JP6216036B2 - 開口補助具 - Google Patents
開口補助具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6216036B2 JP6216036B2 JP2016505767A JP2016505767A JP6216036B2 JP 6216036 B2 JP6216036 B2 JP 6216036B2 JP 2016505767 A JP2016505767 A JP 2016505767A JP 2016505767 A JP2016505767 A JP 2016505767A JP 6216036 B2 JP6216036 B2 JP 6216036B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- widened
- widened portion
- neutral position
- auxiliary tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 45
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 5
- MOVRNJGDXREIBM-UHFFFAOYSA-N aid-1 Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1OC(COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)CO)C(O)C1 MOVRNJGDXREIBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000010327 methods by industry Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/02—Details
- H02G3/04—Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
- H02G3/0462—Tubings, i.e. having a closed section
- H02G3/0475—Tubings, i.e. having a closed section formed by a succession of articulated units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25B—TOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
- B25B27/00—Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for
- B25B27/14—Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for assembling objects other than by press fit or detaching same
- B25B27/22—Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for assembling objects other than by press fit or detaching same positioning sprocket chains, endless tracks, antiskid chains
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16G—BELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
- F16G13/00—Chains
- F16G13/12—Hauling- or hoisting-chains so called ornamental chains
- F16G13/16—Hauling- or hoisting-chains so called ornamental chains with arrangements for holding electric cables, hoses, or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G1/00—Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G11/00—Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts
- H02G11/006—Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts using extensible carrier for the cable, e.g. self-coiling spring
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
- Sawing (AREA)
- Agricultural Machines (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
- Ladders (AREA)
- Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
- Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)
Description
特に、エネルギーガイドチェーンが、底面側で互いに接続された二つのサイドプレートを有するチェーンリンクが多数連結され、少なくともいくつかのチェーンリンクにはその上面側に、一方側のサイドプレートに対して回動可能に取り付けられ、他方側のサイドプレートに対して係止されるクロスバーが設けられて、サイドプレートが、リンク列を形成するように連結されており、前記クロスバーを開くために、動作方向に延びる補助具本体と、傾斜摺動反転面でクロスバーを反転案内する拡幅部とを備えた開口補助具に関する。
その作業には、例えばドライバー等が用いられる。
あるいは、一般的に使用されている開口補助具が用いられる。
このような開口補助具は、通常、内部空間内に動作方向に導入されて、その内部空間を通りエネルギーガイドチェーンに沿って移動されると、上部クロスバーの裏面に当接され、このとき反対側は底面で支持されているので、上部クロスバーをてこの原理で上方へ押し動かし、傾斜摺動反転面で内部空間の外側へ回動させる。
例えば、国際公開2011/54881号パンフレット(特許文献1)には、補助具本体と、これに取り付けられた拡幅部とから成る一般的な構成の開口補助具が開示されている。
それに加えて、本発明は、構造が簡単で、製造が簡単な開口補助具を提供することを目的としている。
有利な改良点は、その他の請求項に記載されている。
初期の目的は、拡幅部が、クロスバーを反転させることのできる拡幅位置と、その拡幅位置から退避されクロスバーを反転させることのできない中立位置との間で進退するように、補助具本体に対して折り畳み可能に取り付けられている構成により、既に達成されている。
従来の開口補助具は、拡張部が、工具によって手動で補助具本体から外すことができるように、補助具本体と拡幅部の二つの構成要素から成るため、紛失のおそれがあるだけでなく、使用のために再び組み立てなければならないという面倒がある。
これに対し、本発明の開口補助具は、再組立が面倒な補助具本体と拡幅部を適切に使用するために、非脱落式に接続した二つの分割されたパーツで形成されている。
開口補助具の好ましい実施態様において、拡張部は、第一ヒンジ軸の周りの二つの位置の間で回動自在に、補助具本体に取り付けられている。
このように開口補助具は、構造を簡略化することができる。
さらに、中立位置において補助具本体に対して回動可能とするため、対応する部分に断面減少部を形成することができる。
その縦方向面は、横方向に対して直角に配されている。
開口補助具を使用する位置では、長手方向面は、サイドプレートに対して、平行にあるいはほぼ平行となる。
開口補助具を使用する位置において、エネルギーガイドチェーンのクロスバーは、横方向に面して配されている。
拡幅部は、中立位置では、補助具本体に平行に折り畳まれ、省スペース化を図ることができる。
拡幅部は、中立位置においては、補助具本体に隣接して、極めて近接した状態に配されている。
中立位置において、拡幅部は、補助具本体内に折り畳まれ、この場合、好ましくは、補助具本体の内側から外殻の外側へ突出し、あるいは、補助具本体の内側から外殻の外側へ僅かに突出する。
開口補助具の好ましい実施例では、補助具本体は、中立位置の拡幅部を収納する第一収納部を備えている。
この点に関して、第一収納部は、中立位置の拡幅部が補助具本体の外殻から突出しないように形成されている。
これにより、拡幅部が中立位置にあるときに、開口補助具は横方向又は縦方向に最小化される。
この目的のために、開口補助具は、その下部がエネルギーガイドチェーンの底面に案内され、反対側のサイドプレートに回動自在に取り付けられたクロスバーを、エネルギーガイドチェーンの内部空間の外部へ回動するように動作方向に案内される。
ラッチコネクタに替えて、プラグインコネクタ及び/又はマグネットコネクタを用いることもできる。
この場合、クロスバーは、それぞれ、縦方向軸の周りに回動自在に配され、動作方向に移動可能な開口補助具上をスライドして、内部空間の外側の第二回動位置まで回動する。
有利な手順では、開口補助部をエネルギーガイドチェーンの内部空間で移動させると、クロスバーが閉鎖位置から回動して起こされ、さらに第二の回動位置まで動かされる。
特に有利には、拡幅部が第一透孔部に対して回動自在に配され、中立位置から動作方向に対して左側の拡幅位置、及び、動作方向に対して右側の拡幅位置の双方に回動可能に配されている。
このように、拡幅部は、中立位置から、動作方向に対して左側の拡幅位置まで、あるいは、右側の拡幅位置まで、選択的に回動される。
拡幅部が左側にある場合、開口補助具は、動作方向の左側で一方のサイドプレートに回動可能に取り付けられているクロスバーを回転させ、
動作方向の右側でクロスバーを他方のサイドプレートから外して開く。
このとき、開口補助具は、動作方向の左側でクロスバーをサイドプレートから外し、動作方向の右側でサイドプレートに回動可能に取り付けられているクロスバーを回動させる。
このように、それぞれのクロスバーが、動作方向に左側のサイドプレートに回動自在に取り付けられ、右側のサイドプレートで開放され、あるいは、開放可能に形成されている場合、左側の拡幅位置にある拡幅部により、開放位置へ回動される。
エネルギーガイドチェーン内に導入された開口補助具の拡幅部が動作方向に対して右側の拡幅位置にある場合、クロスバーは、動作方向右側でサイドプレートに回動可能に取り付けられると共に、サイドプレートの動作方向の右側の開放位置に回動され、動作方向に開口補助具を移動させることにより、動作方向左側でサイドプレートから開放されるように、あるいは、開放可能に形成されている。
この場合、拡幅部の左側拡幅位置及び右側拡幅位置が、長手方向面に対して鏡面対称の関係にある、
さらに、第一ヒンジ軸は、動作方向に対して傾斜して配されている。
この傾斜に対応して、拡幅部は、それぞれの位置の間で動作方向に対して斜め方向に回動自在に設けられる。
開口補助具の好ましい実施例では、第一ヒンジ軸は、動作方向反対側に、且つ、高さ方向に延長されている。
この場合、拡幅部は、動作方向に延びる中立位置からそれぞれの拡幅位置に回動可能に配されている。
拡幅部は、夫々の拡幅位置において動作方向の反対方向に拡幅された状態で配されている。
これによれば、開口補助具を動作方向に移動させると、それぞれの拡幅部により、まず、動作方向後方で、クロスバーに対して、拡幅部に近い第一ヒンジ軸の周りに負荷が作用し、さらに開口補助具を動作方向に移動させていくと、動作方向後方で、クロスバーが拡幅部に対してスライドし、それぞれの動作方向に対して半径方向外側に回動するようにガイドされる。
この場合、補助具本体は、プロセス工学の観点からも製造容易となる。
有利には、開口補助具は、射出成形、特に、プラスチック射出成形の方法により容易に製造することができる。
この目的のため、補助具本体は、その底面にエネルギーガイドチェーンの内部空間にガイドされる摺動面が形成されると共に、その上面にクロスバーを開くための傾斜摺動案内面が形成されている。
傾斜摺動案内面は、動作方向反対側に向かって、且つ、高さ方向に向かって延びるように形成されている。
傾斜摺動案内面は、段階的な勾配又は連続的な勾配で形成されるように、動作方向に対して異なる部分で異なる角度に形成されていてもよい。
これによって、動作方向後方で傾斜摺動反転面となる摺動端縁又は摺動面が形成される。
支持部材は、好ましくは、回動自在のサポートレバーで形成されている。
サポートレバーは、第一ヒンジ軸と直角あるいはほぼ直角な第二ヒンジ軸の周りに、サポートレバーの先端が拡幅部に係合されるサポート位置と、サポートレバーが補助具本体に折り畳まれる中立位置との間で、回動自在に配されている。
この場合、サポートレバーをサポート位置にセットすることにより、拡幅部を拡幅位置で支持することができる。
中立位置では、拡幅部と同様、サポートレバーは、補助具本体に折り畳まれる。
好ましくは、補助具本体は、中立位置に折り畳まれたサポートレバーを収納する第二収納部を備えている。
第二収納部は、中立位置にあるサポートレバーを収納する第二透孔が、表裏両面に貫通して開口形成されている。
サポートレバーは、第二透孔から中立位置の両側に向かって、動作方向左側の拡幅位置まで、あるいは、動作方向右側の拡幅位置まで、折り起こし可能に配されている。
それは、実質的に、第一透孔のから左側及び右側のそれぞれの拡幅位置に向かい拡幅部の回動動作に対応する。
クロスバーとサイドプレートとの間の着脱可能な接続方式は、例えば、プラグコネクタや、磁石コネクタのように小さい力で開放できることが望ましい。
傾斜摺動反転面は、拡幅部の上に補助具本体に向かうように形成され、好ましくは補助具本体から突出されて、動作方向に向かって補助具本体に近付くように形成されている。
これによれば、傾斜摺動反転面は補助具本体に近づくように形成され、傾斜摺動案内面により持ち上げられて回動開始された上方クロスバーを反転させる。
狭い側面上部あるいは上部端縁が、傾斜摺動案内面として形成されることは、構造的により単純になる。
補助具本体及び中立位置の拡幅部に加えて、中立位置の支持部材は、その外郭がプレート状になるように形成される。
このように、開口補助具は、非常に単純な形状に形成されている。
拡幅部及び支持部材は、それぞれ補助具本体に対してフィルムヒンジにより一体的に接続されている。
開口補助具が、単純な射出成型により形成される場合、拡幅部及び/又は支持部材は、それぞれ対応する透孔内に一枚の平面状に収納される。
チェーンリンクKはそれぞれ、底面側で互いに接続された二つのサイドプレートLを有している。
エネルギーガイドチェーンEの図示の実施形態において、チェーンリンクKの各々は、長手方向軸I又は動作方向aと平行な少なくとも一方のサイドプレートLの上面側に、クロスバーQが回動自在に取り付けられて接続されている。
個々のサイドプレートLは、回動自在に接続されてエネルギーガイドチェーンと一体化し、図3と図7に示した動作方向に対して左側のリンク列Sl及び動作方向に対して右側のリンク列Srを構成する。
拡幅部4は、クロスバーQを反転させることができる拡幅位置(図1−3及び図5−7参照)と、その拡幅位置から退避されクロスバーQを反転させることができない中立位置(図4参照)との間で、補助具本体2に対して折り畳み可能に取り付けられ、特に、拡幅部4は、第1のピボット軸s1の周りに回動されて前記二つの位置の間で回動可能に補助具本体2に取り付けられている。
この場合、拡幅部4は、中立位置では、補助具本体2に折り畳まれた状態に配されている。
言い換えれば、補助具本体2と拡幅部4は中立位置で、一枚のプレート状となる。
開口補助具1は射出成形プラスチックにより射出成型法を用いて、一体に製造されている。
拡幅部4は、フィルムヒンジ7により、補助具本体2に一体的に接続されている。
それは、動作方向aの反対方向に延長されると同時に、高さ方向hへ延長され、その結果、動作方向aに対して角度βをなす。
また、補助具本体2には、動作方向aと反対方向に向かって、拡幅位置にある拡幅部4の傾斜摺動反転面3までクロスバーQをガイドする傾斜摺動案内面8が、動作方向aの反対方向に、且つ、高さ方向hに延長して形成されている。
さらに動作方向aの反対方向へ連続する領域Vは、エネルギーガイドチェーンの内部空間R内における長手方向l への開口補助具1の変位に伴って、翼形状に形成された拡幅部4の傾斜摺動反転面3で案内動作される。
図3では、翼形状拡幅部4が 動作方向aに対して左側の拡幅位置にある状態を示し、開口補助具1は、作動方向aの右側のリンク列Srに沿って案内され、エネルギーガイドチェーンEの内部空間R内でその底面部に支持される。
第二領域IIでは、摺動案内面8の傾斜角度がさらに大きくなって、動作方向後方の第三領域IIIとの境で第二の高さh2に達しており(図2a参照)、また、摺動案内面8は動作方向aの最後から二番目の領域で、クロスバーQの裏面側に押し当てられる。
第三領域IIIは、クロスバーQの右側をリンク列Srから取り外すためのものであり、第三領域IIIの傾斜は、実質的には第二領域IIの傾斜よりも小さく、これによって、動作方向aに向かって開口補助具1を移動させたときに、てこの原理でクロスバーQにモーメントが作用する。
動作方向aの反対側に続く第四領域IVは、傾斜摺動案内面8の傾斜角度が再び大きくなり、これによって、第三領域IIIよりも低いレバー力が生じる。
そして、この第四領域IVにおいて、左側のリンク列S1の周りに生ずる回転モーメントにより問題のクロスバーQが持ち上げられる。
この場合、内部空間Rが比較的低いエネルギーガイドチェーンEでは、第一領域Iで摺動案内面8がクロスバーQの裏面に接触しながら、これを上方に開き及び/又は回動させ、続く領域II〜IVがさらに接触してクロスバーQを反転させる、
この場合、内部空間Rが比較的高いエネルギーガイドチェーンEでは、第三領域IIIで摺動案内面8がクロスバーQの裏面に接触しながら、これを上方に開き及び/又は回動させ、続く領域IVがさらに接触してクロスバーQを反転させる、
これに対応して、クロスバーQの左側がリンク列Slから外されると、右側のリンク列Srを中心に右側に回動される。
クロスバーQが回動自在に支持された夫々のリンク列Sr及びSlに対し隙間をあけて、開口補助具1が、内部空間R内に挿入されると、これによって、開口補助具1からクロスバーQに対しモーメントが伝えられる。
支持部材9は、拡幅部4の底面側を支えるサポートレバー10が、前記第一のヒンジ軸s1に対して直角の第二のヒンジ軸s2の周りに回動自在に配されており、サポートレバー10の自由端11が拡幅部4と係合されるサポート位置(図1、2及び5参照)と、サポートレバー10が補助具本体2側に畳まれた中立位置との間で回動されるように、補助具本体2に配されている。
この場合、補助具本体2には、拡幅部4と同様に、サポートレバー10が中立位置にあるときに、サポートレバー10を補助具本体2の外郭の外側には突出させず、補助具本体2の外殻を構成するように収納する第二の収納部5.2が形成されている。
これにより、サポートレバー10と拡幅部4を確実に接続する。
ヒンジ軸s1及びs2は互いに直角に配されているので、翼状拡幅部4とラッチフック12は係合状態で互いに直角に配されて、サポートレバー10により拡幅部4が最適な状態に支持されることとなる。
サポートレバー10は、フィルムヒンジ7により、補助具本体2に一体的に接続されている。
また、例えば図1及び図5からわかるように、サポート位置にあるラッチホック12は、第二収納部6.2から外側に折り起こされて、第二収納部6.2にユーザの指(図示せず)を通すことができるので、第二収納部5.2もハンドルの一部となる。
2 補助具本体
3 傾斜摺動反転面
4 拡幅部
5.1 第一収納部
5.2 第二収納部
6.1 第一透孔部
6.2 第二透孔部
7 フィルムヒンジ
8 傾斜摺動案内面
8.1 先端
9 支持部材
10 サポートレバー
11 自由端
12 ラッチホック
13 ラッチ孔
14 ハンドル
15 凹部
I〜V 領域
β 角度
a 動作方向
l 長手方向
q 横断方向
h 高さ方向
h1 第一の高さ
h2 第二の高さ
s1 第一ヒンジ軸
s2 第二ヒンジ軸
E エネルギーガイドチェーン
R 内部空間
K チェーンリンク
L サイドプレート
Sl 左リンク列
Sr 右リンク列
Q クロスバー
Claims (16)
- 底面側で互いに接続された二つのサイドプレート(L)を有するチェーンリンク(K)が多数連結され、少なくともいくつかのチェーンリンク(K)にはその上面側に、一方側のサイドプレートに対して回動可能に取り付けられ、他方側のサイドプレートに対して係止されるクロスバー(Q)が設けられ、前記サイドプレート(L)が、リンク列(Sl、Sr)を形成するように連結されて成るエネルギーガイドチェーン(E)の前記クロスバー(Q)を開く開口補助具(1)において、
動作方向に延びる補助具本体(2)と、傾斜摺動反転面(3)でクロスバー(Q)を反転案内する拡幅部(4)とを備え、
前記拡幅部(4)は、クロスバー(Q)を反転させることができる拡幅位置と、その拡幅位置から退避されクロスバー(Q)を反転させることができない中立位置との間で進退するように、補助具本体(2)に対して折り畳み可能に取り付けられたことを特徴とする開口補助具(1)。 - 前記拡幅部(4)はヒンジ軸(s1)の周りに二つの位置の間で回動自在に前記補助具本体(2)に取り付けられ、中立位置にある拡幅部(4)は、補助具本体(2)に折り畳まれた状態に配されている請求項1に記載の開口補助具(1)。
- 中立位置において前記拡幅部(4)は、動作方向(a)及び高さ方向(h)を含む長手方向面に対して、平行に又はほぼ平行に配されて成る請求項1又は2に記載の開口補助具(1)。
- 前記補助具本体(2)に、中立位置の拡幅部(4)を収容する第一収納部(5.1)が形成された請求項1乃至3いずれか記載の開口補助具(1)。
- 前記第一収納部(5.1)は、中立位置の拡幅部(4)を収容する表裏両面に開口された第一透孔部を有し、
前記拡幅部(4)が、中立位置から両側に向かって、動作方向(a)に対して左側の拡幅位置まで、または、動作方向(a)に対して右側の拡幅位置まで、回動自在に配されてなる請求項4記載の開口補助具(1)。 - 前記補助具本体(2)がプレート状に形成された請求項1〜5いずれか記載の開口補助具(1)。
- 前記補助具本体(2)には、動作方向(a)と反対方向に向かって、拡幅位置にある拡幅部(4)の傾斜摺動反転面(3)まで、クロスバー(Q)をガイドする傾斜摺動案内面(8)が、動作方向(a)の反対方向に、且つ、高さ方向(h)に延長して形成された請求項1乃至6いずれか記載の開口補助具(1)。
- 前記拡幅部(4)は、動作方向(a)の後方へ向かって広がり、傾斜摺動反転面(3)を形成する翼形状に形成された請求項1乃至7いずれか記載の開口補助具(1)。
- 前記拡幅部(4)をそれぞれの拡幅位置で支える支持部材(9)を備えた請求項1乃至8いずれか記載の開口補助具(1)。
- 支持部材(9)は、拡幅部(4)を支えるサポートレバー10が、ヒンジ軸(s1)に対して直角の第二のヒンジ軸(s2)の周りに回動自在に配され、サポートレバー(10)の自由端が拡幅部(4)と係合されるサポート位置と、サポートレバー(10)が補助具本体(2)側に畳まれる中立位置との間で回動されるように補助具本体(2)に取り付けられた請求項9に記載の開口補助具(1)。
- 前記補助具本体(2)に、中立位置にあるサポートレバー(10)を収容する第二収納部(5.2)が形成された請求項10に記載の開口補助具(1)。
- 前記第二収納部(5.2)は、中立位置のサポートレバー(10)を収容する表裏両面に開口された第二透孔(6.2)を有し、
前記サポートレバー(10)が、中立位置から両側に向かって、動作方向(a)に対して左側の拡幅位置まで、または、動作方向(a)に対して右側の拡幅位置まで、回動自在に配されて成る請求項11記載の開口補助具(1)。 - 前記支持部材(9)は、サポート位置で、その先端が拡幅部(4)に、好ましくはラッチにより係合される請求項9乃至12いずれか記載の開口補助具(1)。
- 前記補助具本体(2)及び前記拡幅部(4)が、中立位置に折り畳まれた状態で全面が一枚のプレート状になるように形成された請求項1乃至13いずれか記載の開口補助具(1)。
- 前記補助具本体(2)、前記拡幅部(4)及び前記支持部材(9)が、中立位置に折り畳まれた状態で全面が一枚のプレート状になるように形成された請求項9乃至13いずれか記載の開口補助具(1)。
- ワンピースに形成された請求項1乃至15いずれか記載の開口補助具(1)。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE202013101421.4 | 2013-04-03 | ||
DE202013101421U DE202013101421U1 (de) | 2013-04-03 | 2013-04-03 | Öffnungshilfe |
PCT/EP2014/056133 WO2014161762A1 (de) | 2013-04-03 | 2014-03-27 | Öffnungshilfe |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016516956A JP2016516956A (ja) | 2016-06-09 |
JP6216036B2 true JP6216036B2 (ja) | 2017-10-18 |
Family
ID=48465357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016505767A Active JP6216036B2 (ja) | 2013-04-03 | 2014-03-27 | 開口補助具 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9991688B2 (ja) |
EP (1) | EP2981738B1 (ja) |
JP (1) | JP6216036B2 (ja) |
KR (1) | KR101853487B1 (ja) |
CN (1) | CN105209783B (ja) |
DE (1) | DE202013101421U1 (ja) |
ES (1) | ES2626787T3 (ja) |
PL (1) | PL2981738T3 (ja) |
TW (1) | TWI517940B (ja) |
WO (1) | WO2014161762A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170266397A1 (en) * | 2016-03-21 | 2017-09-21 | Advanced Grow Labs, Llc | Vaporizing device system and method |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1173761B (de) | 1961-09-19 | 1964-07-09 | Siemens Ag | Kabelbruecke fuer in verseuchten Raeumen horizontal verfahrbare Maschinen |
US5265326A (en) * | 1991-11-20 | 1993-11-30 | Scribner Herbert H | Wire insertion hand tool for the insertion of wires, or similar strand-like material, within a wire containing duct |
JP3355260B2 (ja) * | 1995-07-12 | 2002-12-09 | 株式会社吉野工業所 | 卓上表示装置 |
US6367238B1 (en) * | 1998-02-20 | 2002-04-09 | Igus Spritzgussteile für die Industrie GmbH | Energy guiding chain |
DE59914631D1 (de) * | 1998-05-05 | 2008-03-13 | Igus Gmbh | Energieführungskette und Kettenglied |
DE20002820U1 (de) * | 2000-02-16 | 2000-05-25 | Igus Spritzgußteile für die Industrie GmbH, 51147 Köln | Energieführungskette |
DE20107003U1 (de) | 2001-04-23 | 2002-09-19 | Igus Spritzgußteile für die Industrie GmbH, 51147 Köln | Energieführungskette |
US20080127473A1 (en) * | 2006-12-01 | 2008-06-05 | Min-Chi Yu | Tool kit for removing decorative plates and trims of vehicles |
DE202008007431U1 (de) * | 2008-06-03 | 2008-08-21 | Günther, Jens | Handwerkzeug zum Verlegen von bandförmigen Dichtungen, Selbstklebebändern u.dgl. auf im wesentlichen ebene Oberflächen |
JP4722207B2 (ja) * | 2009-08-06 | 2011-07-13 | 株式会社椿本チエイン | ケーブル類保護案内装置 |
DE202009014841U1 (de) | 2009-11-03 | 2010-02-18 | Igus Gmbh | Öffnungshilfe zum Öffnen von Energieführungsketten |
DE202011004762U1 (de) * | 2011-04-04 | 2011-09-07 | Igus Gmbh | Energieführungskette |
-
2013
- 2013-04-03 DE DE202013101421U patent/DE202013101421U1/de not_active Expired - Lifetime
-
2014
- 2014-03-27 KR KR1020157025502A patent/KR101853487B1/ko active Active
- 2014-03-27 ES ES14715863.8T patent/ES2626787T3/es active Active
- 2014-03-27 US US14/781,806 patent/US9991688B2/en active Active
- 2014-03-27 JP JP2016505767A patent/JP6216036B2/ja active Active
- 2014-03-27 CN CN201480015951.4A patent/CN105209783B/zh active Active
- 2014-03-27 EP EP14715863.8A patent/EP2981738B1/de active Active
- 2014-03-27 PL PL14715863T patent/PL2981738T3/pl unknown
- 2014-03-27 WO PCT/EP2014/056133 patent/WO2014161762A1/de active Application Filing
- 2014-04-03 TW TW103112404A patent/TWI517940B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PL2981738T3 (pl) | 2017-09-29 |
JP2016516956A (ja) | 2016-06-09 |
EP2981738B1 (de) | 2017-03-01 |
CN105209783B (zh) | 2017-03-15 |
US20160064908A1 (en) | 2016-03-03 |
WO2014161762A1 (de) | 2014-10-09 |
EP2981738A1 (de) | 2016-02-10 |
KR20150138190A (ko) | 2015-12-09 |
TW201446434A (zh) | 2014-12-16 |
US9991688B2 (en) | 2018-06-05 |
CN105209783A (zh) | 2015-12-30 |
DE202013101421U1 (de) | 2013-04-23 |
TWI517940B (zh) | 2016-01-21 |
ES2626787T3 (es) | 2017-07-26 |
KR101853487B1 (ko) | 2018-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080030005A1 (en) | Locking device for a stroller | |
US20140231307A1 (en) | Method and apparatus for tool case | |
ES2689348T3 (es) | Herramienta que tiene un mosquetón integral | |
CN104738940A (zh) | 旅行箱 | |
JP6216036B2 (ja) | 開口補助具 | |
US7147242B2 (en) | Folding mechanism for a front wheel of a golf cart | |
JP2017039194A (ja) | 工具収納ケース | |
CN109753115A (zh) | 连动机构及电子装置 | |
JP7055617B2 (ja) | スタックテーブル | |
JPH0573339U (ja) | 開放型ケーブルドラッグチェーン | |
JP6434823B2 (ja) | ルーフモールディングのキャップ取付構造及びルーフモールディング | |
JP5722858B2 (ja) | 機器収納用ラック | |
JP6190564B1 (ja) | 台車連結構造 | |
US11571799B2 (en) | Locking mechanism and safety latch for multi-purpose apparatus | |
JP5307519B2 (ja) | 集塵機 | |
JP2016175663A (ja) | 把手付き容器 | |
JP6893663B2 (ja) | 台車 | |
JP3164271U (ja) | 折畳み式ベッド | |
JP2008267424A (ja) | ユニット機器相互の連結構造 | |
JP2003252336A (ja) | 仕切付きコンテナ | |
WO2014006674A1 (ja) | ロボット | |
ES2318480T3 (es) | Un recipiente que tiene paredes laterales que son pivotantes y separables sujeto por medio de una bisagra y un metodo de uso. | |
JP5796958B2 (ja) | 魚バサミ | |
JP2008174291A (ja) | ファイル収納箱 | |
JP5345086B2 (ja) | 扉鎖錠装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170605 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170608 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6216036 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |