JP6221313B2 - Electronic apparatus, image forming apparatus, and locking method - Google Patents
Electronic apparatus, image forming apparatus, and locking method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6221313B2 JP6221313B2 JP2013082198A JP2013082198A JP6221313B2 JP 6221313 B2 JP6221313 B2 JP 6221313B2 JP 2013082198 A JP2013082198 A JP 2013082198A JP 2013082198 A JP2013082198 A JP 2013082198A JP 6221313 B2 JP6221313 B2 JP 6221313B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- lock
- main body
- detection
- pulled out
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、電子機器、画像形成装置およびロック方法に関する。 The present invention relates to an electronic apparatus, an image forming apparatus, and a locking method.
従来、例えば画像形成装置に対して着脱可能なユニット類の装着を電気的に検出し、その検出結果に従って電源制御を行い、また、ロック機構を設けて、装着されたユニット類をロックする技術が知られている(例えば特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, for example, there is a technique for electrically detecting attachment of detachable units to an image forming apparatus, performing power control according to the detection result, and providing a lock mechanism to lock the attached units. It is known (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、上記特許文献1に開示された技術では、ユニット類のロック状態を監視していないので、ユニット類が離脱してしまうおそれがあるという問題がある。
However, since the technique disclosed in
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、装着されたユニット類を確実にロックすることが可能な電子機器、画像形成装置およびロック方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object thereof is to provide an electronic device, an image forming apparatus, and a locking method capable of reliably locking mounted units.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、電子機器であって、前記電子機器の前カバーの少なくとも一部と一体的に構成され、本体部から引き出し可能に構成されるとともに、動作を行う負荷が搭載されたユニット部と、前記ユニット部を前記本体部から引き出すことが可能な第1の位置と、前記ユニット部を前記本体部から引き出すことが不可能な第2の位置に移動可能なロック部と、前記ユニット部が前記本体部に収納されたことを検知する第1検知部と、前記第1検知部によって前記ユニット部が前記本体部に収納されたことが検知された場合、前記ロック部を、前記第2の位置に移動させる駆動を開始するモータと、前記ロック部が前記第2の位置に移動したか否かを検知する第2検知部と、ユーザが前記ユニット部の引き出しを行おうとしていることを検知する引出取手検知センサと、を備え、前記ロック部が前記第2の位置に移動したことが前記第2検知部に検知されると、前記モータの駆動による前記ロック部の移動を停止し、前記負荷の動作停止中に前記引出取手検知センサが前記ユニット部の引き出しを行おうとしていることを検知した場合、前記モータが、前記ロック部を前記第2の位置から前記第1の位置に移動させる、電子機器である。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention is an electronic device, and is configured integrally with at least a part of a front cover of the electronic device and configured to be drawable from a main body. In addition , a unit portion on which a load for performing the operation is mounted, a first position where the unit portion can be pulled out from the main body portion, and a second position where the unit portion cannot be pulled out from the main body portion. A lock unit movable to a position, a first detection unit detecting that the unit unit is stored in the main body unit, and detecting that the unit unit is stored in the main body unit by the first detection unit. If it is, the lock portion, a motor starts driving to move to the second position, and a second detection unit for the locking unit for detecting whether or not moved to the second position, the user The unit And a pull-out handle detection sensor for detecting that you are trying to drawer, when said locking portion is moved to the second position is detected in the second detecting portion, according to the driving of the motor When the movement of the lock portion is stopped and the drawer handle detection sensor detects that the unit portion is about to be pulled out while the operation of the load is stopped, the motor moves the lock portion to the second portion. An electronic device is moved from a position to the first position .
本発明によれば、装着されたユニット類を確実にロックすることができる。 According to the present invention, mounted units can be securely locked.
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る電子機器および画像形成装置の実施形態を詳細に説明する。以下の実施形態では、本発明に係る画像形成装置を、タンデム型のカラー複写機に適用した場合を例に挙げて説明するが、これに限定されるものではない。本発明に係る画像形成装置は、電子写真方式で画像を形成する装置であれば、モノクロ、カラーを問わず適用でき、例えば、電子写真方式の印刷装置や複合機(MFP:Multifunction Peripheral)などにも適用できる。なお、複合機とは、印刷機能、複写機能、スキャナ機能、及びファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する装置である。 Hereinafter, embodiments of an electronic apparatus and an image forming apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the following embodiments, the image forming apparatus according to the present invention will be described by taking as an example a case where it is applied to a tandem type color copying machine, but the present invention is not limited to this. The image forming apparatus according to the present invention can be applied to both monochrome and color as long as it is an apparatus that forms an image by an electrophotographic method. For example, the image forming apparatus can be applied to an electrophotographic printing device or a multifunction peripheral (MFP). Is also applicable. Note that a multifunction peripheral is a device having at least two functions among a printing function, a copying function, a scanner function, and a facsimile function.
図1は、本実施形態に係る画像形成装置1の構成例を示す図である。図1に示すように、画像形成装置1は、自動原稿搬送装置(以下、「ADF」という)10と、画像形成装置本体11とから構成されている。画像形成装置本体11は、給紙部3と、画像読取部4と、装置本体部5とから構成されている。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an
ADF10は、原稿トレイ20と、原稿給紙ローラ21と、原稿搬送ベルト22と、原稿排紙ローラ23と、原稿排紙トレイ24とを含んで構成されている。ADF10は、画像読取部4に対し、ヒンジなどの開閉機構(不図示)を介して開閉自在に取り付けられている。
The ADF 10 includes a
原稿給紙ローラ21は、原稿トレイ20に載置された原稿束(不図示)から1枚ずつ分離して、画像読取部4に向かって搬送する。原稿搬送ベルト22は、原稿給紙ローラ21によって分離された原稿を画像読取部4に搬送する。原稿排紙ローラ23は、原稿搬送ベルト22によって画像読取部4から排紙される原稿を、原稿トレイ20の下方の原稿排紙トレイ24に排紙する。
The
画像読取部4は、筐体40と、走査光学ユニット41と、コンタクトガラス42と、駆動手段(不図示)と、を含んで構成されている。走査光学ユニット41は、筐体40の内部に設けられるとともに、LEDユニットを備えている。走査光学ユニット41は、LEDユニットから主走査方向に光を照射するとともに、駆動手段によって全照射領域内において副走査方向に走査される。これにより、走査光学ユニット41は、原稿の2次元カラー画像を読み取るようになっている。なお、走査光学ユニット41が備えるのは「LEDユニット」でなく、例えば「有機ELユニット」などの他の発光素子ユニットであってもよい。
The image reading unit 4 includes a
コンタクトガラス42は、画像読取部4の筐体40の上部に設けられ、筐体40の上面部を構成している。駆動手段は、走査光学ユニット41に固定された不図示のワイヤと、このワイヤに橋架される複数の従動プーリ(不図示)および駆動プーリ(不図示)と、駆動プーリを回転させるモータと、を備えている。
The
給紙部3は、給紙カセット30と、給紙手段31とを備えている。給紙カセット30は用紙サイズの異なる記録媒体としての用紙(図示せず)を収容する。給紙手段31は、給紙カセット30に収納された用紙を装置本体部5の主搬送路70まで搬送する。
The
また、装置本体部5の側面には、手差しトレイ32が装置本体部5に対して開閉可能に配設されており、装置本体部5に対して開いた状態でトレイ上面に紙束が手差しされる。手差しされた紙束における一番上の用紙は、手差しトレイ32の送出ローラによって主搬送路70に向けて送り出される。
In addition, a
主搬送路70には、レジストローラ対70aが配設されている。レジストローラ対70aは、主搬送路70内を搬送されてくる用紙をローラ間に挟み込んだ後、所定のタイミングで2次転写ニップに向けて送り込む。 In the main conveyance path 70, a registration roller pair 70a is disposed. The registration roller pair 70a sandwiches the sheet conveyed in the main conveyance path 70 between the rollers, and then feeds the sheet toward the secondary transfer nip at a predetermined timing.
装置本体部5は、露光ユニット51、タンデム画像形成装置50、中間転写ベルト54、中間転写ローラ55、2次転写装置52、定着ユニット53などを有している。また、主搬送路70、反転搬送路73、排紙路60などを有している。つまり、装置本体部5には、複数の負荷が搭載されていると捉えることができる。この例では、装置本体部5は、請求項の「本体部」に対応していると捉えることができる。また、見方を変えれば、画像形成装置本体11が、請求項の「本体部」に対応していると捉えることもできる。
The apparatus
図1に示すように、露光ユニット51は、タンデム画像形成装置50に隣接して配置されている。露光ユニット51は、各色に設けられた感光体ドラム74に露光を行うようになっている。タンデム画像形成装置50は、中間転写ベルト54の上であって、中間転写ベルト54の回転方向に沿ってイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4つの画像形成手段75から構成されている。個々の画像形成手段75は、詳細な図示を省略するが、上記各色に設けられた感光体ドラム74の周りに帯電装置、現像装置、感光体クリーニング装置、除電装置などを備えている。そして、各感光体ドラム74とその周りに設けられる上記各装置がユニット化されて1つのプロセスカートリッジを構成している。
As shown in FIG. 1, the
タンデム画像形成装置50では、画像読取部4によって読み取られて色別分解された画像情報に基づいて、各感光体ドラム74に色分けしてトナーにより形成された可視画像(トナー画像)を形成するようになっている。また、各感光体ドラム74に形成された可視画像は、各感光体ドラム74と中間転写ローラ55との間で中間転写ベルト54に転写されるようになっている。
In the tandem
一方、中間転写ベルト54を挟んでタンデム画像形成装置50の反対側には、2次転写装置52が設けられている。2次転写装置52は、転写部材としての2次転写ローラ521を有している。この2次転写ローラ521を中間転写ベルト54に押し当てることにより、2次転写ニップを形成している。この2次転写ニップには、中間転写ベルト54に形成されたトナー画像が、給紙部3から主搬送路70を介して搬送された用紙に転写されるように構成されている。
On the other hand, a
2次転写ニップでトナー画像が転写された用紙は、2つの支持ローラ57に張架された用紙搬送ベルト56により定着ユニット53へ送り込まれる。
The sheet on which the toner image is transferred at the secondary transfer nip is sent to the fixing
定着ユニット53は、無端ベルトである定着ベルト58に加圧ローラ59を押し当てて構成している。そして、定着ユニット53は、加圧ローラ59により用紙に熱と圧力を加えることにより、用紙に転写されたトナー画像のトナーを溶融して、用紙にカラー画像として定着するようになっている。
The fixing
このようにしてカラー画像が定着された用紙は、排紙搬送路としての排紙路60を経由して機外の排紙トレイ61上にスタックされる。
The sheet on which the color image is fixed in this manner is stacked on a
また、図1に示すように、反転搬送路73が、2次転写装置52および定着ユニット53の下側に設けられている。反転搬送路73は、用紙の両面に画像を形成するために、定着ユニット53から排出された用紙の表裏を反転させて再度、主搬送路70を介して2次転写装置52に供給するためのものである。
As shown in FIG. 1, a
また、主搬送路70や反転搬送路73には、搬送経路に沿って複数の用紙検知センサが配置されている。なお、用紙検知センサの数や配置箇所は適宜設定される。各用紙検知センサが、それぞれ予め決められた時間内に用紙の通過を検知しないとき、用紙ジャムが発生したことを把握し、画像形成装置1の不図示の表示部などにジャムが発生したことを通知することができる。
A plurality of paper detection sensors are arranged along the conveyance path in the main conveyance path 70 and the
また、本実施形態の画像形成装置1においては、図1で示した2次転写装置52、定着ユニット53、主搬送路70、排紙路60、反転搬送路73などを保持し、装置本体部5に対して引き出し自在に構成された引き出しユニット76を備えている。この例では、引き出しユニット76は、請求項の「ユニット部」に対応している。
Further, the
図2は、引き出しユニット76を引き出した状態を示す斜視図である。引き出しユニット76は、2次転写装置52、定着ユニット53、主搬送路70、反転搬送路73を保持するキャリア71を有し、モータやセンサ等、さまざまな負荷が多数搭載されている。また、キャリア71には、前カバー6が取り付けられている。また、キャリア71は、装置本体に設けられたレール72により装置本体部5に対して前後方向(図2中、矢印FR)に移動可能に支持されている。前カバー6に設けられた取手部6aをユーザが握って前カバー6を装置本体部5に対して前後方向(図2中、矢印FR)に移動することにより、引き出しユニット76を装置本体部5に対して引き出すことができる。また、本明細書において、画像形成装置1の前側Fとは画像形成装置1の手前側を意味するとともに、後側Rとは画像形成装置1の奥側を意味する。
FIG. 2 is a perspective view showing a state in which the
図3は、引き出しユニット76を引き出したときの模式図である。なお、この図3においては、キャリア71に保持される2次転写装置52、定着ユニット53、主搬送路70、反転搬送路73については、図示を省略している。また、以下に図示する引き出しユニット76においても、キャリア71に保持される2次転写装置52、定着ユニット53、主搬送路70、反転搬送路73については、適宜図示を省略する。図3に示すように、引き出しユニット76には、電装基板120が配置されている。電装基板120は、CPUやROMなどを有している。ROMには、2次転写装置52の制御、定着ユニット53の制御、主搬送路70における用紙の搬送制御、反転搬送路73における用紙の搬送制御、ジャム検知制御などを行うための制御プログラムなどが記憶されている。CPUは、ROMに格納されたプログラムを実行して、各種の制御を行う。以下の説明では、電装基板120を、「制御部120」と呼んで説明する場合がある。
FIG. 3 is a schematic diagram when the
本実施形態においては、図3に示すように、引き出しユニット76を引き出した状態でも、電装基板120と装置本体部5とを電線としての束線105を用いて繋げて、電気的な接続が維持されるようになっている。このように、引き出しユニット76に、キャリア71に保持される装置の制御を行う電装基板120を配置することで、接続に必要な束線はこの電装基板120と装置本体部5とを繋ぐ束線105ひとつだけでよく、束線経路の確保が容易である。
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, even when the
図4(a)は、引き出しユニット76のキャリア71と前カバー6との分解斜視図であり、(b)は、前カバー6を引き出しユニット76のキャリア71に固定した斜視図である。前カバー6は引き出しユニット前側板150にネジ締結されており、工具を使わずには外れない構成になっている。
4A is an exploded perspective view of the
図5は、前カバー6を取り外した引き出しユニット76の斜視図である。図5は、装置本体部5に引き出しユニット76が収納されている状態を示している。図5に示すように、引き出しユニット76の図中右側端部(主搬送路70側端部)には、束線105が配置されており、束線105は、不図示のコードガイドに保持されている。束線105は、螺旋状にコードを巻いた所謂カールコードである。束線105をカールコードとすることで、束線105を引き出し方向に伸縮自在にできる。これにより、束線105を、伸縮しないものを用いた場合に比べて、束線105の撓みを抑制することができる。
FIG. 5 is a perspective view of the
引き出しユニット前側板150と引き出しユニット後側板151とには、ロックシャフト703が回転自在に支持されている。ロックシャフト703の後側端部には、ロック部材160が設けられている。
A
図6は、ロック部材160の構成を示す斜視図である。図6に示すように、ロックシャフト703の後側端部は、引き出しユニット後側板151から突出しており、その端部に、ロック部材160が取り付けられている。ロック部材160は、ロックシャフト703に固定された角柱形状の嵌合部材163を有している。また、ロック部材160は、ロックシャフト703の軸方向と直交する方向に貫通するように嵌合部材163に固定されたコロ軸161を有している。このコロ軸161の両端部付近には、コロ軸161に対して回動可能に取り付けられた回転コロ162を有している。
FIG. 6 is a perspective view showing the configuration of the
また、図6に示すように、ロックシャフト703は、焼結軸受721を介して、引き出しユニット後側板151に取り付けられている。また、引き出しユニット後側板151の前側面に接触するように、Eリング722がロックシャフト703に設けられた溝に固定されている。
As shown in FIG. 6, the
また、先の図5に示すように、引き出しユニット前側板150には、ロックシャフト703を介して、ロック部材160を回転駆動させる駆動部700が設けられている。
Further, as shown in FIG. 5, the drawer unit
図7は、駆動部700の構成を示す斜視図である。図7に示すように、駆動部700は、駆動モータ701を備えている。駆動モータ701は、モータ軸が、引き出しユニット前側板150と平行となるように引き出しユニット前側板150に固定されている。このように駆動モータ701を固定することで、駆動モータ701のモータ軸を引き出しユニット前側板150に対して直交するように固定した場合に比べて、引き出しユニット76が、引き出し方向に大型化するのを抑制することができる。
FIG. 7 is a perspective view showing the configuration of the
駆動モータ701のモータ軸には、ウォームギヤ704のネジ歯車704aが固定されている。このネジ歯車704aと噛み合うウォームギヤ704のハス歯歯車704bから、複数のアイドラギヤからなるギヤ列705を経て、ロックシャフト703に固定された従動ギヤ706に駆動モータ701の駆動力が伝達され、ロックシャフト703が回転駆動する。この例では、駆動部700が、請求項の「駆動部」に対応している。
A
図8は、引き出しユニット76が引き出された状態の装置本体部5の後側の斜視図であり、図9は、引き出しユニット76が装置本体部5に収納された(セットされた)状態の装置本体部5の後側の斜視図である。装置本体部5の本体後側板501の図中左側端部付近には、引き出しユニット76の図中左側端部に設けられた位置決めピン152が挿入される位置決め穴502が設けられている。
FIG. 8 is a perspective view of the rear side of the apparatus
位置決めピン152は、図10に示すように、引き出しユニット後側板151の両端付近に設けられている。また、引き出しユニット前側板150の両端には、装置本体部5に設けられた不図示の位置決めピンが挿入される位置決め穴153が設けられている。装置本体部5に設けられた不図示の位置決めピンは、引き出しユニット後側板151に設けられた位置決めピン152と同様な形状を有している。
As shown in FIG. 10, the positioning pins 152 are provided near both ends of the drawer unit
図11は、位置決めピン152を示す図である。図11に示すように、位置決めピン152は、位置決め穴502に嵌合する嵌合部152b、この嵌合部152bへ位置決め穴502を案内するための案内部152aを備えている。また、位置決めピン152は、後述するように、ロック部材160により装置本体部5に収納された引き出しユニット76が装置本体部5から引き出し不可能な状態にされたとき(ロックされたとき)、本体後側板501に押し当たる嵌合部152bよりも大径の座面部152cを有している。
FIG. 11 is a view showing the
嵌合部152bの直径は10mmであり、位置決め穴502と同じ直径となっている。案内部152aは、直径9.8mmの直線部152a2、直線部152aから先端に向けて直径が徐々に短くなる先端部152a1、直線部152a2から嵌合部152bへ向けて徐々に直径が大きくなるテーパ部152a3とで構成されている。
The
また、本体後側板501には、引き出しユニット76が装置本体部5にセットされた(収納された)ことを検知するためのセット検知センサ172が設けられている。引き出しユニット後側板151には、セット検知センサ172により検知される被セット検知部としてのセット検知用フィラー171が設けられている。すなわち、本実施形態においては、セット検知センサ172、セット検知用フィラー171などで、引き出しユニット76が装置本体部5にセットされたか否かを検知するためのセット検知手段としてのセット検知機構を構成している。
The main body
図12は、セット検知センサ172付近の拡大構成図である。図12に示すように、セット検知センサ172としては、フォトインタラプタ(透過型光学センサ)を用いている。そして、引き出しユニット76が装置本体部5にセットされると、引き出しユニット後側板151に設けられたセット検知用フィラー171が、セット検知センサ172の受光部172bと発光部172aの間に入り込み、発光部172aから受光部172bへ進行する光を遮る。このため、受光部172bは発光部172aからの光を検知しなくなり、受光部172b(セット検知センサ172)が出力する信号は、「OFF:遮光状態」を示す信号となる。一方、引き出しユニット76が装置本体部5にセットされていない状態(未セットの状態)では、セット検知用フィラー171は、発光部172aと受光部172bとの間に存在せず、発光部172aから出射される光は受光部172bに到達する(受光部172bは、発光部172aからの光を受光する)ので、受光部172bが出力する信号は、「ON:透過状態」を示す信号となる。
FIG. 12 is an enlarged configuration diagram near the
なお、これに限らず、例えば引き出しユニット76が未セットの状態では、セット検知用フィラー171が、セット検知センサ172の受光部172bと発光部172aの間に入り込み、発光部172aから受光部172bへ進行する光を遮る一方、引き出しユニット76が装置本体部5にセットされた状態では、セット検知用フィラー171は、発光部172aと受光部172bとの間に存在せず、発光部172aから出射される光は受光部172bに到達する(受光部172bは、発光部172aからの光を受光する)ように構成されてもよい。
For example, when the
また、先の図8、図9に示すように、引き出しユニット76が装置本体部5にロックされているとき、上述したロック部材160の回転コロ162が押し当たるロック受け部材180が本体後側板501に設けられている。後述するように、ロック受け部材180には、ロック部材160を挿入可能な穴が形成されている。この例では、ロック受け部材180は、請求項の「受け部材」に対応している。
Further, as shown in FIGS. 8 and 9, when the
図13は、ロック受け部材180付近の拡大構成図であり、図14は、ロック受け部材
180の斜視図である。ロック受け部材180には、ロック部材160が挿入されるロック用貫通孔184(請求項の「穴」に対応)が設けられている。ロック用貫通孔184の上部には、2次転写ローラ521の軸に固定された継手部材353bが、挿入される2次転写用貫通孔185が設けられている。ロック受け部材180の2次転写用貫通孔185およびロック用貫通孔184は、筒状形状をしている。
FIG. 13 is an enlarged configuration diagram in the vicinity of the
引き出しユニット76が装置本体部5にセットされると、上記継手部材353bが上記2次転写用貫通孔185を貫通して、図15に示す2次転写駆動ユニット800の不図示の継手部材に組み付けられる。これにより、2次転写モータの駆動力により、2次転写ローラ521が回転駆動する。
When the
図13に示すように、ロック用貫通孔184の内周面には、ロック部材160の回転コロ162が接触して引き出しユニット76を装置本体部5から引き出し不可能にロックするための被ロック部としてのロック受け面182a,182bが形成されている。また、各ロック受け面182a,182bの図中時計回り方向側端部には、ロック部材160の回転コロ162をロック受け面182a,182bに案内するための案内面183a,183bがそれぞれ接続されている。
As shown in FIG. 13, a locked portion for locking the
図16は、ロック受け部材180を、図14のA−A方向に切った図であり、(a)は、ロック受け部材180を横側から見た断面図であり、(b)は、ロック受け部材180の断面斜視図である。図16に示すように、各案内面183a,183bは、ロック受け面182a,182bから離れるに連れて、引き出しユニット76側(前側)へ傾斜したテーパ面となっている。
16 is a view of the
また、先の図13に示すように、各案内面183a,183bの図中時計回り側端部側には、ロック部材160の回転コロ162が挿入されるための切り欠き181a,181bが形成されている。
Further, as shown in FIG. 13,
また、ロック受け面182a,182bの図中反時計回り側端部にも、前側へ傾斜した案内面186a,186bが形成されている。この例では、案内面183a,183b,186a,186bは、請求項の「案内部」に対応している。
Further, guide
次に、引き出しユニット76がロック状態か、ロック解除状態かを検知するためのロック検知手段としてのロック検知機構について説明する。図17は、ロック検知機構を示す斜視図である。図17に示すように、ロック検知機構は、ロックシャフト703に取り付けられ、一部が欠けた円盤形状のロック検知用フィラー192と、フォトインタラプタ(透過型光学センサ)のロック検知センサ191とを有している。ロック検知用フィラー192が、ロック検知センサ191の受光部191bと発光部191aの間に入り込み、発光部191aから受光部191bへ進行する光を遮る。これにより、受光部191bが発光部191aからの光を検知しなくなり、受光部191b(ロック検知センサ191)から出力される信号は、「OFF:遮光状態」を示す信号となる。一方、ロック検知用フィラー192が、発光部191aと受光部191bとの間に存在しないときは、発光部191aから出射される光は受光部191bに到達する(受光部191bは、発光部191aからの光を受光する)ので、受光部191bから出力される信号は、「ON:透過状態」を示す信号となる。この例では、ロック検知センサ191は、請求項の「光学センサ」に対応し、ロック検知用フィラー192は、請求項の「検知用部材」に対応している。
Next, a lock detection mechanism as a lock detection means for detecting whether the
図18は、本実施形態の制御系の要部構成の一例を示す機能ブロック図である。図18に示すように、制御手段としての制御部120には、引出取手検知センサ200、複数の用紙検知センサ300、駆動モータ701、ロック検知センサ191、セット検知センサ172などが接続されている。制御部120に搭載されたCPUは、制御部120に搭載されたROMに格納されたプログラムを実行することにより、駆動モータ701を駆動する制御を行って、引き出しユニット76のロックを制御するなどの各種の制御を行う。
FIG. 18 is a functional block diagram illustrating an example of a main configuration of the control system according to the present embodiment. As shown in FIG. 18, a drawer
引出取手検知センサ200は、前カバー6に設けられ、発光部と受光部とを含む光学センサで構成される。この例では、ユーザが引出しに手を入れてフラッパー(不図示)が押されると、受光部は、発光部からの光を受光する。受光部は、発光部からの光を受光する状態では、「ON:透過状態」を示す信号を出力する一方、発光部からの光を受光しない状態では、「OFF:遮光状態」を示す信号を出力する。なお、これに限らず、例えばユーザが引出しに手を入れてフラッパーが押されると、受光部は発光部からの光を受光しない一方、フラッパーが押されない状態では、受光部は発光部からの光を受光するように構成されてもよい。制御部120は、引出取手検知センサ200(受光部)から出力される信号に基づいて、フラッパーが押されたかどうかを検知することができる。
The drawer
また、制御部120は、画像形成装置1の各部に設けられた用紙検知センサ300から出力される信号に基づいて、画像形成装置1において紙詰まりが発生しているか否かを判断することができるとともに、紙詰まりが発生している箇所を特定することができる。
Further, the
また、制御部120は、セット検知センサ172から出力される信号に基づいて、引き出しユニット76が装置本体部5にセットされた状態であるかどうかを検知することができる。この例では、制御部120は、請求項の「第1検知部」に対応する機能を有していると捉えることができる。また、制御部120は、ロック検知センサ191から出力される信号に基づいて、ロック部材160の回転位置を検知することができる。この例では、制御部120は、請求項の「第2検知部」に対応する機能を有していると捉えることができる。さらに、制御部120は、引き出しユニット76に搭載されたセンサやモータ等の各負荷に対する電力の供給を個別に制御する。この例では、制御部120は、請求項の「電源制御部」に対応する機能を有していると捉えることができる。
Further, the
次に、引き出しユニット76が装置本体部5から引き出し不可能な状態を指すロック状態と、引き出しユニット76が装置本体部5から引き出し可能な状態を指すロック解除状態について説明する。
Next, a locked state in which the
図19(a)に示すように、ロック解除状態の場合、ロック部材160の回転コロ162は、ロック受け部材180の切り欠き181a,181bに対応する箇所にある。また、ロック解除状態の場合、ロック検知機構のロック検知用フィラー192が、丁度、ロック検知センサ191の受光部191bと発光部191aとの対向部から抜けたところに位置している。したがって、この場合、ロック検知センサ191の受光部191bは、発光部191aの光を検知しており、「ON:透過状態」を示す信号を出力する。
As shown in FIG. 19A, in the unlocked state, the
以下の説明では、ロック解除状態におけるロック部材160の回転位置を「第1の位置」と呼ぶ。ロック部材160の回転位置が第1の位置の場合、ロック部材160は、ロック受け部材180に形成されたロック用貫通孔184に対して挿抜可能な状態である。なお、これに限らず、例えばロック解除状態の場合(ロック部材160の回転位置が第1の位置の場合)、ロック検知センサ191の受光部191bと発光部191aとの間にロック検知用フィラー192が入り込み、受光部191bは「OFF:遮光状態」を示す信号を出力する形態であってもよい。
In the following description, the rotational position of the
この状態から、引き出しユニット76を装置本体部5にセットしていくと(収納していくと)、ロック部材160が、ロック受け部材180のロック用貫通孔184に挿入されていく。そして、回転コロ162が、案内面183a,183bの引き出しユニット側端部よりも後側まで移動すると、セット検知用フィラー171が、セット検知センサ172の受光部172bと発光部172aの間に入り込み、発光部172aの光を遮る。セット検知センサ172からの信号に基づき、引き出しユニット76のセットを検知した制御部120は、駆動モータ701の駆動を開始し、ロックシャフト703を回転させる。
From this state, when the
ロックシャフト703が回転すると、図19(b)に示すように、ロック部材160の回転コロ162が案内面183a,183bに接触し、案内面183a,183bに案内されながら、後側のロック受け面182a,182bへ移動する。このように、回転コロ162が、案内面183a,183bに案内されながら、後側へ移動することで、ロックシャフト703が、後側へ引き込まれる。先の図6に示したように、引き出しユニット後側板151の前側面に接触するように、ロックシャフト703の溝にEリング722が固定されている。よって、ロックシャフト703が後側に移動しようとすると、Eリング722により引き出しユニット後側板151が後側へ押され、引き出しユニット76が装置本体部5へ引き込まれる。
When the
また、回転コロ162は、コロ軸161に回転自在に取り付けられているので、回転コロ162が回転しながら、案内面183a,183bを移動する。これにより、案内面183a,183bとの摩擦抵抗の増加を抑制することができ、スムーズに引き出しユニット76を後側に引き込むことができる。
Further, since the
本実施形態においては、ロック部材160による引き込みが開始されてから、位置決めピン152が、位置決め穴502に嵌合して位置決めが行われる構成としている。引き込みが開始される(セット検知センサ172からの信号が「ON:透過状態」から「OFF:遮光状態」に変化する)前に、位置決めピン152の嵌合部152bが位置決め穴502に嵌合する構成の場合、手動で引き出しユニット76を押し入れているときに、嵌合部152bが位置決め穴502に嵌合する。その結果、手動で押し入れている途中で押し入れる際の抵抗が増加する。特に、本実施形態においては、図10に示すように、引き出しユニット後側板151の2箇所、引き出しユニット前側板150の2箇所の計4箇所で、ほぼ同時に位置決めピン152の嵌合部152bが位置決め穴502に嵌合する。よって、手動で押し入れている途中で押し入れる際の抵抗が急激に増加することになる。その結果、ユーザが上記引き込み開始位置まで押し入れたと勘違いして、引き出しユニットの押し入れを止めてしまうおそれがある。
In the present embodiment, the
一方、本実施形態においては、図20に示すように、位置決めピン152のテーパ部152a3が、位置決め穴502に到達したら、セット検知センサ172からの信号が「ON:透過状態」から「OFF:遮光状態」に変化し、制御部120は、引き出しユニット76が装置本体部5にセットされたことを検知して、引き込みを開始する(駆動モータ701の駆動を開始する)。ロック部材160により引き出しユニット76が引き込まれながら、位置決めピン152のテーパ部152a3が、位置決め穴502を移動していき、位置決めピン152の嵌合部152bが、位置決め穴502に嵌合する。よって、ロック部材160による引き込み開始位置(セット検知センサ172からの信号が「ON:透過状態」から「OFF:遮光状態」に変化する位置)へ引き出しユニット76を押し入れるまで、押し入れ抵抗が急激に増加するのを抑制することができる。これにより、確実に、ロック部材160による引き込み開始位置まで、手動で引き出しユニット76を押し入れることができる。
On the other hand, in the present embodiment, as shown in FIG. 20, when the tapered portion 152a3 of the
位置決めピン152が、位置決め穴502に嵌合した後も、案内面183a,183bにより引き出しユニット76は、後側に引き込まれ、図20に示すように、引き出しユニット後側板151に設けられた位置決めピン152の座面部152cなどが、本体後側板501に突き当たる。そして、図19(c)に示すように、ロック部材160の回転コロ162が、ロック受け面182a,182bに到達すると、ロック検知センサ191の受光部191bと発光部191aとの間にロック検知用フィラー192が入り込み、受光部191aから出力される信号は「OFF:遮光状態」を示す信号となる。ロック検知センサ191から、「OFF:遮光状態」を示す信号を受信した制御部120は、引き出しユニット76が装置本体部5から引き出し不可能な状態に遷移したことを検知し(ロック状態に遷移したことを検知し)、駆動モータ701の駆動を停止する制御を行う。
Even after the
以下の説明では、ロック状態におけるロック部材160の回転位置を「第2の位置」と呼ぶ。ロック部材160の回転位置が第2の位置の場合、ロック部材160は、ロック受け部材180に形成されたロック用貫通孔184に対して挿抜不可能な状態である。なお、これに限らず、例えばロック状態の場合(ロック部材160の回転位置が第2の位置の場合)、ロック検知用フィラー192が、丁度、ロック検知センサ191の受光部191bと発光部191aとの対向部から抜けたところに位置し、受光部191bは発光部191aの光を検知し、「ON:透過状態」を示す信号を出力する形態であってもよい。
In the following description, the rotational position of the
また、後述するように、制御部120は、ロック状態において、ユーザが引出しに手を入れて引き出しユニット76を引き出そうとしていることを検知した場合、ロック部材160が図中反時計回りに回転するように駆動モータ701を駆動する制御を行う。これにより、回転コロ162が、ロック受け面182a,182bから案内面186a,186bへ移動する。そして、図19(d)に示すように、ロック受け面182aに当接していた回転コロ162が、切り欠き181aの位置へ到達し、ロック受け面182bに当接していた回転コロ162が、切り欠き181bの位置へ到達すると、ロック検知用フィラー192がロック検知センサの受光部191bと発光部191aとの間に存在しなくなる。これにより、ロック検知センサ191から出力される信号は、「OFF:遮光状態」を示す信号から「ON:透過状態」を示す信号に切り替わる。ロック検知センサ191からの信号が、「OFF:遮光状態」から「ON:透過状態」に切り替わったことを検知した制御部120は、引き出しユニット76が装置本体部5から引き出し可能な状態に遷移したことを検知し(ロック解除状態に遷移したことを検知し)、駆動モータ701の回転を停止する制御を行う。
In addition, as will be described later, when the
次に、ロック状態からロック解除状態に遷移する際の動作例を説明する。図21は、ロック状態からロック解除状態に遷移する際の動作例を示すフローチャートである。この例では、制御部120は、10msecごとに、引出取手検知センサ200などの各種のセンサに対して出力信号(検知結果)を要求するポーリングを行っているが、ポーリングの周期は10msecに限られるものではなく、制御部120は、任意の周期でポーリングを行うことができる。図21に示すように、まず制御部120は、引出取手検知センサ200からの信号が、「OFF:遮光状態」を示す信号から「ON:透過状態」を示す信号に変化したかどうかを判断する(ステップS1)。
Next, an operation example when transitioning from the locked state to the unlocked state will be described. FIG. 21 is a flowchart illustrating an operation example when transitioning from the locked state to the unlocked state. In this example, the
上述のステップS1において、引出取手検知センサ200からの信号が、「OFF:遮光状態」から「ON:透過状態」に変化したと判断した場合(ステップS1:YES)、制御部120は、フラッパー(不図示)が押されたことを検知する(ステップS2)。次に、制御部120は、各用紙検知センサ300からの信号に基づいて、紙詰まりが発生しているかどうかを判断する(ステップS3)。
If it is determined in step S1 that the signal from the pull-out
上述のステップS3において、紙詰まりが発生していると判断した場合(ステップS3:YES)、制御部120は、引き出しユニット76において紙詰まりが発生しているかどうかを判断する(ステップS4)。引き出しユニット76において紙詰まりが発生していると判断した場合(ステップS4:YES)、処理は、後述のステップS6に移行する。一方、引き出しユニット以外の部分において紙詰まりが発生していると判断した場合(ステップS4:NO)、制御部120は、紙詰まりが発生している箇所や紙詰まりを解消するための作業方法を不図示の表示部に表示してユーザに報知する制御を行う(ステップS5)。そして、処理は、後述のステップS6に移行する。また、上述のステップS3において、紙詰まりが発生していないと判断した場合(ステップS3:NO)、処理は、後述のステップS6に移行する。
When it is determined in step S3 described above that a paper jam has occurred (step S3: YES), the
ステップS6において、制御部120は、ロック検知センサ191からの信号に基づいて、既にロック解除状態であるかどうかを判断する。ロック検知センサ191から受信した信号が「ON:透過状態」を示す信号である場合、制御部120は、既にロック解除状態であると判断し(ステップS6:YES)、処理を終了する。一方、ロック検知センサ191から受信した信号が「OFF:遮光状態」を示す信号である場合、制御部120は、未だロック状態であると判断し(ステップS6:NO)、プロッタ動作中(印刷中、調整中、ウォームアップ中などを含む)であるかどうかを判断する(ステップS7)。
In step S <b> 6, the
上述のステップS7において、プロッタ動作中であると判断した場合(ステップS7:YES)、制御部120は、ロック状態を維持し(ステップS8)、処理を終了する。一方、プロッタ動作中ではないと判断した場合(ステップS7:NO)、制御部120は、引き出しユニット76に搭載された各負荷に対する電力の供給を停止する(ステップS9)。次に、制御部120は、駆動モータ701または引出取手検知センサ200に異常が発生しているかどうかを判断する(ステップS10)。
When it is determined in step S7 described above that the plotter is operating (step S7: YES), the
上述のステップS10において、駆動モータ701または引出取手検知センサ200に異常が発生していると判断した場合(ステップS10:YES)、制御部120は、ロック状態を維持し(ステップS11)、処理を終了する。一方、駆動モータ701または引出取手検知センサ200に異常が発生していないと判断した場合(ステップS10:NO)、制御部120は、ロック状態を解除する制御(以下の説明では、「ロック解除制御」と呼ぶ場合がある)を行う(ステップS12)。
In step S10 described above, when it is determined that an abnormality has occurred in the
図22は、ロック解除制御の一例を示すフローチャートである。図22に示すように、まず、制御部120は、駆動モータ701の駆動を開始する(ステップS20)。この場合、前述したように、駆動モータ701の駆動に応じてロックシャフト703が回転すると、回転コロ162は、ロック受け面182a,182bから案内面186a,186bへ移動し、案内面186a,186bに案内されながら切り欠き181a,181bの位置へ移動する(引き込みが解除される)。
FIG. 22 is a flowchart illustrating an example of lock release control. As shown in FIG. 22, first, the
次に、制御部120は、ロック検知センサ191からの信号が、「OFF:遮光状態」から「ON:透過状態」に変化したかどうかを判断する(ステップS21)。ロック検知センサ191からの信号が、「OFF:遮光状態」から「ON:透過状態」に変化したと判断した場合(ステップS21:YES)、つまり、ロック部材160の回転位置が第1の位置から第2の位置に変化したと判断(検知)した場合、制御部120は、ロック部材160の回転位置を第2の位置に固定するために(ロック解除状態を維持するために)、ブレーキをかけて、駆動モータ701の駆動を停止する(ステップS22)。そして、時間T2(例えばT2=500msec)が経過した後、制御部120は、駆動モータ701のブレーキを解除し、駆動モータ701に対する電力の供給を停止する(ステップS23)。
Next, the
一方、上述のステップS21において、ロック検知センサ191からの信号が、「OFF:遮光状態」から「ON:透過状態」に変化していないと判断した場合(ステップS21:NO)、制御部120は、上述のステップS20で駆動を開始してからの駆動モータ701の稼動時間が時間T1(例えばT1=10000msec)を越えたかどうかを判断する(ステップS24)。駆動モータ701の稼動時間が時間T1を越えたと判断した場合(ステップS24:YES)、制御部120は、業者(サービスマン)を呼んで修理を行う必要がある異常が発生したことを示すサービスマンコールを不図示の表示部に表示する制御を行う(ステップS25)。そして、制御部120は、駆動モータ701の駆動を停止し、駆動モータ701に対する電力の供給を停止する(ステップS26)。以上が、本実施形態におけるロック解除制御の内容である。
On the other hand, when it is determined in step S21 described above that the signal from the
次に、ロック解除状態からロック状態に遷移する際の動作例を説明する。図23は、ロック状態からロック解除状態に遷移する際の動作例を示すフローチャートである。図23に示すように、まず制御部120は、サービスマンコール表示中、または、画像形成装置本体11の内部に格納されたトナー等をカバーする不図示のドアが開扉された状態(ドアオープン)であるかどうかを判断する(ステップS30)。サービスマンコール表示中、または、ドアオープンであると判断した場合(ステップS30:YES)、そのまま処理は終了する。一方、サービスマンコール表示中、または、ドアオープンではないと判断した場合(ステップS30:NO)、制御部120は、現在、ロック解除状態であるかどうかを判断する(ステップS31)。この例では、制御部120は、ロック検知センサ191から受信した信号に基づいて、ロック解除状態であるかどうかを判断(検知)する。より具体的には、制御部120は、ロック検知センサ191から受信した信号が、「ON:透過状態」を示す信号である場合は、ロック状態であると判断する一方、「OFF:遮光状態」を示す信号である場合は、ロック解除状態であると判断する。
Next, an operation example when transitioning from the unlocked state to the locked state will be described. FIG. 23 is a flowchart illustrating an operation example when transitioning from the locked state to the unlocked state. As shown in FIG. 23, first, the
上述のステップS31において、ロック解除状態であると判断した場合(ステップS31:YES)、制御部120は、引き出しユニット76が装置本体部5にセットされている状態であるかどうかを確認する制御(以下の説明では、「セット状態確認制御」と呼ぶ場合がある)を行う(ステップS32)。本実施形態では、制御部120は、セット検知センサ172からの信号に基づいて、引き出しユニット76が装置本体部5にセットされている状態であるかどうかを判断する。より具体的には、制御部120は、セット検知センサ172からの信号が、「ON:透過状態」を示す信号である場合は、引き出しユニット76が装置本体部5にセットされている状態であると判断し、処理は、後述のステップS33に移行する。一方、セット検知センサ172からの信号が、「OFF:遮光状態」を示す信号である場合は、制御部120は、引き出しユニット76が装置本体部5にセットされていない状態であると判断し、そのまま処理を終了する。
When it is determined in the above-described step S31 that the lock is released (step S31: YES), the
上述のステップ32のセット状態確認制御において、引き出しユニット76が装置本体部5にセットされている状態であると判断した場合、制御部120は、ロック状態に遷移させる制御(以下の説明では、「ロック制御」と呼ぶ場合がある)を行う(ステップS33)。以下、ロック制御の具体的な内容を説明する。
In the set state confirmation control in
図24は、ロック制御の一例を示すフローチャートである。図24に示すように、まず、制御部120は、駆動モータ701の駆動を開始する(ステップS40)。この場合、前述したように、駆動モータ701の駆動に応じてロックシャフト703が回転すると、ロック部材160の回転コロ162が案内面183a,183bに接触し、案内面183a,183bに案内されながら、後側のロック受け面182a,182bへ移動することで、ロックシャフト703が、後側へ引き込まれる。
FIG. 24 is a flowchart illustrating an example of lock control. As shown in FIG. 24, first, the
次に、制御部120は、ロック検知センサ191からの信号が、「ON:透過状態」から「OFF:遮光状態」に変化したかどうかを判断する(ステップS41)。ロック検知センサ191からの信号が、「ON:透過状態」から「OFF:遮光状態」に変化したと判断した場合(ステップS41:YES)、つまり、ロック部材160の回転位置が第2の位置から第1の位置に変化したと判断した場合、制御部120は、ロック部材160の回転位置を第1の位置に固定するために(ロック状態を維持するために)、ブレーキをかけて、駆動モータ701の駆動を停止する(ステップS42)。そして、時間T4(例えばT4=500msec)が経過した後、制御部120は、駆動モータ701のブレーキを解除し、駆動モータ701に対する電力の供給を停止する(ステップS43)。
Next, the
一方、上述のステップS41において、ロック検知センサ191からの信号が、「ON:透過状態」から「OFF:遮光状態」に変化していないと判断した場合(ステップS41:NO)、制御部120は、上述のステップS40で駆動を開始してからの駆動モータ701の稼動時間が時間T3(例えばT3=10000msec)を越えたかどうかを判断する(ステップS44)。駆動モータ701の稼動時間が時間T3を越えたと判断した場合(ステップS44:YES)、制御部120は、上述のサービスマンコールを不図示の表示部に表示する制御を行う(ステップS45)。そして、制御部120は、駆動モータ701の駆動を停止し、駆動モータ701に対する電力の供給を停止する(ステップS46)。以上が、本実施形態におけるロック制御の内容である。
On the other hand, when it is determined in step S41 described above that the signal from the
再び図23に戻って説明を続ける。上述のステップS33におけるロック制御の後、制御部120は、引き出しユニット76が装置本体部5にセットされている状態であるかどうかを判断する(ステップS34)。本実施形態では、制御部120は、セット検知センサ172からの信号に基づいて、引き出しユニット76が装置本体部5にセットされている状態であるかどうかを判断する。より具体的には、制御部120は、セット検知センサ172からの信号が、「ON:透過状態」を示す信号である場合は、引き出しユニット76が装置本体部5にセットされている状態であると判断する一方、「OFF:遮光状態」を示す信号である場合は、引き出しユニット76が装置本体部5にセットされていない状態であると判断する。
Returning to FIG. 23 again, the description will be continued. After the lock control in step S33 described above, the
上述のステップS34において、引き出しユニット76が装置本体部5にセットされている状態ではないと判断した場合(ステップS34:NO)、制御部120は、上述のサービスマンコールを不図示の表示部に表示する制御を行う(ステップS35)。一方、引き出しユニット76が装置本体部5にセットされている状態であると判断した場合(ステップS34:YES)、制御部120は、引き出しユニット76に搭載された各負荷のうちの少なくとも一部に対する電力の供給を開始する制御を行う(ステップS36)。以上が、本実施形態におけるロック制御の内容である。
If it is determined in step S34 described above that the
以上に説明したように、本実施形態では、ロック解除状態において、引き出しユニット76が装置本体部5にセットされたことを検知した場合に、ロック部材160の回転位置を、第1の位置から第2の位置に移動させることで、ロック状態に遷移させる。そして、上述のロック検知センサ191から出力される信号に基づいて、ロック部材160が第2の位置に移動したかどうかを検知することで、引き出しユニット76がロック状態に遷移したかどうかを確実に判断することができる。これにより、ロック状態に遷移したはずの引き出しユニット76が意図せず離脱してしまうことを確実に防止できる。
As described above, in this embodiment, when it is detected that the
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。本発明は、上述の実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。また、上述の実施形態および変形例は任意に組み合わせることが可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, the above-mentioned embodiment is shown as an example and is not intending limiting the range of invention. The present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the above-described embodiments. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Further, the above-described embodiment and modification examples can be arbitrarily combined.
上述の実施形態では、本発明が適用される電子機器として、記録媒体上に画像を形成する画像形成装置を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、本発明が適用され得る電子機器の種類は任意である。 In the above-described embodiment, an example of an image forming apparatus that forms an image on a recording medium has been described as an electronic apparatus to which the present invention is applied. However, the present invention is not limited to this and the present invention is applied. The type of electronic equipment to be obtained is arbitrary.
上述の制御部120で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
The program executed by the
さらに、上述の制御部120で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上述の制御部120で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
Further, the program executed by the
1 画像形成装置
5 装置本体部
76 引き出しユニット
120 制御部(電装基板)
160 ロック部材
171 セット検知用フィラー
172 セット検知センサ
180 ロック受け部材
182 ロック受け面
183 案内面
184 ロック用貫通孔
186 案内面
191 ロック検知センサ
192 ロック検知用フィラー
700 駆動部
701 駆動モータ
703 ロックシャフト
DESCRIPTION OF
160
Claims (10)
前記電子機器の前カバーの少なくとも一部と一体的に構成され、本体部から引き出し可能に構成されるとともに、動作を行う負荷が搭載されたユニット部と、
前記ユニット部を前記本体部から引き出すことが可能な第1の位置と、前記ユニット部を前記本体部から引き出すことが不可能な第2の位置に移動可能なロック部と、
前記ユニット部が前記本体部に収納されたことを検知する第1検知部と、
前記第1検知部によって前記ユニット部が前記本体部に収納されたことが検知された場合、前記ロック部を、前記第2の位置に移動させる駆動を開始するモータと、
前記ロック部が前記第2の位置に移動したか否かを検知する第2検知部と、
ユーザが前記ユニット部の引き出しを行おうとしていることを検知する引出取手検知センサと、
を備え、
前記ロック部が前記第2の位置に移動したことが前記第2検知部に検知されると、前記モータの駆動による前記ロック部の移動を停止し、
前記負荷の動作停止中に前記引出取手検知センサが前記ユニット部の引き出しを行おうとしていることを検知した場合、前記モータが、前記ロック部を前記第2の位置から前記第1の位置に移動させる、
電子機器。 Electronic equipment,
A unit unit that is configured integrally with at least a part of the front cover of the electronic device, is configured to be drawable from the main body unit, and is equipped with a load that performs an operation ,
A first position where the unit part can be pulled out from the main body part; and a lock part which can be moved to a second position where the unit part cannot be pulled out from the main body part;
A first detection unit for detecting that the unit unit is stored in the main body unit;
A motor that starts driving to move the lock unit to the second position when the first detection unit detects that the unit unit is stored in the body unit;
A second detection unit for detecting whether or not the lock unit has moved to the second position;
A drawer handle detection sensor for detecting that the user is about to pull out the unit portion;
With
When the second detection unit detects that the lock unit has moved to the second position, the movement of the lock unit by driving the motor is stopped ,
When the drawer handle detection sensor detects that the unit portion is about to be pulled out while the operation of the load is stopped, the motor moves the lock portion from the second position to the first position. Let
Electronics.
前記モータの駆動に応じて回転可能なロック部材を含み、
前記本体部は、
前記ロック部材を挿入可能な穴が形成された受け部材を備え、
前記ロック部材の回転位置が前記第1の位置の場合、前記ロック部材は前記穴に対して挿抜可能な状態である一方、前記ロック部材の回転位置が前記第2の位置の場合、前記ロック部材は前記穴に対して挿抜不可能な状態である、
請求項1に記載の電子機器。 The lock part is
Including a lock member that can rotate according to the driving of the motor;
The main body is
A receiving member having a hole into which the lock member can be inserted;
When the rotation position of the lock member is the first position, the lock member can be inserted into and removed from the hole, while when the rotation position of the lock member is the second position, the lock member Is in a state where it cannot be inserted into and removed from the hole,
The electronic device according to claim 1 .
前記ユニット部に支持されるとともに、前記モータの駆動に応じて回転可能なロックシャフトを含み、
前記ロック部材は、前記ロックシャフトの端部に設けられる、
請求項2に記載の電子機器。 The lock part is
A lock shaft that is supported by the unit portion and that can rotate according to the driving of the motor,
The lock member is provided at an end of the lock shaft.
The electronic device according to claim 2 .
発光部と受光部とを含む光学センサと、
前記ロックシャフトに取り付けられるとともに前記ロックシャフトの回転位置に応じて、前記受光部に対する前記発光部からの光を遮断または通過させる検知用部材とを含む、
請求項3に記載の電子機器。 The second detector is
An optical sensor including a light emitting portion and a light receiving portion;
A detection member that is attached to the lock shaft and that blocks or passes light from the light-emitting portion with respect to the light-receiving portion according to a rotational position of the lock shaft.
The electronic device according to claim 3 .
請求項4に記載の電子機器。 In the case of the first position, the detection member enters between the light emitting unit and the light receiving unit, blocks light from the light emitting unit to the light receiving unit, and in the case of the second position, the detection The member is not positioned between the light emitting unit and the light receiving unit, and allows light from the light emitting unit to pass through the light receiving unit.
The electronic device according to claim 4 .
請求項1乃至5のうちの何れか1項に記載の電子機器。 When the second detection unit detects that the lock unit has moved to the second position, control is performed to supply power to at least a part of the load mounted on the unit unit. A power control unit for performing further,
The electronic device according to any one of claims 1 to 5 .
請求項2に記載の電子機器。 The receiving member has a pull-in mechanism that pulls the unit portion into the main body when the rotational position of the lock member inserted into the hole moves from the first position to the second position.
The electronic device according to claim 2 .
前記引き込み機構は、前記ユニット部の引き出し方向に傾斜し、前記ロック部材を、前記ロック受け面に案内する案内部を含む、
請求項7に記載の電子機器。 The receiving member has a lock receiving surface for locking the unit part so that the unit part cannot be pulled out from the main body part when the lock member in the second position comes into contact.
The pull-in mechanism includes a guide portion that is inclined in a pull-out direction of the unit portion and guides the lock member to the lock receiving surface.
The electronic device according to claim 7 .
前記画像形成装置の前カバーの少なくとも一部と一体的に構成され、本体部から引き出し可能に構成されるとともに、動作を行う負荷が搭載されたユニット部と、
前記ユニット部を前記本体部から引き出すことが可能な第1の位置と、前記ユニット部を前記本体部から引き出すことが不可能な第2の位置に移動可能なロック部と、
前記ユニット部が前記本体部に収納されたことを検知する第1検知部と、
前記第1検知部によって前記ユニット部が前記本体部に収納されたことが検知された場合、前記ロック部を、前記第2の位置に移動させる駆動を開始するモータと、
前記ロック部が前記第2の位置に移動したか否かを検知する第2検知部と、
ユーザが前記ユニット部の引き出しを行おうとしていることを検知する引出取手検知センサと、
を備え、
前記ロック部が前記第2の位置に移動したことが前記第2検知部に検知されると、前記モータの駆動による前記ロック部の移動を停止し、
前記負荷の動作停止中に前記引出取手検知センサが前記ユニット部の引き出しを行おうとしていることを検知した場合、前記モータが、前記ロック部を前記第2の位置から前記第1の位置に移動させる、
画像形成装置。 An image forming apparatus for forming an image on a recording medium,
A unit unit configured integrally with at least a part of the front cover of the image forming apparatus , configured to be able to be pulled out from the main body unit, and loaded with an operation ;
A first position where the unit part can be pulled out from the main body part; and a lock part which can be moved to a second position where the unit part cannot be pulled out from the main body part;
A first detection unit for detecting that the unit unit is stored in the main body unit;
A motor that starts driving to move the lock unit to the second position when the first detection unit detects that the unit unit is stored in the body unit;
A second detection unit for detecting whether or not the lock unit has moved to the second position;
A drawer handle detection sensor for detecting that the user is about to pull out the unit portion;
With
When the second detection unit detects that the lock unit has moved to the second position, the movement of the lock unit by driving the motor is stopped ,
When the drawer handle detection sensor detects that the unit portion is about to be pulled out while the operation of the load is stopped, the motor moves the lock portion from the second position to the first position. Let
Image forming apparatus.
前記ユニット部が前記本体部に収納されたことを検知する第1検知ステップと、
前記第1検知ステップによって前記ユニット部が前記本体部に収納されたことが検知された場合、前記ユニット部を前記本体部から引き出すことが可能な第1の位置と、前記ユニット部を前記本体部から引き出すことが不可能な第2の位置に移動可能なロック部を、前記第2の位置に移動させるモータの駆動を開始する駆動開始ステップと、
前記駆動ステップによって、前記ロック部が前記第2の位置に移動したか否かを検知する第2検知ステップと、
前記ロック部が前記第2の位置に移動したことを検知すると、前記モータの駆動による前記ロック部の移動を停止するモータ停止ステップと、
ユーザが前記ユニット部の引き出しを行おうとしていることをセンサで検知する引出取手検知ステップと、
前記負荷の動作停止中に引き出しを行おうとしていることを検知した場合、前記モータを駆動し前記ロック部を前記第2の位置から前記第1の位置に移動させる移動ステップと、
を含む、
ロック方法。 A lock that is configured integrally with at least a part of the front cover of the electronic device and that can be pulled out from the main body, and that locks the unit mounted with an operating load so that it cannot be pulled out from the main body. A method,
A first detection step of detecting that the unit portion is stored in the main body portion;
When it is detected by the first detection step that the unit part is stored in the main body part, a first position where the unit part can be pulled out from the main body part, and the unit part is moved to the main body part. A drive start step for starting driving of a motor for moving the lock portion movable to the second position which cannot be pulled out from the second position;
A second detection step of detecting whether or not the lock portion has moved to the second position by the driving step;
A motor stop step for stopping movement of the lock portion by driving the motor when detecting that the lock portion has moved to the second position;
A drawer handle detecting step for detecting by a sensor that the user is about to pull out the unit part;
A movement step of driving the motor to move the lock portion from the second position to the first position when it is detected that the drawer is going to be performed while the operation of the load is stopped;
including,
Lock method.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013082198A JP6221313B2 (en) | 2013-04-10 | 2013-04-10 | Electronic apparatus, image forming apparatus, and locking method |
CN201410139667.XA CN104102104B (en) | 2013-04-10 | 2014-04-09 | Electronic equipment, image processing system and locking means |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013082198A JP6221313B2 (en) | 2013-04-10 | 2013-04-10 | Electronic apparatus, image forming apparatus, and locking method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014206555A JP2014206555A (en) | 2014-10-30 |
JP6221313B2 true JP6221313B2 (en) | 2017-11-01 |
Family
ID=51670346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013082198A Expired - Fee Related JP6221313B2 (en) | 2013-04-10 | 2013-04-10 | Electronic apparatus, image forming apparatus, and locking method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6221313B2 (en) |
CN (1) | CN104102104B (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015223754A (en) | 2014-05-27 | 2015-12-14 | 株式会社リコー | Image formation device, image formation method, and program |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2659717B2 (en) * | 1987-08-05 | 1997-09-30 | 株式会社リコー | Image forming unit attaching / detaching device in image forming apparatus |
US5134443A (en) * | 1989-09-14 | 1992-07-28 | Mita Industrial Co., Ltd. | Conveying unit of image-forming machine |
JPH04296885A (en) * | 1991-03-27 | 1992-10-21 | Konica Corp | Image forming device |
JPH06144602A (en) * | 1992-11-11 | 1994-05-24 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
DE69329181T2 (en) * | 1992-12-18 | 2001-03-29 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Imaging device |
JP2003320660A (en) * | 2002-05-08 | 2003-11-11 | Canon Inc | Recorder |
JP2004117395A (en) * | 2002-09-20 | 2004-04-15 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2004252324A (en) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP4644531B2 (en) * | 2004-09-17 | 2011-03-02 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP2008184299A (en) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Kyocera Mita Corp | Sheet feed tray, and image forming apparatus having sheet feed tray applied thereto |
JP2009282062A (en) * | 2008-05-19 | 2009-12-03 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2012163703A (en) * | 2011-02-04 | 2012-08-30 | Murata Mach Ltd | Image forming apparatus |
-
2013
- 2013-04-10 JP JP2013082198A patent/JP6221313B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-04-09 CN CN201410139667.XA patent/CN104102104B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104102104A (en) | 2014-10-15 |
CN104102104B (en) | 2018-02-02 |
JP2014206555A (en) | 2014-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014119511A (en) | Image forming apparatus | |
JP2014134753A (en) | Image forming apparatus | |
CN107305329B (en) | Drawer device and image forming apparatus using the same | |
US9242819B2 (en) | Sheet conveyance apparatus ensuring reduced damage of stopper | |
JP6057162B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9278819B2 (en) | Paper feeder and image forming apparatus | |
JP2014001019A (en) | Sheet conveyance device and image forming apparatus | |
US8185037B2 (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus including the same | |
JP2006011360A (en) | Image forming apparatus and method of mounting and dismounting waste toner bottle | |
JP6221313B2 (en) | Electronic apparatus, image forming apparatus, and locking method | |
JP6222489B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2017058485A (en) | Image forming apparatus | |
JP6103365B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6136492B2 (en) | Electronic apparatus and image forming apparatus | |
JP2014119518A (en) | Image forming apparatus | |
US11479425B2 (en) | One-way clutch, sheet conveying apparatus, and image forming apparatus | |
JP2006154619A (en) | Image forming apparatus | |
JP6269555B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus having the same | |
JP7532298B2 (en) | Image forming device | |
JP5645729B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP6834308B2 (en) | Drawer mechanism, image forming device and electronic equipment | |
JP6936724B2 (en) | Document feeder, image reader and image forming device | |
JP6387943B2 (en) | Sheet storage device and image forming apparatus | |
JP5439327B2 (en) | Sheet material feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP2021178695A (en) | Paper feeding device and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170223 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170809 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170918 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6221313 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |