JP6214792B2 - Endoscope - Google Patents
Endoscope Download PDFInfo
- Publication number
- JP6214792B2 JP6214792B2 JP2016563145A JP2016563145A JP6214792B2 JP 6214792 B2 JP6214792 B2 JP 6214792B2 JP 2016563145 A JP2016563145 A JP 2016563145A JP 2016563145 A JP2016563145 A JP 2016563145A JP 6214792 B2 JP6214792 B2 JP 6214792B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber bundle
- distal end
- endoscope
- light
- light guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 71
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 71
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 69
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 36
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 31
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 230000000249 desinfective effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/24—Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
- G02B23/26—Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
本発明は、被検体内に挿入される挿入部の外皮がチューブ部から構成され、チューブ部内にライトガイドファイバ束が設けられた内視鏡に関する。 The present invention relates to an endoscope in which an outer skin of an insertion portion to be inserted into a subject is formed of a tube portion, and a light guide fiber bundle is provided in the tube portion.
近年、内視鏡は、医療分野及び工業用分野において広く利用されている。内視鏡は、細長い挿入部を被検体内に挿入することによって被検体内を観察することができる。 In recent years, endoscopes are widely used in the medical field and the industrial field. The endoscope can observe the inside of the subject by inserting an elongated insertion portion into the subject.
また、内視鏡としては、該内視鏡が接続された光源装置からの照明光を、挿入部の外皮を構成するチューブ部内に設けられたライトガイドファイバ(以下、LGファイバと称す)束の基端から先端まで伝達するとともに挿入部の先端面に位置するLGファイバ束の先端から被検体内に照射し、挿入部の先端内に設けられた光学ユニットにて被検体内からの反射光を受光することにより被検体内の光学像を形成する光学内視鏡や、反射光から形成した光学像を撮像する撮像素子を用いて被検体内の観察画像を生成する電子内視鏡の構成が周知である。 As an endoscope, illumination light from a light source device to which the endoscope is connected is bundled with a light guide fiber (hereinafter referred to as LG fiber) bundle provided in a tube portion that constitutes the outer skin of the insertion portion. Transmits from the proximal end to the distal end and irradiates the subject from the distal end of the LG fiber bundle located on the distal end surface of the insertion portion, and reflects light from within the subject with an optical unit provided in the distal end of the insertion portion. An optical endoscope that forms an optical image in the subject by receiving light, and an electronic endoscope that generates an observation image in the subject using an image sensor that picks up an optical image formed from reflected light. It is well known.
さらに、挿入部の先端内に照明光を出射するとともに出射方向をアクチュエータの動作により経時的に変化させる照明光照射ユニットを設け、該照明光照射ユニットから照射した照明光の被検体からの反射光をLGファイバ束の先端に入光させてLGファイバ束の基端まで伝達させた後、内視鏡が接続された本体装置の検出ユニットにて光の強度、位置等を検出することにより、被検体内の画像を生成する光走査型内視鏡の構成も周知である。 Furthermore, an illumination light irradiation unit that emits illumination light into the distal end of the insertion portion and changes the emission direction over time by the operation of the actuator is provided, and the reflected light from the subject of the illumination light emitted from the illumination light irradiation unit Is incident on the distal end of the LG fiber bundle and transmitted to the proximal end of the LG fiber bundle, and then the intensity, position, etc. of the light is detected by the detection unit of the main unit to which the endoscope is connected. The configuration of an optical scanning endoscope that generates an image in a specimen is also well known.
ここで、挿入部の先端面に臨むLGファイバ束の先端は、洗浄消毒滅菌処理に対する耐性が無い。このことから、該先端を保護するため、LGファイバ束の先端が臨む挿入部の先端面のLGファイバ束挿通孔の凹部に、透明な接着剤が充填された構成が周知である。 Here, the distal end of the LG fiber bundle facing the distal end surface of the insertion portion is not resistant to the cleaning / disinfecting sterilization process. For this reason, in order to protect the distal end, a configuration in which a concave portion of the LG fiber bundle insertion hole on the distal end surface of the insertion portion facing the distal end of the LG fiber bundle is filled with a transparent adhesive is well known.
ところが、この構成では、接着剤は劣化の都度、交換する必要があった。そこで、LGファイバ束の先端に、カバーガラスやレンズ等の保護部材が透明接着剤を介して接着された構成が周知である。 However, in this configuration, it is necessary to replace the adhesive whenever it deteriorates. Therefore, a configuration in which a protective member such as a cover glass or a lens is bonded to the end of the LG fiber bundle via a transparent adhesive is well known.
しかしながら、保護部材は、LGファイバ束の先端にやはり接着剤で接着されていることから、接着剤の劣化に伴う保護部材の落下を防ぐため、保護部材の落下防止機構を別途設けなければならない他、保護部材を別途用いるため、挿入部の小径化が難しくなってしまう等の問題があった。 However, since the protective member is also bonded to the end of the LG fiber bundle with an adhesive, a protective member dropping prevention mechanism must be additionally provided to prevent the protective member from dropping due to deterioration of the adhesive. Since the protective member is used separately, there is a problem that it is difficult to reduce the diameter of the insertion portion.
このような問題に鑑み、日本国特開2009−207529号公報には、挿入部の先端内に設けられるとともに光学ユニットやLGファイバ束の先端側等を保持する枠体を、金属部材と透明部材とから構成し、枠体の透明部材を保護部材としてLGファイバ束の先端の保護に用いた内視鏡の構成が開示されている。 In view of such a problem, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-207529 discloses a frame body provided in the distal end of the insertion portion and holding the optical unit, the distal end side of the LG fiber bundle, etc., as a metal member and a transparent member. And a configuration of an endoscope that uses the transparent member of the frame body as a protective member to protect the tip of the LG fiber bundle.
ところが、日本国特開2009−207529号公報に開示された内視鏡の構成においては、挿入部の先端内に設けられる枠体に、通常の金属部材の他、別途透明部材を用いるため、製造コストが高くなってしまうといった問題があった。 However, in the configuration of the endoscope disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-207529, a transparent member is used in addition to a normal metal member for the frame provided in the distal end of the insertion portion. There was a problem that the cost would be high.
また、挿入部の先端内に枠体を設けない挿入部の小径化を図る構成には適用することができないといった問題もあった。 In addition, there is also a problem that it cannot be applied to a configuration in which the diameter of the insertion portion is reduced without providing a frame body in the distal end of the insertion portion.
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、別途、保護部材を設けること無く、LGファイバ束の先端を、小径化を図って保護できる構成を具備する内視鏡を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and provides an endoscope having a configuration capable of protecting the tip of the LG fiber bundle by reducing the diameter without separately providing a protective member. Objective.
本発明の一態様による内視鏡は、可撓管を有し被検体内に挿入される挿入部と、前記挿入部の基端側に配設される操作部と、を有する内視鏡であって、前記挿入部は、前記挿入部内に挿入されるライトガイドファイバ束と、前記挿入部の基端から先端にわたって1本で形成された前記挿入部の外皮であって、前記挿入部の径方向の内側に折り曲げられて前記ライトガイドファイバ束の先端を覆う被覆部位を有する折り曲げ部が前記先端に一体的に形成され、全体が透明に形成されたチューブ部と、を具備する。 An endoscope according to an aspect of the present invention is an endoscope that includes an insertion portion that includes a flexible tube and is inserted into a subject , and an operation portion that is disposed on a proximal end side of the insertion portion. there are, the insertion portion is an outer skin of the the light guide fiber bundle to be inserted into the insertion portion, which is formed by one over the tip from a proximal end of the insertion portion and the insertion portion, the diameter of the insertion portion A bent portion having a covering portion that is bent inward in the direction and covers the tip of the light guide fiber bundle is formed integrally with the tip, and the tube portion is formed to be transparent as a whole .
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。尚、図面は模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、それぞれの部材の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
尚、以下に示す実施の形態においては、内視鏡は、電子内視鏡を例に挙げて説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The drawings are schematic, and it should be noted that the relationship between the thickness and width of each member, the ratio of the thickness of each member, and the like are different from the actual ones. Of course, the part from which the relationship and ratio of a mutual dimension differ is contained.
In the embodiment described below, the endoscope will be described by taking an electronic endoscope as an example.
(第1実施の形態)
図1は、本実施の形態の内視鏡と周辺装置とから構成された内視鏡システムの一例を概略的に示す斜視図である。(First embodiment)
FIG. 1 is a perspective view schematically showing an example of an endoscope system including an endoscope and peripheral devices according to the present embodiment.
図1に示すように、内視鏡システム90は、内視鏡1と周辺装置95とにより構成されている。
As shown in FIG. 1, the
内視鏡1は、被検体内に挿入される挿入部2と、該挿入部2の長手方向Nの基端に連設された操作部6と、該操作部6から延出されたユニバーサルコード11と、該ユニバーサルコード11の延出端に設けられたコネクタ12とを具備して主要部が構成されている。
The endoscope 1 includes an
周辺装置95は、架台80に載置された、キーボード81と、コネクタ12が着脱自在な光源装置83と、ビデオプロセッサ84と、光源装置83とビデオプロセッサ84とを電気的に接続する接続ケーブル85と、モニタ86とを具備している。
The
コネクタ12に、挿入部2、操作部6、ユニバーサルコード11内に設けられた後述する処置具チャンネル70(図9参照)の基端が接続された図示しない口金と、挿入部2、操作部6、ユニバーサルコード11内に挿通された後述するLGファイバ束30(図2参照)の基端を構成する図示しないLG口金や、図示しない電気接点部等が設けられている。
A base (not shown) in which a proximal end of a treatment tool channel 70 (see FIG. 9) provided in the universal cord 11 is connected to the
内視鏡1の挿入部2は、該挿入部2の長手方向Nの先端側に位置する先端部3と、該先端部3の長手方向Nの基端に連設されるとともに操作部6からの操作入力により複数方向に能動的に湾曲自在な湾曲部4と、該湾曲部4の長手方向Nの基端に連設された可撓管部5とにより構成されている。
The
次に、挿入部2の長手方向Nの先端側の構成について、図2〜図5を用いて説明する。
Next, the structure of the front end side of the
図2は、図1中のII-II線に沿う挿入部の先端側の部分断面図、図3は、図2の挿入部の先端を、図2中のIII方向からみた平面図、図4は、図2のチューブの斜視図、図5は、図4中のV-V線に沿うチューブ部の部分断面図である。 2 is a partial cross-sectional view of the distal end side of the insertion portion along the line II-II in FIG. 1, FIG. 3 is a plan view of the distal end of the insertion portion in FIG. 2 as viewed from the III direction in FIG. FIG. 5 is a perspective view of the tube of FIG. 2, and FIG. 5 is a partial cross-sectional view of the tube portion taken along the line VV in FIG.
図2〜図5に示すように、本実施の形態においては、挿入部2の長手方向Nの基端から先端までを覆う外皮は、先端22sに径方向Kの内側に折り曲がる折り曲げ部23が形成された1本のチューブ部22から構成されている。尚、折り曲げ部23は、チューブ部22に一体的に形成されている。
As shown in FIG. 2 to FIG. 5, in the present embodiment, the outer skin covering the base portion N from the longitudinal direction N of the
折り曲げ部23に、図2、図4、図5に示すように、チューブ部22内に連通する、例えば円形の開口部23hが形成されている。
As shown in FIGS. 2, 4, and 5, for example, a
即ち、折り曲げ部23は、中央に円形の開口部23hを有するよう、先端22sの外周縁から径方向Kの内側に所定の長さを有して円環状に折り曲げられた形状を有している。
That is, the
また、図2に示すように、開口部23hに、後述するLGファイバ束30から出射された照明光にて照射された被検体からの反射光を受光する光学ユニット50が保持されている。
Further, as shown in FIG. 2, an
具体的には、光学ユニット50は、開口部23hに嵌合されたレンズ枠52と、レンズ枠52内に保持された光学部材51と、該光学部材51に集光された被検体からの反射光を先端から基端まで伝達するとともに長手方向Nの先端側がレンズ枠52に接着されたイメージガイドファイバ束53とを具備して主要部が構成されている。
Specifically, the
尚、開口部23hに光学ユニット50が保持されていることにより、光学部材51は、先端部3の先端面に露出されている。
Note that the
また、イメージガイドファイバ束53を介して伝達された反射光は、例えば操作部6内に設けられた図示しない撮像素子によって撮像され、画像信号がユニバーサルコード11、コネクタ12内に挿通された図示しない信号線を介してビデオプロセッサ84まで伝達された後、ビデオプロセッサ84にて画像処理されモニタ86に表示される。
The reflected light transmitted through the image
尚、撮像素子は、先端部3内において光学部材51の結像位置に設けられていても構わない。
Note that the imaging element may be provided at the imaging position of the
また、図2、図3に示すように、挿入部2の長手方向Nの先端側内には、即ち、チューブ部22の長手方向Nの先端側内には、挿入部2、操作部6、ユニバーサルコード11、コネクタ12内に挿通された、例えば円環状のLGファイバ束30の長手方向Nの先端側が挿通されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
LGファイバ束30は、光源装置83から照射された照明光を、基端から先端30sまで伝達し、先端30sから被検体内に照射するものである。
The LG
また、図2、図3に示すように、LGファイバ束30は、円環状の先端30sが円環状の折り曲げ部23によって覆われている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the LG
ここで、図2に示すように、チューブ部22は、少なくとも折り曲げ部23の先端30sを覆う被覆部位23cが、先端30sから照射された照明光が透過できるよう透明部材から構成されている。
Here, as shown in FIG. 2, the
具体的には、図2、図4、図5に示すように、本実施の形態においては、チューブ部22は、全体が透明部材から構成されている。
Specifically, as shown in FIGS. 2, 4, and 5, in the present embodiment, the
即ち、LGファイバ束30は、光源装置83から照射された照明光を、基端から先端30sまで伝達し、被覆部位23cを介して被検体内に照射するものである。
That is, the
尚、折り曲げ部23は、LGファイバ束30の先端30sに対して、照明光が透過できるよう透明接着剤を介して接着されている。
The
また、その他の内視鏡1の構成は、一般的な電子内視鏡の構成と同じであるため、その説明は省略する。 In addition, since the configuration of the other endoscope 1 is the same as the configuration of a general electronic endoscope, the description thereof is omitted.
このように、本実施の形態においては、挿入部2の外皮を構成するチューブ部22は、先端22sに径方向Kの内側に折り曲げられた折り曲げ部23が形成されているとともに全体が透明部材から構成されていると示した。
Thus, in this Embodiment, the
また、LGファイバ束30の先端30sは、透明部材から構成された折り曲げ部23の被覆部位23cによって覆われていると示した。
Moreover, it has shown that the front-end |
このことによれば、従来のように別途保護部材を用いなくても、外皮を構成するチューブ部22の先端22sの折り曲げ部23にてLGファイバ束30の先端30sを保護することができる。
According to this, the
さらに、折り曲げ部23の先端30sの被覆部位23cは、透明部材から構成されているため、先端30sから出射された照明光を、被覆部位23cを介して被検体内に照射することができる。
Furthermore, since the covering
また、LGファイバ束30の先端30sの保護に、別途保護部材を用いなくて良いことから、保護部材の脱落の心配が無いため保護部材の落下防止機構を先端部3内に設ける必要がないばかりか、従来のように先端部3を構成する枠体の一部にて先端30sを保護する必要がないことから、挿入部2の小径化を図ることができる。
Further, since it is not necessary to use a separate protective member for protecting the
さらに、先端部3を構成する枠体を用いない内視鏡1の構成にも、上述したように適用可能となる。 Furthermore, the present invention can also be applied to the configuration of the endoscope 1 that does not use the frame constituting the distal end portion 3 as described above.
以上から、別途、保護部材を設けること無く、LGファイバ束30の先端30sを、小径化を図って保護できる構成を具備する内視鏡1を提供することができる。
From the above, it is possible to provide the endoscope 1 having a configuration capable of protecting the
(第2実施の形態)
図6は、本実施の形態の内視鏡の挿入部の外皮を構成するチューブ部の部分断面図である。
この第2実施の形態の内視鏡の構成は、上述した図1〜図5に示した第1実施の形態の内視鏡と比して、チューブ部が複数層から構成され、チューブ部の折り曲げ部を含む部位が部分的に透明部材から構成されている点が異なる。(Second Embodiment)
FIG. 6 is a partial cross-sectional view of the tube portion constituting the outer skin of the insertion portion of the endoscope according to the present embodiment.
Compared with the endoscope of the first embodiment shown in FIGS. 1 to 5 described above, the configuration of the endoscope of the second embodiment is composed of a plurality of layers. The difference is that the portion including the bent portion is partially made of a transparent member.
よって、この相違点のみを説明し、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。 Therefore, only this difference will be described, the same reference numerals are given to the same components as those in the first embodiment, and the description thereof will be omitted.
図6に示すように、本実施の形態においては、チューブ部22は、複数層から一体的に構成されている。
As shown in FIG. 6, in this Embodiment, the
具体的には、径方向Kの外側に位置する外層22aと、径方向Kの内側に位置する内層22cと、径方向Kにおいて外層22aと内層22cとの間に位置する中間層22bとから構成された3層を有している。
Specifically, the
尚、チューブ部22は、2層または4層以上から構成されていても構わない。また、外層22aと中間層22bと内層22cとは、例えば押し出し成形により一体的に形成される。
In addition, the
内層22cは、後述するように網状管から構成された中間層22bがチューブ部22の内蔵物に接触してしまうことを防ぐとともに、チューブ部22の内蔵物をチューブ部22内に挿通させやすくするよう、フッ素樹脂等の滑り性の良い材料から構成されている。
As will be described later, the
中間層22bは、挿入部2のトルク追従性を向上させるため、例えばステンレス素線を筒状に編んだ網状管から構成されている。
In order to improve the torque followability of the
外層22aは、透明部位22acと、挿入部2に柔軟性を持たせるため、柔軟性を有する材料から構成された有色の軟性部位22amとから構成されており、透明部位22acに、上述した折り曲げ部23が構成されている。
The
よって、本実施の形態においては、チューブ部22は、折り曲げ部23を有する外層22aの透明部位22acのみが透明部材から構成されている。
Therefore, in the present embodiment, only the transparent portion 22ac of the
尚、外層22aは、LGファイバ束30の先端30sを保護するとともに、先端30sから照射された照明光を透過させるだけの目的であれば、全体が透明部位22acから構成されていても構わない。また、その他の構成は、上述した第1実施の形態と同じである。
Note that the
このような構成によっても、上述した第1実施の形態と同様の効果を得られる他、チューブ部22が3層から構成されているため、内層22cにより、チューブ部22の内蔵物の挿通性を向上させることができ、また、中間層22bにより挿入部2のトルク追従性を向上させることができ、さらに、外層22aの軟性部位22amにより、挿入部2の柔軟性を向上させることができる。
Even with such a configuration, the same effects as those of the first embodiment described above can be obtained, and the
(第3実施の形態)
図7は、本実施の形態の内視鏡の挿入部の外皮を構成するチューブ部の部分断面図である。
この第3実施の形態の内視鏡の構成は、上述した図6に示した第2実施の形態の内視鏡と比して、チューブ部の外層の折り曲げ部の被覆部位がレンズ形状に形成されている点が異なる。(Third embodiment)
FIG. 7 is a partial cross-sectional view of the tube portion constituting the outer skin of the insertion portion of the endoscope according to the present embodiment.
Compared with the endoscope of the second embodiment shown in FIG. 6 described above, the configuration of the endoscope of the third embodiment is such that the covering portion of the bent portion of the outer layer of the tube portion is formed in a lens shape. Is different.
よって、この相違点のみを説明し、第2実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。 Therefore, only this difference will be described, the same reference numerals are given to the same components as those in the second embodiment, and the description thereof will be omitted.
図7に示すように、本実施の形態においては、外層22aの透明部位22acの折り曲げ部23における被覆部位23cのLGファイバ束30の先端30sの対向面23fがレンズ形状に形成されている。尚、その他の構成は、上述した第2実施の形態と同じである。
As shown in FIG. 7, in the present embodiment, the facing
このような構成によっても、上述した第2実施の形態と同様の効果を得ることができる他、LGファイバ束30の先端30sから照射される照明光の配光を、対向面23fがレンズ形状に形成されていることにより可変することができる。
Even with such a configuration, the same effects as those of the second embodiment described above can be obtained, and the distribution of the illumination light emitted from the
(第4実施の形態)
図8は、本実施の形態の内視鏡の挿入部の外皮を構成するチューブ部の部分断面図である。
この第4実施の形態の内視鏡の構成は、上述した図6に示した第2実施の形態の内視鏡と比して、チューブ部の外層が有色の軟性部材のみから構成されているとともに、チューブ部の折り曲げ部が内層に構成されている点が異なる。(Fourth embodiment)
FIG. 8 is a partial cross-sectional view of the tube portion constituting the outer skin of the insertion portion of the endoscope according to the present embodiment.
Compared with the endoscope of the second embodiment shown in FIG. 6 described above, the configuration of the endoscope of the fourth embodiment is composed only of a colored flexible member in the outer layer of the tube portion. In addition, the difference is that the bent portion of the tube portion is formed in the inner layer.
よって、この相違点のみを説明し、第2実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。 Therefore, only this difference will be described, the same reference numerals are given to the same components as those in the second embodiment, and the description thereof will be omitted.
図8に示すように、本実施の形態においては、チューブ部22の外層22aは、全体が有色の軟性部位22amから構成されている。
As shown in FIG. 8, in this Embodiment, the
また、内層22cは、透明部材から構成されており、内層22cに折り曲げ部23が構成されている。尚、その他の構成は、上述した第2実施の形態と同じである。
Moreover, the
このような構成によっても、上述した第2実施の形態と同様の効果を得ることができる他、外層22aの全体が透明部位22acから構成されている場合においては、中間層22bの網状管が外部から見えてしまうが、外層22a全体が有色の軟性部位22amから構成されていれば、中間層22bの網状管が外部から見えてしまうことを防止することができる。
Even with such a configuration, the same effects as those of the second embodiment described above can be obtained, and in the case where the entire
(第5実施の形態)
図9は、本実施の形態の内視鏡の挿入部の先端側の部分断面図、図10は、図9の挿入部の先端を、図9中のX方向からみた平面図である。(Fifth embodiment)
9 is a partial cross-sectional view of the distal end side of the insertion portion of the endoscope of the present embodiment, and FIG. 10 is a plan view of the distal end of the insertion portion in FIG. 9 viewed from the X direction in FIG.
この第5実施の形態の内視鏡の構成は、上述した図1〜図5に示した第1実施の形態の内視鏡、図6に示した第2実施の形態の内視鏡、図7に示した第3実施の形態の内視鏡、図8に示した第4実施の形態の内視鏡と比して、チューブ部の折り曲げ部の開口部に先端部を構成する枠体が嵌合されている点と、LGファイバ束が、円柱状から構成されている点とが異なる。 The configuration of the endoscope according to the fifth embodiment includes the endoscope according to the first embodiment shown in FIGS. 1 to 5 described above, the endoscope according to the second embodiment shown in FIG. Compared with the endoscope of the third embodiment shown in FIG. 7 and the endoscope of the fourth embodiment shown in FIG. 8, the frame constituting the distal end portion at the opening of the bent portion of the tube portion is The point which is fitted and the LG fiber bundle differ from the point comprised from the column shape.
よって、この相違点のみを説明し、第1〜第4実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。 Therefore, only this difference is demonstrated, the same code | symbol is attached | subjected to the structure similar to 1st-4th embodiment, and the description is abbreviate | omitted.
図9に示すように、本実施の形態においては、透明部材から構成されたチューブ部22の折り曲げ部23の開口部23hに、先端部3を構成する枠体である先端硬質部材60が嵌合されている。
As shown in FIG. 9, in the present embodiment, the distal end
先端硬質部材60に、開口部23hに連通するとともに、挿入部2、操作部6、ユニバーサルコード11、コネクタ12内に挿通された処置具チャンネル70の長手方向Nに沿った挿通孔60pが形成されている。
The distal end
さらに、先端硬質部材60に、LGファイバ束30a、30b(図9には、LGファイバ束30bは図示されず)の先端側が挿通される長手方向Nに沿った挿通孔60qが形成されている。
Furthermore, the distal end
また、本実施の形態においては、図10に示すように、LGファイバ束は、例えば円柱状から構成されており、LGファイバ束30a、30bとして2本から構成されている。尚、円柱状のLGファイバ束の本数は、2本に限定されない。
Moreover, in this Embodiment, as shown in FIG. 10, the LG fiber bundle is comprised from the column shape, for example, and it is comprised from two as
さらに、先端硬質部材60には、図示しないが、光学ユニット50が挿通される挿通孔が、長手方向Nに沿って形成されており、先端硬質部材60は、折り曲げ部23によって覆われていない先端面60sの領域に、光学部材51が露出されるよう光学ユニット50を保持している。即ち、光学部材51は、先端部3の先端面に露出されている。
Further, though not shown, the distal end
また、折り曲げ部23は、先端硬質部材60の先端面60sに対し、各LGファイバ束30a、30bの先端を覆うよう、透明接着剤を介して接着されている。
The
言い換えれば、折り曲げ部23は、各LGファイバ束30a、30bの先端のみを覆うよう、図10に示すように、径方向Kの内側に部分的に突出した形状に形成されている。尚、その他の構成は、上述した第1〜第4実施の形態と同じである。
In other words, the
このように、先端部3内に先端硬質部材60が設けられ、LGファイバ束が円柱状から構成されていても、透明部材から構成されたチューブ部22の折り曲げ部23は、各LGファイバ束30a、30bの先端を覆うよう先端面60sに接着されることから、上述した第1〜第4実施の形態と同様の効果を得ることができる。
As described above, even if the distal end
また、以下、変形例を示す。上述した第1〜第5実施の形態においては、内視鏡1は、操作部6内または先端部3内に撮像素子が設けられた電子内視鏡を例に挙げて示したが、これに限らず、撮像素子を有さない既知の光学内視鏡にも適用可能であることは勿論である。
Further, modifications will be shown below. In the first to fifth embodiments described above, the endoscope 1 has been described by taking an electronic endoscope in which an imaging element is provided in the
さらに、内視鏡1は、上述した既知の光走査型内視鏡にも適用可能である。以下、光走査型内視鏡の一例を、図11を用いて説明する。図11は、光走査型内視鏡を具備する内視鏡システムの構成を概略的に示すブロック図である。 Furthermore, the endoscope 1 can also be applied to the above-described known optical scanning endoscope. Hereinafter, an example of an optical scanning endoscope will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a block diagram schematically showing the configuration of an endoscope system including an optical scanning endoscope.
内視鏡システム100は、図11に示すように、被検体内に挿入される光走査型内視鏡101と、光走査型内視鏡101に接続される本体装置103と、本体装置103に接続されるモニタ104とを有して主要部が構成されている。
As shown in FIG. 11, the
光走査型内視鏡101は、被検体内に挿入される挿入部102と、該挿入部102の長手方向Nの基端に連設されるとともに本体装置103に着脱自在な図示しないコネクタとを具備している。
The
挿入部102の外皮を構成するチューブ部22の折り曲げ部23の開口部23hに、照明光を出射するとともに出射方向を経時的に変化させる照明光照射ユニット110が保持されている。
An illumination
照明光照射ユニット110は、照明用ファイバ112と、対物光学系114と、アクチュエータ115とから主要部が構成されている。
The illumination
照明用ファイバ112は、挿入部102内において、長手方向Nの基端から先端まで挿通されており、本体装置103の光源ユニット121から供給された照明光を対物光学系114へと伝達するものである。
The
照明用ファイバ112の光入射面を含む基端部は、本体装置103の内部に設けられた合波器132に対向して位置している。
The proximal end portion including the light incident surface of the
また、照明用ファイバ112の光出射面を含む先端部は、対物光学系114に対向して非固定状態にて位置している。
Further, the distal end portion including the light emission surface of the
対物光学系114は、照明用ファイバ112からの照明光が入射されるレンズ114aと、レンズ114aを介して照明光を被検体内へ出射するレンズ114bとから構成されている。
The objective
アクチュエータ115は、照明用ファイバ112の中途位置に設けられており、本体装置103のドライバユニット122から出力される駆動信号に基づいて駆動する。
The
また、アクチュエータ115は、本体装置103のドライバユニット122から出力される駆動信号に基づいて動作する圧電素子を具備し、照明用ファイバ112の光出射面を含む先端部を揺動可能な位置に配置された軸用アクチュエータを具備している。そして、照明用ファイバ112の光出射面を含む先端部は、軸用アクチュエータの動作に伴い揺動される。
The
また、挿入部102内には、被写体からの反射光を受光して先端から基端へと伝達し本体装置103の検出ユニット123へ導くLGファイバ束である受光用ファイバ113が、例えば2本挿通されている。
Further, in the
受光用ファイバ113の光入射面を含む先端部は、挿入部102の先端面におけるレンズ114bの光出射面の周囲に固定されている。尚、受光用ファイバ113の先端部は、挿入部102の外皮を構成するチューブ部22の折り曲げ部23によって被覆されている。
The distal end portion including the light incident surface of the
また、受光用ファイバ113の光出射面を含む基端部は、本体装置103の内部に設けられた分波器36に対向して位置している。
In addition, the base end portion including the light emitting surface of the
本体装置103は、光源ユニット121と、ドライバユニット122と、検出ユニット123と、メモリ124と、コントローラ125とを有して主要部が構成されている。
The
光源ユニット121は、光源131aと、光源131bと、光源131cと、合波器132とを有して構成されている。
The
光源131aは、例えばレーザ光源等を具備し、コントローラ125の制御によりオンされた際に、赤色(R)の波長帯域の光(以降、R光と称する)を合波器132へ出射するように構成されている。
The
光源131bは、例えばレーザ光源等を具備し、コントローラ125の制御によりオンされた際に、緑色(G)の波長帯域の光(以降、G光と称する)を合波器132へ出射するように構成されている。
The
光源131cは、例えばレーザ光源等を具備し、コントローラ125の制御によりオンされた際に、青色(B)の波長帯域の光(以降、B光と称する)を合波器132へ出射するように構成されている。
The
合波器132は、光源131aから発せられたR光と、光源131bから発せられたG光と、光源131cから発せられたB光とを合波して照明用ファイバ112の光入射面に供給する。
The
ドライバユニット122は、信号発生器133と、デジタルアナログ(以下、D/Aと称す)変換器134a及び134bと、アンプ135とを有して構成されている。
The
信号発生器133は、コントローラ125の制御に基づき、照明用ファイバ112の光出射面を含む端部を揺動させる駆動信号として、所定の波形の信号を生成してD/A変換器134a、134bに出力するように構成されている。
Based on the control of the
D/A変換器134a、134bは、信号発生器133から出力されたデジタルの駆動信号をアナログの駆動信号に変換してアンプ135へ出力するように構成されている。
The D /
アンプ135は、D/A変換器134a及び134bから出力された各駆動信号を増幅してアクチュエータ115へ出力するように構成されている。
The amplifier 135 is configured to amplify each drive signal output from the D /
そして、各駆動信号がアクチュエータ115の軸用アクチュエータに供給されると、照明用ファイバ112の光出射面を含む端部が揺動され、このような揺動に応じて被検体の表面が走査される。
検出ユニット123は、分波器136と、検出器137a、137b及び137cと、アナログデジタル(以下、A/Dと称す)変換器138a、138b及び138cとを有して構成されている。Then, when each drive signal is supplied to the shaft actuator of the
The
分波器136は、ダイクロイックミラー等を具備し、受光用ファイバ113の光出射面から出射された戻り光をR(赤)、G(緑)及びB(青)の色成分毎の光に分離して検出器137a、137b及び137cへ出射するように構成されている。
The
検出器137aは、分波器136から出力されるR光の強度を検出し、当該検出したR光の強度に応じたアナログのR信号を生成してA/D変換器138aへ出力するように構成されている。
The
検出器137bは、分波器136から出力されるG光の強度を検出し、当該検出したG光の強度に応じたアナログのG信号を生成してA/D変換器138bへ出力するように構成されている。
The
検出器137cは、分波器136から出力されるB光の強度を検出し、当該検出したB光の強度に応じたアナログのB信号を生成してA/D変換器138cへ出力するように構成されている。
The
A/D変換器138aは、検出器137aから出力されたアナログのR信号をデジタルのR信号に変換してコントローラ125へ出力するように構成されている。
The A /
A/D変換器138bは、検出器137bから出力されたアナログのG信号をデジタルのG信号に変換してコントローラ125へ出力するように構成されている。
The A / D converter 138b is configured to convert the analog G signal output from the
A/D変換器138cは、検出器137cから出力されたアナログのB信号をデジタルのB信号に変換してコントローラ125へ出力するように構成されている。
The A / D converter 138c is configured to convert the analog B signal output from the
メモリ124には、走査パターンの制御情報が格納されている。具体的には、メモリ124には、照明光の光量と、画像を生成する際に用いられるゲイン値とが制御情報として格納されている。
The
コントローラ125は、CPU等を具備し、本体装置103の各部に対する種々の制御、及び、モニタ104に表示する画像の生成に係る種々の処理等を行う。
The
このような光走査型内視鏡101においても、LGファイバ束に対する光の伝達方向が、上述した第1〜第5実施の形態と反対になるだけで、上述した第1〜第5実施の形態は適用可能である。
Also in such an
本出願は、2015年6月9日に日本国に出願された特願2015−116865号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものである。
This application is filed on the basis of the priority claim of Japanese Patent Application No. 2015-116865 filed in Japan on June 9, 2015, and the above contents include the present specification, claims and drawings. Is quoted in
Claims (8)
前記挿入部は、
前記挿入部内に挿入されるライトガイドファイバ束と、
前記挿入部の基端から先端にわたって1本で形成された前記挿入部の外皮であって、前記挿入部の径方向の内側に折り曲げられて前記ライトガイドファイバ束の先端を覆う被覆部位を有する折り曲げ部が前記先端に一体的に形成され、全体が透明に形成されたチューブ部と、
を具備することを特徴とする内視鏡。 An endoscope having an insertion portion that has a flexible tube and is inserted into a subject, and an operation portion that is disposed on a proximal end side of the insertion portion,
The insertion part is
A light guide fiber bundle to be inserted into the insertion portion;
The outer cover of the insertion section formed by one piece from the proximal end to the distal end of the insertion section and having a covering portion that is bent inward in the radial direction of the insertion section and covers the distal end of the light guide fiber bundle A tube part formed integrally with the tip, and formed entirely transparent;
An endoscope comprising:
前記枠体に、前記チューブ部内に設けられた処置具チャンネルの挿通孔が形成され、さらに、前記ライトガイドファイバ束の先端側が保持されていることを特徴とする請求項5に記載の内視鏡。 A frame is fitted to the opening,
The endoscope according to claim 5 , wherein an insertion hole of a treatment instrument channel provided in the tube portion is formed in the frame body, and further, a distal end side of the light guide fiber bundle is held. .
前記開口部に、前記照明光にて照射された前記被検体からの反射光を受光する光学ユニットが保持されていることを特徴とする請求項5に記載の内視鏡。 The light guide fiber bundle irradiates the illumination light transmitted from the proximal end of the light guide fiber bundle to the distal end into the subject through the bent portion,
The endoscope according to claim 5 , wherein an optical unit that receives reflected light from the subject irradiated with the illumination light is held in the opening.
前記ライトガイドファイバ束は、前記照明光にて照射された前記被検体からの反射光を受光し、前記先端から基端へと伝達することを特徴とする請求項5に記載の内視鏡。 An illumination light irradiation unit that emits illumination light and changes the emission direction over time is held in the opening,
The endoscope according to claim 5 , wherein the light guide fiber bundle receives reflected light from the subject irradiated with the illumination light and transmits the reflected light from the distal end to the proximal end.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015116865 | 2015-06-09 | ||
JP2015116865 | 2015-06-09 | ||
PCT/JP2016/060083 WO2016199479A1 (en) | 2015-06-09 | 2016-03-29 | Endoscope |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016199479A1 JPWO2016199479A1 (en) | 2017-06-22 |
JP6214792B2 true JP6214792B2 (en) | 2017-10-18 |
Family
ID=57503494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016563145A Active JP6214792B2 (en) | 2015-06-09 | 2016-03-29 | Endoscope |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6214792B2 (en) |
WO (1) | WO2016199479A1 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2605988B2 (en) * | 1991-01-28 | 1997-04-30 | 富士写真光機株式会社 | Endoscope |
JP3634427B2 (en) * | 1995-02-01 | 2005-03-30 | ペンタックス株式会社 | Multi-layer tube for endoscope |
JPH1147081A (en) * | 1997-08-05 | 1999-02-23 | Olympus Optical Co Ltd | Sheath for endoscope |
JP2004049793A (en) * | 2002-07-24 | 2004-02-19 | Pentax Corp | Endoscope tip |
JP4704386B2 (en) * | 2007-03-29 | 2011-06-15 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Endoscope |
JP2013106907A (en) * | 2011-11-24 | 2013-06-06 | Hoya Corp | Distal end part of electronic endoscope |
CN103841877B (en) * | 2012-05-23 | 2016-03-23 | 奥林巴斯株式会社 | Sweep type endoscope-use calibration utensil |
-
2016
- 2016-03-29 WO PCT/JP2016/060083 patent/WO2016199479A1/en active Application Filing
- 2016-03-29 JP JP2016563145A patent/JP6214792B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016199479A1 (en) | 2016-12-15 |
JPWO2016199479A1 (en) | 2017-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5524609B2 (en) | Endoscope protector and endoscope corresponding thereto | |
WO2016181724A1 (en) | Resin distal end component for endoscope | |
WO2017191685A1 (en) | Shape sensor system | |
JP7160898B2 (en) | medical observation system | |
EP2789289B1 (en) | Endoscope device and treatment device | |
WO2016121160A1 (en) | Endoscope | |
CN109068970B (en) | Endoscope device | |
JP5391019B2 (en) | Intraoral scope | |
JP2008173395A (en) | Endoscope system and method of detecting shape of insertion part of endoscope used therein | |
JP6214792B2 (en) | Endoscope | |
WO2014188787A1 (en) | Endoscope tip structure and endoscope | |
US20110263937A1 (en) | Rigid endoscope | |
CN110996749A (en) | 3D video endoscope | |
JP5283343B2 (en) | Ultrasound endoscope | |
US20220240768A1 (en) | Endoscope and endoscopic device | |
JP2018099441A (en) | Imaging device and endoscope | |
JP7281544B2 (en) | Illumination optical system and illumination device | |
JP5283463B2 (en) | Endoscope | |
JP2012152390A (en) | Endoscope | |
JP2009028109A (en) | Ultrasound endoscope | |
JP5767411B1 (en) | Endoscope and endoscope system | |
JP2013099469A (en) | Imaging device and endoscope | |
US20200060534A1 (en) | Endoscope | |
JP6210837B2 (en) | Light exit probe for scanning endoscope | |
WO2017149863A1 (en) | Scanning endoscope |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170919 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6214792 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |