JP6212409B2 - Automated driving system - Google Patents
Automated driving system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6212409B2 JP6212409B2 JP2014035656A JP2014035656A JP6212409B2 JP 6212409 B2 JP6212409 B2 JP 6212409B2 JP 2014035656 A JP2014035656 A JP 2014035656A JP 2014035656 A JP2014035656 A JP 2014035656A JP 6212409 B2 JP6212409 B2 JP 6212409B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- notification
- risk
- unit
- automatic driving
- notification mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000037007 arousal Effects 0.000 claims description 44
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 4
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 206010041349 Somnolence Diseases 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 206010022998 Irritability Diseases 0.000 description 1
- 208000032140 Sleepiness Diseases 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000037321 sleepiness Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、自動運転中において車両の走行状態を周囲に報知する自動運転システムに関する。 The present invention relates to an automatic driving system that informs surroundings of a traveling state of a vehicle during automatic driving.
従来、自車両の前方に位置する車両等の特定物を検出し、先行車両との衝突を回避したり(衝突回避制御)、先行車両との車間距離を安全な距離に保つように制御する(ACC:Adaptive Cruise Control)技術が知られている(例えば、特許文献1)。また、このような衝突回避制御やACCをさらに進化させ、運転者の積極的な操作介入を要することなく、車両を自動的に走行させる、所謂、自動運転技術が脚光を浴びている。 Conventionally, a specific object such as a vehicle positioned in front of the host vehicle is detected, and a collision with a preceding vehicle is avoided (collision avoidance control), or the distance between the preceding vehicle and the preceding vehicle is controlled to be a safe distance ( An ACC (Adaptive Cruise Control) technique is known (for example, Patent Document 1). In addition, so-called automatic driving technology, in which such a collision avoidance control and ACC are further evolved and the vehicle is automatically driven without requiring a driver's active operation intervention, is in the spotlight.
自動運転では、車両内外の状態を検知できる複数のセンサと、その検知結果を用いた総合的な駆動処理によって快適な走行を実現できる。その一方で、自動運転中に想定外の交通環境に遭遇した場合、対応が遅れたり過剰に反応するおそれがある。したがって、車両が自動運転によって安全に走行しているか否かに拘わらず、他の車両や歩行者は、その車両が自動運転によって走行していることを認識できるのが望ましい。 In automatic driving, comfortable driving can be realized by a plurality of sensors that can detect the state inside and outside the vehicle and a comprehensive driving process using the detection results. On the other hand, if an unexpected traffic environment is encountered during automatic driving, the response may be delayed or excessively reacted. Therefore, it is desirable that other vehicles and pedestrians can recognize that the vehicle is traveling by automatic driving regardless of whether the vehicle is traveling safely by automatic driving.
しかし、車両が自動運転により走行しているか、運転者の操作を介して走行しているかは、車外から一見して認識するのが難しい。そこで、車両の運転モードが、運転者が自ら運転する運転者運転モードから自動運転モードへ切り替わったことを、表示装置等を通じて車外に通知する技術が開示されている(例えば、特許文献2)。 However, it is difficult to recognize at a glance from the outside of the vehicle whether the vehicle is traveling by automatic driving or by driving by the driver. In view of this, there has been disclosed a technique for notifying the outside of the vehicle through a display device or the like that the driving mode of the vehicle has been switched from the driver driving mode in which the driver himself drives to the automatic driving mode (for example, Patent Document 2).
特許文献2に記載された技術によって、車両の運転モードが切り替わったことを他の車両や歩行者が認識することが可能となる。しかし、かかる技術をもっても、自動運転によって車両が安全な走行状態にあるのか危険な走行状態にあるのかを車外から確認することは難しく、ましてや、自動運転中の走行状態の異常に対する危険の度合いを定量的に認識する術は存在しなかった。
With the technique described in
本発明は、このような課題に鑑み、車両の走行状態を周囲に適切に報知し、安全かつ円滑な交通環境を実現することが可能な自動運転システムを提供することを目的としている。 In view of such a problem, an object of the present invention is to provide an automatic driving system capable of appropriately informing the driving state of a vehicle to the surroundings and realizing a safe and smooth traffic environment.
上記課題を解決するために、本発明の自動運転システムは、冗長的に並列動作し、少なくとも1によって車両の自動運転を実現する複数の自動運転実行部と、複数の自動運転実行部の個々の異常を診断し、予め定められた複数段階の制御危険度から1の制御危険度を導出する危険度導出部と、導出された制御危険度に対応する報知態様を決定する報知態様決定部と、決定された報知態様で車外に報知する報知部と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, an automatic driving system according to the present invention includes a plurality of automatic driving execution units that redundantly operate in parallel and realize automatic driving of a vehicle by at least one, and a plurality of automatic driving execution units. A risk level deriving unit for diagnosing an abnormality and deriving one control risk level from predetermined control risk levels; a notification mode determining unit for determining a report mode corresponding to the derived control risk level; And a notification unit that notifies the outside of the vehicle in the determined notification mode.
危険度導出部は、運転者の覚醒状態を診断し、予め定められた複数段階の覚醒危険度から1の覚醒危険度を導出し、報知態様決定部は、導出された覚醒危険度と制御危険度との組み合わせに対応する報知態様を決定してもよい。 The risk degree deriving unit diagnoses the driver's arousal state and derives one arousal risk degree from a plurality of predetermined arousal risk degrees, and the notification mode determining unit determines the derived arousal risk level and control risk level You may determine the alerting | reporting aspect corresponding to the combination with a degree.
報知部は、表示装置であり、報知態様決定部は、表示装置の発光色、発光強度、発光内容、発光周期のいずれか1または複数を異ならせて報知態様を決定してもよい。 The notification unit is a display device, and the notification mode determination unit may determine the notification mode by changing any one or more of the emission color, emission intensity, emission content, and emission cycle of the display device.
報知部は、スピーカであり、報知態様決定部は、スピーカの音色、音量、音声内容、発声間隔のいずれか1または複数を異ならせて報知態様を決定してもよい。 The notification unit is a speaker, and the notification mode determination unit may determine the notification mode by changing any one or more of the tone color, volume, audio content, and utterance interval of the speaker.
報知部は、決定した報知態様に対応する電子情報をブロードキャストする無線通信機であってもよい。 The notification unit may be a wireless communication device that broadcasts electronic information corresponding to the determined notification mode.
本発明によれば、車両の走行状態を周囲に適切に報知し、安全かつ円滑な交通環境を実現することが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to alert | report suitably the driving | running | working state of a vehicle to the circumference | surroundings, and it becomes possible to implement | achieve a safe and smooth traffic environment.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The dimensions, materials, and other specific numerical values shown in the embodiment are merely examples for facilitating understanding of the invention, and do not limit the present invention unless otherwise specified. In the present specification and drawings, elements having substantially the same function and configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted, and elements not directly related to the present invention are not illustrated. To do.
車両が自動運転によって安全に走行しているか否かに拘わらず、他の車両や歩行者は、その車両が自動運転によって走行していることを認識できるのが望ましい。しかし、自動運転によって車両が安全な走行状態にあるのか危険な走行状態にあるのか車外から確認することは難しく、ましてや、自動運転中の走行状態の異常に対する危険の度合いを定量的に認識する術は存在しなかった。そこで、本実施形態では、車両の走行状態を周囲に適切に報知し、安全かつ円滑な交通環境を実現する。以下、このような目的を達成するための自動運転システムを説明する。 It is desirable that other vehicles and pedestrians can recognize that the vehicle is traveling by automatic driving regardless of whether the vehicle is traveling safely by automatic driving. However, it is difficult to confirm from outside the vehicle whether the vehicle is in a safe driving state or a dangerous driving state by automatic driving, and moreover, a technique for quantitatively recognizing the degree of danger for abnormal driving conditions during automatic driving. Did not exist. Therefore, in the present embodiment, the driving state of the vehicle is appropriately notified to the surroundings, and a safe and smooth traffic environment is realized. Hereinafter, an automatic driving system for achieving such an object will be described.
(自動運転システム100)
図1は、自動運転システム100の接続関係を示したブロック図である。自動運転システム100は、自車両1内に設けられた、車外環境認識ユニット110と、自動運転制御ユニット120とを含んで構成される。
(Automated driving system 100)
FIG. 1 is a block diagram showing a connection relationship of the
車外環境認識ユニット110は、不図示の外部撮像装置を通じて自車両1外の環境を認識する。ここで、外部撮像装置は、自車両1の進行方向側に向けた、それぞれの光軸が略平行になるように略水平方向に離隔して配置された2つの光学系で構成される。車外環境認識ユニット110では、外部撮像装置で生成された2つのカラー画像から、所謂パターンマッチングを用いて、視差、および、任意のブロック(複数の画素の集合体)の画面内の位置を示す画面位置を含む視差情報を導出する。そして、ブロック毎の視差情報を、所謂ステレオ法を用いて三次元の位置情報に変換する。
The vehicle
また、車外環境認識ユニット110は、カラー画像に基づくカラー値、および、三次元の位置情報を用い、カラー値が等しく三次元の位置情報が近いブロック同士を対象物としてグループ化し、自車両1前方の検出領域における対象物がいずれの特定物に対応するかを特定する。ここで、特定物は、車両、歩行者、信号機、道路(進行路)、車線、ガードレール、建物といった独立して存在する立体物のみならず、ブレーキランプ、ハイマウントストップランプ、テールランプ、ウィンカー、信号機の各点灯部分等、立体物の一部として特定できる物も含む。
The vehicle exterior
例えば、車外環境認識ユニット110は、特定物として、車線、ガードレール、建物等を特定すると、それらに基づいて自車両1の走行路を導出する。また、車外環境認識ユニット110は、特定物として、先行車両を特定すると、その先行車両を追跡しつつ、先行車両との相対距離、先行車両の相対速度、および、相対加速度等を導出する。さらに、車外環境認識ユニット110は、特定物として、信号機の点灯部分を特定すると、その発光色に基づいて上記走行路における走行可否を判定する。車外環境認識ユニット110は、このようにして導出した情報を自動運転制御ユニット120に伝達する。
For example, if the vehicle
自動運転制御ユニット120は、車外環境認識ユニット110から伝達された情報に基づき、操舵機構122、駆動機構124、制動機構126を制御して自動運転を遂行する。例えば、自動運転制御ユニット120は、操舵機構122を通じ、車外環境認識ユニット110が導出した走行路を自車両1の中央部分が通過するように操舵する。また、自動運転制御ユニット120は、駆動機構124を通じ、制限速度内での走行を維持し、かつ、車外環境認識ユニット110が先行車両を認識している間は、その先行車両との相対距離が所定値以上となるように速度および加速度を制御する。さらに、自動運転制御ユニット120は、制動機構126を通じ、先行車両の減速、停止状態や信号機の発光色(赤色信号)に基づいて自車両1を制動する。
The automatic
ところで、本実施形態における自動運転制御ユニット120では、仮に自動運転制御ユニット120の異常により走行が困難になった場合であっても、運転者が適切に対応することを前提として自動運転を遂行している。したがって、自動運転制御ユニット120では、内部撮像装置等を通じ、運転者が運転席に存在し、かつ、運転者が覚醒している(運転者の覚醒の度合いを示す覚醒危険度が所定の閾値未満である)ことを判断して自動走行を開始する。
By the way, in the automatic
また、自動運転制御ユニット120は、自動運転制御ユニット120自体が、走行は可能であるが、部分的に異常が生じているか否か、また、運転者が覚醒しているか否かを診断する。そして、自動運転制御ユニット120は、かかる診断結果に基づき、周囲の交通(他の車両や歩行者等)に対し、自車両1がどのような走行状態にあるか報知部128を通じて報知する。
Further, the automatic
以下、自動運転制御ユニット120の構成について詳述する。ここでは、本実施形態に特徴的な、自動運転と、その走行状態の報知処理について詳細に説明し、本実施形態の特徴と無関係の構成については説明を省略する。
Hereinafter, the configuration of the automatic
(自動運転制御ユニット120)
図2は、自動運転制御ユニット120の概略的な機能を示した機能ブロック図である。図2に示すように、自動運転制御ユニット120は、I/F部150と、データ保持部152と、中央制御部154とを含んで構成される。
(Automatic operation control unit 120)
FIG. 2 is a functional block diagram showing a schematic function of the automatic
I/F部150は、車外環境認識ユニット110と、双方向の情報交換を行うためのインターフェースである。データ保持部152は、RAM、フラッシュメモリ、HDD等で構成され、以下に示す各機能部の処理に必要な様々な情報を保持し、また、車外環境認識ユニット110から伝達された情報を一時的に保持する。
The I /
中央制御部154は、中央処理装置(CPU)、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含む半導体集積回路で構成され、システムバス156を通じて、I/F部150、データ保持部152等を制御する。また、本実施形態において、中央制御部154は、複数(ここでは3)の自動運転実行部160、比較判定部162、危険度導出部164、報知態様決定部166としても機能する。
The
自動運転実行部160は、それぞれ単一で自車両1の自動運転を実現することができる。ここでは、このような実質的に同一の機能を有する複数の自動運転実行部160(図2中、160a、160b、160cで示す)が並列に設けられている。したがって、当該自動運転制御ユニット120においては、複数の自動運転実行部160a、160b、160cのうちいずれかの一部に異常が生じたとしても、他の少なくとも1の自動運転実行部160によって自動運転を維持でき、安全面で冗長性を有している。
Each of the automatic driving execution units 160 can realize automatic driving of the
自動運転の具体的な動作としては、上述したように、操舵機構122を通じた操舵、駆動機構124を通じた速度および加速度制御、および、制動機構126を通じた制動等、既存の様々な技術を適用できるので、ここではその詳細な説明を省略する。
As the specific operation of the automatic driving, as described above, various existing techniques such as steering through the
比較判定部162は、複数の自動運転実行部160a、160b、160cを監視および比較し、複数の自動運転実行部160a、160b、160cから、快適かつ安全な走行を実現するための適切なパラメータを選択する。例えば、複数の自動運転実行部160a、160b、160cそれぞれにおいて誤差が生じる場合、その平均値や中央値を用いたり、判定が異なる場合、より多数の判定(多数決)を用いたりする。
The
また、比較判定部162は、複数の自動運転実行部160a、160b、160cのいずれか1の自動運転実行部160の一部または全部において異常が生じた場合、運転者にその旨報知し、直ちに走行を停止せず、残りの自動運転実行部160によって走行を維持する。ただし、複数の自動運転実行部160が全て異常を示している場合、比較判定部162は、走行を停止するとしてもよい。
In addition, when an abnormality occurs in part or all of the automatic driving execution unit 160 of any one of the plurality of automatic driving execution units 160a, 160b, and 160c, the
危険度導出部164は、複数の自動運転実行部160の個々の異常を診断し、予め定められた複数段階の制御危険度から1の制御危険度を導出する。
The risk
図3は、危険度導出部164の処理を説明するための説明図である。危険度導出部164は、例えば、図3に示すように、自動運転実行部160の異常を4段階で判定し、全ての自動運転実行部160a、160b、160cが正常であれば、制御危険度を0とする。また、いずれか1の自動運転実行部160が軽微な異常を示した場合、制御危険度を1とする。ここで、軽微な異常とは、自動運転実行部160を構成する外部撮像装置、GPS(Global Positioning System)、レーダ装置等のいずれか1のセンサが異常を示したり、外部撮像装置を通じて導出した位置とGPSが示す位置が異なったり、外部撮像装置を通じて導出した位置とレーダ装置が示す位置が異なる場合をいう。
FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining the processing of the risk
また、いずれか1の自動運転実行部160が重度な異常を示した場合、制御危険度を2とする。ここで、重度な異常とは、1の自動運転実行部160における判定が他の2つの自動運転実行部160の判定と異なる状態が連続的または定期的に出現したり、進行方向や横方向の加速度、ヨーレート、操舵角速度等がそれぞれに設けられた異常閾値を超え、急激な車両挙動が生じた場合をいう。また、2以上の自動運転実行部160が軽微または重度な異常を示した場合、制御危険度を3とする。 In addition, when any one of the automatic driving execution units 160 shows a serious abnormality, the control risk is set to 2. Here, a severe abnormality means that a state in which the determination in one automatic driving execution unit 160 is different from the determination in the other two automatic driving execution units 160 appears continuously or periodically, or in a traveling direction or a lateral direction. This refers to the case where the acceleration, yaw rate, steering angular velocity, etc. exceed the abnormal thresholds provided respectively, and a sudden vehicle behavior occurs. In addition, when two or more automatic driving execution units 160 show minor or severe abnormality, the control risk is set to 3.
また、本実施形態では、自動運転実行部160の異常に基づく制御危険度に加え、運転者の覚醒状態に基づく覚醒危険度も導出する。このような覚醒危険度を導出する理由を以下に示す。すなわち、自動運転が実行されている場合に、運転者が自動運転の動作を監視できていることは安全に自動車を走行させる上で非常に重要であり、自動運転を実行していることを周囲に知らせるだけでは十分でない。例えば、自動運転自体は正常であっても、運転者の覚醒状態が低下し、自動運転の動作を適切に監視できていない場合は、周囲の車両や歩行者にとっては危険な状態であると考えられるからである。そのような状態にも拘わらず、自動運転が正常になされていると車外に報知すると、周囲の車両や歩行者に対して自動運転が絶対的に安全だと誤解を与えてしまうおそれもある。 In the present embodiment, in addition to the control risk based on the abnormality of the automatic driving execution unit 160, the arousal risk based on the driver's arousal state is also derived. The reason for deriving such arousal risk is shown below. In other words, when automatic driving is being performed, it is very important for the driver to monitor the operation of automatic driving in order to safely drive the car. It is not enough just to inform. For example, even if automatic driving itself is normal, if the driver's awakening state decreases and the automatic driving operation cannot be properly monitored, it is considered dangerous for surrounding vehicles and pedestrians. Because it is. In spite of such a state, if the outside of the vehicle is informed that automatic driving is normal, there is a risk of misunderstanding that the automatic driving is absolutely safe for surrounding vehicles and pedestrians.
よって、危険度導出部164は、内部撮像装置や心拍センサ等を通じて、運転者の閉眼時間、閉眼頻度、および、心拍変動係数等を求めることで運転者の覚醒状態を診断し、予め定められた複数段階の覚醒危険度から1の覚醒危険度を導出する。
Therefore, the risk
図4は、危険度導出部164の他の処理を説明するための説明図である。危険度導出部164は、例えば、図4に示すように、運転者の閉眼時間、閉眼頻度、および、心拍変動係数に基づいて運転者の覚醒状態を4段階で判定する。例えば、閉眼時間が所定時間未満、閉眼頻度が所定回数未満、かつ、心拍変動係数が所定値未満であれば、運転者は覚醒しているとして、覚醒危険度を0とする。また、心拍変動係数が所定値以上となると、眠気の予兆があるとして、覚醒危険度を1とする。また、閉眼頻度が所定回数以上となると、眠気があるとして、覚醒危険度を2とする。また、閉眼時間が所定時間以上となると、寝ているとして、覚醒危険度を3とする。
FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining another process of the risk
また、運転者の閉眼時間、閉眼頻度、および、心拍変動係数に加え、運転者の視線方向や視線逸脱時間を求め、例えば、運転に関係のない電子機器(例えば、スマートフォン)を閲覧している可能性があるとして高い覚醒危険度を導出してもよい。また、覚醒危険度を導出する際の閾値、例えば、閉眼時間の所定時間を、後述する運転モードに応じて変更してもよい。これは、自動運転でも運転者の監視は必要だが、運転者による運転と比較して監視し続けなければならない必要性に乏しいからである。このような覚醒危険度の具体的な導出手段としては、内部撮像装置や心拍センサ以外に、生体パラメータを用いたり、精神状態(イライラ、不安)、体調不良を判断する等、既存の様々な技術を利用できるので、ここではその詳細な説明を省略する。 Further, in addition to the driver's eye-closing time, eye-closing frequency, and heart rate variability coefficient, the driver's line-of-sight direction and line-of-sight departure time are obtained, and for example, an electronic device (for example, a smartphone) that is not related to driving is viewed. A high arousal risk may be derived as possible. In addition, a threshold for deriving the arousal risk level, for example, a predetermined time for the eye closing time may be changed according to the operation mode described later. This is because the driver needs to be monitored even in automatic driving, but it is less necessary to keep monitoring as compared with driving by the driver. As specific means for deriving such arousal risk, in addition to the internal imaging device and the heart rate sensor, various existing technologies such as using biological parameters, determining mental status (irritability, anxiety), poor physical condition, etc. The detailed description is omitted here.
報知態様決定部166は、導出された制御危険度や覚醒危険度に対応する報知態様を決定する。そして、報知部128は、報知態様決定部166で決定された報知態様で車外に報知する。ここでは、まず、報知部128について説明する。
The notification
図5は、報知部128の一例を示した説明図である。例えば、報知部128として、LEDやランプからなる表示装置140を採用した場合、図5(a)および図5(b)に示す位置において、報知態様決定部166が決定した報知態様に応じ、図5(c)や図5(d)の表示装置140を発光することができる。例えば、図5(c)の表示装置140では、LEDが水平方向に5つ、鉛直方向に3つ配列を組むように並べられ、図5(d)の表示装置140では、6つのLEDが水平に等間隔で並べられ、それぞれ独立して発光色、発光強度、発光周期を決定することができる。LEDの数や配列の組み合わせは、かかる場合に限らず、任意に設定することができる。そして、表示装置140の各LEDの発光色、発光強度、発光周期を制御し、発光したLED同士の位置関係に応じて全体的な発光内容を異ならせることができる。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of the
また、報知部128として、車外に向けたスピーカや無線通信機を採用することもできる。例えば、報知部128としてスピーカを採用した場合、報知態様決定部166が決定した報知態様に応じ、音色、音量、音声内容、発声間隔のいずれか1または複数を異ならせて発音する。また、報知部128として無線通信機を採用した場合、報知態様決定部166が決定した報知態様に対応する電子情報をブロードキャストし、周囲の車両に自車両1の情報を伝達する。本実施形態では、報知部128として図5(c)に示す表示装置140を採用した例を挙げ、報知態様決定部166の処理を説明する。
Further, as the
報知態様決定部166は、まず、現在の運転モードが、自動運転実行部160が自動運転を実行する自動運転モードか、運転者が自ら運転する運転者運転モードかを判定し、現在の運転モードに応じて報知態様を決定する。例えば、自動運転モードでは、表示装置140による車外への報知を実行し、運転者運転モードでは、表示装置140を常時作動させない。
First, the notification
報知態様決定部166は、自動運転モードにおいて、危険度導出部164が導出した制御危険度に対応する報知態様を決定する。例えば、報知態様決定部166は、図3を用いて説明した制御危険度の0〜3に対応して、表示装置140の発光色を「緑色」、「黄色」、「橙色」、「赤色」と変化させる。一般に、交通環境においては、「緑色」や「青色」は安全や許可を示し、「黄色」や「橙色」は注意を示し、「赤色」は危険や禁止を示す。ここでは、発光色によって危険度の大きさを他の車両や歩行者に視覚的に認識させる。
The notification
報知態様決定部166は、さらに、自動運転モードにおいて、危険度導出部164が導出した覚醒危険度に対応する報知態様を決定する。
The notification
図6は、報知態様決定部166により決定される報知態様を説明するための説明図である。例えば、報知態様決定部166は、図4を用いて説明した覚醒危険度の0〜3に対応して、表示装置140の発光内容を「○」、「●」、「△」、「×」と変化させる。このとき、表示装置140の発光色は制御危険度に従った発光色となっている。ここでは、発光内容によって危険度の大きさを他の車両や歩行者に視覚的に認識させる。
FIG. 6 is an explanatory diagram for describing a notification mode determined by the notification
また、上記では、覚醒危険度と制御危険度とを個別に示す例を挙げて説明したが、報知態様決定部166は、覚醒危険度と制御危険度とを合わせ、覚醒危険度と制御危険度との組み合わせに対応する報知態様を決定するとしてもよい。
In the above description, the example of individually indicating the arousal risk level and the control risk level has been described. However, the notification
図7は、報知態様決定部166により決定される他の報知態様を説明するための説明図である。例えば、報知態様決定部166は、図3を用いて説明した制御危険度が0であれば、自動運転実行部160を「正常」、1〜3であれば「異常」と判定し、図4を用いて説明した覚醒危険度が0であれば、運転者の覚醒状態を「正常」、1〜3であれば「異常」と判定し、その組み合わせに対応して、図7に示すように、表示装置140の発光色を「緑色」、「黄色」、「橙色」、「赤色」と変化させる。ここでは、発光色によって危険度の大きさを他の車両や歩行者に視覚的に認識させる。
FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining another notification mode determined by the notification
図8は、報知態様決定部166により決定されるさらに他の報知態様を説明するための説明図である。例えば、報知態様決定部166は、図3を用いて説明した制御危険度0〜3と、図4を用いて説明した覚醒危険度0〜3との組み合わせに対応して、図8に示すように、表示装置140の発光内容(危険レベルが高いほど赤色に発光するLEDが多い)を変化させる。ここでは、発光内容(発光LEDの数)によって危険度(危険レベル)の大きさを他の車両や歩行者に視覚的に認識させる。
FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining still another notification mode determined by the notification
図8における危険レベルの設定は以下のポリシーに従う。すなわち、制御危険度と覚醒危険度とがいずれも0であれば、危険レベルは最低の0であり、制御危険度と覚醒危険度とがいずれも3であれば、危険レベルは最高の15である。また、覚醒危険度が0または1の場合、制御危険度が3の場合を除き、運転者が正しい判断が可能な状態であるため、自動運転は正常だが運転者が正常に監視していないという状態より危険レベルを低く設定する(危険レベル1〜5)。また、覚醒危険度が2または3の場合、自動運転が正常な方の危険レベルを低く設定する(危険レベル11、12)。こうして、制御危険度と覚醒危険度との組み合わせによる適切な危険レベルに従って、他の車両や歩行者に車両の走行状態を適切に報知することが可能となる。
The setting of the danger level in FIG. 8 follows the following policy. That is, if both the control risk level and the arousal risk level are 0, the risk level is the lowest 0, and if both the control risk level and the awakening risk level are 3, the risk level is the maximum 15. is there. In addition, when the arousal risk is 0 or 1, the driver can make a correct judgment except when the control risk is 3, so that the automatic driving is normal but the driver is not monitoring normally. Set the danger level lower than the state (
また、ここでは、発光色や発光内容を異ならせる例を挙げたが、発光強度や発光周期を異ならせてもよい。かかる発光周期は、LEDそれぞれの発光周期でもよいし、複数のLED間で点灯位置を上下左右に移動させた場合の移動周期としてもよい。また、内部撮像装置によって導出された運転者の視線方向(顔の向き)に合わせ、複数のLED間で点灯位置を上下左右に移動させてもよい。 In addition, here, an example in which the emission color and the emission content are different has been described, but the emission intensity and the emission cycle may be different. Such a light emission period may be the light emission period of each LED, or may be a movement period when the lighting position is moved vertically and horizontally between a plurality of LEDs. Further, the lighting position may be moved vertically and horizontally between a plurality of LEDs in accordance with the driver's line-of-sight direction (face orientation) derived by the internal imaging device.
また、報知態様決定部166は、運転者の意思や、車外環境認識ユニット110からの信号に従って、車外に何らかの情報を報知することもできる。例えば、運転者が非常点滅表示灯(ハザードランプ)を点滅させる旨の意思表示をした場合、表示装置140のLEDを全て一度に点滅させ、その旨を周囲に報知する。また、自動運転モード中に運転者が制動に介入し、急ブレーキをかけた場合、表示装置140のLEDを全て赤色に点灯させ、その旨を周囲に報知する。かかる処理は、本実施形態において最優先され、走行状態の報知と重なった場合にも、運転者の意思に基づく報知が優先される。
Also, the notification
また、車外環境認識ユニット110において衝突防止機能が働き、急な制動を要する場合、報知態様決定部166は、表示装置140のLEDを全て赤色に点灯させ、その旨を周囲に報知する。かかる処理は、本実施形態において運転者の意思に基づく報知の次に優先され、走行状態の報知と重なった場合にも、車外環境認識ユニット110からの信号に基づく報知が優先される。
Further, when the collision prevention function works in the outside
このように、制御危険度や覚醒危険度に基づく報知、運転者の意思に基づく報知、車外環境認識ユニット110からの信号に基づく報知等の複数の報知を、1の表示装置140で実現することで、コストを低減できるばかりでなく、他の車両や歩行者は、車両のいずれの部分を注視すればよいかを容易に把握でき、危険度を迅速に認識することが可能となる。
As described above, a
また、上述した表示装置140に加え、または、代えて、スピーカや無線通信機が採用される場合、報知態様決定部166は、スピーカの音色、音量、音声内容、発声間隔のいずれか1または複数を異ならせて報知態様を決定したり、報知態様に対応する電子情報を、無線通信機を通じてブロードキャストすることができる。以下、上述した自動運転システム100を用いた車外報知処理について詳述する。
When a speaker or a wireless communication device is employed in addition to or instead of the
(車外報知処理)
図9は、車外報知処理を示すフローチャートである。かかる車外報知処理は、所定間隔の割込処理によって繰り返し実行される。
(Outside vehicle notification processing)
FIG. 9 is a flowchart showing the vehicle outside notification process. Such an outside notification process is repeatedly executed by an interruption process at a predetermined interval.
まず、報知態様決定部166は、運転者の意思によって非常点滅表示灯用のスイッチが操作されたか否か判定する(S200)。その結果、スイッチが操作されていれば(S200におけるYES)、非常点滅表示灯として、表示装置140のLEDを全て一度に点滅させる(S202)。
First, the notification
非常点滅表示灯用のスイッチが操作されなければ(S200におけるNO)、報知態様決定部166は、車外環境認識ユニット110から信号が受信されたか否か判定する(S204)。その結果、信号が受信されていれば、その信号の内容に応じて表示装置140のLEDを点灯させる(S206)。
If the switch for the emergency blinking indicator lamp is not operated (NO in S200), the notification
車外環境認識ユニット110から信号が受信されていなければ(S204におけるNO)、報知態様決定部166は、現在の運転モードが自動運転モードであるか否か判定する(S208)。その結果、自動運転モードであると判定されれば(S208におけるYES)、危険度導出部164は、複数の自動運転実行部160の個々の異常を診断し、予め定められた複数段階の制御危険度から1の制御危険度を導出する(S210)。続いて、危険度導出部164は、内部撮像装置や心拍センサ等を通じて、運転者の閉眼時間、閉眼頻度、および、心拍変動係数を求めることで運転者の覚醒状態を診断し、予め定められた複数段階の覚醒危険度から1の覚醒危険度を導出する(S212)。次に、報知態様決定部166は、導出された制御危険度や覚醒危険度に対応する報知態様を決定する(S214)。そして、報知部128は、報知態様決定部166で決定された報知態様で車外に報知する(S216)。
If the signal is not received from the outside environment recognition unit 110 (NO in S204), the notification
また、運転モードが自動運転モードではない、すなわち、運転者運転モードであると判定されれば(S208におけるNO)、危険度導出部164は、内部撮像装置や心拍センサ等を通じて、運転者の閉眼時間、閉眼頻度、および、心拍変動係数を求めることで運転者の覚醒状態を診断し、予め定められた複数段階の覚醒危険度から1の覚醒危険度を導出する(S218)。次に、報知態様決定部166は、導出された覚醒危険度に対応する報知態様を決定する(S220)。そして、報知部128は、覚醒危険度が1〜3の場合にのみ、報知態様決定部166で決定された報知態様で車外に報知する(S222)。
If it is determined that the driving mode is not the automatic driving mode, that is, the driver driving mode (NO in S208), the
こうして、車両の走行状態を周囲に適切に報知し、他の車両や歩行者は危険度を定量的に把握することが可能となり、安全かつ円滑な交通環境を実現することが可能となる。 In this way, the running state of the vehicle is appropriately notified to the surroundings, and other vehicles and pedestrians can quantitatively grasp the danger level, and a safe and smooth traffic environment can be realized.
また、コンピュータを、自動運転システム100として機能させるプログラムや当該プログラムを記録した、コンピュータで読み取り可能なフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD、DVD、BD等の記憶媒体も提供される。ここで、プログラムは、任意の言語や記述方法にて記述されたデータ処理手段をいう。
Also provided are a program that causes the computer to function as the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to this embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Is done.
例えば、上述した実施形態においては、報知態様決定部166が、制御危険度や覚醒危険度に対応する報知態様を決定する例を挙げたが、ACCによる走行態様に対応する報知態様を決定してもよい。例えば、走行態様として、燃費重視のモードと走行性重視のモードとが準備されている場合を例に挙げる。車間距離が長くなるように設定され、加速度が低い緩やかな動きとなる燃費重視のモードが選択されている場合、それを報知することで、他の車両はその車両の追い越しが容易になる。また、車間距離が短くなることを許容し、加減速が頻繁に行われる走行性重視のモードが選択されている場合、それを報知することで、他の車両がその車両を追い越そうとするのを抑制することができる。
For example, in the above-described embodiment, the notification
なお、本明細書の車外報知処理の各工程は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいはサブルーチンによる処理を含んでもよい。 It should be noted that each step of the outside notification process of the present specification does not necessarily have to be processed in time series in the order described in the flowchart, and may include processing in parallel or by a subroutine.
本発明は、自動運転中において車両の走行状態を周囲に報知する自動運転システムに利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used in an automatic driving system that notifies the surroundings of the traveling state of a vehicle during automatic driving.
100 自動運転システム
128 報知部
160 自動運転実行部
164 危険度導出部
166 報知態様決定部
100
Claims (5)
前記複数の自動運転実行部の個々の異常を診断し、予め定められた複数段階の制御危険度から1の制御危険度を導出する危険度導出部と、
導出された前記制御危険度に対応する報知態様を決定する報知態様決定部と、
決定された報知態様で車外に報知する報知部と、
を備えることを特徴とする自動運転システム。 A plurality of automatic driving execution units that redundantly operate in parallel and realize automatic driving of the vehicle by at least one;
A risk level deriving unit that diagnoses individual abnormalities of the plurality of automatic driving execution units and derives one control risk level from a plurality of predetermined control risk levels;
A notification mode determination unit that determines a notification mode corresponding to the derived control risk;
An informing unit for informing outside the vehicle in the determined manner of notification;
An automatic driving system comprising:
前記報知態様決定部は、導出された前記覚醒危険度と前記制御危険度との組み合わせに対応する報知態様を決定することを特徴とする請求項1に記載の自動運転システム。 The risk deriving unit diagnoses a driver's arousal state, derives one arousal risk from a plurality of predetermined levels of arousal risk,
The automatic operation system according to claim 1, wherein the notification mode determination unit determines a notification mode corresponding to the combination of the derived arousal risk and the control risk.
前記報知態様決定部は、前記表示装置の発光色、発光強度、発光内容、発光周期のいずれか1または複数を異ならせて報知態様を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の自動運転システム。 The notification unit is a display device,
The said notification aspect determination part determines the notification aspect by varying any one or more of the light emission color of the said display apparatus, light emission intensity, light emission content, and the light emission period, The Claim 1 or 2 characterized by the above-mentioned. Automated driving system.
前記報知態様決定部は、前記スピーカの音色、音量、音声内容、発声間隔のいずれか1または複数を異ならせて報知態様を決定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の自動運転システム。 The notification unit is a speaker,
4. The system according to claim 1, wherein the notification mode determination unit determines the notification mode by changing any one or more of a tone color, a volume, a voice content, and an utterance interval of the speaker. The automatic driving system described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014035656A JP6212409B2 (en) | 2014-02-26 | 2014-02-26 | Automated driving system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014035656A JP6212409B2 (en) | 2014-02-26 | 2014-02-26 | Automated driving system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015162005A JP2015162005A (en) | 2015-09-07 |
JP6212409B2 true JP6212409B2 (en) | 2017-10-11 |
Family
ID=54185075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014035656A Active JP6212409B2 (en) | 2014-02-26 | 2014-02-26 | Automated driving system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6212409B2 (en) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017073632A1 (en) * | 2015-10-27 | 2017-05-04 | 株式会社小糸製作所 | Vehicular illumination device, vehicle system, and vehicle |
EP3369622B1 (en) * | 2015-10-27 | 2023-08-23 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Vehicle with an illumination device |
JP6678311B2 (en) * | 2015-12-24 | 2020-04-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Driving support method, driving support device using the same, information presentation device, and vehicle |
CN108698608B (en) * | 2016-03-09 | 2021-11-12 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium |
JP6747019B2 (en) * | 2016-04-01 | 2020-08-26 | 日産自動車株式会社 | Vehicle display method and vehicle display device |
JP6291680B2 (en) * | 2016-04-26 | 2018-03-14 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program |
JP6656098B2 (en) * | 2016-06-29 | 2020-03-04 | 三菱電機株式会社 | In-vehicle device, vehicle control method, and biological information processing method |
JP6787027B2 (en) | 2016-10-14 | 2020-11-18 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle travel control device |
JP6941120B2 (en) * | 2016-12-13 | 2021-09-29 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lighting systems, vehicle systems, vehicles and data communication systems |
JP6713064B2 (en) * | 2017-01-18 | 2020-06-24 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device |
CN110325423B (en) * | 2017-02-23 | 2023-05-02 | 本田技研工业株式会社 | Control system and control method for vehicle |
JP6454368B2 (en) * | 2017-03-15 | 2019-01-16 | 株式会社Subaru | Vehicle display system and method for controlling vehicle display system |
JP6597690B2 (en) * | 2017-03-24 | 2019-10-30 | 株式会社デンソー | Driving assistance device |
JP6822309B2 (en) | 2017-05-16 | 2021-01-27 | 株式会社デンソー | Autonomous driving support device and automatic driving support method |
JP6683178B2 (en) | 2017-06-02 | 2020-04-15 | トヨタ自動車株式会社 | Automatic driving system |
JP6894301B2 (en) * | 2017-06-09 | 2021-06-30 | 株式会社小松製作所 | Work vehicle |
JP6944308B2 (en) | 2017-08-18 | 2021-10-06 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Control devices, control systems, and control methods |
JP7169059B2 (en) * | 2017-10-20 | 2022-11-10 | 株式会社デンソーテン | vehicle controller |
JP6943801B2 (en) * | 2018-03-28 | 2021-10-06 | Kddi株式会社 | Information providing device and information providing method |
CN109032132B (en) * | 2018-07-06 | 2021-08-13 | 联合汽车电子有限公司 | Vehicle driving system and method |
JP6590059B2 (en) * | 2018-10-02 | 2019-10-16 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle automatic operation control system |
KR102629078B1 (en) * | 2021-06-08 | 2024-01-25 | 김규진 | Apparatus for detecting status of patient with underlying diseases and alerting emergency attached to steering wheel of vehicle |
CN119816791A (en) * | 2022-09-12 | 2025-04-11 | 松下知识产权经营株式会社 | Mobile robot, server, mobile robot control system, and mobile robot control method |
CN116176553A (en) * | 2023-02-06 | 2023-05-30 | 华为技术有限公司 | Intelligent driving method, intelligent driving device, and computer-readable storage medium |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5079897U (en) * | 1973-11-28 | 1975-07-10 | ||
JP3866536B2 (en) * | 2001-06-27 | 2007-01-10 | 株式会社デンソー | Vehicle automatic driving system |
JP4051623B2 (en) * | 2003-02-26 | 2008-02-27 | アイシン精機株式会社 | Alarm device that outputs alarm signal according to vehicle risk |
-
2014
- 2014-02-26 JP JP2014035656A patent/JP6212409B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015162005A (en) | 2015-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6212409B2 (en) | Automated driving system | |
JP7475087B2 (en) | vehicle | |
JP6323318B2 (en) | Vehicle control apparatus, vehicle control method, and program | |
KR102113769B1 (en) | Warning Apparatus and Method for Safe-Driving Assistance Service Based on V2X | |
JP6337976B2 (en) | Traffic accident occurrence notification system using LED indicators | |
US20150166059A1 (en) | Autonomous vehicle driving support system and autonomous driving method performed by the same | |
JP5316785B2 (en) | Driving support system and driving support method | |
JP4885793B2 (en) | Obstacle monitoring device | |
WO2009081781A1 (en) | Alarm device for vehicle | |
US20210188162A1 (en) | Vehicle state alert apparatus and vehicle state alert method | |
US20200062246A1 (en) | Emergency braking device for vehicle | |
US10745007B2 (en) | Collision avoidance systems and methods | |
JP6201660B2 (en) | Vehicle approach notification device | |
JP2019067243A (en) | Driving assistance device | |
JP2009151649A (en) | Alarm device for vehicle | |
CN106218501A (en) | The method of operation motor vehicles and control system | |
KR101863509B1 (en) | Vehicle for prevnting rear-end collision accident | |
TW201515889A (en) | Autonomous vehicle auxiliary driving system and method | |
CN112088398B (en) | ECU and lane departure warning system | |
KR102224805B1 (en) | Advanced Emergency Braking System and Method for controlling thereof | |
JP2008189057A (en) | Vehicle notice alarm system | |
JP5416193B2 (en) | Obstacle monitoring device | |
JP2015089789A (en) | Vehicle control device | |
JP6619521B2 (en) | Vehicle control device for recognition control | |
KR20150051678A (en) | Apparatus and method for preventing accident of vehicle using lane keeping assist system and camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6212409 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |