[go: up one dir, main page]

JP6218844B2 - 両方向マンガン団塊集鉱装備 - Google Patents

両方向マンガン団塊集鉱装備 Download PDF

Info

Publication number
JP6218844B2
JP6218844B2 JP2015538011A JP2015538011A JP6218844B2 JP 6218844 B2 JP6218844 B2 JP 6218844B2 JP 2015538011 A JP2015538011 A JP 2015538011A JP 2015538011 A JP2015538011 A JP 2015538011A JP 6218844 B2 JP6218844 B2 JP 6218844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
unit
device unit
traveling direction
collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015538011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016500774A (ja
Inventor
テ−ギョン ヨ
テ−ギョン ヨ
ソプ ホン
ソプ ホン
ヒュン−ウ キム
ヒュン−ウ キム
ジョン−ス チェ
ジョン−ス チェ
Original Assignee
コリア インスティチュート オブ オーシャン サイエンス アンド テクノロジー
コリア インスティチュート オブ オーシャン サイエンス アンド テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア インスティチュート オブ オーシャン サイエンス アンド テクノロジー, コリア インスティチュート オブ オーシャン サイエンス アンド テクノロジー filed Critical コリア インスティチュート オブ オーシャン サイエンス アンド テクノロジー
Publication of JP2016500774A publication Critical patent/JP2016500774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218844B2 publication Critical patent/JP6218844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21CMINING OR QUARRYING
    • E21C50/00Obtaining minerals from underwater, not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21CMINING OR QUARRYING
    • E21C45/00Methods of hydraulic mining; Hydraulic monitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は両方向マンガン団塊集鉱装備に関し、より詳しくは、走行方向によって採集装置部の作動を変更してマンガン団塊の採集効率を上昇させることができる両方向マンガン団塊集鉱装備に関する。
一般に、マンガン団塊を採集する装備は母船とパイプライザーにより連結されて深海底領域の海底面に位置して移動しながらマンガン団塊を採集する装備である。
前記集鉱装備は、無限軌道を使用する走行部と走行部に固定設置されて海底面に存在するマンガン団塊を採集する採集部とから構成される。
前記のような集鉱装備は、走行部を使用して海底面で一定の接地圧を形成させた状態で、海底面に沿って移動される。そして、採集部を使用して海底面に賦存するマンガン団塊を採集する。
本発明と関連した先行文献には、大韓民国特許庁登録特許公報第10−0795667号があり、前記先行文献には、2列に分離される無限軌道車両を使用して海底に位置する団塊を採集する場合、接地圧を一定以上増やすことができる技術が開示される。
しかしながら、従来の集鉱装備は走行方向に関わらず固定設置された採集部を使用して、マンガン団塊を採集するので、前進−旋回−前進を繰り返しながらマンガン団塊を採集する。特に、旋回する場合には団塊を採集できず、母船−パイプライザー−集鉱装備で構成された統合システムの精密な制御が必ずなされなければならないので、現存技術では実現が非常に困難である。
大韓民国特許庁登録特許公報第10−0795667号
本発明の目的は、走行方向によって採集装置部の作動を変更することによって、旋回動作が不要で、精密な統合制御を要求しないので、採集効率を上昇させることができる両方向マンガン団塊採鉱装備を提供することにある。
一態様において、本発明は一定の走行方向に沿って走行する走行装置部と、前記走行装置部の両端部に設置され、マンガン団塊を採集する採集装置部、及び前記走行装置部の走行方向を感知して、感知される前記走行方向に沿う前記両端部に設置される採集装置部のうちのいずれか1つを駆動させる制御装置部を含む両方向マンガン団塊採集装置を提供する。
他の態様において、本発明は一定の走行方向に沿って走行する走行装置部と、マンガン団塊を採集する採集装置部と、前記走行装置部に設置され、外部から電気的信号の転送を受けて前記採集装置部を回転させる回転装置部、及び前記走行装置部の走行方向を感知して、感知される前記走行方向に沿うように前記回転装置部を回転駆動させる制御装置部を含む両方向マンガン団塊集鉱装備を提供する。
本発明は、走行方向によって採集装置部の作動を変更してマンガン団塊の採集効率を上昇させることができる効果を有する。
本発明の第1実施形態に従う両方向マンガン団塊集鉱装備を示す図である。 図1の両方向マンガン団塊集鉱装備の作動を示す図である。 本発明の第2実施形態に従う両方向マンガン団塊集鉱装備を示す図である。 図3の両方向マンガン団塊集鉱装備の作動を示す図である。 本発明の第3実施形態に従う両方向マンガン団塊集鉱装備を示す図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の両方向マンガン団塊集鉱装備を説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に従う両方向マンガン団塊集鉱装備を示す図である。図2は、図1の両方向マンガン団塊集鉱装備の作動を示す図である。
図1を参照すると、本発明の両方向マンガン団塊集鉱装備は、走行装置部100、採集装置部200、及び制御装置部400から構成される。
前記走行装置部100は、一定の走行方向に沿って走行することができる。
前記走行装置部100は、無限軌道110、及び走行駆動部130から構成される。
前記無限軌道110は、スプロケット120にかかるように構成される。前記スプロケット120は、走行駆動部130から動力の提供を受けて回転される装置である。
前記走行駆動部130は、前記スプロケット120の回転方向を決定して前記スプロケット120を回転させることができる。
前記無限軌道110は、前記スプロケット120の回転により回転駆動される。
したがって、前記走行装置部100は前記無限軌道110の回転により海底面に接地された状態で走行することができる。
前記採集装置部200はその下端を通じて海底面に存在するマンガン団塊を採集して、一定サイズに粉砕する装置である。
前記採集装置部200は、第1及び第2採集装置部210、220から構成されて、走行装置部100の前端と後端、即ち両端部に固定設置される。
図面に図示してはいないが、前記採集装置部200で粉砕されるマンガン団塊は送出装置部300を通じて外部、即ち母船に送出できる。
前記制御装置部400は、感知部410及び駆動部420から構成される。
前記感知部410は、前記走行装置部100の走行方向を感知するセンサでありうる。
前記感知部410は、前記無限軌道110にかけるスプロケット120の回転方向を感 知して、前記感知される回転方向に対する信号を前記駆動部420に転送することができる。
前記駆動部420は、感知される前記走行方向に沿う前記両端部に設置される採集装置部210、220のうちのいずれか1つを駆動させることができる。
即ち、前記駆動部420は各採集装置部210、220の動作に対するオン/オフ制御を実施することができる。
図2を参照すると、走行駆動部130により走行装置部100が第1走行方向(1)に沿って走行される場合、感知部410は前記第1走行方向(1)に沿って回転されるスプロケット120の回転方向を感知して、この感知された信号を駆動部420に転送する。
次に、前記駆動部420は走行装置部100の両端部に設置される採集装置部200のうち、第1走行方向(1)に沿う第1採集装置部210の動作をオンさせ、第2採集装置部220の動作をオフさせることができる。
逆に、走行装置部100が第2走行方向(2)に沿って走行する場合、前記駆動部420は走行装置部100の両端部に設置される採集装置部200のうち、第2走行方向(2)に沿う第2採集装置部220の動作をオンさせ、第1採集装置部210の動作をオフさせることができる。
したがって、本発明に従う第1実施形態は、駆動部を使用して、走行装置部の両端部に設置される一対の採集装置部の動作を走行装置部の走行方向によって選択的に動作させることによって、走行装置部の走行方向に関わらず、マンガン団塊を効率的に採集することができる利点がある。
(第2実施形態)
図3は、本発明の第2実施形態に従う両方向マンガン団塊集鉱装備を示す図である。図4は、図3の両方向マンガン団塊集鉱装備の作動を示す図である。
図3を参照すると、本発明に従う両方向マンガン団塊集鉱装備は、走行装置部100、回転装置部430、採集装置部200、及び制御装置部401から構成される。
前記走行装置部100は、前述した第1実施形態の構成と実質的に同一であるので説明を省略する。
前記回転装置部430は、前記走行装置部100の上端に設置され、前記制御装置部401から電気的信号の転送を受けて回転される装置である。
前記採集装置部200は、前記回転装置部430に連結されて、回転装置部430の回転によって回転可能に設置される。
前記回転装置部430は、Z軸を回転軸にして採集装置部200を回転させる。
前記採集装置部200の一端は前記回転装置部430に連結され、下端はマンガン団塊を採集するために走行装置部100の前方下端に延びるように構成される。
前記制御装置部401は、感知部410、及び駆動部420から構成される。
前記感知部410は、前述した第1実施形態での感知部410と実質的に同一であり、走行装置部100の走行方向を感知し、前記感知される走行方向に対する信号を駆動部420に転送する。
前記駆動部420は、前記回転装置部430と電気的に連結される。前記駆動部420は、前記感知部410から走行方向に対する信号の転送を受けて、前記走行方向に沿うように前記回転装置部430を回転させて前記採集装置部200を位置させることができる。
図4を参照すると、走行駆動部130により走行装置部100が第1走行方向(1)に沿って走行される場合、感知部410は前記第1走行方向(1)に沿って回転されるスプロケット120の回転方向を感知して、この感知された信号を駆動部420に転送する。
次に、前記駆動部420は採集装置部200が前記第1走行方向(1)に沿うように回転装置部430を回転動作させる。この際、前記回転装置部430の回転軸はZ軸に沿うものがよい。
逆に、走行装置部が第2走行方向(2)に沿って走行する場合、前記駆動部420は採集装置部200が前記第2走行方向(2)に沿うように回転装置部430を回転動作させる。
したがって、本発明に従う第2実施形態は駆動部を使用して、1つの採集装置部を回転させて走行装置の走行方向に沿うようにリアルタイムに動作させることによって、採集装置部の個数を増加させず、走行装置部の走行方向に関わらずマンガン団塊を効率的に採集することができる利点がある。
(第3実施形態)
図5は、本発明の第3実施形態に従う両方向マンガン団塊集鉱装備を示す図である。
図5を参照すると、本発明に従う両方向マンガン団塊集鉱装備は、走行装置部100、回転装置部430、採集装置部200、及び制御装置部400(図2参照)から構成される。
前記走行装置部100は、多数の走行装置胴体101、102から構成できる。
前記多数の走行装置胴体101、102は、連結フレーム140を具備し、各走行装置胴体101、102の連結フレーム140は互いに並列に連結可能に連結手段150を備える。
前記連結手段150は、複数の連結フレーム140を互いに連結するボルト及びナットのような手段であるか、または連結フレーム140間を互いにスライディング結合させることができるレール手段でありうる。前記レール手段が採択される場合に、互いにレール結合された連結フレームを固定する別途の固定ボルトのような部材がさらに求められることがある。
前記回転装置部430は、前記各走行装置胴体101、102の上端に設置される。したがって、前記回転装置部430は各走行装置胴体101、102の個数に相応するように備えられる。
ここで、前記回転装置部430はY軸を回転中心にして回転するように構成できる。
前記各回転装置部430には採集装置部200が連結される。したがって、採集装置部200は回転装置部430の個数に相応して備えられる。
前記回転装置部430は、制御装置部400から電気的信号の転送を受けて採集装置部200をY軸を回転軸にして回転させる装置である。
前記制御装置部400は、感知部410、及び駆動部420から構成される。
前記感知部410は、前述した第1及び第2実施形態での感知部と実質的に同一であり、走行装置部100の走行方向を感知し、前記感知される走行方向に対する信号を駆動部420に転送する。
前記駆動部420は、前記回転装置部430と電気的に連結される。前記駆動部420は、前記感知部410から走行方向に対する信号の転送を受けて、前記走行方向に沿うように前記回転装置部430を回転動作させて、各採集装置部200を回転位置させることができる。
図5を参照すると、走行駆動部130により走行装置部100が第1走行方向(1)に沿って走行される場合、感知部410は前記第1走行方向(1)に沿って回転されるスプロケット120の回転方向を感知して、この感知された信号を駆動部420に転送する。
次に、前記駆動部420は各採集装置部200が前記第1走行方向(1)に沿うように回転装置部430をY軸を回転軸にして回転動作させる。
したがって、各採集装置部200は走行装置部100の上下に沿って回転できる。
逆に、走行装置部100が第2走行方向(2)に沿って走行する場合、前記駆動部420は各採集装置部200が前記第2走行方向(2)に沿うように回転装置部430を回転動作させる。
したがって、本発明に従う第3実施形態は、駆動部を使用して、多数の採集装置部を上下に沿って回転させて走行装置部の走行方向に沿うようにリアルタイムに動作させることによって、多数の走行装置胴体が互いに並列連結される場合に、各採集装置部の回転動作が互いに干渉しないように各採集装置部を回転位置させて走行装置部の走行方向に関わらず、マンガン団塊を効率的に採集することができる利点がある。
本発明は、走行方向によって採集装置部の作動を変更してマンガン団塊の採集効率を上昇させることができる効果を有する。

Claims (6)

  1. 一定の走行方向に沿って走行する走行装置部と、
    前記走行装置部の両端部に設置され、マンガン団塊を採集する採集装置部と、
    前記走行装置部の走行方向を感知して、感知される前記走行方向に沿う前記両端部に設置される採集装置部のうちのいずれか1つを駆動させる制御装置部と、
    を含み、
    前記走行装置部は互いに並列に連結される多数の走行装置胴体で構成され、
    前記多数の走行装置胴体が連結される複数の連結フレームをさらに含み、
    前記複数の連結フレームは前記多数の走行装置胴体を互いにスライディング結合させるレール手段であり、
    前記制御装置部は、複数の前記採集装置部が相互に干渉することなく前記走行方向に対して垂直な回転軸を中心として各採集装置部を回転させる回転装置部を回転駆動するよう構成されていることを特徴とする、両方向マンガン団塊集鉱装備。
  2. 一定の走行方向に沿って走行する走行装置部と、
    マンガン団塊を採集する採集装置部と、
    前記走行装置部に設置され、外部から電気的信号の転送を受けて前記採集装置部を回転させる回転装置部と、
    前記走行装置部の走行方向を感知して、感知される前記走行方向に沿うように前記回転装置部を回転駆動させる制御装置部と、
    を含み、
    前記走行装置部は互いに並列に連結される多数の走行装置胴体で構成され、
    前記多数の走行装置胴体が連結される複数の連結フレームをさらに含み、
    前記複数の連結フレームは前記多数の走行装置胴体を互いにスライディング結合させるレール手段であり、
    前記制御装置部は、複数の前記採集装置部が相互に干渉することなく、前記走行方向に対して垂直な回転軸を中心として複数の回転装置部を回転駆動させよう構成されていることを特徴とする、両方向マンガン団塊集鉱装備。
  3. 前記制御装置部は、
    前記走行装置部の走行方向を感知する感知部と、
    前記感知される前記走行方向に沿う前記両端部に設置される採集装置部のうちのいずれか1つを駆動させる駆動部を備えることを特徴とする、請求項1に記載の両方向マンガン団塊集鉱装備。
  4. 前記制御装置部は、
    前記走行装置部の走行方向を感知する感知部と、
    感知される前記走行方向に沿うように前記回転装置部を回転駆動させて前記採集装置部を位置させる駆動部と、
    を備えることを特徴とする、請求項2に記載の両方向マンガン団塊集鉱装備。
  5. 前記走行装置部は、
    回転されるスプロケットを備える無限軌道と、
    外部から電気的信号の転送を受けて前記スプロケットを回転させて前記無限軌道を駆動して走行経路を形成する走行駆動部とを備え、
    前記感知部は、前記スプロケットの回転方向を認識して前記走行方向を感知するセンサであることを特徴とする、請求項4に記載の両方向マンガン団塊集鉱装備。
  6. 前記回転装置部は、前記各走行装置胴体に設置され、
    前記採集装置部は多数に備えられて、前記各走行装置胴体に設置される回転装置部に連結され、
    前記各回転装置部は、前記各採集装置部を上下に沿って回転させることを特徴とする、請求項4に記載の両方向マンガン団塊集鉱装備。
JP2015538011A 2012-10-30 2013-10-04 両方向マンガン団塊集鉱装備 Active JP6218844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0121026 2012-10-30
KR1020120121026A KR101426020B1 (ko) 2012-10-30 2012-10-30 양방향 망간단괴 집광장비
PCT/KR2013/008902 WO2014069803A1 (ko) 2012-10-30 2013-10-04 양방향 망간단괴 집광장비

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016500774A JP2016500774A (ja) 2016-01-14
JP6218844B2 true JP6218844B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=50627654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538011A Active JP6218844B2 (ja) 2012-10-30 2013-10-04 両方向マンガン団塊集鉱装備

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9574445B2 (ja)
EP (1) EP2915951A4 (ja)
JP (1) JP6218844B2 (ja)
KR (1) KR101426020B1 (ja)
WO (1) WO2014069803A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2012579C2 (en) * 2013-12-02 2015-06-03 Oceanflore B V Subsurface mining vehicle and method for collecting mineral deposits from a sea bed at great depths and transporting said deposits to a floating vessel.

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4232903A (en) * 1978-12-28 1980-11-11 Lockheed Missiles & Space Co., Inc. Ocean mining system and process
JPS5898517A (ja) * 1981-12-03 1983-06-11 Sadayoshi Sakamoto 軟弱地盤の硬化処理船における自動移動装置
JPS60123617A (ja) * 1983-12-06 1985-07-02 Taihei Shoko Kk 軟弱地盤の硬化処理装置
FR2560281B1 (fr) * 1984-02-24 1986-09-19 Nord Mediterranee Chantiers Installation pour l'extraction de minerais des fonds marins
JPH0643692B2 (ja) * 1988-08-12 1994-06-08 ヤマトボーリング株式会社 軟弱地盤処理機
JPH0617450A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Kubota Corp 作業機の走行牽制装置
JPH06128984A (ja) * 1992-10-15 1994-05-10 Kubota Corp 作業車のドーザ装置
US5328250A (en) * 1993-03-11 1994-07-12 Ronald Upright Self-propelled undersea nodule mining system
JP2937003B2 (ja) * 1994-03-10 1999-08-23 日立建機株式会社 産業機械の安全装置
JP3254129B2 (ja) * 1996-05-01 2002-02-04 三菱重工業株式会社 地下空間用水中作業設備
AU723944B2 (en) * 1997-03-25 2000-09-07 De Beers Marine (Proprietary) Limited Underwater mining machine
AU7492898A (en) * 1997-05-15 1998-12-08 Orange County Water District Method and system for cleaning a water basin floor
JP3144562B2 (ja) 1997-07-11 2001-03-12 株式会社小松製作所 作業機械
EP1000202A1 (en) * 1997-08-08 2000-05-17 Namibian Minerals Corporation Limited Underwater mining apparatus and method
KR20040028828A (ko) * 2004-01-17 2004-04-03 윤길수 망간단괴의 집광, 인양방법 및 회수장치
US7875123B2 (en) * 2005-04-06 2011-01-25 Crawford Iii William Randall Method and apparatus for cleaning percolation basins
KR100795667B1 (ko) 2006-10-17 2008-01-21 한국해양연구원 무한궤도가 2열로 분리된 무한궤도 차량
JP2010163827A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Caterpillar Japan Ltd 連結ブルドーザ
KR20110067588A (ko) * 2009-12-14 2011-06-22 김청균 다목적 수중장비 시스템
US9243496B2 (en) * 2010-06-18 2016-01-26 Nautilus Minerals Pacific Pty Ltd Method and apparatus for bulk seafloor mining
JP5426599B2 (ja) * 2011-03-25 2014-02-26 三井造船株式会社 海底鉱物資源採鉱システム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140054933A (ko) 2014-05-09
KR101426020B1 (ko) 2014-08-05
EP2915951A4 (en) 2016-07-27
US9574445B2 (en) 2017-02-21
JP2016500774A (ja) 2016-01-14
US20150300167A1 (en) 2015-10-22
EP2915951A1 (en) 2015-09-09
WO2014069803A1 (ko) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105947006B (zh) 一种球形机器人及控制方法
JP2019529211A5 (ja)
TW200743477A (en) Omni-directional robot cleaner
JP2016055663A (ja) クローラ式無人車とその動作方法
CN104385259B (zh) 复杂路况行走机器人
WO2017084008A1 (zh) 安防机器人
WO2014120307A2 (en) Serpentine robotic crawler
CN206200973U (zh) 一种智能避障检测机器人
CN106314577A (zh) 六履带四摆臂救援机器人的自主越障避障行走控制方法
JP6218844B2 (ja) 両方向マンガン団塊集鉱装備
CN102514640B (zh) 一种可变形的救援机器人
CN207037466U (zh) 一种应用于煤矿井下的视觉探测机器人系统
CN102582360A (zh) 一种具有主动驱动装置的万向脚轮
CN203726486U (zh) 蛇形侦查机器人
KR20130074143A (ko) 옴니인 휠을 구비한 라이더 로봇
CN105619375A (zh) 一种多功能救援机器人及其使用方法
CN109968320A (zh) 一种悬臂吊轨式隧道巡检机器人
CN103737579B (zh) 具有适应不平整地面能力的蛇形机器人
CN102179810A (zh) 多用途探查机器人
KR20130002641A (ko) 다굴절 관로 로봇
KR20130127149A (ko) 탐색 로봇 및 탐색 방법
KR101362230B1 (ko) 지뢰 탐지 로봇
CN102085885A (zh) 灾难探测机器人
CN202648851U (zh) 履带式移动设备的履带张力调整检测装置
CN102677618A (zh) 小型电动清扫车滚刷的位置检测装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250