JP6214389B2 - Vehicle lighting - Google Patents
Vehicle lighting Download PDFInfo
- Publication number
- JP6214389B2 JP6214389B2 JP2013269460A JP2013269460A JP6214389B2 JP 6214389 B2 JP6214389 B2 JP 6214389B2 JP 2013269460 A JP2013269460 A JP 2013269460A JP 2013269460 A JP2013269460 A JP 2013269460A JP 6214389 B2 JP6214389 B2 JP 6214389B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- pattern forming
- convergent
- source unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/16—Laser light sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/176—Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/30—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
- F21S41/32—Optical layout thereof
- F21S41/36—Combinations of two or more separate reflectors
- F21S41/365—Combinations of two or more separate reflectors successively reflecting the light
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/60—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
- F21S41/67—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
- F21S41/675—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/0011—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor with light guides for distributing the light between several lighting or signalling devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
本発明は、車両用灯具に関し、特に画素型プロジェクタおよび走査型線画装置を用いた車両用灯具に関する。 The present invention relates to a vehicular lamp, and more particularly to a vehicular lamp using a pixel type projector and a scanning line drawing device.
従来、運転者に対して安全走行に関わる情報を視覚的に伝える装置として、画素型プロジェクタおよび走査型線画装置が知られている。例えば特許文献1には、画素型プロジェクタの一例であるDMD(Digital Micro Mirror Device)を用いた車両用照明システムが開示されている。また、例えば特許文献2には、超音波偏向器又はガルバノミラーにより構成されるスキャンアクチュエータを備えた車載運転支援装置が開示されている。この装置では、スキャンアクチュエータにより可視光ビームを走査することで、路面に所望の形状のパターンが描写される。
Conventionally, pixel type projectors and scanning line drawing devices are known as devices that visually convey information related to safe driving to a driver. For example,
画素型プロジェクタおよび走査型線画装置は共に運転者に対して視覚情報を伝達するための装置であるが、それぞれ長所と短所を有する。画素型プロジェクタは、一般的に、広い範囲の描画に適しているが、詳細且つ高輝度な線画は難しいという特徴がある。一方、走査型線画装置は、精細且つ高輝度な線画を描画するのに適しているが、広い範囲の描画ではちらつきや輝度低下が顕著になるという特徴がある。 Both the pixel type projector and the scanning line drawing device are devices for transmitting visual information to the driver, but each has advantages and disadvantages. A pixel-type projector is generally suitable for drawing over a wide range, but has a feature that a detailed and high-brightness line drawing is difficult. On the other hand, the scanning line drawing apparatus is suitable for drawing a fine and high-brightness line drawing, but has a feature that flickering and a reduction in luminance become noticeable in a wide range of drawing.
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、運転者に対して的確に視覚情報伝達を行うことのできる車両用灯具を提供することにある。 This invention is made | formed in view of such a condition, The objective is to provide the vehicle lamp which can perform visual information transmission correctly with respect to a driver | operator.
上記課題を解決するために、本発明のある態様の車両用灯具は、照射された光を反射して灯具前方に配光パターンを形成する第1パターン形成装置と、照射された光を反射して線画パターンを形成する第2パターン形成装置と、第1パターン形成装置に拡散光を照射するとともに、第2パターン形成装置に収束光を照射するよう構成された光源ユニットとを備える。 In order to solve the above-described problem, a vehicle lamp according to an aspect of the present invention includes a first pattern forming device that reflects irradiated light to form a light distribution pattern in front of the lamp, and reflects the irradiated light. And a light source unit configured to irradiate diffused light to the first pattern forming device and irradiate convergent light to the second pattern forming device.
第1パターン形成装置は、光源ユニットから照射された光の反射方向を制御可能な複数の光学素子が配列されてなる画素型プロジェクタを含んでもよい。 The first pattern forming apparatus may include a pixel type projector in which a plurality of optical elements capable of controlling the reflection direction of light emitted from the light source unit are arranged.
第2パターン形成装置は、光源ユニットからの光を走査する光学素子を有する走査型線画装置を含んでもよい。 The second pattern forming apparatus may include a scanning line drawing apparatus having an optical element that scans light from the light source unit.
光源ユニットは、拡散光を出射する第1光源と、収束光を出射する第2光源と、第1光源からの拡散光を第1パターン形成装置に反射するとともに、第2光源からの収束光を第2パターン形成装置に反射する反射鏡とを備えてもよい。 The light source unit reflects the diffused light from the first light source that emits the diffused light, the second light source that emits the convergent light, the diffused light from the first light source to the first pattern forming device, and the converged light from the second light source. You may provide the reflective mirror which reflects in a 2nd pattern formation apparatus.
光源ユニットは、収束光を出射する光源と、光源からの収束光を二つに分割するビームスプリッタと、ビームスプリッタで分割された一方の収束光を拡散光に変換して第1パターン形成装置に照射する第1光学部材と、ビームスプリッタで分割された他方の収束光を第2パターン形成装置に照射する第2光学部材とを備えてもよい。 The light source unit includes: a light source that emits convergent light; a beam splitter that divides the convergent light from the light source into two parts; and one of the convergent lights divided by the beam splitter is converted into diffused light to the first pattern forming apparatus. You may provide the 1st optical member to irradiate, and the 2nd optical member to irradiate the 2nd pattern formation apparatus with the other convergent light divided | segmented with the beam splitter.
本態様の車両用灯具は、入力された光を用いて発光表示を行うヘッドアップディスプレイ装置と、光源ユニットからの光をヘッドアップディスプレイ装置に導く光学部材とをさらに備えてもよい。 The vehicular lamp of this aspect may further include a head-up display device that performs light-emitting display using input light, and an optical member that guides light from the light source unit to the head-up display device.
本発明によれば、運転者に対して的確に視覚情報伝達を行うことのできる車両用灯具を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a vehicular lamp that can accurately transmit visual information to a driver.
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る車両用灯具について詳細に説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。 Hereinafter, a vehicular lamp according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The same or equivalent components, members, and processes shown in the drawings are denoted by the same reference numerals, and repeated descriptions are omitted as appropriate. The embodiments do not limit the invention but are exemplifications, and all features and combinations thereof described in the embodiments are not necessarily essential to the invention.
図1は、本発明の実施形態に係る車両用灯具の概略構造を示す鉛直断面図である。本実施形態に係る車両用灯具1は、車両前方の左右に配置される一対の前照灯ユニットを有する車両用前照灯装置である。一対の前照灯ユニットは左右対称の構造を有する点以外は実質的に同一の構成であるため、図1には車両用灯具1として一方の前照灯ユニットの構造を示す。
FIG. 1 is a vertical sectional view showing a schematic structure of a vehicular lamp according to an embodiment of the present invention. The
車両用灯具1は、車両前方側に開口部を有するランプボディ2と、ランプボディ2の開口部を覆うように取り付けられた透光カバー4とを備える。透光カバー4は、透光性を有する樹脂やガラス等で形成される。ランプボディ2と透光カバー4とにより形成される灯室3内には、光源ユニット5と、第1パターン形成装置としての画素型プロジェクタ6と、第2パターン形成装置としての走査型線画装置7と、投影レンズ8と、集光レンズ9と、光ファイバ10とが収容される。各部は、図示しない支持機構によりランプボディ2に取り付けられる。
The
光源ユニット5は、基板11と、基板11上に搭載されたLED12および半導体レーザ13と、反射鏡14とを備える。LED12および半導体レーザ13は、基板11から供給される電流により発光する。LED12は、拡散光を反射鏡14に向けて出射する。一方、半導体レーザ13は、収束光(例えばレーザ光)を反射鏡14に向けて出射する。反射鏡14は、LED12からの拡散光を画素型プロジェクタ6に向けて反射するとともに、半導体レーザ13からの収束光を走査型線画装置7に向けて反射する。図1では、拡散光を実線で示し、収束光を破線で示す。なお、本実施形態では、LED12からの拡散光および半導体レーザ13からの収束光を反射鏡14で反射して、それぞれ画素型プロジェクタ6および走査型線画装置7に照射するよう光源ユニット5を構成した。しかしながら、反射鏡14は必須ではなく、LED12からの拡散光が直接画素型プロジェクタ6に照射され、一方半導体レーザ13からの収束光が直接走査型線画装置7に照射されるよう光源ユニット5を構成してもよい。
The
画素型プロジェクタ6は、光源ユニット5から照射された拡散光の反射方向を制御可能な複数のマイクロミラーがアレイ状に配列されてなるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーアレイであってよい。MEMSミラーアレイは公知であるので、本明細書ではその詳細な構造については説明を省略する。
The
画素型プロジェクタ6の各マイクロミラーは、その傾斜角度を変えることにより、光源ユニット5からの拡散光を灯具前方に位置する投影レンズ8に向けて反射する状態(以下「オン状態」と呼ぶ)と、光源ユニット5からの拡散光を投影レンズ8から外れた位置に設けられた光吸収部材(図示せず)に向けて反射する状態(以下「オフ状態」と呼ぶ)とを個別に切り替え可能である。マイクロミラーがオン状態とオフ状態とでは、マイクロミラーの傾斜角度が異なる。例えば図1において、マイクロミラー6aはオン状態にあり、マイクロミラー6bはオフ状態にある。オン状態にあるマイクロミラー6aにより灯具前方に反射した拡散光は、投影レンズ8に入射する。一方、オフ状態にあるマイクロミラー6bにより反射した拡散光は、光吸収部材に入射し、吸収される。
Each micromirror of the pixel-
投影レンズ8は、例えば、前方側表面及び後方側表面が自由曲面形状を有する自由曲面レンズからなり、投影レンズ8の後方焦点を含む後方焦点面上に形成される光源像を、反転像として灯具前方の仮想鉛直スクリーン上に投影する。投影レンズ8は、その後方焦点が車両用灯具1の光軸上、且つ画素型プロジェクタ6の光出射面(すなわち、MEMSミラーアレイの反射面)の近傍に位置するように配置される。従って、投影レンズ8は、画素型プロジェクタ6のオン状態にあるマイクロミラーからの光を、所望の配光パターンを形成するために灯具前方に投影する。本実施形態では、投影レンズ8から投影された光は、種々の配光パターンを形成可能である。投影される配光パターンについては後述する。
The
走査型線画装置7は、光源ユニット5から照射された収束光を反射するガルバノミラーと、該ガルバノミラーを回転させて光源ユニット5から照射された収束光を走査するアクチュエータとを備える。走査型線画装置7は、ガルバノミラーを回転させて収束光を反射・走査することで、路面上に所望の形状の線画パターンを形成することができる。また、走査型線画装置7は、ガルバノミラーを所定の回転角とすることで、集光レンズ9に向けて収束光を反射することができる。
The scanning line drawing device 7 includes a galvano mirror that reflects the convergent light emitted from the
集光レンズ9は、走査型線画装置7から照射された収束光を集光し、光ファイバ10に入射させる。光ファイバ10は、灯室3の外部に設けられたヘッドアップディスプレイ(HUD:Head-Up Display)装置15に接続されており、一方の端部から内部に入射した収束光をヘッドアップディスプレイ装置15に導く。
The condensing lens 9 condenses the convergent light irradiated from the scanning line drawing device 7 and makes it incident on the
ヘッドアップディスプレイ装置15は、光ファイバ10から入力された収束光を用いて発光表示を行う。ヘッドアップディスプレイ装置15は、例えば車両のフロントウィンドウ上に文字や図形を表示するものであってよい。ヘッドアップディスプレイについては公知であるので、本明細書ではその詳細な構造については説明を省略する。
The head-up
本実施形態において、光源ユニット5からの拡散光および収束光の出射強度調節、画素型プロジェクタ6による拡散光の反射、走査型線画装置7による収束光の走査、およびヘッドアップディスプレイ装置15による情報の表示は、制御部16により制御される。制御部16は、ハードウェア構成としてはコンピュータのCPUやメモリをはじめとする素子や回路で実現され、ソフトウェア構成としてはコンピュータプログラム等によって実現される。なお、制御部16は、図1では灯室3外に設けられているが、灯室3内に設けられてもよい。制御部16は、撮像装置17に接続された画像処理装置18、図示しないライトスイッチ等からの信号を受信する。そして、制御部16は、受信した信号に応じて、光源ユニット5、画素型プロジェクタ6、走査型線画装置7およびヘッドアップディスプレイ装置15に各種の制御信号を送信する。
In the present embodiment, adjustment of emission intensity of diffused light and convergent light from the
撮像装置17は、灯具前方を撮像するよう配置される。画像処理装置18は、撮像装置17で撮像された画像データを取得し、画像処理を施す。これにより、画像処理装置18は、画像データ中に含まれる車両、歩行者、レーンマーク等を特定し、これらの位置を検出する。これらを特定する技術や位置を検出する技術は公知であるため、ここでは詳細な説明を省略する。検出された位置情報は制御部16に送られる。これらの位置情報は、制御部16による光源ユニット5、画素型プロジェクタ6、走査型線画装置7およびヘッドアップディスプレイ装置15の制御に利用される。
The
図2は、本発明の実施形態に係る車両用灯具1により車両前方に表示される視覚情報を説明するための図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining visual information displayed in front of the vehicle by the
本実施形態に係る車両用灯具1において、画素型プロジェクタ6から投影レンズ8を介して照射される拡散光は、車両前方の路面等に広範囲の配光パターンPWを形成する。画素型プロジェクタ6の一部のマイクロミラーをオン状態とし、他のマイクロミラーをオフ状態とすることで、所望の形状の配光パターンPWを車両前方に形成することができる。例えば、撮像装置17により撮像された画像に基づいて車両前方に対向車や歩行者が検出された場合、該対向車や歩行者が存在する領域に対応するマイクロミラーをオフ状態とする。これにより、対向車や歩行者にグレアを与えることを防止できる。
In the
また、本実施形態に係る車両用灯具1において、走査型線画装置7により走査される収束光は、車両前方の路面等に線画パターンPSを形成する。ガルバノミラーを回転させて光源ユニット5からの収束光を反射・走査することで、所望の形状の線画パターンPSを車両前方に形成することができる。例えば、撮像装置17により撮像された画像に基づいて車両前方にレーンマークが検出された場合、該レーンマークに沿って線画パターンが形成されるよう走査型線画装置7のガルバノミラーを走査する。これにより、レーンマークの情報を運転者に的確に提示できる。この場合、レーンマークが存在する領域に対応する画素型プロジェクタ6のマイクロミラーをオフ状態としてもよい。これにより、走査型線画装置7により照射される線画パターンがより際だつので、運転者にレーンマークの情報をより好適に提示できる。また、走査型線画装置7は、例えばカーナビゲーションシステムと連動して、車両の進むべき進路を路面に表示してもよい。
In the
また、本実施形態に係る車両用灯具1において、ヘッドアップディスプレイ装置15は、例えば車両のフロントウィンドウに文字・図形情報PHを表示する。この場合、文字・図形情報PHが存在する領域に対応する画素型プロジェクタ6のマイクロミラーをオフ状態としてもよい。これにより、ヘッドアップディスプレイ装置15により表示される文字・図形情報PHがより際だつので、運転者に文字情報PHをより好適に提示できる。
In the
以上説明したように、本実施形態に係る車両用灯具1では、車両用灯具1に画素型プロジェクタ6、走査型線画装置7およびヘッドアップディスプレイ装置15を設け、それぞれ異なる情報を運転者に提示するように構成した。具体的には、画素型プロジェクタ6には広範囲の配光パターンを表示させ、走査型線画装置7には詳細且つ高輝度な線画パターンを表示させ、ヘッドアップディスプレイ装置15には文字・図形情報を表示させた。このように各装置が得意とする情報表示を組み合わせることで、運転者に的確に視覚情報伝達を行うことができる。
As described above, in the
本実施形態では、画素型プロジェクタ6、走査型線画装置7およびヘッドアップディスプレイ装置15の光源を共通の光源ユニット5としている。これにより、各装置に別々に光源を設ける場合と比較して、安価な構成とすることができる。
In the present embodiment, the light source of the
図3は、本発明の別の実施形態に係る車両用灯具の概略構造を示す鉛直断面図である。図3に示す車両用灯具1において、図1と同様または対応する構成要素については同一の符号を付すとともに、重複する説明は適宜省略する。
FIG. 3 is a vertical sectional view showing a schematic structure of a vehicular lamp according to another embodiment of the present invention. In the
本実施形態に係る車両用灯具1では、光源ユニット5の構成が図1に示す実施形態と異なる。本実施形態の光源ユニット5は、基板11上に搭載された半導体レーザ13と、ビームスプリッタ30と、黄色蛍光体31と、反射鏡14と、収束光反射鏡32とを備える。
In the
半導体レーザ13は、青色の収束光を出射する。半導体レーザ13から出射された青色収束光は、ビームスプリッタ30で二つに分割される。ビームスプリッタ30の分割比は例えば9:1である。すなわち、ビームスプリッタ30は、入射した青色収束光の9割を透過させ、一方入射した青色収束光の一割を反射する。
The
ビームスプリッタ30を透過した青色収束光は、黄色蛍光体31に入射する。黄色蛍光体31は、青色収束光を白色拡散光に変換し、反射鏡14に出射する。反射鏡14は、白色拡散光を画素型プロジェクタ6に向けて反射する。
The blue converged light that has passed through the
一方、ビームスプリッタ30で反射した青色収束光は、収束光反射鏡32に入射する。収束光反射鏡32は、青色収束光を反射鏡14に向けて反射する。反射鏡14は、収束光反射鏡32からの青色収束光を走査型線画装置7に向けて反射する。この後の走査型線画装置7の動作は図1に示す車両用灯具と同様である。
On the other hand, the blue convergent light reflected by the
このように、図5に示す光源ユニット5では、ビームスプリッタ30を用いることで、一つの半導体レーザ13から拡散光と収束光を生成することができる。光源の数が減ることで、安価な構成を実現することが可能となる。
As described above, in the
図5に示す実施形態では、ビームスプリッタ30で透過した青色収束光を黄色蛍光体31に入射させて拡散光を生成するよう光源ユニット5を構成したが、ビームスプリッタ30で反射した青色収束光を黄色蛍光体31に入射させて拡散光を生成するよう光源ユニット5を構成してもよい。また、収束光反射鏡32および/または反射鏡14は必須ではなく、例えば黄色蛍光体31から出射された拡散光が直接画素型プロジェクタ6に照射され、ビームスプリッタ30で分岐された収束光が直接走査型線画装置7に照射されてもよい。
In the embodiment shown in FIG. 5, the
以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。これらの実施形態は例示であり、各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 The present invention has been described above based on the embodiment. It should be understood by those skilled in the art that these embodiments are exemplifications, and that various modifications can be made to the combination of each component and each processing process, and such modifications are also within the scope of the present invention.
例えば、上述の実施形態では、画素型プロジェクタとして複数のマイクロミラーを備えるMEMSミラーアレイを例示したが、画素型プロジェクタはMEMSミラーアレイに限定されず、例えば複数の可動リボンを備える回折型MEMSアレイであってもよい。 For example, in the above-described embodiment, the MEMS mirror array including a plurality of micromirrors is exemplified as the pixel type projector. However, the pixel type projector is not limited to the MEMS mirror array, and may be, for example, a diffractive MEMS array including a plurality of movable ribbons. There may be.
また、上述の実施形態では、ガルバノミラーを用いた走査型線画装置を例示したが、走査型線画装置はガルバノミラーを用いたものに限定されず、例えば一枚の小型ミラーを二次元方向に駆動できる一枚MEMSミラーであってもよい。 In the above-described embodiment, the scanning line drawing apparatus using the galvano mirror is exemplified. However, the scanning line drawing apparatus is not limited to the one using the galvano mirror. For example, one small mirror is driven in a two-dimensional direction. It can be a single MEMS mirror.
1 車両用灯具、 2 ランプボディ、 3 灯室、 4 透光カバー、 5 光源ユニット、 6 画素型プロジェクタ、 7 走査型線画装置、 8 投影レンズ、 9 集光レンズ、 10 光ファイバ、 11 基板、 12 LED、 13 半導体レーザ、 14 反射鏡、 15 ヘッドアップディスプレイ装置、 16 制御部、 17 撮像装置、 30 ビームスプリッタ、 31 黄色蛍光体、 32 収束光反射鏡。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
照射された光を反射して線画パターンを形成する第2パターン形成装置と、
前記第1パターン形成装置に拡散光を照射するとともに、前記第2パターン形成装置に収束光を照射するよう構成された光源ユニットと、
を備え、
前記光源ユニットは、拡散光を出射する第1光源と、収束光を出射する第2光源と、前記第1光源からの拡散光を前記第1パターン形成装置に反射するとともに、前記第2光源からの収束光を前記第2パターン形成装置に反射する反射鏡と、を備えることを特徴とする車両用灯具。 A first pattern forming device that reflects the irradiated light to form a light distribution pattern in front of the lamp;
A second pattern forming device that reflects the irradiated light to form a line drawing pattern;
A light source unit configured to irradiate diffused light to the first pattern forming device and irradiate convergent light to the second pattern forming device;
Equipped with a,
The light source unit reflects a diffused light from the first light source that emits diffused light, a second light source that emits convergent light, and the first light source to the first pattern forming device, and from the second light source. And a reflecting mirror that reflects the convergent light to the second pattern forming device .
照射された光を反射して線画パターンを形成する第2パターン形成装置と、A second pattern forming device that reflects the irradiated light to form a line drawing pattern;
前記第1パターン形成装置に拡散光を照射するとともに、前記第2パターン形成装置に収束光を照射するよう構成された光源ユニットと、A light source unit configured to irradiate diffused light to the first pattern forming device and irradiate convergent light to the second pattern forming device;
を備え、With
前記光源ユニットは、収束光を出射する光源と、前記光源からの収束光を二つに分割するビームスプリッタと、前記ビームスプリッタで分割された一方の収束光を拡散光に変換して前記第1パターン形成装置に照射する第1光学部材と、前記ビームスプリッタで分割された他方の収束光を前記第2パターン形成装置に照射する第2光学部材と、を備えることを特徴とする車両用灯具。The light source unit includes: a light source that emits convergent light; a beam splitter that divides the convergent light from the light source into two; and one of the convergent lights divided by the beam splitter is converted into diffused light. A vehicular lamp, comprising: a first optical member that irradiates the pattern forming apparatus; and a second optical member that irradiates the second pattern forming apparatus with the other convergent light divided by the beam splitter.
前記光源ユニットからの光を前記ヘッドアップディスプレイ装置に導く光学部材と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の車両用灯具。 A head-up display device that emits light using the input light; and
An optical member for guiding light from the light source unit to the head-up display device;
The vehicular lamp according to claim 1, further comprising a 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013269460A JP6214389B2 (en) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | Vehicle lighting |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013269460A JP6214389B2 (en) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | Vehicle lighting |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015123855A JP2015123855A (en) | 2015-07-06 |
JP6214389B2 true JP6214389B2 (en) | 2017-10-18 |
Family
ID=53534886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013269460A Active JP6214389B2 (en) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | Vehicle lighting |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6214389B2 (en) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6746270B2 (en) | 2014-09-08 | 2020-08-26 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle display system |
JP6639163B2 (en) | 2015-09-07 | 2020-02-05 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle lighting |
JP6604100B2 (en) * | 2015-09-09 | 2019-11-13 | 市光工業株式会社 | Vehicle lighting |
FR3042844A1 (en) * | 2015-09-14 | 2017-04-28 | Valeo Vision | LIGHTING SYSTEM FOR MOTOR VEHICLES |
FR3041110B1 (en) * | 2015-09-14 | 2018-03-16 | Valeo Vision | PROJECTION METHOD FOR A MOTOR VEHICLE OF AN IMAGE ON A PROJECTION SURFACE |
WO2017073249A1 (en) * | 2015-10-27 | 2017-05-04 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle window display device |
DE102015016048A1 (en) * | 2015-12-11 | 2017-06-14 | Audi Ag | lighting device |
AT518220B1 (en) * | 2016-02-02 | 2017-11-15 | Zkw Group Gmbh | Lighting unit for a motor vehicle |
KR101806678B1 (en) * | 2016-03-31 | 2017-12-08 | 현대자동차주식회사 | Lamp apparatus for a vehicle |
AT519118B1 (en) * | 2016-11-24 | 2018-04-15 | Zkw Group Gmbh | Headlight module for vehicles |
JP6872167B2 (en) * | 2017-03-27 | 2021-05-19 | 大日本印刷株式会社 | Lighting device |
JP6909429B2 (en) * | 2017-04-26 | 2021-07-28 | 大日本印刷株式会社 | Lighting device |
JP6981174B2 (en) * | 2017-10-25 | 2021-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle headlight device |
CN112689579A (en) | 2018-09-05 | 2021-04-20 | 株式会社小糸制作所 | Display system for vehicle, vehicle system, and vehicle |
JP7266980B2 (en) * | 2018-09-12 | 2023-05-01 | 株式会社小糸製作所 | vehicle display |
JP7427377B2 (en) * | 2019-06-11 | 2024-02-05 | 株式会社小糸製作所 | Head-up display device and head-up display system |
JP7452955B2 (en) * | 2019-06-20 | 2024-03-19 | 株式会社小糸製作所 | heads up display system |
CN113950432A (en) * | 2019-06-11 | 2022-01-18 | 株式会社小糸制作所 | Head-up display device and head-up display system |
JP7495932B2 (en) * | 2019-07-08 | 2024-06-05 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lighting fixtures |
KR20210125761A (en) * | 2020-04-09 | 2021-10-19 | 현대모비스 주식회사 | Lamp for vehicle and vehicle including the same |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04249294A (en) * | 1991-02-05 | 1992-09-04 | Minolta Camera Co Ltd | Image display device |
JP4511893B2 (en) * | 2004-07-27 | 2010-07-28 | オリンパス株式会社 | Light beam irradiation device |
JP5338176B2 (en) * | 2008-07-30 | 2013-11-13 | 株式会社豊田中央研究所 | Video display device |
JP5245930B2 (en) * | 2009-03-09 | 2013-07-24 | 株式会社デンソー | In-vehicle display device |
-
2013
- 2013-12-26 JP JP2013269460A patent/JP6214389B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015123855A (en) | 2015-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6214389B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6499632B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6140700B2 (en) | Vehicular lamp and control method thereof | |
JP6114653B2 (en) | Vehicle lighting | |
CN109708070B (en) | Vehicle headlamp apparatus | |
JP5907384B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP7017504B2 (en) | Vehicle headlights | |
JP6975566B2 (en) | Vehicle lighting | |
CN104456348A (en) | Vehicle headlamp | |
EP3486557B1 (en) | Vehicular lamp | |
US20150176778A1 (en) | Lighting device | |
CN107683220A (en) | Projection display device and projection display method | |
JP6921619B2 (en) | Vehicle lighting and road surface drawing system | |
CN104006342A (en) | Vehicle lamp | |
KR20180070750A (en) | Pixel light head lamp for vehicle | |
WO2019131055A1 (en) | Vehicle lamp system, vehicle lamp control device, and vehicle lamp control method | |
JP2015204272A (en) | Vehicular lighting tool | |
JP7056835B2 (en) | Vehicle headlight device | |
CN111913339A (en) | Light source device, optical scanning device, display system, and moving object | |
JP7023672B2 (en) | Vehicle lighting fixtures, control devices and control methods | |
JP7422148B2 (en) | lighting system | |
US11454368B2 (en) | Lamp for vehicle and vehicle including same | |
CN111077721A (en) | Vehicle lamp projection device and projection method thereof | |
JP6245903B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2019160437A (en) | Vehicular lighting fixture |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6214389 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |