JP6215576B2 - Pasting device - Google Patents
Pasting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6215576B2 JP6215576B2 JP2013114908A JP2013114908A JP6215576B2 JP 6215576 B2 JP6215576 B2 JP 6215576B2 JP 2013114908 A JP2013114908 A JP 2013114908A JP 2013114908 A JP2013114908 A JP 2013114908A JP 6215576 B2 JP6215576 B2 JP 6215576B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- substrate
- unit
- roller
- sticking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 294
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 157
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 119
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 106
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 81
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 67
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 60
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 29
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 28
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 26
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 21
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 21
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 15
- 239000010408 film Substances 0.000 description 652
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 72
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 57
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 41
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 13
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 10
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 6
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical group C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Labeling Devices (AREA)
Description
本発明は、貼付装置に関する。 The present invention relates to a sticking device.
従来、フィルムを搬送しつつ、基板に貼り付ける貼り付け装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known an attaching device for attaching a film to a substrate while conveying the film (for example, see Patent Document 1).
ところで、従来技術においては、基板への貼り付けを行う前にフィルム材に接着材を塗布する必要があり、別途接着剤(塗布液)を塗布するための塗布装置が必要となっていた。そこで、フィルムへの接着剤の塗布工程と、接着剤を塗布したフィルムの基板への貼り付け工程とを一貫ラインで行うことで効率よく基板にフィルムを貼り付けることができる新たな技術の提供が望まれている。 By the way, in the prior art, it is necessary to apply an adhesive to a film material before attaching to a substrate, and a coating apparatus for applying an adhesive (coating liquid) separately is required. Therefore, the provision of new technology that can efficiently attach the film to the substrate by performing the process of applying the adhesive to the film and the step of attaching the adhesive-applied film to the substrate in an integrated line. It is desired.
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、接着剤または粘着剤の塗布及び基板への貼り付けを一貫ラインで行うことで貼り付け作業を効率良く且つ高精度で行うことができる貼付装置を提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of such a subject, and can perform a sticking operation | work efficiently and with high precision by performing the application | coating of an adhesive agent or an adhesive, and the sticking to a board | substrate by a consistent line. It aims at providing the sticking apparatus which can be performed.
上記目的を達成するため、本発明の貼付装置は、基板を搬送する基板搬送部と、フィルムを搬送するフィルム搬送部と、前記フィルムに塗布液を塗布する塗布部と、前記フィルムを前記基板に貼り付ける貼付部と、前記基板への貼付前の前記フィルムにおける、搬送方向と交差するフィルム幅方向での前記基板に対する相対位置を検出する位置検出部と、前記フィルムの貼付時において、少なくとも前記位置検出部の検出結果に基づいて前記相対位置を補正する位置補正機構と、を備え、前記位置補正機構は、前記基板搬送部の一部として機能し、前記基板を挟持した状態で搬送するローラー対と、前記ローラー対を保持するベース部と、前記ベース部を前記基板の幅方向に駆動する駆動部と、を含み、前記基板搬送部によって搬送された状態の前記基板に対して前記相対位置を補正することを特徴とする。 To achieve the above object, sticking apparatus of the present invention includes a substrate transfer unit for transferring a substrate, and a film transport for conveying the film, a coating unit for applying a coating liquid to the film, the film on the substrate An affixing part to be affixed, a position detection part for detecting a relative position with respect to the substrate in the film width direction intersecting the transport direction in the film before being affixed to the substrate, and at least the position when the film is affixed A position correction mechanism that corrects the relative position based on the detection result of the detection unit, and the position correction mechanism functions as a part of the substrate transport unit and transports the roller pair while sandwiching the substrate. When a base portion for holding the roller pair includes a drive unit for driving said base portion in a width direction of the substrate, like that it has been conveyed by the substrate conveying unit And correcting the relative position with respect to the substrate.
本発明の貼付装置によれば、フィルムに塗布液を塗布する塗布工程、及びフィルムを基板に貼り付ける工程を一貫したラインで行うことができるので、効率良くフィルムを基板に貼り付けることができる。また、位置補正機構が基板に対するフィルムの幅方向における相対位置、すなわち位置ずれを補正するため、基板とフィルムとを精度良く貼り付けることができる。 According to the sticking apparatus of the present invention, the coating process for applying the coating liquid to the film and the process for sticking the film to the substrate can be performed in a consistent line, so that the film can be efficiently attached to the substrate. Further, since the position correction mechanism corrects the relative position in the width direction of the film with respect to the substrate, that is, the positional deviation, the substrate and the film can be attached with high accuracy.
また、上記貼付装置においては、前記基板を搬送するとともに前記位置補正機構と一体に形成される基板搬送部をさらに備えるのが好ましい。
この構成によれば、位置補正機構が一体に形成された基板搬送部を備えるので、基板を搬送しながらフィルムに対する基板の相対位置を調整することが可能となる。
The pasting apparatus preferably further includes a substrate transport unit that transports the substrate and is formed integrally with the position correction mechanism.
According to this configuration, since the position correction mechanism is provided with the substrate transport unit integrally formed, it is possible to adjust the relative position of the substrate with respect to the film while transporting the substrate.
また、上記貼付装置においては、前記位置補正機構は、前記基板が搬送される基板搬送方向に交差する基板幅方向において前記基板の位置を補正するのが好ましい。
この構成によれば、基板幅方向において基板の位置が補正されるので、フィルムを幅方向に移動させることなく、基板とフィルムとの相対位置、すなわち相対的な位置ずれを簡便且つ確実に補正することができる。
Moreover, in the said sticking apparatus, it is preferable that the said position correction mechanism correct | amends the position of the said board | substrate in the board | substrate width direction which cross | intersects the board | substrate conveyance direction in which the said board | substrate is conveyed.
According to this configuration, since the position of the substrate is corrected in the substrate width direction, the relative position between the substrate and the film, that is, the relative positional deviation is easily and reliably corrected without moving the film in the width direction. be able to.
また、上記貼付装置においては、前記塗布液が塗布された前記フィルムを所定の長さに切断するカッターをさらに備えるのが好ましい。
この構成によれば、塗布液を塗布したフィルムを所定の長さに切断されるので、フィルムとして長尺状のロール体から巻き出したものを使用することができる。よって、フィルムを貼り付ける対象となる基板として種々の大きさのものを使用する事ができ、汎用性の高い貼付装置を提供できる。また、ロール体から巻き出されたフィルムを複数の基板に対して順次貼り付けることができ、貼り付け工程をより効率的に行うことができる。
Moreover, in the said sticking apparatus, it is preferable to further provide the cutter which cut | disconnects the said film with which the said coating liquid was apply | coated to predetermined length.
According to this structure, since the film which apply | coated the coating liquid is cut | disconnected by predetermined length, what was unwound from the elongate roll body as a film can be used. Accordingly, substrates having various sizes can be used as substrates to which the film is attached, and a highly versatile attaching device can be provided. Moreover, the film unwound from the roll body can be sequentially attached to a plurality of substrates, and the attaching process can be performed more efficiently.
また、上記貼付装置においては、前記フィルムは、前記塗布液が塗布される主フィルム材と、保護材とを含み、前記貼付部は、前記主フィルム材から前記保護材を剥離するとともに前記塗布液を介して該主フィルム材を前記基板に貼り付けるのが好ましい。
この構成によれば、基板に貼り付けられる主フィルム材が保護材によって保護されているので、基板に貼り付けられる前の主フィルム材に傷が付くのを防止することができる。
In the sticking device, the film includes a main film material to which the coating liquid is applied and a protective material, and the sticking part peels the protective material from the main film material and also applies the coating liquid. The main film material is preferably attached to the substrate via
According to this configuration, since the main film material attached to the substrate is protected by the protective material, it is possible to prevent the main film material before being attached to the substrate from being damaged.
また、上記貼付装置においては、前記基板に貼り付けられた前記フィルムを検査するフィルム検査部をさらに備え、前記位置補正機構は、さらに前記フィルム検査部の検出結果に基づいて、前記位置ずれを補正するのが好ましい。
この構成によれば、基板に貼り付けられたフィルムの検査結果がフィードバックすることで位置ずれが補正されるので、フィルムと基板との貼り付け精度をより向上させることができる。
できる。
The pasting apparatus further includes a film inspection unit that inspects the film attached to the substrate, and the position correction mechanism further corrects the positional deviation based on a detection result of the film inspection unit. It is preferable to do this.
According to this configuration, since the displacement is corrected by feeding back the inspection result of the film attached to the substrate, the attaching accuracy between the film and the substrate can be further improved.
it can.
また、上記貼付装置においては、前記塗布部が前記塗布液として接着剤を塗布するのが好ましい。
この構成によれば、塗布部が接着剤を塗布するので、該接着剤によりフィルムと基板とを簡便に貼り付けることができる。
Moreover, in the said sticking apparatus, it is preferable that the said application part apply | coats an adhesive agent as the said coating liquid.
According to this structure, since an application part applies an adhesive agent, a film and a board | substrate can be simply affixed with this adhesive agent.
また、上記貼付装置においては、前記搬送部は、前記塗布部に対して前記フィルムを水平面と交差する方向に沿って搬送するのが好ましい。
この構成によれば、水平面と交差する方向、例えば鉛直方向に沿って搬送されるフィルムに対して塗布液が塗布されるので、塗布時に飛散して下方に落下したミストが付着することが防止され、フィルムに安定した膜厚の塗布液を塗布することができる。よって、塗布液の塗布面にムラが発生するのを抑制できる。
Moreover, in the said sticking apparatus, it is preferable that the said conveyance part conveys the said film along the direction which cross | intersects a horizontal surface with respect to the said application part.
According to this configuration, since the coating liquid is applied to a film that is transported along a direction that intersects the horizontal plane, for example, the vertical direction, it is possible to prevent mist that has been scattered and dropped downward during application. A coating solution having a stable film thickness can be applied to the film. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of unevenness on the application surface of the application liquid.
本発明によれば、接着剤または粘着剤の塗布及び基板への貼り付けを一貫ラインで行う際、貼り付け作業を効率良く且つ高精度で行うことができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when performing application | coating of an adhesive agent or an adhesive, and affixing to a board | substrate by a consistent line, an affixing operation | work can be performed efficiently and highly accurately.
以下、図面を参照して、本発明の貼付装置に係る一実施形態について説明する。以下の説明においては、XYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系を参照しつつ各部材の位置関係について説明する。水平面内におけるフィルムの搬送方向をX軸方向、水平面内においてX軸方向と直交する方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向のそれぞれと直交する方向(すなわち鉛直方向)をZ軸方向とする。本実施形態に係る貼付装置は、長尺状の保護材及び主フィルム材が貼り合わされてなるフィルムをロール状に巻回したロール体から巻き解いたフィルムを搬送しながらフィルムから保護材と主フィルム材とを分離し、主フィルム材を基板に貼り付ける装置に関するものである。 Hereinafter, with reference to the drawings, an embodiment of the sticking device of the present invention will be described. In the following description, an XYZ orthogonal coordinate system is set, and the positional relationship of each member will be described with reference to this XYZ orthogonal coordinate system. The film transport direction in the horizontal plane is the X-axis direction, the direction orthogonal to the X-axis direction in the horizontal plane is the Y-axis direction, and the direction orthogonal to each of the X-axis direction and the Y-axis direction (that is, the vertical direction) is the Z-axis direction. To do. The sticking apparatus according to the present embodiment includes a protective material and a main film from a film while transporting a film unrolled from a roll body obtained by winding a film in which a long protective material and a main film material are bonded together in a roll shape. The present invention relates to an apparatus for separating a material and attaching a main film material to a substrate.
(第一実施形態)
図1は本実施形態に係る貼付装置の概略構成を示す側面図である。
図1に示すように、貼付装置100は、装置筐体101、基板供給部102、基板搬送部103、フィルム搬送部104、フィルム貼付部(貼付部)105、貼付補助部135、塗布部106、加熱部107、フィルム位置検出部(位置検出部)109、及び位置補正機構111を備えている。
(First embodiment)
FIG. 1 is a side view showing a schematic configuration of a sticking apparatus according to the present embodiment.
As shown in FIG. 1, the
基板供給部102は、装置筐体101内に基板1を移動させることで供給するためのものである。基板供給部102は、フィルム貼付前の基板1を複数保持するカセット102aと、該カセット102aの内部から基板1を引き出し可能な駆動部102bと、を有している。なお、カセット102aは、内部に保持する基板1を駆動部102bに引き渡し可能な位置まで下降可能な構成となっている。これにより、基板供給部102は、駆動部102bによってカセット102a内から複数の基板1を順次装置筐体101側に供給可能となっている。なお、基板供給部102の構成は、カセット102aから基板1を順次供給する構成に限定されず、搬送ロボットにより基板1を1枚ずつ順次装置筐体101側に供給する構成を採用してもよい。
The
基板搬送部103は、基板1を所定位置(フィルム貼付位置)まで移動させるとともに、フィルムの貼り付け後に基板1を装置筐体101から搬出するための搬出位置まで移動させる。
The
フィルム搬送部104は、基板1に対する貼付位置までフィルムを搬送するためのものである。フィルム貼付部105は、フィルム搬送部104で搬送されたフィルムを基板1に貼り付けるためのものである。貼付補助部135は、後述のように基板1を挟むことで基板1に対するフィルムを密着させる貼付補助動作を行うためのものである。
The
塗布部106は、フィルム60を基板1に接着可能とするための塗布液として接着剤または粘着剤を該基板1に対して塗布するためのものである。
加熱部107は、塗布部106で接着剤または粘着剤が塗布されたフィルム60を加熱する(ベーク処理)ことで接着剤または粘着剤を硬化させるためのものである。
The
The
フィルム位置検出部109は、フィルム搬送部104により搬送されるフィルム60における、搬送方向と交差するフィルム幅方向(Y方向)での基板1に対する相対位置を検出するためのものである。位置補正機構111は、フィルム60の貼付時に、少なくともフィルム位置検出部109の検出結果に基づいて、上記フィルム幅方向での基板1に対する相対位置を補正するためのものである。
The film
上記基板搬送部103は、第1基板搬送ローラー部30、第2基板搬送ローラー部31、第3基板搬送ローラー部32、第4基板搬送ローラー部33、及び第5基板搬送ローラー部34を有している。
The
第3基板搬送ローラー部32は、不図示の駆動モーターにより駆動される搬送ローラー(第1搬送ローラー)32aから構成されるものである。搬送ローラー32aはフィルム搬送部104におけるフィルムの貼付作業を行うためのフィルム貼付ローラー40との間で基板1を挟持する構成となっている。これにより、搬送ローラー32a上の基板1にフィルムを貼り付け可能となっている。すなわち、搬送ローラー32a及びフィルム貼付ローラー40は、本発明に係るフィルム貼付部105を構成している。
The third substrate
第1基板搬送ローラー部30は、複数(本実施形態では4つ)の従動ローラー30aを有している。これにより、第1基板搬送ローラー部30は、基板供給部102から供給された基板1を受け取って装置筐体101内へと導くようになっている。
The first substrate
第2基板搬送ローラー部31は、フィルム貼付部105を介して、第4基板搬送ローラー部33と対向するように配置されている。
第2基板搬送ローラー部31は、複数(本実施形態では3つ)のローラー対131を有している。各ローラー対131は、下側ローラー31a及び上側ローラー31bを有している。基板1は、これらローラー31a,31b間に挟持された状態で搬送されるようになっている。
The second substrate
The second substrate
第4基板搬送ローラー部33は、フィルム搬送部104でフィルムが貼り付けられた基板1を受け取るようになっている。第4基板搬送ローラー部33は、複数(本実施形態では2つ)のローラー対133を有している。各ローラー対133は、下側ローラー33a及び上側ローラー33bを有している。基板1は、これらローラー33a,33b間に挟持された状態で搬送されるようになっている。
The 4th board | substrate
第3基板搬送ローラー部32及び第4基板搬送ローラー部33との間には、上記貼付補助部135が配置されている。貼付補助部135は、搬送ローラー(第2搬送ローラー)135aと、貼付補助ローラー135bと、を有している。貼付補助ローラー135bは、搬送ローラー135aに対して進退可能とされている。
Between the third substrate
貼付補助部135は、基板1を搬送する搬送ローラー135aに対して貼付補助ローラー135bを近づけることで該貼付補助ローラー135b及び搬送ローラー135a間に基板1を挟むことが可能となっている。なお、貼付補助ローラー135bを昇降させる駆動部は、搬送ローラー135aとの間で基板1に押し付け力を付与する。上記駆動部は、例えばシリンダーやモーター等から構成され、該駆動部を制御することで上記押し付け力が制御される。上記駆動部は、基板1のサイズと搬送時間に基づいて貼付補助ローラー135bを昇降させるタイミングを規定する。
The sticking
貼付補助ローラー135bは、少なくとも基板1の搬送方向(+X方向)における後端に当接し、後端のエッジが通過するまで該基板1を搬送ローラー135aとの間で挟む。なお、貼付補助ローラー135bは、少なくとも基板1の搬送方向における後端の時点で当接していればよく、基板1の当接開始位置は特に限定されない。すなわち、貼付補助ローラー135bは、基板1の半分から当接を開始してもよいし、基板1の搬送方向先端から当接を開始してもよい。
The sticking
このようにフィルム貼付部105がフィルムの搬送方向(+X方向)における後端のエッジ部を抑えることでフィルムの後端の切断部分を確実に基板1に接着し、基板1の全面に亘ってフィルムを良好に接着することができる。
In this way, the
第5基板搬送ローラー部34は、複数(本実施形態では4つ)の従動ローラー34aを有している。これにより、第5基板搬送ローラー部34は、第4基板搬送ローラー部33から搬送された基板1を受け取って不図示の基板搬出用カセット内に収容するように移動させる。
The fifth substrate
上記フィルム搬送部104は、フィルム繰出部41と、搬送経路調整部42と、フィルム保持ローラー43と、第1吸着ローラー44と、カッター部48と、タイミング調整部47と、中継ローラー部45と、第2吸着ローラー49と、フィルム貼付ローラー40と、フィルム巻取部51と、中継ローラー52,53とを有する。
The
フィルム繰出部41は、フィルム60をロール状に巻回したロール体Rを保持するとともに回転する回転駆動部41aを有する。なお、フィルム60は、主フィルム材61と、保護材62と、これら主フィルム材61および保護材62を貼り合せる粘着層63とを有した長尺状から構成されている(図3参照)。フィルム60は、搬送方向と交差する方向におけるフィルム幅が基板1の幅に対応している。ここで、基板1の幅に対応するとは、フィルム60及び基板1の幅が実質的に同一である場合のみならず、フィルム60の幅が基板1の幅よりも若干広い或いは若干狭い場合も含む。これにより、フィルム搬送部104はロール体Rからフィルム60を巻き解くことで搬送するようになっている。
The
搬送経路調整部42は、回転駆動部41aに回動可能に取り付けられるレバー部141と、レバー部141の先端に回動可能に取り付けられてフィルム60に当接する当接ローラー142と、を有する。レバー部141は、回転駆動部41aにロール体Rと同軸上で回転するようになっている。
The conveyance
ロール体Rから巻き解かれたフィルム60は、ロール体Rの残量に応じて搬送経路(搬送距離)が変化する。このようにフィルム60の搬送経路(搬送距離)が変化すると、フィルム60の搬送速度を一定に保つために回転駆動部41aの駆動条件を変更する必要がある。
The transport path (transport distance) of the
これに対し、本実施形態に係るフィルム搬送部104は、搬送経路調整部42がレバー部141を所定位置に回動させることでフィルム60の搬送距離(搬送経路)を変化させるようにしている。例えば、フィルム搬送部104は、ロール体Rの残量が少なくなると当接ローラー142を下降させるようにレバー部141を回動させることでロール体Rの外形が小さくなることで短くなった搬送距離を延ばすことができる。このように搬送経路調整部42によれば回転駆動部41aの駆動条件(回転速度)を変更することなく、フィルム60の搬送速度を一定に保つことができる。なお、自重で下がった当接ローラー142によってフィルム60の搬送経路(搬送距離)を変化させるようにしてもよい。この場合、当接ローラー142の近傍に設けた不図示のセンサにより該当接ローラー142の下がり量を測定し、該測定値に基づいて回転駆動部41aによるロール体Rの回転速度を変更すればよい。
On the other hand, in the
フィルム保持ローラー43は、後述する第1吸着ローラー44との間でフィルム60が略鉛直方向(Z軸方向)に沿って搬送されるように保持するためのものである。これにより、フィルム60は鉛直方向に沿って搬送されるようになっている。
The
第1吸着ローラー44および第2吸着ローラー49はフィルム60を吸着した状態で回転することで該フィルム60を定速で搬送を可能とするものである。図2は第1吸着ローラー44および第2吸着ローラー49の概略構成を示す断面図である。なお、第1吸着ローラー44および第2吸着ローラー49は同一の構成を有していることから、以下の説明では第1吸着ローラー44の構成について説明する。
The
図2に示されるように、第1吸着ローラー44は、表面に複数の貫通孔144aが形成されたローラー本体144と、ローラー本体144の内部に設けられる吸引部145と、を有する。吸引部145は回転するローラー本体144の内面に摺接可能な箱状からなる箱体145aを有し、該箱体145aはブロワ(不図示)に接続されている。
As shown in FIG. 2, the
箱体145aはローラー本体144の内面に当接することで貫通孔144aを介してローラー表面側の空気を吸引可能となっている。第1吸着ローラー44では、箱体145aの開口部に対向する領域Aの貫通孔144aのみから空気を吸引可能となる。箱体145aは固定されており、ローラー本体144のみが回転駆動する。
The
この構成により、第1吸着ローラー44では、ローラー本体144が所定の回転位置において貫通孔144aから空気が吸引される構成とされている。よって、第1吸着ローラー44は貫通孔144aを介して吸着したフィルム60をローラー本体144の回転方向に沿って良好に搬送することができる。なお、吸引部145はローラー本体144の内面に必ずしも当接している必要はなく、貫通孔144aを介して吸引可能な構成であれば隙間が空いていてもよい。
With this configuration, in the
また、第1吸着ローラー44は吸着によりフィルム60を保持するため、ローラー本体144とフィルム60との間での摩擦が生じることが防止され、静電気の発生を抑制することができる。以上、第1吸着ローラー44の構成について説明したが、第2吸着ローラー49についても同様である。
Moreover, since the 1st adsorption |
図3はカッター部48の概略構成を及びフィルム60の積層構造を示す図である。
図3に示すように、本実施形態に係るカッター部48は、フィルム60を切断(カット)するための回転刃(カッター刃)161と、回転刃161に対向配置されるフィルム支持部162と、回転刃161を洗浄する刃洗浄部(カッター刃洗浄部)163と、を有する。
FIG. 3 is a diagram showing a schematic configuration of the
As shown in FIG. 3, the
回転刃161は、円盤状のカッター刃から構成されており、不図示のガイド部材によりフィルム60の幅方向(図4に示される右方向から左方向)に沿って移動しながら、前記フィルム60を切断する。回転刃161は、フィルム60の切断を行う場合、例えば、図4に示す−方向(時計回り方向)に回転している。フィルム支持部162は、回転刃161との間でフィルム60を保持するためのものである。カッター部48は、フィルム60(主フィルム材61)の厚さに応じて、回転刃161をフィルム60の厚さ方向(X方向)に移動させることでフィルム支持部162と回転刃161との間の間隔を調整する。これにより、カッター部48は、フィルム60のうち主フィルム材61のみを切断することが可能となる。なお、カッター部48は、フィルム60(主フィルム材61)の厚さや材質等の条件に応じて、回転刃161の回転速度や移動速度を任意に設定可能である。
The
刃洗浄部163は、フィルム支持部162とは対向しない位置であり、且つ、カッター部48の待機位置に配置されている。ここで、カッター部48の待機位置とは、フィルム60の切断を行う前の回転刃161が待機する位置であり、フィルム60の一端側(図4に示される右側の端部)から他端側(図4に示される左側の端部)へ移動した回転刃161が折り返して一端側に戻ってきた後に最終的に帰還する位置をいう。なお、回転刃161は、フィルム60を切断して他端側に戻る場合、例えば、図4に示す+方向(反時計回り方向)に回転している。なお、本説明では、回転刃161がフィルム60の切断時に−方向(時計回り方向)に回転し、他端側に戻る場合に+方向(反時計回り方向)に回転する場合を例に挙げたが、これに限定されず、反対に、回転刃161が切断時に+方向に回転し、他端側に戻る場合に−方向に回転するようにしてもよい。あるいは、回転刃161の回転方向が−方向或いは+方向のいずれか一方に固定されていてもよい。
The
このようにカッター部48は、待機位置に配置された刃洗浄部163を備えることで、フィルム60を切断することで回転刃161に付着した粘着層63を洗浄することが可能とされている。
Thus, the
刃洗浄部163は、回転刃161の先端に摺接するスポンジ部材163aと、前記スポンジ部材163aに対して洗浄液を供給する洗浄液供給部163bとを含む。スポンジ部材163aは、回転刃161の先端を収容可能なスリット163sが形成されている。洗浄液供給部163bは、スポンジ部材163aに対して洗浄液を含浸させるためのものであり、スポンジ部材163aにおける回転刃161の洗浄性を維持するためのものである。
The
このような構成に基づき、カッター部48は、図3に示すようにフィルム60のうち、主フィルム材61のみを切断可能である。そのため、カッター部48による切断後のフィルム60は、主フィルム材61が所定の長さにカットした状態で粘着層63により保護材62に貼り付けられた状態となる。なお、図3においてはフィルム60の主フィルム材61上に塗布された例えば接着剤Nを図示している。
Based on such a configuration, the
具体的にカッター部48は、主フィルム材61を切断する際、基板1に貼り付けられる貼付部分と、基板に貼り付けられない非貼付部分とを形成する。したがって、保護材62には、粘着層63により上記貼付部分を構成する主フィルム材61と、上記非貼付部分を構成する主フィルム材61とが貼り付けられた状態とされている。ここで、貼付部分の長さとは基板1の長さに対応するものである。また、非貼付部分の長さとは、ある基板1に対するフィルムの貼付終了後、次の基板1に対するフィルムの貼付を開始するまでに基板1が搬送される距離に対応する。すなわち、非貼付部分の長さは、基板1の搬送速度、フィルム貼付ローラー40の昇降速度等に応じて適宜設定される。このように貼付部分及び非貼付部分を含むフィルムを用いることでフィルム搬送部104によって搬送されるフィルム(貼付部分)の先端と、基板搬送部103によって搬送される基板1の搬送方向先端との位置合わせを容易にできるようにしている。
Specifically, when the
ここで、カッター部48はフィルム搬送部104によって搬送された状態のフィルム60をカットする。カッター部48がフィルム60を切断する際、フィルム60の搬送が一時的に停止される。このとき、フィルム60の搬送は切断部分以外において継続されているため、カッター部48による切断部分とそれ以外とでフィルム60の搬送速度に差が生じてしまう。すると搬送速度にバラツキが生じ、搬送されるフィルム60にダブつきが生じ、フィルム60の搬送不良が生じてしまう。
Here, the
これに対し、本実施形態に係るフィルム搬送部104は、カッター部48により切断される際にフィルム60に生じる搬送速度のバラツキを調整するための手段として上記タイミング調整部47を備えている。
On the other hand, the
タイミング調整部47は、フィルム60の一面側(裏面側)に当接するとともに所定方向に搬送する搬送ローラー(ローラー部材)241と、他端側に搬送ローラー241を保持するレバー部材242と、一端側を基準としてレバー部材242を回動動作させる回動部240と、を有する。搬送ローラー241は、レバー部材242に対して回転可能に保持されている。
The
本実施形態において、タイミング調整部47は、フィルム60がカッター部48により切断される際、フィルム60が一度停止する部分と他の搬送途中の部分とで搬送速度を合わせるべく、回動部240によりレバー部材242を時計回りに回動させることでレバー部材242の他端側に設けられた搬送ローラー241を円弧状に移動させる。このとき、搬送ローラー241がフィルム60の一面側を押し込むことでフィルム60に所定の張力を付与することができる。また、搬送ローラー241は、レバー部材242に対して回動可能とされるので、搬送ローラー241フィルム60の搬送に伴って回転する。よって、搬送ローラー241は、フィルム60の搬送を妨げることが防止される。
In the present embodiment, when the
このようにフィルム搬送部104は搬送不良を生じさせることなく、フィルム60を搬送した状態のままでカッター部48による切断を行うことができる。よって、カッター部48による切断作業ごとにフィルム60の搬送を一時停止する必要が無くなるので、フィルム60の貼付に要する作業時間を短縮することができる。
Thus, the
フィルム貼付ローラー40は、上下方向(Z方向)に沿って移動可能とされている。フィルム貼付ローラー40は、基板搬送部103の搬送ローラー32a(第3基板搬送ローラー部32)上に位置する基板1に対してフィルム60を押し付け可能な位置まで下降する。
The
フィルム貼付ローラー40及び搬送ローラー32aは、フィルム60及び基板1を挟持することでフィルム60の貼付を行う。このようにフィルム貼付ローラー40は、フィルム搬送部104の一部をなすとともにフィルム貼付部105を構成している。
The
フィルム貼付ローラー40は、フィルム60の貼付を行う場合、該フィルム60における貼付部分の主フィルム材61を基板1に貼り付ける。フィルム60は搬送された状態で基板1に貼り付けられるため、例えばフィルム貼付ローラー40が基板1の搬送方向における後端まで基板1に当接していると、貼付部分に続いて搬送されてくる非貼付部分を搬送ローラー32aとの間で抑えつけてしまう。すると、本来、貼り付けられずに廃棄されるはずである非貼付部分の主フィルム材61が基板1或いは搬送ローラー32aに貼り付けられてしまうおそれがある。
When sticking the
本実施形態では、このような不具合を防止すべく、フィルム貼付ローラー40が基板1を搬送方向における後端まで当接しない構成を採用している。すなわち、フィルム貼付ローラー40は、フィルム60の貼付部分に相当する主フィルム材61の搬送方向先端部と基板1の搬送方向先端とを一致させるタイミング(すなわち、主フィルム材61の搬送方向先端がフィルム貼付位置に到達するタイミング)で下降し、当接部分が貼付部分に相当する主フィルム材61の搬送方向後端部(基板1の搬送方向後端)に到達する前のタイミング(すなわち、主フィルム材61の搬送方向後端がフィルム貼付位置に到達する前のタイミング)で上昇を開始するようになっている。これによれば、上述したようにフィルム貼付ローラー40は、フィルム60の非貼付部分における搬送ローラー32aとの間で挟み込みを防止することができる。従って、フィルム貼付ローラー40は、基板1に対するフィルム60の貼付作業毎に昇降動作を繰り返すようになっている。
In this embodiment, in order to prevent such a problem, a configuration is adopted in which the
ところで、フィルム貼付ローラー40は、上述のように基板1の搬送方向後端に当接するよりも先に上昇するため、搬送方向後端側においてフィルム60を基板1に十分に押し付けることができず、フィルム60の貼付が不十分となるおそれがある。
By the way, since the
これに対し、本実施形態では、上述した貼付補助部135(貼付補助ローラー135b)を備えた構成となっている。貼付補助ローラー135bは、少なくとも基板1の搬送方向における後端に当接し、後端のエッジが通過するまで該基板1を搬送ローラー135aとの間で挟むことでフィルム貼付ローラー40のみでは不十分となるフィルム60の後端の切断部分を確実に基板1に接着することができる。従って、本実施形態によれば、基板1の全面に亘ってフィルム60を良好に接着することが可能となっている。
On the other hand, in this embodiment, it is the structure provided with the sticking auxiliary | assistant part 135 (sticking
フィルム巻取部51は、フィルム貼付部105による貼付作業後にフィルム60から分離された保護材62を巻き取るための巻取軸51a及び該巻取軸51aを駆動する駆動部51bを有している。
The
中継ローラー52,53は、フィルム貼付ローラー40とフィルム巻取部51との間でフィルム60の搬送を中継するものである。中継ローラー52はフィルム貼付ローラー40によるフィルム貼付位置よりも上方(Z方向)に位置している。また、中継ローラー52は、基板1の搬送方向において貼付補助部135よりもフィルム貼付部105よりも上方に配置される。これにより、フィルム貼付ローラー40を経由したフィルム60は上方に向かって急峻に折り曲げられることで後述するようにカットされた主フィルム材61のみが基板1に貼り付けられ、主フィルム材61から保護材62が分離されるようになっている。
The
本実施形態に係る貼付装置100は、フィルム搬送部104によって長尺状のフィルム60をフィルム貼付部105によるフィルム貼付位置まで搬送する構成を採用している。基板搬送部103は、基板1の搬送方向先端がフィルム貼付部105に到達するタイミングを、フィルム搬送部104に搬送されるフィルム60の貼付部分がフィルム貼付部105に到達する同期させるように基板1の搬送速度を制御している。そのため、フィルム60は、搬送方向において、基板1に対する相対的な位置ずれの発生が防止されたものとなっている。
The
しかしながら、フィルム60は、複数のローラー部材を経由した後、ロール体Rからフィルム貼付部105によるフィルム貼付位置まで搬送されるため、フィルム搬送部104により搬送される途中でフィルム幅方向において基板1に対する相対位置が変化するおそれがある。
However, since the
ここで、相対位置が変化するとは、フィルム60がフィルム貼付部105によるフィルム貼付位置に到達した際、基板1の搬送方向と交差する幅方向(Y方向)においてフィルム60の位置がずれることをいう。例えば、基板1及びフィルム60の幅が同じとした場合において、フィルム60の位置がずれると、フィルム60が基板1上から幅方向における一端側に寄った状態となり、基板1の他端側にはフィルム60が貼り付けられない領域が発生してしまう。
Here, the relative position changes means that when the
このような問題に対し、本実施形態に係る貼付装置100では、フィルム位置検出部109、及び位置補正機構111を備えている。フィルム位置検出部109は、フィルム60の搬送経路のうち、フィルム貼付部105によるフィルム貼付位置の上流であり、且つ該フィルム貼付位置にできるだけ近い位置に配置されるのが好ましい。
In response to such a problem, the
本実施形態において、フィルム位置検出部109は、フィルム60の搬送経路のうち、カッター部48と第2吸着ローラー49との間に配置されている。なお、フィルム位置検出部109を配置する位置は、上述の位置に限定されることはなく、例えば、第2吸着ローラー49とフィルム貼付ローラー40との間に配置するようにしてもよい。
In the present embodiment, the film
図4は、フィルム位置検出部109の概略構成を示す図である。なお、図4は、フィルム60の表面に直交する断面に対応する図である。
図4に示すように、フィルム位置検出部109は、例えば、レーザースキャン方式を採用しており、断面形状においてフィルム60の一方の端部60cの両面を囲む枠状の本体部109cと、該本体部109cにおける対向する面の一方に設けられ、レーザー光を射出するレーザー射出部109aと、該レーザー射出部109aから射出されたレーザー光を受光する受光部109bと、を有する。受光部109bによる受光結果は、判定部112へと送信される。判定部112は、例えば、演算回路等のハードウエアーにより構成されていてもよいし、プログラム等のソフトウエアーによって実現されていてもよい。なお、フィルム位置検出部109は、フィルム60の一方の端部60cのみに設けられているが、フィルムの他方の端部60d側にも設けるようにしても良い。
FIG. 4 is a diagram illustrating a schematic configuration of the film
As shown in FIG. 4, the film
判定部112は、受光部109bから送信された結果に基づいて、フィルム60の端部の位置情報を取得する。判定部112は、フィルム60におけるフィルム幅方向での基板1に対する相対位置を検出する。具体的に判定部112は、基板1に対するフィルム60の位置がフィルム幅方向においてずれている場合、位置補正機構111を駆動させる。一方、判定部112は、基板1に対するフィルム60の位置がフィルム幅方向においてずれていない場合、位置補正機構111を駆動させない。
The
フィルム位置検出部109の構成は、上述のレーザースキャン方式のみに限定されることは無く、例えば、CCDセンサ等によって構成された撮像部を用いるようにしても構わない。この場合、一対の撮像部がフィルム60の一面側(−X方向側)に配置され、それぞれがフィルム60の搬送方向における端部を撮像し、撮像結果を判定部121に送信するようにすればよい。なお、撮像部のCCDセンサは、マトリクス状に配列された複数の画素を含んでいる。CCDセンサの各画素は、例えばフォトダイオード等の受光素子と、薄膜トランジスター等のスイッチング素子とを含む。
The configuration of the film
上記位置補正機構111は、フィルム位置検出部109による検出結果に基づいて、基板1及びフィルム60の相対位置(位置ずれ)を調整する。図5は、位置補正機構111の要部構成を示す図である。図5に示すように、本実施形態において、位置補正機構111は、基板1を基板搬送部103のうちの第2基板搬送ローラー部31と、基板1を搬送する第2基板搬送ローラー部31を保持するベース部111aと、該ベース部111aを該基板1の幅方向(Y方向)に駆動させる駆動部111bと、を含む。駆動部111bは、例えば、LMガイドに接続され、駆動モーターによって第2基板搬送ローラー部31を基板1の幅方向に沿って移動させる。
The
このような構成に基づいて、位置補正機構111は、駆動部111bによってベース部111aをY方向に移動させることで第2基板搬送ローラー部31により基板1を搬送しながら、該基板1のフィルム60に対する相対位置を補正することが可能となっている。これにより、第2基板搬送ローラー部31(位置補正機構111)を経てフィルム貼付部105に供給された基板1は、フィルム60に対して幅方向の位置が一致したものとされる。よって、フィルム貼付部105は、幅方向(Y方向)において位置ずれが生じない状態で基板1にフィルム60を貼り付けることができる。
Based on such a configuration, the
上記塗布部106は、フィルム保持ローラー43によって鉛直方向に搬送されるフィルム60に対して接着剤または粘着剤を塗布する。なお、塗布部106が塗布する塗布液としては、少なくとも加熱部107による乾燥後にフィルム60を基板1に接着可能な程度の粘着性を有する液体が用いられる。
The
塗布部106は、接着剤または粘着剤を基板1に対して塗布機構70と、ミスト回収機構71と、フィルム60に塗布される接着剤または粘着剤の厚みを調整する膜厚調整機構72と、を含む(図9参照)。
The
図6(a)は塗布機構70の要部構成を示す概略図であり、図6(b)はノズル73の先端73aの動きを概念的に示した図である。
図6(a)に示されるように塗布機構70は、接着剤または粘着剤を噴射するノズル73と、本体部74と、本体部74をX軸回りで回動させる回動部75とを含む。ノズル73としては、接着剤または粘着剤をスプレー噴射するスプレーノズルが用いられる。本体部74は、ノズル73をフィルム60の幅方向に沿って移動可能とする移動機構79を有している。移動機構79は、ノズル73の移動をガイドするガイド部79aと、該ガイド部79aに対してノズル73を移動させる駆動力を伝達する駆動部79bとを含む。ノズル73は、取付アーム78を介してガイド部79aに接続されている。
FIG. 6A is a schematic diagram showing the configuration of the main part of the
As shown in FIG. 6A, the
駆動部79bは、例えばラックアンドピニオン機構によりガイド部79a側に駆動力を伝達するようになっている。これにより、ノズル73は同図矢印Bで示されるようにフィルム60の幅方向に沿って移動可能となっている。よって、ノズル73はフィルム60の幅方向の全域に亘って接着剤または粘着剤を噴射可能となっている。
The
回動部75はモーター等から構成されている。本体部74は、その中央部において回動部75に取り付けられている。これにより、本体部74は、回動部75により中央部を基準に揺動可能とされている。ノズル73は本体部74の揺動動作とは独立して本体部74の移動機構79によって移動可能とされている。なお、以下では、説明の便宜上、ノズル73の先端73aの中心と回動部75の回転中心とが一致しているものとする。
The
このような構成に基づき、ノズル73の先端73aは、図6(b)に示すように回動部75の回転中心を基準として略8の字状に移動する。具体的に、ノズル73の先端は、回動部75の回転中心Cを基準としてYZ軸を設定すると、第4象限から第2象限へと至り、円弧を描いて第3象限を経て第1象限へと至り、円弧を描いて第4象限へと至った後、繰り返し同じ軌跡を描くように移動する。なお、本説明ではノズル73の先端73aが第2象限から第3象限に至る際および第1象限から第4象限に至る際、円弧を描いて戻る場合を例に挙げたが、本発明はこれに限定されない。例えば、Z軸方向に沿ってY軸を跨ぐように折り返すことで第2象限から第3象限および第1象限から第4象限へと移動する構成であっても構わない。この場合、塗布機構70は、回動部75の代わりに本体部74をYZ方向に移動させる移動部を有する。
Based on such a configuration, the
図7は本実施形態に係る塗布部106が接着剤または粘着剤を塗布する際のフィルム60に対するノズル73の先端73aの動きを表した図である。また、図8は比較として回動部75を有しない塗布部106が接着剤または粘着剤を塗布する際のフィルム60に対するノズル73の先端73aの動きを表した図である。本実施形態に係る塗布部106は、上述のようにノズル73が回動部75の回転中心Cを基準として略8の字状に移動することから、フィルム60の搬送速度及びノズル73の移動速度を調整して図7に示すようにノズル73の先端を所定方向に搬送されるフィルム60の表面の幅方向に沿って移動させることができる。一方、回動部75を有しない場合、ノズル73がフィルム60の幅方向に移動する間に該フィルム60自体も搬送されてしまうため、図8に示すようにノズル73の先端73aはフィルム60の表面に対してジグザグに移動する。
FIG. 7 is a diagram illustrating the movement of the
以上述べたように、本実施形態に係る塗布部106は、回動部75を備えることでノズル73の先端73aをフィルム60の幅方向及び搬送方向の全域に亘って隙間なく移動させることができるので、接着剤または粘着剤をフィルム60の全面に亘って均一に塗布することができる。
As described above, the
図1に戻って、上記加熱部107は、第1加熱部76及び第2加熱部77を有している。第1加熱部76及び第2加熱部77の加熱温度は、それぞれ異なる値に設定されている。
Returning to FIG. 1, the
第1加熱部76は、フィルム60に対して第1ベーク処理を行うことで接着剤または粘着剤を仮硬化させるためのものである。第2加熱部77は、フィルム60に対して第2ベーク処理を行うことで接着剤または粘着剤を本硬化させるためのものである。
The
このような構成に基づき、加熱部107はフィルム60を段階的(2段階)に加熱することで接着剤または粘着剤を良好に硬化させることができるようになっている。なお、接着剤または粘着剤が複数(例えば、2種類)の溶剤を含む場合、第1加熱部76による第1ベーク処理(第1段階目の加熱処理)で接着剤または粘着剤中の第1溶剤を蒸発させ、第2加熱部77による第2ベーク処理(第2段階目の加熱処理)で接着剤または粘着剤中の第2溶剤を蒸発させて接着剤または粘着剤を乾燥させ、良好に硬化させることができる。
Based on such a configuration, the
また、加熱部107は、第1加熱部76及び第2加熱部77を用いて1枚のフィルム60の加熱処理を行うので、1つの加熱部のみでフィルム60の加熱処理を行う構成のように先のフィルム60の乾燥処理が終了するまで次のフィルム60の乾燥処理を開始することができないといった問題が生じることが無い。よって、順次加熱部107内にフィルム60を搬送することができるので、加熱処理に要するタクトを短縮することができる。
Moreover, since the
図9は塗布部106の周辺構成を示す概略図である。図10はミスト回収機構71の構成を示す概略図である。ミスト回収機構71は塗布機構70のノズル73から接着剤または粘着剤を塗布する際に生じるミストを回収するためのものである。
FIG. 9 is a schematic view showing a peripheral configuration of the
ミスト回収機構71は、図9に示すように本体部80と、ミスト洗浄部81と、洗浄液循環部82と、を有している。本体部80は、塗布部106による接着剤塗布処理が行われる処理チャンバーを構成している。本体部80は、フィルム搬送部104により搬送されるフィルム60を内部に搬入或いは内部から搬出させるための開口部80aが設けられている。
As shown in FIG. 9, the
図10に示されるように、ミスト洗浄部81はフィルム60における接着剤または粘着剤が塗布される面と反対の裏面60a、及び側面60bを覆うように本体部80内に設置される。ミスト洗浄部81は、図9に示したように洗浄液Wを貯留する洗浄液貯留部83と、該洗浄液貯留部83から溢れ出した洗浄液Wが流れる洗浄部84と、洗浄液受け部85と、を有している。なお、図9においては、図を見やすくするため、フィルム60の裏面60a側に配置されたミスト洗浄部81のみを図示しているものの、フィルム60の側面60b側にも図10に示したようにミスト洗浄部81は配置されている。フィルム60の側面60b側に配置されるミスト洗浄部81についても、裏面60a側のミスト洗浄部81と同一の構成を有している。
As shown in FIG. 10, the
洗浄部84はフィルム60の搬送方向(Z方向)に沿って延びるブラシ部材から構成され、該ブラシ部材の表面を伝って下方へと洗浄液が流れる構成となっている。洗浄液受け部85は、洗浄部84を伝って流れた下方へと流れた洗浄液を受ける容器として機能するものである。
The cleaning unit 84 is constituted by a brush member extending along the transport direction (Z direction) of the
洗浄液受け部85の下方には、洗浄液Wを本体部80内に連通させる連通部85aが設けられ、該連通部85aを介して洗浄液受け部85内の洗浄液が本体部80の底部89へと流れ込むようになっている。洗浄液循環部82は、本体部80の底部89に溜まった洗浄液を連通部89aを介し、ポンプPの駆動力によって洗浄部84の洗浄液貯留部83に循環させるものである。洗浄液循環部82はフィルターFを有しており、該フィルターFを介して洗浄液を循環させる。これにより、洗浄後に洗浄液に含まれる異物を除去することで洗浄液を再利用することができる。
Below the cleaning
本実施形態に係る塗布部106によれば、ノズル73からフィルム60に対して接着剤または粘着剤を塗布する際に生じたミストをミスト回収機構71により回収できるので、ミストが付着することで貼付装置100内が汚れるといった不具合の発生を防止できる。
According to the
膜厚調整機構72は、フィルム60の幅方向におけるフィルム端に塗布される接着剤または粘着剤の厚みが均一になるように調整するものである。図11は膜厚調整機構72の周辺構成を示す図であり、同図(a)は斜視図であり、同図(b)は断面図である。
The film
図11(a),(b)に示すように膜厚調整機構72は、フィルム60のフィルム端の近傍に設置されるダミーローラー90と、駆動ローラー91と、従動ローラー92と、該ダミーローラー90、駆動ローラー91、及び従動ローラー92に架け渡されるベルト93と、を備えている。ベルト93は、フィルム60と同じ材質であるポリイミドから構成されている。
As shown in FIGS. 11A and 11B, the film
ダミーローラー90は、鉛直方向に向けてフィルム60を搬送するフィルム保持ローラー43と同軸で回転する。ダミーローラー90の外径は、該ダミーローラー90に掛け渡されたベルト93の表面がフィルム保持ローラー43に掛け渡されるフィルム60の表面と略同じ高さとなる大きさに設定されている。また、塗布部106は、ベルト93の表面とフィルム60の表面が略同じ高さとなる領域において、ノズル73の先端がフィルム60の表面に対して接着剤または粘着剤を塗布するように位置合わせされている。
The
ここで、フィルム60のフィルム端に膜厚調整機構72のベルト93が設けられていない場合、接着剤または粘着剤の飛散条件が変化するフィルム端において接着剤または粘着剤の膜厚が薄くなってしまう。これにより、フィルム60の幅方向において接着剤または粘着剤の膜厚にバラつきが生じてしまうおそれがある。
Here, when the
これに対し、本実施形態によれば、ノズル73が対向するフィルム60のフィルム端の表面と略同じ高さに膜厚調整機構72のベルト93の表面が位置するので、接着剤または粘着剤の飛散条件をフィルム端とフィルム中央部とで合わせることができる。よって、フィルム60の幅方向における接着剤または粘着剤の成膜条件を揃えることで接着剤または粘着剤を均一な膜厚で塗布することが可能となっている。
On the other hand, according to the present embodiment, the surface of the
ところで、本実施形態に係るノズル73のようなスプレーノズルを用いた場合の塗布面にはムラが生じることがある。
これに対し、本実施形態においては、鉛直方向(Z方向)に沿って搬送されるフィルム60に対してノズル73から接着剤または粘着剤を塗布する構成を採用している。
By the way, unevenness may occur on the coated surface when a spray nozzle such as the
On the other hand, in this embodiment, the structure which apply | coats an adhesive agent or an adhesive from the
なお、先端73aの開口端がフィルム60の表面に対向した状態となるようにノズル73とフィルム60とが配置されていれば、フィルム60が必ずしも鉛直方向に沿って搬送されていなくても上述したムラ抑制効果を得ることができる。すなわち、フィルム60は水平面と交差する方向に沿って搬送されていればよい。このようにフィルム60が水平面と交差する方向、すなわち水平面に対して傾いた状態に搬送されていれば、ノズル73の先端73aとフィルム60の表面とは水平方向に所定距離だけ常に離間した状態となるので、上述した接着剤または粘着剤の塗布面におけるムラの発生を抑制できる。
If the
これによれば、ノズル73の先端とフィルム60の表面とは水平方向に所定距離だけ離間した状態とされるので、ノズル73から塗布された接着剤または粘着剤の粒子のうち、粒子が荒いもの(粒の大きいもの)はフィルム60の表面に到達する前に落下し、フィルム60に塗布されることがない。一方、ノズル73から塗布された接着剤または粘着剤の粒子のうち、粒子が細かいもの(粒の小さいもの)はノズル73の先端から所定距離離間した位置に配置されるフィルム60の表面に到達し、フィルム60に塗布されることとなる。よって、フィルム60に均一な粒子を含んだ接着剤または粘着剤を塗布することができるので、接着剤または粘着剤の塗布面に上述したようなムラが発生するのを抑制できる。
According to this, since the tip of the
なお、ベルト93の表面に付着した接着剤または粘着剤を洗浄する洗浄装置を設けてもよい。洗浄装置の構成としては、ベルト93に洗浄液を噴射する構成、或いはベルト93を洗浄液貯留部にディップさせる構成のいずれであってもよい。これによれば、ベルト93の表面を常に綺麗な状態に保持することができるので、フィルム60のフィルム端における接着剤または粘着剤の成膜条件の調整を長期に亘って精度良く行うことができる。
In addition, you may provide the washing | cleaning apparatus which wash | cleans the adhesive agent or adhesive which adhered to the surface of the
続いて、本実施形態に係る貼付装置100の動作として、フィルム60を基板1に貼り付ける動作について説明する。
Then, the operation | movement which affixes the
図12は貼付装置100によるフィルム60の貼付工程を説明するフロー図である。
初めに貼付装置100ではフィルム繰出部41にロール体Rが取り付けられる(ステップS1)。
ロール体Rが取り付けられた後、貼付装置100はフィルム搬送部104が駆動し、フィルム60の巻出しを行う(ステップS2)。具体的にフィルム搬送部104は、フィルム繰出部41及びフィルム巻取部51を回転駆動させ、フィルム60を所定方向に沿って搬送する。
FIG. 12 is a flowchart for explaining a process of attaching the
First, in the
After the roll body R is attached, the
貼付装置100は、フィルム搬送部104によるフィルム60の搬送に合わせて、塗布部106を駆動し、接着剤または粘着剤の塗布を行う(ステップS3)。具体的に塗布部106は、上述のようにノズル73が回動部75の回転中心を基準として略8の字状に移動しながらフィルム搬送部104によって搬送されるフィルム60に対して接着剤または粘着剤を塗布する。塗布部106は、ノズル73を移動機構79によって移動させつつ、回動部75によってノズル73を保持する本体部74をX軸回りに回動させることでノズル73の先端をフィルム60の幅方向及び搬送方向の全域に亘って隙間なく移動させることができる(図7参照)。よって、接着剤または粘着剤をフィルム60の幅方向に亘る全面に均一に塗布することができる。
The affixing
ところで、フィルム60に対して接着剤または粘着剤を塗布する際、フィルム60の幅方向のフィルム端では接着剤または粘着剤の飛散条件が変化するため、フィルム端における接着剤または粘着剤の厚みが中央部に比べて薄くなってしまう。これに対して、本実施形態に係る塗布部106はノズル73からフィルム60に対して接着剤または粘着剤を塗布する際、膜厚調整機構72を機能させてフィルム60の幅方向におけるフィルム端に塗布される接着剤または粘着剤の厚みが均一になるように調整する。
By the way, when the adhesive or pressure-sensitive adhesive is applied to the
具体的に膜厚調整機構72は、フィルム60を搬送するフィルム保持ローラー43の回転と同期させてダミーローラー90を回転させる。このとき、ダミーローラー90の表面に掛け渡されたベルト93の表面とフィルム保持ローラー43に掛け渡されたフィルム60の表面とが同じ高さとなっている。
Specifically, the film
これによれば、フィルム端近傍においてフィルム60の表面と同じ高さにベルト93の表面が位置するので、実質的にフィルム端における接着剤または粘着剤の飛散条件を中央部に合わせることができる。
According to this, since the surface of the
よって、ノズル73から塗布された接着剤または粘着剤はフィルム60のフィルム端においても接着剤または粘着剤の飛散条件が変化することがなく、接着剤または粘着剤の成膜条件がフィルム60の幅方向で安定することで接着剤または粘着剤を均一な条件で塗布することができる。
Therefore, the adhesive or pressure-sensitive adhesive applied from the
ノズル73からフィルム60に接着剤または粘着剤を塗布する際、ノズル73からミストが周囲に飛散してしまう。これに対して本実施形態に係る塗布部106では、ミスト回収機構71によりミストを回収することができる。具体的にノズル73から飛散したミストは、フィルム60の裏面60a及び側面60bを覆うように設けられたミスト洗浄部81(ミスト回収機構71)の洗浄部84によって捕捉される。
When applying an adhesive or a pressure-sensitive adhesive to the
洗浄部84は上述したようにブラシ部材の表面を伝って下方へと洗浄液が流れる構成となっているため、捕捉されたミストは洗浄液とともに下方に排出される。これによれば、捕捉したミストが洗浄部84に蓄積してしまうといったことがなく、安定的にミストを回収することができる。 As described above, the cleaning unit 84 has a structure in which the cleaning liquid flows downward along the surface of the brush member, so that the captured mist is discharged downward together with the cleaning liquid. According to this, the captured mist does not accumulate in the cleaning unit 84, and the mist can be recovered stably.
ミストを回収した洗浄液は洗浄液受け部85から本体部80の底部へと流れ込み、洗浄液循環部82のフィルターFで異物が除去された後、洗浄部84に再度循環される。
The cleaning liquid from which the mist has been collected flows from the cleaning
また、本実施形態においては、鉛直方向(Z方向)に沿って搬送されるフィルム60に対してノズル73から接着剤または粘着剤を塗布するので、ノズル73から塗布された接着剤または粘着剤の粒子のうち、粒子が荒いもの(粒の大きいもの)がフィルム60に塗布されるのを防止し、粒子が細かいもの(粒の小さいもの)のみをフィルム60に塗布することができる。このようにして塗布された接着剤または粘着剤は均一な粒子を含むので、ムラの発生が抑制された状態で塗布されたものとなる。この接着剤または粘着剤は表面のムラが少ないため、後工程で行われる基板1に貼り付けられた場合であっても主フィルム材61の平面度を低下させるといった不具合の発生を防止できる。
Moreover, in this embodiment, since an adhesive agent or an adhesive is applied from the
フィルム搬送部104は、塗布部106によって接着剤または粘着剤が塗布されたフィルム60を加熱部107へと搬送し、フィルム60を加熱する(ベーク処理)ことで接着剤または粘着剤を硬化させる(ステップS4)。具体的に加熱部107は、まず第1加熱部76によってフィルム60に対して第1(1st)ベーク処理を行う。続いて、加熱部107は、第2加熱部77によってフィルム60に対して第2(2nd)ベーク処理を行う。第1加熱部76及び第2加熱部77における加熱温度は、接着剤または粘着剤の種類、膜厚等の条件により適宜変更される。
The
このように本実施形態では、加熱部107が第1加熱部76及び第2加熱部77を用いて1枚のフィルム60の加熱処理を行うので、順次加熱部107内にフィルム60を搬送することができ、加熱処理に要するタクトを短縮することができる。
As described above, in the present embodiment, the
フィルム搬送部104は、加熱部107による加熱処理後のフィルム60をカッター部48へと搬送し、フィルム60をカットする(ステップS5)。カッター部48は、図3に示したように台座部48b上のフィルム60に対して刃48aを押し付け、フィルム60のうち、主フィルム材61のみを切断する。カッター部48によるカット後のフィルム60は、主フィルム材61が所定の長さに切断された状態で粘着層63により保護材62に貼り付けられた状態となる。
The film conveyance
具体的にカッター部48は、上述のように貼付部分及び非貼付部分を含むように主フィルム材61のみを切断する。
ここで、フィルム60の切断時、フィルム60の搬送が一時的に停止される。一方、フィルム60は、切断部分以外においてフィルム搬送部104による搬送が継続されている。そのため、カッター部48を介してフィルム60の搬送速度に差が生じ、搬送速度のバラツキに起因してフィルム60がダブつくことで結果的に搬送不良が生じてしまう。
Specifically, the
Here, when the
これに対し、本実施形態では、タイミング調整部47がフィルム60の切断時に生じる搬送速度のバラツキを調整する。タイミング調整部47は、フィルム60が切断されるタイミングに合わせて当接ローラー部147を搬送方向上流側(+X方向)に移動させる。すると、カッター部48とタイミング調整部47(当接ローラー部147)との距離が長くなって、カッター部48に向かうフィルム60の見掛け上の搬送速度が低くなる。よって、フィルム60の搬送速度を合わせることでフィルム60にダブつきが生じるのを防止できる。
On the other hand, in this embodiment, the
よって、フィルム搬送部104はフィルム60の搬送不良を生じさせることなく、搬送状態のままでフィルム60をカッター部48によって良好に切断することができる。また、フィルム搬送部104は、カッター部48による切断作業ごとにフィルム60の搬送を一時停止する必要が無くなるので、フィルム60の貼付に要する作業時間を短縮できる。
Therefore, the
フィルム60をカットした後、貼付装置100は、フィルム60の貼付を行うに先立ち、フィルム位置検出部109を用いて、フィルム搬送部104により搬送されるフィルム60におけるフィルム幅方向(Y方向)での基板1に対する相対位置を検出する(ステップS6に示されるフィルム位置検出工程)。
After cutting the
また、貼付装置100は、フィルム60の貼付を行うに先立ち、基板供給部102のカセット102a内から引き出し、基板搬送部103によって基板1の搬送を開始する(ステップS7,S8)。
Further, prior to applying the
ステップS6に戻り、フィルム位置検出部109は、フィルム60の搬送方向における端部60cを検出する(図4参照)。受光部109bによる受光結果は、判定部112へと送信される。判定部112は、受光部109bにより検出されたフィルム60の端部60cの位置情報に基づき、フィルム60の幅方向での基板1に対する相対位置、すなわち位置ずれ量を検出し、基板1に対するフィルム60の位置にずれが生じているか否かを判定する(ステップS9)。
Returning to step S6, the film
判定部112は、基板1に対するフィルム60の位置がフィルム幅方向においてずれていると判定した場合(ステップS9においてYESの場合)、位置補正機構111を駆動させることで基板1のフィルム60に対する相対位置を補正する(ステップS10)。
When the
具体的に、ステップS10において、位置補正機構111は、駆動部111bを駆動させることで、基板1を搬送している第2基板搬送ローラー部31をベース部111aとともに該基板1の幅方向(Y方向)に移動させる。位置補正機構111は、フィルム60と基板1との間に生じている位置ずれを無くす方向に第2基板搬送ローラー部31を移動させる。第2基板搬送ローラー部31は、基板1を搬送したままの状態でベース部111aとともに駆動部111bによりY方向に沿って移動される。これにより、第2基板搬送ローラー部31(位置補正機構111)を経てフィルム貼付部105に供給された基板1は、フィルム60に対して幅方向の位置ずれが無くなり、幅方向において互いの位置が一致した状態となる。
Specifically, in step S10, the
一方、判定部112は、基板1に対するフィルム60の位置がフィルム幅方向においてずれていないと判定した場合(ステップS9においてNOの場合)、位置補正機構111を駆動させることなく、第2基板搬送ローラー部31により基板1をフィルム貼付部105の下方へと搬送し、後述のフィルム貼付工程へと進む。
On the other hand, when the
上述のようにして基板1に対するフィルム60の相対位置が補正された後、基板1へのフィルム60の貼付が行われる(ステップS11)。ステップS11において、フィルム貼付部105は、基板搬送部103(第2基板搬送ローラー部31)によって搬送される基板1に対してフィルム60の貼付を行う。
After the relative position of the
具体的に基板1は、第1基板搬送ローラー部30及び第2基板搬送ローラー部31を経て、第3基板搬送ローラー部32(搬送ローラー32a)へと搬送される。フィルム搬送部104は、第3基板搬送ローラー部32に基板1が到達するタイミングに合わせてフィルム貼付ローラー40を下降させる。これにより、フィルム貼付ローラー40は、基板搬送部103の搬送ローラー32a(第3基板搬送ローラー部32)上に位置する基板1に対してフィルム60(貼付部分)の押し付けを開始する。なお、基板搬送部103は、基板1の搬送方向先端がフィルム貼付部105に到達するタイミングを、フィルム搬送部104に搬送されるフィルム60の貼付部分がフィルム貼付部105に到達する同期させるように基板1の搬送速度を制御する。
Specifically, the
フィルム60はカッター部48による切断工程によって、主フィルム材61が所定の長さ(貼付部分又は非貼付部分)に切断された状態で粘着層63により保護材62に貼り付けられた状態となっている。
The
具体的にフィルム貼付ローラー40は、上述のようにフィルム60の貼付部分に相当する主フィルム材61の搬送方向先端部と基板1の搬送方向先端とを一致させるタイミングで下降する。本実施形態では、ステップS8において、第2基板搬送ローラー部32が基板1を搬送する際、フィルム60に対して幅方向の位置ずれが無いように基板1の位置を補正している。そのため、貼付部分の主フィルム材61は、フィルム貼付ローラー40と搬送ローラー32aとの間に基板1に対して幅方向の位置ずれの無い状態で搬送されるので、基板1とともに挟持されることで主フィルム材61が接着剤Nを介して基板1に位置ずれが無い状態で接着される。
Specifically, as described above, the
フィルム貼付ローラー40を経由したフィルム60は中継ローラー52、53を経由してフィルム巻取部51によって巻き取られる。ここで、中継ローラー52はフィルム貼付ローラー40によるフィルム貼付位置よりも上方(Z方向)に位置しているため、フィルム60はフィルム貼付ローラー40を経て上方に向かって急峻に折り曲げられる。
The
よって、中継ローラー52により上方に折り曲げられたフィルム60は、主フィルム材61のみが接着剤Nを介して基板1に残り、保護材62のみが中継ローラー52側に搬送されることで主フィルム材61と保護材62とが分離される(ステップS12)。フィルム60から分離された保護材62は、中継ローラー52,53を介してフィルム巻取部51に巻き取られる(ステップS13)。
Therefore, the
フィルム貼付部105によって主フィルム材61の貼付部分が貼り付けられた基板1は、第4基板搬送ローラー部33へと搬送される。ここで、フィルム貼付ローラー40は、非貼付部分における搬送ローラー32aとの間で挟み込みを防止すべく、上述のように基板1の搬送方向後端に当接する前に上昇していることから、搬送方向後端側におけるフィルム60の基板1に対する押し付けが足りず、フィルム60の貼付が不十分となっている。
The
本実施形態では、第4基板搬送ローラー部33において、貼付補助部135(貼付補助ローラー135b)が基板1の搬送方向における後端のエッジが通過するまで該基板1を搬送ローラー135aとの間で挟むことで貼り付けが不十分となっているフィルム60の後端の切断部分を確実に基板1に接着する。従って、基板1の全面に亘ってフィルム60を良好に接着することができる。
In this embodiment, in the 4th board | substrate
主フィルム材61が貼り付けられた基板1はローラー対133及び第5基板搬送ローラー部34を経て不図示の基板搬出用カセット内へと収容される(ステップS14)。
The
貼付装置100は基板供給部102内の所定枚数の基板1に対して主フィルム材61(フィルム60)の貼付が終了するまで、上述したステップS1乃至ステップS14に係るフィルム貼付処理工程SS1を繰り返す(ステップS15)。以上により、貼付装置100は所定枚数の基板1に対してフィルム60を良好に貼り付けることができる。
The sticking
以上述べたように本実施形態によれば、フィルム60に接着剤または粘着剤を塗布する塗布工程、フィルム60を切断する工程、及びフィルム60を基板1に貼り付ける工程を一貫したラインで行うことができるので、効率良くフィルム60を基板1に貼り付けることができる。また、位置補正機構111が基板1に対するフィルム60の幅方向における相対位置、すなわち位置ずれを補正するため、基板1とフィルム60とを精度良く貼り付けることができる。
As described above, according to the present embodiment, the coating process of applying an adhesive or a pressure-sensitive adhesive to the
また、上記実施形態では、位置補正機構111が一体に形成された第2基板搬送ローラー部31を備えるので、基板1を搬送しながらフィルム60に対する基板1の相対位置を調整することができる。また、位置補正機構111は、幅方向に基板1の位置を補正するので、フィルム60を幅方向に移動させることなく、基板1とフィルム60との相対位置、すなわち相対的な位置ずれを簡便且つ確実に補正することができる。
Moreover, in the said embodiment, since the
また、貼付装置100は、接着剤または粘着剤を塗布したフィルム60を所定の長さに切断するので、フィルム60として長尺状のロール体Rから巻き出したものを使用できる。よって、フィルム60を貼り付ける対象となる基板1として種々の大きさのものを使用する事ができ、汎用性の高い貼付装置となる。また、ロール体Rから巻き出されたフィルム60を複数の基板1に対して順次貼り付けることができ、貼り付け工程を効率的に行うことができる。
Moreover, since the
また、貼付装置100は、基板1に貼り付けられる主フィルム材61が保護材62によって保護されているので、基板1に貼り付けられる前の主フィルム材61に傷が付くのを防止できる。
Moreover, since the
また、貼付装置100は、水平面と交差する方向、例えば鉛直方向に沿って搬送されるフィルム60に対して接着剤または粘着剤が塗布されるので、塗布時に飛散して下方に落下したミストが付着することが防止され、フィルム60に安定した膜厚の接着剤または粘着剤を塗布することができる。よって、接着剤または粘着剤の塗布面にムラが発生するのを抑制できる。よって、基板1とフィルムとの接着性を向上させることができる。
In addition, since the
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されることはなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において適宜変更が可能である。例えば、上記実施形態においては、位置補正機構111が基板搬送部103(第2基板搬送ローラー部31)と一体に形成される場合を例に挙げた。すなわち、フィルム60及び基板1の相対位置を調整する際、基板1側の位置を調整することで両者の位置ずれを補正する場合を例に挙げたが、これに限定されることはない。例えば、フィルム60の幅方向における位置を補正することで、フィルム60と基板1との相対位置を補正する構成を採用してもよい。また、フィルム60及び基板1をそれぞれ幅方向(Y方向)に移動させることで互いの相対位置を補正する構成を採用してもよい。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be modified as appropriate without departing from the spirit of the invention. For example, in the above-described embodiment, the case where the
また、上記実施形態では、フィルム繰出部41及びフィルム巻取部51のいずれにも駆動部を設ける場合を例に挙げたが、フィルム巻取部51のみに駆動部を設け、フィルム巻取部51を主動して回転させることで従動回転するフィルム繰出部41から巻き解いたフィルム60を巻き取る構成としてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the case where a drive part was provided in both the
また、上記実施形態では、加熱部107がフィルム60を2段階で加熱する場合を例に挙げたが、フィルム60を1段階或いは3段階以上で加熱するようにしてもよい。
Moreover, although the case where the
(第二実施形態)
次に、第二実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。
図13は、本実施形態に係る貼付装置100Aの概略構成を示す図である。
図13に示すように、本実施形態に係る貼付装置100Aは、基板1に貼り付けられたフィルムを検査する検査部170を備えている。検査部170は、第4基板搬送ローラー部33と、第5基板搬送ローラー部34との間に配置される。
(Second embodiment)
Next, a second embodiment will be described. In the following description, the same or equivalent components as those of the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is simplified or omitted.
FIG. 13 is a diagram illustrating a schematic configuration of a
As shown in FIG. 13, the attaching
検査部170は、基板搬送ローラー部171と、基板1に貼り付けられたフィルム(主フィルム材61)を撮像する撮像部172と、撮像部172による撮像結果に基づいて検査結果を判定する判定部173と、を含む。
The
基板搬送ローラー部171は、複数(本実施形態では4つ)の従動ローラー171aを有している。これにより、基板搬送ローラー部171は、第4基板搬送ローラー部33から搬送された基板1を受け取って、第5基板搬送ローラー部34に受け渡すように移動させる。
The substrate transport roller unit 171 has a plurality of (four in this embodiment) driven rollers 171a. Thereby, the substrate transport roller unit 171 receives the
撮像部172は、例えば、CCDセンサ等によって構成される。このCCDセンサは、マトリクス状に配列された複数の画素を含んでいる。CCDセンサの各画素は、例えばフォトダイオード等の受光素子と、薄膜トランジスター等のスイッチング素子とを含む。
The
判定部173は、撮像部172が撮像した画像に基づいて、基板1に貼り付けられたフィルムの状態を判定するためのものである。判定部173は、演算回路等のハードウエアーにより構成されていてもよいし、プログラム等のソフトウエアーによって実現されていてもよい。
The
図14は、検査部170によるフィルム(主フィルム材61)の検査方法の一例を説明するための図である。
図14に示すように、検査部170は、主フィルム材61が貼り付けられた基板1の四隅を撮像部172により撮像し、撮像した画像Gを判定部173に送信する。判定部173は、撮像部172から送信された画像Gについて、基板1および主フィルム材61の角部を構成するそれぞれの縁辺部間の距離D1、D2を算出する。
FIG. 14 is a diagram for explaining an example of a method for inspecting a film (main film material 61) by the
As illustrated in FIG. 14, the
判定部173は、算出した距離D1、D2とあらかじめ記憶しておいた閾値とを比較し、閾値と距離D1、D2との差がそれぞれ所定値以上となる場合に主フィルム材61が基板1に対して曲がった状態に貼り付けられたものと判断し、基板1を不良品として判定する。一方、判定部173は、算出した距離D1、D2と上記閾値とを比較し、閾値と距離D1、D2との差がそれぞれ所定値未満となる場合に主フィルム材61が基板1に対して良好に貼り付けられたものと判断し、基板1を良品として判定する。
The
このように本実施形態によれば、検査部170を備えるので、基板1に対するフィルム(主フィルム材61)の貼付状態を判定することができるので、基板1の良品或いは不良品の判定を容易に行う事ができる。よって、フィルムの貼付状態が良好でない不良品の基板1を選別して、予め排除することが可能な貼付装置100Aを提供することができる。
As described above, according to the present embodiment, since the
また、本実施形態において、貼付装置100Aは、検査部170による検査結果を位置補正機構111にフィードバックするようにしてもよい。具体的に、位置補正機構111は、フィルム位置検出部109の検査結果に加え、さらに検査部170の検査結果に基づいて、基板1及びフィルム60の相対位置(位置ずれ)を調整する。これによれば、例えば、フィルム位置検出部109が故障したり、何らかの理由によりフィルム位置検出部109よりも下流側においてフィルム60に幅方向における位置ずれが生じた場合等においても、検査部170による検査結果がフィードバックされることで基板1とフィルム60との相対位置を補正できる。よって、基板1とフィルム60とを精度良く貼り付けることができる。
In the present embodiment, the attaching
(第三実施形態)
次に、第三実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。
図15は第三実施形態に係る貼付装置の構成を示す図である。貼付装置100Bにおいては、図15に示すように装置筐体101内に複数のイオナイザー110を配置するようにしてもよい。これによれば、フィルム60の搬送によって生じる静電気を除電することで静電気によるフィルム60の貼り付き等といった不具合の発生が防止され、フィルム60が良好に搬送されて基板1への貼付を行うことができる。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described. In the following description, the same or equivalent components as those of the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is simplified or omitted.
FIG. 15 is a diagram illustrating a configuration of a sticking device according to the third embodiment. In the
また、図15に示すように加熱部107のフィルム60の搬送方向下流側に冷却部108を設けるようにしても構わない。これによれば、加熱部107で加熱されたフィルム60を冷却して短時間で所定温度まで下げることができる。よって、フィルム60の搬送経路を短くすることができ、フィルム搬送部104が小型化されて貼付装置100自体の小型化を実現できる。
Further, as shown in FIG. 15, a
(第四実施形態)
次に、第四実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment will be described. In the following description, the same or equivalent components as those of the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is simplified or omitted.
上記実施形態においては、膜厚調整機構72として、ベルト93の表面をフィルム60の表面と略同じ高さに設定したものを例示したが、本実施形態では、ベルト93を用いずにダミーローラー90の表面とフィルム60の表面との高さを一致させる構成を採用している。この場合、ダミーローラー90の材質としては、表面粗さの低い、例えばSUS、樹脂、アルミニウム等を用いるのが好ましく、これによればフィルム60のフィルム端における接着剤または粘着剤の成膜条件を良好に調整して整えることができる。
In the above embodiment, the film
図16は第四実施形態に係る膜厚調整部の構成を示す図であり、同図(a)は斜視図であり、同図(b)は断面図である。本実施形態においては、図16(a)、(b)に示すようにダミーローラー95の回転軸をフィルム保持ローラー43に一体形成し、ダミーローラー95とフィルム保持ローラー43とが一体に回転する構成を採用する。
FIGS. 16A and 16B are diagrams showing the configuration of the film thickness adjusting unit according to the fourth embodiment, where FIG. 16A is a perspective view and FIG. 16B is a cross-sectional view. In the present embodiment, as shown in FIGS. 16A and 16B, the rotating shaft of the
本実施形態においては、図16(a)、(b)に示すようにフィルム保持ローラー43と一体に形成されたダミーローラー95が膜厚調整部を構成する。ダミーローラー95は、フィルム保持ローラー43と同軸で回転する。ダミーローラー95は、表面95aがフィルム60の表面と同じ高さに設定されている。すなわち、ダミーローラー95は、フィルム60を保持するフィルム保持ローラー43よりもフィルム60の厚み分だけ外径が大きく構成されている。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 16A and 16B, the
ところで、ノズル73からフィルム60に対して接着剤または粘着剤を塗布する際、ノズル73から飛散したミストがダミーローラー95に付着してしまう。本変形例では、ダミーローラー95の表面に当接するスキージ部材96を配置している。スキージ部材96は、ダミーローラー95におけるフィルム60との当接部分よりも回転方向における下流側の表面に当接する。スキージ部材96の材料としては、ゴム、樹脂等を用いるのが好ましく、これによればダミーローラー95に傷をつけることなく、前記ダミーローラー95に付着したミストを良好に掻き取ることができる。これにより、スキージ部材96は、ノズル73から飛散してダミーローラー95の表面に付着したミストを掻き取ることができる。スキージ部材96が掻き取ったミストは図10に示したミスト回収機構71における本体部80の底部89に貯留されている洗浄液Wに回収させてもよいし、別途回収機構を設けるようにしてもよい。
By the way, when an adhesive or a pressure-sensitive adhesive is applied from the
これによれば、ダミーローラー95のみで本発明の膜厚調整部が構成されて部品点数を少なくすることができ、コスト低減を図ることができる。また、ダミーローラー95とフィルム保持ローラー43とが一体に回転するため、これらダミーローラー90およびフィルム保持ローラー43における駆動部を共通化することができ、コスト低減を図ることができる。
According to this, the film thickness adjusting unit of the present invention is configured only by the
(第五実施形態)
次に、第五実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment will be described. In the following description, the same or equivalent components as those of the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is simplified or omitted.
上記第一実施形態では、タイミング調整部47として、搬送ローラー241によりフィルム60に付与する張力を自在に調整するとともに該フィルム60の搬送経路を変更する構成を例示したが、本発明はこれに限定されることはない。
In the first embodiment, as the
図17は、本実施形態に係る貼付装置100Cの概略構成を示す図である。
図17に示すように、本実施形態に係るタイミング調整部247は、フィルム60の裏面側に当接する当接ローラー部147と、該当接ローラー部147を保持する保持部148と、該保持部148をフィルム60の搬送方向(X方向)に沿って移動可能な駆動部149と、を有している。
FIG. 17 is a diagram illustrating a schematic configuration of a pasting device 100C according to the present embodiment.
As shown in FIG. 17, the
タイミング調整部247は、フィルム60がカッター部48により切断される際、フィルム60が一度停止する部分と他の搬送途中の部分とで搬送速度を合わせるべく、当接ローラー部147を搬送方向上流側(+X方向)に移動させる。これにより、カッター部48とタイミング調整部47(当接ローラー部147)との距離が長くなるので、見掛け上のフィルム60のカッター部48までの搬送速度を低くすることができ、フィルム60の搬送速度を合わせることで搬送速度のバラツキに起因するフィルム60のダブつきを防止することができる。
When the
本実施形態においても、タイミング調整部247がフィルム60の切断時に生じる搬送速度のバラツキを調整するので、フィルム60の搬送速度を合わせることでフィルム60にダブつきが生じるのを防止できる。
よって、フィルム搬送部104はフィルム60の搬送不良を生じさせることなく、搬送状態のままでフィルム60をカッター部48によって良好に切断することができる。また、フィルム搬送部104は、カッター部48による切断作業ごとにフィルム60の搬送を一時停止する必要が無くなるので、フィルム60の貼付に要する作業時間を短縮できる。
Also in the present embodiment, since the
Therefore, the
(第六実施形態)
次に、第六実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。
(Sixth embodiment)
Next, a sixth embodiment will be described. In the following description, the same or equivalent components as those of the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is simplified or omitted.
上記第一実施形態においては膜厚調整機構72を備えることで、フィルム60の幅方向におけるフィルム端に塗布される接着剤または粘着剤の厚みを均一にする場合を説明したが、本発明はこれに限定されず、膜厚調整機構72を有していなくてもよい。
In the first embodiment, the case where the thickness of the adhesive or pressure-sensitive adhesive applied to the film end in the width direction of the
図18は、本実施形態に係る貼付装置の要部構成としてフィルム保持ローラー43の周辺構成の拡大図である。
図18に示すように、本実施形態においては、フィルム保持ローラー43に付着した接着剤または粘着剤を洗浄するローラー洗浄部150を備えている。
FIG. 18 is an enlarged view of the peripheral configuration of the
As shown in FIG. 18, in this embodiment, a
本実施形態において、フィルム保持ローラー43は、フィルム60の搬送方向に交差する方向における幅がフィルム60の幅よりも大きくなっている。そのため、フィルム保持ローラー43は、接着剤または粘着剤がノズル73から塗布される際、フィルム60の全面を保持することで接着剤または粘着剤の塗布面にしわや弛みが生じることを防止する。よって、フィルム60には、接着剤または粘着剤がムラなく塗布されるようになる。
In the present embodiment, the width of the
一方、フィルム保持ローラー43は、フィルム60よりも幅が大きいため、フィルム60を保持した際に両端部が露出した状態となる。そのため、ノズル73から塗布された接着剤または粘着剤の一部がフィルム保持ローラー43にも付着してしまう。これに対し、本実施形態においては、フィルム保持ローラー43に付着した接着剤または粘着剤を洗浄する上記ローラー洗浄部150を備えた構造を採用している。
On the other hand, since the
ローラー洗浄部150は、フィルム保持ローラー43における接着剤または粘着剤が付着した部分に少なくとも洗浄液を塗布する洗浄液塗布部150aと、洗浄液が塗布されたフィルム保持ローラー43の表面43aに摺接するスキージ部材150bとを含む。
The
洗浄液塗布部150aは、例えば、スプレーノズル等から構成され、フィルム60における接着剤または粘着剤の塗布面に対向しない方向から洗浄液を塗布するように配置される。本実施形態において、洗浄液塗布部150aは、フィルム60の搬送方向と平行に配置され、フィルム保持ローラー43に対して上方から洗浄液を塗布する。これにより、フィルム60における接着剤または粘着剤の塗布領域に洗浄液が付着するといった不具合の発生を防止している。
The cleaning
スキージ部材150bは、フィルム保持ローラー43の表面43aのうち、少なくとも洗浄液が付着した部分を摺接する。本実施形態において、スキージ部材150bは、フィルム保持ローラー43と同じ幅を有しており、フィルム保持ローラー43の表面43aの全面を一括的に払拭することが可能とされている。なお、スキージ部材150bは、フィルム保持ローラー43の表面43aのうち洗浄液が付着する端部のみを払拭する構成を採用してもよく、この場合、2つのスキージ部材150bを用意し、フィルム保持ローラー43の両端部の表面43aに摺接させるようにすればよい。
The
スキージ部材150bは、フィルム保持ローラー43におけるフィルム60との当接部分よりも回転方向における下流側の表面43aに当接する。スキージ部材150bの材料としては、ゴム、樹脂等を用いるのが好ましく、これによればフィルム保持ローラー43に傷をつけることなく、前記フィルム保持ローラー43に付着した接着剤または粘着剤および洗浄液を良好に掻き取ることができる。
The
以上のように、本実施形態によれば、膜厚調整機構72を有さない構成を採用した貼付装置であっても、ローラー洗浄部150を備えるので、フィルム保持ローラー43に付着した接着剤または粘着剤を良好に除去することができる。よって、フィルム保持ローラー43に付着した接着剤または粘着剤により、装置内部が汚染されるといった不具合の発生を防止することができる。
As described above, according to the present embodiment, even a sticking device that employs a configuration that does not have the film
(第七実施形態)
次に、第七実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。
(Seventh embodiment)
Next, a seventh embodiment will be described. In the following description, the same or equivalent components as those of the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is simplified or omitted.
上記第一実施形態においては、カッター部48が回転刃161によって主フィルム材61を幅方向に沿って切断する場合を例に挙げたが、本発明はこれに限定されず、カッター部として別の構成を採用してもよい。
In the first embodiment, the case where the
図19は、本実施形態に係る貼付装置の要部構成であるカッター部およびその周辺の概略構成を示す図である。
カッター部160は、図19に示すようにフィルム60を切断(カット)するための刃48aと、刃48aに対向配置される台座部48bとを有する。カッター部160は、台座部48b上のフィルム60に対して刃48aを押し付けることでフィルム60を切断可能となっている。具体的にカッター部48は、図19に示すようにフィルム60のうち、主フィルム材61のみを切断可能な位置まで刃48aを押し付ける。これにより、フィルム60は主フィルム材61が所定の長さにカットした状態で粘着層63により保護材62に貼り付けられた状態とすることができる。
FIG. 19 is a diagram illustrating a schematic configuration of a cutter unit and its periphery, which is a main configuration of the sticking device according to the present embodiment.
As shown in FIG. 19, the
以上述べたように、本実施形態によれば、カッター部160が刃48aをフィルム60の幅方向の全体に亘って刃48aを押し付けることで該フィルム60を一括的に簡便且つ確実に切断することができる。
As described above, according to the present embodiment, the
1…基板、N…接着剤、R…ロール体、60…フィルム、61…主フィルム材、62…保護材、100…貼付装置、104…フィルム搬送部、105…フィルム貼付部、106…塗布部、109…フィルム位置検出部、111…位置補正機構、48、160…カッター部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
フィルムを搬送するフィルム搬送部と、
前記フィルムに塗布液を塗布する塗布部と、
前記フィルムを前記基板に貼り付ける貼付部と、
前記基板への貼付前の前記フィルムにおける、搬送方向と交差するフィルム幅方向での前記基板に対する相対位置を検出する位置検出部と、
前記フィルムの貼付時において、少なくとも前記位置検出部の検出結果に基づいて前記相対位置を補正する位置補正機構と、を備え、
前記位置補正機構は、
前記基板搬送部の一部として機能し、前記基板を挟持した状態で搬送するローラー対と、
前記ローラー対を保持するベース部と、
前記ベース部を前記基板の幅方向に駆動する駆動部と、を含み、
前記基板搬送部によって搬送された状態の前記基板に対して前記相対位置を補正することを特徴とする貼付装置。 A substrate transport section for transporting the substrate;
A film transport section for transporting the film;
An application part for applying an application liquid to the film;
A sticking part pasting the film on the substrate,
In the film before sticking to the substrate, a position detection unit that detects a relative position with respect to the substrate in the film width direction intersecting the transport direction;
A position correction mechanism for correcting the relative position based on at least a detection result of the position detection unit at the time of applying the film;
The position correction mechanism is
A roller pair that functions as a part of the substrate transport unit and transports the substrate in a sandwiched state,
A base portion for holding the roller pair;
A drive unit that drives the base unit in the width direction of the substrate,
A pasting apparatus that corrects the relative position with respect to the substrate in a state of being transported by the substrate transport unit.
前記貼付部は、前記主フィルム材から前記保護材を剥離するとともに前記塗布液を介して該主フィルム材を前記基板に貼り付けることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の貼付装置。 The film includes a main film material to which the coating liquid is applied, and a protective material,
The sticking unit, according to any one of claims 1 to 3, characterized in that paste the main film material through the coating solution to the substrate while peeling the protective material from the main film material Pasting device.
前記位置補正機構は、さらに前記フィルム検査部の検出結果に基づいて、前記相対位置を補正することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の貼付装置。 A film inspection unit for inspecting the film attached to the substrate;
Wherein the position correction mechanism further based on the detection result of the film inspection unit, sticking apparatus according to any one of claim 1 to 4, characterized in that to correct the relative positions.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013114908A JP6215576B2 (en) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | Pasting device |
TW103119060A TWI628080B (en) | 2013-05-31 | 2014-05-30 | Adhesion apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013114908A JP6215576B2 (en) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | Pasting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014236031A JP2014236031A (en) | 2014-12-15 |
JP6215576B2 true JP6215576B2 (en) | 2017-10-18 |
Family
ID=52138546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013114908A Expired - Fee Related JP6215576B2 (en) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | Pasting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6215576B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017135166A (en) * | 2016-01-25 | 2017-08-03 | 東京エレクトロン株式会社 | Joint system |
JP7494169B2 (en) * | 2018-11-01 | 2024-06-03 | ピーピージー・アドバンスト・サーフェス・テクノロジーズ・エルエルシー | Method and device for attaching polymeric films and laminates to surfaces of articles |
CN110841859B (en) * | 2019-11-27 | 2020-07-07 | 佛山市豹王滤芯制造有限公司 | Oil coating and film covering integrated machine for filter |
KR102663485B1 (en) * | 2021-11-16 | 2024-05-03 | 세메스 주식회사 | Film stripping apparatus, and de-lamination equipment and semiconductor manufacturing equipment including the same |
KR102725797B1 (en) * | 2021-12-30 | 2024-11-01 | 세메스 주식회사 | De-lamination module for stripping film attached on wafer and gas-assisted bonding equipment including the same |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3328373B2 (en) * | 1993-06-11 | 2002-09-24 | 横浜ゴム株式会社 | Method and apparatus for bonding sheet material |
US6808593B2 (en) * | 2002-03-19 | 2004-10-26 | Af Machine Inc. | Spot laminator with charging bar |
JP4371709B2 (en) * | 2003-06-05 | 2009-11-25 | 富士フイルム株式会社 | Optical film sticking apparatus and method |
DE102004012618B3 (en) * | 2004-03-12 | 2005-10-27 | Erich Dipl.-Ing. Thallner | Apparatus and method for applying a film to a contact surface of a wafer |
CN100547752C (en) * | 2005-05-19 | 2009-10-07 | 琳得科株式会社 | Adhering apparatus |
JP2007000815A (en) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Miyako Roller Industry Co | Method and apparatus for forming coating film on substrate |
JP4769178B2 (en) * | 2006-12-04 | 2011-09-07 | リンテック株式会社 | Inspection device and sheet sticking device |
JP5437042B2 (en) * | 2009-12-14 | 2014-03-12 | リンテック株式会社 | Sheet sticking device and sticking method |
JP2011201677A (en) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Sharp Corp | Method and device for conveying plate-like substrate |
JP2012086964A (en) * | 2010-10-21 | 2012-05-10 | Toppan Printing Co Ltd | Substrate conveying device |
-
2013
- 2013-05-31 JP JP2013114908A patent/JP6215576B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014236031A (en) | 2014-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6006779B2 (en) | Pasting device | |
JP6215576B2 (en) | Pasting device | |
JP4371709B2 (en) | Optical film sticking apparatus and method | |
JP6373076B2 (en) | Sticking device and sticking method | |
KR101674357B1 (en) | The system and method for manufacturing display unit | |
CN102473654A (en) | Tape applying apparatus | |
KR20070063444A (en) | Film bonding method and apparatus | |
JP2009145795A (en) | Film sticking device | |
CN211167722U (en) | Attached equipment of clean dyestripping | |
JP2014097469A (en) | Applicator and sticking device | |
KR20170029492A (en) | Bonding apparatus, bonding method, optical-display-device production system, and optical-display-device production method | |
CN109103126A (en) | Paster apparatus and method of attaching | |
CN110844229A (en) | A kind of tear-off film light guide body lamination equipment and method | |
KR20180008309A (en) | Liquid droplet ejection apparatus and ejection inspection method | |
KR20090010905A (en) | Attachment Method of Laminate Film | |
JP2008139523A (en) | Optical film pasting method, optical film pasting apparatus, and display panel manufacturing method | |
JP2008110488A (en) | Method and apparatus for peeling photosensitive web | |
JP6155098B2 (en) | Pasting device | |
JP6155097B2 (en) | Pasting device | |
JP2018149632A (en) | Adhesive tape automatic sticking device and adhesive tape automatic sticking method | |
JP2009010032A (en) | Mounting device and mounting method for electronic component | |
TWI628080B (en) | Adhesion apparatus | |
KR20170026455A (en) | Bonding device, bonding method, production system for optical display device, and production method for optical display device | |
JP2010017634A (en) | Cleaning apparatus and method of cleaning substrate | |
JP3630065B2 (en) | Ceramic green sheet manufacturing method and ceramic green sheet manufacturing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170804 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6215576 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |