電圧の大きさよりも大きくすることにより前記移動部材の移動速度を早くする振動波モータ。The controller is a vibration wave motor that increases the moving speed of the moving member by making the magnitude of the voltage of the second phase drive signal larger than the magnitude of the voltage of the first phase drive signal.
前記電気機械変換素子は円環状であり、円周に沿って前記第1電極と前記第2電極とが交互に配置されている振動波モータ。 The vibration wave motor according to any one of claims 1 to 8 ,
The electro-mechanical conversion element is annular Doha motor vibration and the second electrode and the first electrode along the circumference that are arranged alternately.
前記電気機械変換素子は円環状であり、内周側に前記第1電極が配置され、外周側に前記第2電極が配置されている振動波モータ。 The vibration wave motor according to any one of claims 1 to 9 ,
The electro-mechanical conversion element is annular, inner peripheral side of the first electrode is disposed, Doha motor vibration that has the second electrode is disposed on the outer peripheral side.
前記第1相の駆動信号と前記第2相の駆動信号とは90°の位相差を有する振動波モータ。 The vibration wave motor according to any one of claims 1 to 10 ,
The Doha motor vibration that have a phase difference of 90 ° to the drive signal for the first phase of the drive signal and the second phase.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013179699A JP6221521B2 (en) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | Vibration wave motor and optical equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013179699A JP6221521B2 (en) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | Vibration wave motor and optical equipment |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017195166A Division JP6593411B2 (en) | 2017-10-05 | 2017-10-05 | Vibration wave motor and optical equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015050810A JP2015050810A (en) | 2015-03-16 |
JP6221521B2 true JP6221521B2 (en) | 2017-11-01 |
Family
ID=52700408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013179699A Active JP6221521B2 (en) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | Vibration wave motor and optical equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6221521B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111262471B (en) * | 2020-02-17 | 2022-02-11 | 北京大学 | Annular piezoelectric driver and piezoelectric motor |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2689425B2 (en) * | 1987-04-23 | 1997-12-10 | 松下電器産業株式会社 | Ultrasonic motor |
JPH05236767A (en) * | 1991-12-27 | 1993-09-10 | Asmo Co Ltd | Oscillation motor |
JP4499902B2 (en) * | 1999-11-01 | 2010-07-14 | セイコーインスツル株式会社 | Ultrasonic motor and electronic equipment with ultrasonic motor |
JP2013162675A (en) * | 2012-02-07 | 2013-08-19 | Nikon Corp | Vibration wave motor, lens barrel and camera |
-
2013
- 2013-08-30 JP JP2013179699A patent/JP6221521B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015050810A (en) | 2015-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6056224B2 (en) | Vibration wave motor | |
JP4941469B2 (en) | Vibration actuator, lens barrel, camera system, vibrator | |
JP2022022253A (en) | Vibration wave motor and optical device | |
JP2023159245A (en) | vibration wave motor | |
JP5157915B2 (en) | Vibration actuator, lens barrel, camera | |
KR20170126838A (en) | Vibrational wave motor, lens barrel and camera | |
JP6593411B2 (en) | Vibration wave motor and optical equipment | |
CN102545689B (en) | Vibrational wave motor, lens barrel and camera | |
JP6221521B2 (en) | Vibration wave motor and optical equipment | |
JP2015050811A (en) | Vibration wave motor and optical equipment | |
JP5736646B2 (en) | Vibration wave motor, lens barrel and camera | |
JP4924726B2 (en) | Vibration wave motor, lens barrel and camera | |
JP2014017909A (en) | Vibration wave motor and lens barrel | |
JP4269739B2 (en) | Vibration wave motor | |
JP5978646B2 (en) | Vibration wave motor, lens barrel, camera, and vibration wave motor control method | |
JP2013247800A (en) | Drive device for vibration wave motor, lens barrel, and camera | |
JP5736647B2 (en) | Vibration wave motor, lens barrel and camera | |
JP2013255337A (en) | Vibration wave motor, lens barrel, and camera | |
JP2010226854A (en) | Vibration actuator, lens barrel including the same, and camera | |
JP2018007398A (en) | Vibration wave motor and optical instrument |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160823 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20161003 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20161003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170419 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6221521 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |