JP6214430B2 - Control device for idle stop car - Google Patents
Control device for idle stop car Download PDFInfo
- Publication number
- JP6214430B2 JP6214430B2 JP2014037960A JP2014037960A JP6214430B2 JP 6214430 B2 JP6214430 B2 JP 6214430B2 JP 2014037960 A JP2014037960 A JP 2014037960A JP 2014037960 A JP2014037960 A JP 2014037960A JP 6214430 B2 JP6214430 B2 JP 6214430B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- restart
- alternator
- idle stop
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 20
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
この発明は、所定のエンジン停止条件が成立することにより、エンジンを自動停止し、エンジンの自動停止状態で所定の再始動条件が成立することにより、蓄電手段により始動手段に必要な電力を供給してエンジンを再始動するアイドルストップ車の制御装置に関する。 The present invention automatically stops the engine when a predetermined engine stop condition is satisfied, and supplies necessary power to the start means by the power storage means when the predetermined restart condition is satisfied when the engine is automatically stopped. The present invention relates to a control device for an idle stop vehicle that restarts an engine.
従来、いわゆるアイドリングストップ車は、IG(イグニッション)オンの操作によりエンジンを始動すると、その後は、IGオフの操作によりエンジンが停止するまで、アイドリングストップ制御を実行し、所定の自動停止条件の成立によりエンジンを自動停止し、所定の再始動条件の成立によりエンジンを自動的に再始動することを繰り返す。 Conventionally, a so-called idling stop vehicle starts an engine by an IG (ignition) on operation, and thereafter executes idling stop control until the engine stops by an IG off operation, and a predetermined automatic stop condition is satisfied. The engine is automatically stopped and the engine is automatically restarted when a predetermined restart condition is satisfied.
この種のアイドリングストップ制御機能を搭載した車両では、通常、車載バッテリの放電電力によりスタータを駆動してエンジン再始動を行い、エンジンの駆動力によりオルタネータを駆動して発電し、車載バッテリを充電するようになっている(例えば、特許文献1)。 In vehicles equipped with this kind of idling stop control function, the starter is usually driven by the discharge power of the in-vehicle battery, the engine is restarted, the alternator is driven by the driving force of the engine to generate electricity, and the in-vehicle battery is charged. (For example, Patent Document 1).
ところが、スタータによるエンジン再始動を行う場合、静粛性に欠けしかも始動時間がかかるため、近年ではスタータは最初のエンジン始動時にのみ使用し、アイドルストップ時のエンジン再始動にはスタータに代わって静粛性に優れ始動時間の短い消費電流の低いオルタネータを使用してバッテリの長寿命化を図ることが提案されている。 However, when restarting the engine with a starter, since it is not quiet and takes a long time to start, in recent years, the starter is used only at the time of the first engine start. It has been proposed to extend the life of the battery by using an alternator that has excellent start-up time and low current consumption.
しかし、アイドルストップ時のエンジン再始動を行うときに、エンジン再始動に失敗することがあり、その原因がオルタネータの異常である場合等には、オルタネータによりエンジン再始動することはできず、再始動に失敗したときにバッテリの消耗を極力抑制しつつ的確な対応が望まれている。 However, when the engine is restarted at idle stop, the engine restart may fail. If the cause is an abnormality of the alternator, the engine cannot be restarted by the alternator. Therefore, it is desired to take appropriate measures while suppressing battery consumption as much as possible.
本発明は、アイドルストップ時のエンジン再始動をオルタネータのみで行うアイドルストップ車において、エンジン再始動に失敗したときであっても、蓄電手段の蓄電量に応じて的確にエンジン再始動を行えるようにすることを目的とする。 In an idle stop vehicle in which engine restart at idle stop is performed only by an alternator, the present invention can accurately restart the engine according to the amount of power stored in the power storage means even when engine restart fails. The purpose is to do.
上記した目的を達成するために、本発明のアイドルストップ車の制御装置は、所定のエンジン停止条件が成立することにより、エンジンを自動停止し、エンジンの自動停止状態で所定の再始動条件が成立することにより、蓄電手段により始動手段に必要な電力を供給してエンジンを再始動するアイドルストップ車の制御装置において、エンジンの駆動力により発電しその発電電力を前記蓄電手段に充電するオルタネータと、前記蓄電手段の蓄電量を検出する検出手段と、前記再始動条件の成立時に、前記蓄電手段により前記オルタネータに給電して前記始動手段に代わり前記オルタネータによるエンジン再始動制御を行う制御手段とを備え、前記制御手段は、前記再始動条件の成立に基づく前記エンジン再始動制御に失敗したときに、前記検出手段により検出される前記蓄電量が予め定められた所定値以上であれば、前記始動手段によるエンジン再始動を試行し、前記蓄電量が予め定められた所定値より低ければ、前記オルタネータによるエンジン再始動を試行することを特徴としている(請求項1)。 In order to achieve the above-described object, the control device for an idle stop vehicle of the present invention automatically stops the engine when a predetermined engine stop condition is satisfied, and the predetermined restart condition is satisfied when the engine is automatically stopped. In the idling stop vehicle control device for supplying necessary power to the starting means by the power storage means and restarting the engine, an alternator for generating electric power by the driving force of the engine and charging the generated power to the power storage means, Detection means for detecting the amount of electricity stored in the electricity storage means; and control means for performing engine restart control by the alternator instead of the start means by supplying power to the alternator by the electricity storage means when the restart condition is satisfied. The control means detects the detection when the engine restart control based on establishment of the restart condition fails. If the charged amount detected by the means is greater than or equal to a predetermined value, an attempt is made to restart the engine by the starting means, and if the charged amount is lower than the predetermined value, the engine is restarted by the alternator. It is characterized by trying to start (Claim 1).
請求項1に係る発明によれば、再始動条件の成立時にオルタネータによるエンジン再始動を行う場合に、エンジン再始動制御に失敗したときに、検出手段により検出される蓄電手段の蓄電量が予め定められた所定値以上であれば、始動手段によるエンジン再始動が試行され、蓄電量が予め定められた所定値より低ければ、オルタネータによるエンジン再始動が試行される。 According to the first aspect of the present invention, when the engine is restarted by the alternator when the restart condition is satisfied, when the engine restart control is unsuccessful, the power storage amount of the power storage unit detected by the detection unit is determined in advance. If it is equal to or greater than the predetermined value, engine restart by the starting means is attempted, and if the stored amount is lower than a predetermined value, engine restart by the alternator is attempted.
したがって、再始動条件の成立時にエンジン再始動制御に失敗しても、蓄電手段の蓄電量が予め定められた所定値以上であることを条件に始動手段によるエンジン再始動制御が行われるので、エンジン再始動制御の失敗後、始動手段によるエンジン再始動を確実に行うことができる。 Therefore, even if the engine restart control fails when the restart condition is satisfied, the engine restart control by the starting means is performed on the condition that the amount of power stored in the power storage means is equal to or greater than a predetermined value. After the restart control fails, the engine can be reliably restarted by the starting means.
一方、蓄電手段の蓄電量が予め定められた所定値よりも低ければ、オルタネータによるエンジン再始動が試行され、当該再試行によりエンジン再始動できれば、静粛性に優れ始動時間の短いオルタネータによるエンジン再始動を行うことができ、始動時間短縮の結果バッテリ消耗を抑制することができる。 On the other hand, if the amount of electricity stored in the electricity storage means is lower than a predetermined value, engine restart by the alternator is attempted, and if the engine can be restarted by the retry, engine restart by the alternator with excellent quietness and short start time As a result of shortening the starting time, battery consumption can be suppressed.
つぎに、本発明をより詳細に説明するため、本発明の一実施形態について、図1および図2を参照して詳述する。 Next, in order to describe the present invention in more detail, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG. 1 and FIG.
図1はアイドルストップ車1に備えられた車両制御装置のブロック構成を示し、アイドルストップ車1は、軽量化、小型化等を図るため、電源として12Vの比較的小容量の1個の鉛バッテリ2を備える。このバッテリ2が本発明の蓄電手段であり、負極端子はアイドルストップ車1の筐体に接続されている。 FIG. 1 shows a block configuration of a vehicle control device provided in an idle stop vehicle 1. The idle stop vehicle 1 is a single lead battery having a relatively small capacity of 12V as a power source in order to reduce weight, size, and the like. 2 is provided. This battery 2 is the power storage means of the present invention, and the negative terminal is connected to the casing of the idle stop vehicle 1.
図1において、3はアイドルストップ車1のエンジン、4はエンジン3のトランスミッション側のCVT(Continuously Variable Transmission)、5はエンジン3を始動するスタータであり、本発明における始動手段に相当し、リレー6を介してバッテリ2から給電される。
In FIG. 1, 3 is an engine of the
8はバッテリ2の正極端子とリレー6との間にバッテリ2に接近して設けられバッテリ2の温度および電流を検出するバッテリセンサ、9はエンジン3の回転力がベルト10を介して伝達されるオルタネータであり、走行中等に発電出力でバッテリ2を充電するとともに、アイドルストップ制御による停止状態において所定の再始動条件が成立すると、後に説明するアイドルストップ制御部により制御されてモータとして機能し、ベルト10を介してエンジン3を再始動する。なお、オルタネータ9の異常の有無に関する情報がアイドルストップ制御部11に送信される。
A battery sensor 8 is provided close to the battery 2 between the positive terminal of the battery 2 and the relay 6 to detect the temperature and current of the battery 2, and a rotational force of the engine 3 is transmitted via the belt 10. An alternator that charges the battery 2 with a power generation output during traveling or the like, and when a predetermined restart condition is established in a stop state by idle stop control, the belt is controlled by an idle stop control unit described later and functions as a motor. The engine 3 is restarted via 10. Information regarding whether the alternator 9 is abnormal is transmitted to the idle
11はアイドルストップ制御ECU(Electronic Control Unit)が形成するアイドルストップ制御部、12は燃料噴射制御(EFI:Electronic Fuel lnjection)制御ECUが形成するEFI制御部、13はABS(Antilocked Braking System)制御ECUが形成するABS制御部、14はCVT制御ECUが形成するCVT制御部であり、各制御部11〜14はそれぞれマイクロコンピュータ等により構成され、CAN等の通信バス15を介して情報をやり取りする。
11 is an idle stop control unit formed by an idle control ECU (Electronic Control Unit), 12 is an EFI control unit formed by a fuel injection control (EFI) control ECU, and 13 is an ABS (Antilocked Braking System) control ECU. 14 is a CVT control unit formed by a CVT control ECU, and each control unit 11-14 is constituted by a microcomputer or the like, and exchanges information via a
16はダッシュボードのコンビネーションメータが形成する表示部であり、通信バス15から各種の表示データを受信する。
17はABS制御部13に車速の検出情報を与える車輪速センサ、18はABS制御部13にブレーキ機構のマスタシリンダ圧の検出情報を与える液圧センサである。
次に、アイドルストップ車1の概略の制御及び動作を説明すると、ドライバがIGキー(図示せず)をオン操作してエンジンスタートを指令することにより、IGオンの信号が例えば通信バス15からアイドルストップ制御部11に入力され、この入力に基づいてアイドルストップ制御部11はリレー6を瞬時通電してオンし、バッテリ2の電源をスタータ5に給電してスタータ5を始動し、停止していたエンジン3を始動する(初回始動)。そして例えば、エンジン3が始動してオルタネータ9の発電電力でバッテリ2が一旦満充電状態に充電されると、その後は、IGキーのオフ操作でエンジン3が停止するまで、アイドルストップ制御部11がアイドルストップ制御を実行する。なお、スタータ5は上記したエンジン3の初回始動時にのみ使用される。
Next, the general control and operation of the idle stop vehicle 1 will be described. When the driver turns on an IG key (not shown) to command engine start, an IG on signal is idled from the
アイドルストップ制御部11には、通信バス15を介してEFI制御部12の情報(エンジンの回転数や冷却水温等のエンジンの情報)及び、バッテリ2の電流、温度等の情報、ABS制御部13の検出車速、マスタシリンダ圧等の情報、CVT制御部14のロックアップクラッチ情報、図示省略したストップランプスイッチ、カーテシスイッチ等の車内各所のスイッチの情報等が入力される。
The idle
そして、これらの情報に基づき、アイドルストップ制御中におけるアイドルストップ制御部11は、交通信号の赤信号等にしたがってドライバがブレーキペダルを踏込み、マスタシリンダ圧が所定の踏込圧以上になっていることを検出すると、アイドルストップ制御の所定の停止条件(例えば、ストップランプが点灯していて所定車速以下である等の条件)の成立を確認することにより、走行が完全に停止しなくても所定車速以下に低下すれば、EFI制御部12にエンジン停止を指令し、EFI制御部12が燃料スロットルを絞ったりしてエンジン3を自動停止する。
Based on this information, the idle
つぎに、交通信号が青信号に変わる等してドライバがブレーキペダルから足を離し、マスタシリンダ圧が所定の開放圧に低下したことを検出すると、アイドルストップ車1がアイドルストップ制御の所定の再始動条件(例えば、ストップランプが消灯していてドアが閉じている等の条件)の成立を確認することにより、アイドルストップ制御部11はリレー6を瞬時通電してオンし、バッテリ2の電源をオルタネータ9に給電してオルタネータ9をモータとして作動させ、オルタネータ9によりベルト10を介して停止しているエンジン3を自動的に再始動する。
Next, when the driver removes his foot from the brake pedal, for example, the traffic signal changes to a green light, and detects that the master cylinder pressure has decreased to a predetermined release pressure, the idle stop vehicle 1 performs a predetermined restart of the idle stop control. By confirming that the condition (for example, the condition that the stop lamp is turned off and the door is closed) is satisfied, the idle
以降、減速中の所定の停止条件の成立に基づくエンジン3の自動停止と、所定の再始動条件の成立に基づくエンジン3の自動的な再始動とが交互に行なわれる。 Thereafter, automatic stop of the engine 3 based on establishment of a predetermined stop condition during deceleration and automatic restart of the engine 3 based on establishment of a predetermined restart condition are alternately performed.
ところで、上記したように、アイドルストップ制御部11は、走行中にアイドルストップ制御の所定の停止条件が成立してエンジン3が自動停止された状態で、上記した所定の再始動条件が成立すると、リレー6を瞬時通電してオンし、バッテリ2の電源をオルタネータ9に給電する。そうすると、オルタネータ9がモータとして作動し、オルタネータ9によりベルト10を介して停止しているエンジン3が駆動されてエンジン3が再始動される。 By the way, as described above, when the predetermined restart condition is satisfied while the engine 3 is automatically stopped while the predetermined stop condition of the idle stop control is satisfied and the engine 3 is automatically stopped during the traveling, The relay 6 is energized instantaneously and turned on, and the power source of the battery 2 is supplied to the alternator 9. Then, the alternator 9 operates as a motor, the engine 3 stopped by the alternator 9 via the belt 10 is driven, and the engine 3 is restarted.
このとき、オルタネータ9によるエンジン3の再始動に失敗した場合、バッテリセンサ8により検出されるバッテリ電流、バッテリ温度等に基づき、アイドルストップ制御部11により、バッテリ2の蓄電状態を表わす指標であるSOCが蓄電量として導出され、エンジン3の再始動制御に失敗したときの蓄電量が予め定められた所定値(例えば、90%)以上かどうかの判断が行われる。
At this time, when the restart of the engine 3 by the alternator 9 fails, the idle
そして、蓄電量が上記所定値以上であるか、または、アイドルストップ制御部11がオルタネータ9からの異常情報を受信していれば、アイドルストップ制御部11によりリレー6が瞬時通電されてオンされ、バッテリ2によりスタータ5に給電されてスタータ5によるエンジン3の再始動が試行される。一方、蓄電量が上記所定値よりも低ければ、アイドルストップ制御部11によりリレー6が瞬時通電されてオンされ、バッテリ2の電源がオルタネータ9に給電されてオルタネータ9によるエンジン3の再始動が試行される。
If the charged amount is equal to or greater than the predetermined value, or if the idle
さらに、エンジン3の再始動の再試行に失敗すると、アイドルストップ制御部11による上記したスタータ5又はオルタネータ9によるエンジン再始動制御が繰り返される。ここで、アイドルストップ制御部11がオルタネータ9の異常情報を受信するとい、アイドルストップ制御部11の制御により表示部16にオルタネータ9の異常の表示がなされる。このように、エンジン3の再始動の失敗後のアイドルストップ制御部11によるバッテリ2の蓄電量の検出機能およびエンジン3の再始動制御機能が、本発明における検出手段および制御手段にそれぞれ相当する。
Further, if the restart of the engine 3 fails to be retried, the engine restart control by the
続いて、アイドルストップ制御部11の制御動作について、図2のフローチャートを参照して説明する。
Next, the control operation of the idle
図2に示すように、アイドルストップ制御部11により、走行中におけるエンジン3の停止条件、再始動条件などの制御条件の確認が行われ(ステップS1)、所定の停止条件が成立したかどうかの判定がなされ(ステップS2)、この判定結果がNOであればステップS1に戻り、判定結果がYESであれば、アイドルストップ制御部11によりEFIECU12が制御されてエンジン3が自動停止される(ステップS3)。
As shown in FIG. 2, the idle
そして、アイドルストップ制御によるエンジン停止中に所定の再始動条件が成立したかどうかの判定がなされ(ステップS4)、この判定結果がNOであればステップS1に戻り、判定結果がYESであれば、アイドルストップ制御部11により、リレー6が瞬時オンされてバッテリ2からオルタネータ9に給電され、オルタネータ9がモータとして作動されてエンジン3の再始動が試行され(ステップS5)、エンジン3の再始動に成功したかどうかの判定がなされ(ステップS6)、この判定結果がYESであれば動作は終了する。
Then, it is determined whether or not a predetermined restart condition is satisfied while the engine is stopped by the idle stop control (step S4). If the determination result is NO, the process returns to step S1, and if the determination result is YES, The relay stop 6 is turned on instantaneously by the idle
また、ステップS6の判定結果がNOであれば、バッテリ2の蓄電量が上記した所定値以上か、または、オルタネータ9が異常かどうかの判定がなされ(ステップS7)、この判定結果がYESであれば、アイドルストップ制御部11により、リレー6が瞬時オンされてバッテリ2からスタータ5に給電され、スタータ5によるエンジン3の再始動が試行される一方(ステップS8)、ステップS7の判定結果がNOでバッテリ2の蓄電量が上記した所定値よりも低いと判断されると、アイドルストップ制御部11により、リレー6が瞬時オンされてバッテリ2からオルタネータ9に給電され、オルタネータ9がモータとして駆動されてエンジン3の再始動が再試行される(ステップS9)。
If the determination result in step S6 is NO, it is determined whether the stored amount of the battery 2 is equal to or greater than the predetermined value described above or whether the alternator 9 is abnormal (step S7), and the determination result is YES. For example, while the relay 6 is turned on instantaneously by the idle
そして、ステップS8,S9を経た後、エンジン3の再始動に成功したかどうかの判定がなされ(ステップS10)、この判定結果がYESであれば動作は終了し、判定結果がNOであれば次のステップS11において、バッテリ2の蓄電量が上記した所定値以上か、または、オルタネータ9が異常かどうかの判定がなされ(ステップS11)、この判定結果がYESであれば、アイドルストップ制御部11により、リレー6が瞬時オンされてバッテリ2からスタータ5に給電され、スタータ5によるエンジン3の再始動が再試行される(ステップS12)。
After steps S8 and S9, it is determined whether or not the engine 3 has been successfully restarted (step S10). If this determination result is YES, the operation ends. In step S11, it is determined whether the charged amount of the battery 2 is equal to or greater than the predetermined value described above or the alternator 9 is abnormal (step S11). If the determination result is YES, the idle
一方、ステップS11の判定結果がNOでバッテリ2の蓄電量が上記した所定値よりも低いと判断されると、アイドルストップ制御部11により、リレー6が瞬時オンされてバッテリ2からオルタネータ9に給電され、オルタネータ9がモータとして駆動されてエンジン3の再始動が再々試行され(ステップS13)、ステップS12,S13を経た後、動作は終了する。なお、ステップ12,S13のエンジン再始動の試行の結果が失敗であれば、アイドルストップ制御部11により表示部16に「再始動不能」の表示等を行って動作を終了するようにしてもよい。
On the other hand, if the determination result in step S11 is NO and it is determined that the amount of electricity stored in the battery 2 is lower than the predetermined value, the idle
したがって、上記した実施形態によれば、再始動条件の成立時にオルタネータ9によるエンジン再始動を行う場合に、オルタネータ9による再始動に失敗したときに、アイドルストップ制御部11により検出されるバッテリ2の蓄電量が予め定められた所定値以上であれば、スタータ5によるエンジン再始動を試行し、蓄電量が予め定められた所定値より低ければ、オルタネータ9によるエンジン3の再始動が再試行されるため、オルタネータ9によるエンジン再始動の失敗後、スタータ5によるエンジン3の再始動を確実に行うことができる。
Therefore, according to the above-described embodiment, when the engine is restarted by the alternator 9 when the restart condition is satisfied, when the restart by the alternator 9 fails, the battery 2 detected by the idle
一方、バッテリ2の蓄電量が予め定められた所定値よりも低ければ、オルタネータ9によるエンジン再始動制御が再試行され、静粛性に優れ始動時間の短いオルタネータ9によるエンジン再始動を行うことができ、始動時間短縮の結果バッテリ消耗を抑制することができる。 On the other hand, if the charged amount of the battery 2 is lower than a predetermined value, the engine restart control by the alternator 9 is retried, and the engine restart by the alternator 9 having excellent quietness and a short start time can be performed. As a result of shortening the starting time, battery consumption can be suppressed.
また、オルタネータ9によるエンジン再始動に失敗したときに、オルタネータ9に異常が生じているとの情報をアイドルストップ制御部11が受信していれば、アイドルストップ制御部11により、スタータ5によるエンジン3の再始動が試行されるので、確実にエンジン3を再始動することができる。
If the idle
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications other than those described above can be made without departing from the spirit of the present invention.
例えば、上記した実施形態では、エンジン3の再始動に失敗したときのバッテリ2の蓄電量が所定値以上かどうかで、スタータ5によりエンジン3を再始動するか、オルタネータ9により再始動するかを決める場合について説明したが、バッテリ2の蓄電量に加えて、外気温が予め設定された所定温度以上かどうか、エンジン3の冷却水温が予め設定された所定温度以上かどうかの判断要素も加えて、スタータ5によりエンジン3を再始動するか、オルタネータ9により再始動するか決めるようにしてもよい。
For example, in the above-described embodiment, whether the engine 3 is restarted by the
また、上記した実施形態では、エンジン3の再始動に失敗したときのバッテリ2の蓄電量の判断基準として、SOC90%を所定値とした場合について説明したが、この場合の所定値はSOC90%に限るものではない。 In the above-described embodiment, the case where the SOC 90% is set to the predetermined value as the criterion for determining the storage amount of the battery 2 when the restart of the engine 3 fails is described. However, the predetermined value in this case is set to the SOC 90%. It is not limited.
1 アイドルストップ車
2 …バッテリ(蓄電手段)
3 エンジン
5 …スタータ(始動手段)
9 …オルタネータ
11 アイドルストップ制御部(検出手段、制御手段)
1 Idle stop car 2 ... Battery (power storage means)
3
9: Alternator 11 Idle stop control section (detection means, control means)
Claims (1)
エンジンの駆動力により発電しその発電電力を前記蓄電手段に充電するオルタネータと、
前記蓄電手段の蓄電量を検出する検出手段と、
前記再始動条件の成立時に、前記蓄電手段により前記オルタネータに給電して前記始動手段に代わり前記オルタネータによるエンジン再始動制御を行う制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記再始動条件の成立に基づく前記エンジン再始動制御に失敗したときに、前記検出手段により検出される前記蓄電量が予め定められた所定値以上であれば、前記始動手段によるエンジン再始動を試行し、前記蓄電量が予め定められた所定値より低ければ、前記オルタネータによるエンジン再始動を試行する
ことを特徴とするアイドルストップ車の制御装置。 When the predetermined engine stop condition is satisfied, the engine is automatically stopped, and when the predetermined restart condition is satisfied in the automatic engine stop state, the power is supplied to the start means by the power storage means to restart the engine. In the control device for the idle stop car to be started,
An alternator for generating electric power by the driving force of the engine and charging the generated electric power to the power storage means;
Detecting means for detecting the amount of electricity stored in the electricity storage means;
Control means for supplying power to the alternator by the power storage means and performing engine restart control by the alternator instead of the start means when the restart condition is satisfied,
When the engine restart control based on the establishment of the restart condition fails, the control means is controlled by the start means if the amount of power detected by the detection means is equal to or greater than a predetermined value. A control apparatus for an idle stop vehicle, wherein an engine restart is tried, and if the amount of stored electricity is lower than a predetermined value, the alternator tries to restart the engine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014037960A JP6214430B2 (en) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | Control device for idle stop car |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014037960A JP6214430B2 (en) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | Control device for idle stop car |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015161253A JP2015161253A (en) | 2015-09-07 |
JP6214430B2 true JP6214430B2 (en) | 2017-10-18 |
Family
ID=54184516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014037960A Active JP6214430B2 (en) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | Control device for idle stop car |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6214430B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6907730B2 (en) * | 2017-06-07 | 2021-07-21 | スズキ株式会社 | Idle stop vehicle |
JP7601044B2 (en) | 2022-04-01 | 2024-12-17 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3807145B2 (en) * | 1999-04-30 | 2006-08-09 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for vehicle engine restart |
JP4229136B2 (en) * | 2006-05-26 | 2009-02-25 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
JP2010053794A (en) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Denso Corp | Control device of internal combustion engine |
JP5327012B2 (en) * | 2009-02-24 | 2013-10-30 | 日産自動車株式会社 | Idle stop control device and idle stop control method |
JP5709516B2 (en) * | 2010-12-28 | 2015-04-30 | ダイハツ工業株式会社 | Control device for idle stop car |
-
2014
- 2014-02-28 JP JP2014037960A patent/JP6214430B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015161253A (en) | 2015-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3812459B2 (en) | Vehicle power supply control device | |
JP2003219564A (en) | Control device for power storage device in vehicle | |
JP2015101976A (en) | Vehicle control apparatus and control method | |
CN106014656A (en) | Automatic engine control apparatus | |
US9487103B2 (en) | Auxiliary battery management system and method | |
JP6319113B2 (en) | Power control device | |
JP6179440B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2016169662A (en) | Vehicle control device | |
JP6214430B2 (en) | Control device for idle stop car | |
JP2011247237A (en) | Device for control of idling stop vehicle | |
JP2013164016A (en) | Vehicle control device | |
CN104973070A (en) | Vehicle starter activation counter | |
JP2007238022A (en) | Vehicle and start control method thereof | |
JP2023118192A (en) | Vehicle control apparatus | |
JP5942895B2 (en) | Hybrid vehicle travel control device | |
JP2005120878A (en) | Idle stop vehicle | |
JP6041573B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5709516B2 (en) | Control device for idle stop car | |
JP2011007117A (en) | Idling stop control device | |
JP4569580B2 (en) | Vehicle and control method thereof | |
CN107089232B (en) | Vehicle pump condition response method and assembly | |
JP6851743B2 (en) | Jumping start judgment device | |
JP6761716B2 (en) | Warning light controller | |
JP4274015B2 (en) | Vehicle power supply | |
JP6032402B2 (en) | Idling stop control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6214430 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |