JP6219736B2 - Operation device for vehicles for disabled and healthy people - Google Patents
Operation device for vehicles for disabled and healthy people Download PDFInfo
- Publication number
- JP6219736B2 JP6219736B2 JP2014018337A JP2014018337A JP6219736B2 JP 6219736 B2 JP6219736 B2 JP 6219736B2 JP 2014018337 A JP2014018337 A JP 2014018337A JP 2014018337 A JP2014018337 A JP 2014018337A JP 6219736 B2 JP6219736 B2 JP 6219736B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- accelerator
- lever
- brake
- pad
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 27
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 1
- 210000004932 little finger Anatomy 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002990 reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
本発明は、例えば、足の不自由な身体障害者が手動でブレーキ機構とアクセル機構と運転操作できるようにすると共に、健常者も、通常の運転操作ができるようにした車両の操作装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle operating device that allows a physically handicapped person, for example, a handicapped person to manually operate a brake mechanism and an accelerator mechanism, and also enables a normal person to perform a normal driving operation. It is.
従来、身体障害者が操作できる技術としては、複数の操作装置が公知になっているが、その身障者用の操作装置をそのまま健常者が操作するには、種々の弊害が生ずるので、両者兼用の操作装置はまだ開発されていない。身障者用の操作装置としては、例えば、その第1の公知技術としては、車輌駆動装置を制御する制御レバーと、駆動トルクを発生する駆動機関と、車輌の車輪を制動するブレーキ装置と、圧力媒体及び液圧ポンプあるいは液圧動力伝達装置を有した流体静力学液圧装置と、を備えており、液圧装置の液圧モータが車輌の車輪を駆動し、圧力媒体の移動が制御レバーの位置に対応して行われるとともに制御レバーの一方向への旋回によって前進駆動がまた制御レバーの他方向への旋回によって逆方向への駆動が得られるように制御レバーが液圧装置に従属しており、液圧モータ(6)が車輌の車輪(7)の減速を行い、液圧ポンプ(4)が制御レバーの位置に対応して圧力媒体を液圧モータ(6)に供給し車輪(7)の減速及び停止を行うことを特徴とする車輌用制御装置である(特許文献1)。 Conventionally, a plurality of operation devices have been known as a technology that can be operated by a physically handicapped person. However, when a normal person operates the operation device for the handicapped as it is, various adverse effects occur. The operating device has not been developed yet. As the operation device for the handicapped person, for example, as its first known technology, a control lever for controlling the vehicle drive device, a drive engine for generating drive torque, a brake device for braking the wheels of the vehicle, and a pressure medium And a hydrostatic hydraulic device having a hydraulic pump or a hydraulic power transmission device, the hydraulic motor of the hydraulic device drives the wheels of the vehicle, and the movement of the pressure medium is controlled by the position of the control lever. The control lever is subordinate to the hydraulic device so that the forward drive is obtained by turning the control lever in one direction and the reverse drive is obtained by turning the control lever in the other direction. The hydraulic motor (6) decelerates the wheel (7) of the vehicle, and the hydraulic pump (4) supplies a pressure medium to the hydraulic motor (6) corresponding to the position of the control lever to supply the wheel (7). Decelerate and stop A vehicle control device according to claim (patent document 1).
この第1の公知技術の発明は、液圧装置の液圧モータ、特に流体静力学動作モータがいずれの駆動方向においても車輌の車輪の駆動及びブレーキの為に使用され、そして、制御レバーが液圧装置の液圧ポンプあるいは液圧動力伝達装置に従属され、この従属の結果、液圧ポンプあるいは液圧動力伝達装置が制御レバーの位置に対応して圧力媒体を液圧モータに送り液圧モータにより車輌の車輪を前方あるいは後方に駆動するとともに制御レバーの位置に対応して車輌の車輪を減速あるいは停止する、というものである。 The first known invention is that a hydraulic motor of a hydraulic device, in particular a hydrostatic operating motor, is used for driving and braking a vehicle wheel in any driving direction, and a control lever is Dependent on the hydraulic pump or hydraulic power transmission device of the pressure device, as a result of this subordinate, the hydraulic pump or hydraulic power transmission device sends the pressure medium to the hydraulic motor in accordance with the position of the control lever. By driving the vehicle wheel forward or backward, the vehicle wheel is decelerated or stopped according to the position of the control lever.
また、第2の公知技術としては、自動車用アクセル及びブレーキを手動で操作するためのT字形の操作レバー部と、前記操作レバー部に連結された手動レバー部と、前記手動レバー部に連結された細長部材とを有する自動車運転用補助装置において、前記T字形の操作レバー部と前記手動レバー部は、第1のT字形管と、L字形管と、第2のT字形管と、直管とからなり、前記L字形管の一方の端は、前記第1のT字形管が第1のT字形管の鉛直管の軸線方向のまわりに回動自在なように、前記T字形管の内側に同軸に挿入され、第1の締結手段によって前記T字形管に固定され、前記L字形管の他方の端は、前記L字形管が前記L字形管の軸線方向のまわりに回動自在なように、前記第2のT字形管の内側に同軸に挿入され、第2の締結手段によって前記第2のT字形管に固定され、前記第2のT字形管は、前記第2のT字形管の鉛直管部が、前記鉛直管部の軸線方向に沿って移動可能で、しかも前記鉛直管部の軸線方向のまわりに回動自在なように、前記直管の内側に同軸に挿入され、第3の締結手段によって前記直管に固定され、前記直管は、前記細長部材に固定されていることを特徴とする手動式アクセル及びブレーキ操作用レバーである(特許文献2)。 Further, as a second known technique, a T-shaped operation lever portion for manually operating an automobile accelerator and brake, a manual lever portion connected to the operation lever portion, and a manual lever portion are connected. The T-shaped control lever portion and the manual lever portion include a first T-shaped tube, an L-shaped tube, a second T-shaped tube, and a straight tube. And one end of the L-shaped tube is located on the inner side of the T-shaped tube so that the first T-shaped tube is rotatable about the vertical direction of the vertical tube of the first T-shaped tube. And is fixed to the T-shaped tube by the first fastening means, and the other end of the L-shaped tube is such that the L-shaped tube is rotatable around the axial direction of the L-shaped tube. Are inserted coaxially inside the second T-shaped tube, The second T-shaped tube is fixed to the second T-shaped tube by which the vertical tube portion of the second T-shaped tube is movable along the axial direction of the vertical tube portion, and It is inserted coaxially inside the straight pipe so as to be rotatable around the axial direction of the vertical pipe portion, and is fixed to the straight pipe by a third fastening means, and the straight pipe is fixed to the elongated member. This is a manual accelerator and a brake operation lever (Patent Document 2).
この第2の公知技術の考案によれば、レバー首振り調整ボルトによってT字形レバーの水平部の設置角度を調整でき、握り部角度調整ボルトによってT字形レバーの鉛直部の設置角度を調整でき、高さ及び左右移動調整ボルトによってT字形レバーの水平位置及び高さを調整することができる。したがって、かかるこれらの調整によって、運転手本人の最も運転しやすい位置にT字形レバーを取り付けて、無理のない運転姿勢を確保することができる、というものである。 According to the second known technique, the horizontal angle of the T-shaped lever can be adjusted by the lever swing adjustment bolt, and the vertical angle of the T-shaped lever can be adjusted by the grip angle adjusting bolt. The horizontal position and height of the T-shaped lever can be adjusted by the height and left and right movement adjustment bolts. Therefore, by these adjustments, it is possible to attach a T-shaped lever at a position where the driver is most comfortable to drive and to ensure a comfortable driving posture.
さらに、第3の公知技術については、要するに、アクセルペダルを所定量踏み込んだ状態で操作レバーをロックさせるアクセルロック機構と、ブレーキペダルを所定量踏み込んだ状態で操作レバーをロックさせるブレーキロック機構と、両機構の電磁石を励磁させるためのロックスイッチと、ブレーキペダルを押したときに操作されるブレーキスイッチと、このブレーキスイッチが操作されたときにアクセルロック機構の電磁石に界磁電流を流す回路からブレーキロック機構の電磁石に界磁電流を流す回路に切り替え励磁させる回路切り替え手段と、アクセルロック又はブレーキロックを解除するためのロック解除スイッチとを有することを特徴とする身体障害者用自動車運転装置である(特許文献3)。 Furthermore, as for the third known technique, in short, an accelerator lock mechanism that locks the operation lever with the accelerator pedal depressed by a predetermined amount, a brake lock mechanism that locks the operation lever with the brake pedal depressed by a predetermined amount, A brake switch that excites the electromagnets of both mechanisms, a brake switch that is operated when the brake pedal is pressed, and a circuit that applies a field current to the electromagnet of the accelerator lock mechanism when the brake switch is operated. A vehicle driving apparatus for a physically handicapped person, comprising: circuit switching means for switching and exciting a circuit for flowing a field current to an electromagnet of a lock mechanism; and a lock release switch for releasing an accelerator lock or a brake lock. (Patent Document 3).
この第3の公知技術の考案によれば、単一のロックスイッチ操作によってアクセルロック機構とブレーキロック機構とを運転状況に応じて切り替えることができる。また、ブレーキペダルを押すことによってアクセルロックの解除がなされ、解除状態を保持することができるので、操作レバーが何らかの理由により一方向(アクセル踏み込み側)にアクセルがロックされるということがない。さらに、アクセルロック機構及びブレーキロック機構を制御する制御系はリレーなどの組み合わせによる簡単な構成であり、操作レバーの外側に不要な出っ張りがなく広い運転スペースを確保することができる。
このように本考案によれば、操作性及び安全性に優れるうえ、簡単な構成で故障の起きにくい信頼性に優れる身体障害者用自動車運転装置を安価なコストで提供することができる、というものである。
According to the device of the third known technique, the accelerator lock mechanism and the brake lock mechanism can be switched according to the driving situation by a single lock switch operation. In addition, since the accelerator lock is released by pressing the brake pedal and the released state can be maintained, the accelerator is not locked in one direction (accelerator depression side) for some reason. Furthermore, the control system for controlling the accelerator lock mechanism and the brake lock mechanism has a simple configuration using a combination of relays and the like, and there is no unnecessary protrusion on the outside of the operation lever, so that a wide driving space can be secured.
As described above, according to the present invention, it is possible to provide an automobile driving device for a physically handicapped person that is excellent in operability and safety, and has a simple configuration and excellent in reliability so that failure does not occur, at low cost. It is.
ところで、前記特許文献1の公知技術における車輌用制御装置は、車輪を直接駆動する液圧モータに対して、液圧ポンプから圧力媒体の供給量を、制御レバーの位置に対応して送ることによって、前方あるいは後方に駆動するものであり、あくまでも液圧モータにより車輌の車輪を減速あるいは停止するものであって、アクセルパッドやブレーキパッドが存在しない構成のものであるから、市販の一般的なエンジンを搭載した自動車を身障者用に改造することが出来ず、身障者用の特注車として製造されるので、高価であると共に、液圧モータを使用することにより、微妙な速度調整や走行中に急ブレーキを掛けて事故を防ぐことが実質的に困難であるという問題点を有している。 By the way, the vehicular control device in the known technique of Patent Document 1 sends the supply amount of the pressure medium from the hydraulic pump to the hydraulic motor that directly drives the wheels according to the position of the control lever. The vehicle is driven forward or rearward, and the vehicle wheel is only decelerated or stopped by a hydraulic motor, and has no accelerator pad or brake pad. The vehicle equipped with can not be modified for disabled people and is manufactured as a custom-made vehicle for disabled people, so it is expensive, and by using a hydraulic motor, delicate speed adjustment and sudden braking during driving However, it is substantially difficult to prevent accidents.
また、前記特許文献2の公知技術における手動式アクセル及びブレーキ操作用レバーは、T字型のレバーを前方に押すとアクセルで手前に引くとブレーキが作用するというものであって、T字型のレバーの位置を身障者の体格や障害の程度に合わせて、その位置を調整できるというものであるが、アクセル操作とブレーキ操作との境界位置が明確に区画され、その位置がニュウトラルであると認められることから、アクセルとブレーキとを同時に作用させることが出来ない構造であるため、例えば、坂道での登り途中で停車して再発進する場合に、ブレーキ操作からアクセル操作を行うと、ブレーキが解除された時に一時的にせよバックするようになり、後続車に接触する可能性がある。一般的には、ブレーキ解除からアクセル操作まで一連で行うが、ブレーキを解除する前にアクセル操作をしてゆっくりと発進できる状態でブレーキを解除し、急激な発進を行うような操作はしない筈であり、ましてや、身障者であるから、ゆっくりと操作して発進させる必要があることからすれば、一時的にバックする状態が生ずることは避けられないという問題点を有している。
Further, the manual accelerator and brake operation lever in the known technique of
さらに、前記特許文献3の公知技術における身体障害者用自動車運転装置は、電気回路を用いたオートマチックの自動車運転装置であり、市販の一般的なエンジンを搭載した自動車を身障者用に改造することが出来ず、身障者用の特注車として製造されるので、高価であると共に、特に、単一のロックスイッチ操作によってアクセルロック機構とブレーキロック機構とを運転状況に応じて切り替えることができる構成にしたものであって、手動によりアクセル操作とブレーキ操作をするというものではないのである。電気回路は、時として誤動作することがあるので、ロック機構の切り替えができるだけで、手動操作による安全性に比べて、運転の安全性が確保出来ることにはならないのである。
Furthermore, the automobile driving apparatus for the physically handicapped person in the known technology of
ところで、身障者を持つ家庭では、普通の乗用車と障害者用の自動車とを準備して、障害者にも自立して外出行動ができるようにしている。しかしながら、諸般の事情で、例えば、健常者が障害者を病院などに送って行き、帰りには身障者が一人で自宅に帰りたい時などが生じた時に、健常者が身障者用の自動車を運転して身障者を病院に届け、健常者は、例えば、バスに乗ってそのまま職場に向かうなどの事態が生ずる。このような時に、健常者は、日常的に通常アクセルペダルとブレーキペダルとを足で操作し、手でハンドルを握って運転操作をしているので、身体障害者用の操作装置について、通常とは異なって足を使わずに手だけで操作するには、それなりの訓練が必要であると共に、装置における動作や認識の違いを意識しながら操作しなければならないので、仮に、操作ミスがあったりすると重大な事故に繋がる虞が生ずるのである。 By the way, in a home with a handicapped person, an ordinary passenger car and a car for a handicapped person are prepared so that the handicapped person can also go out independently. However, due to various circumstances, for example, when a healthy person sends a disabled person to a hospital or the like, and when the disabled person wants to go home alone, the healthy person drives a car for the disabled person. The handicapped person is delivered to the hospital, and the healthy person, for example, gets on a bus and goes to the workplace as it is. At this time, the normal person usually operates the accelerator pedal and the brake pedal with his / her feet and holds the handle with his / her hand to perform the driving operation. However, in order to operate with only hands without using feet, it is necessary to have some training and to operate with awareness of differences in operation and recognition in the device. This can lead to a serious accident.
そこで、本発明は、足の不自由な身障者用の自動車を、健常者が通常の状態で操作できるようにした身障者と健常者との兼用車両を安価に提供できるようにし、しかも、安全性が確保された車両の操作装置を提供することを目的とするものである。 Therefore, the present invention makes it possible to provide a low-cost vehicle that can be used by a disabled person and a disabled person so that the disabled person can operate an automobile for a disabled person in a normal state. An object of the present invention is to provide a secured vehicle operating device.
上記した従来例の課題を解決する具体的手段として本発明に係る身障者と健常者との兼用車両の操作装置は、先端側にブレーキペダルを備えると共に、右側面側に一端側を回転自在に取り付けられたアクセルパッドを備えたサブペダル板と、少なくとも操作レバーと、該操作レバーに取り付けられたアクセルレバー用連結体と、アクセル操作するアクセルレバーと、アクセル差動ローラ及びコントロール部材とを備えた操作装置であって、前記サブペダル板の先端側上面に、前記アクセルパッドの先端部を内側に位置させ且つ前記アクセルレバー用連結体の先端部が臨む窓孔を有するブリッジ状又はアーチ状のプレートを取り付け、該プレート上に前記操作レバーを起立させて首振り可能な状態に取り付けると共に、前記アクセルレバー用連結体の先端部が前記窓孔を介して前記アクセルパッドの先端部側に当接して回転が付与される状態にセットし、前記アクセルパッドの回転により前記アクセルレバーが作用して前記アクセル差動ローラ及びコントロール部材とを駆動してアクセル機構を制御し、身障者によって前記操作レバーによりアクセル操作とブレーキ操作とを行えるようにすると共に、健常者によって、前記サブペダル板上に載置した靴(足)で前記アクセルパッドの回転と踏み込みとによるアクセル操作とブレーキ操作とを行えるように構成にしたことを最も主要な特徴とする。 As a specific means for solving the problems of the conventional example described above, an operating device for a disabled person and a healthy person according to the present invention has a brake pedal on the front end side and is rotatably mounted on one end side on the right side. Operating device comprising a sub-pedal plate having an accelerator pad, at least an operating lever, an accelerator lever connecting body attached to the operating lever, an accelerator lever for operating the accelerator, an accelerator differential roller, and a control member And, on the top surface of the tip side of the sub pedal plate, a bridge-like or arch-like plate having a window hole in which the tip portion of the accelerator pad is located inside and the tip portion of the accelerator lever coupling body faces is attached, The operation lever is erected on the plate so as to be able to swing, and the accelerator lever link is mounted. The front end portion of the body abuts against the front end portion side of the accelerator pad through the window hole and is set in a state where rotation is imparted, and the accelerator lever acts by the rotation of the accelerator pad, and the accelerator differential roller And a control member to drive the accelerator mechanism so that a disabled person can perform an accelerator operation and a brake operation by the operation lever, and a healthy person can use a shoe (foot) placed on the sub-pedal plate. The most important feature is that the accelerator operation and the brake operation can be performed by rotating and stepping on the accelerator pad.
この発明において、前記操作レバーには、ブレーキ作用を伝達する脚部がとりつけられていること;及び前記サブペダルとブレーキペダルとは軸で連結され、且つコイルスプリングによりブレーキペダルが常に元の位置に戻されるようにバネ付勢されていること;を付加的な要件として含むものである。 In the present invention, the operating lever is provided with a leg portion for transmitting a braking action; and the sub pedal and the brake pedal are connected by a shaft, and the brake pedal is always returned to its original position by a coil spring. As an additional requirement.
本発明に係る身障者と健常者との兼用車両の操作装置は、身障者は、
操作レバーを横方向または前後方向に押し出したり戻したりすることで、アクセル操作とブレーキ操作とを行えるのであり、操作レバーの操作だけで自動車の走行スピードを制御できるのであり、また、健常者は、サブペダル板上に載置した靴(足)でアクセルパッドの回転と踏み込み動作とによってアクセル操作とブレーキ操作とを行えるのであるから、いずれもアクセルとブレーキとを間違えることなく、正確に自動車の走行運転ができるのであり、操作性が良好で安全性が高いという優れた効果を奏する。
The operation device for a vehicle for both disabled and healthy persons according to the present invention is
By pushing and returning the operation lever laterally or back and forth, the accelerator operation and the brake operation can be performed, and the driving speed of the car can be controlled only by operating the operation lever. Since the accelerator and brake operations can be performed by rotating and stepping on the accelerator pad with the shoes (foot) placed on the sub-pedal plate, it is possible to accurately drive the vehicle without making a mistake between the accelerator and the brake. Therefore, it has an excellent effect that the operability is good and the safety is high.
次に、本発明を好ましい実施の形態に基づいて詳しく説明する。
本発明に係る身障者と健常者との兼用車両の操作装置を図1乃至図4を用いて説明する。
まず、身障者用車両の操作装置については、同一出願人によって平成25年5月31日に出願番号2013−115715として出願した。基本的には、その身障者用車両の操作装置を健常者も通常の運転操作ができるように改良したものである。
Next, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments.
An operation device for a vehicle for both disabled and healthy persons according to the present invention will be described with reference to FIGS.
First, the operation device for the disabled vehicle was filed as an application number 2013-115715 on May 31, 2013 by the same applicant. Basically, the operating device for the vehicle for the physically handicapped is improved so that a normal person can perform a normal driving operation.
操作装置1は、一般的な自動車のブレーキペダル装置と同じように、踏み込んでブレーキ操作をするブレーキペダル2と、横方向に所要の角度範囲で回転させてアクセル操作をするアクセルパッド3とを備えたものであり、これらは比較的広いサブペダル板4に配備されており、前記ブレーキペダル2はサブペダル板4の前面側に、前記アクセルパッド3はサブペダル板4の好ましくは右側面側に軸部5を介して回転自在に配備されている。
The operation device 1 includes a
ブレーキペダル2の先端部側(つま先側)には、ブレーキアーム6が連結され、該ブレーキアーム6には、例えば、図示していないが、一般的な自動車の油圧装置等を含む所要のブレーキ機構が連接されており、ブレーキペダル2を押し下げる(踏み込み動作と同じ)ことにより、ブレーキアーム6を介してブレーキ機構の操作ができるようになっている。また、ブレーキペダル2の後端部は、サブペダル板4の先端部側の裏面に軸部7を介して回転できるように連結され、サブペダル板4との関係が常に正常位置に戻るようにコイルバネ8により付勢されている。
A
アクセルパッド3は、板状の比較的長い長方形の金属板で形成され、その略中間部分を外側に膨らませて曲線の山形形状の突出部3aに形成し、軸部5側の端部3bと自由端側の端部3cとを板状のほぼ平坦のまま残しておくものであり、軸部5に設けたコイルスプリング9により常に閉まる方向に付勢されている。なお、アクセルパッド3は、軽量を目的としてカラーの強化プラスチックで形成してもよい。
The
サブペダル板4は、健常者が足を載せてアクセルとブレーキとを操作でいるようにしたものであるが、そのサブペダル板4の先端部側上面には、略長方形の鋼板を曲げてブリッジ状又はアーチ状に形成したプレート10が一体的に設けられ、該プレート10の右側の内側にアクセルパッド3の端部3cが位置すると共に、プレート10の上面に身障者用の操作レバー11が設けられ、該操作レバー11によってアクセルとブレーキとを操作できるように構成している。なお、アクセルパッド3の端部3cは、プレート10の高さに略対応し、擦れたりしない程度の幅広に形成してある。
The
この操作レバー11は、下端部に球状体12が形成され、該球状体12が筒状のベース部材13に回転可能に且つ離脱しない状態で設置(収容)され、該ベース部材13の上部に弾性のあるカバー部材14が取り付けられている。そして、操作レバー11は、球状体12を基点にして上端部が360℃の角度に渡って、所要角度に傾斜させること、つまり、首振り可能な状態に取り付けられている。
The operating
さらに、操作レバー11の下端部寄りにブレーキ作用を伝達する脚部15が取り付けられると共に、該脚部15が常にプレート10側に位置するように補助脚部15aを取り付けてもよいし、前記操作レバー11には前記脚部15よりも上方位置にアクセルパッド3に作用する棒状のアクセルレバー用連結体16が設けられ、該連結体16の先端部17側は、少し水平方向に曲げると共に所要のRをもって下部側に曲げてある。そして、操作レバー11の上端部には握り部18が取り付けられている。
Further, a
前記アクセルレバー用連結体16の先端部17は、プレート10に設けたガイド兼用の窓孔19から内側に突出させてアクセルパッド3の端部3cと当接させ、操作レバー11を操作してアクセルパッド3を押圧できる状態に配設される。また、サブペダル4の後端部側の裏面には、支点用ローラ21が取り付けられ、該支点用ローラ21は車体フロアー22に取り付けたレール23上を転動するように載置されている。
The
アクセルレバー25は、その一端部を軸部26で回動できるようにリング状の軸受部材27で軸受けされ、該軸受部材27にアクセル差動ローラ28が取り付けられ、該アクセル差動ローラ28はアクセルアーム29に形成された三つ股状のコントロール部材30a、30b、30cに係合させて位置付けされており、アクセルアーム29は適宜な軸部32により回転できるように軸受けされ、且つアクセルアーム29の他端は、図示していないが、車輌に搭載されている一般的なスロットル機構(アクセル機構)に連結されている。そして、アクセルレバー25の他端部側にはローラ31が取り付けられ、該ローラ31は前記アクセルパッド3の外側面に接触する状態になっている。
The
このように構成された本発明の身障者と健常者との兼用車両の操作装置に関し、その操作について説明する。まず、図1に示した位置関係がアクセル及びブレーキにおいて不作用位置であって、ブレーキペダル2及びアクセルレバー25を含むアクセルパッド3などの各機構は、常に不作用位置に来るように適宜の手段(例えば、バネ付勢)により構成されている。
The operation of the dual-use vehicle operating device for disabled persons and healthy persons of the present invention configured as described above will be described. First, the positional relationship shown in FIG. 1 is the non-operating position in the accelerator and the brake, and each mechanism such as the
この状態で、スイッチをオンにしてエンジンを駆動させ、図3に示したように、例えば、身障者が操作する場合は、右手で握り部18を握って、操作レバー11を矢印aで示したように、右方向に少しづつ動かす(傾斜させる)ことにより、アクセルレバー用連結体16の先端部17がアクセルパッド3の端部3cを外側に押し出すようになり、それによってアクセルパッド3の山形形状の突出部3aがローラ31を外側に押してアクセルレバー25を回転させ、該アクセルレバー25の軸部26に取り付けられたアクセル差動ローラ28が反時計方向に回動することで、アクセルアーム29の端部においてコントロール部材30a、30bに作用し、図4に示したように、軸部32によりアクセルアーム29を回転(押し下げ)させ、それによってアクセル機構を操作するのである。これらの操作は、要するに、梃子の原理を利用したものであり、弱い力でも簡単に操作できる点で優れている。
In this state, the switch is turned on to drive the engine, and as shown in FIG. 3, for example, when a disabled person operates, the
このアクセル操作において、アクセル差動ローラ28が回動することでアクセルコントロール部材30a、30bのいずれかに接触して押圧するが、アクセル動作を標準よりも早くしたいと希望するユーザに対しては、アクセルコントロール部材30aの先端部側を図において左側、即ち、アクセル差動ローラ28側に曲げることによって早くするように調整することができるし、逆にアクセル動作を標準よりも遅くしたい場合には、アクセルコントロール部材30aを、図において右側、即ち、アクセル差動ローラ28から離れる方向に曲げることによって調整できるのである。
In this accelerator operation, the accelerator
このように運転者の要望に応えて、通常のアクセル操作と同様、または、早くしたり遅くしたりすることができ、アクセルの作動状態を任意にコントロールできるようにして、自動車の走行速度を運転者に合わせて選択することができるのである。 In this way, in response to the driver's request, it can be accelerated or delayed in the same way as normal accelerator operation, and the operation state of the accelerator can be arbitrarily controlled to drive the driving speed of the car. It can be selected according to the person.
自動車の通常走行での走行中において、例えば、交差点に差し掛かってスピードを落としてブレーキを掛ける時には、操作レバー11を左方向に少しづつ戻してアクセルパッド3を元の位置方向に戻すことで、アクセルレバー25のローラ31が突出部3aの山形の傾斜面に沿って裾部(谷部)方向に戻り、アクセルレバー25が左方向に戻るのでアクセル差動ローラ28の回動も元の位置方向に戻り、それによってアクセルアーム29も元の位置方向に戻ることによってアクセル機構の出力が下がり、徐々に走行スピードを落とせるのであり、最終的に、アクセル又は駆動モータをオフにし、操作レバー11を前方に押して傾斜させると、脚部15がサブペダル4の前方側を押し下げ、それによってブレーキペダル2が押し下げられるので、ブレーキアーム6を介してブレーキ機構を作動させて、スピードを調整しながら停車させることができる。
During normal driving of an automobile, for example, when the brake is applied at a reduced speed by approaching an intersection, the
通常は、上記のようにして運転するのであるが、例えば、急ブレーキを掛ける必要が生じたときに、図5に示したように、操作レバー11やアクセルレバー25などを元の位置に戻すことなく、矢印bで示したように、そのまま操作レバー11を前方に押し下げさえすれば、サブペダル4と一緒にブレーキペダル2が前進して押し下げられ、同時にアクセルレバー25の先端、即ちローラ31がアクセルパッド3から離脱して、アクセルレバー25が直ちに元の位置に戻るのでアクセル機構が完全にオフになり、ブレーキ操作とアクセルオフが同時に行われて二重の安全性が図られるのである。
Normally, the vehicle is operated as described above. For example, when it is necessary to apply the brake suddenly, the
このように、急ブレーキを掛けるときに、操作レバー11やアクセルパッド3とアクセルレバー25を戻さなくても、操作レバー11を前方に押し下げさえすれば、同時にアクセル機構等がオフ状態になるのであり、アクセルからブレーキに切り替えるという一瞬の遅れもなく、確実にブレーキ操作が行われるようになるのである。従って、運転者の操作レバー10による前方への押し下げ動作により、ブレーキ操作と同時にアクセルがオフになって安全性が確保できるのである。
In this way, when the brake is suddenly applied, the accelerator mechanism and the like are simultaneously turned off as long as the
さらに、アクセルの調整は、アクセル操作におけるアクセルレバー25のローラ31の突出長さを調整し、コントロール部材30a、30bとアクセル差動ローラ28とによって調整されるのであり、且つ、ブレーキ操作の場合もアクセルが完全にオフ状態に直ぐに戻るように構成されているので、新規な自動車の設計の段階から、または電気自動車においても横方向のアクセル操作を採用すれば、簡単に取り付けることができるのである。
Further, the accelerator is adjusted by adjusting the protruding length of the
健常者が操作する場合には、操作レバー11を使用しないでそのままの状態で、例えば、図1に示したように、右足の靴33をサブペダル4上に載せ、爪先側をブリッジ状又はアーチ状のプレート10の内側に差し込み、アクセルパッド3の端部3cに小指側の側面が当接する状態にし、踵を中心にして爪先側を右方向(時計方向)に回転させることでアクセルパッド3を操作するのである。
When a healthy person operates, without using the
この場合に、踵を中心にして爪先側を少し浮かせると、右方向でも左方向でも回転動作が容易に行えるのであり、この動作によって、アクセルの強弱を任意にコントロールすることができるのである。なお、アクセルパッド3を外側に押してアクセルレバー25を操作し、アクセル差動ローラ28を介してアクセルアーム29の操作をし、アクセルの制御(コントロール)をすることについては、前記操作レバー11で操作することと実質的に同一であるので、その詳細については省略する。
In this case, if the toe side is slightly lifted around the heel, the rotation operation can be easily performed in the right direction or the left direction. By this operation, the strength of the accelerator can be arbitrarily controlled. Note that the
また、ブレーキ操作については、健常者が通常行っているように右足でサブペダル4を踏み込む動作によって、ブレーキペダル2が押し下げられるので、ブレーキアーム6を介してブレーキ機構を作動させて、ブレーキ操作をすることができるのである。この場合に、踵を中心にして爪先側を左方向に戻して少しずつ踏み込む動作をすれば、アクセル操作が解除されて徐々にスピードを弱めながらブレーキを掛けることができ、それによってスピードを適正に調整しながら停車させることができる。
As for the brake operation, the
さらに、急ブレーキを掛ける必要がある場合には、アクセル操作を解除しないでそのままサブペダル4を強く踏み込むことによって、急ブレーキを掛けることができるのである。この場合に、踵を中心にして爪先側を左方向に戻してアクセル操作を解除させることなく、つまり、アクセルがどのような状態(マックスでもオフでも)であっても、サブペダル4を強く踏み込みさえすれば、図5に示したように、アクセルレバー25のローラ31がアクセルパッド3から外れ、アクセルからブレーキに踏み換える時間的な遅れがなく、アクセル操作が自動的に解除されて、ブレーキ操作だけが働くのである。特に、従来のアクセルとブレーキとを踏み間違えて事故を発生させるようなことは皆無となるのであり、安全性にも優れているのである。
Furthermore, when it is necessary to apply the brake suddenly, it is possible to apply the brake suddenly by depressing the
本発明に係る身障者と健常者との兼用車両の操作装置は、ブレーキペダル2とアクセルパッド3とを備えたサブペダル板4に、ブリッジ状又はアーチ状に形成したプレート10が一体的に設けられ、該プレート10の右側の内側にアクセルパッド3の端部3cが位置すると共に、プレート10の上面に身障者用の操作レバー11が設けられ、該操作レバー11にアクセルレバー用連結体16が設けられ、該連結体16の先端部17がアクセルパッド3の端部3cに当接するように配設し、前記操作レバー11を操作することによって、アクセルパッド3を外側に押し出すように配設してあり、該アクセルパッド3に先端が当接するアクセルレバー25を設け、該アクセルレバー25とアクセルアーム29との間にコントロール部材30a、30bとアクセル差動ローラ28とを備えた構成にした操作装置であり、身障者は、手動で操作レバー11を左右または前後に操作することによって、自動車の操縦ができ、健常者は、サブペダル4上に右足を載せて、爪先側を左右に動かしてアクセル操作し、サブペダル4を踏み込むことによってブレーキ操作をして自動車の操縦ができるので、従来の各メーカーの車種に搭載しているペダル式のブレーキおよびアクセルと取り替えて本発明の操作装置を搭載しても、各車種が本来有しているアクセルのタイミングに合わせて身障者及び健常者に違和感を与えないように調整できるのであり、しかも、運転操作中に急ブレーキを掛ける場合でも、アクセルとブレーキとを間違えることなく、正確にブレーキ操作ができるのであり、安全性の高い身障者と健常者兼用の車両用操作装置として各種自動車に広く利用できるのである。
In the operating device for a vehicle for both disabled and healthy persons according to the present invention, a
1 身障者と健常者との兼用車両の操作装置
2 ブレーキペダル
3 アクセルパッド
3a 山形の突出部
3b、3c 端部
4 サブペダル
5、7、26 軸部
6 ブレーキアーム
8 コイルバネ
9 コイルスプリング
10 ブリッジ状又はアーチ状のプレート
11 操作レバー
12 球状体
13 ベース部材
14 カバー部材
15 脚部
15a 補助脚部
16 アクセルレバー用連結体
17 端部
18 握り部
19 窓孔
21 支点用ローラ
22 車体フロアー
23 レール
25 アクセルレバー
27 軸受部材
28 アクセル差動ローラ
29 アクセルアーム
30a、30b、30c コントロール部材
31 ローラ
32 軸部
33 靴
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Operation device of vehicle for combined use of disabled person and
Claims (3)
前記サブペダル板の先端側上面に、前記アクセルパッドの先端部を内側に位置させ且つ前記アクセルレバー用連結体の先端部が臨む窓孔を有するブリッジ状又はアーチ状のプレートを取り付け、
該プレート上に前記操作レバーを起立させて首振り可能な状態に取り付けると共に、前記アクセルレバー用連結体の先端部が前記窓孔を介して前記アクセルパッドの先端部側に当接して回転が付与される状態にセットし、
前記アクセルパッドの回転により前記アクセルレバーが作用して前記アクセル差動ローラ及びコントロール部材とを駆動してアクセル機構を制御し、
身障者によって前記操作レバーによりアクセル操作とブレーキ操作とを行えるようにすると共に、健常者によって、前記サブペダル板上に載置した靴(足)で前記アクセルパッドの回転と踏み込みとによるアクセル操作とブレーキ操作とを行えるようにしたこと
を特徴とする身障者と健常者との兼用車両の操作装置。 A sub pedal plate having an accelerator pad that is provided with a brake pedal on the front end side and is rotatably attached to one end side on the right side, at least an operating lever, and an accelerator lever connecting body attached to the operating lever, An operating device comprising an accelerator lever for operating the accelerator, an accelerator differential roller and a control member,
A bridge-like or arch-like plate having a window hole in which the tip portion of the accelerator pad is located inside and the tip portion of the accelerator lever coupling body faces is attached to the top surface on the tip side of the sub pedal plate,
The operation lever is erected on the plate so as to be able to swing, and the tip of the accelerator lever connector contacts the tip of the accelerator pad through the window hole to provide rotation. Set to the state
The accelerator lever acts by the rotation of the accelerator pad to drive the accelerator differential roller and the control member to control the accelerator mechanism,
A disabled person can perform an accelerator operation and a brake operation with the operation lever, and a healthy person can perform an accelerator operation and a brake operation by rotating and stepping on the accelerator pad with a shoe (foot) placed on the sub pedal plate. A device for operating a vehicle for both disabled and healthy persons, characterized in that
を特徴とする請求項1に記載の身障者と健常者との兼用車両の操作装置。 The operation device for a vehicle for a disabled person and a healthy person according to claim 1, wherein a leg portion for transmitting a brake action is attached to the operation lever.
を特徴とする請求項1または2に記載の身障者と健常者との兼用車両の操作装置。 The disabled person and the healthy person according to claim 1 or 2, wherein the sub pedal and the brake pedal are coupled by a shaft and are spring-biased by a coil spring so that the brake pedal is always returned to its original position. Device for a vehicle that is shared with a person.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014018337A JP6219736B2 (en) | 2014-02-03 | 2014-02-03 | Operation device for vehicles for disabled and healthy people |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014018337A JP6219736B2 (en) | 2014-02-03 | 2014-02-03 | Operation device for vehicles for disabled and healthy people |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015146099A JP2015146099A (en) | 2015-08-13 |
JP6219736B2 true JP6219736B2 (en) | 2017-10-25 |
Family
ID=53890303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014018337A Active JP6219736B2 (en) | 2014-02-03 | 2014-02-03 | Operation device for vehicles for disabled and healthy people |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6219736B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6444828B2 (en) | 2015-07-23 | 2018-12-26 | 東洋ゴム工業株式会社 | Rubber composition and pneumatic tire |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4344545B2 (en) * | 2003-02-06 | 2009-10-14 | 本田技研工業株式会社 | Automobile manual driving assistance device |
JP4887509B2 (en) * | 2005-08-11 | 2012-02-29 | アイ・アール・ケア株式会社 | Automobile driving assistance device |
JP5788187B2 (en) * | 2011-02-04 | 2015-09-30 | 益幸 鳴瀬 | Pedal device for automobile |
-
2014
- 2014-02-03 JP JP2014018337A patent/JP6219736B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015146099A (en) | 2015-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4887509B2 (en) | Automobile driving assistance device | |
EP1391799A1 (en) | Automobile accelerator and brake pedal device | |
JP2004352228A (en) | Integrated accelerator brake pedal | |
JP6219736B2 (en) | Operation device for vehicles for disabled and healthy people | |
JP5794720B2 (en) | VEHICLE DRIVE SYSTEM FOR PREVENTING VEHICLE ACCIDENTS CAUSED BY ACCEL / BRAKE PEDAL | |
JP5788187B2 (en) | Pedal device for automobile | |
JP4946706B2 (en) | Pedal device | |
JP2009248942A (en) | Vehicle stopping mechanism | |
KR20080047742A (en) | Vehicle driving system for two handicapped people | |
JP6159580B2 (en) | Operation device for vehicle for disabled people | |
KR101460701B1 (en) | driving assistance device for a disabled person | |
JP6032720B1 (en) | Car driving control system | |
JPH10165454A (en) | Light electromotor car | |
JP2753405B2 (en) | Pedal mechanism | |
JPH03276850A (en) | Small electric motor car | |
JP2009190616A (en) | Braking operation mechanism of tractor | |
KR100397852B1 (en) | parking brake system of vehicle | |
US20240359667A1 (en) | Driving assistance device | |
US20250018905A1 (en) | Servo-assisted braking system for a vehicle | |
JPS6347540Y2 (en) | ||
KR200176878Y1 (en) | Pedal structure for vehicle having auto-transmission | |
JPS6347542Y2 (en) | ||
KR20220044632A (en) | a car handle that can be driven with one hand for the disabled (accelerator and brake system in the handle | |
JP2012104084A (en) | Vehicle operation pedal | |
JPH072011A (en) | Safety device for automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170928 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6219736 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |