JP6220275B2 - セキュリティシステム - Google Patents
セキュリティシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6220275B2 JP6220275B2 JP2014009518A JP2014009518A JP6220275B2 JP 6220275 B2 JP6220275 B2 JP 6220275B2 JP 2014009518 A JP2014009518 A JP 2014009518A JP 2014009518 A JP2014009518 A JP 2014009518A JP 6220275 B2 JP6220275 B2 JP 6220275B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- information
- information processing
- control information
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 147
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 18
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 53
- 230000008569 process Effects 0.000 description 47
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 230000004044 response Effects 0.000 description 20
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 9
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 8
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 5
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 4
- 235000014510 cooky Nutrition 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
Description
まず、以下に説明するセキュリティシステムは、校務支援システムに適用するセキュリティシステムを例にして説明するが、この例に限られない。なお、以下に説明する情報処理端末は、例えばタブレット端末を例にして説明するが、PC(Personal Computer)等の情報処理装置を含む。
図1は、実施形態におけるセキュリティシステム1の構成の一例を示すブロック図である。図1に示す例では、セキュリティシステム1は、サーバ10と、情報処理端末20A、20Bとがネットワーク30を介して接続されている。情報処理端末20は、個別の情報処理端末20Aと情報処理端末20Bとを区別しない場合に用いる。また、セキュリティシステム1は、図示しない認証サーバなどを備えてもよい。
次に、セキュリティシステム1における各機器のハードウェア構成について説明する。図2は、実施形態におけるサーバ10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2に示すサーバ10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)102と、メインメモリ104と、BIOS−ROM106と、記憶装置108と、通信インタフェース110と、これらを接続するシステムバス112とを有する。
次に、セキュリティシステム1における各機能構成について説明する。まず、サーバ10の機能構成について説明する。
次に、情報処理端末20で表示される画面例について説明する。図6は、端末登録画面の一例を示す図である。図6に示す端末登録画面502には、学校ID、学校パスワード、及び端末情報を入力する欄がある。学校IDは、第1識別情報に対応し、学校パスワードは、第1パスワードに対応する。学校ID及び学校パスワードは、サーバ10により設定され、事前にサービス運営会社から学校側に通知される。
次に、実施形態におけるセキュリティシステム1で使用される各種情報について説明する。以下に説明する各種情報は一例を示すにすぎず、例えば、図8〜図10に示す情報は統合された形で記憶されてもよい。
次に、実施形態におけるセキュリティシステム1の動作について、各ケースに分けて、具体的な情報を用いて説明する。
図12は、実施形態におけるセキュリティシステム1のアカウント設定処理の一例を示すシーケンス図である。図12に示すステップ102で、ユーザは、サービスの運営会社の運用者に対し、アカウントの利用依頼を行う。この利用依頼は、電子メールや電話などで行われても良い。
・個人ID:S0001〜S0200
・パスワード:abcd1234
・端末ID:C0001
・パスワード:123abcd
・登録期限:2014/04/10 15:00:00
・有効期限:2015/03/31 23:59:59
・学校コード:12345
図13は、実施形態におけるセキュリティシステム1の端末制御情報の登録処理の一例を示すシーケンス図である。図13に示すステップS202で、情報処理端末20は、ユーザからWebサイトのURLが入力される。このとき、ブラウザの仕様は、Webブラウザのローカルストレージにデータがあっても、このデータを通信しないようになっている。
・端末ID:C0001
・パスワード:123abcd
・端末情報:PC8901
・更新日時(アクセス日時):2014/04/09 10:00:00
ここでは、初回アクセス時であるので、ローカルストレージには端末制御情報は記憶されていない。
・端末ID:C0001
・端末制御情報:−
・端末情報:PC8901
・更新日時(アクセス日時):2014/04/09 10:00:00
・削除フラグ:−
・端末ID:C0001
・端末制御情報:649a74・・・b8
・端末情報:PC8901
・更新日時(アクセス日時):2014/04/09 10:00:00
・削除フラグ:−
・端末制御情報:649a74・・・b8
図14は、実施形態におけるセキュリティシステム1のユーザログイン処理の一例を示すシーケンス図である。図14に示す処理は、図13の処理に続く処理とする。図14に示すステップS302〜S310は、図13に示すステップS202〜S210と同様であるため、説明を省略する。
・個人ID:S0001
・個人パスワード:abcd1234
・端末制御情報:649a74・・・b8
・端末ID:C0001
・端末制御情報:649a74・・・b8
・端末情報:PC8901
・更新日時(アクセス日時):2014/04/11 10:10:00
・削除フラグ:−
・端末ID:C0001
・端末制御情報:bec8b9・・・e6
・端末情報:PC8901
・更新日時(アクセス日時):2014/04/11 10:10:00
・削除フラグ:−
・端末制御情報:bec8b9・・・e6
図15は、実施形態におけるセキュリティシステム1のアカウント停止処理の一例を示すシーケンス図である。図15に示すステップS402で、ユーザは、サービスの運営会社の運用者に対し、アカウントの停止依頼を行う。この停止依頼は、電子メールや電話などで行われても良い。
図16は、実施形態におけるセキュリティシステム1の端末停止処理の一例を示すシーケンス図である。図16に示す処理は、図13に示す処理の後に続く処理とする。
・端末ID:C0001
・端末制御情報:649a74・・・b8
・端末情報:PC8901
・更新日時(アクセス日時):2014/04/09 10:00:00
・削除フラグ:利用停止
・個人ID:S0001
・個人パスワード:abcd1234
・端末制御情報:649a74・・・b8
・端末ID:C0001
・端末制御情報:649a74・・・b8
・端末情報:PC8901
・更新日時(アクセス日時):2014/04/09 10:00:00
・削除フラグ:利用停止
図17は、実施形態におけるセキュリティシステム1の不正利用後の不正察知処理の一例を示すシーケンス図である。図17に示す処理は、図13に示す処理の後に続く処理とする。
・個人ID:S0001
・個人パスワード:abcd1234
・端末制御情報:649a74・・・b8
・個人ID:S0001
・個人パスワード:abcd1234
・端末制御情報:649a74・・・b8
・端末ID:C0001
・端末制御情報:649a74・・・b8
・端末情報:PC8901
・更新日時(アクセス日時):2014/04/13 15:10:00
・削除フラグ:−
・端末ID:C0001
・端末制御情報:54hg8jk・・・6y
・端末情報:PC8901
・更新日時(アクセス日時):2014/04/13 15:10:00
・削除フラグ:−
・端末制御情報:54hg8jk・・・6y
・個人ID:S0001
・個人パスワード:abcd1234
・端末制御情報:649a74・・・b8
・端末ID:C0001
・端末制御情報:54hg8jk・・・6y
・端末情報:PC8901
・更新日時(アクセス日時):2014/04/13 15:10:00
・削除フラグ:利用停止
これにより、上記更新日時以降に、不正の情報処理端末20Cがサーバ10にアクセスしてきても、このWebサービスを利用することができなくなる。なお、ステップS640とS642とは順序は問わない。
以上、本願の開示する技術の実施形態について説明したが、本願の開示する技術は、上記に限定されるものではない。
10 サーバ
20 情報処理端末
102、202 CPU
104、204 メインメモリ
108、208 記憶部
302 設定手段
304 端末制御手段
306 照合手段
308 記憶手段
310 認証手段
312 発行手段
314 登録手段
316 更新手段
318 停止手段
402 登録要求手段
404 表示手段
406 ログイン手段
408 登録手段
410 アクセス手段
412 記憶手段
Claims (6)
- 情報処理端末から、生徒に関連する情報を扱うWebサイトへのアクセスを制御するセキュリティシステムであって
情報処理端末をサーバに登録するための第1識別情報及び第1パスワード、並びに前記サーバにアクセスするための第2識別情報及び第2パスワードを設定する設定手段と、
前記第1識別情報及び前記第1パスワードとともに前記情報処理端末を管理するための端末情報を、前記情報処理端末から前記サーバに送信する登録要求手段と、
前記端末情報に基づく端末制御情報を発行する発行手段と、
前記端末制御情報を前記サーバ及び前記情報処理端末に登録する登録手段と、
前記情報処理端末に記憶された端末制御情報と、前記サーバに登録された端末制御情報とを照合する照合手段と、
前記照合手段による照合が成功した場合、前記情報処理端末に入力された第2識別情報及び第2パスワード、並びに前記サーバに設定された第2識別情報及び第2パスワードを用いて認証処理を行う認証手段と、
前記認証手段による認証が成功した場合、前記Webサイトにアクセスするアクセス手段と、
を備えるセキュリティシステム。 - 前記発行手段は、
前記照合手段による照合が行われる度に、新たな端末制御情報を発行し、
前記登録手段は、
前記発行手段により端末制御情報が発行される度に、前記新たな端末制御情報を前記サーバ及び前記情報処理端末に登録する、請求項1記載のセキュリティシステム。 - 前記設定手段は、
前記情報処理端末を登録するための第1期限と、前記情報処理端末からのアクセスを許可する第2期限とを設定し、
前記第1期限は、前記第2期限よりも短い、請求項1又は2記載のセキュリティシステム。 - 前記情報処理端末は、
前記端末制御情報を、Webブラウザ内にあるストレージに記憶する、請求項1乃至3いずれか一項に記載のセキュリティシステム。 - 前記ストレージは、HTML5のローカルストレージである、請求項4記載のセキュリティシステム。
- 前記情報処理端末からの個人情報の利用を停止する停止手段をさらに備え、
前記発行手段は、
前記照合手段により、前記停止手段により利用が停止されている情報処理端末の端末制御情報が照合された場合、前記新たな端末制御情報を発行しない、請求項2記載のセキュリティシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014009518A JP6220275B2 (ja) | 2014-01-22 | 2014-01-22 | セキュリティシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014009518A JP6220275B2 (ja) | 2014-01-22 | 2014-01-22 | セキュリティシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015138382A JP2015138382A (ja) | 2015-07-30 |
JP6220275B2 true JP6220275B2 (ja) | 2017-10-25 |
Family
ID=53769342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014009518A Expired - Fee Related JP6220275B2 (ja) | 2014-01-22 | 2014-01-22 | セキュリティシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6220275B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6747047B2 (ja) * | 2016-05-13 | 2020-08-26 | 株式会社リコー | 情報処理システム、ログイン方法、情報処理装置及びプログラム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3366143B2 (ja) * | 1995-01-10 | 2003-01-14 | 富士通株式会社 | ソフトウェア流通システムにおける識別子管理装置および方法ならびにソフトウェア流通管理装置および方法 |
-
2014
- 2014-01-22 JP JP2014009518A patent/JP6220275B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015138382A (ja) | 2015-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230245092A1 (en) | Terminal for conducting electronic transactions | |
JP6680840B2 (ja) | 不正デジタル証明書の自動検出 | |
US10904007B2 (en) | Authentication device based on biometric information, control server connected to the same, and login method based on biometric information thereof | |
US9621562B2 (en) | Propagating authentication between terminals | |
KR101589192B1 (ko) | 신원 인증 관리 장치 및 신원 인증 관리 방법 | |
CN105210076B (zh) | 弹性、可恢复的动态设备识别 | |
JP7196241B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法、およびプログラム | |
EP3782062B1 (en) | Password reset for multi-domain environment | |
JP6459270B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP3889030B1 (ja) | 認証システム、認証プログラム及び認証方法 | |
JP6350659B2 (ja) | 薬歴情報管理装置および方法、登録端末装置および方法、並びにプログラム | |
JP6435678B2 (ja) | 情報処理装置、管理装置、プログラム及びシステム | |
JP2008077145A (ja) | 認証システム、認証サーバ、システム管理サーバ、認証プログラム及びシステム管理プログラム | |
JP2014089680A (ja) | 情報処理装置、システム及び情報登録方法 | |
JP6220275B2 (ja) | セキュリティシステム | |
KR101223649B1 (ko) | Uip를 이용한 사용자 인증 방법 및 인증 시스템 | |
JP6776689B2 (ja) | 情報処理装置、セキュリティシステム及びプログラム | |
JP2007241985A (ja) | 認証システム、認証サーバ、システム管理サーバ、認証プログラム及びシステム管理プログラム | |
JP2017156993A (ja) | 認証サーバ及び認証サーバプログラム | |
JP6654206B2 (ja) | 計測システム | |
JP2014085919A (ja) | ユーザ認証装置、ユーザ認証方法及びユーザ認証プログラム | |
JP6489732B2 (ja) | ユーザ認証装置 | |
KR20130022046A (ko) | 프로필에 등록된 연락정보의 프라이버시를 강화하기 위한 방법 및 시스템 | |
JP2009288911A (ja) | 無線機能付き外部記憶媒体のアクセス制御方法 | |
KR20160082174A (ko) | 다중 비밀번호를 이용한 로그인 시스템 및 그 운영방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170922 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6220275 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |