JP6211359B2 - Flip chip bonder and bonding method - Google Patents
Flip chip bonder and bonding method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6211359B2 JP6211359B2 JP2013193132A JP2013193132A JP6211359B2 JP 6211359 B2 JP6211359 B2 JP 6211359B2 JP 2013193132 A JP2013193132 A JP 2013193132A JP 2013193132 A JP2013193132 A JP 2013193132A JP 6211359 B2 JP6211359 B2 JP 6211359B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- die
- flux
- flip chip
- chip bonder
- application
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
本発明はフリップチップ及びボンディング方法に係わり、特に生産性の高いフリップチップボンダ及びボンディング方法に関する。 The present invention relates to a flip chip and a bonding method, and more particularly to a flip chip bonder and a bonding method with high productivity.
バンプを有する半導体ダイ(以下、単にダイいう)を配線基板などのワークに搭載してパッケージを組み立てる工程の一部に、半導体ウエハ(以下、単にウエハという)からダイを分割する工程と、分割したダイをウェハからピックアップし、ダイを反転して、基板上に搭載又は既にボンディングしたダイなどのダイに積層するボンディング工程とがある。
ボンディング工程を行う従来技術(特許文献1)として、図14に示すように、ウェハからピックアップしたダイを反転させ、反転したダイをボンディングヘッド41に渡し、バンプが下面に露出するようにする。そして、特許文献1は、ダイ1個ずつ露出したバンプを塗布装置8に浸漬し、フラックスをバンプに塗布し、基板Pの半田部分にボンディングする。
A part of the process of assembling a package by mounting a semiconductor die having bumps (hereinafter simply referred to as a die) on a work such as a wiring board, and a process of dividing the die from a semiconductor wafer (hereinafter simply referred to as a wafer) There is a bonding process in which a die is picked up from a wafer, the die is inverted, and is stacked on a die such as a die mounted on a substrate or already bonded.
As a conventional technique for performing the bonding process (Patent Document 1), as shown in FIG. 14, the die picked up from the wafer is inverted, the inverted die is transferred to the
しかしながら、上述した従来技術は、1個ずつダイを塗布装置に浸漬するために、その分時間がかかりスループットが悪くなり、生産性が悪くなる。また、使用するダイサイズによって塗布装置を切り替える必要がある。 However, the above-described conventional technique immerses the dies one by one in the coating apparatus, and accordingly, it takes much time, resulting in poor throughput and poor productivity. Further, it is necessary to switch the coating apparatus depending on the die size to be used.
従って、本発明の目的は、上記の状況を鑑みてなされたものであり、生産性の高い、或いは使用するダイサイズごとに塗布装置を替える必要のないフリップチップボンダ及びボンディング方法を提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a flip chip bonder and a bonding method that are highly productive or do not require changing the coating device for each die size to be used. is there.
本発明は、上記目的を達成するために、少なくとも以下の特徴を有する。
本発明は、バンプを有するダイをピックアップヘッドでピックアップし、ピックアップした前記ダイを反転し、ボンディングヘッドは前記ダイを受け取りフラックスが塗布された前記バンプをワークの半田部にボンディングするフリップチップボンダであって、前記ピックアップヘッドは、前記ダイを吸着する複数の吸着孔と、前記フラックスを前記バンプに塗布するフラックス塗布部を有する、ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention has at least the following features.
The present invention is a flip chip bonder in which a die having bumps is picked up by a pick-up head, the die thus picked up is inverted, and the bonding head receives the die and bonds the bumps coated with flux to a solder part of a workpiece. The pickup head has a plurality of suction holes for sucking the die, and a flux application part for applying the flux to the bumps.
また、本発明は、ダバンプを有するダイをピックアップヘッドでピックアップし、ピックアップした前記ダイを反転し、ボンディングヘッドは前記ダイを受け取りフラックスが塗布された前記バンプをワークの半田部にボンディングするボンディング方法であって、前記ピックアップヘッドは、前記バンプに塗布するフラックスを含有し、前記ダイを吸着し、前記フラックスを前記バンプに塗布する、ことを特徴とする。 The present invention also provides a bonding method in which a die having a bump is picked up by a pickup head, the picked-up die is inverted, and the bonding head receives the die and bonds the bump coated with a flux to a solder portion of a workpiece. The pickup head includes a flux to be applied to the bump, adsorbs the die, and applies the flux to the bump.
さらに、前記フラックス塗布部は、柔軟性のあるゲル状物質に前記フラックスを混在させた塗布材を前記吸着孔の周囲の領域に収納し、前記ダイの吸着面に前記塗布材を塗布する塗布口を有してもよい。
また、前記フラックス塗布部は、前記塗布材の全域に亘って圧力をかける圧縮エアを収納する圧縮連通室を備え、前記圧縮連通室に前記圧縮エアを供給し、前記塗布材を前記塗布口から放出させて前記バンプに塗布するエア圧縮手段を有してもよい。
Further, the flux application unit stores an application material in which the flux is mixed in a flexible gel-like substance in a region around the adsorption hole, and applies the application material to the adsorption surface of the die. You may have.
The flux application unit includes a compression communication chamber that stores compressed air that applies pressure over the entire area of the coating material, supplies the compressed air to the compression communication chamber, and supplies the coating material from the application port. You may have an air compression means to discharge | release and apply | coat to the said bump.
さらに、前記フラックス塗布部は、フラックスを含有保持し、前記ダイの吸着面に前記塗布材を塗布する塗布口を備える収納部と、該収納部を収縮させる弾性体部と、該弾性体部を圧縮エアによって収縮させるエア圧縮部とを備え、該エア圧縮部に前記圧縮エアを供給し、前記塗布材を前記塗布口から放出させて前記バンプに塗布するエア圧縮手段を有してもよい。
また、前記弾性体部は柔軟性のあるゲル状物質で、或いは収納部はカーボンナノチューブで構成してもよい。
さらに、前記塗布は、前記吸着する直前からボンディングヘッドに前記ダイを渡す前までの間で行ってもよい。
Further, the flux application part contains and holds a flux, and includes a storage part having an application port for applying the application material to the adsorption surface of the die, an elastic body part for contracting the storage part, and the elastic body part. An air compressing unit that contracts with compressed air, supplying the compressed air to the air compressing unit, discharging the coating material from the coating port, and coating the bumps.
Further, the elastic body part may be made of a flexible gel substance, or the storage part may be made of carbon nanotubes.
Further, the application may be performed between immediately before the adsorption and before passing the die to the bonding head.
従って、本発明によれば、生産性の高い、或いは使用するダイサイズごとに塗布装置を替える必要のないフリップチップボンダ及びボンディング方法を提供できる。 Therefore, according to the present invention, it is possible to provide a flip chip bonder and a bonding method that are highly productive or do not require changing the coating apparatus for each die size to be used.
以下本発明の実施形態を図面を用いて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は本発明の一実施形態であるフリップチップボンダ10の概略上面図である。図2は、図1において矢印A方向から見たときに、ピックアップヘッド21及びボンディングヘッド41の動作を説明する図である。
ダイボンダ10は、大別して、ダイ供給部1と、ピックアップ部2、反転機構部3と、ボンディング部4と、搬送部5、基板供給部6Kと、基板搬出部6Hと、各部の動作を監視し制御する制御部7と、を有する。
FIG. 1 is a schematic top view of a
The die
まず、ダイ供給部1は、ワークWに実装するダイDを供給する。ダイ供給部1は、ウェハ11を保持するウェハ保持台12と、ウェハ11からダイDを突き上げる点線で示す突き上げユニット13と、を有する。ダイ供給部1は、図示しない駆動手段によってXY方向に移動し、ピックアップするダイDを突き上げユニット13の位置に移動させる。
First, the die
ピックアップ部2は、ダイ供給部1からダイDを吸着するコレット部22と、コレット部22を先端に備えダイをピックアップするピックアップヘッド21と、ピックアップヘッド21をY方向に移動させるY駆動部23を有する。ピックアップヘッド21は、コレット部22を昇降、回転及びX方向移動させる図示しない各駆動部を有する。また、コレット部22は、後述するように本発明の実施形態の特徴であるダイDのバンプDb(図4参照)にフラックスを塗布する。フラックスは、バンプDbの酸化を防ぎ、ワークW上の半田と接合し易くする。
The
このような構成によって、ピックアップヘッド21は、ダイをピックアップすると共に、バンプDbにフラックスを塗布し、反転機構部3に移動し、反転機構部3に吸着される。
With such a configuration, the
反転機構部3は、図2に破線で示すように、ピックアップヘッド21を180度回転させ、ダイDのパンプを反転させて下面に向け、ダイDをボンディングヘッド41に渡す姿勢にする。
As shown by a broken line in FIG. 2, the
反転機構部の他の方法としては、図2の引出図に示すように反転機構部をピックアップヘッド21に設け、ピックアップヘッドと共に移動させる方法、又は、ダイの表裏を回転できるステージユニットを設け、ピックアップしたダイDを一旦ステージユニットに載置する方法などがある。
As another method of the reversing mechanism unit, as shown in the drawing of FIG. 2, a reversing mechanism unit is provided on the
ボンディング部4は、反転したダイDをピックアップヘッド21から受けとり、搬送されてきたワーク又は既にボンディングされたダイの上にボンディングする。ボンディング部4は、ピックアップヘッド21と同様にダイDを先端に吸着保持するコレット部42を備えるボンディングヘッド41と、ボンディングヘッド41をY方向に移動させるY駆動部43と、ワークWの位置認識マーク(図示せず)を撮像し、ボンディング位置を認識する基板認識カメラ44とを有する。
The
このような構成によって、ボンディングヘッド41は、ステージ認識カメラ32の撮像データに基づいてピックアップ位置・姿勢を補正し、ピックアップヘッドから反転したダイDを受け取り、基板認識カメラ44の撮像データに基づいてワークWにダイDをボンディングする。
With such a configuration, the
搬送部5は、一枚又は複数枚のワーク(図1では4枚)を載置した基板搬送パレット51と、基板搬送パレット51が移動するパレットレール52とを具備し、並行して設けられた同一構造の第1、第2搬送部とを有する。基板搬送パレット51は、基板搬送パレット51に設けられた図示しないナットをパレットレール52に沿って設けられた図示しないボールネジで駆動することによって移動する。
The
このような構成によって、基板搬送パレット51は、基板供給部6KでワークWを載置し、パレットレール52に沿ってボンディング位置まで移動し、ボンディング後基板搬出部6Hまで移動して、基板搬出部6HにワークWを渡す。第1、第2搬送部は、互いに独立して駆動され、一方の基板搬送パレット51に載置されたワークWにダイDをボンディング中に、他方の基板搬送パレット51は、ワークWを搬出し、基板供給部6Kに戻り、新たなワークWを載置するなどの準備を行なう。
With this configuration, the
図3は、ダイ供給部1の主要部を示す概略断面図である。図3に示すように、ダイ供給部1は、ウエハリング14を保持するエキスパンドリング15と、ウエハリング14に保持されウエハリング14に保持され複数のダイDが粘着されたダイシングテープ16を水平に位置決めする支持リング17と、ダイDを上方に突き上げるための突き上げユニット13とを有する。所定のダイDピックアップするために、突き上げユニット13は、図示しない駆動機構によって上下方向に移動し、ダイ供給部1は水平方向には移動するようになっている。
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing the main part of the
ダイ供給部1は、ダイDの突き上げ時に、ウエハリング14を保持しているエキスパンドリング15を下降させる。その結果、ウエハリング14に保持されているダイシングテープ16は引き伸ばされ、ダイDの間隔は広がる。そのような状態で、突き上げユニット13によりダイ下方よりダイDを突き上げることにより、ダイ供給部1はダイDのピックアップ性を向上させている。
The
なお、薄型化に伴い接着剤は液状からフィルム状となり、ダイアタッチフィルムDAFと呼ばれるフィルムがダイDとダイシングテープ16との間に設けられている。ダイアタッチフィルムDAFはフィルム状の粘着材料を貼り付け、複数のダイDを保持している。ダイアタッチフィルムDAFを有するウェハ11では、ダイシングはウェハとダイアタッチフィルムDAFに対して行なわれる。
As the thickness is reduced, the adhesive is changed from a liquid to a film, and a film called a die attach film DAF is provided between the die D and the dicing
以下、本発明の実施形態の特徴であるフラックス塗布部25を備えるピックアップヘッド21の構成と、ピックアップ21の動作を説明する。
Hereinafter, the structure of the
ピックアップヘッド21にフラックス塗布部25を備えることによって、フラックス塗布を、例えば、ピックアップヘッド21のダイDの吸着動作などの一連のピックアップ動作中に行うことができる。
この結果、図2に示すように、ボンディングヘッド41を塗布装置8の浸漬する動作が不要となり、タクトタイムを向上でき、生産性の高いフリップチップボンダ及びボンディング方法を提供できる。
By providing the
As a result, as shown in FIG. 2, the operation of immersing the
また、従来では、ダイサイズ毎に塗布装置を替えていたが、その必要もない。 Conventionally, the coating apparatus is changed for each die size, but this is not necessary.
(実施例1)
図4は、本実施形態の特徴であるフラックス塗布部25を有するピックアップヘッド21の構成と、ピックアップヘッド21のフラックス塗布、ダイDの吸着動作及び昇降動作を制御するために制御ブロックを示す図である。図5は、フラックス塗布部25及び吸着22Daを備えるコレット22Dを下側から見た概略図である。図6は、塗布処理が進んだときのコレット22の状態を示す図である。
Example 1
FIG. 4 is a diagram showing a control block for controlling the configuration of the
図4に示すように、ピックアップヘッド21は、先端にダイD吸着するコレット22Dと、コレットを保持するコレットホルダ22Hとを備える。
コレット22Dは、ダイDを吸着する複数の吸着孔22Daと、複数の吸着孔22Daを連通する吸着連通室22Drと、吸着孔22Da及び吸着連通室22Drが存在しない周囲の領域に設けられたフラックス塗布部25とを有する。
As shown in FIG. 4, the
The
フラックス塗布部25は、柔軟性のあるゲル状物質、例えば、シリコーンを主原料とする非常にやわらかいゲル状素材にフラックスを混在させた塗布材25mを含有する。また、フラックス塗布部25は、図5に示すようにダイDの吸着面に塗布口25kを複数有する。
The
本実施例では、図4に示すように、塗布口25kを全面に設け、図4に示すようにバンプDbの位置に対応して設けていると同時にバンプDbのない位置にも設けている。しかし、塗布口25kをバンプの存在する位置のみに設けて、無駄に塗布材25mが消費されることを防いでもよい。
In this embodiment, as shown in FIG. 4, the
コレット部22Dの複数の吸着孔22Daは、吸着連通室22Dr、吸着孔22Ha及びピックアップヘッド21の吸着孔21aを介してエア吸引圧縮設備20に接続されている。
The plurality of suction holes 22Da of the
一方、コレットホルダ22Hは、塗布材25mを塗布口25に押しつける圧縮エアの空間を形成する圧縮連通室22Hrと、圧縮連通室22Hrに連通する圧縮孔22Hcと、吸着連通室22Drに連通する吸着孔22Haとを有する。
On the other hand, the
このような機構によって、吸着孔22Haを吸引することによってダイDを吸着保持するとともに、圧縮エアが圧縮連通室22Hrに流入すると、柔軟性のある塗布材25mが塗布口から吐出し、バンプDbに塗布される。図6は、塗布処理が進んだときのコレット22の状態を示し、塗布処理が進むにつれて圧縮連通室22Hrがダイの吸着面側に拡大している状態となる。
これらの動作を制御するのがエア吸引圧縮設備20であり、エア吸引圧縮設備20を制御するのが制御装置8である。
By such a mechanism, the die D is sucked and held by sucking the suction hole 22Ha, and when compressed air flows into the compression communication chamber 22Hr, a
The air suction /
エア吸引圧縮設備20は、ポンプ部PO有し、圧力センサPS、開閉弁20cvを介して、圧縮エアをフラックス塗布部25に供給する圧縮エア供給部と、流量センサRS、開閉弁20avを介してコレット部22の吸着孔22Haを真空にするエア吸引部とを有する。エア吸引圧縮設備20は、圧力センサPS,流量センサRSを監視することによって制御装置8によって制御される。
The air suction /
制御装置8は、エア吸引圧縮設備20と共にピックアップヘッド21を制御する制御部8Cと、制御に必要な制御プログラム、データ等を記憶しているメモリ8Mと、ボピックアップヘッド21のZ駆動軸47のドライバー47D、モータ47Mを備える。
The
制御部8cは、ピックアップヘッド21によるダイDのピックアップ制御時には、コレット部22の吸着孔22Daに流れる流量を流量センサRSで検出し、当該流量が所定の流量以下になった時に、コレット22DがダイDを吸着したと判断する。また、制御部8cは、ピックアップヘッド21によるフラックス塗布時に、フラックス塗布部25の圧縮連通室22Hrの圧力をパルス状に変化させ、パルス上の最大圧力をセンサRSで検出し、当該最大圧力が所定の圧力を有していれば、バンプDbにフラックスが塗布された判断する。
更に、制御部8cは、ピックアップヘッド21の位置情報、流量センサRS、圧力センサPS等の情報に基づいて、ドライバー47Dを駆動し、ピックアップヘッド21の昇降を制御する。モータ47Mはパルスモータでもよいし、サーボモータでもよい。
When the
Furthermore, the control unit 8c drives the driver 47D based on the position information of the
次に、図7を用いて、実施例1におけるピックアップ動作時を主体としたボンディング処理を説明する。
まず、ピックアップヘッド21がコレット部22をダイD上に載置する直前に、制御部8cは、エア吸引圧縮設備20を制御し、バンプDbにフラックスを含有する塗布材25mを塗布する(S1)。その後、ピックアップヘッド21はダイDを完全に吸着し、保持する(S2)。次に、ピックアップヘッド21は、ダイDをダイシングフィルムテープDCFから離間させ、ピックアップする(S3)。その後、ピックアップヘッド21は、反転機構3の位置に移動して、反転する(S4)。次に、ボンディングヘッド41は、反転しバンプDbが下面に向いたダイDをピックアップヘッド21から受け取る(S5)。ボンディングヘッド41は、ボンディングに位置に移動し、ワークWにボンディングする(S6)。S1からS6の処理を所定の個数行う(S7)。
なお、次の工程で不必要なフラックスFpを洗浄したり、ダイDを保護するためにアンダーコートしたりしてもよい。
Next, with reference to FIG. 7, a bonding process mainly performed during the pickup operation in the first embodiment will be described.
First, immediately before the
In the next step, unnecessary flux Fp may be washed, or undercoating may be performed to protect the die D.
図7のフローでは、フラックスの塗布は、ピックアップヘッド21、即ちコレット22をダイDに載置する直前で行った。これは、吸着保持力とフラックスの塗布とはダイDに対して反対の方向の力が働くので、それを避けるためである。
In the flow of FIG. 7, the flux is applied immediately before the
一方、本実施例では、フラック塗布口25kをバンプDbの位置に合わせた。従って、圧縮エアの圧力が小さくでき、極端なことを言えば、塗布口25kの塗布材25mにバンプDbが接することにより、フラックスをバンプDbに塗布できれば、吸着と塗布を同時に行ってもよい。この場合は、ダイDをボンディンヘッド41に引き渡すまでに、フラックス塗布を行うこともできる。
On the other hand, in the present embodiment, the
以上説明したボンディング方法によれば、フラックスを塗布するための特別の時間を設ける必要がなく、処理時間を短くでき、スループットを向上させることできる。 According to the bonding method described above, it is not necessary to provide a special time for applying the flux, the processing time can be shortened, and the throughput can be improved.
(変形例1)
実施例1では、圧縮エアにより圧力をかけたが、変形例1では、圧縮エアによる圧力をかけないでバンプDbにフラックスまたはフラックスを含有する塗布材を塗布する。変形例1では、コレット22の吸着面を柔らかい材質で構成する。そして、例えば、バンプDbに塗布する塗布材25mの厚(量)が50μm程度であるので、塗布材に所定の粘度があれば、圧力をかけなくとも塗布材が浸み出てきて、接触したダイD(バンプDb)に塗布できる。
(Modification 1)
In Example 1, pressure was applied by compressed air, but in
本変形例1によれば、圧縮エアを供給する関連構成、例えばコレット22の圧縮連通室22Hrと圧縮孔22Hcが不要となり、ピックアップヘッド21、エア吸引圧縮設備20の構成を簡略化できる。
According to the first modification, the related configuration for supplying the compressed air, for example, the compression communication chamber 22Hr of the
(実施例2)
図8は、本実施形態の特徴である第2の実施例のフラックス塗布部を有するピックアップヘッドの構成の概略図である。図9は、実施例2におけるフラックス塗布部25及び吸着孔22Daを備えるコレット22Dを下側から見た概略図である。図10は、実施例2におけるフラックス塗布部25の構成を示す図である。
(Example 2)
FIG. 8 is a schematic diagram of the configuration of the pickup head having the flux application part of the second example which is a feature of the present embodiment. FIG. 9 is a schematic view of the
実施例1は、シリコーンを主原料とする非常にやわらかいゲル状素材にフラックスを浸み込ませた塗布材25mに圧力をかけて、フラックスをバンプDbに塗布した。一方、実施例2では、シリコーンを主原料とする非常にやわらかいゲル状素材に圧力をかけ、ゲル状素材の変形によりフラックスをバンプDbに塗布する。圧力をかける素材は、ゲル状素材に拘わらず、所定の変形量を有する弾性体であってもよい。以下異なる点を中心に説明する。
In Example 1, the flux was applied to the bump Db by applying pressure to the
図8に示すように、ピックアップヘッド21は、先端にダイD吸着するコレット22Dと、コレットを保持するコレットホルダ22Hとを備える。
コレット22Dは、ダイDの2辺側に複数列(図8では2列)直線状に並んだバンプDbに合い対応して設けられた複数の扁平状の長方体のフラックス塗布部25と、ダイDを吸着する複数の吸着孔22Daと、複数の吸着孔22Daを連通する吸着連通室22Drとを有する。
As shown in FIG. 8, the
The
一方、コレットホルダ22Hは、その下面に形成され後述するフラックス塗布部25の複数の圧縮孔25Cを連通する圧縮連通室22Hrと、圧縮連通室22Hrに連通する圧縮孔22Hcと、吸着連通室22Drに連通する吸着孔22Haとを有する。
On the other hand, the
図10に示すように、フラックス塗布部25は、フラックスを含有し保持する収納部25T、収納部の周りを囲み、例えばゲル状素材で構成された弾性体部25Jと、弾性体部に圧力をかけるための圧縮エアが送風される圧縮孔25Cとを有する。
As shown in FIG. 10, the
収納部25Tは、フラックスを塗布するためにダイD側が開放された塗布口25kを有し、コレット部上部側が塞がれている。収納部25Tの径は、フラックスがその粘性のために、ダイ側の開放から落下することはない径とする。収納部径を大きくでき、収納できるフラックス量を多くするために、収納部25Tをカーボンナノチューブで構成してもよい。
The
弾性体部25Jは上下部とも塞がれている。また、弾性体部25Jは収納部25Tの全周囲を必ずしも囲む必要がなく、収納部25Tを収縮できるように設けられていればよい。圧縮孔25Cは、ダイD側が塞がれコレット部22Dの上部側から圧縮エアを流入されるために開放され、弾性体部25Jに連通している。
The
このような機構によって、圧縮エアが圧縮孔25Cに流入すると、収納部25Tが弾性体部25Jを介して圧迫され、フラックスが矢印の方向に吐出し、バンプDbに塗布される。
When compressed air flows into the compressed hole 25C by such a mechanism, the
本実施例では、フラックス塗布部25を扁平状に形成したが、収納部25Tを軸として、弾性体部25Jと圧縮孔25Cを同心状に形成してもよい。
また、圧縮孔25Cを設けず、収納部25Tの下部塗布口側の反対側のある圧縮連通室22Hrの圧縮エアによって弾性体部25J、フラックスを塗布してもよい。
In this embodiment, the
Further, the
これらの動作を制御するのがエア吸引圧縮設備20であり、エア吸引圧縮設備20を制御するのが制御装置8である。
フラックス塗布部25の圧縮孔25Cは、コレットホルダ22Hの圧縮連通室22Hr、圧縮孔22Hc及びピックアップヘッド21の圧縮孔21cを介してエア吸引圧縮設備20に接続されている。
The air suction /
The compression hole 25C of the
実施例2におけるピックアップ動作時を主体としたボンディング処理は、実施例1と同様である。また、実施例2は、実施例1と同様に、収納部25Tの塗布口25kをバンプDbの位置に合わせた。従って、実施例1と同様に、一定の条件を満たせば、フラックスを塗布する位置は、図7に示すステップS1に限らず、ダイDを吸着するときからボンディングヘッド41にダイDを渡すまでに行ってもよい。
The bonding process mainly in the pickup operation in the second embodiment is the same as that in the first embodiment. In the second embodiment, similarly to the first embodiment, the
(実施例3)
図11は本実施形態の特徴であるフラックス塗布部25の第3の実施例の概略図である。
実施例2のフラックス塗布部25の実施例2と異なる点は、その塗布側面が吸着面よりHだけ高くする凹部25dを有する点である。その他の点は、実施例2と同じである。
Example 3
FIG. 11 is a schematic view of a third example of the
The difference of the
例えば、バンプDbの高さを30μmとすると、Hの高さを50μm程度にとる。この構造により、バンプDbは、凹部25dにすっぽり入るので、実施例1のステップに限らず、ダイD上に着地する直前からボンディングヘッド41にダイDを渡すまでの間のどこでもバンプDbにフラックスを塗布できる。
For example, when the height of the bump Db is 30 μm, the height of H is set to about 50 μm. With this structure, the bump Db completely enters the
(実施例4)
図12は本実施形態の特徴であるフラックス塗布部25の第4の実施例の概略図である。
Example 4
FIG. 12 is a schematic view of a fourth example of the
実施例3のフラックス塗布部25の実施例2と異なる点は、次の点であり、その他の点は同じである。実施例4は、各フラックス塗布部25の上部に設けられ、互いを連通する図示しない連通孔を有するフラックス収納部25sを有する点である。フラックス収納部25sは、各フラックス塗布部25の収納部25Tの塗布口25kとは反対側の開口部に連通している。また、弾性体部25j等の長さが短く十分な塗布量が得られない場合は、コレット22Dの高さを高くすることで対処する。
The difference of the
実施例4によれば、フラックスを多く保持できるので、フラックスを補充することなく又はコレット22Dを交換することなく、長時間作業を行うことができる。
According to the fourth embodiment, since a large amount of flux can be held, it is possible to work for a long time without replenishing the flux or exchanging the
(実施例5)
図13は本実施形態の特徴であるフラックス塗布部25の第5の実施例の概略図である。
(Example 5)
FIG. 13 is a schematic view of a fifth example of the
実施例5のフラックス塗布部25が実施例1、2と異なる点は、次の点である。実施例1、2では、フラックス塗布部25をバンプDbに合わせて設けた。一方、実施例5では、図13に示すように、フラックス塗布部25をバンプDbの位置に関係なく設けている。
The difference of the
逆に言えば、フラックスの塗布の仕方によっては、一つのコレット22Dで様々パンプDbを有するダイDに適用できる。従って、実施例4では、図7にステップS1で示すように、コレット22DをダイD上に載置する前にフラックスを塗布することが望ましい。
In other words, depending on how the flux is applied, one
実施例5によれば、バンプDbのパターンによってフラックス塗布部25の基本的構成を変える必要がない。
According to the fifth embodiment, there is no need to change the basic configuration of the
以上のように本発明の実施態様について説明したが、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替例、修正又は変形が可能であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で前述の種々の代替例、修正又は変形を包含するものである。 Although the embodiments of the present invention have been described above, various alternatives, modifications, and variations can be made by those skilled in the art based on the above description, and the present invention is not limited to the various embodiments described above without departing from the spirit of the present invention. It encompasses alternatives, modifications or variations.
1:ダイ供給部 2:ピックアップ部
21:ピックアップヘッド 22:コレット部
22D:コレット 22H:コレットホルダ
25:フラックス塗布部 25C:圧縮孔
25J:弾性体部 25T:収納部
25d:フラックス塗布部の凹部 25m:塗布材
25s:フラックス収納部 3:反転機構部
4:ボンディング部 41:ボンディングヘッド
42:コレット部 7:制御部
10:フリップチップボンダ 11:ウェハ
13:突き上げユニット D:ダイ
Db:バンプ W:ワーク
1: Die supply unit 2: Pickup unit 21: Pickup head 22:
Claims (12)
前記ピックアップヘッドは、前記ダイを吸着する複数の吸着孔と、前記フラックスを前記ダイの吸着面に塗布するフラックス塗布部を有する、
ことを特徴とするフリップチップボンダ。 A flip chip bonder having a pick-up head for picking up a die having bumps and inverting the die, and a bonding head for receiving the die and bonding the bumps coated with a flux to a solder part of a workpiece,
The pickup head has a plurality of suction holes for sucking the die, and a flux application part for applying the flux to the suction surface of the die.
Flip chip bonder characterized by that.
前記フラックス塗布部は、ゲル状物質に前記フラックスを混在させた塗布材を前記吸着孔の周囲の領域に収納し、前記ダイの吸着面に前記塗布材を塗布する塗布口を有する、
ことを特徴とするフリップチップボンダ。 The flip chip bonder according to claim 1,
The flux application unit has a coating port for storing a coating material in which the flux is mixed in a gel-like substance in a region around the suction hole, and coating the coating material on the suction surface of the die.
Flip chip bonder characterized by that.
前記フラックス塗布部は、前記塗布材に圧力をかける圧縮エアを収納する圧縮連通室を備え、
前記圧縮連通室に前記圧縮エアを供給し、前記塗布材を前記塗布口から吐出させて前記バンプに塗布するエア圧縮手段を有する、
ことを特徴とするフリップチップボンダ。 The flip chip bonder according to claim 2,
The flux application unit includes a compression communication chamber that stores compressed air that applies pressure to the application material,
Air compression means for supplying the compressed air to the compression communication chamber and discharging the coating material from the coating port and coating the bumps;
Flip chip bonder characterized by that.
前記塗布口は前記バンプに対応して設けられ、前記塗布材を前記バンプに接触させて前記フラックスを該バンプに塗布する、
ことを特徴とするフリップチップボンダ。 The flip chip bonder according to claim 2,
The coating port is provided corresponding to the bump, and the flux is applied to the bump by bringing the coating material into contact with the bump.
Flip chip bonder characterized by that.
前記フラックス塗布部は、フラックスを含有保持し、前記ダイの吸着面に前記フラックスからなる塗布材を塗布する塗布口を備える収納部と、該収納部を収縮させる弾性体部と、該弾性体部を圧縮エアによって収縮させるエア圧縮部とを備え、
該エア圧縮部に前記圧縮エアを供給し、前記塗布材を前記塗布口から放出させて前記バンプに塗布するエア圧縮手段を有する、
ことを特徴とするフリップチップボンダ。 The flip chip bonder according to claim 1,
The flux application part contains and holds a flux, and a storage part having an application port for applying the application material made of the flux to the adsorption surface of the die, an elastic body part for shrinking the storage part, and the elastic body part An air compression section that contracts with compressed air,
Air compression means for supplying the compressed air to the air compressing unit, discharging the coating material from the coating port, and coating the bumps;
Flip chip bonder characterized by that.
前記弾性体部はゲル状物質で構成されている、
ことを特徴とするフリップチップボンダ。 The flip chip bonder according to claim 5,
The elastic body portion is made of a gel material,
Flip chip bonder characterized by that.
収納部はカーボンナノチューブで構成されている、
ことを特徴とするフリップチップボンダ。 The flip chip bonder according to claim 5 or 6,
The storage part is composed of carbon nanotubes,
Flip chip bonder characterized by that.
前記フラックス塗布部は、前記バンプの位置に対応して設けられている、
ことを特徴とするフリップチップボンダ。 The flip chip bonder according to any one of claims 5 to 7,
The flux application part is provided corresponding to the position of the bump,
Flip chip bonder characterized by that.
前記ピックアップヘッドは、前記バンプに塗布する前記フラックスを含有し、前記ダイを吸着し、前記フラックスを前記バンプに塗布する、
ことを特徴とするボンディング方法。 A pick-up head picks up a die having bumps, reverses the die, and a bonding head receives the die and bonds the bumps coated with flux to a solder part of a workpiece,
The pickup head contains the flux to be applied to the bump, adsorbs the die, and applies the flux to the bump.
A bonding method characterized by the above.
前記塗布は、前記ダイを吸着する直前に行われる、
ことを特徴とするボンディング方法。 The bonding method according to claim 9, wherein
The application is performed immediately before adsorbing the die,
A bonding method characterized by the above.
前記塗布は、前記ダイの吸着と同時に行われる、
ことを特徴とするボンディング方法。 The bonding method according to claim 9, wherein
The application is performed simultaneously with the adsorption of the die.
A bonding method characterized by the above.
前記塗布は、前記ダイの吸着後、ボンディングヘッドに前記ダイを渡す前までの間で行われる、
ことを特徴とするボンディング方法。 The bonding method according to claim 9, wherein
The application is performed after adsorption of the die and before passing the die to a bonding head.
A bonding method characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013193132A JP6211359B2 (en) | 2013-09-18 | 2013-09-18 | Flip chip bonder and bonding method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013193132A JP6211359B2 (en) | 2013-09-18 | 2013-09-18 | Flip chip bonder and bonding method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015060924A JP2015060924A (en) | 2015-03-30 |
JP6211359B2 true JP6211359B2 (en) | 2017-10-11 |
Family
ID=52818222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013193132A Active JP6211359B2 (en) | 2013-09-18 | 2013-09-18 | Flip chip bonder and bonding method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6211359B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6573289B2 (en) | 2016-01-06 | 2019-09-11 | ヤマハモーターロボティクスホールディングス株式会社 | Electronic component mounting equipment |
TWI632626B (en) * | 2016-01-06 | 2018-08-11 | 日商新川股份有限公司 | Electronic parts processing unit |
JP6659473B2 (en) * | 2016-06-09 | 2020-03-04 | シャープ株式会社 | Collet and die bonding method |
US10882298B2 (en) * | 2016-11-07 | 2021-01-05 | Asm Technology Singapore Pte Ltd | System for adjusting relative positions between components of a bonding apparatus |
JP6849468B2 (en) * | 2017-02-13 | 2021-03-24 | ファスフォードテクノロジ株式会社 | Semiconductor manufacturing equipment and manufacturing method of semiconductor equipment |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4885080A (en) * | 1972-02-14 | 1973-11-12 | ||
JPH0689914A (en) * | 1992-09-09 | 1994-03-29 | Kawasaki Steel Corp | Method for sealing semiconductor device |
JP2910738B2 (en) * | 1997-08-06 | 1999-06-23 | 日本電気株式会社 | Solder supply device for FPBGA mounting |
JPH11330679A (en) * | 1998-05-08 | 1999-11-30 | Ueno Seiki Kk | Flux coating head and coating apparatus with the same |
JP4622460B2 (en) * | 2004-11-04 | 2011-02-02 | パナソニック株式会社 | Electronic component mounting method and apparatus |
JP4466377B2 (en) * | 2005-01-07 | 2010-05-26 | パナソニック株式会社 | Component mounting device, component mounting method, component reversing device, and component reversing method |
JP4511395B2 (en) * | 2005-03-17 | 2010-07-28 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | Electronic component mounting equipment |
-
2013
- 2013-09-18 JP JP2013193132A patent/JP6211359B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015060924A (en) | 2015-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5123357B2 (en) | Die bonder and pickup device | |
JP6621771B2 (en) | Semiconductor manufacturing apparatus and semiconductor device manufacturing method | |
JP6941513B2 (en) | Semiconductor manufacturing equipment and manufacturing method of semiconductor equipment | |
JP6211359B2 (en) | Flip chip bonder and bonding method | |
JP6643197B2 (en) | Semiconductor manufacturing apparatus and semiconductor device manufacturing method | |
JP6967411B2 (en) | Semiconductor manufacturing equipment, semiconductor equipment manufacturing methods and collets | |
KR20200034600A (en) | Semiconductor manufacturing apparatus, push-up jig and method for manufacturing semiconductor device | |
KR102490394B1 (en) | Die bonding apparatus, manufacturing method of semiconductor apparatus and peeling apparatus | |
JP2015076410A (en) | Bonding method and die bonder | |
JP2013034001A (en) | Die bonder, pickup method, and pickup device | |
JP7071839B2 (en) | Bonding equipment | |
JP6200735B2 (en) | Die bonder and bonding method | |
JP5953068B2 (en) | Electronic component placement table and die bonder equipped with the same table | |
JP6138332B1 (en) | Vacuum transfer method | |
JP2014056980A (en) | Die bonder and bonding method | |
JP4782177B2 (en) | Chip stack manufacturing equipment | |
US20230290666A1 (en) | Semiconductor manufacturing apparatus, carrier jig, and manufacturing method of semiconductor device | |
JP6200737B2 (en) | Die bonder dipping mechanism and flip chip bonder | |
KR101619312B1 (en) | Parts feeder of Chip mounter | |
JP2010016070A (en) | Semiconductor chip mounting apparatus | |
JP2015056595A (en) | Flip-chip bonder and bonding method | |
JP2014157904A (en) | Electronic component placing table and die bonder including the same | |
JP2021048201A (en) | Die bonding device, peeling unit, collet, and manufacturing method for semiconductor device | |
JP2004087529A (en) | Process for producing semiconductor device and bonding system for use therein | |
JP2009302107A (en) | Die bonder, and die bonding method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20150330 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150508 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6211359 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |