JP6214118B2 - Ignition device for internal combustion engine - Google Patents
Ignition device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP6214118B2 JP6214118B2 JP2014006405A JP2014006405A JP6214118B2 JP 6214118 B2 JP6214118 B2 JP 6214118B2 JP 2014006405 A JP2014006405 A JP 2014006405A JP 2014006405 A JP2014006405 A JP 2014006405A JP 6214118 B2 JP6214118 B2 JP 6214118B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- transistor
- coil
- switching element
- primary coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
Description
従来より、内燃機関は環境問題や化石燃料の枯渇問題を解決するために、シリンダ内の混合気の空燃比を高くした希薄燃料によるリーン燃焼を行っており、このようなリーン燃焼では、希薄な燃料に対する着火性を向上させるため、点火コイルの高出力化が目指されてきた。しかし、点火コイルの高出力化により、点火プラグの放電電圧も高くなり、長期間の使用による点火プラグの電極摩耗が生じることが知られている。 Conventionally, in order to solve environmental problems and fossil fuel depletion problems, internal combustion engines have performed lean combustion with lean fuel with a high air-fuel ratio of the air-fuel mixture in the cylinder. In order to improve the ignitability with respect to fuel, it has been aimed to increase the output of the ignition coil. However, it is known that, due to the high output of the ignition coil, the discharge voltage of the spark plug also increases, and electrode wear of the spark plug occurs due to long-term use.
この問題を解決するために、スイッチング素子の1次電流への通電を緩やかに行うことで点火プラグの放電電流を抑える方法が考えられるが、点火プラグの燻ぶりを焼切ることができずに内燃機関の失火を引き起こす問題が生じる。この対策として、2次コイルの高圧側に定電圧経路を備えて点火プラグの放電電圧が高くなることを回避する点火装置があり、例えば特開2013−160201号公報(以下「特許文献1」)が提案されている。
In order to solve this problem, a method of suppressing the discharge current of the spark plug by gradually energizing the primary current of the switching element is conceivable. Problems that cause engine misfires arise. As a countermeasure, there is an ignition device that is provided with a constant voltage path on the high voltage side of the secondary coil to avoid an increase in the discharge voltage of the spark plug. For example, JP 2013-160201 A (hereinafter “
上記特許文献1の点火コイルの構成図を図4に示す。図4において、点火コイル40は、1次コイル10及びこのコイルと磁気結合された2次コイル20を備えて構成されている。また、1次コイル10の両端のうち一端は、バッテリ70の正極側に接続され、他端は、電子制御式の開閉手段であるスイッチング素子50の入出力端子を介して接地されている。
FIG. 4 shows a configuration diagram of the ignition coil disclosed in
また、2次コイル20の両端のうち一端は、低圧側経路L1を介して接地電位を有する部位に接続されている。さらに、他端は、接続経路L2を介して中心電極80aに接続されている。
One end of the both ends of the
また、上記接続経路L2には、一端が接地された定電圧用経路L3が接続されている。さらに、定電圧用経路L3には、接続経路L2側から順に、定電圧素子としてのツェナーダイオード118と、電流検出用の抵抗体120とが備えられている。詳しくは、ツェナーダイオード118のアノードは、接続経路L2側に接続され、カソードは抵抗体120の一端に接続されている。
In addition, a constant voltage path L3 having one end grounded is connected to the connection path L2. Further, the constant voltage path L3 includes a
ここで、ECUによる点火制御について説明すると、まず、スイッチング素子50のゲートに入力される点火信号がオン点火信号とされることでスイッチング素子50がオン状態とされる。これにより、バッテリ70から1次コイル10へと1次電流の流通が開始され、点火コイル40への磁気エネルギの蓄積が開始される。ちなみに、1次コイル10に通電される場合、2次コイル20の両端のうち中心電極80a側の極性が正とされ、低圧側経路L1側の極性が負とされる。
Here, the ignition control by the ECU will be described. First, the
そして、1次コイル10への通電後、点火信号がオフ点火信号に切り替えられることでスイッチング素子50がオフ状態とされると、2次コイル20の両端の極性が反転されるとともに2次コイル20に高電圧が誘起される。これにより、点火プラグの中心電極80aと接地電極80bとの間隙に高電圧が印加される。
When the
ここで、定電圧用経路L3に上記ツェナーダイオード118が備えられている。このため、点火プラグ80のギャップの2次電圧がツェナーダイオード118のブレークダウン電圧を上回ろうとする場合、ツェナーダイオード118にてブレークダウン電圧分の電圧降下が生じることで、2次電圧がブレークダウン電圧で制限される。すなわち、2次電圧がブレークダウン電圧を上回ろうとする期間において2次電圧がブレークダウン電圧に維持される点火装置が記載されている。
Here, the Zener
しかしながら、従来の内燃機関用の点火装置では次のような問題を生じている。即ち、特許文献1の点火装置は、2次電圧がブレークダウン電圧で維持される期間において、ギャップの気体の状態が放電に適した状態となると、点火プラグのギャップに放電火花が生じるとともに、接地電極から中心電極へと放電電流が流れ、点火プラグの放電電圧が高くなることを回避できるが、ブレークダウン電圧で制限される期間が長いため、点火プラグの電極に生じるコロナ電極が成長する問題が生じ、点火プラグの消耗に結びつく。
However, the conventional ignition device for an internal combustion engine has the following problems. That is, in the ignition device of
本発明は上記課題に鑑みなされたもので、点火プラグの電極に生じるコロナ放電が成長することを防ぎ、点火プラグの燻ぶりを焼切る素早い立ち上がり電圧を有すると共に、点火コイルからの放電電圧を抑えて点火プラグの摩耗を防ぐ内燃機関用の点火装置を提供することを目標とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and prevents the corona discharge generated at the electrode of the spark plug from growing, has a quick rise voltage that burns off the spark plug, and suppresses the discharge voltage from the ignition coil. It is an object of the present invention to provide an ignition device for an internal combustion engine that prevents wear of the spark plug.
上記の課題を解決するために本発明は次のような構成とする。即ち、1次コイルと2次コイルとが電磁結合されてなる点火コイルと、当該1次コイルへの通電のON・OFFを切り替える第1のスイッチング素子を備えるイグナイタと、から構成される内燃機関用の点火装置において、前記1次コイルの高圧側は、前記第1のスイッチング素子のコレクタ側と接続し、前記1次コイルの高圧側と前記第1のスイッチング素子のコレクタ側の接続点は、定電圧素子を介して第2のスイッチング素子のコレクタ側と接続し、当該定電圧素子は、アノードを前記第2のスイッチング素子と接続し、前記1次コイルの高圧側と前記第1のスイッチング素子のコレクタ側の接続点は、第1の抵抗を介して第2の抵抗及び前記第2のスイッチング素子のゲート側と接続することを特徴とする内燃機関用の点火装置とする。 In order to solve the above problems, the present invention is configured as follows. That is, for an internal combustion engine that includes an ignition coil in which a primary coil and a secondary coil are electromagnetically coupled, and an igniter including a first switching element that switches ON / OFF of energization to the primary coil. In this ignition device, the high voltage side of the primary coil is connected to the collector side of the first switching element, and the connection point between the high voltage side of the primary coil and the collector side of the first switching element is fixed. A voltage element is connected to the collector side of the second switching element, the constant voltage element has an anode connected to the second switching element, and the high voltage side of the primary coil and the first switching element The collector-side connection point is connected to the second resistor and the gate side of the second switching element via the first resistor. .
上記の発明においては、前記定電圧素子は、150〜360Vの静電容量を有する構成としてもよい。 In the above invention, the constant voltage element may have a capacitance of 150 to 360V.
上記の構成によって、1次コイルの高圧側は、第1のスイッチング素子のコレクタ側と接続し、1次コイルの高圧側と第1のスイッチング素子のコレクタ側の接続点は、定電圧素子を介して第2のスイッチング素子のコレクタ側と接続し、定電圧素子は、アノードを第2のスイッチング素子と接続し、1次コイルの高圧側と第1のスイッチング素子のコレクタ側の接続点は、第1の抵抗を介して第2の抵抗及び第2のスイッチング素子のゲート側と接続することで、点火プラグの電極に生じるコロナ放電が成長することを防ぎ、点火プラグの燻ぶりを焼切る素早い立ち上がり電圧を有すると共に、点火コイルからの放電電圧を抑えて点火プラグの摩耗を防ぐ内燃機関用の点火装置が実現できる。
With the above configuration, the high voltage side of the primary coil is connected to the collector side of the first switching element, and the connection point between the high voltage side of the primary coil and the collector side of the first switching element is connected via the constant voltage element. Connected to the collector side of the second switching element, the constant voltage element connects the anode to the second switching element, and the connection point between the high voltage side of the primary coil and the collector side of the first switching element is By connecting to the second resistor and the gate side of the second switching element via the
以下に本発明の実施の形態を示す実施例を図1乃至図3に基づいて説明する。 An example showing the embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
本発明の第1の実施例とする内燃機関用の点火装置のブロック図を図1に、(A)点火装置の立ち上がり電圧動作を示すブロック図、(B)点火装置の定電圧動作を示すブロック図を図2に、点火装置の動作を示すタイムチャートを図3にそれぞれ示す。 1 is a block diagram of an ignition device for an internal combustion engine according to a first embodiment of the present invention, FIG. 1A is a block diagram showing a rising voltage operation of the ignition device, and FIG. 1B is a block showing a constant voltage operation of the ignition device. FIG. 2 shows a diagram, and FIG. 3 shows a time chart showing the operation of the ignition device.
図1において、点火装置100は点火コイル40とイグナイタ50から構成され、当該点火コイル40は1次巻線からなる1次コイル10、2次巻線からなる2次コイル20、及び、珪素鋼板からなる鉄芯30から構成される。また、当該イグナイタ50は第1のトランジスタ52とするIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)とゲートドライブ54から構成される。さらに、当該ゲートドライブ54は内燃機関の適切な放電タイミングとなる点火信号を供給するECU(エンジンコントロールユニット)と接続され、当該ECUからの点火信号に基づいてパルス波を生成し、当該第1のトランジスタ52へ供給している。
In FIG. 1, an
また、前記1次コイル10の高圧側10aは前記第1のトランジスタ52のコレクタ側と接続し、前記第1のトランジスタ52のエミッタ側を介してグランドと接続される。さらに、前記第1のトランジスタ52のゲート側は前記ゲートドライブ54と接続され、コレクタ側とゲート側にカソード端子をコレクタ側に接続したダイオード56を備える。
The high voltage side 10a of the
また、前記1次コイルの高圧側10aと前記第1のトランジスタ52のコレクタ側の接続点はツェナーダイオード62を介して第2のトランジスタ60のコレクタ側と接続し、当該第2のトランジスタ60のエミッタ側を介してグランドと接続する。さらに、当該ツェナーダイオード62はアノード端子を当該第2のトランジスタ60のコレクタ側に接続する。
The connection point between the high voltage side 10a of the primary coil and the collector side of the
また、前記1次コイルの高圧側10aと前記第1のトランジスタ52のコレクタ側の接続点は第1の抵抗64aを介して前記第2のトランジスタ60のゲート側に接続し、当該第1の抵抗64aと前記第2のトランジスタ60のゲート側の接続点は第2の抵抗64bを介してグランドと接続する。さらに、前記ダイオード56は400Vの静電容量を有することで前記1次コイル10のブレークダウン電圧が決定される。
The connection point between the high-voltage side 10a of the primary coil and the collector side of the
また、前記ツェナーダイオード62は360Vの静電容量を有することで前記第2のトランジスタ60のコレクタ・エミッタ間へ分岐するクランプ電圧VCLが決定される。さらに、前記1次コイル10の低圧側10bは自動車のバッテリ電源70と接続する。
Further, the Zener
また、前記2次コイル20の高圧側20aは内燃機関のシリンダ内へ放電を行う点火プラグ80と接続し、前記2次コイル20の低圧側20bはグランドと接続する。前記点火プラグ80にはプラグ碍子の絶縁破壊限界電圧が存在し、前記ツェナーダイオード62で決定されたクランプ電圧VCLが当該絶縁破壊限界電圧を下回っている。
The high voltage side 20a of the
図2(A)において、前記イグナイタ50は点火装置100は前記ECUからの点火信号が入力されると前記ゲートドライブ54内で生成されたパルス波を前記第1のトランジスタ52のゲート側に供給する。前記第1のトランジスタ52はゲート・エミッタ間に電流が流れると、コレクタ・エミッタ間に電流が流れるため、前記電源70→前記1次コイル10→前記第1のトランジスタ52→グランドの経路で1次電流I1が流れる。これにより、前記1次コイル10に立ち上がり電圧が発生し、前記1次コイル10は1次電流が蓄えられる。
2A, the
図2(B)において、前記1次コイル10を流れる1次電流が大きくなると、前記第1の抵抗64aを介して前記第2のトランジスタ60のゲート・エミッタ間を流れる経路が発生する。前記第2のトランジスタ60はゲート・エミッタ間に電流が流れると、コレクタ・エミッタ間に電流が流れるため、前記電源70→前記1次コイル10→前記ツェナーダイオード62→前記第2のトランジスタ60→グランドの経路で1次電流Icが流れる。また、前記ツェナーダイオード62は360Vの静電容量を有しているため、前記第2のトランジスタ60のコレクタ・エミッタ間に発生する電圧はクランプ電圧VCLで頭打ちとなる定電圧動作が働く。
In FIG. 2B, when the primary current flowing through the
また、定電圧動作時に前記1次コイル10を流れる1次電流I1´は前記第1のトランジスタ52のコレクタ・エミッタ間を流れる1次電流Iaと、前記第1の抵抗64aから前記第2のトランジスタ60のゲート間を流れる1次電流Ibと、及び、前記ツェナーダイオード62→前記第2のトランジスタ60のコレクタ・エミッタ間を流れる1次電流Icと、からなる。
The primary current I 1 ′ flowing through the
また、前記第1のダイオード52のコレクタ・エミッタ間には前記第2のトランジスタ60のコレクタ・エミッタ間にかかる電圧がクランプ電圧VCLを越えた分の電圧が発生する。これによって、前記1次コイル10にかかるクランプ電圧VCLを上回る電圧の立ち上がりが緩やかになる。
Further, a voltage is generated between the collector and the emitter of the
図3において、前記第1のトランジスタ52のスイッチング動作は前記ゲートドライブ54からのパルス波によってON・OFFが切り換えられる。また、前記第2のトランジスタ60のスイッチング動作は前記第1のトランジスタ52がONに立ち上ってから前記第1の抵抗64aを介して前記第2のトランジスタ60のゲート・エミッタ間を1次電流Ibが流れることでONに切り換えられる。さらに、前記第2のトランジスタ60は前記第1のトランジスタ52がOFFに立ち下がり前記第1の抵抗64aを介して前記第2のトランジスタ60のゲート・エミッタ間を1次電流Ibが遮断されることでOFFに切り替えられる。
In FIG. 3, the switching operation of the
また、当該実施例1における前記1次コイル10に生じる1次電圧は前記点火プラグ80の絶縁破壊限界電圧以下に設定されたクランプ電圧VCLを維持する。さらに、前記1次コイル10と電磁結合される前記2次コイル20に生じる2次電圧も誘導起電力による影響によりクランプ電圧VCLまでは素早く立ち上がり、クランプ電圧VCL以降は最大出力電圧VMAXまで緩やかに立ち上がる。
Further, the primary voltage generated in the
しかし、定電圧動作を行わない従来の点火装置(従来例1)では、前記2次コイル20に生じる2次電圧が最大出力電圧VMAXをv1高く超えた最大出力電圧VMAX´まで上昇するため、前記点火プラグ80の消耗が早くなる。また、前記2次コイルの高圧側20aの前記点火プラグ80と並列に備える定電圧素子によって定電圧動作を行う点火装置(従来例2)では前記2次コイル20に生じる2次電圧をクランプ電圧VCLまで抑えたため、前記点火プラグ80の電極間に電圧が生じる時間がt1だけ長くなり、前記点火プラグ80の電極に生じるコロナ電極が成長してしまう。さらに、前記1次コイル10に通電する1次電流を緩やかに行うことで点火プラグの放電電流を抑える点火装置(従来例3)では、前記点火プラグ80の電極間に電圧が生じる時間がt2だけ長くなり、前記点火プラグ80の電極に生じるコロナ電極が成長してしまうと共に、前記2次コイル20に生じる2次電圧のクランプ電圧VCLまで立ち上がりも緩やかになるため、前記点火プラグ80の燻ぶりを焼切ることができない。
However, in the conventional ignition system that does not perform a constant voltage operation (conventional example 1), the secondary voltage generated in the
上記の構成によって、前記1次コイルの高圧側10aと前記第1のトランジスタ52のコレクタ側の接続点はツェナーダイオード62を介して前記第2のトランジスタ60のコレクタ側と接続し、前記ツェナーダイオード62はアノード端子を前記第2のトランジスタ60のコレクタ側に接続し、前記1次コイルの高圧側10aと前記第1のトランジスタ52のコレクタ側の接続点は前記第1の抵抗64aを介して前記第2のトランジスタ60のゲート側に接続し、前記第1の抵抗64aと前記第2のトランジスタ60のゲート側の接続点は前記第2の抵抗64bを介してグランドと接続することで、前記1次コイル10に生じる1次電圧は前記点火プラグ80の絶縁破壊限界電圧以下に設定されたクランプ電圧VCLを維持するため、前記点火コイル40からの放電電圧を抑えて前記点火プラグ80の摩耗を防ぐ点火装置とすることができる。
With the above configuration, the connection point between the high voltage side 10a of the primary coil and the collector side of the
また、前記1次コイル10と電磁結合される前記2次コイル20に生じる2次電圧がクランプ電圧VCLまでは素早く立ち上がるため、前記点火プラグ80の電極に生じるコロナ放電が成長することを防ぐと共に、前記点火プラグ80の電極間に生じる燻ぶりを焼切ることができる。
Further, since the secondary voltage generated in the
なお、上記実施例1の変形例として、前記イグナイタ50の構成は設計事情によって任意に変更できるものとする。また、前記第2のトランジスタ60はサイリスタ等のスイッチング素子に変更してもよい。さらに、前記ツェナーダイオード62は一定の電圧を得る定電圧素子であればよいし、前記ツェナーダイオード62は360Vの静電容量を有するものとしたが、前記点火プラグ80の絶縁破壊限界電圧に応じて決定するクランプ電圧VCLにより150〜360Vの範囲で決定してよい。
As a modification of the first embodiment, the configuration of the
また、前記第1の抵抗64aと前記第2の抵抗64bは、前記第2のトランジスタ60のゲート側に対する分圧回路であれば設計事情によって任意の回路構成に変更してもよい。
Further, the first resistor 64a and the
10:1次コイル
10a:高圧側
10b:低圧側
20:2次コイル
20a:高圧側
20b:低圧側
30:鉄芯
40:点火コイル
50:イグナイタ
52:第1のトランジスタ(第1のスイッチング素子)
54:ゲートドライブ
56:ダイオード
60:第2のトランジスタ(第2のスイッチング素子)
62:ツェナーダイオード(定電圧素子)
64a:第1の抵抗
64b:第2の抵抗
70:電源
80:点火プラグ
100:点火装置
10: 1 primary coil
10a: High pressure side
10b: Low pressure side
20: Secondary coil
20a: High pressure side
20b: Low pressure side
30: Iron core
40: Ignition coil
50: Igniter
52: First transistor (first switching element)
54: Gate drive
56: Diode
60: Second transistor (second switching element)
62: Zener diode (constant voltage element)
64a: first resistor
64b: Second resistance
70: Power supply
80: Spark plug
100: Ignition device
Claims (2)
当該1次コイル10への通電のON・OFFを切り替える第1のスイッチング素子52を備えるイグナイタ50と、から構成される内燃機関用の点火装置100において、
前記1次コイルの高圧側10aは、前記第1のスイッチング素子52のコレクタ側と接続し、
前記1次コイルの高圧側10aと前記第1のスイッチング素子52のコレクタ側の接続点は、定電圧素子62を介して第2のスイッチング素子60のコレクタ側と接続し、
当該定電圧素子62は、アノードを前記第2のスイッチング素子60と接続し、
前記1次コイルの高圧側10aと前記第1のスイッチング素子52のコレクタ側の接続点は、第1の抵抗64aを介して第2の抵抗64b及び前記第2のスイッチング素子60のゲート側と接続することを特徴とする内燃機関用の点火装置100。 An ignition coil 40 in which a primary coil 10 and a secondary coil 20 are electromagnetically coupled;
In an ignition device 100 for an internal combustion engine comprising: an igniter 50 including a first switching element 52 that switches ON / OFF of energization to the primary coil 10;
The high voltage side 10a of the primary coil is connected to the collector side of the first switching element 52;
The connection point between the high-voltage side 10a of the primary coil and the collector side of the first switching element 52 is connected to the collector side of the second switching element 60 via the constant voltage element 62;
The constant voltage element 62 has an anode connected to the second switching element 60,
The connection point between the high voltage side 10a of the primary coil and the collector side of the first switching element 52 is connected to the second resistor 64b and the gate side of the second switching element 60 via the first resistor 64a. An ignition device 100 for an internal combustion engine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014006405A JP6214118B2 (en) | 2014-01-17 | 2014-01-17 | Ignition device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014006405A JP6214118B2 (en) | 2014-01-17 | 2014-01-17 | Ignition device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015135073A JP2015135073A (en) | 2015-07-27 |
JP6214118B2 true JP6214118B2 (en) | 2017-10-18 |
Family
ID=53767057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014006405A Active JP6214118B2 (en) | 2014-01-17 | 2014-01-17 | Ignition device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6214118B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5194339U (en) * | 1975-01-29 | 1976-07-29 | ||
JPH05312094A (en) * | 1992-05-12 | 1993-11-22 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Combustiveness detector of gasoline engine |
JP5811068B2 (en) * | 2011-10-11 | 2015-11-11 | 株式会社デンソー | Ignition device for internal combustion engine |
JP5794165B2 (en) * | 2012-02-08 | 2015-10-14 | 株式会社デンソー | Ignition device |
-
2014
- 2014-01-17 JP JP2014006405A patent/JP6214118B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015135073A (en) | 2015-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9945346B2 (en) | Method and apparatus to control an ignition system | |
JP2014077432A (en) | Ignition system | |
US10788006B2 (en) | Method and apparatus to control an ignition system | |
JP2018084209A (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
US10648444B2 (en) | Method and apparatus to control an ignition system | |
US20080257324A1 (en) | Inductive ignition system for internal combustion engine | |
JP2019078241A (en) | Ignition apparatus | |
US9166381B2 (en) | Ignition device with ignition coil | |
US6782880B2 (en) | Ignition system and method for operating an ignition system | |
JP6214118B2 (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
WO2018229883A1 (en) | Internal combustion engine ignition device | |
JP5900384B2 (en) | Ignition device | |
JP2014037778A (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
US20030164165A1 (en) | Ignition system for an internal combustion engine | |
JP2014070507A (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
JP6515643B2 (en) | Ignition control device for internal combustion engine | |
JP6375177B2 (en) | Ignition coil for internal combustion engine | |
JP5610456B2 (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
JP2014173487A (en) | Ignition device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170815 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6214118 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |