JP6218133B2 - 基材と結合可能なイオン液体を含有する被覆剤、それから得られる被覆層および被覆基材、ならびにそれを用いた被覆方法 - Google Patents
基材と結合可能なイオン液体を含有する被覆剤、それから得られる被覆層および被覆基材、ならびにそれを用いた被覆方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6218133B2 JP6218133B2 JP2013027639A JP2013027639A JP6218133B2 JP 6218133 B2 JP6218133 B2 JP 6218133B2 JP 2013027639 A JP2013027639 A JP 2013027639A JP 2013027639 A JP2013027639 A JP 2013027639A JP 6218133 B2 JP6218133 B2 JP 6218133B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- coating
- ionic liquid
- hydrolyzable silyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
−R10−SiR11 nW3-n (I)
式(I)中、nは0,1または2であり、R10は炭素原子数1〜12のアルキレン基であり、R11はそれぞれ独立して炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Wはそれぞれ独立して、−OR12[式中、R12は炭素原子数1〜12のアルキル基を表す。]または−OR13−OR14[式中、R13は炭素原子数1〜12のアルキレン基を表し、R14は炭素原子数1〜12のアルキル基を表す。]で表される加水分解性基を表す。
[項6] 項5に記載の被覆層で被覆されていることを特徴とする被覆基材。
[項8] 前記加水分解性シリル基と結合可能な官能基がヒドロキシ基である、項7に記載の被覆方法。
[項10] 前記被覆剤中のイオン液体の対アニオンを交換する工程をさらに含む、項7〜9のいずれか一項に記載の被覆方法。
なお、上記の発明が、たとえば、前記被覆剤(の有効成分)として使用される前記イオン液体、前記被覆剤の調製における前記イオン液体の使用、前記被覆方法における前記イオン液体の使用、といった異なるカテゴリの発明に転換することができることは当業者にとって自明である。
本発明の被覆剤は、少なくとも1個の加水分解性シリル基を有する含窒素複素環カチオンまたは第四級アンモニウムカチオンとその対アニオンとを含むイオン液体を含有する。このような被覆剤は、イオン液体単独からなる物質として調製されていてもよいし、イオン液体および任意の他の成分を含む組成物として調製されていてもよい。イオン液体は、一種類の化合物単独からなるものであってもよいし、二種類以上の化合物の混合物であってもよい。
本発明で用いられるイオン液体は、以下に述べるような特定のカチオンおよびその対アニオンからなる塩である。なお、カチオンの置換基にヒロドキシ基が存在する場合など、イオン液体が特定の構造を有する場合には、イオン液体(前記の塩)は、それと水素結合が可能な中性分子(グリセロール、クエン酸、尿素などの、中性プロトン供与体もしくは受容体)と複合体を形成していてもよい。また、本発明においてイオン液体は、最終的に基材と結合した状態において、金属触媒の担体として用いられる場合(非特許文献3および4)と異なり、金属ないし金属化合物が結合している必要はなく、金属ないし金属化合物が結合していないことが望ましい。
本発明で用いられるイオン液体を構成するカチオンは、少なくとも1個の加水分解性シリル基を有する含窒素複素環カチオンまたは第四級アンモニウムカチオンである。加水分解性シリル基は、これらのカチオンに含まれる窒素原子の置換基として導入することができる。
式(I)中、nは0,1または2であり、R10は炭素原子数1〜12のアルキレン基であり、R11はそれぞれ独立して炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Wはそれぞれ独立して、−OR12[式中、R12は炭素原子数1〜12のアルキル基を表す。]または−OR13−OR14[式中、R13は炭素原子数1〜12のアルキレン基を表し、R14は炭素原子数1〜12のアルキル基を表す。]で表される加水分解性基を表す。
本発明で用いられるイオン液体を構成するアニオンは、特に限定されるものではない。アニオンの選択によって、基材に多様な濡れ性を賦与することができる。被覆剤としての用途を考慮し、基材に所望の濡れ性(親水性−撥水性および/または親油性−撥油性)を賦与できるアニオンを用いればよい。
一般的に、Cl-,Br-,I-,CF3CO2 -,CH3CO2 -は親水的であり、PF6 -,(CF3SO2)2N-は疎水的であり、BF4 -,CF3SO3 -はその中間的な傾向を示すが、本発明において基材表面を修飾することによって賦与される濡れ性は様々である。たとえば、PDMS基材に対して、イオン液体の対アニオンとしてのCl-は、大気中、油中いずれにおいても強い親水性を示す一方、大気中では極めて弱い(無処理のPDMSに近い)撥油性を示し、逆に水中では極めて強い撥油性を示す濡れ性を賦与することができる。また、同じくPDMS基材に対して、イオン液体の対アニオンとしてのPF6 -は、大気中においては弱い親水性および弱い撥油性しか示さない(つまり無処理のPDMSと比較したときの改質効果が弱い)一方で、油中における一定の親水性と水中における一定の撥油性とを示す(つまり、どちらについても無処理のPDMSに対する一定の改質効果が認められる)興味深い濡れ性を賦与することができる。
本発明で用いられるイオン液体の合成方法は公知である(たとえば非特許文献1および2参照)。含窒素複素環カチオンまたは第四級アンモニウムカチオンは一般的に、含窒素複素環またはアミンの窒素原子を四級化する、たとえばアルキル化試薬を用いてアルキル化することにより合成される。加水分解性シリル基を有する含窒素複素環カチオンまたは第四級アンモニウムカチオンは、そのような四級化の際に、加水分解性シリル基および前記窒素原子に結合しうる反応性官能基を有する分子を用いることによって合成することができる。本発明で用いられるイオン液体は、典型的には、上記の四級化のための分子としてシランカップリング剤を用いることにより合成することができる。
本発明の被覆剤またはそれから形成される被膜ないし被覆層の実施形態を考慮して、必要に応じて、イオン液体以外の物質を任意成分として被覆剤に配合してもよい。たとえば、イオン液体とともに濡れ性に関与する物質、濡れ性以外の特性を基材に賦与するための物質、被膜ないし被覆層の強度などの物性に関与する物質などを、任意成分として配合することが可能である。
また、後述するような本発明の被覆層の一実施形態において用いることのできる、イオン液体で表面処理されたシリカ微粒子と、必要に応じて配合される任意成分、たとえば当該シリカ微粒子処理物の分散性や基材への付着性を高めるための添加物ないし分散媒とを含有する組成物も、本発明の被覆剤として調製することができる。なお、このような被覆剤の実施形態においては、イオン液体は、あらかじめシリカ微粒子に結合した状態で、被覆材中に含有されているといえる。
本発明の被覆層は、上述したような本発明の被覆剤から形成された被膜を含むものであり、基材の濡れ性を変化させることができる。また、本発明の被覆基材は、上述したような被覆層で被覆されているものであり、無処理の状態の基材とは異なる濡れ性を有する。これらの被覆層および被覆基材は、次に述べるような被覆方法を用いて形成ないし製造することができる。たとえば基材の説明は、次の被覆方法における説明を参照することができる。
本発明の被覆方法は、上述したような本発明の被覆剤を、加水分解性シリル基と結合可能な官能基を有する基材と接触させる工程(接触工程)を含み、必要に応じてさらに、後述するようなエージング工程やアニオン交換工程などを含んでいてもよい。
(1)無処理のPDMS表面、1時間、2時間および3時間のUV処理を行ったPDMS表面、ならびに3時間のUV処理を行った後一晩放置したPDMS表面について、大気中における水との接触角(A)および大気中におけるヘキサデカンとの接触角(B)を測定した。UV処理には、UV.TC.NA.003(BioForce Nanosciences社)を用いた。接触角は、水またはヘキサデカンをPDMS表面に滴下した後、接触角測定装置を用いた画像解析においてθ/2法により算出した。結果を表1および図1に示す。
そこで、大気中ではなく液中(油中および水中)におけるPDMS表面の濡れ性を以下の実験で評価した。
図3に示す実験系において、前記1(2)で作製した、アニオンとしてCl-を有するイオン液体で被覆されたPDMS表面、アニオン交換処理によりCl-がPF6 -に交換されたイオン液体で被覆されたPDMS表面、および対照としての無処理のPDMS表面について、ヘキサデカン(0.773 g/cm3)(油)中における水との接触角(A)および水中におけるヘキサデカン(油)との接触角(B)を測定した。接触角の測定には前述した方法(θ/2法)または接線法(油滴下実験の場合)を用いた。結果を表3および図4に示す。
Claims (9)
- 加水分解性シリル基と結合可能な官能基を有する基材と、少なくとも一個の加水分解性シリル基を有する含窒素複素環カチオンまたは第四級アンモニウムカチオンと、その対アニオンとしてのPF6 -とからなるイオン液体を含有する被覆層とからなり、
前記基材がポリジメチルシロキサン(PDMS)またはガラスであることを特徴とする被覆基材。 - 前記含窒素複素環カチオンまたは第四級アンモニウムカチオンが、少なくとも一個の下記一般式(I)で表される置換基で窒素原子が置換されたものである、請求項1に記載の被覆基材。
−R10−SiR11 nW3-n (I)
式(I)中、nは0,1または2であり、R10は炭素原子数1〜12のアルキレン基であり、R11はそれぞれ独立して炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Wはそれぞれ独立して、−OR12[式中、R12は炭素原子数1〜12のアルキル基を表す。]または−OR13−OR14[式中、R13は炭素原子数1〜12のアルキレン基を表し、R14は炭素原子数1〜12のアルキル基を表す。]で表される加水分解性基を表す。 - 前記含窒素複素環カチオンまたは第四級アンモニウムカチオンが、一般式(II),(III),(IV)または(V)で表されるものである、請求項1または2に記載の被覆基材。
- 少なくとも一個の加水分解性シリル基を有する含窒素複素環カチオンまたは第四級アンモニウムカチオンと、その対アニオンとしてのPF6 -とからなるイオン液体を含有する被覆剤を、ポリジメチルシロキサン(PDMS)またはガラスからなる基材と接触させる工程を含むことを特徴とする被覆方法。
- 前記含窒素複素環カチオンまたは第四級アンモニウムカチオンが、少なくとも一個の下記一般式(I)で表される置換基で窒素原子が置換されたものである、請求項4に記載の被覆方法。
−R10−SiR11 nW3-n (I)
式(I)中、nは0,1または2であり、R10は炭素原子数1〜12のアルキレン基であり、R11はそれぞれ独立して炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Wはそれぞれ独立して、−OR12[式中、R12は炭素原子数1〜12のアルキル基を表す。]または−OR13−OR14[式中、R13は炭素原子数1〜12のアルキレン基を表し、R14は炭素原子数1〜12のアルキル基を表す。]で表される加水分解性基を表す。 - 前記含窒素複素環カチオンまたは第四級アンモニウムカチオンが、一般式(II),(III),(IV)または(V)で表されるものである、請求項4または5に記載の被覆方法。
- 前記被覆剤中のイオン液体の対アニオンを交換する工程をさらに含む、請求項4〜6のいずれか一項に記載の被覆方法。
- 前記接触工程および/または前記対アニオン交換工程が、前記被覆剤および/または対アニオン交換処理液をマイクロ流路に送液することを含む、請求項4〜7のいずれか一項に記載の被覆方法。
- 前記接触工程の後に、加熱下にエージングする工程をさらに含む、請求項4〜8のいずれか一項に記載の被覆方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013027639A JP6218133B2 (ja) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | 基材と結合可能なイオン液体を含有する被覆剤、それから得られる被覆層および被覆基材、ならびにそれを用いた被覆方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013027639A JP6218133B2 (ja) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | 基材と結合可能なイオン液体を含有する被覆剤、それから得られる被覆層および被覆基材、ならびにそれを用いた被覆方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014156529A JP2014156529A (ja) | 2014-08-28 |
JP6218133B2 true JP6218133B2 (ja) | 2017-10-25 |
Family
ID=51577616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013027639A Expired - Fee Related JP6218133B2 (ja) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | 基材と結合可能なイオン液体を含有する被覆剤、それから得られる被覆層および被覆基材、ならびにそれを用いた被覆方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6218133B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018155431A (ja) * | 2017-03-16 | 2018-10-04 | 株式会社デンソー | 熱交換器 |
JP2018158977A (ja) * | 2017-03-22 | 2018-10-11 | 堺化学工業株式会社 | 複合体粒子、樹脂組成物、誘電エラストマー及びトランスデューサー |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3244299B2 (ja) * | 1991-04-30 | 2002-01-07 | 松下電器産業株式会社 | 親水性化学吸着単分子膜およびその製造方法 |
JP5621982B2 (ja) * | 2008-08-18 | 2014-11-12 | 日産化学工業株式会社 | オニウム基を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物 |
KR20100053277A (ko) * | 2008-11-12 | 2010-05-20 | 동우 화인켐 주식회사 | 수분산 대전방지 하드코팅 조성물, 이를 사용한 하드코팅 필름, 편광판 및 화상표시장치 |
JP5549433B2 (ja) * | 2010-07-05 | 2014-07-16 | 日東紡績株式会社 | 水溶性高分子化合物、その製造方法およびそれを含む表面処理剤 |
-
2013
- 2013-02-15 JP JP2013027639A patent/JP6218133B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014156529A (ja) | 2014-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Kanan et al. | Method to double the surface concentration and control the orientation of adsorbed (3-aminopropyl) dimethylethoxysilane on silica powders and glass slides | |
Haddadi et al. | Mechanical and corrosion protection properties of a smart composite epoxy coating with dual-encapsulated epoxy/polyamine in carbon nanospheres | |
US20080069887A1 (en) | Method for nanoparticle surface modification | |
Jung et al. | Perfluorinated polymer monolayers on porous silica for materials with super liquid repellent properties | |
Lee et al. | Controlled silanization: high molecular regularity of functional thiol groups on siloxane coatings | |
El Kadib et al. | Hybrid materials and periodic mesoporous organosilicas containing covalently bonded organic anion and cation featuring MCM-41 and SBA-15 structure | |
Kannan et al. | Aminoalkoxysilane reactivity in surface amine gradients prepared by controlled-rate infusion | |
Ossenkamp et al. | Toward functionalized surfaces through surface esterification of silica | |
Soliveri et al. | Alkylsilane–SiO2 hybrids. A concerted picture of temperature effects in vapor phase functionalization | |
WO2012129380A2 (en) | Synthesis of thioether containing trialkoxysilanes | |
JP7156146B2 (ja) | 親水性材料の疎水化方法 | |
Gehring et al. | Mesoporous organosilica nanoparticles containing superacid and click functionalities leading to cooperativity in biocidal coatings | |
Wu et al. | Self-assembled monolayers of perfluoroalkylsilane on plasma-hydroxylated silicon substrates | |
JP6218133B2 (ja) | 基材と結合可能なイオン液体を含有する被覆剤、それから得られる被覆層および被覆基材、ならびにそれを用いた被覆方法 | |
JP2012516919A (ja) | 無溶媒で水溶性のシラン変性ケイ酸塩 | |
Soliveri et al. | Engineered organic/inorganic hybrids for superhydrophobic coatings by wet and vapour procedures | |
Bentis et al. | Functionalization of cotton fabrics by sol-gel method using ionic liquids with high-hydrophobic, excellent water repellent, oil/water separation, and self-cleaning properties | |
JP4697569B2 (ja) | 表面改質シリカ微粉末とその用途 | |
Mello et al. | Reactions at interfaces: oxygenation of n-butyl ligands anchored on silica surfaces with methyl (trifluoromethyl) dioxirane | |
Ashraf et al. | pH and surface charge switchability on bifunctional charge gradients | |
US7534352B2 (en) | Reversed endcapping and bonding of chromatographic stationary phases using hydrosilanes | |
Haensch et al. | Combination of different chemical surface reactions for the fabrication of chemically versatile building blocks onto silicon surfaces | |
Ballarin et al. | Fluoroalkylsilanes with embedded functional groups as building blocks for environmentally safer self-assembled monolayers | |
Ding et al. | Synthesis and Surface Chemistry of Spherical Mesoporous Organic− Inorganic Hybrid Particles with an Integrated Alcohol Functionality on the Pore Surface | |
CN114450364A (zh) | 分子上定义明确的抗生物污损和聚离子涂层 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160923 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6218133 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |