JP6219436B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6219436B2 JP6219436B2 JP2016069158A JP2016069158A JP6219436B2 JP 6219436 B2 JP6219436 B2 JP 6219436B2 JP 2016069158 A JP2016069158 A JP 2016069158A JP 2016069158 A JP2016069158 A JP 2016069158A JP 6219436 B2 JP6219436 B2 JP 6219436B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- joint
- sheet
- polymer particles
- superabsorbent polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F5/00—Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices ; Anti-rape devices
- A61F5/44—Devices worn by the patient for reception of urine, faeces, catamenial or other discharge; Colostomy devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
- A61F13/531—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
- A61F13/532—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nursing (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
Description
これらセル吸収体では、各セルの容積よりもセル内の高吸収性ポリマー粒子の飽和吸収時の体積が十分に大きいと、吸収時に、高吸収性ポリマー粒子がセル内に充満し、膨張阻害及びいわゆるゲルブロッキングにより吸収量・吸収速度が低下するおそれや、高吸収性ポリマー粒子の膨張圧によりセルが硬くなり、装着感が悪化するおそれや、表側シート及び裏側シートが不織布により形成されている場合には、その繊維間隙から高吸収性ポリマー粒子が漏れ出るおそれがある。
このため、セル吸収体では、表側シート及び裏側シートの接合部が吸収時に剥離し、隣接するセル同士の合体により、セル容積が拡大するものも提案されている(例えば下記特許文献1〜5参照)。このようなセル吸収体において、接合部が連続的又は断続的に列をなす部分を有すると、吸収膨張時において、接合部が剥離するまでは、接合部が列をなす部分に沿って接合部を底部とする溝が形成されるため、その溝に沿う排泄液の拡散が期待できる。
しかしながら、従来のもののように一様に接合部が剥離するものでは、当該接合部を剥離しやすいものとすると早期に溝が消失し、吸収膨張時の液拡散が不足するおそれがあり、反対に当該接合部を剥離にしにくいものとすると前述のゲルブロッキング等の問題が発生するおそれがある。
表側シートと、その裏側に配された裏側シートと、表側シート及び裏側シートの接合部により周りを囲まれ、かつ表側シート及び裏側シートが接合されていない多数のセルと、このセル内に含まれた、高吸収性ポリマー粒子を含む粉粒体とを有する吸収体を備えた、吸収性物品において;
前記接合部は、隣接するセル内の高吸収性ポリマー粒子の膨張力により剥離可能な弱接合部と、隣接するセル内の高吸収性ポリマー粒子の膨張力により剥離しない強接合部とを含み、
前記吸収体の幅方向中間の領域に、前記強接合部が前後方向に続く縦強接合線、及びその両脇に隣接する低膨張セルからなる拡散性向上部が設けられており、
前記低膨張セルは、前記拡散性向上部の両脇に隣接するセルよりも高吸収性ポリマー粒子の単位面積当たりの内包量が少なく、かつ当該拡散性向上部の両脇に隣接するセルとの間の接合部が弱接合部である、
ことを特徴とする吸収性物品。
本発明の拡散性向上部における強接合部はその両側のセルが吸収膨張しても剥離しない部分であり、またその両脇に隣接するセルは弱接合部を有するものの高吸収性ポリマー粒子の内包量が相対的に少ない低膨張セルである。よって、排泄液の吸収当初、拡散性向上部とその周囲部分との膨張量の差により、拡散性向上部を底部とする幅の広い溝が形成され、その溝により液拡散が促進される。この状態は、拡散性向上部の周囲のセルにおける高吸収性ポリマー粒子の膨張力により、拡散性向上部の低膨張セルとその両脇のセルとの間の弱接合部が外れるまで続き、当該弱接合部が外れた後も強接合部は外れないため、溝の幅は狭くなるものの強接合部を底部とする溝が残り拡散性は維持される。つまり、多量の排泄液の拡散が重要となる吸収初期には溝の幅が広く、その後は、ゲルブロッキング等の問題が生じないように拡散性向上部の低膨張セルも周囲のセルと合体するものの、強接合部により溝が残り、拡散性向上作用が維持される。
なお、「高吸収性ポリマー粒子の単位面積当たりの内包量が少な」いことには、高吸収性ポリマー粒子を内包しないことも含まれる(以下、同じ)。
前記拡散性向上部の低膨張セルと、前記拡散性向上部の両脇に隣接するセルとの間の弱接合部は、他の弱接合部より接合強度が高く、かつ前記強接合部より接合強度が低い、第1の態様の吸収性物品。
このように構成されていると、拡散性向上部の低膨張セルと、拡散性向上部の両脇に隣接するセルとの間の弱接合部が外れにくくなり、より長い時間、拡散性向上部により形成される溝が広い状態に維持されるため好ましい。
前記強接合部が幅方向又は斜め方向に連続的又は断続的に続く部分である横強接合線が、前後方向に間隔を空けて複数設けられている、第1又は2の態様の吸収性物品。
吸収体の前後方向全体にわたりセル同士が合体可能であると、吸収時に膨張した高吸収性ポリマー粒子のゲル化物が合体セル内を前後方向に大きく移動可能となり、当該ゲル化物が股間部等の低所に集合して装着感を悪化させるおそれがある。これに対して、上述のような横強接合線を設けると、吸収時に剥離しない強接合部によって高吸収性ポリマー粒子のゲル化物の前後方向移動を阻止することができ、吸収体の形状の崩れを防止することができる。
前記強接合部が吸収体全長にわたって前後方向に続く部分である縦強接合線が、幅方向の最も外側に位置するセルの側縁に沿って幅方向両側にそれぞれ設けられるとともに、これらの幅方向の中間にも設けられており、
前記横強接合線は、幅方向に隣り合う縦強接合線間にわたるように幅方向又は斜め方向に続く部分である、
第3の態様の吸収性物品。
このように強接合部を縦横に網状に配置すると、強接合部により囲まれる最拡大区画以上にはセルが合体しないため、吸収時に膨張した高吸収性ポリマー粒子のゲル化物は最拡大区画外には移動せず、吸収時における吸収体の形状崩れを効果的に防止できる。また、強接合部が前後方向に続く部分である縦強接合線により縦方向の液拡散性が向上し、強接合部が幅方向又は斜め方向に続く部分である横強接合線により横方向の液拡散性が向上する。さらに、両側部の縦強接合線は、両側縁から高吸収性ポリマー粒子の漏れ出しを防止する機能も有する。
前記接合部は、前記表側シート及び裏側シートが溶着された部分であり、
前記弱接合部及び強接合部は前記セルを囲む方向に沿って点線状に設けられており、
前記弱接合部の線幅は、前記強接合部の線幅よりも狭く、
前記弱接合部の点間隔は、前記強接合部の点間隔よりも広い、
第1〜4のいずれか1つの態様の吸収性物品。
表側シート及び裏側シートを溶着することにより接合部を形成する場合、弱接合部は、接合部を点線状にして点間隔を広くすることのみでも形成できるが、接合部は隣接するセル同士の境界となる部分であるため、点間隔が広くなりすぎると隣接するセル同士の境界に隙間が多くなり、高吸収性ポリマー粒子が移動しやすくなる。よって、接合部の線幅の広狭と、間隔の広狭とを組み合わせて点線状の弱接合部を形成すると、その弱接合部部分は隙間が少ない割には剥離しやすいものとなる。
前記接合部は多角形が隙間なく並ぶパターンに沿って設けられており、
前記セルは、前記接合部の多角形の部分により囲まれた多角形をなしており、
前記セルにおける前記弱接合部が位置する辺同士が交わる位置には、前記接合部が設けられていない、
第1〜5のいずれか1つの態様の吸収性物品。
このように弱接合部が位置する辺同士が交わる位置に接合部を設けないと、弱接合部が剥離しやすくなり、セルの合体が円滑に進行するため好ましい。
少なくとも前記吸収体の前後端が通過する位置のセル、及び前記吸収体の前後方向の中間における両側部のセルは、他のセルよりも高吸収性ポリマー粒子の単位面積当たりの内包量が少ない空セルである、
第1〜6のいずれか1つの態様の吸収性物品。
例えば、吸収体の前端及び後端は、製造の際に個々の吸収体へ切断することにより形成されるため、この位置に高吸収性ポリマー粒子を含有すると切断装置の刃の寿命が短くなるおそれがある。よって、吸収体の前後端が通過する位置のセルは空セルとすることが望ましい。また、粉砕パルプ等の親水性短繊維に高吸収性ポリマー粒子を混合し綿状に積繊した吸収体では、脚周りに沿うように前後方向LDの中間部をくびれた形状に形成することが一般的であるが、セル吸収体においても、前後方向の中間における両側部のセルを空セルとすることにより、当該部分は吸収後も膨張が少ないものとなり、したがって吸収後においても吸収体が脚周りにフィットする形状となる。
<吸収性物品の例>
図1〜図6はテープタイプ使い捨ておむつの一例を示しており、図中の符号Xはファスニングテープを除いたおむつの全幅を示しており、符号Lはおむつの全長を示している。各構成部材は、以下に述べる固定又は接合部分以外も、必要に応じて公知のおむつと同様に固定又は接合される。これらの固定又は接合のための手段としては、ホットメルト接着剤や溶着(加熱溶着、超音波溶着)を適宜選択することができる。
(外装シート)
外装シート12は製品外面を構成するシートである。外装シート12は、両側部における前後方向LDの中央部が括れた形状とされており、ここが着用者の脚を囲む部位となる。外装シート12としては不織布が好適であるが、これに限定されない。不織布の種類は特に限定されず、素材繊維としては、例えばポリエチレン又はポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができ、加工法としてはスパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、エアスルー法、ニードルパンチ法等を用いることができる。ただし、肌触り及び強度を両立できる点でスパンボンド不織布やSMS不織布、SMMS不織布等の長繊維不織布が好適である。不織布は一枚で使用する他、複数枚重ねて使用することもできる。後者の場合、不織布相互をホットメルト接着剤等により接着するのが好ましい。不織布を用いる場合、その繊維目付けは10〜50g/m2、特に15〜30g/m2のものが望ましい。外装シート12は省略することもでき、その場合には液不透過性シート11を外装シート12と同形状として、製品外面を構成することができる。
液不透過性シート11の素材は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂や、ポリエチレンシート等に不織布を積層したラミネート不織布、防水フィルムを介在させて実質的に液不透過性を確保した不織布(この場合は、防水フィルムと不織布とで液不透過性シートが構成される。)などを例示することができる。もちろん、この他にも、近年、ムレ防止の観点から好まれて使用されている液不透過性かつ透湿性を有する素材も例示することができる。この液不透過性かつ透湿性を有する素材のシートとしては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を混練して、シートを成形した後、一軸又は二軸方向に延伸して得られた微多孔性シートを例示することができる。さらに、マイクロデニール繊維を用いた不織布、熱や圧力をかけることで繊維の空隙を小さくすることによる防漏性強化、高吸水性樹脂又は疎水性樹脂や撥水剤の塗工といった方法により、防水フィルムを用いずに液不透過性としたシートも、液不透過性シート11として用いることができる。
トップシート30は液透過性を有する有孔又は無孔の不織布を用いることができる。不織布の構成繊維が何であるかは特に限定されない。例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維などや、これらから二種以上が使用された混合繊維、複合繊維などを例示することができる。さらに、不織布は、どのような加工によって製造されたものであってもよい。加工方法としては、公知の方法、例えば、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法、エアスルー法、ポイントボンド法等を例示することができる。例えば、柔軟性、ドレープ性を求めるのであれば、スパンレース法が、嵩高性、ソフト性を求めるのであれば、サーマルボンド法が、好ましい加工方法となる。
中間シート40は、トップシート30を透過した排泄液を吸収体50側へ速やかに移動させるため、及び逆戻りを防ぐために、トップシート30の裏面に接合されているものである。中間シート40及びトップシート30間の接合は、ホットメルト接着剤を用いる他、ヒートエンボスや超音波溶着を用いることもできる。中間シート40としては、不織布を用いる他、多数の透過孔を有する樹脂フィルムを用いることもできる。不織布としては、トップシート30の項で説明したものと同様の素材を用いることができるが、トップシート30より親水性が高いものや、繊維密度が高いものが、トップシート30から中間シート40への液の移動特性に優れるため好ましい。
トップシート30上における排泄物の横方向移動を阻止し、横漏れを防止するために、幅方向WDにおける製品の両側の内面から突出(起立)する側部立体ギャザー60を設けるのは好ましい。
各サイドフラップ部SFには、図1〜図3に示すように、ギャザーシート62の固着部分のうち固着始端近傍の幅方向WDの外側において、ギャザーシート62と液不透過性シート11との間に、糸ゴム等からなる脚周り弾性伸縮部材64が前後方向LDに沿って伸長された状態で固定されており、これにより各サイドフラップ部SFの脚周り部分が平面ギャザーとして構成されている。脚周り弾性伸縮部材64はサイドフラップ部SFにおける液不透過性シート11と外装シート12との間に配置することもできる。脚周り弾性伸縮部材64は、図示例のように各側で複数本設ける他、各側に1本のみ設けることもできる。
図1、図2及び図6に示されるように、ファスニングテープ13は、おむつの側部に固定されたテープ取付部13C、及びこのテープ取付部13Cから突出するテープ本体部13Bをなすシート基材と、このシート基材におけるテープ本体部13Bの幅方向WDの中間部に設けられた、腹側に対する係止部13Aとを有し、この係止部13Aより先端側が摘み部とされたものである。ファスニングテープ13のテープ取付部13Cは、サイドフラップ部における内側層をなすギャザーシート62及び外側層をなす外装シート12間に挟まれ、かつホットメルト接着剤により両シート62,12に接着されている。また、係止部13Aはシート基材に接着剤により剥離不能に接合されている。
腹側部分Fにおけるファスニングテープ13の係止箇所には、係止を容易にするためのターゲット有するターゲットシート12Tを設けるのが好ましい。ターゲットシート12Tは、係止部がフック材13Aの場合、フック材の係合突起が絡まるようなループ糸がプラスチックフィルムや不織布からなるシート基材の表面に多数設けられたものを用いることができ、また粘着材層の場合には粘着性に富むような表面が平滑なプラスチックフィルムからなるシート基材の表面に剥離処理を施したものを用いることができる。また、腹側部分Fにおけるファスニングテープ13の係止箇所が不織布からなる場合、例えば図示形態の外装シート12が不織布からなる場合であって、ファスニングテープ13の係止部がフック材13Aの場合には、ターゲットシート12Tを省略し、フック材13Aを外装シート12の不織布に絡ませて係止することもできる。この場合、ターゲットシート12Tを外装シート12と液不透過性シート11との間に設けてもよい。
吸収体50は、排泄物の液分を吸収保持する部分である。吸収体50は、その表裏少なくとも一方側の部材に対してホットメルト接着剤等の接着剤を介して接着することができる。
明細書中で以下の用語が使用される場合、明細書中に特に記載がない限り、以下の意味を有するものである。
・「MD方向」及び「CD方向」とは、製造設備における流れ方向(MD方向)及びこれと直交する横方向(CD方向)を意味し、いずれか一方が製品の前後方向となるものであり、他方が製品の幅方向となるものである。不織布のMD方向は、不織布の繊維配向の方向である。繊維配向とは、不織布の繊維が沿う方向であり、例えば、TAPPI標準法T481の零距離引張強さによる繊維配向性試験法に準じた測定方法や、前後方向及び幅方向の引張強度比から繊維配向方向を決定する簡易的測定方法により判別することができる。
・「展開状態」とは、収縮や弛み無く平坦に展開した状態を意味する。
・「伸長率」は、自然長を100%としたときの値を意味する。
・「人工尿」は、尿素:2wt%、塩化ナトリウム:0.8wt%、塩化カルシウム二水和物:0.03wt%、硫酸マグネシウム七水和物:0.08wt%、及びイオン交換水:97.09wt%を混合したものであり、特に記載の無い限り、温度40度で使用される。
・「ゲル強度」は次のようにして測定されるものである。人工尿49.0gに、高吸収性ポリマーを1.0g加え、スターラーで攪拌させる。生成したゲルを40℃×60%RHの恒温恒湿槽内に3時間放置したあと常温にもどし、カードメーター(I.techno Engineering社製:Curdmeter−MAX ME−500)でゲル強度を測定する。
・「目付け」は次のようにして測定されるものである。試料又は試験片を予備乾燥した後、標準状態(試験場所は、温度20±5℃、相対湿度65%以下)の試験室又は装置内に放置し、恒量になった状態にする。予備乾燥は、試料又は試験片を相対湿度10〜25%、温度50℃を超えない環境で恒量にすることをいう。なお、公定水分率が0.0%の繊維については、予備乾燥を行わなくてもよい。恒量になった状態の試験片から米坪板(200mm×250mm、±2mm)を使用し、200mm×250mm(±2mm)の寸法の試料を切り取る。試料の重量を測定し、20倍して1平米あたりの重さを算出し、目付けとする。
・「厚み」は、自動厚み測定器(KES−G5 ハンディー圧縮試験機)を用い、荷重:0.098N/cm2、及び加圧面積:2cm2の条件下で自動測定する。
・吸水量は、JIS K7223−1996「高吸水性樹脂の吸水量試験方法」によって測定する。
・吸水速度は、2gの高吸収性ポリマー及び50gの生理食塩水を使用して、JIS K7224‐1996「高吸水性樹脂の吸水速度試験法」を行ったときの「終点までの時間」とする。
・試験や測定における環境条件についての記載がない場合、その試験や測定は、標準状態(試験場所は、温度20±5℃、相対湿度65%以下)の試験室又は装置内で行うものとする。
・各部の寸法は、特に記載がない限り、自然長状態ではなく展開状態における寸法を意味する。
Claims (7)
- 表側シートと、その裏側に配された裏側シートと、表側シート及び裏側シートの接合部により周りを囲まれ、かつ表側シート及び裏側シートが接合されていない多数のセルと、このセル内に含まれた、高吸収性ポリマー粒子を含む粉粒体とを有する吸収体を備えた、吸収性物品において;
前記接合部は、隣接するセル内の高吸収性ポリマー粒子の膨張力により剥離可能な弱接合部と、隣接するセル内の高吸収性ポリマー粒子の膨張力により剥離しない強接合部とを含み、
前記吸収体の幅方向中間の領域に、前記強接合部が前後方向に続く縦強接合線、及びその両脇に隣接する低膨張セルからなる拡散性向上部が設けられており、
前記低膨張セルは、前記拡散性向上部の両脇に隣接するセルよりも高吸収性ポリマー粒子の単位面積当たりの内包量が少なく、かつ当該拡散性向上部の両脇に隣接するセルとの間の接合部が弱接合部である、
ことを特徴とする吸収性物品。 - 前記拡散性向上部の低膨張セルと、前記拡散性向上部の両脇に隣接するセルとの間の弱接合部は、他の弱接合部より接合強度が高く、かつ前記強接合部より接合強度が低い、請求項1記載の吸収性物品。
- 前記強接合部が幅方向又は斜め方向に連続的又は断続的に続く部分である横強接合線が、前後方向に間隔を空けて複数設けられている、請求項1又は2記載の吸収性物品。
- 前記強接合部が吸収体全長にわたって前後方向に続く部分である縦強接合線が、幅方向の最も外側に位置するセルの側縁に沿って幅方向両側にそれぞれ設けられるとともに、これらの幅方向の中間にも設けられており、
前記横強接合線は、幅方向に隣り合う縦強接合線間にわたるように幅方向又は斜め方向に続く部分である、
請求項3記載の吸収性物品。 - 前記接合部は、前記表側シート及び裏側シートが溶着された部分であり、
前記弱接合部及び強接合部は前記セルを囲む方向に沿って点線状に設けられており、
前記弱接合部の線幅は、前記強接合部の線幅よりも狭く、
前記弱接合部の点間隔は、前記強接合部の点間隔よりも広い、
請求項1〜4のいずれか1項に記載の吸収性物品。 - 前記接合部は多角形が隙間なく並ぶパターンに沿って設けられており、
前記セルは、前記接合部の多角形の部分により囲まれた多角形をなしており、
前記セルにおける前記弱接合部が位置する辺同士が交わる位置には、前記接合部が設けられていない、
請求項1〜5のいずれか1項に記載の吸収性物品。 - 少なくとも前記吸収体の前後端が通過する位置のセル、及び前記吸収体の前後方向の中間における両側部のセルは、他のセルよりも高吸収性ポリマー粒子の単位面積当たりの内包量が少ない空セルである、
請求項1〜6のいずれか1項に記載の吸収性物品。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016069158A JP6219436B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | 吸収性物品 |
PCT/JP2017/006713 WO2017169343A1 (ja) | 2016-03-30 | 2017-02-23 | 吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016069158A JP6219436B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | 吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017176507A JP2017176507A (ja) | 2017-10-05 |
JP6219436B2 true JP6219436B2 (ja) | 2017-10-25 |
Family
ID=59963081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016069158A Active JP6219436B2 (ja) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | 吸収性物品 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6219436B2 (ja) |
WO (1) | WO2017169343A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109953853B (zh) * | 2017-12-26 | 2021-10-22 | 大王制纸株式会社 | 吸收性物品 |
JP7291053B2 (ja) * | 2019-09-27 | 2023-06-14 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
JP7578394B2 (ja) * | 2019-09-27 | 2024-11-06 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
JP6942771B2 (ja) * | 2019-09-27 | 2021-09-29 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
JP7475918B2 (ja) * | 2020-03-25 | 2024-04-30 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
JP7499661B2 (ja) | 2020-09-16 | 2024-06-14 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9402706D0 (en) * | 1994-02-11 | 1994-04-06 | Minnesota Mining & Mfg | Absorbent materials and preparation thereof |
JP3892324B2 (ja) * | 2002-03-13 | 2007-03-14 | 大王製紙株式会社 | 体液吸収性物品 |
EP2444046A1 (en) * | 2010-10-20 | 2012-04-25 | Vynka Bvba | Environmentally friendly absorbent structure |
US10751230B2 (en) * | 2013-11-14 | 2020-08-25 | Zuiko Corporation | Absorbent body and device for producing same |
-
2016
- 2016-03-30 JP JP2016069158A patent/JP6219436B2/ja active Active
-
2017
- 2017-02-23 WO PCT/JP2017/006713 patent/WO2017169343A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017169343A1 (ja) | 2017-10-05 |
JP2017176507A (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6219436B2 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2019130601A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2011234896A5 (ja) | ||
WO2019065023A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6219437B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6186469B1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6186468B1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6283073B2 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2021060130A1 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2021060133A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6209240B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2021052897A5 (ja) | ||
JP7291053B2 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2021193002A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6942771B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7153002B2 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2021060132A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2021052901A5 (ja) | ||
JP2021153716A5 (ja) | ||
JP2021052898A5 (ja) | ||
JP2019162363A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170927 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6219436 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |