JP6211484B2 - Image processing device - Google Patents
Image processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6211484B2 JP6211484B2 JP2014164457A JP2014164457A JP6211484B2 JP 6211484 B2 JP6211484 B2 JP 6211484B2 JP 2014164457 A JP2014164457 A JP 2014164457A JP 2014164457 A JP2014164457 A JP 2014164457A JP 6211484 B2 JP6211484 B2 JP 6211484B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- image
- line
- target range
- processing target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
本発明は、画像の一部を処理対象範囲として設定するための画像処理装置に関する。 The present invention relates to an image processing apparatus for setting a part of an image as a processing target range.
液晶表示装置等の表示部に表示された画像の一部を処理対象範囲として任意に設定し、処理対象範囲とされた画像を拡大して表示したり、処理対象範囲とされた画像に対して特定の画像処理を施したりすることが、従来から行われている。 A part of the image displayed on the display unit such as a liquid crystal display device is arbitrarily set as the processing target range, and the image that is the processing target range is enlarged and displayed, or the image that is the processing target range is displayed. Conventionally, specific image processing has been performed.
画像の一部を処理対象範囲として設定する一般的な手法としては、マウス及びコンピュータを介して、表示部に表示された画像に重ねて矩形や円形の図形を描画し、これらの図形によって囲まれる領域を処理対象範囲として設定する手法が知られている。 A general method for setting a part of an image as a processing target range is to draw a rectangular or circular figure on the image displayed on the display unit via a mouse and a computer, and be surrounded by these figures. A technique for setting an area as a processing target range is known.
このような手法において、矩形の場合には、例えば、画像において1つの基準座標点をマウスのクリック操作等によって指定し、当該基準座標点からマウスをドラッグ(移動)させる操作に伴って、基準座標点とドラッグ先の座標点とを結んだ線分を対角線とする矩形が描画される。矩形のサイズは、ドラッグの操作に応じて調整可能であり、これにより、ユーザは処理対象範囲を所望のサイズに調整可能である。通常、このような矩形は、水平方向に沿う2辺と鉛直方向に沿う2辺とで構成される。従って、斜めに延びる領域を処理対象範囲として設定したい場合には、不適当である。 In such a method, in the case of a rectangle, for example, one reference coordinate point in an image is designated by a mouse click operation or the like, and the reference coordinate point is dragged (moved) from the reference coordinate point. A rectangle whose diagonal is a line connecting the point and the coordinate point of the drag destination is drawn. The size of the rectangle can be adjusted in accordance with the drag operation, whereby the user can adjust the processing target range to a desired size. Usually, such a rectangle is composed of two sides along the horizontal direction and two sides along the vertical direction. Therefore, it is not appropriate when it is desired to set an obliquely extending region as the processing target range.
一方、円形の場合には、例えば、画像において2つの座標点をマウスのクリック操作等によって指定し、2つの座標点を通ると共に当該2つの座標点間の距離を直径とする円形が描画される。2つの座標点間の距離(直径)を調整することで、ユーザは、処理対象範囲を所望のサイズに調整可能である。 On the other hand, in the case of a circle, for example, two coordinate points in the image are designated by clicking the mouse, etc., and a circle passing through the two coordinate points and having a diameter between the two coordinate points is drawn. . By adjusting the distance (diameter) between the two coordinate points, the user can adjust the processing target range to a desired size.
特許文献1には、画像上に表示された所定の直径を有する円形のカーソルを移動させ、この移動軌跡の全体によって囲まれる領域を、処理対象範囲として設定することが開示されている。また、特許文献2には、画像において2つの座標点を指定した場合に、2つの座標点を結ぶ線分を基準として当該線分に直交する両方向に所定幅だけ拡がる矩形が描画され、この矩形によって囲まれる領域を処理対象範囲として設定することが開示されている。 Patent Document 1 discloses that a circular cursor having a predetermined diameter displayed on an image is moved, and an area surrounded by the entire movement locus is set as a processing target range. Further, in Patent Document 2, when two coordinate points are specified in an image, a rectangle extending by a predetermined width in both directions orthogonal to the line segment is drawn with reference to a line segment connecting the two coordinate points. It is disclosed that a region surrounded by is set as a processing target range.
特許文献1及び特許文献2の技術は、斜めに延びる領域を処理対象範囲として設定したい場合にも、有効である。 The techniques of Patent Literature 1 and Patent Literature 2 are also effective when it is desired to set a diagonally extending region as a processing target range.
しかしながら、特許文献1の技術では、円形のカーソルの直径が、描画可能な図形の幅寸法となっている。このため、当該幅寸法を変更するためには、円形のカーソルの直径の設定値を変更する設定変更作業を行う必要がある。これは、面倒である。 However, in the technique of Patent Document 1, the diameter of the circular cursor is the width dimension of the graphic that can be drawn. For this reason, in order to change the width dimension, it is necessary to perform a setting change operation for changing the setting value of the diameter of the circular cursor. This is troublesome.
また、特許文献2の技術は、基準としての線分に直交する両方向に拡がる予め設定された所定幅が、描画可能な図形の幅寸法となっている。このため、当該所定幅を変更するためには、所定幅の設定値を変更する設定変更作業を行う必要がある。これは、特許文献1と同様に、面倒である。 In the technique of Patent Document 2, a predetermined width that extends in both directions orthogonal to a reference line segment is a width dimension of a drawable figure. For this reason, in order to change the predetermined width, it is necessary to perform a setting change operation for changing the set value of the predetermined width. This is troublesome as in Patent Document 1.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、簡単且つ効率的に、表示部に表示された画像において所望の処理対象範囲をよりフレキシブルに設定することができる画像処理装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and provides an image processing apparatus capable of easily and efficiently setting a desired processing target range in an image displayed on a display unit more flexibly. The purpose is to do.
本発明は、画像を表示する表示部と、前記表示部に表示された画像に対して2つの座標点を指定する座標指定部と、前記座標指定部で指定された2つの座標点を通ると共に当該2つの座標点間の距離を直径とする円形を、前記画像に重ねて、所定の線幅の基本線で描画する円形描画部と、前記円形描画部によって描画された前記円形の基本線の線幅を増大させ、円環状の領域を規定すると共に、当該円環状の領域の輪郭によって囲まれる領域を、処理対象範囲として設定する処理範囲設定部と、を備えたことを特徴とする画像処理装置、である。 The present invention passes through a display unit for displaying an image, a coordinate designating unit for designating two coordinate points for the image displayed on the display unit, and two coordinate points designated by the coordinate designating unit. A circle having a diameter of the distance between the two coordinate points is superimposed on the image and drawn with a basic line having a predetermined line width, and the circular basic line drawn by the circular drawing unit An image processing comprising: a processing range setting unit that increases a line width, defines an annular region, and sets a region surrounded by an outline of the annular region as a processing target range Device.
本発明によれば、例えば、円形の領域の外縁部分乃至その周辺を処理対象範囲として設定したい場合に、前記外縁部分に大まかに重なるような円形を円形描画部によって描画し、円形描画部によって描画された円形の基本線の線幅を処理範囲設定部によって任意に増大させることで、所望の幅を有する円環状の領域として処理対象範囲を設定することができる。このため、簡単且つ効率的に、表示部に表示された画像において、所望の幅を有する円環状の領域として処理対象範囲をよりフレキシブルに設定することができる。 According to the present invention, for example, when it is desired to set the outer edge portion of the circular region or the periphery thereof as the processing target range, a circle that roughly overlaps the outer edge portion is drawn by the circular drawing portion, and drawn by the circular drawing portion. The processing range can be set as an annular region having a desired width by arbitrarily increasing the line width of the circular base line that has been set by the processing range setting unit. For this reason, the processing target range can be set more flexibly as an annular region having a desired width in the image displayed on the display unit easily and efficiently.
また、本発明は、画像を表示する表示部と、前記表示部に表示された画像に対して3つの座標点を指定する座標指定部と、前記座標指定部で指定された3つの座標点を通る円弧を、前記画像に重ねて、所定の線幅の基本線で描画する円弧描画部と、前記円弧描画部によって描画された前記円弧の基本線の線幅を増大させ、扇形状の領域を規定すると共に、当該扇形状の領域の輪郭によって囲まれる領域を、処理対象範囲として設定する処理範囲設定部と、を備えたことを特徴とする画像処理装置、である。 The present invention also includes a display unit that displays an image, a coordinate designating unit that designates three coordinate points for the image displayed on the display unit, and three coordinate points designated by the coordinate designating unit. An arc drawing unit that draws an arc passing through the image with a basic line having a predetermined line width, and increases the line width of the basic line of the arc drawn by the arc drawing unit, thereby creating a fan-shaped region. An image processing apparatus comprising: a processing range setting unit that defines and sets a region surrounded by the contour of the fan-shaped region as a processing target range.
本発明によれば、例えば、円弧状部分乃至その周辺を処理対象範囲として設定したい場合に、前記円弧状部分に大まかに重なるような円弧を円弧描画部によって描画し、円弧描画部によって描画された円弧の基本線の線幅を処理範囲設定部によって任意に増大させることで、所望の幅を有する扇形状の領域として処理対象範囲を設定することができる。このため、簡単且つ効率的に、表示部に表示された画像において、所望の幅を有する扇形状の領域として処理対象範囲をよりフレキシブルに設定することができる。 According to the present invention, for example, when it is desired to set an arcuate part or its periphery as a processing target range, an arc that roughly overlaps the arcuate part is drawn by the arc drawing unit, and is drawn by the arc drawing unit. By arbitrarily increasing the line width of the basic line of the arc by the processing range setting unit, the processing target range can be set as a fan-shaped region having a desired width. For this reason, the processing target range can be set more flexibly as a fan-shaped region having a desired width in the image displayed on the display unit easily and efficiently.
また、前記処理範囲設定部は、前記基本線の線幅を、内径方向と外径方向とで等距離ずつ増大させるようになっていることが好ましい。
この場合、処理対象範囲として設定したい円環状または扇形状の領域の内径及び外径の中間径を有する円形または円弧を、円形描画部または円弧描画部によって描画させればよいため、処理対象範囲の設定操作を容易に行うことができる。
Moreover, it is preferable that the processing range setting unit increases the line width of the basic line by an equal distance in the inner diameter direction and the outer diameter direction.
In this case, it is only necessary to draw a circle or arc having an intermediate diameter between the inner diameter and the outer diameter of the annular or fan-shaped region to be set as the processing target range by the circular drawing unit or the arc drawing unit. Setting operation can be performed easily.
また、本発明は、画像を表示する表示部と、前記表示部に表示された画像に対して2つの座標点を指定する座標指定部と、前記座標指定部で指定された2つの座標点間を結ぶ線分を、前記画像に重ねて、所定の線幅の基本線で描画する線分描画部と、前記線分描画部によって描画された前記線分の基本線の線幅を増大させ、矩形状の領域を規定すると共に、当該矩形状の領域の輪郭によって囲まれる領域を、処理対象範囲として設定する処理範囲設定部と、を備えたことを特徴とする画像処理装置、である。 Further, the present invention provides a display unit for displaying an image, a coordinate designating unit for designating two coordinate points for the image displayed on the display unit, and between the two coordinate points designated by the coordinate designating unit. The line segment connecting the line segment is drawn on the image with a basic line having a predetermined line width, and the line width of the basic line drawn by the line segment drawing unit is increased. An image processing apparatus comprising: a processing range setting unit that defines a rectangular region and sets a region surrounded by an outline of the rectangular region as a processing target range.
本発明によれば、例えば、斜めに延びる線分部分乃至その周辺を処理対象範囲として設定したい場合に、前記斜めに延びる線分部分に大まかに重なるような線分を線分描画部によって描画し、線分描画部によって描画された線分の基本線の線幅を処理範囲設定部によって任意に増大させることで、斜めに延び、且つ、所望の幅を有する矩形状の領域として処理対象範囲を設定することができる。このため、簡単且つ効率的に、表示部に表示された画像において、所望の幅を有する矩形状の領域として処理対象範囲をよりフレキシブルに設定することができる。 According to the present invention, for example, when it is desired to set an obliquely extending line segment part or its periphery as a processing target range, a line segment roughly overlapping the obliquely extending line segment part is drawn by the line segment drawing unit. By arbitrarily increasing the line width of the basic line drawn by the line drawing unit by the processing range setting unit, the processing target range is defined as a rectangular region extending obliquely and having a desired width. Can be set. For this reason, the processing target range can be set more flexibly as a rectangular region having a desired width in the image displayed on the display unit easily and efficiently.
前記処理範囲設定部は、前記基本線の線幅を、前記線分に直交する両方向で等距離ずつ増大させるようになっていることが好ましい。
この場合、処理対象範囲として設定したい矩形状の領域の中心線に重なる線分を、線分描画部によって描画させればよいため、処理対象範囲の設定操作を容易に行うことができる。
The processing range setting unit preferably increases the line width of the basic line by equal distances in both directions orthogonal to the line segment.
In this case, the line segment that overlaps the center line of the rectangular region that is desired to be set as the processing target range may be drawn by the line segment drawing unit, so that the processing target range setting operation can be easily performed.
また、前記座標指定部は、マウスを含んで構成されることが好ましい。この場合、前記処理範囲設定部は、マウスホイールの回転に応じて、前記線幅を増大させるようになっていることが好ましい。この場合、処理対象範囲の設定操作を容易に行うことができる。 The coordinate designating unit preferably includes a mouse. In this case, it is preferable that the processing range setting unit increases the line width according to the rotation of the mouse wheel. In this case, the setting operation of the processing target range can be easily performed.
また、前記処理範囲設定部によって処理対象範囲として設定された領域は、前記表示部に表示されることが一般的である。 In addition, the area set as the processing target range by the processing range setting unit is generally displayed on the display unit.
本発明によれば、例えば、円形の領域の外縁部分乃至その周辺を処理対象範囲として設定したい場合に、前記外縁部分に大まかに重なるような円形を円形描画部によって描画し、円形描画部によって描画された円形の基本線の線幅を処理範囲設定部によって任意に増大させることで、所望の幅を有する円環状の領域として処理対象範囲を設定することができる。このため、簡単且つ効率的に、表示部に表示された画像において、所望の幅を有する円環状の領域として処理対象範囲をよりフレキシブルに設定することができる。
また、本発明によれば、例えば、円弧状部分乃至その周辺を処理対象範囲として設定したい場合に、前記円弧状部分に大まかに重なるような円弧を円弧描画部によって描画し、円弧描画部によって描画された円弧の基本線の線幅を処理範囲設定部によって任意に増大させることで、所望の幅を有する扇形状の領域として処理対象範囲を設定することができる。このため、簡単且つ効率的に、表示部に表示された画像において、所望の幅を有する扇形状の領域として処理対象範囲をよりフレキシブルに設定することができる。
また、本発明によれば、例えば、斜めに延びる線分部分乃至その周辺を処理対象範囲として設定したい場合に、前記斜めに延びる線分部分に大まかに重なるような線分を線分描画部によって描画し、線分描画部によって描画された線分の基本線の線幅を処理範囲設定部によって任意に増大させることで、斜めに延び、且つ、所望の幅を有する矩形状の領域として処理対象範囲を設定することができる。このため、簡単且つ効率的に、表示部に表示された画像において、所望の幅を有する矩形状の領域として処理対象範囲をよりフレキシブルに設定することができる。
According to the present invention, for example, when it is desired to set the outer edge portion of the circular region or the periphery thereof as the processing target range, a circle that roughly overlaps the outer edge portion is drawn by the circular drawing portion, and drawn by the circular drawing portion. The processing range can be set as an annular region having a desired width by arbitrarily increasing the line width of the circular base line that has been set by the processing range setting unit. For this reason, the processing target range can be set more flexibly as an annular region having a desired width in the image displayed on the display unit easily and efficiently.
Further, according to the present invention, for example, when it is desired to set an arc-shaped portion or its periphery as a processing target range, an arc that roughly overlaps the arc-shaped portion is drawn by the arc drawing portion, and drawn by the arc drawing portion. The processing target range can be set as a fan-shaped region having a desired width by arbitrarily increasing the line width of the basic line of the arc formed by the processing range setting unit. For this reason, the processing target range can be set more flexibly as a fan-shaped region having a desired width in the image displayed on the display unit easily and efficiently.
Further, according to the present invention, for example, when it is desired to set an obliquely extending line segment part or its periphery as a processing target range, a line segment roughly overlapping the obliquely extending line segment part is formed by the line segment drawing unit. The processing target is processed as a rectangular area extending diagonally and having a desired width by arbitrarily increasing the line width of the basic line drawn by the line drawing unit by the processing range setting unit. A range can be set. For this reason, the processing target range can be set more flexibly as a rectangular region having a desired width in the image displayed on the display unit easily and efficiently.
以下に、添付の図面を参照して、本発明の一実施の形態を詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の一実施の形態に係る画像処理装置1と、画像処理装置1に接続された加工機100と、を示した図である。
FIG. 1 is a diagram showing an image processing apparatus 1 according to an embodiment of the present invention and a
図1に示すように、画像処理装置1は、画像処理装置1の全体を制御する制御装置であるコンピュータ10と、コンピュータ10に接続された液晶表示装置等の表示部20と、コンピュータ10に接続されたマウス30及びキーボード40と、を備えている。画像処理装置1は、加工機100に設けられた撮像装置101にコンピュータ10を介して電気的に接続されており、撮像装置101によって撮像される画像を表示部20に表示するようになっている。ユーザは、マウス30及びキーボード40を操作することで、表示部20に表示された画像に対して各種処理乃至操作を施すことが可能となっている。
As shown in FIG. 1, the image processing apparatus 1 is connected to a
図1に示すように、マウス30は、左前方の第1ボタン31と、右前方の第2ボタン32と、第1ボタン31と第2ボタン32との間に回転可能に設けられたマウスホイール33と、を有している。表示部20に表示された画像に対する各種処理乃至操作は、ユーザが、適宜、マウス30をドラッグ(移動)させ、第1ボタン31及び/または第2ボタン32を指でクリック(押下)操作し、マウスホイール33を指で回転させること等で、実施されるようになっている。
As shown in FIG. 1, a
図示の加工機100は、立型加工機であって、ワーク121を固定するチャック110と、チャック110に固定されるワーク121の上方に配置され、下端部に工具122が取付けられ、ワーク121の加工時に当該ワーク121に向かって相対的に下降されるようになっている主軸120と、を備えている。加工機100では、ワーク121を、チャック110を介して主軸120に対して相対的にX軸方向及びY軸方向(水平面方向)に移動させつつ、主軸120を下降することで、ワーク121の任意の部分を加工することが可能となっている。
The illustrated
撮像装置101は、主軸120に隣接して設けられていて、ワーク121を撮像するようになっている。これにより、本実施の形態の画像処理装置1では、表示部20にワーク121の画像が表示されるようになっている。
The
図2は、画像処理装置1におけるコンピュータ10の機能構成を説明するブロック図である。図2に示すように、コンピュータ10は、画像入力部11と、画像出力部12と、操作入力部13と、図形描画部14と、処理範囲設定部15と、を有している。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the
画像入力部11には、加工機100の撮像装置101で撮像された画像が入力されるようになっている。画像出力部12は、画像入力部11に入力された画像を表示部20に表示させるようになっている。操作入力部13は、マウス30及びキーボード40からのユーザの操作を受け付けるためのインタフェースとして機能するようになっている。具体的には、操作入力部13は、マウス30及びキーボード40に対してなされるユーザの操作に基づく操作信号を、画像出力部12、図形描画部14及び処理範囲設定部15に出力するようになっている。
An image captured by the
図形描画部14は、ユーザによるマウス30の操作に応じて、表示部20に表示されたワーク121の画像に重ねて、円形、円弧、または直線状の線分を、所定の線幅の基本線で描画するようになっている。また、処理範囲設定部15は、ユーザによるマウス30の操作に応じて、図形描画部14によって描画された円形、円弧、または線分の基本線の線幅を増大させるようになっている。そして、処理範囲設定部15は、ユーザによるマウス30の操作に応じて、円形、円弧、または線分の基本線の線幅が増大された図形(円環状、扇形状または矩形状の図形)の輪郭によって囲まれる領域を、処理対象範囲として設定するようになっている。
The
具体的に、例えば、ユーザが処理対象範囲として円環状の領域の設定を所望する場合、本実施の形態の図形描画部14は、マウス30(座標指定部)で指定される2つの座標点を通ると共に当該2つの座標点間の距離を直径とする円形を、ワーク121の画像に重ねて、所定の線幅の基本線で描画することが可能となっている。そして、この場合、処理範囲設定部15は、図形描画部14によって描画された円形の基本線の線幅を増大させ、所望の幅の円環状の領域を規定すると共に、当該円環状の領域の輪郭によって囲まれる領域を、処理対象範囲として設定することが可能となっている。
Specifically, for example, when the user desires to set an annular region as the processing target range, the
また、例えば、ユーザが処理対象範囲として扇形状の領域の設定を所望する場合、本実施の形態の図形描画部14は、マウス30(座標指定部)で指定される3つの座標点を通る円弧を、ワーク121の画像に重ねて、所定の線幅の基本線で描画することが可能となっている。そして、この場合、処理範囲設定部15は、図形描画部14によって描画された円弧の基本線の線幅を増大させ、所望の幅の扇形状の領域を規定すると共に、当該扇形状の領域の輪郭によって囲まれる領域を、処理対象範囲として設定することが可能となっている。
Further, for example, when the user desires to set a fan-shaped area as the processing target range, the
さらに、例えば、ユーザが処理対象範囲として矩形状の領域の設定を所望する場合、本実施の形態の図形描画部14は、マウス30(座標指定部)で指定される2つの座標点間を結ぶ線分を、ワーク121の画像に重ねて、所定の線幅の基本線で描画することが可能となっている。そして、この場合、処理範囲設定部15は、図形描画部14によって描画された線分の基本線の線幅を増大させ、所望の幅の矩形状の領域を規定すると共に、当該矩形状の領域の輪郭によって囲まれる領域を、処理対象範囲として設定することが可能となっている。
Furthermore, for example, when the user desires to set a rectangular area as a processing target range, the
そして、本実施の形態の画像処理装置1は、処理対象範囲として設定された画像を拡大して表示したり、処理対象範囲として設定された画像内の形状に関するパラメータ(円の直径、円弧の半径、辺の長さ等)を高精度に画像処理演算したりすることが可能となっている。 Then, the image processing apparatus 1 according to the present embodiment enlarges and displays the image set as the processing target range, or parameters related to the shape in the image set as the processing target range (circle diameter, arc radius). , Side length, etc.) can be calculated with high accuracy.
また、本実施の形態では、円環状の領域による処理対象範囲の設定と、扇形状の領域による処理対象範囲の設定と、矩形状による処理対象範囲の設定とが、ユーザの選択によってなされるようになっている。具体的には、図形描画部14が、円形、円弧、または線分のいずれかを描画し、これらのいずかに基づいて処理範囲設定部15によって処理対象範囲を設定可能となっている(すなわち、図形描画部14が、特許請求の範囲における、円形描画部、円弧描画部、もしくは線分描画部として、機能するようになっている)。
Further, in the present embodiment, setting of the processing target range by the annular region, setting of the processing target range by the fan-shaped region, and setting of the processing target range by the rectangular shape are performed by the user's selection. It has become. Specifically, the
次に、以上のような構成からなる画像処理装置1の作用について説明する。 Next, the operation of the image processing apparatus 1 having the above configuration will be described.
図3は、表示部20に表示されるワーク121の画像の一例が示されている。図3の例では、表示エリアA1に、ワーク121の上面の平面視画像の全体が表示されている。具体的には、工具122によって加工された後のワーク121の上面領域における、円柱部F1と、断面円弧状のエッジ(円弧状部分)を有する湾曲壁部F2と、斜めに長尺に延びる矩形壁部F3と、が示されている。
FIG. 3 shows an example of an image of the
以下では、円柱部F1の外縁部分乃至その周辺を、円環状の領域によって処理対象範囲として設定する例と、湾曲壁部F2の円弧状のエッジ(円弧状部分)乃至その周辺を、扇形状の領域によって処理対象範囲として設定する例と、矩形壁部F3の線分部分(辺)乃至その周辺を、斜めに延びる矩形状の領域によって処理対象範囲として設定する例と、について説明する。 In the following, an example in which the outer edge portion of the cylindrical portion F1 or its periphery is set as a processing target range by an annular region, and the arc-shaped edge (arc-shaped portion) of the curved wall portion F2 or its periphery is fan-shaped. An example of setting as a processing target range by area and an example of setting a line segment part (side) or its periphery of the rectangular wall portion F3 as a processing target range by a rectangular area extending obliquely will be described.
(円環状の領域による処理対象範囲の設定)
先ず、図3に示した円柱部F1の外縁部分乃至その周辺を、ユーザが、円環状の領域によって処理対象範囲として設定する例について図4を用いて説明する。
(Setting of processing target range by annular area)
First, an example in which the user sets the outer edge portion of the cylindrical portion F1 shown in FIG. 3 or its periphery as a processing target range by an annular region will be described with reference to FIG.
図4(A)には、図3で示した円柱部F1が拡大されて示されている。円柱部F1の外縁部分乃至その周辺を、円環状の領域によって処理対象範囲として設定する場合には、ユーザはマウス30を操作し、図形描画部14に円形を描画させる。
FIG. 4A shows an enlarged view of the columnar portion F1 shown in FIG. When setting the outer edge part or its periphery of the cylindrical part F1 as a processing target range by an annular area, the user operates the
この場合、先ず、ユーザは、マウス30を操作し、1つの座標点P1を指定する。本実施の形態では、図4(B)に示すように、ユーザは、円柱部F1の外縁上に位置する点にカーソルを位置決めし、第1操作部31をクリック操作(押下、いわゆるマウスダウン)することで座標点P1を指定する。
In this case, first, the user operates the
次いで、ユーザは、マウス30をドラッグ(移動)させる。本実施の形態では、図4(C)の矢印に示すように、ユーザは、第1操作部31を押下した状態を維持したまま、カーソルが円柱部F1の直径方向に沿って移動するように、マウス30をドラッグさせる。
Next, the user drags (moves) the
そして、ユーザは、ドラッグ先で座標点P2を指定する。本実施の形態では、図4(D)に示すように、ユーザは、円柱部F1の外縁上に位置する点であって、円柱部F1の中心を挟んで座標点P1に対向する点に、カーソルを位置決めし、第1操作部31をクリック(押下)した状態を解除(いわゆるマウスアップ)することで、座標点P2を指定する。
Then, the user designates the coordinate point P2 at the drag destination. In the present embodiment, as shown in FIG. 4D, the user is a point located on the outer edge of the columnar part F1, and the point facing the coordinate point P1 across the center of the columnar part F1. The coordinate point P2 is designated by positioning the cursor and releasing (so-called mouse up) the state in which the
図4(B)〜図4(D)に説明した操作が行われると、本実施の形態では、図4(E)に示すように、図形描画部14によって、2つの座標点P1,P2を通ると共に当該2つの座標点P1,P2間の距離を直径とする図中太線の円形C1が、表示部20に表示されたワーク121の画像に重ねられて所定の線幅の基本線として描画される。すなわち、図4(B)〜図4(D)に説明した操作によって、ユーザは、円柱部F1の外縁部分に大まかに重なるような円形C1を描画することができる。
When the operation described in FIGS. 4B to 4D is performed, in the present embodiment, as shown in FIG. 4E, the
そして、本実施の形態では、ユーザが、マウス30のマウスホイール33を一方向に回転させることで、図4(F)に示すように、処理範囲設定部15が、図形描画部14によって描画された円形C1の基本線の線幅を増大させ、二点鎖線で示す円環状の領域R1を規定すると共に、当該円環状の領域R1の輪郭によって囲まれる領域を、処理対象範囲の候補として表示することが可能となっている。この円環状の領域R1は、視認可能な態様で、画像に重ねて表示される。
In the present embodiment, when the user rotates the
ここで、本実施の形態の処理範囲設定部15は、図4(E)及び図4(F)の矢印に示すように、マウスホイール33の回転を一方向に進めるに従い、円形C1の線幅を、内径方向と外径方向とで等距離ずつ徐々に、増大させるようになっている。なお、増大された線幅は、マウスホイール33を増大させる際の方向とは逆方向(他方向)に回転させることで、減少させることが可能となっている。
Here, as indicated by the arrows in FIGS. 4E and 4F, the processing
そして、ユーザは、マウスホイール33の操作によって所望の幅に円環状の領域R1を調整した後、例えば第1操作部31をクリック(押下)して、処理対象範囲を確定させる。図5には、処理対象範囲として設定(確定)された、円柱部F1の外縁部分乃至その周辺の画像D1が示されている。本実施の形態では、表示部20における表示エリアA1とは異なる表示エリアA2に、この画像D1が表示されるようになっている(図3参照)。
Then, the user adjusts the annular region R1 to a desired width by operating the
このように本実施の形態では、図4で示したように、例えば、円形の領域の外縁部分乃至その周辺を処理対象範囲として設定したい場合に、前記外縁部分に大まかに重なるような円形を円形描画部としての図形描画部14によって描画し、図形描画部14によって描画された円形の基本線の線幅を処理範囲設定部15によって任意に増大させることで、所望の幅を有する円環状の領域として処理対象範囲を設定することができる。このため、簡単且つ効率的に、表示部20に表示された画像において、所望の幅を有する円環状の領域として処理対象範囲をよりフレキシブルに設定することができる。
As described above, in the present embodiment, as shown in FIG. 4, for example, when it is desired to set the outer edge portion of the circular region or the periphery thereof as the processing target range, the circular shape that roughly overlaps the outer edge portion is circular. An annular region having a desired width is drawn by the
また、本実施の形態では、円形の基本線の線幅を、内径方向と外径方向とで等距離ずつ増大させるようになっている。これにより、処理対象範囲として設定したい円環状の領域の内径及び外径の中間径を有する円形を、図形描画部14によって描画させればよいため、処理対象範囲の設定操作を容易に行うことができるようになっている。
Further, in the present embodiment, the line width of the circular basic line is increased by equal distances in the inner diameter direction and the outer diameter direction. Thereby, since the
さらに、本実施の形態では、マウスホイール33の回転に応じて、円形の基本線の線幅を増大させるようになっているので、処理対象範囲の設定操作を容易に行うことができる。より詳しくは、マウスホイール33の回転を進めるに従い、円形の基本線の線幅を、内径方向と外径方向とで等距離ずつ徐々に、増大させるようになっていると共に、増大された線幅は、マウスホイール33を増大させる際の方向とは逆方向(他方向)に回転させることで、減少させることが可能となっている。このため、所望の幅の設定操作を容易に行うことができるようになっている。
Furthermore, in the present embodiment, the line width of the circular basic line is increased in accordance with the rotation of the
(扇形状の領域による処理対象範囲の設定)
次に、図3に示した湾曲壁部F2の円弧状部分乃至その周辺を、ユーザが、扇形状の領域によって処理対象範囲として設定する例について図6を用いて説明する。
(Setting of processing target range by fan-shaped area)
Next, an example in which the user sets the arcuate portion or its periphery of the curved wall portion F2 shown in FIG. 3 as a processing target range by a fan-shaped region will be described with reference to FIG.
図6(A)には、図3で示した湾曲壁部F2が拡大されて示されている。湾曲壁部F2の円弧状部分乃至その周辺を、扇形状の領域によって処理対象範囲として設定する場合には、ユーザはマウス30を操作し、図形描画部14に円弧を描画させる。
FIG. 6A shows the curved wall portion F2 shown in FIG. 3 in an enlarged manner. When the arc-shaped portion of the curved wall portion F2 or its periphery is set as a processing target range by a fan-shaped region, the user operates the
この場合、先ず、ユーザは、マウス30を操作し、1つの座標点P3を指定する。本実施の形態では、図6(B)に示すように、ユーザは、湾曲壁部F2における円弧状部分に位置する点にカーソルを位置決めし、第1操作部31をクリック操作(押下、いわゆるマウスダウン)することで座標点P3を指定する。
In this case, first, the user operates the
次いで、ユーザは、マウス30をドラッグさせ、ドラッグ先で、座標点P4を指定する。本実施の形態では、図6(C)の矢印に示すように、ユーザは、第1操作部31を押下した状態を維持したまま、カーソルを湾曲壁部F2における円弧状部分に沿うように移動させ、カーソルを座標点P3とは異なる円弧状部分に位置する点に位置決めし、第2操作部32をクリック操作(押下、いわゆる右クリックのマウスダウン)することで、座標点P4を指定する。座標点P4の指定後には、ユーザは、第2操作部32を押下した状態を解除する。
Next, the user drags the
次いで、ユーザは、さらにマウス30をドラッグさせ、ドラッグ先で、座標点P5を指定する。本実施の形態では、図6(D)に示すように、ユーザは、第1操作部31を押下した状態を維持したまま、カーソルを湾曲壁部F2における円弧状部分に沿うように移動させ、カーソルを座標点P3及びP4とは異なる円弧状部分に位置する点に位置決めし、第1操作部31を押下した状態を解除(いわゆるマウスアップ)することで、座標点P5を指定する。
Next, the user further drags the
図6(B)〜図6(D)に説明した操作が行われることによって、本実施の形態では、図6(E)に示すように、図形描画部14によって、3つの座標点P3,P4,P5を通る図中太線の円弧C2が、表示部20に表示されたワーク121の画像に重ねられて所定の線幅の基本線として描画される。すなわち、図6(B)〜図6(D)に説明した操作によって、ユーザは、湾曲壁部F2の円弧状部分に大まかに重なるような円弧C2を描画することができる。本実施の形態の円弧C2は、座標点P3,P4,P5を通る所定の曲率半径の円弧となっている。当該円弧の曲率半径は、3つの座標点に応じて適切に演算されるようになっている。
By performing the operations described with reference to FIGS. 6B to 6D, in the present embodiment, as shown in FIG. 6E, the
そして、本実施の形態では、ユーザが、マウス30のマウスホイール33を一方向に回転させることで、図6(F)に示すように、処理範囲設定部15が、図形描画部14によって描画された円弧C2の基本線の線幅を増大させ、二点鎖線で示す扇形状の領域R2を規定すると共に、当該扇形状の領域R2の輪郭によって囲まれる領域を、処理対象範囲の候補として表示することが可能となっている。この扇形状の領域R2は、視認可能な態様で、画像に重ねて表示される。
In the present embodiment, when the user rotates the
ここで、本実施の形態の処理範囲設定部15は、図6(E)及び図6(F)の矢印に示すように、マウスホイール33の回転を一方向に進めるに従い、円弧C2の線幅を、内径方向と外径方向とで等距離ずつ徐々に、増大させるようになっている。なお、増大された線幅は、マウスホイール33を増大させる際の方向とは逆方向(他方向)に回転させることで、減少させることが可能となっている。
Here, as indicated by the arrows in FIGS. 6E and 6F, the processing
そして、ユーザは、マウスホイール33の操作によって所望の幅に扇形状の領域R2を調整した後、例えば第1操作部31をクリック(押下)して、処理対象範囲を確定させる。図7には、処理対象範囲として設定(確定)された、湾曲壁部F2の円弧状部分乃至その周辺の画像D2が示されている。本実施の形態では、表示部20における表示エリアA1とは異なる表示エリアA3に、この画像D2が表示されるようになっている(図3参照)。
Then, after adjusting the fan-shaped region R2 to a desired width by operating the
このように本実施の形態では、図6で示したように、例えば、円弧状部分を有する領域の円弧状部分乃至その周辺を処理対象範囲として設定したい場合に、前記円弧状部分に大まかに重なるような円弧を円弧描画部としての図形描画部14によって描画し、図形描画部14によって描画された円弧の基本線の線幅を処理範囲設定部15によって任意に増大させることで、所望の幅を有する扇形状の領域として処理対象範囲を設定することができる。このため、簡単且つ効率的に、表示部20に表示された画像において、所望の幅を有する扇形状の領域として処理対象範囲をよりフレキシブルに設定することができる。
As described above, in the present embodiment, as shown in FIG. 6, for example, when it is desired to set the arcuate part of the area having the arcuate part or its periphery as the processing target range, the arcuate part roughly overlaps. Such a circular arc is drawn by the
また、本実施の形態では、円弧の基本線の線幅を、内径方向と外径方向とで等距離ずつ増大させるようになっている。これにより、処理対象範囲として設定したい扇形状の領域の内径及び外径の中間径を有する円弧を、図形描画部14によって描画させればよいため、処理対象範囲の設定操作を容易に行うことができるようになっている。
Further, in the present embodiment, the line width of the arcuate basic line is increased by equal distances in the inner diameter direction and the outer diameter direction. Thereby, since the arc having an intermediate diameter between the inner diameter and the outer diameter of the fan-shaped region to be set as the processing target range may be drawn by the
さらに、本実施の形態では、マウスホイール33の回転に応じて、円弧の基本線の線幅を増大させるようになっているので、処理対象範囲の設定操作を容易に行うことができる。より詳しくは、マウスホイール33の回転を一方向に進めるに従い、円弧の基本線の線幅を、内径方向と外径方向とで等距離ずつ徐々に、増大させるようになっていると共に、増大された線幅は、マウスホイール33を増大させる際の方向とは逆方向(他方向)に回転させることで、減少させることが可能となっている。このため、所望の幅の設定操作を容易に行うことができるようになっている。
Furthermore, in the present embodiment, the line width of the arc base line is increased in accordance with the rotation of the
(矩形状による処理対象範囲の設定)
次に、図3に示した矩形壁部F3の線分部分(辺)乃至その周辺を、ユーザが、斜めに延びる矩形状の領域によって処理対象範囲として設定する例について図8を用いて説明する。
(Processing range setting by rectangular shape)
Next, an example in which the user sets the line segment portion (side) or its periphery of the rectangular wall portion F3 shown in FIG. 3 as a processing target range by a rectangular region extending obliquely will be described with reference to FIG. .
図8(A)には、図3で示した矩形壁部F3が拡大されて示されている。矩形壁部F3の線分部分(辺)乃至その周辺を、斜めに延びる矩形状の領域によって処理対象範囲として設定する場合には、ユーザはマウス30を操作し、図形描画部14に線分を描画させる。
FIG. 8A shows the rectangular wall portion F3 shown in FIG. 3 in an enlarged manner. In the case where the line segment portion (side) or its periphery of the rectangular wall portion F3 is set as a processing target range by a rectangular region extending obliquely, the user operates the
この場合、先ず、ユーザは、マウス30を操作し、1つの座標点P6を指定する。本実施の形態では、図8(B)に示すように、ユーザは、矩形壁部F3の線分部分(辺)の一端に位置する点にカーソルを位置決めし、第1操作部31をクリック操作(押下、いわゆるマウスダウン)することで座標点P6を指定する。
In this case, first, the user operates the
次いで、ユーザは、マウス30をドラッグ(移動)させる。本実施の形態では、図8(C)の矢印に示すように、ユーザは、第1操作部31を押下した状態を維持したまま、カーソルが矩形壁部F3の斜めに延びる方向に沿って移動するように、マウス30をドラッグさせる。
Next, the user drags (moves) the
そして、ユーザは、ドラッグ先で座標点P7を指定する。本実施の形態では、図8(D)に示すように、ユーザは、矩形壁部F3の他端に位置する点に、カーソルを位置決めし、第1操作部31をクリック(押下)した状態を解除(いわゆるマウスアップ)することで、座標点P7を指定する。
Then, the user designates the coordinate point P7 at the drag destination. In the present embodiment, as shown in FIG. 8D, the user positions the cursor at a point located at the other end of the rectangular wall portion F3 and clicks (presses) the
図8(B)〜図8(D)に説明した操作が行われると、本実施の形態では、図8(E)に示すように、図形描画部14によって、2つの座標点P6,P7間を結ぶ図中太線の線分C3が、表示部20に表示されたワーク121の画像に重ねられて所定の線幅の基本線として描画される。すなわち、図8(B)〜図8(D)に説明した操作によって、ユーザは、矩形壁部F3の線分部分に大まかに重なるような線分C3を描画することができる。
When the operation described in FIG. 8B to FIG. 8D is performed, in the present embodiment, as shown in FIG. 8E, the
そして、本実施の形態では、ユーザが、マウス30のマウスホイール33を一方向に回転させることで、図8(F)に示すように、処理範囲設定部15が、図形描画部14によって描画された線分C3の基本線の線幅を増大させ、二点鎖線で示す矩形状の領域R3を規定すると共に、当該矩形状の領域R3の輪郭によって囲まれる領域を、処理対象範囲の候補として表示することが可能となっている。この矩形状の領域R3は、視認可能な態様で、画像に重ねて表示される。
In this embodiment, when the user rotates the
ここで、本実施の形態の処理範囲設定部15は、図8(E)及び図8(F)の矢印に示すように、マウスホイール33の回転を一方向に進めるに従い、線分C3の線幅を、線分C3に直交する両方向で等距離ずつ徐々に、増大させるようになっている。なお、増大された線幅は、マウスホイール33を増大させる際の方向とは逆方向(他方向)に回転させることで、減少させることが可能となっている。
Here, as indicated by the arrows in FIGS. 8E and 8F, the processing
そして、ユーザは、マウスホイール33の操作によって所望の幅に矩形状の領域R3を調整した後、例えば第1操作部31をクリック(押下)して、処理対象範囲を確定させる。図9には、処理対象範囲として設定(確定)された、矩形壁部F3の線分部分の画像D3が示されている。本実施の形態では、表示部20における表示エリアA1とは異なる表示エリアA4に、この画像D3が表示されるようになっている(図3参照)。
Then, after adjusting the rectangular region R3 to a desired width by operating the
このように本実施の形態では、図8で示したように、例えば、斜めに延びる線分部分乃至その周辺を処理対象範囲として設定したい場合に、前記斜めに延びる線分部分に大まかに重なるような線分を線分描画部としての図形描画部14によって描画し、図形描画部14によって描画された線分の基本線の線幅を処理範囲設定部15によって任意に増大させることで、斜めに延び、且つ、所望の幅を有する矩形状の領域として処理対象範囲を設定することができる。このため、簡単且つ効率的に、表示部20に表示された画像において、所望の幅を有する矩形状の領域として処理対象範囲をよりフレキシブルに設定することができる。
As described above, in the present embodiment, as shown in FIG. 8, for example, when it is desired to set an obliquely extending line segment part or its periphery as a processing target range, the obliquely extending line segment part roughly overlaps the obliquely extending line segment part. An arbitrary line segment is drawn by the
また、本実施の形態では、線分の基本線の線幅を、線分に直交する両方向で等距離ずつ増大させるようになっている。これにより、処理対象範囲として設定したい矩形状の領域の中心線に重なる線分を、図形描画部14によって描画させればよいため、処理対象範囲の設定操作を容易に行うことができるようになっている。
In the present embodiment, the line width of the basic line is increased by equal distances in both directions orthogonal to the line. As a result, a line segment that overlaps the center line of the rectangular area that is desired to be set as the processing target range may be drawn by the
さらに、本実施の形態では、マウスホイール33の回転に応じて、線分の基本線の線幅を増大させるようになっているので、処理対象範囲の設定操作を容易に行うことができる。より詳しくは、マウスホイール33の回転を一方向に進めるに従い、線分の基本線の線幅を、線分に直交する両方向で等距離ずつ徐々に、増大させるようになっていると共に、増大された線幅は、マウスホイール33を増大させる際の方向とは逆方向(他方向)に回転させることで、減少させることが可能となっている。このため、所望の幅の設定操作を容易に行うことができるようになっている。
Furthermore, in the present embodiment, the line width of the basic line is increased in accordance with the rotation of the
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、上記の実施の形態において種々の変更等がなされるものも含む。例えば、図形描画部14による円形、円弧または線分の描画は、別の公知の手法が採用され得る。例えば、1つの座標点をマウス30のクリック操作等によって指定し、当該座標点からマウスをドラッグさせる操作に伴って、座標点とドラッグ先の座標点との間の距離を直径として円形が描画されてもよい。
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes various modifications and the like in the above-described embodiments. For example, another known method may be employed for drawing a circle, an arc, or a line segment by the
1 画像処理装置
10 コンピュータ
14 図形描画部
15 処理範囲設定部
20 表示部
30 マウス
33 マウスホイール
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (8)
前記表示部に表示された画像に対して2つの座標点を指定する座標指定部と、
前記座標指定部で指定された2つの座標点を通ると共に当該2つの座標点間の距離を直径とする円形を、前記画像に重ねて、所定の線幅の基本線で描画する円形描画部と、
前記円形描画部によって描画された前記円形の基本線の線幅を増大させ、円環状の領域を規定すると共に、当該円環状の領域の輪郭によって囲まれる領域を、処理対象範囲として設定する処理範囲設定部と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置。 A display for displaying an image;
A coordinate designating unit for designating two coordinate points for the image displayed on the display unit;
A circular drawing unit that passes through the two coordinate points specified by the coordinate specifying unit and draws a circle having a diameter of a distance between the two coordinate points on the image with a basic line having a predetermined line width; ,
A processing range that increases the line width of the circular basic line drawn by the circular drawing unit, defines an annular region, and sets a region surrounded by the outline of the annular region as a processing target range A setting section;
An image processing apparatus comprising:
前記表示部に表示された画像に対して3つの座標点を指定する座標指定部と、
前記座標指定部で指定された3つの座標点を通る円弧を、前記画像に重ねて、所定の線幅の基本線で描画する円弧描画部と、
前記円弧描画部によって描画された前記円弧の基本線の線幅を増大させ、扇形状の領域を規定すると共に、当該扇形状の領域の輪郭によって囲まれる領域を、処理対象範囲として設定する処理範囲設定部と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置。 A display for displaying an image;
A coordinate designating unit for designating three coordinate points for the image displayed on the display unit;
An arc drawing unit for drawing an arc passing through the three coordinate points designated by the coordinate designating unit with a basic line having a predetermined line width, overlapping the image;
A processing range that increases the line width of the basic line of the arc drawn by the arc drawing unit, defines a fan-shaped region, and sets a region surrounded by the contour of the fan-shaped region as a processing target range A setting section;
An image processing apparatus comprising:
ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 1, wherein the processing range setting unit increases the line width of the basic line by an equal distance in the inner diameter direction and the outer diameter direction.
前記表示部に表示された画像に対して2つの座標点を指定する座標指定部と、
前記座標指定部で指定された2つの座標点間を結ぶ線分を、前記画像に重ねて、所定の線幅の基本線で描画する線分描画部と、
前記線分描画部によって描画された前記線分の基本線の線幅を増大させ、矩形状の領域を規定すると共に、当該矩形状の領域の輪郭によって囲まれる領域を、処理対象範囲として設定する処理範囲設定部と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置。 A display for displaying an image;
A coordinate designating unit for designating two coordinate points for the image displayed on the display unit;
A line segment drawing unit that draws a line segment connecting the two coordinate points designated by the coordinate designating unit with the basic line having a predetermined line width, overlapping the image;
The line width of the basic line drawn by the line drawing unit is increased to define a rectangular area, and an area surrounded by the outline of the rectangular area is set as a processing target range. A processing range setting section;
An image processing apparatus comprising:
ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 4, wherein the processing range setting unit increases the line width of the basic line by equal distances in both directions orthogonal to the line segment.
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 1, wherein the coordinate designating unit includes a mouse.
ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 6, wherein the processing range setting unit increases the line width according to rotation of a mouse wheel.
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 1, wherein the region set as the processing target range by the processing range setting unit is displayed on the display unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014164457A JP6211484B2 (en) | 2014-08-12 | 2014-08-12 | Image processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014164457A JP6211484B2 (en) | 2014-08-12 | 2014-08-12 | Image processing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016040677A JP2016040677A (en) | 2016-03-24 |
JP6211484B2 true JP6211484B2 (en) | 2017-10-11 |
Family
ID=55540995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014164457A Active JP6211484B2 (en) | 2014-08-12 | 2014-08-12 | Image processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6211484B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07121735A (en) * | 1993-10-28 | 1995-05-12 | Canon Inc | Method and device for processing graphic |
US6097853A (en) * | 1996-09-11 | 2000-08-01 | Da Vinci Systems, Inc. | User definable windows for selecting image processing regions |
JP4951127B2 (en) * | 2004-06-09 | 2012-06-13 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium |
JP3132315U (en) * | 2007-03-19 | 2007-06-07 | 株式会社ミツトヨ | Image measuring device |
JP2009015735A (en) * | 2007-07-07 | 2009-01-22 | Keyence Corp | Edge connection method for edge image, contour extraction method, contour extraction device, contour extraction program, and computer readable recording medium |
JP2009153600A (en) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Toshiba Corp | Ultrasonic diagnostic equipment, image processor, and program |
JP2012129593A (en) * | 2010-12-13 | 2012-07-05 | Seiko Epson Corp | Projector, projector system, and projector drawing method |
JP5962083B2 (en) * | 2012-03-14 | 2016-08-03 | オムロン株式会社 | Region extraction result display method and image processing apparatus |
-
2014
- 2014-08-12 JP JP2014164457A patent/JP6211484B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016040677A (en) | 2016-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9524040B2 (en) | Image editing apparatus and method for selecting area of interest | |
CN105988710B (en) | Method, apparatus and apparatus for assisting user input with touch display | |
JP4546855B2 (en) | Method and program for selecting elements | |
US9146660B2 (en) | Multi-function affine tool for computer-aided design | |
TWI702408B (en) | Control method of touch display apparatus | |
TWI550519B (en) | Chart drawing method | |
JP2008134918A (en) | Image processing apparatus and image processing determination method | |
WO2019095519A1 (en) | Virtual mouse drawing tool and drawing method | |
WO2016045445A1 (en) | Target position positioning method and device thereof based on touch screen | |
JP2015014861A (en) | Editorial processing device and editorial processing program | |
JP6211484B2 (en) | Image processing device | |
JP2010521859A (en) | Method and apparatus for editing images | |
TWI570530B (en) | Numerical control system and numerical control data generation method | |
EP2533211A2 (en) | Information processing apparatus, program, and information processing method | |
JP2021128496A5 (en) | ||
JP2007256402A5 (en) | ||
JP5747688B2 (en) | Computer apparatus and program | |
JP5769841B2 (en) | Portable game device with touch panel display | |
JP2018023792A (en) | GAME DEVICE AND PROGRAM | |
JP4940911B2 (en) | Image processing apparatus and image processing selection method | |
JP4074202B2 (en) | Image measuring apparatus and program for generating edge tracking measurement program | |
JP5489821B2 (en) | Image processing apparatus and image processing apparatus control method | |
KR20160010993A (en) | Object editing method and image display device using thereof | |
KR20070079858A (en) | How to implement drag function using touch pad | |
JP6668663B2 (en) | Eyeglass lens processing apparatus and processing locus calculation program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161117 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20161216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6211484 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |