[go: up one dir, main page]

JP6215444B2 - 複数のグラフィックインタフェースを有するメディア再生システムコントローラ - Google Patents

複数のグラフィックインタフェースを有するメディア再生システムコントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP6215444B2
JP6215444B2 JP2016503421A JP2016503421A JP6215444B2 JP 6215444 B2 JP6215444 B2 JP 6215444B2 JP 2016503421 A JP2016503421 A JP 2016503421A JP 2016503421 A JP2016503421 A JP 2016503421A JP 6215444 B2 JP6215444 B2 JP 6215444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
playback
media
input data
graphic
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016503421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016524824A (ja
Inventor
アビシェク・クマール
ポール・アンドリュー・ベイツ
ダイアン・ロバーツ
Original Assignee
ソノズ インコーポレイテッド
ソノズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソノズ インコーポレイテッド, ソノズ インコーポレイテッド filed Critical ソノズ インコーポレイテッド
Publication of JP2016524824A publication Critical patent/JP2016524824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215444B2 publication Critical patent/JP6215444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/022Control panels
    • G11B19/025'Virtual' control panels, e.g. Graphical User Interface [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47217End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for controlling playback functions for recorded or on-demand content, e.g. using progress bars, mode or play-point indicators or bookmarks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4825End-user interface for program selection using a list of items to be played back in a given order, e.g. playlists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8106Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages
    • H04N21/8113Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages comprising music, e.g. song in MP3 format

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

関連出願の参照
本願は、2013年3月15日に提出された米国仮特許出願第61/792,751号のタイトル:「Sonosコントローラ」、および、2014年3月17日に提出された米国特許出願第14/216,439号のタイトル:「複数のグラフィックインタフェースを有するメディア再生システムコントローラ」に基づく優先権を主張する。これらの出願はその全体が本明細書に組み込まれる。
本開示は、コンシューマ製品に関するものであり、特に、メディア再生に向けられたシステム、製品、機能、サービス、およびその他のエレメント又はそれらのいくつかの態様に関する。
アウトラウド環境において、デジタルオーディオにアクセスして視聴する際のオプションは2003年まで制限されていた。2003年は、Sonos社が「複数のネットワークデバイス間のオーディオ再生を同期する方法」と題する最初の特許出願のうちの1つを出願した年であり、2005年には、メディア再生システムの販売を開始した。Sonos社が提供する無線HiFiシステムによって、人々は1つ又は複数のネットワーク化された再生デバイスを介して、多くのソースから音楽を体験することが可能となった。スマートフォン、タブレット、コンピュータにインストールされたソフトウェア制御アプリケーションにより、人々はネットワーク化された再生デバイスを有する任意の部屋で、自分の欲しいものを再生することができる。さらには、コントローラを使用することで、各部屋の再生デバイスから異なる曲をストリーミングする、部屋をグループ化して再生を同期する、あるいは、全ての部屋で同じ曲を同期して視聴する、等ができる。
デジタルメディアに対する関心が日々増えていることもあり、消費者がアクセスしてより良い視聴体験が得られるような技術を開発する需要が継続的に存在する。
本開示技術の特徴、態様および利点は、以下の発明の詳細な説明、添付の特許請求の範囲、および添付の図面を参照するとより良く理解される。
ある実施形態を実施可能なメディア再生システムの構成例を示す図 再生デバイスの一例の機能ブロック図 制御デバイスの一例の機能ブロック図 制御インタフェースの一例を示す図 例示的な方法のフロー図 図5に示す方法によるグラフィック表示の一例を示す図 図5に示す方法によるグラフィック表示の一例を示す図 図5に示す方法によるグラフィック表示の一例を示す図 図5に示す方法によるグラフィック表示の一例を示す図 図5に示す方法によるグラフィック表示の一例を示す図
図面はいくつかの例示的な実施形態を説明することを目的としているが、本開示は当該図面に示した配置および手段に限定されない。
I.概要
メディアアイテム(例えば、曲、ビデオ)の再生は、多くの人々にとって日常的な活動となっている。メディアを再生するために使用されるシステムには、所定のメディア再生システムを使用してメディアアイテムの再生を制御する制御デバイスが含まれる。本明細書に記載の実施形態は特に、複数のグラフィックインタフェースを有するメディア再生システムコントローラを提供する。
本開示によれば、メディア再生システムコントローラアプリケーション(「コントローラ」)はコンピューティングデバイス(例えば、コンピュータ、タブレット又はスマートフォンなど)上にインストールされ、コンピューティングデバイスはネットワーク(例えば、WiFiネットワークなど)を介してメディア再生システムに接続されてもよい。このような構成では、コントローラによってユーザは、メディア再生システムを使用してメディアの再生を制御することができる。
状況によっては、メディア再生の制御をユーザが実行できるように、コントローラにより複数のグラフィックインタフェースを提供することが望まれる場合がある。コントローラは例えば、様々なメディアのコントロール、オプションおよび情報を含むという点で比較的複雑な第1のグラフィックインタフェースを提供する。第1のグラフィックインタフェースは、表示画面の比較的大きな面積を占めてもよい。コントローラはさらに、第1のグラフィックインタフェースよりも少ない数のコントロール、オプションおよび/又は情報を含むという点で比較的シンプルな第2のグラフィックインタフェースを提供する。第2のグラフィックインタフェースは、表示画面の比較的小さな領域を占めてもよい。ユーザがメディア再生システムを使用してメディアの再生を制御する際に、2つのインタフェース間を便利にナビゲートできるように第1および第2のグラフィックインタフェースが構成されてもよい。
より具体的には、実際には、ユーザは自分のネットワーク化されたコンピューティングデバイスに入力することにより、コントローラを起動してもよい。当該入力に基づいて、デバイスは、コントローラの第1のグラフィックインタフェースをグラフィック表示部に提供させる。第1のグラフィックインタフェースは、第1の入力領域と、メディア再生システムで現在再生されているメディアアイテムの第1の表示(例えば、アルバムアート、トラック名および/又はアーティスト名)とを含んでもよい。第1のグラフィックインタフェースは、様々な他の入力領域(例えば、再生コントロール領域、再生ゾーン領域、再生キュー領域など)、および、メディアに関連するユーザ情報を提供する様々な表示(例えば、再生ゾーン表示)を含んでもよい。
メディア再生システムにおいてメディアアイテム(場合によっては異なるメディアアイテム)が再生されている間、デバイスは、第1の入力領域が選択されたことを示す入力を受信する場合がある。ユーザは例えば、第1の入力領域に表示されたアルバムアートをクリックする。受信した入力に基づいて、デバイスは、グラフィック表示部においてコントローラの第2のグラフィックインタフェースを提供する。第2のグラフィックインタフェースは、アクティブ領域と、非アクティブ領域と、メディアアイテムの第2の表示とを含んでもよい。実施形態によっては、これらの特徴の1つ又は複数が存在しなくてもよい。例えば、アクティブ領域が第2のグラフィックインタフェースの全てのスペースを占有して、非アクティブ領域が存在しないようにしてもよい。その他の例も可能である。第1のグラフィックインタフェースに比べて、第2のグラフィックインタフェースはより少ない数の入力領域および/又は表示を含むものであってもよい。例示的な実施形態では、第2のグラフィックインタフェースは、メディアアイテムに関連するアルバムアートとして表示される。
第2のグラフィックインタフェースが提供されているときに、デバイスはアクティブ領域が選択されたことを示す入力を受信する場合がある。ユーザは例えば、コンピュータマウスなどの入力ポインタデバイスを使用して、アクティブ領域におけるホバリング(例えば、カーソルの配置)を表す入力を行ってもよい。受信した入力に基づいて、デバイスは、グラフィック表示部において1つ又は複数のメディア再生コントロールを提供する。1つ又は複数のメディア再生コントロールを使用して、メディア再生システムにおけるメディア再生の制御を行ってもよい。特にこれらのコントロールには、ボリュームコントロール、「前に戻る」コントロール、「次に進む」コントロール、再生コントロール、一時停止コントロール、および/又は情報コントロールが含まれてもよい。このため、コントロールのそれぞれは各再生コマンドに関連付けられてもよい。したがって、ユーザはメディア再生システムを使用してメディア再生を制御する際に、これらのコントロールを使用してもよい。
実施形態によっては、1つ又は複数のメディア再生コントロールが提供されている間に、制御デバイスは、第1のグラフィック表示部の第2の入力領域をグラフィック表示部に修正させるための入力を受信する場合がある。特にデバイスは、情報コントロールが選択されたことを示す入力を受信する場合がある。受信した入力に基づいて、デバイスは、第1のグラフィック表示部の第2の入力領域にて1つ又は複数のメディアアイテム関連オプションをグラフィック表示部に提供させてもよい。メディアアイテム関連オプションは、現在再生中のメディアアイテムに関連する特定の機能(例えば、メディアアイテムを「お気に入りリスト」又はプレイリストに追加する機能など)を制御デバイスに実行させるために使用してもよい。
ユーザはその後、第2のグラフィックインタフェースを閉じることを望む場合がある。それを実行する際には、ユーザは従来の方法(例えば、「X」アイコンを選択することなど)により実行することができる。あるいは、本開示にしたがって、ユーザは第1のグラフィックインタフェース内を選択することで、第2のグラフィックインタフェースを閉じることができる。デバイスは特に、第1の入力領域における第2の選択を示す入力を受信してもよい。ユーザは例えば、第1の入力領域に表示されたアルバムアートを2度クリックすることができる。受信した第2の入力に基づいて、デバイスは、グラフィック表示部に第2の入力インタフェースを提供しないように制御してもよい。
上記プロセスの結果として、ユーザはコントローラを用いて、2つのグラフィックインタフェースのうちの1つ又は両方を使用してメディア再生システムを制御することが可能となる。時には、第1および第2のグラフィックインタフェースが同時に表示される。その他の時には、1つのグラフィカルインタフェースが表示される一方で、もう一方のグラフィックインタフェースが最小化される。このようにして、ユーザは制御インタフェースが提供されながらも、電子メールを読んだり、ゲームをプレイするなど、デバイスにおけるグラフィック表示部の残りの部分にアクセスしてその他のタスクを実行することができる。さらに、グラフィックインタフェースのそれぞれは、視覚的に異なるものであってもよい。例えば、第1のグラフィックインタフェースは、第2のグラフィックインタフェースよりもサイズが大きくてもよい。さらに、第1および第2のグラフィックインタフェースは、1つ又は複数の共通のエレメントを有してもよい。例えば、メディアアイテムの第1および第2の表示は同じであってもよい。
以下で詳細に議論するように、ネットワーク化されたコンピューティングデバイスは、複数のグラフィックインタフェースをユーザに提供するためのコントローラがインストールされていてもよい。複数のグラフィックインタフェースにより、ユーザは、メディア再生システムをどのように制御しているか、および、どのようなものが表示されるかに関して選択肢を増加させることができる。
上述したように、本願には、複数のグラフィックインタフェースを含むメディア再生システムコントローラを提供する方法が含まれる。一態様では、ある方法が提供される。当該方法は、(a)グラフィック表示部において、(i)第1の入力領域と、(ii)メディアアイテムの第1の表示とを含む、第1のグラフィックインタフェースを提供するステップを含む。当該方法はさらに、(b)第1の入力領域が選択されたことを示す第1の入力データを受信するステップを含む。当該方法はさらに、(c)受信した第1の入力データに基づいて、グラフィック表示部において、(i)アクティブ領域と、(ii)非アクティブ領域と、(iii)メディアアイテムの第2の表示とを含む、第2のグラフィックインタフェースを提供するステップを含む。当該方法はさらに、(d)アクティブ領域が選択されたことを示す第2の入力データを受信するステップを含む。当該方法はさらに、(e)受信した第2の入力データに基づいて、グラフィック表示部において、1つ又は複数のメディア再生コントロールを提供するステップを含む。
別の態様では、あるデバイスが提供される。当該デバイスは、グラフィック表示部と、ユーザインタフェースと、非一時的コンピュータ読み取り可能媒体と、非一時的コンピュータ読み取り可能媒体に記憶されて少なくとも1つのプロセッサによって実行可能なプログラム命令と、を備える。当該命令は、コンピューティングデバイスに以下のステップを実行させる:(a)グラフィック表示部において、(i)第1の入力領域と、(ii)メディアアイテムの第1の表示とを含む、第1のグラフィックインタフェースを提供するステップ;(b)ユーザインタフェースにより、第1の入力領域が選択されたことを示す第1の入力データを受信するステップ;(c)受信した第1の入力データに基づいて、グラフィック表示部において、(i)アクティブ領域と、(ii)非アクティブ領域と、(iii)メディアアイテムの第2の表示とを含む、第2のグラフィックインタフェースを提供するステップ;(d)ユーザインタフェースにより、アクティブ領域が選択されたことを示す第2の入力データを受信するステップ;(e)受信した第2の入力データに基づいて、グラフィック表示部において、1つ又は複数のメディア再生コントロールを提供するステップ。
さらに別の態様では、非一時的コンピュータ読み取り可能媒体が提供される。非一時的コンピュータ読み取り可能媒体は、少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令を記憶している。当該命令は、(a)グラフィック表示部に、(i)第1の入力領域と、(ii)メディアアイテムの第1の表示とを含む、第1のグラフィックインタフェースを提供させる命令を含む。当該命令はさらに、(b)第1の入力領域が選択されたことを示す第1の入力データを受信する命令を含む。当該命令はさらに、(c)受信した第1の入力データに基づいて、グラフィック表示部に、(i)アクティブ領域と、(ii)非アクティブ領域と、(iii)メディアアイテムの第2の表示とを含む、第2のグラフィックインタフェースを提供させる命令を含む。当該命令はさらに、(d)アクティブ領域が選択されたことを示す第2の入力データを受信する命令を含む。当該命令はさらに、(e)受信した第2の入力データに基づいて、グラフィック表示部に1つ又は複数のメディア再生コントロールを提供させる命令を含む。
他の態様では、ある方法が提供される。当該方法は、(a)グラフィック表示部において、(i)第1の入力領域と、(ii)第2の入力領域と、(iii)メディアアイテムの第1の表示とを含む、第1のグラフィックインタフェースを提供するステップを含む。当該方法はさらに、(b)第1の入力領域が選択されたことを示す第1の入力データを受信するステップを含む。当該方法はさらに、(c)受信した第1の入力データに基づいて、グラフィック表示部において、(i)アクティブ領域と、(ii)メディアアイテムの第2の表示とを含む、第2のグラフィックインタフェースを提供するステップを含む。当該方法はさらに、(d)アクティブ領域が選択されたことを示す第2の入力データを受信するステップを含む。当該方法はさらに、(e)受信した第2の入力データに基づいて、グラフィック表示部において、1つ又は複数のメディア再生コントロールを提供するステップを含む。当該方法はさらに、(f)1つ又は複数のメディア再生コントロールのうちの1つが選択されたことを示す第3の入力データを受信するステップを含む。当該方法はさらに、(g)受信した第3の入力データに基づいて、グラフィック表示部における第2の入力領域に、1つ又は複数のメディアアイテム関連オプションを提供するステップを含む。
別の態様では、あるデバイスが提供される。当該デバイスは、グラフィック表示部と、ユーザインタフェースと、非一時的コンピュータ読み取り可能媒体と、非一時的コンピュータ読み取り可能媒体に記憶されて少なくとも1つのプロセッサによって実行可能なプログラム命令と、を備える。当該命令は、コンピューティングデバイスに以下のステップを実行させる:(a)グラフィック表示部において、(i)第1の入力領域と、(ii)第2の入力領域と、(iii)メディアアイテムの第1の表示とを含む、第1のグラフィックインタフェースを提供するステップ;(b)ユーザインタフェースにより、第1の入力領域が選択されたことを示す第1の入力データを受信するステップ;(c)受信した第1の入力データに基づいて、グラフィック表示部において、(i)アクティブ領域と、(ii)メディアアイテムの第2の表示とを含む、第2のグラフィックインタフェースを提供するステップ;(d)ユーザインタフェースにより、アクティブ領域が選択されたことを示す第2の入力データを受信するステップ;(e)受信した第2の入力データに基づいて、グラフィック表示部において、1つ又は複数のメディア再生コントロールを提供するステップ;(f)ユーザインタフェースにより、1つ又は複数のメディア再生コントロールのうちの1つが選択されたことを示す第3の入力データを受信するステップ;(g)受信した第3の入力データに基づいて、グラフィック表示部における第2の入力領域に、1つ又は複数のメディアアイテム関連オプションを提供するステップ。
別の態様では、非一時的コンピュータ読み取り可能メモリが提供される。当該非一時的コンピュータ読み取り可能メモリは、少なくとも1つのプロセッサによって実行可能なプログラム命令を有する。当該命令は、以下の命令を含む:(a)グラフィック表示部に、(i)第1の入力領域と、(ii)第2の入力領域と、(iii)メディアアイテムの第1の表示とを含む、第1のグラフィックインタフェースを提供させる命令;(b)第1の入力領域が選択されたことを示す第1の入力データを受信する命令;(c)受信した第1の入力データに基づいて、グラフィック表示部において、(i)アクティブ領域と、(ii)メディアアイテムの第2の表示とを含む、第2のグラフィックインタフェースを提供させる命令;(d)アクティブ領域が選択されたことを示す第2の入力データを受信させる命令;(e)受信した第2の入力データに基づいて、グラフィック表示部において、1つ又は複数のメディア再生コントロールを提供させる命令;(f)1つ又は複数のメディア再生コントロールのうちの1つが選択されたことを示す第3の入力データを受信する命令;(g)受信した第3の入力データに基づいて、グラフィック表示部に、1つ又は複数のメディアアイテム関連オプションを第2の入力領域に提供させる命令。
当業者であれば、本開示に他の多数の実施形態が含まれることを理解する。
II.動作環境の例
図1は、本明細書に開示される1つ又は複数の実施形態を実施又は実現することができるメディア再生システム100の構成例を示す。図示されるメディア再生システム100は、複数の部屋やスペース(例えば、マスターベッドルーム、オフィス、ダイニングルーム、リビングルームなど)を有する例示的な家庭環境に関連付けられている。図1の例に示すように、メディア再生システム100は、再生デバイス102―124と、制御デバイス126、128と、有線又は無線のネットワークルータ130とを備える。
メディア再生システム100の異なるコンポーネントに関する説明、および、当該異なるコンポーネントがどのようにメディア体験をユーザに提供するように相互作用するかについては、以下のセクションに記載する。以下の説明は一般的に、メディア再生システム100を参照しているが、本明細書に記載の技術は図1に示す家庭環境内での用途に限定されない。本明細書に記載の技術は例えば、レストラン、ショッピングモール、空港などの商業環境や、多目的スポーツ車(SUV)、バス、車のような乗り物や、船や、ボートや、飛行機などの、マルチゾーンでのオーディオが望まれる環境に有用である。
図2は、例示的な再生デバイス200の機能ブロック図である。再生デバイス200は、図1のメディア再生デバイス100における1つ又は複数の再生デバイス102―124となり得る。再生デバイス200は、プロセッサ202と、ソフトウェアコンポーネント204と、メモリ206と、オーディオ処理コンポーネント208と、オーディオアンプ210と、スピーカ212と、ネットワークインタフェース214とを備える。ネットワークインタフェース214は、無線インタフェース216と、有線インタフェース218とを備える。一例では、再生デバイス200は、スピーカ212を有さない代わりに、再生デバイス200を外部スピーカに接続するためのスピーカインタフェースを有する。別のケースでは、再生デバイス200は、スピーカ212およびオーディオアンプ210の両方を有さない代わりに、再生デバイス200を外部オーディオアンプ又はオーディオビジュアル受信器に接続するためのオーディオインタフェースを含む。
一例において、プロセッサ202は、メモリ206に記憶された命令に従って選択データを処理するクロック駆動のコンピューティングコンポーネントであってもよい。メモリ206は、プロセッサ202によって実行可能な命令を記憶する有形のコンピュータ読み取り可能媒体であってもよい。メモリ206は例えば、特定の機能を達成するようにプロセッサ202によって実行可能な1つ又は複数のソフトウェアコンポーネント204を搭載可能なデータストレージであってもよい。一例では、特定の機能には、再生デバイス200によるオーディオソース又はその他の再生デバイスからのオーディオデータの取得が含まれる。別の例では、特定の機能には、再生デバイス200によるネットワーク上での別のデバイス又は再生デバイスへのオーディオデータの送信が含まれる。さらに別の例では、特定の機能には、マルチチャンネルオーディオ環境を作成するように再生デバイス200を1つ又は複数の再生デバイスとペアリングすることが含まれる。
特定の機能には、再生デバイス200による1つ又は複数の他の再生デバイスとのオーディオコンテンツの再生の同期が含まれる。オーディオコンテンツの同期再生中において、再生デバイス200による再生と1つ又は複数の他の再生デバイスによる再生との時間差による違いを、リスナーは知覚できないことが好ましい。米国特許第8234395号:「独立クロック式の複数のデジタルデータ処理デバイス間の動作を同期させるためのシステムおよび方法」には、再生デバイス同士のオーディオ再生を同期するための例が詳細に示される。
メモリ206はさらに、再生デバイス200に関連するデータを記憶するように構成されてもよい。そのようなデータには、再生デバイス200がその一部である1つ又は複数のゾーンおよび/又はゾーングループに関するデータや、再生デバイス200によってアクセス可能なオーディオソースに関するデータや、再生デバイス200(又はその他の再生デバイス)が関連付けられる再生キューに関するデータなどがある。データは、再生デバイス200の状態を表すように定期的に更新されて使用される1つ又は複数の状態変数として記憶されてもよい。メモリ206は、メディアシステムにおけるその他のデバイスの状態に関するデータを含み、そのデータをデバイス間で時々共有することで、システムに関する最新のデータを1つ又は複数のデバイスが有するようにしてもよい。他の実施形態も可能である。
オーディオ処理コンポーネント208は、1つ又は複数のデジタル−アナログ変換器(DAC)、オーディオ前処理コンポーネント、オーディオエンハンスメントコンポーネントあるいはデジタル信号プロセッサ(DSP)などを含んでもよい。一実施形態では、1つ又は複数のオーディオ処理コンポーネント208は、プロセッサ202のサブコンポーネントであってもよい。一例では、オーディオコンテンツは、オーディオ信号を生成するようにオーディオ処理コンポーネント208によって処理および/又は意図的に変更されてもよい。生成されたオーディオ信号は、スピーカ212を介した増幅および再生のためにオーディオアンプ210へ提供されてもよい。オーディオアンプ210は特に、1つ又は複数のスピーカ212を駆動するためのレベルまでオーディオ信号を増幅するデバイスを含んでもよい。スピーカ212は、個々の変換器(例えば、「ドライバ」)や、1つ又は複数のドライバを含むエンクロージャを備えた完全なスピーカシステムを含んでもよい。スピーカ212の特定のドライバは例えば、サブウーファー(例えば、低周波数用)、ミッドレンジドライバ(例えば、中間周波数用)、および/又はツイーター(例えば、高周波数用)を含んでもよい。ある場合には、1つ又は複数のスピーカ212のそれぞれの変換器は、オーディオアンプ210における個々の対応するオーディオアンプによって駆動されてもよい。再生デバイス200による再生のためにアナログ信号を生成することに加えて、オーディオ処理コンポーネント208は、再生のために1つ又は複数のその他の再生デバイスに送信するようにオーディオコンテンツを処理してもよい。
再生デバイス200によって処理および/又は再生されるオーディオコンテンツは、オーディオラインイン入力接続(例えば、自動検出3.5mmオーディオラインイン接続)などの外部ソース又はネットワークインタフェース214から受信してもよい。
ネットワークインタフェース214は、データネットワーク上における再生デバイス200と1つ又は複数の他のデバイス間のデータフローを促進するように構成されてもよい。このため、再生デバイス200は、当該データネットワークを介してオーディオコンテンツを、再生デバイス200と通信する1つ又は複数のその他の再生デバイスから、ローカルエリアネットワーク内のネットワークデバイスから、あるいは、インターネットなどのワイドエリアネットワーク上のオーディオコンテンツソースから受信するように構成されてもよい。一例では、再生デバイス200によって送信および受信されるオーディオコンテンツおよびその他の信号は、インターネットプロトコル(IP)ベースのソースアドレスとIPベースの宛先アドレスとを含んだデジタルパケットデータの形式で送信されてもよい。このような場合、ネットワークインタフェース214は、再生デバイス200宛てのデータが再生デバイス200によって正しく受信・処理されるように、デジタルパケットデータを解析してもよい。
図示するように、ネットワークインタフェース214は、無線インタフェース216と、有線インタフェース218とを備えてもよい。無線インタフェース216は、再生デバイス200が他のデバイス(例えば、再生デバイス200に関連付けられているデータネットワーク内におけるその他の再生デバイス、スピーカ、受信器、ネットワークデバイス、制御デバイス)と通信プロトコル(IEEE802.11a、802.11b、802.11g、802.11n、802.11ac、802.15、第4世代移動通信規格などを含む任意の無線規格)に準拠して無線通信するためのネットワークインタフェース機能を提供してもよい。有線インタフェース218は、再生デバイス200が通信プロトコル(例えば、IEEE802.3)に準拠して他のデバイスと有線接続を介して通信するためのネットワークインタフェース機能を提供してもよい。図2に示すネットワークインタフェース214は、無線インタフェース216および有線インタフェース218の両方を含むが、実施形態によっては、無線インタフェースのみあるいは有線インタフェースのみを含む。
一例では、オーディオコンテンツにおける別々の2つのオーディオ成分を再生するように、再生デバイス200とその他の1つの再生デバイスとがペアリングされてもよい。例えば、再生デバイス200は左チャンネルのオーディオ成分を再生する一方で、他の再生デバイスは右チャンネルのオーディオ成分を再生するように構成されてもよく、このような構成により、オーディオコンテンツのステレオ効果を生成又は高めることができる。ペアリングされた再生デバイス(「結合された再生デバイス」ともいう。)は、さらに他の再生デバイスと同期してオーディオコンテンツを再生してもよい。
別の例では、再生デバイス200は、1つ又は複数の他の再生デバイスと音響的に統合されることで、単一の統合再生デバイスを形成してもよい。統合再生デバイスは、オーディオコンテンツをレンダリングすることができる付加的なスピーカドライバを有する場合があり、その場合、統合されていない再生デバイス又はペアリングされたデバイスとは異なるように音声を処理および再生する。例えば、再生デバイス200が低周波数帯のオーディオコンテンツをレンダリングするように設計された再生デバイスである場合(すなわち、サブウーファー)、再生デバイス200は、全周波数帯のオーディオコンテンツをレンダリングするように設計された再生デバイスと統合されてもよい。このような場合、全周波数用の再生デバイスは、低周波数用の再生デバイス200と統合されたときにオーディオコンテンツの中高周波数の成分をレンダリングする一方で、低周波数用の再生デバイス200は、オーディオコンテンツの低周波数の成分をレンダリングするように構成されてもよい。統合再生デバイスはさらに、単一の再生デバイス又はさらに別の統合再生デバイスとペアリングされてもよい。
例示として、ソノズ社は現在、「PLAY:1」、「PLAY:3」、「PLAY:5」「PLAYBAR」、「CONNECT:AP」、「CONNECT」および「SUB」を含む再生デバイスを販売している。その他の過去、現在および/又は将来の再生デバイスを付加的に又は代替的に使用して、本明細書に記載の例示的な実施形態による再生デバイスを実現してもよい。さらに、再生デバイスは図2に示す例又はソノズ社の製品に限定されるものではない。再生デバイスは例えば、有線又は無線のヘッドホンを含む。別の例では、再生デバイスは、パーソナルモバイルメディア再生デバイス用のドッキングステーションを含んでいる、又は相互に交信する。さらに別の例では、再生デバイスは、テレビ、照明器具あるいはその他の屋内若しくは屋外で使用されるデバイスなど、別のデバイス又はコンポーネントと一体であってもよい。
b.再生ゾーンの設定の例
図1のメディア再生システム100に戻って参照すると、1つ又は複数の再生ゾーンのそれぞれが1つ又は複数の再生デバイスを有する環境であってもよい。メディア再生システム100は1つ又は複数の再生ゾーンにより確立されて、その後、1つ又は複数のゾーンが追加又は除去されることで、図1に示すような例示的な構成となるようにしてもよい。それぞれのゾーンは、オフィス、バスルーム、マスターベッドルーム、ベッドルーム、キッチン、ダイニングルーム、リビングルームおよび/又はバルコニーなど、異なる部屋又はスペースに基づいて名称が付けられてもよい。あるケースでは、1つの再生ゾーンに複数の部屋又はスペースが含まれる。別のケースでは、1つの部屋又はスペースに複数の再生ゾーンが含まれる。
図1に示すように、バルコニー、ダイニングルーム、キッチン、バスルーム、オフィスおよびベッドルームのゾーンはそれぞれ1つの再生デバイスを有するが、リビングルームおよびマスターベッドルームのゾーンはそれぞれ複数の再生デバイスを有する。リビングルームのゾーンにおいて、再生デバイス104、106、108、110は、1つ又は複数の個々の再生デバイスとして、1つ又は複数の結合再生デバイスとして、1つ又は複数の統合再生デバイスとして、あるいはこれらの任意の組合せとして、同期してオーディオコンテンツを再生するように構成されてもよい。同様に、マスターベッドルームの場合、再生デバイス122、124は、個々の再生デバイスとして、1つの結合再生デバイスとして、1つの統合再生デバイスとして、オーディオコンテンツを同期して再生するように構成されてもよい。
一例では、図1の環境内における1つ又は複数の再生ゾーンがそれぞれ異なるオーディオコンテンツを再生してもよい。あるユーザが例えば、バルコニーゾーンでグリルを行いながら再生デバイス102から再生されるヒップホップの音楽を聴き、別のユーザは一方で、キッチンゾーンで食事を準備しながら再生デバイス114から再生されるクラシック音楽を聴く場合がある。別の例では、再生ゾーンは、別の再生ゾーンと同期して同じオーディオコンテンツを再生する。ユーザは例えばオフィスゾーンに滞在しており、オフィスゾーンにおいて、バルコニーゾーンの再生デバイス102によって再生されている音楽と同じロック音楽を再生デバイス118が再生している場合がある。このような場合には、再生デバイス102および再生デバイス108が同期してロック音楽を再生することで、異なる再生ゾーン間を移動するユーザが、大きな音量で再生されているオーディオコンテンツをシームレスに(又は少なくとも実質的にシームレスに)楽しむことができる。再生ゾーン間の同期は、上記で参照した米国特許第8234395号に記載される方法と同様の方法により実行されてもよい。
上記で示唆したように、メディア再生システム100のゾーン設定は動的に変更してもよく、実施形態によっては、メディア再生システム100は多数の設定をサポートする。例えば、ユーザが1つ又は複数の再生デバイスをあるゾーンへ/あるゾーンから物理的に移動させる場合に、その変更に対応するようにメディア再生システム100が再構成されてもよい。例えば、ユーザがバルコニーゾーンからオフィスゾーンに再生デバイス102を物理的に移動させた場合、オフィスゾーンは、再生デバイス118と再生デバイス102の両方を含むこととなる。再生デバイス102は、オフィスゾーンとペアリング又はグルーピングされてもよく、および/又は、所望の場合には制御デバイス126、128により改名されてもよい。一方で、1つ又は複数の再生デバイスが家庭環境の中で未だ再生ゾーンではない特定の領域に移動する場合、当該領域のために、新たな再生ゾーンが作成されてもよい。
さらに、メディア再生システム100における異なる再生ゾーンは、ゾーングループとして動的に組み合わされる、あるいは、個々の再生ゾーンに動的に分割されてもよい。例えば、再生デバイス112および再生デバイス114が同期してオーディオコンテンツをレンダリングするように、ダイニングゾーンおよびキッチンゾーンをディナーパーティー用のゾーングループとして組み合わせてもよい。一方で、あるユーザはリビングルームで音楽を聴くことを望む一方で、別のユーザはテレビを見ることを望む場合、当該リビングルームゾーンを、再生デバイス104を含むテレビゾーンと、再生デバイス106、108、110を含むリスニングゾーンとに分割してもよい。
c.制御デバイスの例
図3は、例示的な制御デバイス300の機能ブロック図を示す。制御デバイス300は、メディア再生システム100における制御デバイス126、128のいずれか又は両方となるように構成され得る。図示されるように、制御デバイス300は、プロセッサ302と、メモリ304と、ネットワークインタフェース306と、ユーザインタフェース308とを備える。一例では、制御デバイス300は、メディア再生システム100用の専用コントローラであってもよい。別の例では、制御デバイス300は、メディア再生システムコントローラアプリケーションソフトウェアをインストール可能なネットワークデバイスであってもよく、その例としては、iPhone、iPad、又はその他の任意のスマートフォン、タブレット若しくはネットワークデバイス(例えば、PCやMACなどのネットワーク化されたコンピュータ)がある。
プロセッサ302は、メディア再生システム100のユーザアクセス、制御および設定の促進に関する機能を実行する。メモリ304は、これらの機能を実行するようにプロセッサ302によって実行可能な命令を記憶してもよい。メモリ304はまた、メディア再生システム100およびユーザに関連付けられた、メディア再生システムコントローラアプリケーションソフトウェアおよびその他のデータを記憶してもよい。
一例では、ネットワークインタフェース306は、工業規格に基づくものであってもよい(例えば、赤外線、無線、あるいは、IEEE802.3を含む有線規格、又は、IEEE802.11a、802.11b、802.11g、802.11n、802.11ac、802.15、第4世代移動通信規格を含む無線規格など)。ネットワークインタフェース306は、制御デバイス300がメディア再生システム100内の他のデバイスと通信するための手段を提供してもよい。一例では、(例えば状態変数としての)データおよび情報が、ネットワークインタフェース306を介して制御デバイス300と他のデバイスの間で通信される。例えば、メディア再生デバイス100内の再生ゾーンおよびゾーングループの設定は、制御デバイス300によって再生デバイス又は別のネットワークデバイスから受信されてもよく、制御デバイス300によってネットワークインタフェース306を介して別の再生デバイス又はネットワークデバイスに送信されてもよい。場合によっては、その他のネットワークデバイスが別の制御デバイスであってもよい。
ボリュームコントロールやオーディオ再生制御などの再生デバイスに関する制御コマンドが、ネットワークインタフェース306を介して制御デバイス300から再生デバイスに通信されてもよい。上記で示唆したように、メディア再生システム100の設定は、制御デバイス300を使用するユーザによって変更されてもよい。設定の変更には、1つ又は複数の再生デバイスをゾーンに追加/除外することや、1つ又は複数のゾーンをゾーングループに追加/除外することや、結合/統合プレーヤーを形成することや、1つ又は複数の再生デバイスを結合/統合プレーヤーから分離することが含まれる。したがって、制御デバイス300は、時々コントローラとも呼ばれ、専用コントローラであるか、あるいは、メディア再生システムコントローラアプリケーションソフトウェアがインストールされたネットワークデバイスである。
制御デバイス300のユーザインタフェース308は、図4に示す制御インタフェース400などの制御インタフェースを提供することにより、ユーザによるメディア再生システム100のアクセスおよび制御を容易にするように構成されてもよい。制御インタフェース400に加えて、ユーザインタフェース308は、以下で詳細に説明するような別の制御インタフェースを提供してもよい。
制御インタフェース400は、再生コントロール領域410と、再生ゾーン領域420と、再生ステータス領域430と、再生キュー領域440と、オーディオコンテンツソース領域450とを含む。図示されるユーザインタフェース400は、図3の制御デバイス300(および/又は図1の制御デバイス126、128)のようなネットワークデバイスに設けられ、かつ、メディア再生システム100のようなメディア再生システムを制御するためにユーザがアクセス可能なユーザインタフェースの一例に過ぎない。メディア再生システムに対して同等に制御アクセスするために、様々な形式、スタイルおよび相互シーケンスによるユーザインタフェースが1つ又は複数のネットワークデバイス上で実装されてもよい。
再生コントロール領域410は、(例えばタッチによって又はカーソルを使用して)選択可能なアイコンを含んでもよい。当該アイコンは、選択された再生ゾーン又はゾーングループにおけるデバイスに、再生若しくは停止、早送り、巻き戻し、次にスキップ、前にスキップ、シャッフルモードを設定/解除、リピートモードを設定/解除、クロスフェードモードを設定/解除させるものである。再生コントロール領域410はまた、イコライゼーション設定の変更や再生ボリュームの変更などを行うための選択可能なアイコンを含んでもよい。
再生ゾーン領域420は、メディア再生システム100内の再生ゾーンの表示を含んでもよい。いくつかの実施形態では、再生ゾーンのグラフィック表示は、メディア再生システム内の再生ゾーンを管理又は設定する追加の選択可能なアイコンを表示するように選択可能であってもよく、これにより、ゾーン同士の結合、ゾーングループの作成、ゾーングループの分離、ゾーングループの名称変更などを実施することができる。
例えば、図示するように、再生ゾーンのグラフィック表示のそれぞれの中に「グループ」アイコンが設けられてもよい。特定のゾーンのグラフィック表示内に設けられた「グループ」アイコンは、メディア再生システム内において当該特定のゾーンとグループ化する1つ又は複数の他のゾーンを選択するためのオプションを提供するように選択可能である。グループ化されると、特定のゾーンとグループ化されたゾーンにおける再生デバイスは、当該特定のゾーンにおける再生デバイスと同期してオーディオコンテンツを再生するように構成される。同様に、ゾーングループのグラフィック表示内に、「グループ」アイコンが設けられてもよい。この場合、ゾーングループ内においてゾーングループから削除する1つ又は複数のゾーンを除外するためのオプションを提供するように、「グループ」アイコンが選択可能である。ユーザインタフェース400などのユーザインタフェースを介してゾーンをグループ化/グループ解除するその他の交信方法および実施形態も可能である。再生ゾーン又はゾーングループの設定が変更されると、再生ゾーン領域420内の再生ゾーンの表示が動的に更新されてもよい。
再生ステータス領域430は、選択された再生ゾーン又はゾーングループ内で現在再生されている、以前に再生された又は次の再生が予定されているオーディオコンテンツのグラフィック表示を含んでもよい。選択された再生ゾーン又はゾーングループは、再生ゾーン領域420および/又は再生ステータス領域430などのユーザインタフェースにおいて視覚的に区別されてもよい。グラフィック表示は、トラックタイトル、アーティスト名、アルバム名、アルバム年度、トラックの長さに関する情報、あるいは、ユーザインタフェース400を介してメディア再生システムを制御する際にユーザが知ると有用となり得るその他の関連情報を含んでもよい。
再生キュー領域440は、選択された再生ゾーン又はゾーングループに関連する再生キュー内のオーディオコンテンツのグラフィック表示を含んでもよい。いくつかの実施形態では、それぞれの再生ゾーン又はゾーングループは、当該再生ゾーン又はゾーングループで再生するためのオーディオアイテムに対応する情報を含む再生キューに関連付けられてもよい。例えば、再生キュー内の各オーディオアイテムは、ユニフォームリソース識別子(URI)、ユニフォームリソースロケータ(URL)、あるいは、ローカルオーディオコンテンツソース又はネットワークオーディオコンテンツソースからオーディオアイテムを発見および/又は取得するために再生ゾーン又はゾーングループ内の再生デバイスによって使用されるその他の識別子を含んでもよい。
一例では、再生キューにプレイリストが追加される。この場合、プレイリスト内の各オーディオアイテムに対応する情報が再生キューに追加される。別の例では、再生キュー内のオーディオアイテムはプレイリストとして保存される。さらなる例では、再生ゾーン又はゾーングループが、再生期間が決められているディスクリートオーディオアイテムではなく、停止されるまで再生を継続するインターネットラジオなどのストリーミングオーディオコンテンツを継続的に再生しているときに、再生キューは空である、又は空ではないが「未使用」とされる。代替的な実施形態では、再生キューは、インターネットラジオおよび/又はその他のストリーミングオーディオコンテンツアイテムを含むことができ、再生ゾーン又はゾーングループが当該アイテムを再生しているときに「使用中」となる。その他の例も可能である。
再生ゾーン又はゾーングループが「グループ化」又は「グループ解除」されると、影響を受けた再生ゾーン又はゾーングループに関連付けられている再生キューはクリアされる、又は再度関連付けされる。例えば、第1の再生キューを含む第1の再生ゾーンが、第2の再生キューを含む第2の再生ゾーンにグループ化される場合、確立されたゾーングループは、関連付けられた再生グループを有し、当該再生グループは、最初は空である、(第2の再生ゾーンが第1の再生ゾーンに追加されたかのように)第1の再生キューからのオーディオアイテムを含む、(第1の再生ゾーンが第2の再生ゾーンに追加されたかのように)第2の再生キューからのオーディオアイテムを含む、あるいは、第1および第2の再生キューの両方からのオーディオアイテムの組み合わせを含んでもよい。続いて、確立されたゾーングループがグループ解除された場合、その後の第1の再生ゾーンは、以前の第1の再生キューに再度関連付けられる、あるいは、グループ解除前のゾーングループに関連付けられていた再生キューからのオーディオアイテムを含む若しくは空の新たな再生キューに関連付けられる。同様に、グループ解除後の第2の再生ゾーンは、以前の第2の再生キューに再度関連付けられる、あるいは、グループ解除前のゾーングループに関連付けられていた再生キューからのオーディオアイテムを含む若しくは空の新たな再生キューに関連付けられる。その他の例も可能である。
図4のユーザインタフェース400に戻ると、再生キュー領域440内のオーディオコンテンツのグラフィック表示は、トラックタイトル、アーティスト名、トラックの長さ、あるいは、再生キュー内のオーディオコンテンツに関連するその他の関連情報を含んでもよい。一例では、オーディオコンテンツのグラフィック表示は、付加的アイコンを起動するように選択可能であってもよく、当該付加的アイコンは、再生キューおよび/又は再生キュー内にあるオーディオコンテンツの管理および/又は操作を行うために選択可能である。表示されたオーディオコンテンツは例えば、再生キューから除去される、再生キュー内の別の位置に移動される、あるいは、即座に再生される若しくは現在再生中のオーディオコンテンツの後に再生されるように選択されてもよい。再生ゾーン又はゾーングループに関連する再生キューが記憶される場所は、当該再生ゾーン又はゾーングループにおける1つ又は複数の再生デバイスのメモリ上、当該再生ゾーン又はゾーングループに含まれない再生デバイス上、および/又はその他の指定されたデバイス上であってもよい。
オーディオコンテンツソース領域450は、選択された再生ゾーン又はゾーングループによってオーディオコンテンツを読出しおよび再生することができるように選択可能なオーディオコンテンツソースのグラフィック表示を含んでもよい。オーディオコンテンツソースに関する議論は以下に記載されている。
d.オーディオコンテンツソースの例
前述したように、ゾーン又はゾーングループ内の1つ又は複数の再生デバイスは、利用可能な各種オーディオコンテンツソースからオーディオコンテンツを(例えば、当該オーディオコンテンツに対応するURI又はURLに応じた)再生のために取得するように構成することができる。一例では、オーディオコンテンツは、対応するオーディオコンテンツソースから再生デバイスによって直接取得されてもよい(例えばライン接続)。別の例では、オーディオコンテンツは、1つ又は複数の他の再生デバイス又はネットワークデバイスを介してネットワーク上で再生デバイスに提供されてもよい。
例示的なオーディオコンテンツソースには、図1のメディア再生システム100のようなメディア再生システムにおける1つ又は複数の再生デバイスのメモリや、1つ又は複数のネットワークデバイス(例えば、制御デバイス、ネットワーク対応のパーソナルコンピュータ、又はネットワーク接続ストレージ(NAS)など)上のローカル音楽ライブラリや、インターネットを介してオーディオコンテンツを提供するストリーミングオーディオサービスや、再生デバイス又はネットワークデバイス上のラインイン入力接続を介してメディア再生システムに接続されたオーディオソースなどが含まれる。
いくつかの実施形態では、オーディオコンテンツソースは、図1のメディア再生システム100などのメディア再生デバイスに定期的に追加又は削除されてもよい。一例では、オーディオアイテムのインデックス化は、1つ又は複数のオーディオコンテンツソースが追加、削除又は更新されるときに常に実行される。オーディオアイテムのインデックス化には、メディア再生システム内の再生デバイスによってアクセス可能なネットワーク上で共有されている全てのフォルダ/ディレクトリ内において識別可能なオーディオアイテムをスキャンすること、および、メタデータ(例えば、タイトル、アーティスト、アルバム、トラック長など)およびその他の関連情報(発見されたオーディオアイテムごとのURI又はURLなど)を含むオーディオコンテンツデータベースを生成又は更新することが含まれる。オーディオコンテンツソースを管理および維持するその他の例も可能である。
再生デバイス、制御デバイス、再生ゾーン設定およびメディアコンテンツソースに関する上記議論は単に、以下で説明する機能および方法を実行可能な動作環境の例を提示するものである。本明細書には明示的に記載されていないメディア再生システム、再生デバイスおよびネットワークデバイスに関するその他の動作環境および構成も以下で説明する機能および方法の実行に適用可能、適切であってもよい。
III.複数のグラフィックインタフェースを有するコントローラを提供する方法
上述したように、本明細書に記載の実施形態は、複数のグラフィックインタフェースを有するメディア再生システムコントローラを提供することができる。
図5に示される方法500は、図1のメディア再生システム100などを含む動作環境で実施することができる方法の一実施形態を示す。方法500は特に、メディア再生システムコントローラアプリケーションソフトウェアをインストール可能なネットワーク化コンピューティングデバイスなどの、メディア再生デバイス100の制御デバイス上で実行することができる。例えば、iPhone、iPadあるいはその他のスマートフォン、タブレット又はネットワークデバイス(例えば、ネットワーク接続されたPC又はMacなどのコンピュータ)などがある。1つ又は複数のブロック502―510によって示されるように、方法500は1つ又は複数の操作、機能、動作を含んでもよい。ブロックは順番に示されているが、並行しておよび/又は別の順序で行ってもよい。また、所望の実施形態に基づいて、各種ブロックをより少ない数のブロックに組合せ、さらなるブロックに分割、および/又は削除してもよい。
さらにフローチャートは、方法500並びに本明細書に記載の他のプロセスおよび方法に関して、本実施形態の1つの可能な実施形態の機能および操作を示している。この点に関して、各ブロックは、モジュール、セグメント、又は、プロセスにおける特定の論理機能若しくはステップを実行するためのプロセッサによって実行可能な1つ又は複数の命令を含むプログラムコードの一部を表すことができる。プログラムコードは、ディスクやハードドライブなどのストレージデバイスを含む任意の種類のコンピュータ読み取り可能媒体に記憶されてもよい。コンピュータ読み取り可能媒体は例えば、レジスタメモリ、プロセッサキャッシュおよびランダムアクセスメモリ(RAM)のようなデータを短期間記憶するコンピュータ読み取り可能な媒体などの非一時的コンピュータ読み取り可能媒体を含んでもよい。コンピュータ読み取り可能媒体は例えば、読み出し専用メモリ(ROM)、光ディスク若しくは磁気ディスク又はコンパクトディスク読み出し専用メモリ(CD−ROM)などの二次的又は永続的長期ストレージのような、非一時的媒体を含んでもよい。コンピュータ読み取り可能媒体は、その他の任意の揮発性又は不揮発性のストレージシステムであってもよい。コンピュータ読み取り可能媒体は例えば、有形ストレージデバイスのようなコンピュータ読み取り可能記憶媒体と見なすことができる。さらに、方法500および本明細書に開示される他のプロセスおよび方法に関して、図5の各ブロックは、プロセスにおける特定の論理機能を実行するように配線された回路を表してもよい。
方法500について、明確化のために図6A−6Eを参照して説明するが、図6A−6Eのそれぞれは、方法500に従って制御デバイスが表示する例示的なグラフィック表示を示している。しかしながら、これらは例示および説明のみを目的とするものであり、方法500の動作はこれらの図に限定されない。
方法500は、ブロック502から開始される。ブロック502は、グラフィック表示部に、少なくとも(i)第1の入力領域と、(ii)メディアアイテムの第1の表示とを含む、第1のグラフィックインタフェースを提供させるステップである。方法500は、ブロック504において、第1の入力領域内で選択されたことを表す第1の入力データを受信するステップを含む。方法500は、ブロック506において、受信した第1の入力データに基づいて、少なくとも(i)アクティブ領域と、(ii)の非アクティブ領域と、(iii)メディアアイテムの第2の表示とを含む、第2のグラフィックインタフェースをグラフィック表示部に提供させるステップを含む。方法500は、ブロック508において、アクティブ領域内で選択されたことを表す第2の入力データを受信するステップを含む。方法500は、ブロック510において、受信した第2の入力データに基づいて、1つ又は複数のメディア再生コントロールをグラフィック表示部に実行させるステップを含む。図5に示される各ブロックは以下でさらに詳細に説明する。
a.グラフィック表示部に第1のグラフィックインタフェースを提供させる方法
方法500は、ブロック502から開始される。ブロック502は、グラフィック表示部に、少なくとも(i)第1の入力領域と、(ii)メディアアイテムの第1の表示とを含む第1のグラフィックインタフェースを提供させるステップである。例えば、制御デバイスは、制御デバイスのグラフィック表示部に第1のグラフィックインタフェースを提供させる。
実際には、ブロック502の機能の前に1つ又は複数の機能を実行してもよい。特に、そのような機能の1つとして、制御デバイスがメディア再生システムコントローラアプリケーションソフトウェア(「コントローラ」)をダウンロードするステップ、あるいは、それ以外の方法で取得するステップが含まれてもよい。また、制御デバイスは、コントローラのアプリケーションをインストールするための1つ又は複数のインストール手順を実行してもよい。
別の機能として、制御デバイスによるコントローラの起動のコマンドを表す起動入力データを受信するステップが含まれてもよい。例えば、制御デバイスは、インストールプロセスの一部として、当該制御デバイスに対応するアイコンを生成してもよい。したがって、制御デバイスは、生成されたアイコンが選択されたことを示す入力(例えば、ダブルクリック又はダブルタッチ)を受信してもよい。同様に、コントローラアプリケーションはその他の機能を使用して起動されてもよい。制御デバイスがグラフィック表示部に第1のグラフィックインタフェースを提供させるステップは、制御デバイスによる起動入力データの受信の結果であってもよい。
いかなる場合も、ブロック502に従って、制御デバイスが最終的にグラフィック表示部に第1のグラフィックインタフェースを提供させるようにしてもよい。一般的に、第1のグラフィックインタフェースは、メディア再生システムにおける1つ又は複数の再生デバイスに対するユーザによるアクセスおよび制御を促進するように構成されてもよい。このため、第1のグラフィックインタフェースは、ユーザによる選択のインジケーションを検出するように構成された1つ又は複数の入力領域と、メディアに関連するユーザ情報を提供する1つ又は複数の視覚的表示とを含んでもよい。例示的な形態では、第1のグラフィックインタフェースは、図4の制御インタフェース400と同じ又は類似していてもよい。例えば、第1のグラフィックインタフェースは、上述した再生ゾーン領域420と同様の入力領域を含んでもよい。したがって、第1のグラフィックインタフェースは、各再生ゾーンに関する1つ又は複数の表示を含んでいてもよい。第1のグラフィックインタフェースは、図4を参照して説明したその他の領域を含んでもよい。
より一般的には、第1のグラフィックインタフェースは、第1の入力領域と、メディアアイテムの第1の表示とを含んでもよい。第1の入力領域は、当該領域内で選択されたこと(例えば、カーソルを使用することにより又はタッチによって)のインジケーションを検出するように構成されてもよい。第1の入力領域は、様々な形状(例えば、正方形、三角形、円、点等)およびサイズであってもよい。
メディアアイテムの第1の表示は、現在再生中の、以前に再生された、又は再生が予定されているメディアアイテムに関するテキスト表示および/又はグラフィック表示などの任意の表示形態が含まれても良い。例えば、メディアアイテムの第1の表示には、アルバムアート(例えば、メディアアイテムが関連付けられたアルバムのアルバムアート)および/又はメディアアイテム情報(例えば、メディアアイテムのタイトル、アーティスト/バンド名、および/又はアルバムタイトル)が含まれてもよい。例示的な形態では、第1の入力領域およびメディアアイテムの第1の表示は重複してもよい。例えば、メディアアイテムの第1の表示又はその一部が、第1の入力領域に重なってもよい。
説明のために、図6Aは、方法500に従って制御デバイスが表示する例示的なグラフィック表示部600を示す。図示するように、グラフィック表示部600は、図4の例示的な制御インタフェース400といくつかの点で類似する第1のグラフィックインタフェース602を含む。図4とは異なり、第1のグラフィックインタフェース602は、メディアアイテムが現在再生中であることを示している。例えば、再生/停止コントロール部604は、メディアアイテムが現在再生中であることを示す停止アイコンを表示する状態が図示される。一方で、図4における同じアイコンは、メディアアイテムが一時停止中であることを示す再生アイコンを表示する状態が図示される。さらに、再生ステータス領域430は、メディアアイテム606の第1の表示を含むものとして示されている。メディアアイテム606の第1の表示は、アルバムアートと、メディアアイテム情報(例えば、トラックタイトルとして曲1、アーティスト名としてアーティストA)とを含む。この例では、第1の入力領域608は、アルバムアートが占めるスペースによって画定される。その他の例では、第1の入力領域608は、アルバムアートの「O」が占めるスペースによって画定される。その他の例も可能である。
b.第1の入力データを受信するステップ
図5に戻ると、方法500は、ブロック504において、第1の入力領域内で選択されたことを示す第1の入力データを受信するステップを含む。制御デバイスは例えば、第1の入力領域608内で(例えば、アルバムアート内の任意の場所で)選択されたことを示す入力を受信する。この機能は、様々な方法により実施することができる。
この機能には例えば、制御デバイスが第1の入力領域608内の1つ又は複数のカーソルクリック又はタッチ入力のインジケーションを受信するステップが含まれてもよい。他の例において、この機能には、制御デバイスが第1の入力領域608内でホバリング(例えば、「マウスオーバー」)などを行うことのインジケーションを受信するステップが含まれてもよい。例えば、ユーザが第1の入力領域608内にカーソルを置く又は第1の入力領域608上に指を置くことで選択されたという入力を制御デバイスが受信するように、第1の入力領域608が構成されてもよい。さらに他の例では、この機能には、ホバリングなどの行為が所定期間行われたことのインジケーションを制御デバイスが受信するステップが含まれてもよい。制御デバイスは同様に、第1の入力領域内で選択されたことを示す第1の入力データをその他の方法により受信してもよい。
c.グラフィック表示部に第2のグラフィックインタフェースを提供させるステップ
方法500は、ブロック506において、受信した第1の入力データに基づいて、グラフィック表示部に、少なくとも(i)アクティブ領域と、(ii)非アクティブ領域と、(iii)メディアアイテムの第2の表示とを含む、第2のグラフィックインタフェースを提供させるステップを含む。例えば、第1の入力を受信することに基づいて、制御デバイスは、グラフィック表示部においてユーザに対する第2のグラフィックインタフェースを提供させる。
上述したように、第2のグラフィックインタフェースは、アクティブ領域と非アクティブ領域とを含んでもよい。アクティブ領域は、選択されたことを示すインジケーションを検出するように構成され、非アクティブ領域は、そのようなインジケーションを検出しないように構成されてもよい。アクティブ領域と非アクティブ領域は、種々の形状およびサイズを有してもよい。
さらに、第2のグラフィックインタフェースは、メディアアイテムの第2の表示を含んでもよい。例示的な形態では、メディアアイテムの第2の表示は、メディアアイテムの第1の表示と同じ又は同様であってもよい。すなわち、第1および第2の表示は、同一又は類似のコンテンツを含んでもよく、および/又は、同じコンテンツ構成(おそらく、他の表示とは異なるサイズの表示を1つ有する)を含んでいてもよい。その他の例では、第1および第2の表示は類似しない。メディアアイテムの第1の表示は例えば、メディアアイテムのタイトル、アーティスト名あるいはアルバムタイトルなどのメディアアイテム情報を含み、メディアアイテムの第2の表示は、アルバムアートを含んでもよい。その他の例も可能である。
実際には、アクティブ領域と非アクティブ領域のいずれか又は両方が、メディアアイテムの第2の表示と重複してもよい。例えば、メディアアイテムの第2の表示又はその一部が、いずれかの領域又は両方の領域と重なってもよい。例えば、第2の表示がアーティスト名のグラフィック表示を含む場合に、アーティスト名の第1の部分はアクティブ領域を含み、アーティスト名の第2の部分は非アクティブ領域を含んでもよい。なお、第2のグラフィックインタフェースが、アクティブ領域、非アクティブ領域およびメディアアイテムの第2の表示のいずれも含む方法について説明しているが、方法500は、そのような特徴の1つ又は複数が存在しない又はさらなる機能が提供されて実行されてもよい。例えば、実施形態によっては非アクティブ領域を設けなくてもよい。
説明のために、図6Bは、方法500に従って制御デバイスが表示するグラフィック表示部600を示す。図6Bは特に、同時に2つのグラフィックインタフェースを提供するグラフィック表示部600を示す。図示するように、グラフィック表示部600は、図6Aからの第1のグラフィックインタフェース602と、第2のグラフィックインタフェース610とを備える。第2のグラフィックインタフェース610は、アルバムアートを含むメディアアイテム612の第2の表示を含む。この例では、メディアアイテム612の第2の表示の底部は(点線で示される)アクティブ領域614を規定し、頂部は非アクティブ領域616を規定する。図示するように、アクティブ領域614は、第1のサイズおよび第1の形状(例えば、長方形)を有する。その他の例では、アクティブ領域614と非アクティブ領域616は、異なるそれぞれのサイズおよび/又は形状を有する。
図6Cは、制御デバイスによって表示されるグラフィック表示部600の別の例を示す。図6Cは、いくつかの点で図6Bに類似する。しかしながら、図6Cに示すように、アクティブ領域614は、メディアアイテム612の第2の表示と同じスペースを占める。すなわち、アルバムアートによって占められるスペース全体が、選択されたことのインジケーションを検知するように構成されてもよい。このように、実施形態によっては、第2のグラフィックインタフェース610は非アクティブ領域を含まない。
第2のグラフィックインタフェース610は、その他の態様(aspect)を含んでもよい。第2のグラフィックインタフェース610は例えば、ユーザがグラフィックインタフェース610のサイズを変更するための選択可能な態様を含んでもよい。代替的に又は付加的に、第2のグラフィックインタフェース610は、ユーザが第2のグラフィックインタフェース610を閉じたり最小化することを可能にする選択可能な態様を含んでいてもよい。その他のさらなる態様も可能である。
d.第2の入力データを受信するステップ
図5に再び戻ると、方法500は、ブロック508において、アクティブ領域内で選択されたことを示す第2の入力データを受信するステップを含む。制御デバイスは例えば、アクティブ領域614内で(例えば、アルバムアートの点線部内の任意の位置で)選択されたことを示す入力を受信してもよい。この機能は、ブロック504に関して上述した入力機能と同様の方法で実行してもよい。
例示的な実施形態では、制御デバイスは、第1の入力データを受信する場合とは異なるタイプの選択に基づいて第2の入力データを受信してもよい。例えば、制御デバイスが第1の入力データを受信するステップには、制御デバイスが第1のグラフィックインタフェース602のアルバムアート内におけるカーソルクリックを受信するステップが含まれてもよく、制御デバイスが第2の入力データを受信するステップには、制御デバイスが第2のグラフィックインタフェース610のアルバムアート内におけるマウスオーバーを受信するステップが含まれてもよい。その他の例も可能である。
実際には、制御デバイスがアクティブ領域614内で選択されたことを示す入力を受信するステップには、制御デバイスが非アクティブ領域616からアクティブ領域614への入力移動を表すインジケーションを受信するステップが含まれてもよい。ユーザは例えば、非アクティブ領域616内のどこかでメディアアイテム612の第2の表示と交信してもよく、その交信は例えば、非アクティブ領域612の周囲でカーソルを移動させることにより行われる。この点に関して、第2のグラフィックインタフェースは、選択されたことのインジケーションを制御デバイスに受信させることなく、第2のグラフィックインタフェースの特定の領域内でユーザがナビゲートすることを可能とするように構成されてもよい。
e.グラフィック表示部に1つ又は複数のメディア再生制御を実行させるステップ
方法500は、ブロック510において、受信した第2の入力データに基づいて、グラフィック表示部に1つ又は複数のメディア再生コントロールを提供させるステップを含む。例えば、第2の入力を受信することに基づいて、制御デバイスはグラフィック表示部に1つ又は複数のメディア再生コントロールを提供させる。
メディア再生コントロールは、メディア再生システムにおける1つ又は複数の再生デバイスに対するユーザのアクセスおよび制御を促進するように構成されてもよい。例示的な実施形態では、メディア再生コントロールは、制御デバイスに特定の再生ゾーン又はゾーングループ内における1つ又は複数の再生デバイスを制御させるように構成される。メディア再生コントロールは例えば、再生ゾーン領域420内で選択された再生ゾーン又はゾーングループに対応してもよい。
1つ又は複数のメディア再生コントロールは、多くの方法により提供されてもよい。一例では、1つ又は複数のメディア再生コントロールは、再生コントロール領域410を参照して上述したものと同様の選択可能なアイコンを含んでもよい。1つ又は複数のメディア再生コントロールは、上述したものとは異なる制御を含んでもよい。例えば、1つ又は複数のメディア再生コントロールは情報コントロールを含んでもよい。情報コントロールは、選択が行われたときにグラフィック表示部に第1のグラフィックインタフェース602内のある領域(例えば、オーディオコンテンツソース領域450)に1つ又は複数のメディアアイテム関連オプションを提供させるように構成され得る。その他のさらなる制御も可能である。
制御デバイスは、グラフィック表示部内の多くの領域に1つ又は複数のメディア再生コントロールをグラフィック表示部に提供させてもよい。メディア再生コントロールは例えば、アクティブ領域614内の全体に又は部分的に設けられていてもよい。その他の例では、1つ又は複数のメディア再生コントロールが非アクティブ領域616内の全体に又は部分的に設けられることにより、メディア再生コントロールによって占有される領域が非アクティブでなくなる。別の例では、1つ又は複数のメディア再生コントロールが、アクティブ領域614と非アクティブ領域616のそれぞれに部分的に設けられる。さらに他の例では、1つ又は複数のメディア再生コントロールが第3のグラフィックインタフェースに設けられる。第3のグラフィックインタフェースは例えば、第1および第2のグラフィック表示部の外側のどこかに配置される。その他の例も可能である。
例示的な実施形態では、制御デバイスは、グラフィック表示部に1つ又は複数のメディア再生コントロールを提供させる際に、アクティブ領域の調整を行う。例えば、第2のグラフィックインタフェースが最初に提供されたときに、アクティブ領域が第1のサイズおよび/又は形状を有する場合に、再生コントロールが提供されたときには、第1のサイズおよび/又は形状とは異なる第2のサイズおよび/又は形状を有するように調整される。第2のサイズは、第1のサイズよりも大きくても小さくてもよい。このような実施形態では、再生コントロールは、調整されたアクティブ領域内に設けられてもよい。
説明のために、図6Dは、方法500に従って制御デバイスが表示されるグラフィック表示部600を示す。図6Dは特に、メディア再生コントロールを提供するグラフィック表示部600を示す。図示するように、グラフィック表示部600は、図6Bからの第1のグラフィックインタフェース602および第2のグラフィックインタフェース610を含む。しかしながら、アクティブ領域614は、図6Bに示される第1のサイズより大きい第2のサイズを有するものとして示されている、さらに、第2のグラフィックインタフェース610は、アクティブ領域614内に配置されたメディア再生コントロール618―626とともに示されている。
メディア再生コントロール618―626のそれぞれは、各再生コマンドに関連付けられている。すなわち、メディア再生コントロールのそれぞれは、メディアアイテムに関連する特定の機能を実行するために使用することができる。例えば、メディア再生コントロール618は、再生デバイス、ゾーン又はゾーングループの出力音量を変更するために使用されるボリュームコントロールに対応する。メディア再生コントロール620は、前に再生されたメディアアイテムに戻るために使用される「前に戻る」コントロールに対応する。メディア再生コントロール622は、メディアアイテムを出力させる又はメディアアイテムの出力を停止する「再生/一時停止」コントロールに対応する。メディア再生コントロール624は、現在のメディアアイテムの後に再生が予定されているメディアアイテムに進むために使用される「次に進む」コントロールに対応する。メディア再生コントロール626は、第1のグラフィックインタフェース602の領域内に1つ又は複数のメディアアイテム関連オプションを提供するために使用される情報コントロールに対応する。これらの1つ又は複数のメディア再生コントロールは、付加的な又はより少ない数のコントロールを含んでもよく、図6Dはそのようなコントロールの一例に過ぎず、図6Dの構成に限定されるものではない。
図6Dは特に、(例えば、再生コントロール領域410と第2のグラフィックインタフェース610の中に設けられる)異なる2組のメディア再生コントロールを提供するグラフィック表示部600を示す。この点に関して、ユーザはコントローラを用いて、2組のメディア再生コントロールのいずれか又は両方を使用してメディア再生システムを制御することができる。ある時には、第1のグラフィックインタフェースおよび第2のグラフィックインタフェースが同時に表示されて、他の時には、1つのグラフィックインタフェース(例えば、第2のグラフィックインタフェース610)が表示されて、もう一方のグラフィックインタフェースが最小化されてもよい。このように、ユーザは制御インタフェースを提供されるが、電子メールを読んだり、ゲームをプレイするなどのその他のタスクを実行するために、グラフィック表示部600の残りの部分にアクセスすることができる。
IV.追加機能
方法500とともに又は方法500に加えて、追加機能を実行してもよい。なお、以下で説明する機能は方法500を実行するために必須のものではない。
そのような追加機能には、制御デバイスが1つ又は複数のメディア再生コントロールのうちの1つが選択されたことを示す入力データを受信するステップを含んでもよい。例えば、制御デバイスは、メディア再生コントロール618―626のうちの1つが選択されたことを示す入力を受信する。当該選択は、ブロック504、508に関連して上述したような様々な方法により実行することができる。
受信した入力データに基づいて、制御デバイスは、再生デバイス、ゾーン又はゾーングループに対して、選択されたメディア再生コントロールに関連する各再生コマンドを送信してもよい。コマンドは例えば、可能なコマンドの中でも特に、メディアアイテムの再生、一時停止又はミュートに対応してもよい。
別の追加機能には、制御デバイスが、1つ又は複数のメディア再生コントロールの1つが選択されたことを示す入力データを受信することに基づいて、グラフィック表示部に第1のグラフィックインタフェースの第2の入力領域内に1つ又は複数のメディアアイテム関連オプションを提供させるステップが含まれる。例示的な実施形態では、そのような入力データは、情報コントロール626が選択されたことを示すものである。
1つ又は複数のメディアアイテム関連オプションがグラフィカルおよび/又はテキストの表示により提供されてもよく、その表示は選択可能であってもよい。選択されると、メディアアイテム関連オプションは、制御デバイスに現在再生中のメディアアイテムに関連する特定の機能を実行させる。そのような機能には例えば、メディア再生システム固有の「お気に入りリスト」にメディアアイテムを追加又は削除するステップや、メディアサービス固有の「お気に入りリスト」(例えば、ストリーミングオーディオサービスプロバイダによって提供されるお気に入りのメディアアイテムリスト)にメディアアイテムを追加又は削除するステップや、メディア再生システム固有のプレイリストにメディアアイテムを追加又は削除するステップや、メディアサービス固有のプレイリストにメディアアイテムを追加又は削除するステップや、アーティストおよび/又はアルバム情報などのメディアアイテム関連情報を表示するステップが含まれてもよい。現在再生中のメディアアイテムに関連するその他の機能も可能である。
説明のために、図6Eは、方法500に従って制御デバイスが表示するグラフィック表示部600を示す。図6Eは特に、情報コントロール626の選択に基づいて、グラフィック表示部がメディアアイテム関連オプションを提供している状態を示す。図示するように、第1のグラフィックインタフェース602は、第2の入力領域628(例えば、以前にオーディオコンテンツソース領域450であった領域)内に、1つ又は複数のメディアアイテム関連オプション630を表示している。1つ又は複数のメディアアイテム関連オプション630のそれぞれはテキスト表示を含むとともに、選択可能である。図示するように、1つ又は複数のメディアアイテム関連オプション630は、メディアアイテムをお気に入りリストに追加するオプションや、メディアアイテムを再生リストに追加するオプションや、メディアアイテム情報を表示するオプション(例えば、アーティスト情報を表示するオプションやアルバム情報を表示するオプション)をそれぞれ複数含む。
その他の追加機能には、グラフィック表示部に1つ又は複数のメディア再生コントロールを提供させながらも、アクティブ領域から非アクティブ領域への入力移動又はアクティブ領域から第2のグラフィックインタフェース外部への入力移動を示す入力データを受信するステップが含まれてもよい。受信した入力データに基づいて、グラフィック表示部に1つ又は複数のメディア再生コントロールを提供させないように制御してもよい。例えば、メディア再生コントロールは、ユーザがアクティブ領域614内にカーソルを配置した結果として提供されてもよい。その後ユーザがアクティブ領域614から非アクティブ領域616(場合によっては第2のグラフィックインタフェース610の外側)にカーソルを移動させると、この移動によってメディア再生コントロールが非表示となってもよい。さらに、いくつかの実施形態では、受信した入力データに基づいて、アクティブ領域のサイズが再び変化する。例えば、図6Dに示される第2のサイズを有するアクティブ領域614は、図6Bに示される第1のサイズに戻るように調整される。その他の例も可能である。
別の追加機能には、制御デバイスが第1の入力領域内における第2の選択を示す入力データを受信するステップが含まれてもよい。制御デバイスは例えば、アルバムアートによって画定される第1の入力領域608内における第2の選択を示す入力を受信する。受信した入力データに基づいて、制御デバイスは、グラフィック表示部600に第2の入力インタフェース610を提供させないように制御する。この点に関して、第2のグラフィックインタフェース610は、第1のグラフィックインタフェース602における入力に応答して閉じられてもよい。その他の追加機能も同様に実行されてもよい。
追加機能には、第1のグラフィックインタフェースが最小化され第2のグラフィックインタフェースが提供されているときに、第2のグラフィックインタフェースの閉制御(例えば、「X」アイコンなど)が選択されたことを示す入力データを受信するステップが含まれてもよい。受信した第2の入力データに基づいて、グラフィック表示部に第1のグラフィックインタフェースを最大化させるとともに、第2のグラフィックインタフェースを提供させないように制御してもよい。このようにして、グラフィックインタフェースにおける入力が、他のグラフィックインタフェースの結果を引き起こすようにしてもよい。その他の追加機能も可能である。
V.結論
本明細書では、様々な例示のシステム、方法、装置、および生産物が、他のコンポーネントの中でも特に、ハードウェア上で実行されるファームウェアおよび/又はソフトウェアを含むものとして開示されている。しかしながら、そのような例は単なる例示であり、これに限定されるものではない。例えば、これらのファームウェア、ハードウェアおよび/又はソフトウェアのアスペクト又はコンポーネントのいくつか又は全てが、ハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、ファームウェアのみ、又はハードウェア、ソフトウェア、および/又はファームウェアの任意の組み合わせにおいて具現化可能である。したがって、提示されるそれらの例は、そのようなシステム、方法、装置、および/又は生産物を実施する唯一の方法ではない。
上述したように、本願には、複数のグラフィックインタフェースを含むメディア再生システムコントローラを提供する方法が含まれる。一態様では、ある方法が提供される。当該方法は、(a)グラフィック表示部において、(i)第1の入力領域と、(ii)メディアアイテムの第1の表示とを含む、第1のグラフィックインタフェースを提供するステップを含む。当該方法はさらに、(b)第1の入力領域が選択されたことを示す第1の入力データを受信するステップを含む。当該方法はさらに、(c)受信した第1の入力データに基づいて、グラフィック表示部において、(i)アクティブ領域と、(ii)非アクティブ領域と、(iii)メディアアイテムの第2の表示とを含む、第2のグラフィックインタフェースを提供するステップを含む。当該方法はさらに、(d)アクティブ領域が選択されたことを示す第2の入力データを受信するステップを含む。当該方法はさらに、(e)受信した第2の入力データに基づいて、グラフィック表示部において、1つ又は複数のメディア再生コントロールを提供するステップを含む。
別の態様では、あるデバイスが提供される。当該デバイスは、グラフィック表示部と、ユーザインタフェースと、非一時的コンピュータ読み取り可能媒体と、非一時的コンピュータ読み取り可能媒体に記憶されて少なくとも1つのプロセッサによって実行可能なプログラム命令と、を備える。当該命令は、コンピューティングデバイスに以下のステップを実行させる:(a)グラフィック表示部において、(i)第1の入力領域と、(ii)メディアアイテムの第1の表示とを含む、第1のグラフィックインタフェースを提供するステップ;(b)ユーザインタフェースにより、第1の入力領域が選択されたことを示す第1の入力データを受信するステップ;(c)受信した第1の入力データに基づいて、グラフィック表示部において、(i)アクティブ領域と、(ii)非アクティブ領域と、(iii)メディアアイテムの第2の表示とを含む、第2のグラフィックインタフェースを提供するステップ;(d)ユーザインタフェースにより、アクティブ領域が選択されたことを示す第2の入力データを受信するステップ;(e)受信した第2の入力データに基づいて、グラフィック表示部において、1つ又は複数のメディア再生コントロールを提供するステップ。
さらに別の態様では、非一時的コンピュータ読み取り可能媒体が提供される。非一時的コンピュータ読み取り可能媒体は、少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令を記憶している。当該命令は、(a)グラフィック表示部に、(i)第1の入力領域と、(ii)メディアアイテムの第1の表示とを含む、第1のグラフィックインタフェースを提供させる命令を含む。当該命令はさらに、(b)第1の入力領域が選択されたことを示す第1の入力データを受信する命令を含む。当該命令はさらに、(c)受信した第1の入力データに基づいて、グラフィック表示部に、(i)アクティブ領域と、(ii)非アクティブ領域と、(iii)メディアアイテムの第2の表示とを含む、第2のグラフィックインタフェースを提供させる命令を含む。当該命令はさらに、(d)アクティブ領域が選択されたことを示す第2の入力データを受信する命令を含む。当該命令はさらに、(e)受信した第2の入力データに基づいて、グラフィック表示部に1つ又は複数のメディア再生コントロールを提供させる命令を含む。
他の態様では、ある方法が提供される。当該方法は、(a)グラフィック表示部において、(i)第1の入力領域と、(ii)第2の入力領域と、(iii)メディアアイテムの第1の表示とを含む、第1のグラフィックインタフェースを提供するステップを含む。当該方法はさらに、(b)第1の入力領域が選択されたことを示す第1の入力データを受信するステップを含む。当該方法はさらに、(c)受信した第1の入力データに基づいて、グラフィック表示部において、(i)アクティブ領域と、(ii)メディアアイテムの第2の表示とを含む、第2のグラフィックインタフェースを提供するステップを含む。当該方法はさらに、(d)アクティブ領域が選択されたことを示す第2の入力データを受信するステップを含む。当該方法はさらに、(e)受信した第2の入力データに基づいて、グラフィック表示部において、1つ又は複数のメディア再生コントロールを提供するステップを含む。当該方法はさらに、(f)1つ又は複数のメディア再生コントロールのうちの1つが選択されたことを示す第3の入力データを受信するステップを含む。当該方法はさらに、(g)受信した第3の入力データに基づいて、グラフィック表示部における第2の入力領域に、1つ又は複数のメディアアイテム関連オプションを提供するステップを含む。
別の態様では、あるデバイスが提供される。当該デバイスは、グラフィック表示部と、ユーザインタフェースと、非一時的コンピュータ読み取り可能媒体と、非一時的コンピュータ読み取り可能媒体に記憶されて少なくとも1つのプロセッサによって実行可能なプログラム命令と、を備える。当該命令は、コンピューティングデバイスに以下のステップを実行させる:(a)グラフィック表示部において、(i)第1の入力領域と、(ii)第2の入力領域と、(iii)メディアアイテムの第1の表示とを含む、第1のグラフィックインタフェースを提供するステップ;(b)ユーザインタフェースにより、第1の入力領域が選択されたことを示す第1の入力データを受信するステップ;(c)受信した第1の入力データに基づいて、グラフィック表示部において、(i)アクティブ領域と、(ii)メディアアイテムの第2の表示とを含む、第2のグラフィックインタフェースを提供するステップ;(d)ユーザインタフェースにより、アクティブ領域が選択されたことを示す第2の入力データを受信するステップ;(e)受信した第2の入力データに基づいて、グラフィック表示部において、1つ又は複数のメディア再生コントロールを提供するステップ;(f)ユーザインタフェースにより、1つ又は複数のメディア再生コントロールのうちの1つが選択されたことを示す第3の入力データを受信するステップ;(g)受信した第3の入力データに基づいて、グラフィック表示部における第2の入力領域に、1つ又は複数のメディアアイテム関連オプションを提供するステップ。
別の態様では、非一時的コンピュータ読み取り可能メモリが提供される。当該非一時的コンピュータ読み取り可能メモリは、少なくとも1つのプロセッサによって実行可能なプログラム命令を有する。当該命令は、以下の命令を含む:(a)グラフィック表示部に、(i)第1の入力領域と、(ii)第2の入力領域と、(iii)メディアアイテムの第1の表示とを含む、第1のグラフィックインタフェースを提供させる命令;(b)第1の入力領域が選択されたことを示す第1の入力データを受信する命令;(c)受信した第1の入力データに基づいて、グラフィック表示部において、(i)アクティブ領域と、(ii)メディアアイテムの第2の表示とを含む、第2のグラフィックインタフェースを提供させる命令;(d)アクティブ領域が選択されたことを示す第2の入力データを受信させる命令;(e)受信した第2の入力データに基づいて、グラフィック表示部において、1つ又は複数のメディア再生コントロールを提供させる命令;(f)1つ又は複数のメディア再生コントロールのうちの1つが選択されたことを示す第3の入力データを受信する命令;(g)受信した第3の入力データに基づいて、グラフィック表示部に、1つ又は複数のメディアアイテム関連オプションを第2の入力領域に提供させる命令。
さらに、本明細書での「実施形態」の言及は、当該実施形態に関連して述べられた特定の特徴、構造、又は特性が、発明の少なくとも1つの実施形態に含まれ得ることを意味する。本明細書の様々な場所でこの語句が用いられているが、その全てが必ずしも同じ実施形態を言及するものではなく、又、他の実施形態に対して相互排他的な別個の又は代替の実施形態でもない。このように、当業者は本明細書で述べられた実施形態に関して、他の実施形態との組合せが可能であることを明示的および暗黙的に理解する。
本明細書は、環境、システム、手順、ステップ、論理ブロック、処理、および他のシンボル表現に関して広く示されており、それらはネットワークに接続されたデータ処理デバイスの動作に直接又は間接的に類似するものである。これらの処理の説明および表現は、仕事の内容を他の当業者に最も効率良く伝えるために、当業者によって一般的に使用される。本開示を理解するために、多くの具体的な内容が提供されているが、当業者は本開示の特定の実施形態が特定の具体的な詳細なしに実施され得ることを理解する。その他の例では、実施形態を不必要に曖昧にすることを避けるために、周知の方法、手順、コンポーネント、および回路を詳細に説明していない。したがって、本開示の範囲は、上記した実施形態よりも、添付された特許請求の範囲によって定義される。
添付の特許請求の範囲のいずれかがソフトウェアおよび/又はファームウェアの実装を純粋にカバーするように読み取れる場合には、少なくとも1つの例におけるエレメントの少なくとも1つがソフトウェアおよび/又はファームウェアを記憶するメモリ、DVD、CD又はBlu−ray(登録商標)等の有形・非一時的媒体を含むものとして、本明細書で明示的に定められる。

Claims (15)

  1. グラフィック表示部において、(i)第1の入力領域と、(ii)メディアアイテムの第1の表示とを含む、第1のグラフィックインタフェースを提供するステップ、
    第1の入力領域が選択されたことを示す第1の入力データを受信するステップ、
    受信した第1の入力データに基づいて、グラフィック表示部において、(i)アクティブ領域と、(ii)非アクティブ領域と、(iii)メディアアイテムの第2の表示とを含む、第2のグラフィックインタフェースを提供するステップ、
    アクティブ領域が選択されたことを示す第2の入力データを受信するステップ、
    受信した第2の入力データに基づいて、グラフィック表示部において、1つ又は複数のメディア再生コントロールを提供するステップ、
    受信した第2の入力データに基づいて、アクティブ領域のサイズを第1のサイズから第1のサイズとは異なる第2のサイズへと調整するステップ、
    を含む、方法。
  2. 第2の入力データを受信するステップは、アクティブ領域におけるホバリングの表示を受信するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 第2の入力データを受信するステップは、非アクティブ領域からアクティブ領域への入力移動のインジケーションを受信するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 第2のサイズは第1のサイズよりも大きい、請求項に記載の方法。
  5. 1つ又は複数のメディア再生コントロールは、ボリュームコントロール、「前に戻る」コントロール、「次に進む」コントロール、再生コントロール、一次停止コントロール、情報コントロールのうちの少なくとも1つを含む、請求項1からのいずれか1つに記載の方法。
  6. 第1のグラフィックインタフェースは第2の入力領域を含み、
    情報コントロールが選択されたことを示す第3の入力データを受信するステップ、
    受信した第3の入力データに基づいて、グラフィック表示部において、第2の入力領域に1つ又は複数のメディアアイテム関連オプションを提供するステップ、
    をさらに含む、請求項に記載の方法。
  7. 第1および第2のグラフィックインタフェースは同時に表示される、請求項1からのいずれか1つに記載の方法。
  8. グラフィック表示部において第2のグラフィックインタフェースを提供した後、第1の入力領域における第2の選択を示す第3の入力データを受信するステップ、
    受信した第3の入力データに基づいて、グラフィック表示部において第2のグラフィックインタフェースを提供しないように制御するステップ、
    をさらに含む、請求項1からのいずれか1つに記載の方法。
  9. 1つ又は複数のメディア再生コントロールのうちの1つが選択されたことを示す第3の入力データを受信するステップ、ここで、1つ又は複数のメディア再生コントロールのそれぞれは各再生コマンドに関連付けられる、
    受信した第3の入力データに基づいて、選択されたメディア再生コントロールに関連する各再生コマンドを再生デバイスに送信するステップ、
    をさらに含む、請求項1からのいずれか1つに記載の方法。
  10. 第1のグラフィックインタフェースは再生ゾーンの表示をさらに含み、当該再生ゾーンには再生デバイスが含まれる、請求項に記載の方法。
  11. 1つ又は複数のメディア再生コントロールのうちの1つが選択されたことを示す第3の入力データを受信するステップ、
    受信した第3の入力データに基づいて、グラフィック表示部において、第2の入力領域に1つ又は複数のメディアアイテム関連オプションを提供するステップ、
    をさらに含む、請求項1からのいずれか1つに記載の方法。
  12. 1つ又は複数のメディアアイテム関連オプションは、メディアアイテムをお気に入りリストに追加するオプション、メディアアイテムを再生リストに追加するオプション、メディアアイテム情報を表示するオプションのうちの少なくとも1つを含む、請求項又は11に記載の方法。
  13. メディアアイテム情報を表示するオプションは、アーティスト情報を表示するオプション、アルバム情報を表示するオプションのうちの少なくとも1つを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 請求項1から13のいずれか1つに記載の方法をコンピュータに実行させる命令を保存した、コンピュータ読み取り可能媒体。
  15. 請求項1から13のいずれか1つに記載の方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2016503421A 2013-03-15 2014-03-17 複数のグラフィックインタフェースを有するメディア再生システムコントローラ Active JP6215444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361792751P 2013-03-15 2013-03-15
US61/792,751 2013-03-15
PCT/US2014/030560 WO2014145746A1 (en) 2013-03-15 2014-03-17 Media playback system controller having multiple graphical interfaces
US14/216,439 2014-03-17
US14/216,439 US9727219B2 (en) 2013-03-15 2014-03-17 Media playback system controller having multiple graphical interfaces

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016524824A JP2016524824A (ja) 2016-08-18
JP6215444B2 true JP6215444B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=51166251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503421A Active JP6215444B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-17 複数のグラフィックインタフェースを有するメディア再生システムコントローラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9727219B2 (ja)
EP (1) EP2972715A4 (ja)
JP (1) JP6215444B2 (ja)
CN (1) CN105229740A (ja)
WO (1) WO2014145746A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9510055B2 (en) * 2013-01-23 2016-11-29 Sonos, Inc. System and method for a media experience social interface
US20150220498A1 (en) 2014-02-05 2015-08-06 Sonos, Inc. Remote Creation of a Playback Queue for a Future Event
US9679054B2 (en) 2014-03-05 2017-06-13 Sonos, Inc. Webpage media playback
US20150324552A1 (en) 2014-05-12 2015-11-12 Sonos, Inc. Share Restriction for Media Items
US20150356084A1 (en) 2014-06-05 2015-12-10 Sonos, Inc. Social Queue
US9467737B2 (en) 2014-07-14 2016-10-11 Sonos, Inc. Zone group control
US9874997B2 (en) 2014-08-08 2018-01-23 Sonos, Inc. Social playback queues
US10275138B2 (en) 2014-09-02 2019-04-30 Sonos, Inc. Zone recognition
US9959087B2 (en) 2014-09-24 2018-05-01 Sonos, Inc. Media item context from social media
US9690540B2 (en) 2014-09-24 2017-06-27 Sonos, Inc. Social media queue
EP3114625A1 (en) 2014-09-24 2017-01-11 Sonos, Inc. Social media connection recommendations based on playback information
US9667679B2 (en) 2014-09-24 2017-05-30 Sonos, Inc. Indicating an association between a social-media account and a media playback system
US9723038B2 (en) 2014-09-24 2017-08-01 Sonos, Inc. Social media connection recommendations based on playback information
US10645130B2 (en) 2014-09-24 2020-05-05 Sonos, Inc. Playback updates
US9860286B2 (en) 2014-09-24 2018-01-02 Sonos, Inc. Associating a captured image with a media item
US9521212B2 (en) 2014-09-30 2016-12-13 Sonos, Inc. Service provider user accounts
US10002005B2 (en) * 2014-09-30 2018-06-19 Sonos, Inc. Displaying data related to media content
EP3281412B1 (en) * 2015-04-08 2021-08-25 Sonos, Inc. Location based playback system control
US11209972B2 (en) 2015-09-02 2021-12-28 D&M Holdings, Inc. Combined tablet screen drag-and-drop interface
US11113022B2 (en) * 2015-05-12 2021-09-07 D&M Holdings, Inc. Method, system and interface for controlling a subwoofer in a networked audio system
US10042602B2 (en) * 2015-09-30 2018-08-07 Sonos, Inc. Activity reset
US9898245B1 (en) 2016-01-15 2018-02-20 Sonos, Inc. System limits based on known triggers
USD800765S1 (en) * 2016-08-30 2017-10-24 Opentv, Inc. Display screen or portion thereof with a graphical user interface having a transitional icon
GB201617409D0 (en) 2016-10-13 2016-11-30 Asio Ltd A method and system for acoustic communication of data
US10444975B2 (en) * 2017-07-18 2019-10-15 Google Llc Graphical icon manipulation
USD893524S1 (en) * 2018-04-04 2020-08-18 DoseMe Pty Ltd Display screen with graphical user interface
US12210797B2 (en) 2019-02-28 2025-01-28 Sonos, Inc. Playback transitions
USD914745S1 (en) * 2019-11-18 2021-03-30 Citrix Systems, Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
USD914746S1 (en) * 2019-11-18 2021-03-30 Citrix Systems, Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
USD923049S1 (en) * 2019-11-18 2021-06-22 Citrix Systems, Inc. Display screen or portion thereof with icon
USD914054S1 (en) * 2019-11-18 2021-03-23 Citrix Systems, Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
USD974404S1 (en) 2021-04-22 2023-01-03 Meta Platforms, Inc. Display screen with a graphical user interface
USD973100S1 (en) 2021-04-22 2022-12-20 Meta Platforms, Inc. Display screen with a graphical user interface
US11949636B1 (en) 2021-04-22 2024-04-02 Meta Platforms, Inc. Systems and methods for availability-based streaming
USD973097S1 (en) * 2021-04-22 2022-12-20 Meta Platforms, Inc. Display screen with an animated graphical user interface
USD975731S1 (en) 2021-04-22 2023-01-17 Meta Platforms, Inc. Display screen with a graphical user interface
US11516171B1 (en) 2021-04-22 2022-11-29 Meta Platforms, Inc. Systems and methods for co-present digital messaging

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5440644A (en) 1991-01-09 1995-08-08 Square D Company Audio distribution system having programmable zoning features
JP3094900B2 (ja) 1996-02-20 2000-10-03 ヤマハ株式会社 ネットワーク機器およびデータ送受信方法
US6404811B1 (en) 1996-05-13 2002-06-11 Tektronix, Inc. Interactive multimedia system
US6469633B1 (en) 1997-01-06 2002-10-22 Openglobe Inc. Remote control of electronic devices
US6611537B1 (en) 1997-05-30 2003-08-26 Centillium Communications, Inc. Synchronous network for digital media streams
US6032202A (en) 1998-01-06 2000-02-29 Sony Corporation Of Japan Home audio/video network with two level device control
US20020002039A1 (en) 1998-06-12 2002-01-03 Safi Qureshey Network-enabled audio device
US7130616B2 (en) 2000-04-25 2006-10-31 Simple Devices System and method for providing content, management, and interactivity for client devices
US6256554B1 (en) 1999-04-14 2001-07-03 Dilorenzo Mark Multi-room entertainment system with in-room media player/dispenser
US7657910B1 (en) 1999-07-26 2010-02-02 E-Cast Inc. Distributed electronic entertainment method and apparatus
US6522886B1 (en) 1999-11-22 2003-02-18 Qwest Communications International Inc. Method and system for simultaneously sharing wireless communications among multiple wireless handsets
DE69935147T2 (de) 1999-12-03 2007-10-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Verfahren zur gleichzeitigen Wiedergabe von Audio Signalen in zwei Telefonen
US20010042107A1 (en) 2000-01-06 2001-11-15 Palm Stephen R. Networked audio player transport protocol and architecture
JP2004500651A (ja) 2000-01-24 2004-01-08 フリスキット インコーポレイテッド ストリーミングメディアの検索および再生システム
WO2001053963A1 (en) 2000-01-24 2001-07-26 Zapmedia, Inc. System and method for the distribution and sharing of media assets between media players devices
DE60138266D1 (de) 2000-02-18 2009-05-20 Bridgeco Ag Verteilung einer zeitreferenz über ein netzwerk
US6631410B1 (en) 2000-03-16 2003-10-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Multimedia wired/wireless content synchronization system and method
WO2001076170A2 (en) 2000-03-31 2001-10-11 Classwave Wireless Inc. Dynamic routing of content to mobile devices
GB2363036B (en) 2000-05-31 2004-05-12 Nokia Mobile Phones Ltd Conference call method and apparatus therefor
US6778869B2 (en) 2000-12-11 2004-08-17 Sony Corporation System and method for request, delivery and use of multimedia files for audiovisual entertainment in the home environment
US7143939B2 (en) 2000-12-19 2006-12-05 Intel Corporation Wireless music device and method therefor
US20020124097A1 (en) 2000-12-29 2002-09-05 Isely Larson J. Methods, systems and computer program products for zone based distribution of audio signals
US6757517B2 (en) 2001-05-10 2004-06-29 Chin-Chi Chang Apparatus and method for coordinated music playback in wireless ad-hoc networks
AU2002361767A1 (en) 2001-12-17 2003-07-09 Becomm Corporation Method and system for synchronization of content rendering
US7853341B2 (en) 2002-01-25 2010-12-14 Ksc Industries, Inc. Wired, wireless, infrared, and powerline audio entertainment systems
US8103009B2 (en) 2002-01-25 2012-01-24 Ksc Industries, Inc. Wired, wireless, infrared, and powerline audio entertainment systems
KR20040077970A (ko) 2002-02-20 2004-09-07 메시네트웍스, 인코포레이티드 애드-호크 네트워크 용량을 증가시키기 위해 채널간에802.11 데이터 트래픽을 라우팅하는 시스템 및 방법
JP4555072B2 (ja) 2002-05-06 2010-09-29 シンクロネイション インコーポレイテッド ローカライズされたオーディオ・ネットワークおよび関連するディジタル・アクセサリ
KR100966415B1 (ko) 2002-05-09 2010-06-28 넷스트림스 엘엘씨 오디오 네트워크 분산 시스템
US8060225B2 (en) 2002-07-31 2011-11-15 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Digital audio device
EP1389853B1 (en) 2002-08-14 2006-03-29 Sony Deutschland GmbH Bandwidth oriented reconfiguration of wireless ad hoc networks
US7295548B2 (en) 2002-11-27 2007-11-13 Microsoft Corporation Method and system for disaggregating audio/visual components
US7571014B1 (en) * 2004-04-01 2009-08-04 Sonos, Inc. Method and apparatus for controlling multimedia players in a multi-zone system
US8234395B2 (en) 2003-07-28 2012-07-31 Sonos, Inc. System and method for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
KR20050014366A (ko) 2003-07-31 2005-02-07 김통일 사용자 정의 그래픽 인터페이스의 편집 방법
US7483538B2 (en) 2004-03-02 2009-01-27 Ksc Industries, Inc. Wireless and wired speaker hub for a home theater system
US7630501B2 (en) 2004-05-14 2009-12-08 Microsoft Corporation System and method for calibration of an acoustic system
US7590772B2 (en) 2005-08-22 2009-09-15 Apple Inc. Audio status information for a portable electronic device
US7774708B2 (en) * 2006-01-04 2010-08-10 Apple Inc. Graphical user interface with improved media presentation
US8483853B1 (en) 2006-09-12 2013-07-09 Sonos, Inc. Controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
EP2080272B1 (en) 2006-10-17 2019-08-21 D&M Holdings, Inc. Unification of multimedia devices
KR101368713B1 (ko) 2006-11-20 2014-03-04 삼성전자주식회사 A/v기기 및 그 표시방법
US9703784B2 (en) 2007-12-24 2017-07-11 Sandisk Il Ltd. Mobile device and method for concurrently processing content according to multiple playlists
US8423893B2 (en) * 2008-01-07 2013-04-16 Altec Lansing Australia Pty Limited User interface for managing the operation of networked media playback devices
US20110041056A1 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Research In Motion Limited Electronic device with touch-sensitive display and method of facilitating input at the electronic device
GB2482005A (en) 2010-07-14 2012-01-18 Sony Europe Ltd Resizing graphical elements on the display of a computing device.
JP5466593B2 (ja) 2010-07-29 2014-04-09 学校法人早稲田大学 情報処理装置及び情報処理方法
US8291349B1 (en) 2011-01-19 2012-10-16 Google Inc. Gesture-based metadata display
JP5092033B2 (ja) 2011-03-28 2012-12-05 株式会社東芝 電子機器、表示制御方法及び表示制御プログラム
US20130211843A1 (en) 2012-02-13 2013-08-15 Qualcomm Incorporated Engagement-dependent gesture recognition
US20150078586A1 (en) 2013-09-16 2015-03-19 Amazon Technologies, Inc. User input with fingerprint sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US20140201635A1 (en) 2014-07-17
JP2016524824A (ja) 2016-08-18
EP2972715A4 (en) 2016-04-06
WO2014145746A1 (en) 2014-09-18
US9727219B2 (en) 2017-08-08
EP2972715A1 (en) 2016-01-20
CN105229740A (zh) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215444B2 (ja) 複数のグラフィックインタフェースを有するメディア再生システムコントローラ
US12260064B2 (en) Group volume control
US12026429B2 (en) Playback zone representations
US12045453B2 (en) Lock screen media playback control
US10877721B2 (en) Media system controller interface
US11556998B2 (en) Media content based on playback zone awareness
JP6542459B2 (ja) デバイスのグループの識別方法
JP6501844B2 (ja) メディアの好みの認識アカウント
JP6328261B2 (ja) ウェブページメディア再生
US9898246B2 (en) Playback zone representations
EP3509008B1 (en) Service provider user accounts
EP3087750B1 (en) Displaying data related to media content

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250