[go: up one dir, main page]

JP6216865B2 - システムへの流体の供給を制御して流体消費を最適化するための装置 - Google Patents

システムへの流体の供給を制御して流体消費を最適化するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6216865B2
JP6216865B2 JP2016507020A JP2016507020A JP6216865B2 JP 6216865 B2 JP6216865 B2 JP 6216865B2 JP 2016507020 A JP2016507020 A JP 2016507020A JP 2016507020 A JP2016507020 A JP 2016507020A JP 6216865 B2 JP6216865 B2 JP 6216865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
sectional area
plug
discharge outlet
spray jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016507020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016516167A (ja
Inventor
ドニ フィリップ クレマン
ドニ フィリップ クレマン
ステファン パスカル ペロト
ステファン パスカル ペロト
Original Assignee
ボンタ サントル エール エ デー
ボンタ サントル エール エ デー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボンタ サントル エール エ デー, ボンタ サントル エール エ デー filed Critical ボンタ サントル エール エ デー
Publication of JP2016516167A publication Critical patent/JP2016516167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216865B2 publication Critical patent/JP6216865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/06Arrangements for cooling pistons
    • F01P3/08Cooling of piston exterior only, e.g. by jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/42Valve seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/02Check valves with guided rigid valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/02Check valves with guided rigid valve members
    • F16K15/025Check valves with guided rigid valve members the valve being loaded by a spring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K25/00Details relating to contact between valve members and seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/0209Check valves or pivoted valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Description

本発明は、流体消費が最適化されるようにシステムへの流体の供給を制御するための装置、例えば、内燃エンジンのピストン冷却スプレージェットへのオイルの供給を制御するための装置に関する。
内燃エンジンは、ピストン冷却スプレージェットをますます装備するようになっており、その役割は、加圧状態のオイルをエンジン潤滑回路からピストンの下側へ送って、ピストンがその機械的特性を失わないように冷却することである。これらの冷却スプレージェットは、エンジンにおいて大量のオイルを消費する。この加圧状態のオイルは、ポンプにより冷却スプレージェットへ強制流入される。概して、例えばポンプの動作により消費されるエネルギーを削減することにより消費エネルギーを削減しようとする試みが見られる。これは、オイル消費およびオイル圧力に対する制御を改良しようとすることにより行われる。
概して、冷却スプレージェットを供給するのに使用されるポンプは可変容量を有し、こうしてエンジンオイル圧力を制御する手段が得られる。
冷却スプレージェットは以下のように作動する。供給圧力が最低値より低くなると閉鎖され、オイルを送達しない。この最低値より上では、スプレージェットは所定の流量のオイルを所定の圧力で出力する。スプレージェットがピストン上の正確な位置において最高ジェット速度でオイル流を出力すべきであることも必要である。そのため、圧力損失を減少させることも必要である。
当該技術による冷却スプレージェットは、加圧状態のオイルの供給源に接続される一端部と、オイルジェットをピストンの底部へ届けるスプレージェットの自由端部により形成される別の端部とを備える本体で構成される。これら二つの端部の間にバルブが挿入され、バルブは、バルブシートとプラグとを有し、プラグはバネによりバルブシートと当接する。供給端部でのオイル圧力が一定の最低値より高いと、プラグはバルブシートから離れて、ピストンの底部に面するスプレージェットの端部へオイルを加圧状態で流動させる。
バルブが開放されている時には、流量が急激に増加する移行段階の後で、供給オイル圧力に応じたスプレージェット出力の流量変化は線形関数であり、スプレージェット出口の断面積により調整される。
ポンプの冷却および消費を最適化するため線形状態で変化しない流量を出力するスプレージェットを設けることが望ましい。
結果的に、本発明の目的は、先行技術による制御装置で可能であるものよりも複雑な、圧力に応じた変化を出力流体流量に付与可能な、システムへの流体の供給を制御する装置を提供することである。
上記の目的は、バルブシートと、加圧状態の流体の供給入口と加圧状態の流体の吐出出口との間に挿入されるプラグとを含むバルブを有する、システムへの流体の供給を制御する装置により達成され、この出口は所定の断面積を有する。圧力が最低値より低い時に、バルブは閉鎖される。この最低値より上では、プラグ、および/または、プラグが自由に移動するように取り付けられるリーミング孔は、プラグがバルブシートから離間する段階の後でバルブが圧力に応じて複数の開放状態を有するように構成され、これらの状態の各々の断面積は他の開放状態の断面積と異なり、これらの区分の少なくとも一つが吐出出口での流量を調整するようなものであって、これらの区分の他の少なくとも一つは、吐出出口での流量が出口断面により調整されるようなものである。
好適な一実施形態では、分離段階に続く開放状態の断面は流体流を調整するようなものであり、高圧に対応する開放状態の断面積は出口区分が流量を調整するようなものである。
言い換えると、少なくとも二つの異なる断面積を持つバルブが製作され、これらの断面の一つは、流量を調整する限流区分となるように出口断面より小さく、他の断面は、出口区分が流量を調整する限流区分となるように出口断面より大きい。
限流断面積を規定する輪郭がリーミング孔に設けられると有利である。
本発明は、冷却スプレージェットの製作、あるいは一つまたは複数の冷却スプレージェットへの供給を制御するのに特に有用である。
そのため、本発明の目的は、加圧状態の流体のための供給入口と、加圧状態の流体のための吐出出口と、供給入口と吐出出口とを接続するリーミング孔とを有して、吐出出口が所定の断面積を有し、さらに、リーミング孔の中で自由に摺動するように設置されて、リーミング孔に形成されたバルブシートと閉鎖状態で当接するプラグを有するバルブを有する、加圧状態の供給源からシステムへの流体の供給を制御する装置である。バルブは、プラグがバルブシートから離間する第1段階の後に複数の開放状態を有し、各開放状態は異なる流体圧力値範囲に対応し、各開放状態でのプラグとリーミング孔との間の断面積は他の状態の断面積と異なり、これらの開放状態の少なくとも一つが、吐出出口での流体流量を調整するような断面積を有して、これらの開放状態の少なくとも一つが、吐出出口の断面積により流量が調整されるような断面積を有する。
好ましくは、吐出出口の断面積により流量が調整されるような断面積を持つ開放状態は、圧力値範囲が最高圧力値を含むような開放状態である。
別の特徴によれば、リーミング孔は、バルブシートから始まって流体流動方向に増加する断面積を有する。例えば、リーミング孔は、バルブシートを形成する第1部分と、吐出出口の断面積より小さい断面積をプラグとともに画定する少なくとも一つの第2部分と、吐出出口の断面積より大きい断面積をプラグとともに画定する第3部分とを有し、第1、第2、および第3区分は流体流動方向に沿ってこの順序で配設される。リーミング孔は複数の第2断面を有し、第2断面は、流動方向に沿って増加する断面積をプラグとともに画定するように流体流動方向に沿って配設される。
一つの実施形態例において、第2部分は円筒形部分を有し、第3部分はテーパ状部分を有する。
別の実施形態例において、少なくとも一つの第2部分は可変断面積をプラグとともに画定する。
発明の別の目的は、少なくとも一つの冷却スプレージェットと、本発明による制御装置とを有する、内燃エンジンの少なくとも一つのピストンのための冷却システムであり、加圧状態の流体の供給源と少なくとも一つのスプレージェットとの間に制御装置が配置され、吐出出口はスプレージェットの自由端部により形成される。
発明の別の目的は、本発明による制御装置を有する内燃エンジンのピストンのための冷却スプレージェットであり、装置は、スプレージェットの本体に含まれ、吐出出口はスプレージェットの自由端部により形成される。
本発明は、以下の説明と添付図面を読んだ後には一層理解されるだろう。
本発明による冷却スプレージェットの実施形態例の閉鎖状態における断面図である。 図1Aの冷却スプレージェットの第1調整状態における断面図である。 図1Bの詳細図である。 図1Aの冷却スプレージェットの第2調整状態における断面図である。 本発明による冷却スプレージェットの別の実施形態例の閉鎖状態における断面図である。 図2Aのスプレージェットの第1調整状態における断面図である。 図2Bの詳細図である。 図2Aの冷却スプレージェットの第2調整状態における断面図である。 図2Aから2Dの冷却スプレージェットの出口における流量変化(リットル/分)を圧力(バール)の関数として示すグラフ図である。 図2Aから2Dの冷却スプレージェットの出口における流量変化(リットル/分)を圧力(バール)の関数として示すとともに、先行技術による冷却スプレージェットと大きな断面を持つ出口を備える冷却スプレージェットとについて流量変化を圧力の関数として示す。 本発明による冷却スプレージェットの変形実施形態の開放状態における断面図である。
以下の説明において、制御装置は内燃エンジンのピストンの冷却スプレージェットに適用される。だが本発明は、流体を使用するとともにその供給の制御を必要とするすべての分野に適用可能である。単純化を理由として、装置内を循環する流体を指すのに「オイル」の語を使用するが、本発明はオイルの供給に限定されず、循環が可能であって流量が調整されうる他のいかなる流体をも含むことが理解されるだろう。
図1Aから1Dと図2Aから2Dに示されたスプレージェットは、加圧流体供給源、例えばエンジン潤滑回路と、内燃エンジンのピストンの底部との間に配置されるように設計される。冷却スプレージェットは、ピストン(不図示)の底部との接触状態でオイルをスプレーするように設計される。
図1Aから1DのスプレージェットG1は、加圧流体供給源(不図示)に接続される第1端部4と、第2吐出端部6とを備える本体2を有する。図の例では、本体2に接続されたスプレージェット管7の自由端部から、排出端部が形成される。
管6の自由端部は断面積S2を有する。
冷却スプレージェットは、本体2のリーミング孔11の中で軸線Xに沿って自由に移動するように取り付けられるプラグ10と、スプレージェットの閉鎖状態でプラグ10が当接するバルブシート12とを有するバルブ8も有する。
図の例ではバネにより形成される弾性手段14を通して、プラグ10はバルブシート12との接触状態へ弾性的に戻される。それ以下ではスプレージェットが閉鎖されるP1と記された所定の圧力値でプラグがバルブシート12から上昇するように、バネ14が調節される。供給オイル圧力は、リーミング孔11における軸線X上でのプラグの位置を固定する。
図1Cに見られるように、リーミング孔11の輪郭は、バルブ開放段階の後で、リーミング孔11でのプラグの長手方向位置に応じて吐出出口方向に二つの流体断面積を画定するようなものである。
図1Cに示された例では、オイル流動方向において、リーミング孔は、バルブシート12を形成するテーパ形状の第1部分11.1と、円形断面を持つ第2円筒形部分11.2と、リーミング孔の断面積がオイル流動方向に増加するような第3テーパ状部分11.3とを有する。
図1Cに示された位置で、プラグ10とリーミング孔との間の流体通路の断面積は円筒形区分11.2により画定され、この断面積はS3と記されている。
プラグがバルブシート12から充分な距離にある図1Dに示された位置では、リーミング孔とプラグ10との間の断面積は、第3部分11.3とプラグ10とにより画定され、もはや円筒形部分によっては画定されない。この断面は、管吐出出口の断面S2より大きく、もはや限流区分ではない。区分S2はこの時、限流断面である。
結果的に、オイル入口圧力がプラグをバルブシートから離間させるのに充分に高い時に、バルブは、オイル流量の調整が異なる少なくとも二つの開放状態を有する。流量が急速に変化する分離段階の後で、バルブは断面S3を持つ開放状態を有する。この状態は、プラグが第2円筒形部分11.2とともに断面S3を画定する限りは持続する。圧力が上昇すると、プラグはバルブシートから軸線Xに沿って変位するが、この変位にも関わらず、下端部が第2円筒形部分11.2と対向する限り所定の圧力範囲についてはリーミング孔とともに断面S3を画定する。
S3はS2より小さいので、区分S3により流量が調整される。
プラグ10と、S2より大きいテーパ状部分11.3との間に断面積が規定されるようにプラグ10が長手方向に移動するのに充分なほど圧力が上昇すると、スプレージェット出口区分S2により流量が調整される。
図1Aから1Dの冷却スプレージェットの動作が、圧力P(バール)に応じた流量変化D(リットル/分)を示す図3を参照して、これから説明される。
オイル供給圧力が圧力P1より小さい時に、冷却スプレージェットが閉鎖され、プラグ10がバルブシート12との当接状態に保持され、供給入口4と吐出出口6との間の流量を遮断する(図3の曲線の部分I.1)。
プラグ分離段階の後でオイル圧力が値P2を超える(図3の曲線の部分I.3)が値P3より小さい時に、円筒形部分11.2と対向して円筒形部分11.2とともに限流区分S3を規定するように、プラグ10はバルブシート12から充分に分離される。それからスプレージェット管からの出口流がこの限流区分S3により制御される。流量変化は、第1線形関数に従う(図3の曲線の部分I.3)。
オイル圧力が値P4を超える(図3の曲線の部分I.5)と、円筒形部分11.2と対向しなくなるようにプラグが長手軸線Xに沿ってバルブシートからさらに分離し、この時に限流断面積はスプレージェット管の出口断面S2により形成される。スプレージェット出口でのオイル流量は、この時、断面S2により制御される。
圧力P3およびP4の間にある部分I.3およびI.5の間の部分I.4は、S3から、S2より大きい区分へ断面積が変化する間の移行段階に対応する。
図1Cにより詳しく視認できるリーミング孔輪郭は、限定的ではない。図5は、可変限流区分を生成するのに使用されるバルブシートの別の実施形態例を示す。この実施形態例で、リーミング孔111は、プラグと協働してスプレージェットを閉じる第1テーパ状部分111.1と、オイル圧力につれて連続的に上昇する可変値を持つ限流区分をプラグとともに画定する第2テーパ状部分111.2と、区分S2より大きい断面積をプラグ10とともに画定する第3テーパ状部分111.3とを有する。
バルブシートが、オイル圧力につれて増加する複数の限流区分をプラグとともに画定するように直径が増加する、および/または、オイル流動方向に増加する先端角度を持つテーパ状である複数の円筒形部分11.2を有するリーミング孔を考案することも可能であろう。
バルブシートの形状は必ずしもテーパ状ではなく、例えば肩部により形成されてもよい。
リーミング孔とともに限流断面積を規定するような形状をプラグが持つと考えることも可能であり、プラグの中央部分が供給入口4の側で外向きに突出することも考えられる。圧力が値P2とP3との間である時には、中央部分は限流区分S3を画定し、圧力が値P4を上回る時にはもはや流量を制限しない。複数の限流断面積を画定するように突出部は階段状であってもよい。変形例として、プラグとリーミング孔とは断面積を変化させるような形状を持ってもよい。
図2Aから2Dは、本発明によるスプレージェットG2の別の例に適用された本発明を示す。この例は、バルブの組立において図1Aから1Dの例と異なっている。この組立は、出願人により発行されたFR2913723に開示されている。この例で、リーミング孔11はスプレージェットG1と同じ輪郭を有する。同じ要素を指すのに同じ参照符号が使用される。
スプレージェットは、スプレージェット本体のリーミング孔11に貫通路218が設けられる管形ライナ216を有する。プラグ210は、貫通路218の中で自由に摺動するように取り付けられる。バルブシート212との接触状態にプラグを押圧するように、貫通路218にバネ14が設置される。バルブシート212は、スプレージェットの本体に形成される。
このスプレージェットは、動作中に振動および摩耗の現象を防止する構造を有してエンジンシリンダ内でのサイズが縮小され、それ自体は製作が容易である少数の部品を有して、研削などの精密機械加工作業を回避するという利点を有する。
図2Aから2Dのスプレージェットの動作は、図1Aから1Dのスプレージェットの動作と類似しており、説明しない。
それ以上であると区分S2により流量が調整される圧力P3の値が、例えば円筒形部分11.2の長さに応じて容易に固定されることに注意すること。軸線Xに沿ったこの部分の長さが増加するにつれて、プラグがこの区分を越えるのに必要な圧力が上昇する。ゆえに、この部分の長さを判定することにより、圧力P3が判定されうる。同様に、バルブシートとともに限流断面を画定する突出要素10.1をプラグが有する場合には、圧力P3の値を固定するのにこの突出部分10.1の長さが使用されうる。
上述したように、説明は、加圧状態のオイルの供給を制御する手段を含む冷却スプレージェットに特に適用可能であるが、制御装置がスプレージェットまたは複数のスプレージェットの上流側に配設されて、一つのスプレージェットまたは複数のスプレージェットの供給を同時に制御することが理解されるだろう。
この装置が供給圧力に応じた流体流量の制御を必要とするいかなる設備にも使用されうることも理解されるだろう。
図4は、図1Aから1Dに示された冷却スプレージェットについてオイル供給圧力(バール)の関数としてのオイル流量変化(リットル/分)を示して曲線はIと記され、また、先行技術による二つの冷却スプレージェットについて、それぞれS3およびS2に等しい吐出出口区分を示す。使用されるオイルの粘度は7cStである。
図の特定例では、曲線Iに流量が示されたスプレージェットのように2.1バールで2.3リットル/分の流量を保つが3バールでは4.6リットル/分の流量となるスプレージェットを用意する必要があり、3バールでの曲線Iの流量は3リットル/分に等しい。
曲線IIでは、分離段階の後の流量変化が線形関数であることが分かる。スプレージェットは2.1バールで2.3リットル/分の流量を、3バールで3リットル/分に等しい流量を出力する。
曲線Iは、バルブの閉鎖状態に対応する1.5バール未満の圧力についてのI.1と記された部分を有し、そのため出口流量はゼロである。
そして曲線は、圧力が1.5バールより高い時のI.2と記された部分を有し、プラグはバルブシートから分離し、この時に流量は急速に増加する。
分離段階が終了すると、バルブは、プラグがバルブシートとともに限流断面積S3を画定する開放状態にある。流量変化は、線形則に従う(I.3と記された部分)。得られる有効流量は2.1バールで2.3リットル/分である。
供給圧力がさらに増加すると、曲線IIは、区分S2により流量が調整されるような断面積となるようにプラグがバルブシートに対して長手方向に移動するバルブの別の開放状態に対応する部分I.5を有する。
曲線は、断面積の変化による移行段階に対応する部分I.3とI.5との間の部分I.4を有する。
発明によれば、2.1バールの圧力での流量に影響せずに3バールの供給圧力について4.6リットル/分の流量が効果的に得られる。
曲線IIIでは、当該技術によるスプレージェットの出口断面はS2に等しく、3バールでは4.6リットル/分が効果的に得られるが、2.1バールでは流量は3.5リットル/分である。
斜線エリアは、出口断面S2(曲線III)を持つ当該技術によるスプレージェットと比較した、本発明によるオイル消費量の減少を示す。
本発明では、比較的複雑なオイル流量変化則を持つ冷却スプレージェットが、オイルおよびポンプ消費を最適化しながら所定の圧力値について高いオイル流量を提供することが可能となる。
制御装置は、図1Aから2Cに示されたようなスプレージェットに含まれうる。複数のスプレージェットへの供給を同時に制御するように、流体供給源と複数のスプレージェットとの間に配設されうる。
供給制御装置は、内燃エンジンのための一つまたは複数のピストン制御スプレージェットの供給を制御するのに特に適している。しかし、本発明による制御装置は、流体を使用して流体供給源に対する制御を必要とするいかなるシステムにも適応されうることが理解されるだろう。
2 本体
4 供給入口
6 吐出出口
7 スプレージェット管
8 バルブ
10 プラグ
11 リーミング孔
11.1 第1部分
11.2 第2円筒形部分
11.3 第3部分
12 バルブシート
14 弾性手段
111 リーミング孔
111.1 第1テーパ状区分
111.2 第2テーパ状区分
111.3 第3テーパ状区分
208 バルブ
210 プラグ
212 バルブシート
216 管形ライナ
218 貫通路
G1,G2 スプレージェット

Claims (8)

  1. 加圧状態の供給源からシステムへの流体の供給を制御する装置であって、加圧状態の流体のための供給入口(4)と、加圧状態の前記流体のための吐出出口(6)と、前記供給入口(4)と前記吐出出口(6)とを接続するリーミング孔(11,111)とを有し、前記吐出出口が所定の断面積を有し、さらに、前記リーミング孔(11,111)の中で自由に摺動するように設置されて、リーミング孔(11,111)に形成されたバルブシート(12,212)と閉鎖状態で当接するプラグ(10,210)を有するバルブ(8,208)を有し、前記バルブ(8,208)が、前記プラグが前記バルブシート(12,212)から離間する第1段階の後に複数の開放状態を有し、各開放状態が異なる流体圧力値範囲に対応し、各開放状態の前記プラグ(10,210)と前記リーミング孔(11,111)との間の断面積が他の状態の断面積と異なり、前記開放状態の少なくとも一つが、前記吐出出口での流体流量を調整するような断面積を有して、前記開放状態の少なくとも一つが、前記吐出出口(6)の断面積により流量が調整されるような断面積を有し、
    前記リーミング孔(11,111)が、前記バルブシート(12,212)を形成する第1部分(11.1,111.1)と、前記吐出出口(6)の断面積より小さい断面積を前記プラグとともに画定する少なくとも一つの第2部分(11.2,111.2)と、前記吐出出口(6)の断面積より大きい断面積を前記プラグとともに画定する第3部分(11.3,111.3)とを有し、前記第1、第2、および第3部分が前記流体流動方向に沿って前出の順序で配設される、制御装置。
  2. 前記吐出出口の断面積により流量が調整されるような断面積を持つ前記開放状態が、前記圧力値範囲が最高圧力値を含む開放状態である、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記リーミング孔(11,111)が、前記バルブシート(12,212)から始まり流体流動方向に沿って増加する断面積を有する、請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記リーミング孔が複数の第2部分を有し、前記第2部分が、前記流動方向に沿って増加する断面積を前記プラグとともに画定するように前記流体流動方向に沿って配設される、請求項に記載の制御装置。
  5. 前記第2部分(11.2)が円筒形部分を有して前記第3部分がテーパ状部分を有する、請求項またはに記載の制御装置。
  6. 前記少なくとも一つの第2部分(111.2)が前記プラグ(10)とともに可変断面積を画定する、請求項またはに記載の制御装置。
  7. 前記制御装置は1つまたは複数の冷却スプレージェットへの流体の供給を制御するように構成されている、少なくとも一つの前記冷却スプレージェットと請求項1から6のいずれか一項に記載の前記制御装置とを有する内燃エンジンの少なくとも一つのピストンのための冷却システム。
  8. 前記制御装置がプレージェットの体に含まれ、前記吐出出口が前記スプレージェットの自由端部により形成される、請求項1からのいずれか一項に記載の制御装置を有する内燃エンジンのピストンのための制御スプレージェット。
JP2016507020A 2013-04-11 2013-04-11 システムへの流体の供給を制御して流体消費を最適化するための装置 Active JP6216865B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/FR2013/050789 WO2014167190A1 (fr) 2013-04-11 2013-04-11 Dispositif de commande de l'alimentation d'un systeme avec un fluide permettant une optimisation de la consommation de fluide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016516167A JP2016516167A (ja) 2016-06-02
JP6216865B2 true JP6216865B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=48428484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507020A Active JP6216865B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 システムへの流体の供給を制御して流体消費を最適化するための装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10125661B2 (ja)
EP (1) EP2984314B1 (ja)
JP (1) JP6216865B2 (ja)
KR (1) KR102086314B1 (ja)
CN (1) CN105283644B (ja)
BR (1) BR112015025835B1 (ja)
ES (1) ES2816642T3 (ja)
MX (1) MX361241B (ja)
PT (1) PT2984314T (ja)
WO (1) WO2014167190A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3022361B1 (fr) 2014-06-17 2016-07-15 Bontaz Centre R & D Dispositif de commande de l'ecoulement d'un fluide a detection de seuil de pression integree
FR3047769B1 (fr) 2016-02-17 2019-05-31 Bontaz Centre R & D Gicleur d'huile de fabrication simplifiee
DE102017201905B4 (de) 2017-02-07 2022-05-05 Wagner Gmbh & Co. Kg Steuerventil für Düsen und Düsenkopf mit dem Steuerventil
FR3067437B1 (fr) * 2017-06-13 2019-08-02 Bontaz Centre R & D Gicleur de fluide axial a clapet evente
US10590830B1 (en) 2018-10-23 2020-03-17 GM Global Technology Operations LLC Internal combustion engine including piston cooling jets
DE102018131093A1 (de) * 2018-12-06 2020-06-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Ventil und Verfahren zur Herstellung eines Ventils sowie Vorrichtung zur Regelung von Drücken eines Strömungsmittels in einem Fahrzeuggetriebe mit einem als Druckausgleichsventil ausgebildeten Ventil
FR3103244B1 (fr) * 2019-11-15 2022-12-23 Bontaz Centre R&D Clapet à piston compact
FR3109608B1 (fr) * 2020-04-22 2023-01-13 Bontaz Centre R & D Gicleur de refroidissement de piston double jet en materiau plastique
USD965029S1 (en) * 2020-09-11 2022-09-27 Transportation Ip Holdings, Llc Piston cooling jet
CN114060574A (zh) * 2021-11-25 2022-02-18 蓝箭航天空间科技股份有限公司 一种单向阀、火箭发动机增压系统及火箭发动机

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3457949A (en) 1966-08-24 1969-07-29 Albert L Coulter Check valve
JPS5765273U (ja) * 1980-10-07 1982-04-19
US5295663A (en) * 1989-04-07 1994-03-22 Mannesmann Rexroth Gmbh Pressure control valve
US4995346A (en) 1989-06-28 1991-02-26 Sharon Manufacturing Company Oil jet piston cooler
JP3106058B2 (ja) * 1994-05-20 2000-11-06 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関における潤滑・冷却装置
US5533472A (en) * 1995-07-31 1996-07-09 Chrysler Corporation Oil jet nozzle for an internal combustion with reciprocating pistons
DE19633167A1 (de) 1996-08-17 1998-02-19 Porsche Ag Spritzdüse für die Kolbenkühlung einer Brennkraftmaschine
DE19943516B4 (de) * 1999-09-11 2017-01-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Düsenventil
WO2006069075A2 (en) * 2004-12-21 2006-06-29 Metaldyne Fluid jet with noise reducing sleeve
FR2885170B1 (fr) * 2005-05-02 2007-09-21 Bontaz Ct Sa Clapet a fuite controlee pour gicleur de refroidissement de piston
FR2913723B1 (fr) * 2007-03-16 2009-06-12 Bontaz Ct Soc Par Actions Simp Gicleur de refroidissement a clapet
DE102007039109A1 (de) * 2007-08-18 2009-02-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Druckregelventil
FR2935771B1 (fr) 2008-09-09 2010-10-08 Bontaz Centre Sa Dispositif de commande de l'alimentation d'un systeme avec un fluide
JP5190428B2 (ja) * 2009-09-18 2013-04-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関用ピストンの冷却装置
ITFI20110142A1 (it) 2011-07-19 2013-01-20 Nuovo Pignone Spa A poppet valve with an impact damper and method for reducing impact wear in hyper compressors
FR3004489B1 (fr) 2013-04-11 2017-04-28 Bontaz Centre R & D Dispositif de refroidissement pour moteur a combustion interne a encombrement reduit et procede de fabrication d'un tel dispositif

Also Published As

Publication number Publication date
CN105283644B (zh) 2019-06-04
EP2984314B1 (fr) 2020-05-06
KR102086314B1 (ko) 2020-03-09
US20160047290A1 (en) 2016-02-18
JP2016516167A (ja) 2016-06-02
EP2984314A1 (fr) 2016-02-17
BR112015025835B1 (pt) 2021-12-14
BR112015025835A2 (pt) 2017-07-25
US10125661B2 (en) 2018-11-13
ES2816642T3 (es) 2021-04-05
MX361241B (es) 2018-11-30
PT2984314T (pt) 2020-08-17
WO2014167190A1 (fr) 2014-10-16
CN105283644A (zh) 2016-01-27
KR20160008542A (ko) 2016-01-22
MX2015014248A (es) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216865B2 (ja) システムへの流体の供給を制御して流体消費を最適化するための装置
US9062644B2 (en) Pressure-limiting valve
US20050252997A1 (en) Temperature-controlled oil spray nozzle for piston cooling
EP2778419B1 (en) Systems and methods for fluid pump outlet pressure regulation
US8925898B2 (en) Plug member of gas valve
US9540986B2 (en) Control valve for a lubricant nozzle
CN102177332A (zh) 用于燃料喷射器和使用该燃料喷射器的燃料系统的冷却特征结构
CN103122880A (zh) 可调先导减压阀
CN101358661B (zh) 流量控制阀
US9249800B2 (en) Bypass directional control valve
CN111043369B (zh) 一种入口带变限流缓冲的减压调节阀
CN108518372A (zh) 一种自动调节流量的组合阀
CN105089884B (zh) 活塞泵,尤其用于内燃机的燃料系统的燃料泵
JP2006194334A (ja) リリーフバルブ
CN110529640B (zh) 一种可逆流的定压活门
CN204042110U (zh) 用于液压系统的流量控制阀
CN103375452A (zh) 伺服最小压力阀
JP2012202491A (ja) ソレノイドバルブ
US9810326B2 (en) Steam valve
CN218294639U (zh) 一种带一体式阀芯的燃油计量阀
WO2018041820A1 (en) Two stages gas pressure regulator with cylindrical body
JP2020143586A (ja) 圧力調整装置
CN106194536B (zh) 一种电控ve泵供油正时控制系统
KR101813817B1 (ko) 디젤엔진의 연료레일 압력 조절장치
RU2097822C1 (ru) Регулятор давления

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250