JP6212996B2 - ストレージ制御装置、ストレージ制御プログラム、及びストレージ制御方法 - Google Patents
ストレージ制御装置、ストレージ制御プログラム、及びストレージ制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6212996B2 JP6212996B2 JP2013141599A JP2013141599A JP6212996B2 JP 6212996 B2 JP6212996 B2 JP 6212996B2 JP 2013141599 A JP2013141599 A JP 2013141599A JP 2013141599 A JP2013141599 A JP 2013141599A JP 6212996 B2 JP6212996 B2 JP 6212996B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage
- logical volume
- unit
- host
- virtual tape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 71
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 63
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 54
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 17
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 17
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 10
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 4
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 64
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 64
- 230000008569 process Effects 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 101100119887 Arabidopsis thaliana FDM1 gene Proteins 0.000 description 7
- 101150004970 IDP1 gene Proteins 0.000 description 7
- 101150090364 ICP0 gene Proteins 0.000 description 6
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 5
- 230000008676 import Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 108010029660 Intrinsically Disordered Proteins Proteins 0.000 description 2
- 102100037845 Isocitrate dehydrogenase [NADP], mitochondrial Human genes 0.000 description 2
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 208000033748 Device issues Diseases 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0683—Plurality of storage devices
- G06F3/0686—Libraries, e.g. tape libraries, jukebox
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/14—Error detection or correction of the data by redundancy in operation
- G06F11/1402—Saving, restoring, recovering or retrying
- G06F11/1446—Point-in-time backing up or restoration of persistent data
- G06F11/1458—Management of the backup or restore process
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/061—Improving I/O performance
- G06F3/0613—Improving I/O performance in relation to throughput
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0646—Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
- G06F3/0647—Migration mechanisms
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0673—Single storage device
- G06F3/0682—Tape device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
なお、前記目的に限らず、後述する発明を実施するための最良の形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本件の他の目的の一つとして位置付けることができる。
〔1〕仮想テープ装置を有するストレージシステムの概要
図12に示すブロック図を参照しながら、仮想テープ装置30を有するストレージシステムについて説明する。図12に示すストレージシステムは、グローバルサーバ(HOST;ホスト装置)10,テープライブラリ装置(LIB)20および仮想テープ装置30を有している。ホスト装置10は、ホストコンピュータ(上位装置)であり、ホスト装置10としてはPC,サーバ,メインフレーム等の種々の情報処理装置が例として挙げられる。
ICP32は、ホスト装置10に接続され、ホスト装置10とのインターフェースを制御するサーバであり、ホスト装置10から各種指示や各種データなどを受信する一方、ホスト装置10へ各種データなどを送信する。
VLP34は、TVC31に保存される論理ボリューム(仮想テープ)の管理を行なうサーバである。
図12や図13を参照しながら説明したストレージシステムにおいては、仮想テープ装置30の交換に伴い、旧仮想テープ装置から新仮想テープ装置へのデータの移行作業が行なわれる。しかし、現状のデータ移行作業では、上述したように必要なデータの全ての移動を完了するまでに長時間(数日から数週間)を要し、したがって、データ移行作業は、一度に実施されず計画的に実施されている。
データ移行ツールを用いる場合、まず、旧仮想テープ装置30Aのデータベース341(図15参照)が新仮想テープ装置30Bにコピーされる。データベース341には、後述するように、VLP34がTVC31における論理ボリュームを管理するための各種情報(論理ボリューム情報,物理テープ情報,設定情報など)が含まれる。
データ移行ツールを用いる場合、まず、旧仮想テープ装置30Aおよび新仮想テープ装置30BのVLP34には、データ移行用のPC(Personal Computer)40から、データ移行用ツールであるDBR(DataBase Recovery)/PRE(PREfetch)プログラムがインストールされる(矢印A61参照)。このとき、PC40は、例えばLAN等のネットワークを介して旧仮想テープ装置30Aおよび新仮想テープ装置30Bに接続される。
図1を参照しながら、本実施形態のストレージシステム1における仮想テープ装置30の交換に際して実行されるストレージ制御方法の概要について説明する。なお、図1は、前記ストレージ制御方法を説明する図である。
50によってFC接続される。そして、新仮想テープ装置30Bにおける疑似ホスト機能(後述)を用いることで、FCケーブル50経由で旧仮想テープ装置30Aから新仮想テープ装置30Bへのデータ移行処理が実行される(矢印A1参照)。このとき、旧仮想テープ装置30AのTVC31Aに保存されている論理ボリュームが読み取られ、全ての論理ボリュームLV001〜LV006が新仮想テープ装置30BのTVC31Bにコピーされる。
上述したストレージ制御方法を実現する、本実施形態のストレージシステム1における仮想テープ装置(仮想ストレージ装置,ストレージ制御装置)30の構成について、図2を参照しながら説明する。なお、図2は、本実施形態のストレージシステム1の構成を示すとともに、ストレージシステム1における仮想テープ装置30のハードウエア構成および機能構成を示すブロック図である。図中、既述の符号と同一の符号は、同一もしくはほぼ同一の部分を示しているので、その詳細な説明は省略する。
なお、ICP33も、上述したICP32やVLP34と同様、少なくとも、CPU等の処理部(図示略)と、OS,アプリケーションプログラム等を含む各種情報を記憶するメモリ(図示略)とを有する。IDP33は、処理部がメモリに記憶されるストレージ制御プログラムを実行することで、マウント指示部331,アンマウント指示部332,疑似ホスト機能部333および圧縮部334としての機能を実現する。
次に、上述のごとく構成された本実施形態のストレージシステム1および仮想テープ装置30(30A,30B)の動作について説明する。
まず、図3および図4を参照しながら、データ移行ツールを用いて実行される、旧仮想テープ装置30Aから新仮想テープ装置30Bへのデータ移行作業について説明する。なお、図3および図4は、図2に示す仮想テープ装置30(30A,30B)によって実行されるデータ移行作業の手順を詳細に説明する図である。
次に、本実施形態のオンキャッシュ処理の手順について説明する。
まず、図5に示すフローチャート(ステップS1〜S9)に従って、図14および図15に示すオンキャッシュ処理の手順について説明する。図14および図15に示すオンキャッシュ処理(図14の矢印A57および図15の矢印A64参照)では、物理テープ211から論理ボリュームが読み出されている。以下、図14および図15に示すオンキャッシュ処理の手順をより詳細に説明する。
次に、図7〜図9を参照しながら、本実施形態において仮想テープ装置30の交換に際して実行される、論理ボリュームのフォーマット化処理について説明する。なお、図7は、通常動作時(ホスト装置10からの書込み処理時)における論理ボリュームのフォーマット化処理を説明する図である。また、図8は、通常動作時(ホスト装置10からの読取り処理時)における論理ボリュームのフォーマット化処理を説明する図である。図9は、本実施形態において仮想テープ装置30の交換に際して実行される、論理ボリュームのフォーマット化処理を説明する図である。
次に、図10および図11を参照して、ホスト装置10経由のデータコピーと本実施形態のデータコピーとを比較する。なお、図10は、ホスト装置10経由で行なわれる現状のデータコピーについて説明する図である。また、図11は、図2に示す仮想テープ装置30(30A,30B)によって実行されるデータコピーについて説明する図である。
本実施形態の仮想テープ装置30,30A,30B(ストレージ制御装置3)のIDP(デバイス制御部)33に、疑似的なホスト装置としての機能が搭載されている。そして、仮想テープ装置30を交換する際には、旧仮想テープ装置30Aから新仮想テープ装置30Bへのデータ移行を実行すべく、旧仮想テープ装置30A(ICP32A)と新仮想テープ装置30B(IDP33B)とがFCケーブル50によって接続される。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は、係る特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変形、変更して実施することができる。
以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
ホスト装置とデータを物理ボリュームに保存する物理ストレージ装置との間で送受信されるデータを第1論理ボリュームとして格納する記憶部を有する仮想ストレージ装置を制御するストレージ制御装置であって、
他の仮想ストレージ装置が前記仮想ストレージ装置に接続された場合、前記他の仮想ストレージ装置に接続される疑似的なホスト装置として前記他の仮想ストレージ装置にアクセスして、前記他の仮想ストレージ装置に格納された第2論理ボリュームを読み出して前記記憶部に格納する疑似ホスト機能部を有する、ストレージ制御装置。
前記他の仮想ストレージ装置に格納された前記第2論理ボリュームを前記他の仮想ストレージ装置における論理ドライブにマウントさせるマウント指示を、前記他の仮想ストレージ装置に対して行なうマウント指示部を有し、
前記疑似ホスト機能部は、前記マウント指示に応じて前記論理ドライブにマウントされた前記第2論理ボリュームを読み出して前記記憶部に格納する、付記1記載のストレージ制御装置。
前記疑似ホスト機能部によって前記第2論理ボリュームが読み出された場合、前記他の仮想ストレージ装置において前記第2論理ボリュームを前記論理ドライブからアンマウントさせるアンマウント指示を、前記他の仮想ストレージ装置に対して行なうアンマウント指示部を有する、付記2記載のストレージ制御装置。
通常運用時には前記ホスト装置に接続され前記ホスト装置とのインターフェースを制御する第1ホストインターフェース制御部を有し、
前記第1ホストインターフェース制御部は、前記ホスト装置からのボリュームを圧縮して前記記憶部に格納する一方、前記記憶部の圧縮ボリュームを展開して前記ホスト装置へ読み出す、付記3記載のストレージ制御装置。
前記疑似ホスト機能部によって前記他の仮想ストレージ装置から読み出された前記第2論理ボリュームを圧縮して前記記憶部に格納する圧縮部を有する、付記4記載のストレージ制御装置。
通常運用時には前記物理ストレージ装置に接続され前記物理ストレージ装置を制御するデバイス制御部を有し、
前記デバイス制御部は、前記疑似ホスト機能部,前記マウント指示部,前記アンマウント指示部および前記圧縮部を含む、付記5記載のストレージ制御装置。
前記デバイス制御部を、前記他の仮想ストレージ装置において通常運用時に前記他の仮想ストレージ装置用のホスト装置に接続され当該ホスト装置とのインターフェースを制御する第2ホストインターフェース制御部に接続することにより、前記他の仮想ストレージ装置と前記仮想ストレージ装置とが接続される、付記6記載のストレージ制御装置。
前記デバイス制御部が、ファイバチャネルを介して、前記他の仮想ストレージ装置における前記第2ホストインターフェース制御部に接続される、付記7記載のストレージ制御装置。
ホスト装置とデータを物理ボリュームに保存する物理ストレージ装置との間で送受信されるデータを第1論理ボリュームとして格納する記憶部を有する仮想ストレージ装置を制御するストレージ制御装置として機能するコンピュータに、
他の仮想ストレージ装置が前記仮想ストレージ装置に接続された場合、前記他の仮想ストレージ装置に接続される疑似的なホスト装置として前記他の仮想ストレージ装置にアクセスして、前記他の仮想ストレージ装置に格納された第2論理ボリュームを読み出して前記記憶部に格納する、
処理を実行させる、ストレージ制御プログラム。
前記他の仮想ストレージ装置に格納された前記第2論理ボリュームを前記他の仮想ストレージ装置における論理ドライブにマウントさせるマウント指示を、前記他の仮想ストレージ装置に対して行ない、
前記マウント指示に応じて前記論理ドライブにマウントされた前記第2論理ボリュームを読み出して前記記憶部に格納する、
処理を、前記コンピュータに実行させる、付記9記載のストレージ制御プログラム。
前記論理ボリュームが読み出された場合、前記他の仮想ストレージ装置において前記第2論理ボリュームを前記論理ドライブからアンマウントさせるアンマウント指示を、前記他の仮想ストレージ装置に対して行なう、
処理を、前記コンピュータに実行させる、付記10記載のストレージ制御プログラム。
通常運用時には、前記ホスト装置からのボリュームを圧縮して前記記憶部に格納する一方、前記記憶部の圧縮ボリュームを展開して前記ホスト装置へ読み出す、
処理を、前記コンピュータに実行させる、付記11記載のストレージ制御プログラム。
前記他の仮想ストレージ装置から読み出された前記第2論理ボリュームを圧縮して前記記憶部に格納する、
処理を、前記コンピュータに実行させる、付記12記載のストレージ制御プログラム。
ホスト装置とデータを物理ボリュームに保存する物理ストレージ装置との間で送受信されるデータを第1論理ボリュームとして格納する記憶部を有する仮想ストレージ装置をコンピュータによって制御するストレージ制御方法であって、
他の仮想ストレージ装置を、前記仮想ストレージ装置に接続し、
前記コンピュータが、前記他の仮想ストレージ装置に接続される疑似的なホスト装置として前記他の仮想ストレージ装置にアクセスして、前記他の仮想ストレージ装置格納された第2論理ボリュームを読み出して前記記憶部に格納する、ストレージ制御方法。
前記コンピュータが、前記他の仮想ストレージ装置に格納された前記第2論理ボリュームを前記他の仮想ストレージ装置における論理ドライブにマウントさせるマウント指示を、前記他の仮想ストレージ装置に対して行ない、
前記コンピュータが、前記マウント指示に応じて前記論理ドライブにマウントされた前記第2論理ボリュームを読み出して前記記憶部に格納する、付記14記載のストレージ制御方法。
前記第2論理ボリュームが読み出された場合、前記コンピュータが、前記他の仮想ストレージ装置において前記第2論理ボリュームを前記論理ドライブからアンマウントさせるアンマウント指示を、前記他の仮想ストレージ装置に対して行なう、付記15記載のストレージ制御方法。
前記コンピュータが、通常運用時には、前記ホスト装置からのボリュームを圧縮して前記記憶部に格納する一方、前記記憶部の圧縮ボリュームを展開して前記ホスト装置へ読み出す、付記16記載のストレージ制御方法。
前記コンピュータが前記他の仮想ストレージ装置から読み出された前記第2論理ボリュームを圧縮して前記記憶部に格納する、付記17記載のストレージ制御方法。
3 ストレージ制御装置
10 ホスト装置(グローバルサーバ)
11 ディスク装置
20 テープライブラリ装置(物理ストレージ装置)
20A 旧テープライブラリ装置(物理ストレージ装置)
20B 新テープライブラリ装置(物理ストレージ装置)
21 テープドライブ(物理ドライブ)
211 磁気テープ(物理テープ,物理ボリューム)
30 仮想テープ装置(仮想ストレージ装置)
30A 旧仮想テープ装置(他の仮想ストレージ装置)
30B 新仮想テープ装置(仮想ストレージ装置)
31,31A,31B TVC(記憶部)
32 ICP(ホストインターフェース制御部,コンピュータ)
32A ICP(第2ホストインターフェース制御部,コンピュータ)
32B ICP(第1ホストインターフェース制御部,コンピュータ)
33,33A,33B IDP(デバイス制御部,コンピュータ)
331 マウント指示部
332 アンマウント指示部
333 疑似ホスト機能部
334 圧縮部
34,34A,34B VLP
40 データ移行用のPC
50 ファイバチャネルケーブル
Claims (10)
- ホスト装置とデータを物理ボリュームに保存する物理ストレージ装置との間で送受信されるデータを第1論理ボリュームとして格納する記憶部を有する仮想ストレージ装置を制御するストレージ制御装置であって、
他の仮想ストレージ装置が前記仮想ストレージ装置に接続された場合、前記他の仮想ストレージ装置に接続される疑似的なホスト装置として前記他の仮想ストレージ装置に命令を出して、前記他の仮想ストレージ装置に格納された第2論理ボリュームを読み出させ、読み出した前記第2論理ボリュームを前記記憶部に格納させる疑似ホスト機能部を有する、ストレージ制御装置。 - 前記他の仮想ストレージ装置に格納された前記第2論理ボリュームを前記他の仮想ストレージ装置における論理ドライブにマウントさせるマウント指示を、前記他の仮想ストレージ装置に対して行なうマウント指示部を有し、
前記疑似ホスト機能部は、前記マウント指示に応じて前記論理ドライブにマウントされた前記第2論理ボリュームを読み出させ、読み出した前記第2論理ボリュームを前記記憶部に格納させる、請求項1記載のストレージ制御装置。 - 前記疑似ホスト機能部から出された前記命令によって前記第2論理ボリュームが読み出された場合、前記他の仮想ストレージ装置において前記第2論理ボリュームを前記論理ドライブからアンマウントさせるアンマウント指示を、前記他の仮想ストレージ装置に対して行なうアンマウント指示部を有する、請求項2記載のストレージ制御装置。
- 前記ホスト装置とのインターフェースを制御する第1ホストインターフェース制御部を有し、
前記第1ホストインターフェース制御部は、前記ホスト装置からのボリュームを圧縮して前記記憶部に格納する一方、前記記憶部の圧縮ボリュームを展開して前記ホスト装置へ読み出す、請求項3記載のストレージ制御装置。 - 前記疑似ホスト機能部から出された前記命令によって前記他の仮想ストレージ装置から読み出された前記第2論理ボリュームを圧縮して前記記憶部に格納する圧縮部を有する、請求項4記載のストレージ制御装置。
- 前記物理ストレージ装置に接続され前記物理ストレージ装置を制御するデバイス制御部を有し、
前記デバイス制御部は、前記疑似ホスト機能部,前記マウント指示部,前記アンマウント指示部および前記圧縮部を含む、請求項5記載のストレージ制御装置。 - 前記デバイス制御部を、前記他の仮想ストレージ装置のインターフェースを制御する第2ホストインターフェース制御部に接続することにより、前記他の仮想ストレージ装置と前記仮想ストレージ装置とが接続される、請求項6記載のストレージ制御装置。
- 前記デバイス制御部が、ファイバチャネルを介して、前記他の仮想ストレージ装置における前記第2ホストインターフェース制御部に接続される、請求項7記載のストレージ制御装置。
- ホスト装置とデータを物理ボリュームに保存する物理ストレージ装置との間で送受信されるデータを第1論理ボリュームとして格納する記憶部を有する仮想ストレージ装置を制御するストレージ制御装置として機能するコンピュータに、
他の仮想ストレージ装置が前記仮想ストレージ装置に接続された場合、前記他の仮想ストレージ装置に接続される疑似的なホスト装置として前記他の仮想ストレージ装置に命令を出して、前記他の仮想ストレージ装置に格納された第2論理ボリュームを読み出させ、読み出した前記第2論理ボリュームを前記記憶部に格納させる、
処理を実行させる、ストレージ制御プログラム。 - ホスト装置とデータを物理ボリュームに保存する物理ストレージ装置との間で送受信されるデータを第1論理ボリュームとして格納する記憶部を有する仮想ストレージ装置をコンピュータによって制御するストレージ制御方法であって、
他の仮想ストレージ装置を、前記仮想ストレージ装置に接続し、
前記コンピュータが、前記他の仮想ストレージ装置に接続される疑似的なホスト装置として前記他の仮想ストレージ装置に命令を出して、前記他の仮想ストレージ装置に格納された第2論理ボリュームを読み出させ、読み出した前記第2論理ボリュームを前記記憶部に格納させる、ストレージ制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013141599A JP6212996B2 (ja) | 2013-07-05 | 2013-07-05 | ストレージ制御装置、ストレージ制御プログラム、及びストレージ制御方法 |
US14/308,750 US9841930B2 (en) | 2013-07-05 | 2014-06-19 | Storage control apparatus and storage control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013141599A JP6212996B2 (ja) | 2013-07-05 | 2013-07-05 | ストレージ制御装置、ストレージ制御プログラム、及びストレージ制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015014937A JP2015014937A (ja) | 2015-01-22 |
JP6212996B2 true JP6212996B2 (ja) | 2017-10-18 |
Family
ID=52133607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013141599A Active JP6212996B2 (ja) | 2013-07-05 | 2013-07-05 | ストレージ制御装置、ストレージ制御プログラム、及びストレージ制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9841930B2 (ja) |
JP (1) | JP6212996B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10481806B2 (en) * | 2017-03-21 | 2019-11-19 | International Business Machines Corporation | Method of enhancing the performance of storage system through optimization in compressed volume migration |
US10949238B2 (en) * | 2018-12-05 | 2021-03-16 | Vmware, Inc. | Decoupling compute and storage resources in cloud-based HCI (hyper-converged infrastructure) |
US11048420B2 (en) | 2019-04-30 | 2021-06-29 | EMC IP Holding Company LLC | Limiting the time that I/O to a logical volume is frozen |
JP2021144663A (ja) * | 2020-03-13 | 2021-09-24 | 富士通株式会社 | ストレージシステム、移行元のストレージ装置および移行先のストレージ装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6816941B1 (en) * | 2000-10-23 | 2004-11-09 | International Business Machines Corporation | Method and system for efficiently importing/exporting removable storage volumes between virtual storage systems |
US7636804B2 (en) * | 2003-04-28 | 2009-12-22 | Quantum Corporation | Data storage and protection apparatus and methods of data storage and protection |
JP2005099971A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Hitachi Ltd | 仮想テープ装置の入出力制御方法 |
JP4500057B2 (ja) | 2004-01-13 | 2010-07-14 | 株式会社日立製作所 | データ移行方法 |
US7487288B2 (en) * | 2004-05-14 | 2009-02-03 | International Business Machines Corporation | Dynamic loading of virtual volume data in a virtual tape server |
JP4615337B2 (ja) * | 2005-03-16 | 2011-01-19 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム |
US20070239803A1 (en) | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Yasuyuki Mimatsu | Remote mirroring method between tiered storage systems |
JP4771916B2 (ja) * | 2006-11-15 | 2011-09-14 | 富士通株式会社 | データ格納制御装置、データ格納制御方法、データ格納制御プログラムおよびデータ記憶システム |
CN101809534B (zh) | 2007-09-28 | 2012-09-19 | 富士通株式会社 | 正中心虚拟磁带装置、副中心虚拟磁带装置、虚拟库系统以及虚拟磁带控制方法 |
JP2009093571A (ja) * | 2007-10-11 | 2009-04-30 | Hitachi Ltd | 記憶制御装置、記憶制御装置のデータアーカイブ方法及びストレージシステム |
US8423737B2 (en) * | 2009-12-17 | 2013-04-16 | International Business Machines Corporation | Systems and methods for virtualizing storage systems and managing data independently |
JP5729479B2 (ja) | 2011-09-27 | 2015-06-03 | 富士通株式会社 | 仮想テープ装置及び仮想テープ装置の制御方法 |
-
2013
- 2013-07-05 JP JP2013141599A patent/JP6212996B2/ja active Active
-
2014
- 2014-06-19 US US14/308,750 patent/US9841930B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9841930B2 (en) | 2017-12-12 |
US20150012697A1 (en) | 2015-01-08 |
JP2015014937A (ja) | 2015-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5089591B2 (ja) | 順次アクセス・データ・ストレージ・サブシステム内で検索操作を実行するためのシステムおよび方法 | |
US7743206B2 (en) | Dynamic loading of virtual volume data in a virtual tape server | |
US8726070B2 (en) | System and method for information handling system redundant storage rebuild | |
JP2009507304A5 (ja) | ||
JP2018028715A (ja) | ストレージ制御装置、ストレージシステムおよびストレージ制御プログラム | |
JP4402103B2 (ja) | データ記憶装置、そのデータ再配置方法、プログラム | |
JP2008015623A (ja) | 複数種類の記憶デバイスを備えたストレージシステムの制御装置 | |
JP2011039841A (ja) | データ移行方法、及びプログラム | |
JP6212996B2 (ja) | ストレージ制御装置、ストレージ制御プログラム、及びストレージ制御方法 | |
US8359439B2 (en) | Backup apparatus, backup method, and file reading apparatus | |
TW202314687A (zh) | 在重新叫用操作期間將資料附加至磁帶匣 | |
US20090240877A1 (en) | Virtual tape device and method for controlling the same | |
US9235352B2 (en) | Datastore for non-overwriting storage devices | |
JP4713951B2 (ja) | 仮想テープライブラリシステムおよび仮想テープ書き込み方法 | |
US20120011317A1 (en) | Disk array apparatus and disk array control method | |
JP6859684B2 (ja) | ストレージ制御装置、ストレージ装置、及び制御プログラム | |
US20090164719A1 (en) | Storage performance improvement using data replication on a disk | |
US20110222388A1 (en) | Odd raid driving method | |
JP2010152781A (ja) | バックアップサーバ装置、バックアップ/リストアプログラム、およびバックアップ/リストア方法 | |
US8037268B2 (en) | Storage system and operation method thereof | |
US20060112298A1 (en) | Method and computer program product to migrate legacy data to a RAID array while contemporaneously providing user access to legacy data | |
JP2010122906A (ja) | リモートバックアップシステム及びリモートバックアップ方法 | |
Jacobi | The whole drive guide; advice for the gigabyte-addicted: How to upgrade to today's best and biggest-or keep your current hard disks running smoothly.(Hard Drives). |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6212996 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |