JP6216559B2 - Compound semiconductor device and manufacturing method thereof - Google Patents
Compound semiconductor device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP6216559B2 JP6216559B2 JP2013152999A JP2013152999A JP6216559B2 JP 6216559 B2 JP6216559 B2 JP 6216559B2 JP 2013152999 A JP2013152999 A JP 2013152999A JP 2013152999 A JP2013152999 A JP 2013152999A JP 6216559 B2 JP6216559 B2 JP 6216559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- nitride semiconductor
- electrode
- drain electrode
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 398
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims description 60
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 332
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 307
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005533 two-dimensional electron gas Effects 0.000 description 3
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017109 AlON Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Amplifiers (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Rectifiers (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
本発明は、化合物半導体装置及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a compound semiconductor device and a manufacturing method thereof.
窒化物半導体は、高い飽和電子速度及びワイドバンドギャップ等の特徴を有している。このため、これらの特性を利用して窒化物半導体を高耐圧及び高出力の半導体デバイスに適用することについて種々の検討が行われている。例えば、窒化物半導体の一種であるGaNのバンドギャップは3.4eVであり、Siのバンドギャップ(1.1eV)及びGaAsのバンドギャップ(1.4eV)よりも大きい。このため、GaNは、高電圧動作及び高出力を得る電源用の半導体デバイスの材料として極めて有望である。 A nitride semiconductor has characteristics such as a high saturation electron velocity and a wide band gap. For this reason, various studies have been conducted on applying nitride semiconductors to high breakdown voltage and high output semiconductor devices using these characteristics. For example, the band gap of GaN, which is a kind of nitride semiconductor, is 3.4 eV, which is larger than the band gap of Si (1.1 eV) and the band gap of GaAs (1.4 eV). For this reason, GaN is extremely promising as a material for a semiconductor device for a power supply that obtains high voltage operation and high output.
窒化物半導体を用いた半導体デバイスとしては、電界効果トランジスタ、特に高電子移動度トランジスタ(HEMT:high electron mobility transistor)についての報告が数多くなされている。例えば、GaNを電子走行層、AlGaNを電子供給層として用いたGaN系HEMTが注目されている。GaN系HEMTは、高効率のスイッチ素子、電気自動車用等の高耐圧電力デバイス等として期待されている。 As semiconductor devices using nitride semiconductors, many reports have been made on field effect transistors, particularly high electron mobility transistors (HEMTs). For example, GaN-based HEMTs using GaN as an electron transit layer and AlGaN as an electron supply layer have attracted attention. GaN-based HEMTs are expected as high-efficiency switch elements, high-voltage power devices for electric vehicles, and the like.
このようなGaN系HEMTでは、AlGaNとGaNとの格子定数の差に起因する歪みがAlGaN層に生じ、この歪みに伴ってピエゾ分極が生じ、高濃度の2次元電子ガス(2DEG:two-dimensional electron gas)がAlGaN層下のGaN層の上面近傍に発生する。このため、高い出力が得られるのである。 In such a GaN-based HEMT, a strain caused by the difference in lattice constant between AlGaN and GaN is generated in the AlGaN layer, and piezo polarization is generated in accordance with the strain, and a high concentration two-dimensional electron gas (2DEG: two-dimensional). electron gas) is generated near the upper surface of the GaN layer below the AlGaN layer. For this reason, a high output can be obtained.
但し、2次元電子ガスが高濃度で存在するために、ノーマリーオフ型のトランジスタの実現が困難である。この課題を解決するために種々の技術について検討が行われている。例えば、ゲート電極と電子供給層との間にp型GaN層を形成して2次元電子ガスを打ち消す技術等が提案されている。 However, since a two-dimensional electron gas is present at a high concentration, it is difficult to realize a normally-off transistor. In order to solve this problem, various techniques have been studied. For example, a technique has been proposed in which a p-type GaN layer is formed between a gate electrode and an electron supply layer to cancel two-dimensional electron gas.
しかしながら、ノーマリーオフ動作の実現のためにp型GaN層を形成すると、オン抵抗の低減が困難である。このように、従来の技術では、ノーマリーオフ型のトランジスタを実現しようとすると、トランジスタの他の特性が低下してしまう。 However, if a p-type GaN layer is formed to realize a normally-off operation, it is difficult to reduce the on-resistance. As described above, in the conventional technique, when a normally-off transistor is realized, other characteristics of the transistor are deteriorated.
本発明の目的は、オン抵抗を低減することができる化合物半導体装置及びその製造方法を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a compound semiconductor device capable of reducing on-resistance and a method for manufacturing the same.
化合物半導体装置の一態様には、第1の窒化物半導体層と、前記第1の窒化物半導体層の上方に形成され、前記第1の窒化物半導体層よりもバンドギャップが大きい第2の窒化物半導体層と、前記第2の窒化物半導体層の上方に形成されたソース電極及びドレイン電極と、が設けられている。前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間で、前記第2の窒化物半導体層の上方に形成されたp型の第3の窒化物半導体層と、前記第3の窒化物半導体層の上方に形成されたゲート電極と、が設けられている。前記第2の窒化物半導体層と前記ドレイン電極との間に形成された第4の窒化物半導体層と、前記第4の窒化物半導体層と前記ドレイン電極との間に形成され、前記第4の窒化物半導体層よりもバンドギャップが大きい第5の窒化物半導体層と、が設けられている。更に、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間で前記第1の窒化物半導体層及び前記第4の窒化物半導体層にオーミック接触した中間電極が設けられている。前記ソース電極は前記第1の窒化物半導体層にオーミック接触し、前記ドレイン電極は前記第4の窒化物半導体層にオーミック接触している。 In one embodiment of the compound semiconductor device, a first nitride semiconductor layer and a second nitride formed above the first nitride semiconductor layer and having a band gap larger than that of the first nitride semiconductor layer And a source semiconductor layer and a source electrode and a drain electrode formed above the second nitride semiconductor layer. A p-type third nitride semiconductor layer formed above the second nitride semiconductor layer and the third nitride semiconductor layer are formed between the source electrode and the drain electrode. And a gate electrode. A fourth nitride semiconductor layer formed between the second nitride semiconductor layer and the drain electrode; formed between the fourth nitride semiconductor layer and the drain electrode; And a fifth nitride semiconductor layer having a band gap larger than that of the nitride semiconductor layer. Furthermore, an intermediate electrode that is in ohmic contact with the first nitride semiconductor layer and the fourth nitride semiconductor layer is provided between the gate electrode and the drain electrode. The source electrode is in ohmic contact with the first nitride semiconductor layer, and the drain electrode is in ohmic contact with the fourth nitride semiconductor layer.
化合物半導体装置の製造方法の一態様では、第1の窒化物半導体層の上方に、前記第1の窒化物半導体層よりもバンドギャップが大きい第2の窒化物半導体層を形成し、前記第2の窒化物半導体層の上方にソース電極及びドレイン電極を形成する。前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間で、前記第2の窒化物半導体層の上方に、p型の第3の窒化物半導体層を形成し、前記第3の窒化物半導体層の上方にゲート電極を形成する。前記第2の窒化物半導体層と前記ドレイン電極との間に第4の窒化物半導体層を形成し、前記第4の窒化物半導体層と前記ドレイン電極との間に、前記第4の窒化物半導体層よりもバンドギャップが大きい第5の窒化物半導体層を形成する。前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間で前記第1の窒化物半導体層及び前記第4の窒化物半導体層にオーミック接触する中間電極を形成する。前記ソース電極を前記第1の窒化物半導体層にオーミック接触させ、前記ドレイン電極を前記第4の窒化物半導体層にオーミック接触させる。 In one aspect of the method for manufacturing a compound semiconductor device, a second nitride semiconductor layer having a band gap larger than that of the first nitride semiconductor layer is formed above the first nitride semiconductor layer, and the second nitride semiconductor layer is formed. A source electrode and a drain electrode are formed above the nitride semiconductor layer. A p-type third nitride semiconductor layer is formed between the source electrode and the drain electrode above the second nitride semiconductor layer, and a gate electrode is formed above the third nitride semiconductor layer. Form. A fourth nitride semiconductor layer is formed between the second nitride semiconductor layer and the drain electrode, and the fourth nitride is formed between the fourth nitride semiconductor layer and the drain electrode. A fifth nitride semiconductor layer having a larger band gap than the semiconductor layer is formed. An intermediate electrode that is in ohmic contact with the first nitride semiconductor layer and the fourth nitride semiconductor layer is formed between the gate electrode and the drain electrode. The source electrode is in ohmic contact with the first nitride semiconductor layer, and the drain electrode is in ohmic contact with the fourth nitride semiconductor layer.
上記の化合物半導体装置等によれば、ノーマリーオフ動作の実現を可能にしながら、オン抵抗を低減することができる。 According to the above compound semiconductor device or the like, the on-resistance can be reduced while enabling a normally-off operation.
本願発明者は、p型GaN層を用いてノーマリーオフ動作の実現を図った従来の化合物半導体装置においてオン抵抗の低減が困難である原因について検討を行った。この結果、ノーマリーオフ動作の実現のためには電子供給層を薄くすることが望まれるが、電子供給層を薄くすると十分な2DEGを確保できずオン抵抗が高くなることが一因となっていることが判明した。本願発明者は、これらの知見に基づいて、主としてノーマリーオフ動作に寄与する部分、及び主としてオン抵抗の低減に寄与する部分を個別に設けることに想到した。 The inventor of the present application has examined the cause of the difficulty in reducing the on-resistance in a conventional compound semiconductor device that achieves a normally-off operation using a p-type GaN layer. As a result, in order to realize a normally-off operation, it is desirable to make the electron supply layer thin. However, if the electron supply layer is made thin, sufficient 2DEG cannot be secured and the on-resistance is increased. Turned out to be. Based on these findings, the inventor of the present application has come up with the idea of separately providing a part that mainly contributes to a normally-off operation and a part that mainly contributes to a reduction in on-resistance.
以下、実施形態について添付の図面を参照しながら具体的に説明する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態について説明する。第1の実施形態はGaN系HEMTの一例である。図1は、第1の実施形態に係る化合物半導体装置の構造を示す断面図である。
(First embodiment)
First, the first embodiment will be described. The first embodiment is an example of a GaN-based HEMT. FIG. 1 is a cross-sectional view showing the structure of the compound semiconductor device according to the first embodiment.
第1の実施形態では、図1に示すように、窒化物半導体層101の上方に、窒化物半導体層101よりもバンドギャップが大きい窒化物半導体層102が形成され、窒化物半導体層102の上方にソース電極113s及びドレイン電極113dが形成されている。ソース電極113s及びドレイン電極113dの間で、窒化物半導体層102の上方にp型の窒化物半導体層103が形成され、窒化物半導体層103の上方にゲート電極113gが形成されている。窒化物半導体層102とドレイン電極113dとの間に窒化物半導体層104が形成され、窒化物半導体層104とドレイン電極113dとの間に、窒化物半導体層104よりもバンドギャップが大きい窒化物半導体層105が形成されている。ゲート電極113gとドレイン電極113dとの間で窒化物半導体層101及び窒化物半導体層104にオーミック接触した中間電極110が設けられている。ソース電極113sは窒化物半導体層101にオーミック接触し、ドレイン電極113dは窒化物半導体層104にオーミック接触している。
In the first embodiment, as shown in FIG. 1, a nitride semiconductor layer 102 having a band gap larger than that of the nitride semiconductor layer 101 is formed above the nitride semiconductor layer 101, and above the nitride semiconductor layer 102. A source electrode 113s and a
窒化物半導体層101は第1の窒化物半導体層の一例であり、窒化物半導体層102は第2の窒化物半導体層の一例であり、窒化物半導体層103は第3の窒化物半導体層の一例であり、窒化物半導体層104は第4の窒化物半導体層の一例であり、窒化物半導体層105は第5の窒化物半導体層の一例である。
The nitride semiconductor layer 101 is an example of a first nitride semiconductor layer, the nitride semiconductor layer 102 is an example of a second nitride semiconductor layer, and the nitride semiconductor layer 103 is an example of a third nitride semiconductor layer. The
第1の実施形態では、p型の窒化物半導体層103の下方を除き、ソース電極113sの下方から中間電極110の下方にかけて、窒化物半導体層101の窒化物半導体層102との界面近傍に2DEGが存在する。つまり、ゲート電極113gの下方に2DEGが存在しない。このため、ノーマリーオフ動作の実現が可能である。また、中間電極110の下方からドレイン電極113dの下方にかけて、窒化物半導体層104の窒化物半導体層105との界面近傍に2DEGが存在する。従って、ノーマリーオフ動作の実現のために窒化物半導体層102が薄く形成されていたとしても、ソース電極113s及びドレイン電極113d間に十分な2DEGを確保することができ、オン抵抗を低減することができる。
In the first embodiment, except for the lower part of the p-type nitride semiconductor layer 103, 2DEG is formed in the vicinity of the interface between the nitride semiconductor layer 101 and the nitride semiconductor layer 102 from below the source electrode 113 s to below the intermediate electrode 110. Exists. That is, 2DEG does not exist below the gate electrode 113g. For this reason, a normally-off operation can be realized. Further, 2DEG exists near the interface between the
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態はGaN系HEMTの一例である。図2は、第2の実施形態に係る化合物半導体装置の構造を示す図である。図2(a)は断面図であり、図2(b)は模式的な回路図である。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described. The second embodiment is an example of a GaN-based HEMT. FIG. 2 is a diagram illustrating the structure of the compound semiconductor device according to the second embodiment. 2A is a cross-sectional view, and FIG. 2B is a schematic circuit diagram.
第2の実施形態では、図2(a)に示すように、基板200上にバッファ層209が形成され、バッファ層209上に窒化物半導体層201が形成され、窒化物半導体層201上に窒化物半導体層202が形成されている。基板200は、例えば半絶縁性SiC基板、Si基板、サファイア基板、GaN基板、AlN基板である。バッファ層209は、例えばAlN層、AlON層である。窒化物半導体層201は、例えば意図的な不純物の導入が行われていないi−GaN層であり、その厚さは1μm程度〜5μm程度である。窒化物半導体層202は、例えばAl組成が0.1程度〜0.4程度のAlGaN層であり、その厚さは5nm〜15nm程度である。GaNのバンドギャップは3.4eVであり、Al組成が0.1程度〜0.4程度のAlGaNのバンドギャップは3.7eV程度〜4.5eV程度である。窒化物半導体層202のバンドギャップは窒化物半導体層201のそれよりも大きい。
In the second embodiment, as shown in FIG. 2A, the
窒化物半導体層202の上方にソース電極213s及びドレイン電極213dが形成されている。ソース電極213s及びドレイン電極213dの間で、窒化物半導体層202上にp型の窒化物半導体層203が形成され、窒化物半導体層203上にゲート電極213gが形成されている。窒化物半導体層203は、例えばp型不純物としてMgが5×1017cm-3〜5×1019cm-3導入されたGaN層であり、その厚さは40nm程度〜100nm程度である。ソース電極213s及びドレイン電極213dは、例えば、いずれもTi膜及びその上のAl膜を含んでいる。ソース電極213sは窒化物半導体層202上に直接形成されており、窒化物半導体層201にオーミック接触している。ゲート電極213gは、例えば、Ni膜及びその上のAu膜を含んでいる。
A
窒化物半導体層202上でドレイン電極213dの下方にp型の窒化物半導体層206が形成されている。窒化物半導体層206は、ドレイン電極213dの下方からゲート電極213gに向かって延在するように形成されている。そして、窒化物半導体層206上に窒化物半導体層204が形成され、窒化物半導体層204上に窒化物半導体層205が形成されている。窒化物半導体層206は、窒化物半導体層203と同様に、例えばp型不純物としてMgが5×1017cm-3〜5×1019cm-3導入されたGaN層であり、その厚さは40nm程度〜100nm程度である。窒化物半導体層204は、例えば意図的な不純物の導入が行われていないi−GaN層であり、その厚さは0.01μm程度〜1μm程度である。窒化物半導体層205は、例えばAl組成が0.1程度〜0.4程度のAlGaN層であり、その厚さは10nm〜20nm程度である。窒化物半導体層205のバンドギャップは窒化物半導体層204のそれよりも大きい。ドレイン電極213gは窒化物半導体層205上に直接形成されており、窒化物半導体層204にオーミック接触している。
A p-type
ゲート電極213gとドレイン電極213dとの間で窒化物半導体層201及び窒化物半導体層204にオーミック接触した中間電極210が設けられている。中間電極210には、窒化物半導体層201にオーミック接触したオーミック電極211及び窒化物半導体層204にオーミック接触したオーミック電極212が含まれている。オーミック電極211は窒化物半導体層202上に直接形成され、オーミック電極212は窒化物半導体層205上に直接形成されており、例えば、オーミック電極211及びオーミック電極212は互いに直接接している。オーミック電極211及びオーミック電極212は、例えば、いずれもTi膜及びその上のAl膜を含んでいる。
An
中間電極210とドレイン電極213dとの間で、窒化物半導体層205上に絶縁膜221を介してフィールドプレート電極214が形成されている。フィールドプレート電極214は、MIS(metal insulator semiconductor)型の電極である。絶縁膜221は、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)膜等の強誘電体膜、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、酸窒化アルミニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜、酸化ハフニウム膜の1又は2以上を含む。絶縁膜221の厚さは、20nm程度〜100nm程度である。フィールドプレート電極214は、例えばNi膜及びその上のAu膜を含んでいる。フィールドプレート電極214が、Ti膜及びその上のAl膜を含んでいてもよく、TiN膜及びその上のAl膜を含んでいてもよく、W膜及びその上のAl膜を含んでいてもよい。
A
窒化物半導体層201は第1の窒化物半導体層の一例であり、窒化物半導体層202は第2の窒化物半導体層の一例であり、窒化物半導体層203は第3の窒化物半導体層の一例であり、窒化物半導体層204は第4の窒化物半導体層の一例であり、窒化物半導体層205は第5の窒化物半導体層の一例であり、窒化物半導体層206は第6の窒化物半導体層の一例である。オーミック電極211は第1のオーミック電極の一例であり、オーミック電極212は第2のオーミック電極の一例である。
The
第2の実施形態では、p型の窒化物半導体層203の下方を除き、ソース電極213sの下方からオーミック電極211の下方にかけて、窒化物半導体層201の窒化物半導体層202との界面近傍に2DEGが存在する。つまり、ゲート電極213gの下方に2DEGが存在しない。このため、ノーマリーオフ動作の実現が可能である。また、オーミック電極212の下方からドレイン電極213dの下方にかけて、窒化物半導体層204の窒化物半導体層205との界面近傍に2DEGが存在する。従って、ノーマリーオフ動作の実現のために窒化物半導体層202が薄く形成されていたとしても、ソース電極213s及びドレイン電極213d間に十分な2DEGを確保することができ、オン抵抗を低減することができる。更に、窒化物半導体層205上に絶縁膜221を介してフィールドプレート電極214が形成されているため、電界集中を緩和して高い耐圧を得ることもできる。フィールドプレート電極214の作用によって高い耐圧が得られるため、ゲート電極213gとオーミック電極211との間隔を比較的狭めても十分な耐圧が確保される。ゲート電極213gとオーミック電極211との間隔を狭めることにより、オン抵抗をより低減することができる。つまり、フィールドプレート電極214による耐圧の向上はオン抵抗の低減に寄与することができる。また、ゲート電極213gとオーミック電極211との間隔を狭めることにより、トラップ準位の影響を低減して電流コラプスを低減することも可能である。
In the second embodiment, except for the lower side of the p-type
このような積層構造を備えた第2の実施形態に係る化合物半導体装置は、図2(b)に示す模式的な回路と等価である。つまり、ドレイン電極213dとソース電極213sとの間に、ノーマリーオン動作する低抵抗部252とノーマリーオフ動作部251とが直列に接続された回路と等価である。ソース電極213s及びフィールドプレート電極214の電位は特に限定されないが、例えば、ソース電極213s及びフィールドプレート電極214は接地される。
The compound semiconductor device according to the second embodiment having such a stacked structure is equivalent to the schematic circuit shown in FIG. In other words, this is equivalent to a circuit in which a normally-on low-
次に、第2の実施形態に係る化合物半導体装置の製造方法について説明する。図3A乃至図3Bは、第2の実施形態に係る化合物半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 Next, a method for manufacturing a compound semiconductor device according to the second embodiment will be described. FIG. 3A to FIG. 3B are cross-sectional views illustrating the method of manufacturing the compound semiconductor device according to the second embodiment in the order of steps.
先ず、図3A(a)に示すように、基板200上に、バッファ層209、窒化物半導体層201、窒化物半導体層202、窒化物半導体層203、窒化物半導体層204、及び窒化物半導体層205を形成する。バッファ層209、窒化物半導体層201、窒化物半導体層202、窒化物半導体層203、窒化物半導体層204、及び窒化物半導体層205は、例えば有機金属気相成長(MOCVD:metal organic chemical vapor deposition)法により形成することができる。MOCVD法では、例えば、Nの原料ガスとしてNH3ガスを用い、Alの原料ガスとしてトリメチルアルミニウム(TMA)を用い、Gaの原料ガスとしてトリメチルガリウム(TMG)を用いる。いずれかの窒化物半導体層にInを含有させる場合、例えばInの原料ガスとしてトリメチルインジウム(TMI)を用いる。次いで、窒化物半導体層205上に絶縁膜221を形成する。絶縁膜221は、例えば原子層堆積(ALD:atomic layer deposition)法により形成することができる。
First, as shown in FIG. 3A (a), a
その後、図3A(b)に示すように、ソース電極213sを形成する予定の領域、オーミック電極211を形成する予定の領域、及びこれらの間の領域を露出するフォトレジストのマスク261を絶縁膜221上に形成する。続いて、絶縁膜221、窒化物半導体層205、及び窒化物半導体層204をエッチングして開口部231を形成する。
Thereafter, as shown in FIG. 3A (b), a region where the
次いで、図3A(c)に示すように、マスク261を除去し、窒化物半導体層203上にゲート電極213gを形成する。ゲート電極213gは、例えばリフトオフ法により形成することができる。
Next, as shown in FIG. 3A (c), the
その後、図3B(d)に示すように、絶縁膜221上にフォトレジストのマスク262を形成し、マスク262及びゲート電極213gをエッチングマスクとして窒化物半導体層203をエッチングする。この結果、ゲート電極213g下に窒化物半導体層203が残存し、窒化物半導体層204下に窒化物半導体層206が形成される。
3B (d), a photoresist mask 262 is formed on the insulating
続いて、図3B(e)に示すように、マスク262を除去し、開口部231内にソース電極213s及びオーミック電極211を形成する。ソース電極213s及びオーミック電極211は、例えばリフトオフ法により形成することができる。
Subsequently, as illustrated in FIG. 3B (e), the mask 262 is removed, and the
次いで、図3B(f)に示すように、絶縁膜221に、オーミック電極212用の開口部及びドレイン電極213d用の開口部を形成し、これら開口部内に、それぞれオーミック電極212、ドレイン電極213dを形成する。その後、絶縁膜221上にフィールドプレート電極214を形成する。
Next, as shown in FIG. 3B (f), an opening for the ohmic electrode 212 and an opening for the
そして、必要に応じて保護膜及び配線等を形成して、化合物半導体装置を完成させる。 And a protective film, wiring, etc. are formed as needed and a compound semiconductor device is completed.
なお、窒化物半導体層205は窒化物半導体層202よりも厚いことが好ましく、窒化物半導体層205のAl組成は窒化物半導体層202のそれよりも高いことが好ましい。より高濃度の2DEGを窒化物半導体層204の表面近傍に発生させるためである。
Note that
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態はGaN系HEMTの一例である。図4は、第3の実施形態に係る化合物半導体装置の構造を示す図である。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described. The third embodiment is an example of a GaN-based HEMT. FIG. 4 is a diagram illustrating the structure of the compound semiconductor device according to the third embodiment.
第3の実施形態では、図4に示すように、低抵抗部252において、窒化物半導体層206と窒化物半導体層204との間にエッチングストッパとして機能し得る窒化物半導体層307が形成されている。つまり、窒化物半導体層206上に窒化物半導体層307が形成され、窒化物半導体層307上に窒化物半導体層204が形成されている。窒化物半導体層307は、例えばAlGaN層である。窒化物半導体層307は第7の窒化物半導体層の一例である。他の構成は第2の実施形態と同様である。
In the third embodiment, as illustrated in FIG. 4, a
次に、第3の実施形態に係る化合物半導体装置の製造方法について説明する。図5は、第3の実施形態に係る化合物半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 Next, a method for manufacturing a compound semiconductor device according to the third embodiment will be described. FIG. 5 is a cross-sectional view showing the method of manufacturing the compound semiconductor device according to the third embodiment in the order of steps.
先ず、図5(a)に示すように、基板200上に、バッファ層209、窒化物半導体層201、窒化物半導体層202、窒化物半導体層203、窒化物半導体層307、窒化物半導体層204、及び窒化物半導体層205を形成する。バッファ層209、窒化物半導体層201、窒化物半導体層202、窒化物半導体層203、窒化物半導体層307、窒化物半導体層204、及び窒化物半導体層205は、例えばMOCVD法により形成することができる。次いで、窒化物半導体層205上に絶縁膜221を形成する。
First, as shown in FIG. 5A, a
その後、図5(b)に示すように、ソース電極213sを形成する予定の領域、オーミック電極211を形成する予定の領域、及びこれらの間の領域を露出するフォトレジストのマスク261を絶縁膜221上に形成する。続いて、絶縁膜221、窒化物半導体層205、及び窒化物半導体層204をエッチングして開口部231を形成する。このエッチングは窒化物半導体層307の上面で停止する。つまり、このエッチングは窒化物半導体層307の上面が露出すると停止する。
After that, as shown in FIG. 5B, a region in which the
次いで、図5(c)に示すように、マスク261を残したまま窒化物半導体層307をエッチングして開口部231を窒化物半導体層203まで到達させる。このエッチングは窒化物半導体層203の上面で停止する。つまり、このエッチングは窒化物半導体層203の上面が露出すると停止する。
Next, as shown in FIG. 5C, the
その後、第2の実施形態と同様にして、マスク261の除去及びゲート電極213gの形成(図3A(c)参照)からフィールドプレート電極214等の形成(図3B(f)参照)までの処理を行う。そして、必要に応じて保護膜及び配線等を形成して、化合物半導体装置を完成させる。
Thereafter, similarly to the second embodiment, the processes from the removal of the
第3の実施形態では、窒化物半導体層203及び窒化物半導体層204がGaNから構成されている場合であっても、AlGaN等のエッチングストッパとして機能し得る窒化物半導体層307が設けられているため、十分なエッチング選択比を確保できる。従って、開口部231を形成するエッチングの制御が容易である。
In the third embodiment, even if the
窒化物半導体層307が窒化物半導体層203及び窒化物半導体層204の間ではなく、窒化物半導体層203の内部に形成されていてもよい。
The
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。第4の実施形態はGaN系HEMTの一例である。図6は、第4の実施形態に係る化合物半導体装置の構造を示す図である。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment will be described. The fourth embodiment is an example of a GaN-based HEMT. FIG. 6 is a diagram illustrating a structure of a compound semiconductor device according to the fourth embodiment.
第4の実施形態では、図6に示すように、窒化物半導体層206のゲート電極213g側の端部が、窒化物半導体層307、窒化物半導体層204、及び窒化物半導体層205のゲート電極213g側の端部よりもゲート電極213g側に突出している。中間電極110に代えて中間電極410が設けられている。中間電極410には、オーミック電極211及びオーミック電極212の他に、窒化物半導体層206にオーミック接触したオーミック電極413が含まれている。オーミック電極413は、例えば、Ni膜及びその上のAu膜を含んでいる。ソース電極213sにアノードが接続され、中間電極410にカソードが接続されたツェナーダイオード401が設けられている。オーミック電極413は第3のオーミック電極の一例である。他の構成は第3の実施形態と同様である。
In the fourth embodiment, as illustrated in FIG. 6, the end of the
低抵抗部252において正孔が発生することがあるが、第4の実施形態では、窒化物半導体層206、中間電極410、及びツェナーダイオード401を介してこの正孔をソース電極213sまで移動させることができる。このため、アバランシェ耐量を向上させることができる。
Although holes may be generated in the
第4の実施形態に係る化合物半導体装置を製造する際には、例えば、ゲート電極213gを形成する際に、オーミック電極413をも窒化物半導体層203上に形成し、窒化物半導体層203のエッチングの際にオーミック電極413もエッチングマスクとして用いる。そして、オーミック接触を得るための熱処理を行う。熱処理の温度は、例えば、600℃以上とする。
When manufacturing the compound semiconductor device according to the fourth embodiment, for example, when forming the
なお、ツェナーダイオード401はGaN系HEMTと同一パッケージ内に設けられている必要はない。つまり、GaN系HEMTのパッケージ外で、中間電極410の端子及びソース電極213用の端子の間にツェナーダイオード401が接続されてもよい。 Note that the Zener diode 401 does not have to be provided in the same package as the GaN-based HEMT. That is, the Zener diode 401 may be connected between the terminal of the intermediate electrode 410 and the terminal for the source electrode 213 outside the GaN-based HEMT package.
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について説明する。第5の実施形態はGaN系HEMTの一例である。図7は、第5の実施形態に係る化合物半導体装置の構造を示す図である。
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment will be described. The fifth embodiment is an example of a GaN-based HEMT. FIG. 7 is a view showing a structure of a compound semiconductor device according to the fifth embodiment.
第5の実施形態では、図7に示すように、窒化物半導体層202上に、窒化物半導体層203との間でソース電極213sを挟むようにp型の窒化物半導体層508が形成されており、窒化物半導体層508上にアノード電極515が形成されている。窒化物半導体層508は、窒化物半導体層203と同様に、例えばp型不純物としてMgが5×1017cm-3〜1×1019cm-3導入されたGaN層であり、その厚さは40nm程度〜100nm程度である。アノード電極515は、例えば、Ni膜及びその上のAu膜を含んでいる。アノード電極515は中間電極210に接続されている。窒化物半導体層202はn型不純物を含有している。窒化物半導体層508は第8の窒化物半導体層の一例である。他の構成は第3の実施形態と同様である。
In the fifth embodiment, as shown in FIG. 7, a p-type
第5の実施形態では、窒化物半導体層508及び窒化物半導体層202がpn接合ダイオード553に含まれる。また、ソース電極213sはカソード電極として機能し得る。このため、中間電極210の電位をpn接合ダイオード553の順方向耐圧以下に抑え、ノーマリーオフ動作部251の破壊を防止することができる。
In the fifth embodiment, the
第4の実施形態及び第5の実施形態において、第2の実施形態と同様に、第6の窒化物半導体層307が設けられていなくてもよい。
In the fourth embodiment and the fifth embodiment, the sixth
第2〜第5の実施形態の電極のレイアウトに関し、マルチフィンガーゲート構造が採用されている場合、基板200の表面側から見たレイアウトは、例えば図8のようになる。つまり、ゲート電極213g、ソース電極213s、ドレイン電極213d、中間電極210又は410、及びフィールドプレート電極214の平面形状が櫛歯状となっており、ソース電極213s及びドレイン電極213dが交互に配置されている。そして、複数のゲート電極213gが互いに共通接続され、複数のソース電極213sが互いに共通接続され、複数のドレイン電極213dが互いに共通接続され、複数のフィールドプレート電極214が互いに共通接続されている。このようなマルチフィンガーゲート構造を採用することにより、出力電力を向上させることができる。
Regarding the electrode layouts of the second to fifth embodiments, when the multi-finger gate structure is adopted, the layout viewed from the surface side of the
(第6の実施形態)
第6の実施形態は、GaN系HEMTのディスクリートパッケージに関する。図9は、第6の実施形態に係るディスクリートパッケージを示す図である。
(Sixth embodiment)
The sixth embodiment relates to a discrete package of a GaN-based HEMT. FIG. 9 is a view showing a discrete package according to the sixth embodiment.
第6の実施形態では、図9に示すように、第2〜第5の実施形態のいずれかのGaN系HEMTのHEMTチップ1210の裏面がはんだ等のダイアタッチ剤1234を用いてランド(ダイパッド)1233に固定されている。また、ドレイン電極213dが接続されたドレインパッド1226dに、Alワイヤ等のワイヤ1235dが接続され、ワイヤ1235dの他端が、ランド1233と一体化しているドレインリード1232dに接続されている。ソース電極213s及び中間電極210又は410に接続されたソースパッド1226sにAlワイヤ等のワイヤ1235sが接続され、ワイヤ1235sの他端がランド1233から独立したソースリード1232sに接続されている。ゲート電極213gに接続されたゲートパッド1226gにAlワイヤ等のワイヤ1235gが接続され、ワイヤ1235gの他端がランド1233から独立したゲートリード1232gに接続されている。そして、ゲートリード1232gの一部、ドレインリード1232dの一部及びソースリード1232sの一部が突出するようにして、ランド1233及びHEMTチップ1210等がモールド樹脂1231によりパッケージングされている。
In the sixth embodiment, as shown in FIG. 9, the back surface of the GaN-based HEMT HEMT chip 1210 of any of the second to fifth embodiments is land (die pad) using a die attach agent 1234 such as solder. 1233 is fixed. Further, a
このようなディスクリートパッケージは、例えば、次のようにして製造することができる。先ず、HEMTチップ1210をはんだ等のダイアタッチ剤1234を用いてリードフレームのランド1233に固定する。次いで、ワイヤ1235g、1235d及び1235sを用いたボンディングにより、ゲートパッド1226gをリードフレームのゲートリード1232gに接続し、ドレインパッド1226dをリードフレームのドレインリード1232dに接続し、ソースパッド1226sをリードフレームのソースリード1232sに接続する。その後、トランスファーモールド法にてモールド樹脂1231を用いた封止を行う。続いて、リードフレームを切り離す。
Such a discrete package can be manufactured as follows, for example. First, the HEMT chip 1210 is fixed to the land 1233 of the lead frame using a die attach agent 1234 such as solder. Next, by bonding using
(第7の実施形態)
次に、第7の実施形態について説明する。第7の実施形態は、GaN系HEMTを備えたPFC(Power Factor Correction)回路に関する。図10は、第7の実施形態に係るPFC回路を示す結線図である。
(Seventh embodiment)
Next, a seventh embodiment will be described. The seventh embodiment relates to a PFC (Power Factor Correction) circuit including a GaN-based HEMT. FIG. 10 is a connection diagram illustrating a PFC circuit according to the seventh embodiment.
PFC回路1250には、スイッチ素子(トランジスタ)1251、ダイオード1252、チョークコイル1253、コンデンサ1254及び1255、ダイオードブリッジ1256、並びに交流電源(AC)1257が設けられている。そして、スイッチ素子1251のドレイン電極と、ダイオード1252のアノード端子及びチョークコイル1253の一端子とが接続されている。スイッチ素子1251のソース電極と、コンデンサ1254の一端子及びコンデンサ1255の一端子とが接続されている。コンデンサ1254の他端子とチョークコイル1253の他端子とが接続されている。コンデンサ1255の他端子とダイオード1252のカソード端子とが接続されている。また、スイッチ素子1251のゲート電極にはゲートドライバが接続されている。コンデンサ1254の両端子間には、ダイオードブリッジ1256を介してAC1257が接続される。コンデンサ1255の両端子間には、直流電源(DC)が接続される。そして、本実施形態では、スイッチ素子1251に、第2〜第5の実施形態のいずれかのGaN系HEMTが用いられている。
The PFC circuit 1250 is provided with a switch element (transistor) 1251, a diode 1252, a choke coil 1253,
PFC回路1250の製造に際しては、例えば、はんだ等を用いて、スイッチ素子1251をダイオード1252及びチョークコイル1253等に接続する。
In manufacturing the PFC circuit 1250, the
(第8の実施形態)
次に、第8の実施形態について説明する。第8の実施形態は、GaN系HEMTを備えた電源装置に関する。図11は、第8の実施形態に係る電源装置を示す結線図である。
(Eighth embodiment)
Next, an eighth embodiment will be described. The eighth embodiment relates to a power supply device including a GaN-based HEMT. FIG. 11 is a connection diagram illustrating a power supply device according to the eighth embodiment.
電源装置には、高圧の一次側回路1261及び低圧の二次側回路1262、並びに一次側回路1261と二次側回路1262との間に配設されるトランス1263が設けられている。
The power supply device is provided with a high-voltage
一次側回路1261には、第7の実施形態に係るPFC回路1250、及びPFC回路1250のコンデンサ1255の両端子間に接続されたインバータ回路、例えばフルブリッジインバータ回路1260が設けられている。フルブリッジインバータ回路1260には、複数(ここでは4つ)のスイッチ素子1264a、1264b、1264c及び1264dが設けられている。
The
二次側回路1262には、複数(ここでは3つ)のスイッチ素子1265a、1265b及び1265cが設けられている。 The secondary side circuit 1262 is provided with a plurality (three in this case) of switch elements 1265a, 1265b, and 1265c.
本実施形態では、一次側回路1261を構成するPFC回路1250のスイッチ素子1251、並びにフルブリッジインバータ回路1260のスイッチ素子1264a、1264b、1264c及び1264dに、第2〜第5の実施形態のいずれかのGaN系HEMTが用いられている。一方、二次側回路1262のスイッチ素子1265a、1265b及び1265cには、シリコンを用いた通常のMIS型FET(電界効果トランジスタ)が用いられている。
In this embodiment, the
(第9の実施形態)
次に、第9の実施形態について説明する。第9の実施形態は、GaN系HEMTを備えた増幅器に関する。図12は、第9の実施形態に係る増幅器を示す結線図である。
(Ninth embodiment)
Next, a ninth embodiment will be described. The ninth embodiment relates to an amplifier including a GaN-based HEMT. FIG. 12 is a connection diagram illustrating an amplifier according to the ninth embodiment.
増幅器には、ディジタル・プレディストーション回路1271、ミキサー1272a及び1272b、並びにパワーアンプ1273が設けられている。
The amplifier is provided with a
ディジタル・プレディストーション回路1271は、入力信号の非線形歪みを補償する。ミキサー1272aは、非線形歪みが補償された入力信号と交流信号とをミキシングする。パワーアンプ1273は、第2〜第5の実施形態のいずれかのGaN系HEMTを備えており、交流信号とミキシングされた入力信号を増幅する。なお、本実施形態では、例えば、スイッチの切り替えにより、出力側の信号をミキサー1272bで交流信号とミキシングしてディジタル・プレディストーション回路1271に送出できる。この増幅器は、高周波増幅器、高出力増幅器として使用することができる。
The
なお、化合物半導体積層構造に用いられる化合物半導体層の組成は特に限定されず、例えば、GaN、AlN及びInN等の窒化物を用いることができる。また、これらの混晶を用いることもできる。 Note that the composition of the compound semiconductor layer used in the compound semiconductor stacked structure is not particularly limited, and for example, nitrides such as GaN, AlN, and InN can be used. These mixed crystals can also be used.
また、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極の構造は上述の実施形態のものに限定されない。例えば、これらが単層から構成されていてもよい。また、これらの形成方法はリフトオフ法に限定されない。更に、オーミック特性が得られるのであれば、ソース電極及びドレイン電極の形成後の熱処理を省略してもよい。また、ゲート電極に対して熱処理を行ってもよい。 Further, the structures of the gate electrode, the source electrode, and the drain electrode are not limited to those of the above-described embodiment. For example, these may be composed of a single layer. Moreover, these formation methods are not limited to the lift-off method. Furthermore, if ohmic characteristics can be obtained, the heat treatment after the formation of the source electrode and the drain electrode may be omitted. Further, heat treatment may be performed on the gate electrode.
基板として、SiC基板、サファイア基板、GaN基板、AlN基板、Si基板又はGaAs基板等を用いてもよい。基板が、導電性、半絶縁性又は絶縁性のいずれであってもよい。各層の厚さ及び材料等も上述の実施形態のものに限定されない。 As the substrate, a SiC substrate, a sapphire substrate, a GaN substrate, an AlN substrate, a Si substrate, a GaAs substrate, or the like may be used. The substrate may be conductive, semi-insulating, or insulating. The thickness and material of each layer are not limited to those of the above-described embodiment.
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。 Hereinafter, various aspects of the present invention will be collectively described as supplementary notes.
(付記1)
第1の窒化物半導体層と、
前記第1の窒化物半導体層の上方に形成され、前記第1の窒化物半導体層よりもバンドギャップが大きい第2の窒化物半導体層と、
前記第2の窒化物半導体層の上方に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間で、前記第2の窒化物半導体層の上方に形成されたp型の第3の窒化物半導体層と、
前記第3の窒化物半導体層の上方に形成されたゲート電極と、
前記第2の窒化物半導体層と前記ドレイン電極との間に形成された第4の窒化物半導体層と、
前記第4の窒化物半導体層と前記ドレイン電極との間に形成され、前記第4の窒化物半導体層よりもバンドギャップが大きい第5の窒化物半導体層と、
前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間で前記第1の窒化物半導体層及び前記第4の窒化物半導体層にオーミック接触した中間電極と、
を有し、
前記ソース電極は前記第1の窒化物半導体層にオーミック接触し、
前記ドレイン電極は前記第4の窒化物半導体層にオーミック接触していることを特徴とする化合物半導体装置。
(Appendix 1)
A first nitride semiconductor layer;
A second nitride semiconductor layer formed above the first nitride semiconductor layer and having a larger band gap than the first nitride semiconductor layer;
A source electrode and a drain electrode formed above the second nitride semiconductor layer;
A p-type third nitride semiconductor layer formed above the second nitride semiconductor layer between the source electrode and the drain electrode; and
A gate electrode formed above the third nitride semiconductor layer;
A fourth nitride semiconductor layer formed between the second nitride semiconductor layer and the drain electrode;
A fifth nitride semiconductor layer formed between the fourth nitride semiconductor layer and the drain electrode and having a larger band gap than the fourth nitride semiconductor layer;
An intermediate electrode in ohmic contact with the first nitride semiconductor layer and the fourth nitride semiconductor layer between the gate electrode and the drain electrode;
Have
The source electrode is in ohmic contact with the first nitride semiconductor layer;
The compound semiconductor device, wherein the drain electrode is in ohmic contact with the fourth nitride semiconductor layer.
(付記2)
前記中間電極は、
前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間で前記第1の窒化物半導体層にオーミック接触した第1のオーミック電極と、
前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間で前記第4の窒化物半導体層にオーミック接触し、前記第1のオーミック電極に接続された第2のオーミック電極と、
を有することを特徴とする付記1に記載の化合物半導体装置。
(Appendix 2)
The intermediate electrode is
A first ohmic electrode in ohmic contact with the first nitride semiconductor layer between the gate electrode and the drain electrode;
A second ohmic electrode in ohmic contact with the fourth nitride semiconductor layer between the gate electrode and the drain electrode and connected to the first ohmic electrode;
The compound semiconductor device according to
(付記3)
前記中間電極と前記ドレイン電極との間で、前記第5の窒化物半導体層の上方に絶縁膜を介して形成されたフィールドプレート電極を有することを特徴とする付記1又は2に記載の化合物半導体装置。
(Appendix 3)
The compound semiconductor according to
(付記4)
前記第2の窒化物半導体層と前記第4の窒化物半導体層との間に形成されたp型の第6の窒化物半導体層を有することを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
(Appendix 4)
Any one of
(付記5)
前記第6の窒化物半導体層と前記第4の窒化物半導体層との間に形成され、前記第6の窒化物半導体層及び前記第4の窒化物半導体層よりもバンドギャップが大きい第7の窒化物半導体層を有することを特徴とする付記4に記載の化合物半導体装置。
(Appendix 5)
The seventh nitride semiconductor layer is formed between the sixth nitride semiconductor layer and the fourth nitride semiconductor layer, and has a larger band gap than the sixth nitride semiconductor layer and the fourth nitride semiconductor layer. Item 5. The compound semiconductor device according to appendix 4, which has a nitride semiconductor layer.
(付記6)
前記中間電極は、前記第6の窒化物半導体層にオーミック接触した第3のオーミック電極を有することを特徴とする付記4又は5に記載の化合物半導体装置。
(Appendix 6)
6. The compound semiconductor device according to appendix 4 or 5, wherein the intermediate electrode has a third ohmic electrode in ohmic contact with the sixth nitride semiconductor layer.
(付記7)
前記中間電極と前記ソース電極との間に接続されたツェナーダイオードを有することを特徴とする付記6に記載の化合物半導体装置。
(Appendix 7)
The compound semiconductor device according to appendix 6, further comprising a Zener diode connected between the intermediate electrode and the source electrode.
(付記8)
前記第2の窒化物半導体層上に形成されたp型の第8の窒化物半導体層と、
前記第8の窒化物半導体層上に形成され、前記中間電極に接続された電極と、
を有することを特徴とする付記1乃至7のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
(Appendix 8)
A p-type eighth nitride semiconductor layer formed on the second nitride semiconductor layer;
An electrode formed on the eighth nitride semiconductor layer and connected to the intermediate electrode;
8. The compound semiconductor device according to any one of
(付記9)
前記第1の窒化物半導体層及び前記第2の窒化物半導体層はGa及びNを含有し、
前記第2の窒化物半導体層は前記第1の窒化物半導体層より高濃度でAlを含有することを特徴とする付記1乃至8のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
(Appendix 9)
The first nitride semiconductor layer and the second nitride semiconductor layer contain Ga and N,
9. The compound semiconductor device according to
(付記10)
前記第4の窒化物半導体層及び前記第5の窒化物半導体層はGa及びNを含有し、
前記第5の窒化物半導体層は前記第4の窒化物半導体層より高濃度でAlを含有することを特徴とする付記1乃至9のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
(Appendix 10)
The fourth nitride semiconductor layer and the fifth nitride semiconductor layer contain Ga and N,
10. The compound semiconductor device according to any one of
(付記11)
付記1乃至10のいずれか1項に記載の化合物半導体装置を有することを特徴とする電源装置。
(Appendix 11)
A power supply device comprising the compound semiconductor device according to any one of
(付記12)
付記1乃至10のいずれか1項に記載の化合物半導体装置を有することを特徴とする増幅器。
(Appendix 12)
An amplifier comprising the compound semiconductor device according to any one of
(付記13)
第1の窒化物半導体層の上方に、前記第1の窒化物半導体層よりもバンドギャップが大きい第2の窒化物半導体層を形成する工程と、
前記第2の窒化物半導体層の上方にソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間で、前記第2の窒化物半導体層の上方に、p型の第3の窒化物半導体層を形成する工程と、
前記第3の窒化物半導体層の上方にゲート電極を形成する工程と、
前記第2の窒化物半導体層と前記ドレイン電極との間に第4の窒化物半導体層を形成する工程と、
前記第4の窒化物半導体層と前記ドレイン電極との間に、前記第4の窒化物半導体層よりもバンドギャップが大きい第5の窒化物半導体層を形成する工程と、
前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間で前記第1の窒化物半導体層及び前記第4の窒化物半導体層にオーミック接触する中間電極を形成する工程と、
を有し、
前記ソース電極を前記第1の窒化物半導体層にオーミック接触させ、
前記ドレイン電極を前記第4の窒化物半導体層にオーミック接触させることを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
(Appendix 13)
Forming a second nitride semiconductor layer having a band gap larger than that of the first nitride semiconductor layer above the first nitride semiconductor layer;
Forming a source electrode and a drain electrode above the second nitride semiconductor layer;
Forming a p-type third nitride semiconductor layer above the second nitride semiconductor layer between the source electrode and the drain electrode;
Forming a gate electrode above the third nitride semiconductor layer;
Forming a fourth nitride semiconductor layer between the second nitride semiconductor layer and the drain electrode;
Forming a fifth nitride semiconductor layer having a band gap larger than that of the fourth nitride semiconductor layer between the fourth nitride semiconductor layer and the drain electrode;
Forming an intermediate electrode in ohmic contact with the first nitride semiconductor layer and the fourth nitride semiconductor layer between the gate electrode and the drain electrode;
Have
Bringing the source electrode into ohmic contact with the first nitride semiconductor layer;
A method of manufacturing a compound semiconductor device, wherein the drain electrode is brought into ohmic contact with the fourth nitride semiconductor layer.
(付記14)
前記中間電極を形成する工程は、
前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間で前記第1の窒化物半導体層にオーミック接触する第1のオーミック電極を形成する工程と、
前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間で前記第4の窒化物半導体層にオーミック接触し、前記第1のオーミック電極に接続される第2のオーミック電極を形成する工程と、
を有することを特徴とする付記13に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(Appendix 14)
The step of forming the intermediate electrode includes
Forming a first ohmic electrode in ohmic contact with the first nitride semiconductor layer between the gate electrode and the drain electrode;
Forming a second ohmic electrode in ohmic contact with the fourth nitride semiconductor layer between the gate electrode and the drain electrode and connected to the first ohmic electrode;
Item 14. The method for manufacturing a compound semiconductor device according to appendix 13, wherein:
(付記15)
前記中間電極と前記ドレイン電極との間で、前記第5の窒化物半導体層の上方に絶縁膜を介してフィールドプレート電極を形成する工程を有することを特徴とする付記13又は14に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(Appendix 15)
15. The compound according to appendix 13 or 14, further comprising a step of forming a field plate electrode between the intermediate electrode and the drain electrode above the fifth nitride semiconductor layer via an insulating film. A method for manufacturing a semiconductor device.
(付記16)
前記第3の窒化物半導体層の形成と並行して前記第2の窒化物半導体層と前記第4の窒化物半導体層との間にp型の第6の窒化物半導体層を形成することを特徴とする付記13乃至15のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(Appendix 16)
In parallel with the formation of the third nitride semiconductor layer, a p-type sixth nitride semiconductor layer is formed between the second nitride semiconductor layer and the fourth nitride semiconductor layer. 16. The method for manufacturing a compound semiconductor device according to any one of appendices 13 to 15, which is characterized in that
(付記17)
前記第6の窒化物半導体層と前記第4の窒化物半導体層との間に、前記第6の窒化物半導体層及び前記第4の窒化物半導体層よりもバンドギャップが大きい第7の窒化物半導体層を形成する工程と、
前記第7の窒化物半導体層をエッチングストッパとして前記第5の窒化物半導体層及び前記第4の窒化物半導体層をエッチングする工程と、
を有することを特徴とする付記16に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(Appendix 17)
A seventh nitride having a band gap larger than that of the sixth nitride semiconductor layer and the fourth nitride semiconductor layer between the sixth nitride semiconductor layer and the fourth nitride semiconductor layer. Forming a semiconductor layer;
Etching the fifth nitride semiconductor layer and the fourth nitride semiconductor layer using the seventh nitride semiconductor layer as an etching stopper;
Item 18. The method for producing a compound semiconductor device according to appendix 16, wherein:
(付記18)
前記中間電極を形成する工程は、前記第6の窒化物半導体層にオーミック接触する第3のオーミック電極を形成する工程を有することを特徴とする付記16又は17に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(Appendix 18)
The method of manufacturing a compound semiconductor device according to appendix 16 or 17, wherein the step of forming the intermediate electrode includes a step of forming a third ohmic electrode that is in ohmic contact with the sixth nitride semiconductor layer. .
101〜105、201〜206、307、508:窒化物半導体層
110、210、410:中間電極
113g、213g:ゲート電極
113s、213s:ソース電極
113d、213d:ドレイン電極
214:フィールドプレート電極
401:ツェナーダイオード
101-105, 201-206, 307, 508:
Claims (11)
前記第1の窒化物半導体層の上方に形成され、前記第1の窒化物半導体層よりもバンドギャップが大きい第2の窒化物半導体層と、
前記第2の窒化物半導体層の上方に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間で、前記第2の窒化物半導体層の上方に形成されたp型の第3の窒化物半導体層と、
前記第3の窒化物半導体層の上方に形成されたゲート電極と、
前記第2の窒化物半導体層と前記ドレイン電極との間に形成された第4の窒化物半導体層と、
前記第4の窒化物半導体層と前記ドレイン電極との間に形成され、前記第4の窒化物半導体層よりもバンドギャップが大きい第5の窒化物半導体層と、
前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間で前記第1の窒化物半導体層及び前記第4の窒化物半導体層にオーミック接触した中間電極と、
を有し、
前記ソース電極は前記第2の窒化物半導体層上に直接形成され、前記ソース電極は前記第1の窒化物半導体層にオーミック接触し、
前記ドレイン電極は前記第4の窒化物半導体層にオーミック接触していることを特徴とする化合物半導体装置。 A first nitride semiconductor layer;
A second nitride semiconductor layer formed above the first nitride semiconductor layer and having a larger band gap than the first nitride semiconductor layer;
A source electrode and a drain electrode formed above the second nitride semiconductor layer;
A p-type third nitride semiconductor layer formed above the second nitride semiconductor layer between the source electrode and the drain electrode; and
A gate electrode formed above the third nitride semiconductor layer;
A fourth nitride semiconductor layer formed between the second nitride semiconductor layer and the drain electrode;
A fifth nitride semiconductor layer formed between the fourth nitride semiconductor layer and the drain electrode and having a larger band gap than the fourth nitride semiconductor layer;
An intermediate electrode in ohmic contact with the first nitride semiconductor layer and the fourth nitride semiconductor layer between the gate electrode and the drain electrode;
Have
The source electrode is formed directly on the second nitride semiconductor layer, the source electrode is in ohmic contact with the first nitride semiconductor layer,
The compound semiconductor device, wherein the drain electrode is in ohmic contact with the fourth nitride semiconductor layer.
前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間で前記第1の窒化物半導体層にオーミック接触した第1のオーミック電極と、
前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間で前記第4の窒化物半導体層にオーミック接触し、前記第1のオーミック電極に接続された第2のオーミック電極と、
を有することを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置。 The intermediate electrode is
A first ohmic electrode in ohmic contact with the first nitride semiconductor layer between the gate electrode and the drain electrode;
A second ohmic electrode in ohmic contact with the fourth nitride semiconductor layer between the gate electrode and the drain electrode and connected to the first ohmic electrode;
The compound semiconductor device according to claim 1, comprising:
前記第8の窒化物半導体層上に形成され、前記中間電極に接続された電極と、
を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。 A p-type eighth nitride semiconductor layer formed on the second nitride semiconductor layer;
An electrode formed on the eighth nitride semiconductor layer and connected to the intermediate electrode;
The compound semiconductor device according to claim 1, comprising:
前記第2の窒化物半導体層の上方にソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間で、前記第2の窒化物半導体層の上方に、p型の第3の窒化物半導体層を形成する工程と、
前記第3の窒化物半導体層の上方にゲート電極を形成する工程と、
前記第2の窒化物半導体層と前記ドレイン電極との間に第4の窒化物半導体層を形成する工程と、
前記第4の窒化物半導体層と前記ドレイン電極との間に、前記第4の窒化物半導体層よりもバンドギャップが大きい第5の窒化物半導体層を形成する工程と、
前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間で前記第1の窒化物半導体層及び前記第4の窒化物半導体層にオーミック接触する中間電極を形成する工程と、
を有し、
前記ソース電極を前記第2の窒化物半導体層上に直接形成して、前記ソース電極を前記第1の窒化物半導体層にオーミック接触させ、
前記ドレイン電極を前記第4の窒化物半導体層にオーミック接触させることを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。 Forming a second nitride semiconductor layer having a band gap larger than that of the first nitride semiconductor layer above the first nitride semiconductor layer;
Forming a source electrode and a drain electrode above the second nitride semiconductor layer;
Forming a p-type third nitride semiconductor layer above the second nitride semiconductor layer between the source electrode and the drain electrode;
Forming a gate electrode above the third nitride semiconductor layer;
Forming a fourth nitride semiconductor layer between the second nitride semiconductor layer and the drain electrode;
Forming a fifth nitride semiconductor layer having a band gap larger than that of the fourth nitride semiconductor layer between the fourth nitride semiconductor layer and the drain electrode;
Forming an intermediate electrode in ohmic contact with the first nitride semiconductor layer and the fourth nitride semiconductor layer between the gate electrode and the drain electrode;
Have
Forming the source electrode directly on the second nitride semiconductor layer and bringing the source electrode into ohmic contact with the first nitride semiconductor layer;
A method of manufacturing a compound semiconductor device, wherein the drain electrode is brought into ohmic contact with the fourth nitride semiconductor layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013152999A JP6216559B2 (en) | 2013-07-23 | 2013-07-23 | Compound semiconductor device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013152999A JP6216559B2 (en) | 2013-07-23 | 2013-07-23 | Compound semiconductor device and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015023258A JP2015023258A (en) | 2015-02-02 |
JP6216559B2 true JP6216559B2 (en) | 2017-10-18 |
Family
ID=52487432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013152999A Active JP6216559B2 (en) | 2013-07-23 | 2013-07-23 | Compound semiconductor device and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6216559B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012015304A (en) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Semiconductor device |
JP5494622B2 (en) * | 2011-11-17 | 2014-05-21 | 株式会社豊田中央研究所 | Semiconductor device |
-
2013
- 2013-07-23 JP JP2013152999A patent/JP6216559B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015023258A (en) | 2015-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5874173B2 (en) | Compound semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP6014984B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
TWI452696B (en) | Compound semiconductor device and method of manufacturing same | |
JP5949527B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof, power supply device, and high-frequency amplifier | |
KR101465306B1 (en) | Compound semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP5890991B2 (en) | Compound semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US9853138B2 (en) | III-N based high power transistor with InAlGaN barrier | |
KR101357526B1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP7139774B2 (en) | Compound semiconductor device, method for manufacturing compound semiconductor device, and amplifier | |
JP6703269B2 (en) | Compound semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US20180145148A1 (en) | Compound semiconductor device | |
KR101302847B1 (en) | Compound semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP6194769B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
JP6372172B2 (en) | Compound semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP6216559B2 (en) | Compound semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP6940762B2 (en) | Semiconductor devices and their manufacturing methods | |
JP2022016952A (en) | Semiconductor device | |
JP6183145B2 (en) | Compound semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP6187167B2 (en) | Compound semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP7484785B2 (en) | NITRIDE SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING NITRIDE SEMICONDUCTOR DEVICE - Patent application | |
JP2015002341A (en) | Compound semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP6304304B2 (en) | Compound semiconductor device and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6216559 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |