JP6215616B2 - 食品素材ならびに酸性飲食品およびその製造方法 - Google Patents
食品素材ならびに酸性飲食品およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6215616B2 JP6215616B2 JP2013168322A JP2013168322A JP6215616B2 JP 6215616 B2 JP6215616 B2 JP 6215616B2 JP 2013168322 A JP2013168322 A JP 2013168322A JP 2013168322 A JP2013168322 A JP 2013168322A JP 6215616 B2 JP6215616 B2 JP 6215616B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acidic
- food
- phase part
- drink
- sesame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
- Seasonings (AREA)
Description
〔食品素材〕
本実施形態に係る食品素材は、ゴマ脱脂物を含有し、pHが4.5以下の水相部と、油相部とを有する酸性飲食品に用いられるものである。
本実施形態に係る酸性飲食品は、pHが4.5以下の水相部と、油相部とを有し、ゴマ脱脂物を含有する。
本実施形態に係る酸性飲食品の製造方法は特に制限されず、pHが4.5以下の水相部と、油相部と、ゴマ脱脂物とを配合する以外、従来公知の方法により製造することができる。ここで、ゴマ脱脂物は、乳化力を効果的に発揮させる観点から、まず油相部に添加し、ゴマ脱脂物を含有する油相部と水相部とを混合することが好ましい。また、前述したその他の成分を配合する場合は、その溶解性などの観点から、水相部に添加して混合することが好ましい。
試料1〜4の各被験試料について、中性条件における乳化力を以下のようにして測定した。
式中、Aは「乳化相の液量」を、Bは「全液量」を表す。
1時間後および48時間後の結果を表1に示す。
試料1〜4の各被験試料について、酸性条件における乳化力を測定した。具体的には、水相部として中性水(脱イオン蒸留水)および酸性水(酢酸水溶液,pH=2.7)を用いたほかは、試験例1と同様にして各試料の乳化力を測定した。結果を図1〜図4に示す。また、1時間後および48時間後の結果を表2に示す。
水相部として、表3に示すpHの水溶液(酢酸にてpHを調整)を用い、被験試料としてゴマ脱脂物(試料1)および大豆タンパク質(試料2)のみを用いた以外は、試験例1と同様にして各試料の乳化力を測定した。結果を図5および図6に示す。また、4時間後の結果を表2に示す。
試料1〜4の各被験試料について、加温により解乳化を促進した場合の乳化力に対する影響を、以下のようにして試験した。
式中、Aは「乳化相の液量」を、Bは「全液量」を表す。
式中、Cは「80℃における乳化力」を、Dは「20℃における乳化力」を表す。
結果を表4に示す。
ゴマ脱脂物(試料1) 1.4 g
醸造酢(ミツカン社製,穀物酢) 10.0 mL
食塩 0.3 g
砂糖 1.0 g
化学調味料(味の素社製) 0.01g
粉末マスタード(ヱスビー社製) 0.2 g
食用油(日清オイリオグループ社製,日清サラダ油) 10.0 mL
ゴマ脱脂物(試料1) 0.6 g
醸造酢(ミツカン社製,穀物酢) 10.0 mL
食塩 0.3 g
砂糖 1.0 g
化学調味料(味の素社製) 0.01g
粉末マスタード(ヱスビー社製) 0.2 g
食用油(日清オイリオグループ社製,日清サラダ油) 10.0 mL
Claims (8)
- ゴマ脱脂物(脱脂物の粗精製物及び精製物を除く)を含有し、
pHが3.8以下の水相部と、油相部とを有する酸性飲食品に用いられることを特徴とする食品素材。 - 前記酸性飲食品が酸性調味料であることを特徴とする請求項1に記載の食品素材。
- pHが3.8以下の水相部と、油相部とを有し、
ゴマ脱脂物(脱脂物の粗精製物及び精製物を除く)を含有する
ことを特徴とする酸性飲食品。 - 前記酸性飲食品が酸性調味料であることを特徴とする請求項3に記載の酸性飲食品。
- pHが3.8以下の水相部と、油相部とを有する酸性飲食品に、ゴマ脱脂物(脱脂物の粗精製物及び精製物を除く)を含有させることを特徴とする酸性飲食品の製造方法。
- 前記ゴマ脱脂物を添加した前記油相部と、前記水相部とを混合することを特徴とする請求項5に記載の酸性飲食品の製造方法。
- pHが3.8以下の水相部と、油相部とを有する酸性飲食品に、ゴマ脱脂物(脱脂物の粗精製物及び精製物を除く)を含有させることを特徴とする酸性飲食品の乳化安定化方法。
- 前記ゴマ脱脂物を添加した前記油相部と、前記水相部とを混合することを特徴とする請求項7に記載の酸性飲食品の乳化安定化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013168322A JP6215616B2 (ja) | 2013-08-13 | 2013-08-13 | 食品素材ならびに酸性飲食品およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013168322A JP6215616B2 (ja) | 2013-08-13 | 2013-08-13 | 食品素材ならびに酸性飲食品およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015035976A JP2015035976A (ja) | 2015-02-23 |
JP6215616B2 true JP6215616B2 (ja) | 2017-10-18 |
Family
ID=52686710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013168322A Active JP6215616B2 (ja) | 2013-08-13 | 2013-08-13 | 食品素材ならびに酸性飲食品およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6215616B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3687307B1 (en) * | 2017-09-28 | 2021-09-01 | JPN Business Development B.V. | Nutritional drink comprising virgin olive oil |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6332461A (ja) * | 1986-07-24 | 1988-02-12 | Kyodo Nyugyo Kk | 豆腐を用いた乳化食品の製造法 |
JP3615000B2 (ja) * | 1995-11-09 | 2005-01-26 | 竹本油脂株式会社 | ゴマ種子由来のタンパク組成物及びその用途 |
JP4986388B2 (ja) * | 2004-10-01 | 2012-07-25 | 太陽化学株式会社 | 乳化剤組成物 |
-
2013
- 2013-08-13 JP JP2013168322A patent/JP6215616B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015035976A (ja) | 2015-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6712346B2 (ja) | 乳化組成物 | |
JP6150634B2 (ja) | ごま含有乳化液状調味料、ごま含有乳化液状調味料のごま風味増強方法 | |
JP5941021B2 (ja) | 塩味増強剤及び飲食品の塩味増強方法 | |
JP6360278B2 (ja) | W1/o/w2型乳化物 | |
JP6345907B2 (ja) | ドレッシング | |
JP6766819B2 (ja) | マヨネーズ様調味料 | |
CN103260435B (zh) | 含芝麻的酸性液体调味料 | |
JP2008187976A (ja) | 分離型液状調味料 | |
CN104780776B (zh) | 含芝麻的酸性液状调味料 | |
JP7234676B2 (ja) | W1/o/w2型乳化食品 | |
JP4368272B2 (ja) | 水中油型乳化香味調味料およびその製造方法 | |
JP6215616B2 (ja) | 食品素材ならびに酸性飲食品およびその製造方法 | |
RU2524076C1 (ru) | Соус майонезного типа с льняной мукой "будь здоров" | |
JP2008035768A (ja) | 精製油脂及び卵黄を含まないマヨネーズ風調味料 | |
JP6361853B2 (ja) | ルウ用油中水型乳化物及びそれを使用したソース類またはスープ類 | |
JP2015181435A (ja) | 濃縮液体調味料 | |
JP6490341B2 (ja) | 酸性調味料 | |
CN117715536A (zh) | 酸性液态调味料 | |
JP2011142905A (ja) | 塩味付与組成物および塩味味質改善方法 | |
JP2017112890A (ja) | 分離液状ドレッシング用油脂組成物および分離液状ドレッシング | |
JP2008295354A (ja) | 酸性液状調味料 | |
JP2011130681A (ja) | マヨネーズ様食品及びその製造方法 | |
JP7656410B2 (ja) | 香辛料の風味立ちを増強する方法及びその応用 | |
JP2012147747A (ja) | 焙煎ごま含有食品 | |
JP2003250484A (ja) | 胡麻含有液状調味料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170516 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6215616 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |