[go: up one dir, main page]

JP6217596B2 - 回転角度及びストローク量検出装置 - Google Patents

回転角度及びストローク量検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6217596B2
JP6217596B2 JP2014224085A JP2014224085A JP6217596B2 JP 6217596 B2 JP6217596 B2 JP 6217596B2 JP 2014224085 A JP2014224085 A JP 2014224085A JP 2014224085 A JP2014224085 A JP 2014224085A JP 6217596 B2 JP6217596 B2 JP 6217596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation angle
stroke amount
signal
detection target
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014224085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016090354A (ja
Inventor
聖司 西本
聖司 西本
水谷 彰利
彰利 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014224085A priority Critical patent/JP6217596B2/ja
Priority to US14/927,688 priority patent/US9709422B2/en
Publication of JP2016090354A publication Critical patent/JP2016090354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217596B2 publication Critical patent/JP6217596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • G01B7/31Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes
    • G01B7/312Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes for measuring eccentricity, i.e. lateral shift between two parallel axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2046Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、回転軸を中心として回転可能、且つ回転軸上を直線変位可能な検出対象の回転角度及びストローク量を検出する回転角度及びストローク量検出装置に関する。
従来、検出対象が発生する磁界の情報に基づいて検出対象の回転角度を検出する回転角度検出装置が知られている。例えば特許文献1に開示された装置は、永久磁石が取り付けられた検出対象(ヨーク)の回転に対し、ホール素子等の磁気検出素子によって磁気を検出することで、回転角度を検出している。
特開2013−019829号公報
検出対象が回転に加え、回転軸上を直線変位可能な場合、特許文献1の回転角度検出装置では直線変位のストローク量を検出することができない。検出対象の回転角度及びストローク量の両方を検出するためには、回転角度センサに加え、回転角度センサとは別の情報に基づいてストロークを検出するストロークセンサが別途必要となる。そのため、センサ部の構成が複雑となり、検出装置の体格が大きくなるという問題があった。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、回転且つ直線変位可能な検出対象の回転角度及びストローク量を簡素な構成で検出する回転角度及びストローク量検出装置を提供することにある。
本発明は、「磁界を発生し、回転軸を中心として回転可能、且つ回転軸上を直線変位可能な検出対象」の回転角度(α)及びストローク量(ΔX)を検出する回転角度及びストローク量検出装置に係る発明である。
この回転角度及びストローク量検出装置は、「検出対象の回転及び直線変位に伴って変化する磁界を検出する複数の磁気検出素子を有し、複数の磁気検出素子の検出値に基づく信号を出力するセンサ部」と、「センサ部が出力した信号に基づき、検出対象の回転角度を演算する回転角度演算部」と、「回転角度演算部が用いる信号と共通の信号に基づき、検出対象のストローク量を演算するストローク量演算部」とを備える。
本発明の回転角度及びストローク量検出装置は、磁気検出素子の検出値に基づきセンサ部が出力した共通の信号に基づいて、回転角度演算部が検出対象の回転角度を演算し、ストローク量演算部が検出対象のストローク量を演算する。これにより、センサ部の構成が簡素で、体格の小さな回転角度及びストローク量検出装置を実現することができる。
ンサ部は、「回転軸上において互いに直交配置された2つの磁気検出素子であって、検出対象の回転角度に応じてsin信号(Ys)を出力するsinセンサ、及び、検出対象の回転角度に応じてcos信号(Yc)を出力するcosセンサの組」を回転軸上に複数組有している。
そして、回転角度演算部は、sin信号とcos信号との比のアークタンジェントを算出することで検出対象の回転角度を演算する。
また、本発明の回転角度及びストローク量検出装置は「sin信号又はcos信号の値と、回転角度演算部が演算した検出対象の回転角度におけるsin値又はcos値との比に基づいて、検出対象のストローク量に対応するsin信号及びcos信号の最大振幅(A’)を演算する最大振幅演算部」を備える。
トローク量演算部は、最大振幅演算部が演算した最大振幅に基づき、例えばマップや関係式を用いて検出対象のストローク量を演算する。
本発明の一実施形態による回転角度及びストローク量検出装置の検出原理を説明する斜視図。 図1の(a)平面図、(b)正面図。 本発明の一実施形態による回転角度及びストローク量検出装置の構成図。 検出対象の(a)基準ストローク位置(X=0)、(b)検出位置X=X’における回転角度と検出磁束密度との関係を示す特性図。 最大振幅と回転軸方向の位置(ストローク量)との関係を示すマップ。
以下、本発明の実施形態による回転角度及びストローク量検出装置を図面に基づいて説明する。
(一実施形態)
本発明の一実施形態による回転角度及びストローク量検出装置の検出原理について、図1、図2を参照して説明する。図1、図2に模式的に示すように、回転角度及びストローク量検出装置の検出対象8は、回転軸Pに沿って設けられる軸部81と、回転軸Pを中心として回転可能な円板部82とを有し、回転軸Pを中心として回転可能、且つ、回転軸P上を直線変位可能である。詳しくは、回転に関しては360°回転可能であり、直線変位に関しては有限の範囲で変位可能である。
図1、図2では、基準位置にある検出対象8を実線で示し、基準位置から移動した後の検出対象8を破線で示す。このとき、検出対象8は、基準位置から図2(a)の反時計回り方向に回転角度αだけ回転し、図2(b)の上方向にストローク量ΔXだけ直線変位している。ストローク量ΔXは、例えば、基準位置における円板部底面85の回転軸P方向の位置をX=0、直線変位後の位置をX=X’としたときの「0とX’との差分」に相当する。
検出対象8の円板部82は、軸部81を挟んで対称にN磁極83とS磁極84とを有する磁石を含み、磁界を発生する。この磁石の磁束の一部は、図中矢印B、B’で示すように、N磁極83からセンサ部2を通ってS磁極84に向かう。なお、それ以外の方向に放射状に広がる磁束の図示を省略する。
回転角度及びストローク量検出装置のセンサ部2は、回転軸P上であって検出対象8と干渉しない位置、すなわち、図1、図2(b)における検出対象8の基準位置(X=0)の下方近傍に配置されている。図1、図2(b)では、回転軸P方向のセンサ部2の中心位置Hを二点鎖線で表す。
センサ部2は、回転軸Pに対し2つの磁気検出素子21、22が互いに直交する向きに配置されている。つまり、磁気検出素子21、22の感磁面同士が90°の角度差を有するように配置されている。磁気検出素子21、22は、例えばホール素子や磁気抵抗素子(MR)である。
また、本実施形態では、2つの磁気検出素子21、22は、例えばホールICのように1つのICパッケージ20として一体に形成されている。このICパッケージ20には、後述する信号処理装置その他各回路(図3参照)が一体に設けられてもよい。
上述の通り、検出対象8が基準位置にあるときには実線矢印Bのように、基準位置から移動した後では破線矢印B’のように、N磁極83からS磁極84に向かう磁束がセンサ部2の2つの磁気検出素子21、22を通過する。2つの磁気検出素子21、22は、その磁束密度を検出する。
このとき、同じ回転角度αにおいては、検出対象8がセンサ部2に近づくほど検出磁束密度が大きくなり、検出対象8がセンサ部2から離れるほど検出磁束密度が小さくなる。また、同じ回転軸P方向の位置においては、磁気検出素子21、22の感磁面211、221に対する磁束の入射角が直角に近いほど検出磁束密度が大きくなり、感磁面211、221に対する磁束の入射角が平行(0°)に近いほど検出磁束密度が小さくなる。
ここで、検出対象8の基準位置は、N磁極83とS磁極84とを結ぶ方向が磁気検出素子21の感磁面211に平行であり、磁気検出素子22の感磁面221に直交する方向に設定されている。したがって、基準位置での検出対象8の回転角度αを0°とすると、磁気検出素子21の検出磁束密度はsin関数で表され、磁気検出素子22の検出磁束密度はcos関数で表される。そこで、以下、磁気検出素子21を「sinセンサ21」といい、磁気検出素子22を「cosセンサ22」という。
つまり、本実施形態のセンサ部2は、回転軸P上において互いに直交配置されたsinセンサ21及びcosセンサ22の組を有している。sinセンサ21は検出磁束密度を「sin信号」として、cosセンサ22は検出磁束密度を「cos信号」として出力する。なお、信号の正負は、回転方向や出力信号の処理等の構成により適宜設定してよい。すなわち、sinセンサ21の出力信号は「(sinα又は−sinα)×定数」となり、cosセンサ22の出力信号は「(cosα又は−cosα)×定数」となる。
以上のような原理に基づき、回転角度及びストローク量検出装置は、検出対象8の回転角度α及びストローク量ΔXを検出する。
次に図3〜図5を参照し、回転角度及びストローク量検出装置の構成を説明する。
回転角度及びストローク量検出装置1は、一組のsinセンサ21及びcosセンサ22を含むセンサ部2、sinセンサ21が出力するsin信号、及びcosセンサ22が出力するcos信号をそれぞれ増幅するアンプ回路31、32、増幅されたアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路41、42、A/D変換されたデジタル信号を処理する信号処理装置5、信号処理装置5が出力したデジタル値をアナログ値に変換するD/A変換回路61、64等を有している。これらの各回路は、ICパッケージ20内にセンサ部2と一体に設けられてもよく、信号線を介して別に設けられてもよい。
信号処理装置5は、例えばDSP(デジタルシグナルプロセッサ)により構成され、回転角度演算部51、最大振幅演算部53及びストローク量演算部54を含む。回転角度演算部51及び最大振幅演算部53には、A/D変換回路41、42にてデジタル変換されたsin信号Ys及びcos信号Ycが共通に入力される。
ここで、図4を参照する。図4(a)は、検出対象8の回転軸方向の位置が基準ストローク位置(X=0)における、回転角度α対sin信号Ys及びcos信号Yc(検出磁束密度)の特性を示している。回転角度演算部51は、この特性に基づき、回転角度αを演算する。また、図4(a)でのsin信号Ys及びcos信号Ycの最大振幅を「基準振幅A」とする。
一方、図4(b)は、検出対象8が回転軸P上をストローク量ΔXだけ直線変位したときの位置(X=X’)における、回転角度α対sin信号Ys及びcos信号Ycの特性を示している。このときのsin信号Ys及びcos信号Ycの最大振幅A’は、基準振幅Aよりも小さくなる。最大振幅演算部53は最大振幅A’を演算し、ストローク量演算部54は、最大振幅A’に基づいてストローク量ΔXを演算する。
続いて、各演算部51、53、54による具体的な演算内容について説明する。
回転角度演算部51は、sin信号Ysとcos信号Ycとの比、すなわちsin信号Ysをcos信号Ycで除して得られた値Rのアークタンジェント値から、検出対象8の回転角度αを演算する。詳しくは、ATAN2関数を「α=ATAN2(Yc,Ys)」と定義し、0°≦α<360°の範囲で、cos信号Yc及びsin信号Ysの正負又は0の場合分けにより、表1のようにATAN2関数を演算する。
Figure 0006217596
最大振幅演算部53は、sin信号Ys及びcos信号Yc、並びに、回転角度演算部51が演算した回転角度αが入力される。そして、図4(b)を参照するように、最大振幅演算部53は、下式(1)又は(2)を用い、sin信号Ys又はcos信号Ycの値と、回転角度αにおけるsin値(sinα)又はcos値(cosα)との比に基づいて、検出対象8のストローク量ΔXに対応するsin信号Ys及びcos信号Ycの最大振幅A’を演算する。
A’=Ys/sinα ・・・(1)
A’=Yc/cosα ・・・(2)
ストローク量演算部54は、最大振幅演算部53が演算した最大振幅A’に基づいて、検出対象8のストローク量ΔXを演算する。
本実施形態では、図5に例示するような最大振幅A’とストローク量ΔXとの関係を規定したマップが記憶部55に記憶されており、ストローク量演算部54は、このマップを参照して、最大振幅A’に対応するストローク量ΔXを演算する。記憶部55は、例えばEEPROMによって構成される。
図5のマップに示すように、検出磁束密度の最大振幅は、基本的に磁極と磁気検出素子との距離の二乗に反比例すると考えられることから、特性曲線は、凡そ、二乗反比例型の曲線に類似する。正確には、実験やシミュレーションに基づいてマップを作成することが好ましい。或いは、実験値をプロットすることによって関係式の近似式を求め、ストローク量演算部54は、その関係式を用いてストローク量ΔXを演算してもよい。
以上のように信号処理装置5は、sinセンサ21が検出したsin信号Ys、及び、cosセンサ22が検出したcos信号Ycに基づき、回転角度演算部51が回転角度αを演算し、ストローク量演算部54がストローク量ΔXを演算する。演算された回転角度α及びストローク量ΔXは、それぞれD/A変換回路61、64にてアナログ値に変換されて出力される。
(効果)
本実施形態の回転角度及びストローク量検出装置1の効果について説明する。
(1)本実施形態の回転角度及びストローク量検出装置1は、センサ部2と、回転角度演算部51と、ストローク量演算部54とを備える。センサ部2は、検出対象8の回転及び直線変位に伴って変化する磁界を検出する「複数の磁気検出素子」としてのsinセンサ21及びcosセンサ22を有し、sinセンサ21及びcosセンサ22の検出値に基づくsin信号Ys及びcos信号Ycを出力する。回転角度演算部51は、センサ部2が出力したsin信号Ys及びcos信号Ycに基づき、検出対象8の回転角度αを演算する。ストローク量演算部54は、回転角度演算部51が用いる信号と共通のsin信号Ys及びcos信号Ycに基づき、検出対象8のストローク量ΔXを演算する。
従来技術では、回転軸Pを中心として回転し、且つ回転軸P上を直線変位する検出対象8に対し、回転角度αを検出するセンサとストローク量ΔXを検出するセンサとを独立に設ける必要があったため、センサ部の構成が複雑となり、装置の体格が大きくなるという問題があった。
それに対し、本実施形態の回転角度及びストローク量検出装置1は、センサ部2が出力した共通のsin信号Ys及びcos信号Ycに基づいて、回転角度演算部51が検出対象8の回転角度αを演算し、ストローク量演算部54が検出対象8のストローク量ΔXを演算する。したがって、センサ部2の構成を簡素とし、体格を小さくすることができる。
(2)本実施形態のセンサ部2は、「回転軸P上において互いに直交配置された2つの磁気検出素子」であるsinセンサ21及びcosセンサ22の組によって構成される。すなわち、2つの磁気検出素子が回転軸P上において互いに直交配置されることで、検出対象8の回転角度αに応じてsin信号Ysを出力するsinセンサ21、及び、cos信号Ysを出力するcosセンサ22として機能する。
これにより、sin信号Ys及びcos信号Ycに基づいて、360°回転での回転角度αの演算が可能となる。また、sin信号Ys及びcos信号Ycと回転角度αとに基づいて最大振幅A’を演算し、さらに最大振幅A’に基づいてストローク量ΔXの演算が可能となる。したがって、簡素な構成の「回転角度及びストローク量検出装置」を具体的に実現することができる。
(3)本実施形態のセンサ部2は、sinセンサ21及びcosセンサ22を含むICパッケージ20を一組のみ有している。これにより、最小限の簡素な構成とすることで、装置の体格を小さくすることができる。また、部品点数の低減によりコストを低減することができる。
(その他の実施形態)
(ア)上記実施形態のセンサ部2は、一組のsinセンサ21及びcosセンサ22を含むICパッケージ20が回転軸P上に一つ設けられている。これに対し他の実施形態のセンサ部は、回転軸P上に複数のICパッケージ20が並べられ、sinセンサ21及びcosセンサ22の組を複数組有する構成としてもよい。例えば、複数のICパッケージ20を冗長的に設けることで、いずれかのICパッケージ20が故障した場合でも、正常なICパッケージ20により検出対象8の回転角度及びストローク量を検出することができるため、信頼性が向上する。
(イ)本発明のセンサ部2は、上記実施形態のようにICパッケージ20として一体に形成される構成に限らず、例えば、sinセンサ21のみを含むパッケージと、cosセンサ22のみを含むパッケージとを直交配置して構成してもよい。
また、回転軸Pに対して2つの磁気検出素子21、22を直交させる配置は、図1、図2に例示した向きに限らず、どのような向きに配置してもよい。
(ウ)(削除)
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1 ・・・回転角度及びストローク量検出装置、
2 ・・・センサ部、
21・・・sinセンサ(磁気検出素子)、
22・・・cosセンサ(磁気検出素子)、
51・・・回転角度演算部、
53・・・最大振幅演算部、
54・・・ストローク量演算部、
8 ・・・検出対象。

Claims (2)

  1. 磁界を発生し、回転軸を中心として回転可能、且つ前記回転軸上を直線変位可能な検出対象(8)の回転角度(α)及びストローク量(ΔX)を検出する装置であって、
    前記検出対象の回転及び直線変位に伴って変化する磁界を検出する複数の磁気検出素子(21、22)を有し、前記複数の磁気検出素子の検出値に基づく信号を出力するセンサ部(2)と、
    前記センサ部が出力した信号に基づき、前記検出対象の回転角度を演算する回転角度演算部(51)と、
    前記回転角度演算部が用いる信号と共通の信号に基づき、前記検出対象のストローク量を演算するストローク量演算部(54)と、
    を備え
    前記センサ部は、
    回転軸上において互いに直交配置された2つの前記磁気検出素子であって、前記検出対象の回転角度に応じてsin信号(Ys)を出力するsinセンサ(21)、及び、前記検出対象の回転角度に応じてcos信号(Yc)を出力するcosセンサ(22)の組を回転軸上に複数組有しており、
    前記回転角度演算部は、前記sin信号と前記cos信号との比のアークタンジェントを算出することで前記検出対象の回転角度を演算し、
    前記sin信号又は前記cos信号の値と、前記回転角度演算部が演算した前記検出対象の回転角度におけるsin値又はcos値との比に基づいて、前記検出対象のストローク量に対応する前記sin信号及び前記cos信号の最大振幅(A’)を演算する最大振幅演算部(53)をさらに備え、
    前記ストローク量演算部は、前記最大振幅演算部が演算した前記最大振幅に基づいて、前記検出対象のストローク量を演算することを特徴とする回転角度及びストローク量検出装置(1)。
  2. 前記ストローク量演算部は、
    前記最大振幅と前記検出対象のストローク量との関係を規定したマップを参照し、又は関係式を用いることで、前記検出対象のストローク量を演算することを特徴とする請求項に記載の回転角度及びストローク量検出装置。
JP2014224085A 2014-11-04 2014-11-04 回転角度及びストローク量検出装置 Active JP6217596B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224085A JP6217596B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 回転角度及びストローク量検出装置
US14/927,688 US9709422B2 (en) 2014-11-04 2015-10-30 Rotation angle and stroke amount detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224085A JP6217596B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 回転角度及びストローク量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016090354A JP2016090354A (ja) 2016-05-23
JP6217596B2 true JP6217596B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=55852338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014224085A Active JP6217596B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 回転角度及びストローク量検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9709422B2 (ja)
JP (1) JP6217596B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11326906B2 (en) 2018-11-23 2022-05-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Apparatus for sensing rotating body
US11385078B2 (en) 2018-11-23 2022-07-12 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Rotation sensing apparatus
US11486738B2 (en) 2019-07-29 2022-11-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Rotation sensing apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10739164B2 (en) * 2017-01-27 2020-08-11 Allegro Microsystems, Llc Circuit for detecting motion of an object
CN107796293B (zh) * 2017-10-26 2019-10-15 重庆理工大学 一种电磁感应式直线位移传感器
WO2021104642A1 (en) * 2019-11-29 2021-06-03 HELLA GmbH & Co. KGaA Linear motion sensor
US12107710B2 (en) 2020-11-19 2024-10-01 Allegro Microsystems, Llc Sensor signaling of absolute and incremental data
US12104900B2 (en) * 2022-09-29 2024-10-01 Allegro Microsystems, Llc Sensor with estimated real-time parameter data

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516415A (ja) * 2003-06-25 2007-06-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 磁界依存角度センサを備える装置
DE10334869B3 (de) * 2003-07-29 2004-09-16 Tech3 E.K. Drehwinkelsensor
JP2007114090A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd レゾルバ
FR2898189B1 (fr) * 2006-03-02 2008-10-17 Moving Magnet Tech Capteur de position a direction d'aimantation variable et procede de realisation
JP5151958B2 (ja) * 2008-04-11 2013-02-27 株式会社安川電機 位置検出装置およびそれを備えた回転直動モータ
JP5036669B2 (ja) * 2008-09-12 2012-09-26 三菱電機株式会社 可動部の位置検出装置、2自由度アクチュエータ
US8004277B2 (en) * 2008-12-30 2011-08-23 Honeywell International Inc. Rotary position sensing apparatus
FR2951265B1 (fr) * 2009-10-14 2013-02-08 Electricfil Automotive Capteur magnetique pour determiner la position et l'orientation d'une cible
JP5327656B2 (ja) * 2011-07-13 2013-10-30 株式会社デンソー 物理量検出装置、および物理量検出装置の検査方法
JP5946280B2 (ja) * 2012-01-23 2016-07-06 株式会社小野測器 ロータリエンコーダ
WO2014049751A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 株式会社小松製作所 シリンダ位置計測装置及びシリンダ位置計測方法
JP5725007B2 (ja) * 2012-12-27 2015-05-27 株式会社デンソー 位置検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11326906B2 (en) 2018-11-23 2022-05-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Apparatus for sensing rotating body
US11385078B2 (en) 2018-11-23 2022-07-12 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Rotation sensing apparatus
US11486738B2 (en) 2019-07-29 2022-11-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Rotation sensing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20160123769A1 (en) 2016-05-05
US9709422B2 (en) 2017-07-18
JP2016090354A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217596B2 (ja) 回転角度及びストローク量検出装置
US9625535B2 (en) Systems and methods for computing a position of a magnetic target
JP5079816B2 (ja) 好ましくは擬似正弦的に変化する磁石外形を有する磁気式位置センサ
JP6049570B2 (ja) 回転検出装置
JP2018072344A (ja) 磁気センサを用いた多次元測定システムならびに関連するシステム、方法、および集積回路
US9797746B2 (en) Systems and methods for detecting a magnetic target by computing a barycenter
JP7153012B2 (ja) 回転部材の少なくとも1つの回転パラメータを決定するための決定システム
JP2021515190A (ja) 磁性ターゲットの回転動きの間の磁場影響力
JP6503802B2 (ja) 磁気センサ
CN107036516A (zh) 利用磁传感器使用笛卡儿坐标用于位置检测
US20190265071A1 (en) Angular sensor system and method of stray field cancellation
JP6353380B2 (ja) 回転検出装置
US10978229B2 (en) Magnet arrangement for position sensor device and corresponding position sensor device
CN107229020B (zh) 磁性传感器
CN106066461A (zh) 磁阻装置
US7436172B2 (en) Angular speed detecting device using dual angular position signals to reduce noise
JP2010101746A (ja) 回転角度検出方法および回転角度センサ
JP6390608B2 (ja) 移動検出装置
JP2017219539A (ja) 一体化された磁場コンセントレータを有する磁場センサ
JP2018013391A (ja) 変位検出装置
JP5472764B2 (ja) ストローク量検出装置
JP2009204331A (ja) 位置検出磁気センサ
JP2009300445A (ja) 回転速度センサ及び回転位置/速度センサ
JP6467901B2 (ja) 回転センサ
JP6041959B1 (ja) 磁気検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6217596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250