JP6216169B2 - 情報処理装置、情報処理方法 - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6216169B2 JP6216169B2 JP2013138442A JP2013138442A JP6216169B2 JP 6216169 B2 JP6216169 B2 JP 6216169B2 JP 2013138442 A JP2013138442 A JP 2013138442A JP 2013138442 A JP2013138442 A JP 2013138442A JP 6216169 B2 JP6216169 B2 JP 6216169B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- image
- focus
- subject
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 40
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 64
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 46
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 73
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 40
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 30
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 30
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 27
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 241000544061 Cuculus canorus Species 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 5
- KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)amino]ethylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CNCCNCC(O)COC1=CC=CC=C1 KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000012880 independent component analysis Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/87—Regeneration of colour television signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/77—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
- H04N5/772—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/45—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/743—Bracketing, i.e. taking a series of images with varying exposure conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/806—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
- H04N9/8063—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
前記第1の画像、前記第3の画像、前記第2の画像、を1枚ずつ表示部に表示する表示制御手段と、
前記第1の被写体から発せられる第1の音及び前記第2の被写体から発せられる第2の音を用いて、音を生成する音生成手段と、
前記表示制御手段が前記表示部に前記第1の画像を表示中に前記第1の音を再生し、前記表示制御手段が前記表示部に前記第2の画像を表示中に前記第2の音を再生し、前記表示制御手段が前記表示部に前記第3の画像を表示中に前記音生成手段が生成した音を再生する再生手段と、
前記画像生成手段により生成され且つ互いにピント距離が異なる、前記第1の画像、前記第2の画像、前記第3の画像を含むそれぞれの画像から、該画像において合焦している被写体の焦点領域が抽出可能か否かを判断する判断手段と、
前記焦点領域が抽出可能な画像と、前記焦点領域において合焦している前記被写体から発せられる音と、を関連づける関連づけ手段と
を備え、
前記第1の被写体及び前記第2の被写体は前記第3のピント距離では合焦しておらず、
前記再生手段は、前記表示制御手段が前記焦点領域が抽出可能な画像を前記表示部に表示中に、前記焦点領域が抽出可能な画像と関連づけられている音を再生し、前記表示制御手段が音と関連づけられていない画像を前記表示部に表示中に、音と関連づけられていない画像について生成された合成音を再生することを特徴とする。
本実施形態に係る情報処理装置の機能構成例について、図13のブロック図を用いて説明する。
本実施形態に係る情報処理装置は、複数の撮像部と複数の音声収集部とを備える撮像装置であり、多視点の映像の撮影及び複数の音声の収集を行うと共に、リフォーカス画像の再生表示と同期させて対応する音声を再生する。
動画の再生中にデジタルリフォーカスを行う情報処理装置の機能構成例について、図6のブロック図を用いて説明する。
本実施形態では、リフォーカス処理中に、移行元、中間、移行先の3点でピントが合う場合における音声の合成について説明する。
本実施形態では、リフォーカス処理中に、移行元、中間、移行先の3点でピントが合う場合であって、音の発生時間が異なる場合における音声の合成について説明する。
本実施形態では、リフォーカス中に、ピント領域が同時に複数ある場合の再生音声の合成について説明する。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (13)
- 情報処理装置であって、
複数の視点から撮影して取得された複数の画像から、音源となる第1の被写体が第1のピント距離で合焦している第1の画像と、音源となる第2の被写体が該第1のピント距離とは異なる第2のピント距離で合焦している第2の画像と、前記第1のピント距離と前記第2のピント距離との間の第3のピント距離で合焦している第3の画像と、を生成する画像生成手段と、
前記第1の画像、前記第3の画像、前記第2の画像、を1枚ずつ表示部に表示する表示制御手段と、
前記第1の被写体から発せられる第1の音及び前記第2の被写体から発せられる第2の音を用いて、音を生成する音生成手段と、
前記表示制御手段が前記表示部に前記第1の画像を表示中に前記第1の音を再生し、前記表示制御手段が前記表示部に前記第2の画像を表示中に前記第2の音を再生し、前記表示制御手段が前記表示部に前記第3の画像を表示中に前記音生成手段が生成した音を再生する再生手段と、
前記画像生成手段により生成され且つ互いにピント距離が異なる、前記第1の画像、前記第2の画像、前記第3の画像を含むそれぞれの画像から、該画像において合焦している被写体の焦点領域が抽出可能か否かを判断する判断手段と、
前記焦点領域が抽出可能な画像と、前記焦点領域において合焦している前記被写体から発せられる音と、を関連づける関連づけ手段と
を備え、
前記第1の被写体及び前記第2の被写体は前記第3のピント距離では合焦しておらず、
前記再生手段は、前記表示制御手段が前記焦点領域が抽出可能な画像を前記表示部に表示中に、前記焦点領域が抽出可能な画像と関連づけられている音を再生し、前記表示制御手段が音と関連づけられていない画像を前記表示部に表示中に、音と関連づけられていない画像について生成された合成音を再生することを特徴とする情報処理装置。 - 前記第1の音及び前記第2の音のそれぞれは、複数の音収集部を用いて収集された音を分離して得られた音であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記音生成手段は、前記第1の音の音量と、前記第2の音の音量と、を調整して、音を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
- 前記第1の画像、前記第2の画像、前記第3の画像のそれぞれは、前記複数の画像を用いたリフォーカス処理を行うことで得られるリフォーカス画像であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 前記表示制御手段は、前記画像生成手段により生成され且つ前記第1の画像、前記第2の画像、前記第3の画像を含む、互いにピント距離が異なる複数の画像を、ピント距離順に規定の間隔で1枚ずつ前記表示部に表示し、
前記音生成手段は、音源となる被写体が存在しないピント距離に合焦している着目画像についての合成音を、ピント距離順において該着目画像と隣接する隣接画像において合焦している被写体から発せられる音を用いて生成し、
前記再生手段は、前記表示制御手段が前記表示部に前記着目画像を表示中に、前記合成音を再生する
ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。 - 前記第3の画像は、互いにピント距離が異なる2以上の画像を含み、
前記音生成手段は、前記第1の音の音量と、前記第2の音の音量と、を調整することで、前記2以上の第3画像のピント距離に従って異なる複数の音を生成し、
前記表示制御手段が前記表示部に前記第1の画像、前記2以上の第3の画像、前記第2の画像の順に1枚ずつ画像を表示する場合、前記再生手段は、ピント距離に沿う順に表示される前記2以上の第3の画像の表示中は、前記第1の音の音量が徐々に小さくなるとともに前記第2の音の音量が徐々に大きくなるように生成された音を再生することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置。 - 更に、
前記撮影時に収集された音を取得する音取得手段を備え、
前記音生成手段は、前記音取得手段によって取得された音を用いて音を生成することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報処理装置。 - 情報処理装置であって、
複数の視点から撮影して取得された複数の画像から、ピント距離が互いに異なる複数の画像を生成する画像生成手段と、
前記画像生成手段が生成したそれぞれの画像をピント距離順に規定の間隔で1枚ずつ、表示部に表示する表示制御手段と、
音源となる被写体が存在しないピント距離に合焦している着目画像についての合成音であって、該着目画像のピント距離の近傍のピント距離で合焦し得る被写体を音源とする音を含む該合成音を生成する音生成手段と、
前記表示制御手段が前記音源となる被写体が合焦している画像を表示中に、該表示中の画像で合焦している被写体を音源とする音を再生し、前記表示制御手段が前記着目画像を表示中に、前記合成音を再生する再生手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 更に、
前記撮影時に収集された音を取得する音取得手段を備え、
前記音生成手段は、前記音取得手段によって取得された音を用いて音を生成することを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。 - 情報処理装置が行う情報処理方法であって、
前記情報処理装置の画像生成手段が、複数の視点から撮影して取得された複数の画像から、音源となる第1の被写体が第1のピント距離で合焦している第1の画像と、音源となる第2の被写体が該第1のピント距離とは異なる第2のピント距離で合焦している第2の画像と、前記第1のピント距離と前記第2のピント距離との間の第3のピント距離で合焦している第3の画像と、を生成する画像生成工程と、
前記情報処理装置の表示制御手段が、前記第1の画像、前記第3の画像、前記第2の画像、を1枚ずつ表示部に表示する表示制御工程と、
前記情報処理装置の音生成手段が、前記第1の被写体から発せられる第1の音及び前記第2の被写体から発せられる第2の音を用いて、音を生成する音生成工程と、
前記情報処理装置の再生手段が、前記表示制御工程で前記表示部に前記第1の画像を表示中に前記第1の音を再生し、前記表示制御工程で前記表示部に前記第2の画像を表示中に前記第2の音を再生し、前記表示制御工程で前記表示部に前記第3の画像を表示中に前記音生成工程で生成した音を再生する再生工程と
を備え、
前記第1の被写体及び前記第2の被写体は前記第3のピント距離では合焦しておらず、
前記第3の画像は、互いにピント距離が異なる2以上の画像を含み、
前記音生成工程では、前記第1の音の音量と、前記第2の音の音量と、を調整することで、前記2以上の第3画像のピント距離に従って異なる複数の音を生成し、
前記表示制御工程で前記表示部に前記第1の画像、前記2以上の第3の画像、前記第2の画像の順に1枚ずつ画像を表示する場合、前記再生工程では、ピント距離に沿う順に表示される前記2以上の第3の画像の表示中は、前記第1の音の音量が徐々に小さくなるとともに前記第2の音の音量が徐々に大きくなるように生成された音を再生することを特徴とする情報処理方法。 - 前記第1の音及び前記第2の音のそれぞれは、複数の音収集部を用いて収集された音を分離して得られた音であることを特徴とする請求項10に記載の情報処理方法。
- 情報処理装置が行う情報処理方法であって、
前記情報処理装置の画像生成手段が、複数の視点から撮影して取得された複数の画像から、ピント距離が互いに異なる複数の画像を生成する画像生成工程と、
前記情報処理装置の表示制御手段が、前記画像生成工程で生成したそれぞれの画像をピント距離順に規定の間隔で1枚ずつ、表示部に表示する表示制御工程と、
前記情報処理装置の音生成手段が、音源となる被写体が存在しないピント距離に合焦している着目画像についての合成音であって、該着目画像のピント距離の近傍のピント距離で合焦し得る被写体を音源とする音を含む該合成音を生成する音生成工程と、
前記情報処理装置の再生手段が、前記表示制御工程で前記音源となる被写体が合焦している画像を表示中に、該表示中の画像で合焦している被写体を音源とする音を再生し、前記表示制御工程で前記着目画像を表示中に、前記合成音を再生する再生工程と
を備えることを特徴とする情報処理方法。 - コンピュータを、請求項1乃至9の何れか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのコンピュータプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013138442A JP6216169B2 (ja) | 2012-09-26 | 2013-07-01 | 情報処理装置、情報処理方法 |
US14/024,969 US20140086551A1 (en) | 2012-09-26 | 2013-09-12 | Information processing apparatus and information processing method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012212966 | 2012-09-26 | ||
JP2012212966 | 2012-09-26 | ||
JP2013138442A JP6216169B2 (ja) | 2012-09-26 | 2013-07-01 | 情報処理装置、情報処理方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014082746A JP2014082746A (ja) | 2014-05-08 |
JP2014082746A5 JP2014082746A5 (ja) | 2016-08-18 |
JP6216169B2 true JP6216169B2 (ja) | 2017-10-18 |
Family
ID=50338939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013138442A Expired - Fee Related JP6216169B2 (ja) | 2012-09-26 | 2013-07-01 | 情報処理装置、情報処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140086551A1 (ja) |
JP (1) | JP6216169B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6253031B2 (ja) * | 2013-02-15 | 2017-12-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | キャリブレーション方法 |
US12261990B2 (en) | 2015-07-15 | 2025-03-25 | Fyusion, Inc. | System and method for generating combined embedded multi-view interactive digital media representations |
US11783864B2 (en) * | 2015-09-22 | 2023-10-10 | Fyusion, Inc. | Integration of audio into a multi-view interactive digital media representation |
EP3151535A1 (en) * | 2015-09-29 | 2017-04-05 | Thomson Licensing | Plenoptic camera having an array of sensors for generating digital images and method of capturing an image using a plenoptic camera |
US9756421B2 (en) * | 2016-01-22 | 2017-09-05 | Mediatek Inc. | Audio refocusing methods and electronic devices utilizing the same |
JP6700813B2 (ja) * | 2016-01-29 | 2020-05-27 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム |
KR102465227B1 (ko) * | 2016-05-30 | 2022-11-10 | 소니그룹주식회사 | 영상 음향 처리 장치 및 방법, 및 프로그램이 저장된 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 |
US10579879B2 (en) * | 2016-08-10 | 2020-03-03 | Vivint, Inc. | Sonic sensing |
JP2018101452A (ja) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | カシオ計算機株式会社 | 出力制御装置、コンテンツ記憶装置、出力制御方法、コンテンツ記憶方法、プログラム及びデータ構造 |
CN116996738A (zh) * | 2023-08-01 | 2023-11-03 | 三星电子(中国)研发中心 | 多视图模式的音频处理方法和装置 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5514408B2 (ja) * | 1972-08-29 | 1980-04-16 | ||
JPS5271209A (en) * | 1975-12-11 | 1977-06-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Three dimensional sound collecting device |
US4720712A (en) * | 1985-08-12 | 1988-01-19 | Raytheon Company | Adaptive beam forming apparatus |
JPS6359300A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ビデオカメラ |
JP3528284B2 (ja) * | 1994-11-18 | 2004-05-17 | ヤマハ株式会社 | 3次元サウンドシステム |
US5714997A (en) * | 1995-01-06 | 1998-02-03 | Anderson; David P. | Virtual reality television system |
JP3195920B2 (ja) * | 1999-06-11 | 2001-08-06 | 科学技術振興事業団 | 音源同定・分離装置及びその方法 |
KR100542129B1 (ko) * | 2002-10-28 | 2006-01-11 | 한국전자통신연구원 | 객체기반 3차원 오디오 시스템 및 그 제어 방법 |
JP4091850B2 (ja) * | 2003-01-20 | 2008-05-28 | 富士フイルム株式会社 | 画像撮影装置 |
JP2004279845A (ja) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Univ Waseda | 信号分離方法およびその装置 |
JP2006314078A (ja) * | 2005-04-06 | 2006-11-16 | Sony Corp | 撮像装置、音声記録装置および音声記録方法 |
EA011601B1 (ru) * | 2005-09-30 | 2009-04-28 | Скуэрхэд Текнолоджи Ас | Способ и система для направленного захвата аудиосигнала |
US7970123B2 (en) * | 2005-10-20 | 2011-06-28 | Mitel Networks Corporation | Adaptive coupling equalization in beamforming-based communication systems |
US8559705B2 (en) * | 2006-12-01 | 2013-10-15 | Lytro, Inc. | Interactive refocusing of electronic images |
JP4897519B2 (ja) * | 2007-03-05 | 2012-03-14 | 株式会社神戸製鋼所 | 音源分離装置,音源分離プログラム及び音源分離方法 |
JP2009025340A (ja) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Nec Electronics Corp | オーディオデータ再生装置及びオーディオデータ再生速度制御方法 |
US8218033B2 (en) * | 2007-09-10 | 2012-07-10 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Sound corrector, sound recording device, sound reproducing device, and sound correcting method |
DE102008023370B4 (de) * | 2008-05-13 | 2013-08-01 | Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. | Verfahren zum Betreiben eines Hörgeräts und Hörgerät |
US8244058B1 (en) * | 2008-05-30 | 2012-08-14 | Adobe Systems Incorporated | Method and apparatus for managing artifacts in frequency domain processing of light-field images |
CN101350931B (zh) * | 2008-08-27 | 2011-09-14 | 华为终端有限公司 | 音频信号的生成、播放方法及装置、处理系统 |
US8319858B2 (en) * | 2008-10-31 | 2012-11-27 | Fortemedia, Inc. | Electronic apparatus and method for receiving sounds with auxiliary information from camera system |
US20100123785A1 (en) * | 2008-11-17 | 2010-05-20 | Apple Inc. | Graphic Control for Directional Audio Input |
JP2011013600A (ja) * | 2009-07-06 | 2011-01-20 | Fujifilm Corp | レンズアレイ構造体、複眼撮像装置および複眼表示装置 |
US9094645B2 (en) * | 2009-07-17 | 2015-07-28 | Lg Electronics Inc. | Method for processing sound source in terminal and terminal using the same |
JP5748422B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2015-07-15 | 株式会社ザクティ | 電子機器 |
US8755432B2 (en) * | 2010-06-30 | 2014-06-17 | Warner Bros. Entertainment Inc. | Method and apparatus for generating 3D audio positioning using dynamically optimized audio 3D space perception cues |
US20130076966A1 (en) * | 2011-09-22 | 2013-03-28 | John Norvold Border | Digital imaging system with refocusable imaging mode |
US9258644B2 (en) * | 2012-07-27 | 2016-02-09 | Nokia Technologies Oy | Method and apparatus for microphone beamforming |
JP6012342B2 (ja) * | 2012-09-03 | 2016-10-25 | キヤノン株式会社 | 再生装置、再生装置の制御方法 |
EP2923502A4 (en) * | 2012-11-20 | 2016-06-15 | Nokia Technologies Oy | DEVICE FOR ROOM ENHANCEMENT |
-
2013
- 2013-07-01 JP JP2013138442A patent/JP6216169B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-09-12 US US14/024,969 patent/US20140086551A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014082746A (ja) | 2014-05-08 |
US20140086551A1 (en) | 2014-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6216169B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法 | |
JP7396341B2 (ja) | 映像音響処理装置および方法、並びにプログラム | |
US12190916B2 (en) | Integration of audio into a multi-view interactive digital media representation | |
JP4760892B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム | |
CN105794230B (zh) | 生成多通道音频信号的方法和用于执行该方法的装置 | |
JP7347597B2 (ja) | 動画編集装置、動画編集方法及びプログラム | |
KR20170035608A (ko) | 화상 통화 시스템, 영상표시장치, 영상표시장치의 구동 방법, 실감 영상 생성 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체 | |
EP3532797A1 (en) | Curated photogrammetry | |
US20140337742A1 (en) | Method, an apparatus and a computer program for determination of an audio track | |
JP6410769B2 (ja) | 情報処理システム及びその制御方法、コンピュータプログラム | |
JP2009147768A (ja) | 映像音声記録装置および映像音声再生装置 | |
KR102082300B1 (ko) | 삼차원 영상 생성 또는 재생을 위한 장치 및 방법 | |
JP2014064135A (ja) | 撮像制御装置、撮像制御方法、再生制御装置、再生制御方法及びプログラム | |
JP2001169309A (ja) | 情報記録装置および情報再生装置 | |
JP6456171B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
WO2010061791A1 (ja) | 映像制御装置およびそれを備えた撮像装置、表示装置 | |
KR101168742B1 (ko) | 음원 위치 파악 정보를 포함한 서브타이틀 생성 장치 및 방법 | |
KR20240148754A (ko) | 모바일 단말을 이용한 음원 학습 및 음원 탐지 시스템 및 방법 | |
JP2018155897A (ja) | 情報処理方法 | |
WO2025049934A1 (en) | Capturing spatial sound on unmodified mobile devices with the aid of an inertial measurement unit | |
JP2012138930A (ja) | 映像音声記録装置および映像音声再生装置 | |
JP2018157385A (ja) | データ同期方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160627 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170922 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6216169 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |